[go: up one dir, main page]

JP2006266321A - 配管製造方法及び二重管型配管の内側配管 - Google Patents

配管製造方法及び二重管型配管の内側配管 Download PDF

Info

Publication number
JP2006266321A
JP2006266321A JP2005082240A JP2005082240A JP2006266321A JP 2006266321 A JP2006266321 A JP 2006266321A JP 2005082240 A JP2005082240 A JP 2005082240A JP 2005082240 A JP2005082240 A JP 2005082240A JP 2006266321 A JP2006266321 A JP 2006266321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joining
fin pieces
pipe
fin
pieces
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005082240A
Other languages
English (en)
Inventor
Suutai Isono
崇泰 磯野
Masatsune Kondo
正恒 近藤
Yasuhiro Nobata
安浩 野畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2005082240A priority Critical patent/JP2006266321A/ja
Priority to US11/385,845 priority patent/US20060219357A1/en
Priority to CN200610068268.4A priority patent/CN1837584A/zh
Publication of JP2006266321A publication Critical patent/JP2006266321A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/18Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly
    • F01N13/1888Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly the housing of the assembly consisting of two or more parts, e.g. two half-shells
    • F01N13/1894Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly the housing of the assembly consisting of two or more parts, e.g. two half-shells the parts being assembled in longitudinal direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C37/00Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape
    • B21C37/06Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape of tubes or metal hoses; Combined procedures for making tubes, e.g. for making multi-wall tubes
    • B21C37/10Making tubes with riveted seams or with non-welded and non-soldered seams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C37/00Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape
    • B21C37/06Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape of tubes or metal hoses; Combined procedures for making tubes, e.g. for making multi-wall tubes
    • B21C37/10Making tubes with riveted seams or with non-welded and non-soldered seams
    • B21C37/108Making tubes with riveted seams or with non-welded and non-soldered seams without continuous longitudinal movement of the sheet during the bending operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/08Other arrangements or adaptations of exhaust conduits
    • F01N13/10Other arrangements or adaptations of exhaust conduits of exhaust manifolds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2470/00Structure or shape of gas passages, pipes or tubes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1002Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Non-Disconnectible Joints And Screw-Threaded Joints (AREA)

