[go: up one dir, main page]

JP2006263184A - 骨セメント注入充填方法及び骨セメント注入充填用漏洩防止袋 - Google Patents

骨セメント注入充填方法及び骨セメント注入充填用漏洩防止袋 Download PDF

Info

Publication number
JP2006263184A
JP2006263184A JP2005086225A JP2005086225A JP2006263184A JP 2006263184 A JP2006263184 A JP 2006263184A JP 2005086225 A JP2005086225 A JP 2005086225A JP 2005086225 A JP2005086225 A JP 2005086225A JP 2006263184 A JP2006263184 A JP 2006263184A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bone cement
filling
injection
bag
vertebral body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005086225A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Kaneko
正 金子
Katsushi Yamamoto
克史 山本
Masaru Takahashi
勝 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GC Corp
Nippon Sigmax Co Ltd
Original Assignee
GC Corp
Nippon Sigmax Co Ltd
GC Dental Industiral Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GC Corp, Nippon Sigmax Co Ltd, GC Dental Industiral Corp filed Critical GC Corp
Priority to JP2005086225A priority Critical patent/JP2006263184A/ja
Priority to US11/276,810 priority patent/US20060217736A1/en
Priority to EP06005556A priority patent/EP1704823A1/en
Publication of JP2006263184A publication Critical patent/JP2006263184A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/56Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor
    • A61B17/58Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor for osteosynthesis, e.g. bone plates, screws or setting implements
    • A61B17/68Internal fixation devices, including fasteners and spinal fixators, even if a part thereof projects from the skin
    • A61B17/70Spinal positioners or stabilisers, e.g. stabilisers comprising fluid filler in an implant
    • A61B17/7097Stabilisers comprising fluid filler in an implant, e.g. balloon; devices for inserting or filling such implants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B2017/00004(bio)absorbable, (bio)resorbable or resorptive
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/44Joints for the spine, e.g. vertebrae, spinal discs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/44Joints for the spine, e.g. vertebrae, spinal discs
    • A61F2/441Joints for the spine, e.g. vertebrae, spinal discs made of inflatable pockets or chambers filled with fluid, e.g. with hydrogel
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2002/30001Additional features of subject-matter classified in A61F2/28, A61F2/30 and subgroups thereof
    • A61F2002/30003Material related properties of the prosthesis or of a coating on the prosthesis
    • A61F2002/3006Properties of materials and coating materials
    • A61F2002/30062(bio)absorbable, biodegradable, bioerodable, (bio)resorbable, resorptive
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2002/30001Additional features of subject-matter classified in A61F2/28, A61F2/30 and subgroups thereof
    • A61F2002/30316The prosthesis having different structural features at different locations within the same prosthesis; Connections between prosthetic parts; Special structural features of bone or joint prostheses not otherwise provided for
    • A61F2002/30535Special structural features of bone or joint prostheses not otherwise provided for
    • A61F2002/30581Special structural features of bone or joint prostheses not otherwise provided for having a pocket filled with fluid, e.g. liquid
    • A61F2002/30583Special structural features of bone or joint prostheses not otherwise provided for having a pocket filled with fluid, e.g. liquid filled with hardenable fluid, e.g. curable in-situ
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2210/00Particular material properties of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2210/0004Particular material properties of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof bioabsorbable
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2210/00Particular material properties of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2210/0085Particular material properties of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof hardenable in situ, e.g. epoxy resins

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

【課題】 経皮的椎体矯正術に於いて骨セメント注入の際に骨セメントの椎体の亀裂や破損の箇所から椎体外への漏出による神経障害や肺栓塞等の合併症を生じる危険性が無く、例え漏出しなくても骨セメントがアクリル系骨セメントの場合のモノマーや未硬化成分の漏出等による生体への為害性や、またリン酸カルシウム骨セメントの場合の血液や体液と接触による硬化の不完全や硬化体強度の低下を無くすことが可能な新規な骨セメント注入充填方法及びそれに用いる骨セメント注入充填用漏洩防止袋を提供する。
【解決手段】 分子量5,000〜500,000の生体吸収性材料で構成され厚さ10〜800μmの袋体から成る骨セメント注入充填用漏洩防止袋1を、その骨セメントを注入する注入口1aに注入用チューブ2に取り付けて治療する椎体内に形成した空洞内に挿入し、該チューブを通して骨セメント注入用漏洩防止袋内に骨セメントを注入する。
【選択図】なし