Abstract

【課題】肉厚の薄い配管に適用する接合力の強い新規な塑性接合による配管製造方法を提案する。
【解決手段】長手方向に分割される複数の分割管2A・2Bの端部2a・2bに接合用ヒレ片3a・3bを備えており、前記分割管2A・2Bの前記接合用ヒレ片3a・3b同士をかしめることにより、前記分割管2A・2B同士を一体に形成してなる配管製造方法であって、一方の前記接合用ヒレ片3aを他方の前記接合用ヒレ片3bに巻いてかしめ、巻き形状の中心線を中心とした円周方向のシワ35を形成する、配管製造方法とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、周方向に分割された複数の分割管の周縁部を付け合わせて構成される配管の製造方法に関するものであり、より詳しくは、一対の接合用ヒレ片をかしめることにより配管を構成する方法に関するものである。
従来、一対の半割部材の周縁部を付け合わせて構成される配管の組立構造に関しては、様々な技術が提案されており、エキゾーストマニホールドやマフラーのケーシング等の、エンジンの排気系配管類の組立構造について開示する文献も存在する(例えば、特許文献1、2参照。)。
下記の文献では、一対の半割部材の周縁部に、それぞれ、接合用ヒレ片を設け、重ねた両接合用ヒレ片同士をかしめることで、前記一対の半割部材を一体化させる塑性接合の技術についての開示がされている。
特開平9−125948号公報 特開2000−88150号公報
上述した接合用ヒレ片同士をかしめることによる塑性接合は、従来の溶接接合の熟練技術の必要性や作業環境の点に鑑みて、溶接接合の代替として採用されることがあるが、溶接接合と比較して、その接合力が弱いといった問題がある。
一方、溶接接合においては、例えば肉厚が0.8mm以下等の薄い配管の場合には、表面張力で保持できる溶接プールが小さいため、重ね合わせた半割部材の周縁部同士に生じる隙間をブリッジさせることができず、肉厚の厚い配管と比較して溶接接合し難いといった問題がある。
このような薄い肉厚の配管は、例えば、二重構造とするエンジンの排気系配管の内管に用いられており、この分野では、近年のLEV(Low Emission Vehicle)の排気性能向上の観点から、さらなる薄肉化の要望がある。
この薄肉化によれば、排気管の熱容量が減少するため、排気から排気管へ奪われる熱量が減少し、より高温の排気を触媒へと供給することができるようになり、特に、初期エミッションの向上を図ることができるようになる。
本発明は、以上の点に鑑み、肉厚の薄い配管に適用する接合力の強い新規な塑性接合による配管製造方法を提案するものである。
本発明の解決しようとする課題は以上のごとくであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。
即ち、請求項1に記載のごとく、長手方向に分割される複数の分割管の端部に接合用ヒレ片を備えており、前記分割管の前記接合用ヒレ片同士をかしめることにより、前記分割管同士を一体に形成してなる配管製造方法であって、一方の前記接合用ヒレ片を他方の前記接合用ヒレ片に巻いてかしめ、巻き形状の中心線を中心とした円周方向のシワを形成する、配管製造方法とするものである。
また、請求項2に記載のごとく、前記両接合用ヒレ片を重ねた状態で、前記両接合用ヒレ片をホルダーで挟持するとともに、前記両接合用ヒレ片の突端側から、前記両接合用ヒレ片の端面に対向する溝を形成したパンチを押し込み、前記両接合用ヒレ片を前記溝の断面形状に沿わせるように巻くことで、前記接合用ヒレ片同士をかしめることとする。
また、請求項3に記載のごとく、前記パンチの溝は、断面視略半円形状とする。
また、請求項4に記載のごとく、前記両接合用ヒレ片の突端部は、前記パンチによって巻かれる方向に予め屈曲されており、前記パンチが両接合用ヒレ片の板面に対して水平方向に押し込まれると、前記屈曲された方向へと前記両接合用ヒレ片が巻かれるようになっていることとする。
また、請求項5に記載のごとく、前記接合用ヒレ片において、前記接合用ヒレ片同士をかしめた後において、外側に配されることになる接合用ヒレ片の分割管からの突出幅は、前記接合用ヒレ片同士をかしめた後において、内側に配されることになる接合用ヒレ片の分割管からの突出幅よりも、長く構成されており、内側の接合用ヒレ片の略全部位が、外側の接合用ヒレ片によって巻き込まれるようになっていることとする。
また、請求項6に記載のごとく、前記両接合用ヒレ片の、突出先端側の端面に沿った、該端面の長手方向の周長は、異なる値に設定されることとする。
また、請求項7に記載のごとく、前記接合用ヒレ片同士をかしめた後において、外側に配されることになる接合用ヒレ片の端面の平面視における輪郭を円弧とすることとする。
また、請求項8に記載のごとく、前記パンチの溝は、平面断面視において、溝の長手方向の中央を窪ませる凹型の円弧状の溝に構成されることとする。
また、請求項9に記載のごとく、前記分割管の板厚は、0.8mm以下の薄板とする。
また、請求項10に記載のごとく、内燃機関の排気系統を構成する二重管型配管の内側配管であって、長手方向に分割される複数の分割管の端部に接合用ヒレ片を備えており、前記分割管の前記接合用ヒレ片同士をかしめることにより、前記分割管同士が一体に形成されるとともに、一方の前記接合用ヒレ片を他方の前記接合用ヒレ片に巻いてかしめることにより、巻き形状の中心線を中心とした円周方向のシワが形成されることとする。
以上の請求項1乃至3に記載の発明では、シワによって、両接合用ヒレ片が噛み合い、高い接合力が得られる。また、このシワは、接合用ヒレ片の巻き形状の中心線を中心とした円周方向に形成されるため、特に、巻き形状の中心線に沿った方向の荷重に対抗する、高い接合力を得ることができる。
また、請求項4に記載の発明では、所望の方向に巻き形状を形成することがきる。
また、請求項5に記載の発明では、両接合用ヒレ片の接触面積を広く確保することができ、高い接合力を得ることができる。
また、請求項6乃至8に記載の発明では、シワを確実に形成することができる。
また、請求項9に記載の発明では、溶接接合を適用し難い薄板の配管の接合に適用できる。
また、請求項10に記載の発明では、内側配管は、薄板で構成することができ、熱容量の小さい内側配管を構成することができ、初期エミッションの向上を図ることができるようになる。
本発明の実施の形態を、図面に基づいて説明する。
図1は、本発明にかかる組立構造を採用した配管1について示している。
この配管1は、長手方向に分割される複数の分割管2A・2Bの端部2a・2bに接合用ヒレ片3a・3bを備えており、前記分割管2A・2Bの前記接合用ヒレ片3a・3b同士をかしめることにより、前記分割管2A・2B同士が一体に形成されるとともに、一方の前記接合用ヒレ片3aを他方の前記接合用ヒレ片3bに巻いてかしめることにより、巻き形状の中心線を中心とした円周方向のシワ35が形成されることとしている。
また、この構成において、前記接合用ヒレ片3a・3b同士がかしめられることにより、かしめ接合部3・3が形成され、前記かしめ接合部3・3によって各分割管2A・2B同士が塑性接合(かしめ接合)される構成となっている。
また、この配管1は、長手方向に分割される複数の分割管2A・2Bの端部2a・2bに接合用ヒレ片3a・3bを備えており、前記分割管2A・2Bの前記接合用ヒレ片3a・3b同士をかしめることにより、前記分割管2A・2B同士を一体に形成してなる配管製造方法であって、一方の前記接合用ヒレ片3aを他方の前記接合用ヒレ片3bに巻いてかしめ、巻き形状の中心線を中心とした円周方向のシワ35を形成する、配管製造方法によって製造されるものとしている。
また、この配管1は、例えば、図2に示すごとく、内燃機関の排気系統を構成する二重管型排気マニホールド10の内側配管として採用される。この構成の場合、分割管2A・2Bは、かしめ接合部3A〜3Fによる塑性接合の箇所を除いては、特に溶接等による接合は行われず、両分割管2A・2Bの周縁部2a・2bの隙間から漏れる排気については、外管4を密閉構造とすることにより、外部に漏れることがないようにしている。
また、図2に示すごとく、前記かしめ接合部3A〜3Fは、分割管2A・2Bが分離することがないように、複数箇所に適宜配置される。
そして、かしめ接合部3A・3Cのように配管1の湾曲部に配置されるものと、かしめ接合部3B・3D・3E・3Fのように配管1の略直線部分に配置されるものがあり、いずれにおいても、本発明にかかる組立構造が適用される。
以下、かしめ接合部3・3の構成について詳述する。
図3乃至図5に示すごとく、分割管2A・2Bには、それぞれ接合用ヒレ片3a・3bが円筒半径方向外側へむかって突出する方向へ設けられている。
そして、前記両接合用ヒレ片3a・3bを重ねた状態で、前記両接合用ヒレ片3a・3bをホルダー25・26で挟持するとともに、前記両接合用ヒレ片3a・3bの突端側から、前記両接合用ヒレ片3a・3bの端面31a・31bに対向する溝21を形成したパンチ20を押し込み、前記両接合用ヒレ片3a・3bを前記溝21の断面形状に沿わせるように巻きくことで、前記かしめ接合部3・3を構成することとしている。
また、前記パンチ20の溝21は、断面視略半円形状とし、パンチ20の押し込みに従って、外側の接合用ヒレ片3bによって、内側の接合用ヒレ片3aが巻かれるようになっている。
そして、この巻き形状の生成にともない、接合用ヒレ片3a・3bには、巻き形状の中心線CLを中心とした円周方向のシワ35・35が形成される。
このシワ35・35によって、両接合用ヒレ片3a・3bが噛み合い、高い接合力が得られる。また、このシワ35・35は、接合用ヒレ片3a・3bの巻き形状の中心線CLを中心とした円周方向(円弧と直交する方向)に形成されるため、特に、巻き形状の中心線CLに沿った方向の荷重に対抗する、高い接合力を得ることができる。
また、図4に示すごとく、前記両接合用ヒレ片3a・3bの突端部は、前記パンチ20によって巻かれる方向に予め若干屈曲されており、前記パンチ20が両接合用ヒレ片3a・3bの板面に対して水平方向に押し込まれると、前記屈曲された方向へと両接合用ヒレ片3a・3bが巻かれるようになっている。このようにして、所望の方向に巻き形状を形成することがきる。
また、図3に示すごとく、前記接合用ヒレ片3a・3bにつき、前記接合用ヒレ片3a・3b同士をかしめた後において、外側に配されることになる接合用ヒレ片3bの分割管2Aからの突出幅D1は、内側に配されることになる接合用ヒレ片3aの分割管2Bからの突出幅D2よりも、長く構成されており、図5に示すごとく、内側の接合用ヒレ片3bの略全部位が、外側の接合用ヒレ片3bによって巻き込まれるようになっている。このようにして、両接合用ヒレ片3a・3bの接触面積を広く確保することができ、高い接合力を得ることができる。
また、図3及び図6に示すごとく、前記両接合用ヒレ片3a・3bの、突出先端側の端面31a・31bに沿った、該端面31a・31bの長手方向の周長は、異なる値に設定される。
本実施例では、両接合用ヒレ片3a・3bの横幅寸法Wは略同一としつつ、その端面31a・31bの平面視における輪郭を、それぞれ、横幅方向の中央を窪ませる凹型の円弧とし、前記接合用ヒレ片3a・3b同士をかしめた後において、外側に配されることになる接合用ヒレ片3bの円弧のアールR1(半径)を、内側に配されることになる接合用ヒレ片3aの円弧のアールR2(半径)よりも小さく設定することとし、端面31bの周長が、端面31aの周長よりも長くなるように構成されている。
このように、端面31a・31bの周長を異なる値に設定することにより、図7に示すごとく、パンチ20が押し込まれるに従って、両接合用ヒレ片3a・3bには、接合用ヒレ片3a・3bの円弧と直交する方向(巻き形状の中心線CLを中心とした円周方向)のシワ35・35を確実に形成することができる。
このシワ35・35は、両接合用ヒレ片3a・3bが塑性変形することによって生じるものであり、前記端面31a・31bの周長を同一に設定した場合であっても発生するものであるが、あえて前記端面31a・31bの周長を異なる値に設定することにより、より確実にシワ35・35を発生させることができるようになる。
そして、前記シワ35・35によって、両接合用ヒレ片3a・3bが噛み合い、高い接合力が得られる。また、このシワ35・35は、接合用ヒレ片3a・3bの巻き形状の中心線CLを中心とした円周方向(円弧と直交する方向)に形成されるため、特に、巻き形状の中心線CLに沿った方向の荷重に対抗する、高い接合力を得ることができる。
尚、前記端面31a・31bの周長は、互いに異なる値に設定されればよく、本実施例の場合と逆、即ち、端面31aの周長を、端面31bの周長よりも長くする構成としてもよい。
また、図6に示すごとく、前記接合用ヒレ片3a・3b同士をかしめた後において、外側に配されることになる接合用ヒレ片3bの端面31bの平面視における輪郭を円弧とすることにより、その角部32b・32bが、前記パンチ20の溝21に最初に当接されることになり、これによって、前記接合用ヒレ片3bには、矢印34・34の方向、つまり、前記円弧の角部32b・32bから円弧の中点に向う方向であって、前記円弧の周長を収縮する方向の荷重が発生する。
そして、図7に示すごとく、この荷重が、接合用ヒレ片3bが矢印37・37方向へと撓むように作用し、シワ35・35の発生が促進される。
このように、積極的にシワ35・35を発生させることにより、より高い接合力を得ることができる。
また、図4及び図6に示すごとく、前記パンチ20の溝21は、平面断面視において、溝の長手方向(横幅方向)の中央を窪ませる凹型の円弧状の溝に構成されている。
これにより、図8に示すごとく、パンチ20の溝21を直線に構成した場合と比較して、溝21と接合用ヒレ片3bの端面31bの中央部の間のクリアランスCを広く確保することができる。そして、クリアランスCが広く確保されることによれば、パンチ20を押し込む過程において、溝21が前記角部32b・32bにのみ作用する区間が長く保たれ、前記矢印34・34の荷重が発生する区間を長く確保することができる。
これにより、より確実に、前記矢印34・34の荷重を発生させることができ、シワ35・35の発生を促進させることができる。
また、図9に示すごとく、外側に配されることになる接合用ヒレ片3bの端面31bの平面視における輪郭を円弧とすることによれば、内側に配されることになる接合用ヒレ片3aの端面31aの平面視における輪郭を直線状としても、上記と同様の効果を得ることができる。
また、以上の説明では、図3に示すごとく、配管1の湾曲部に形成されるかしめ接合部3について説明したが、図10に示すごとく、配管1の直線部に形成されるかしめ接合部3においても、上記の構成を適用することにより、同様の効果を得ることができる。
また、以上の分割管2A・2Bについては、図11(a)に示すごとく、二枚の板材から個別にプレス成形されたもののほか、図11(b)に示すごとく、一枚の板材から半割管部22A・22Bをプレス成形し、屈折部23にて折り曲げて、両半割管部22A・22Bの接合用ヒレ片3a・3bを重ね合わせることとする構成であってもよく、本発明にかかる組立構造は、図11(a)(b)のいずれの形態の分割管にも適用可能である。また、二分割のもののほか、三分割、四分割など、分割数についても特に限定されるものでなく、より複雑な配管形状を構成すべく、分割数を多くしたものの塑性接合にも適用可能である。
また、以上の実施例においては、分割管2A・2Bは、断面を略半円状のものとして説明したが、その断面を略「コ」字状として、断面を四角形とする配管を構成する場合においても、本発明は適用可能であり、分割管2A・2Bの形状については、特に限定されるものではない。
また、以上の構成は、特に、前記分割管2A・2Bの板厚が0.8mm以下の薄板によりカシメ接合する場合に好適であり、実験では、0.4mmの板厚のステンレス板材を用い、上記の塑性接合を実施することにより、シワ35・35が形成されることが確認された。尚、前記ステンレス板材の物性は、ヤング率を206GPa、降伏点を0.254MPa、引張強さを0.637MPaとするものであった。
また、以上のような肉厚の薄い板材により配管1を構成し、図2に示すごとく、薄肉配管1を二重管型配管の内側配管として適用することによれば、熱容量の小さい内側配管が構成され、初期エミッションの向上を図ることができる。
本発明にかかる配管製造方法により製造される配管構成について示す図。 内燃機関の排気系統を構成する二重管型排気マニホールドの内側配管としての適用例について示す図。 湾曲部に構成するかしめ接合部の接合用ヒレ片について示す平面図。 パンチと接合用ヒレ片について示す斜視図。 パンチの押し込みによる巻き形状の形成について示す図。 円弧形状とするパンチの溝について示す図。 かしめ接合部に形成されるシワについて示す図。 直線形状とするパンチの溝について示す図。 内側の接合用ヒレ片の端面を直線形状とする構成にいて示す図。 直線部に構成するかしめ接合部の接合用ヒレ片について示す平面図。 (a)は、二枚の板材から個別にプレス成形された分割管により配管を構成する場合について示す図。(b)は、一枚の板材からプレス成形された部材を折り曲げて配管を構成する場合について示す図。
符号の説明
1 配管
2A・2B 分割管
2a・2b 周縁部
3 かしめ接合部
3a・3b 接合用ヒレ片
35 シワ

Claims (10)

  1. 長手方向に分割される複数の分割管の端部に接合用ヒレ片を備えており、前記分割管の前記接合用ヒレ片同士をかしめることにより、前記分割管同士を一体に形成してなる配管製造方法であって、
    一方の前記接合用ヒレ片を他方の前記接合用ヒレ片に巻いてかしめ、
    巻き形状の中心線を中心とした円周方向のシワを形成する、配管製造方法。
  2. 前記両接合用ヒレ片を重ねた状態で、前記両接合用ヒレ片をホルダーで挟持するとともに、
    前記両接合用ヒレ片の突端側から、前記両接合用ヒレ片の端面に対向する溝を形成したパンチを押し込み、
    前記両接合用ヒレ片を前記溝の断面形状に沿わせるように巻くことで、
    前記接合用ヒレ片同士をかしめることとする、
    ことを特徴とする請求項1に記載の配管製造方法。
  3. 前記パンチの溝は、断面視略半円形状とする、
    ことを特徴とする請求項2に記載の配管製造方法。
  4. 前記両接合用ヒレ片の突端部は、前記パンチによって巻かれる方向に予め屈曲されており、
    前記パンチが両接合用ヒレ片の板面に対して水平方向に押し込まれると、
    前記屈曲された方向へと前記両接合用ヒレ片が巻かれるようになっている、
    ことを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の配管製造方法。
  5. 前記接合用ヒレ片において、
    前記接合用ヒレ片同士をかしめた後において、外側に配されることになる接合用ヒレ片の分割管からの突出幅は、
    前記接合用ヒレ片同士をかしめた後において、内側に配されることになる接合用ヒレ片の分割管からの突出幅よりも、長く構成されており、内側の接合用ヒレ片の略全部位が、外側の接合用ヒレ片によって巻き込まれるようになっている、
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の配管製造方法。
  6. 前記両接合用ヒレ片の、突出先端側の端面に沿った、該端面の長手方向の周長は、異なる値に設定される、
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載の配管製造方法。
  7. 前記接合用ヒレ片同士をかしめた後において、外側に配されることになる接合用ヒレ片の端面の平面視における輪郭を円弧とする、
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載の配管製造方法。
  8. 前記パンチの溝は、平面断面視において、溝の長手方向の中央を窪ませる凹型の円弧状の溝に構成される、
    ことを特徴とする請求項2乃至請求項7のいずれか一項に記載の配管製造方法。
  9. 前記分割管の板厚は、0.8mm以下の薄板とする、
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれか一項に記載の配管製造方法。
  10. 内燃機関の排気系統を構成する二重管型配管の内側配管であって、
    長手方向に分割される複数の分割管の端部に接合用ヒレ片を備えており、前記分割管の前記接合用ヒレ片同士をかしめることにより、前記分割管同士が一体に形成されるとともに、
    一方の前記接合用ヒレ片を他方の前記接合用ヒレ片に巻いてかしめることにより、
    巻き形状の中心線を中心とした円周方向のシワが形成される、
    二重管型配管の内側配管。
JP2005082240A 2005-03-22 2005-03-22 配管製造方法及び二重管型配管の内側配管 Withdrawn JP2006266321A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005082240A JP2006266321A (ja) 2005-03-22 2005-03-22 配管製造方法及び二重管型配管の内側配管
US11/385,845 US20060219357A1 (en) 2005-03-22 2006-03-22 Pipe manufacturing method and inner pipe of double pipe
CN200610068268.4A CN1837584A (zh) 2005-03-22 2006-03-22 管制造方法和套管的内管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005082240A JP2006266321A (ja) 2005-03-22 2005-03-22 配管製造方法及び二重管型配管の内側配管

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006266321A true JP2006266321A (ja) 2006-10-05

Family

ID=37015078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005082240A Withdrawn JP2006266321A (ja) 2005-03-22 2005-03-22 配管製造方法及び二重管型配管の内側配管

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20060219357A1 (ja)
JP (1) JP2006266321A (ja)
CN (1) CN1837584A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8083822B2 (en) * 2008-03-06 2011-12-27 Caterpillar Inc. System for treating exhaust gas
US20100077742A1 (en) * 2008-09-30 2010-04-01 Gm Global Technology Operations Flow diffuser for an exhaust system
CN102979264B (zh) * 2011-09-05 2016-06-08 片山工业株式会社 管材与安装底座的接合结构
CN104325292B (zh) * 2014-10-21 2016-05-25 宁波思明汽车科技有限公司 一种汽车尾喉管件加工方法
US11230944B2 (en) * 2019-11-22 2022-01-25 Raytheon Technologies Corporation Heat shield for gas turbine fluid tubes

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4392295A (en) * 1980-10-27 1983-07-12 Nittetsu Steel Drum Co., Ltd. Method and apparatus for forming drum seam
JPH09125948A (ja) * 1995-10-31 1997-05-13 Toshiomi Hayashi エンジンの排気系配管類の組立方法及び組立構造
DE102004021196B4 (de) * 2004-04-29 2006-10-05 J. Eberspächer GmbH & Co. KG Luftspaltisolierter Abgaskrümmer

Also Published As

Publication number Publication date
US20060219357A1 (en) 2006-10-05
CN1837584A (zh) 2006-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007212084A (ja) 熱交換器
JP2006266321A (ja) 配管製造方法及び二重管型配管の内側配管
JP2007239537A (ja) 排気管フランジ継手構造
JPS58185922A (ja) 消音器の製造方法
JP2008064090A (ja) 排気浄化構成要素用のハウジング
JP2013086159A (ja) パイプ材の製造方法並びにこの方法によって製造されたパイプ材並びにこのパイプ材を外筒体として適用した排ガス触媒装置
JP2000356294A (ja) ベンド管の製造方法
JP2007285184A (ja) 触媒コンバータ及び触媒コンバータの製造方法
JP2014213232A (ja) 金属触媒担体及び金属触媒担体の製造方法。
JP4227705B2 (ja) 排気管用遮熱材の固定方法
JP2007303569A (ja) フランジ付パイプ
JP2001349689A (ja) マニホールドを小型化した自動車用熱交換器
JP4695751B2 (ja) 拡管θパイプの製法及びその製法に用いられる圧入型
JP2019190277A (ja) 消音器の構造およびその製造方法
JPH10288491A (ja) 熱交換器用偏平チューブ及びその製造方法
JP2004360501A (ja) 遮熱カバーの取付構造
JP2005329327A (ja) メタル担体構造およびその製造方法
JP3194264B2 (ja) 消音器用外筒およびその製造方法
JP4324912B2 (ja) 熱交換器用ヘッダの製造方法および熱交換器用ヘッダ
JP2006000873A (ja) 金属管の接合方法
JP2013007417A (ja) 溶接継手構造
JP2002285837A (ja) 二重管エキゾーストマニホールドの端部接続構造および端部接続方法
JP2787102B2 (ja) 金属シールリング及びその製造方法
JP2010012515A (ja) 金属パイプ及びその製造方法
JP2009209791A (ja) ルーバ付き排気管の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070829

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20081224