Description

本発明は、経皮的椎体矯正術に於いて、椎体内に注入した骨セメントが漏洩して近辺の神経や臓器を圧迫することによる神経障害や肺栓塞等の合併症を生じてしまう危険性が無いと共に注入した骨セメントの漏洩によるその他の弊害も無い骨セメント注入充填方法及びそれに用いる骨セメント注入充填用漏洩防止袋に関するものである。
高齢化社会の進行と共に骨粗鬆症性脊椎圧迫骨折等の椎体圧迫骨折の患者が増加し、また社会構造や生活習慣の変化から若年者層にも骨粗鬆症の患者が増加している。骨粗鬆症性脊椎圧迫骨折は骨粗鬆症の進行により脆弱化した椎体が体重や外力により潰れてしまう症状であり、背骨の湾曲や痛みを伴う。
従来の治療方法は、長期に渡る安静や鎮痛剤及び抗骨粗鬆症薬の服用、又は硬性コルセット(ギブス)による患部の固定等の対処療法が主体であった。しかし、これらの治療方法は抜本的な治療ではないので、慢性的な痛みの残存や運動機能の低下、更には寝たきりや鬱状態の原因になる等の弊害が生じてしまっていた。更に、硬性コルセットを使用した長期固定による保存療法では、不十分な整復,骨壊死,変形による腰背部痛の残存,神経障害の発症等により手術が必要となる場合があった。
そこで近年、骨折した椎体内にレントゲン造影性を付与した骨セメントを体外から注入し、圧迫骨折した部分を固定化する手術(経皮的椎体形成術)が開発された。この治療方法は、MRI(核磁気共鳴画像装置)で背骨を撮影して患部を確認した後、血管撮影装置やコンピューター断層撮影装置を用いて患部をエックス線透視しながら脊髄神経を避けつつ椎体内に直径3mm前後の注射針を刺し、椎体内へ骨セメントを注入して骨折した椎体を補強・固定する治療方法である(例えば、特許文献1参照。)。
しかし、この治療方法では骨折した椎体が潰れた状態のまま固定されてしまう欠点があった。そこで背部より圧潰椎体に小さな穴をあけ、専用のジャッキを用いて整復、即ち圧迫骨折した骨を元の形状に戻し、ジャッキを外してから、必要により椎体内の破壊された脆弱な骨組織を除去し、椎体内に骨セメント等の骨補填材を注入する手術(経皮的椎体矯正術)が行われるようになった。
この治療方法には、圧迫骨折した椎体内を空洞にした後、空洞内でジャッキの役目を成すテトラフタル酸ポリエチレン,シリコーン等の半弾性素材,ラテックスのような弾性素材,又は通常の可撓性材料(プラスチック,ポリエチレン,マイラー,ナイロン,ポリウレタン,金属または複合材料)製のバルーンを膨らませて椎体の形状を元に戻す方法があるが、いずれも椎体の形状を戻した後に取り出すことで椎体内に骨セメントを注入するスペースを確保する治療方法である(例えば、特許文献2及び3参照。)。
このような経皮的椎体形成術と経皮的椎体矯正術とは、どちらも患者への身体的及び心理的負担が少ない手術であり、早期の除痛,離床,椎体圧潰防止を可能とする優れた治療方法である。しかし、一旦圧潰されてしまった椎体は整復処置の有無に拘らず亀裂や破損が存在するため、骨セメント注入の際に注入された骨セメントが椎体の亀裂や破損の箇所から椎体外に漏出してしまい、骨セメントの近辺の神経や臓器を圧迫して神経障害や肺栓塞等の合併症を生じてしまう危険性が高かった。これを回避するためには術者がレントゲン等により注入状況を確認しながら慎重に作業を行うしかなく、同治療を行う際の大きな問題となっていた。
また、例え椎体の亀裂や破損から骨セメントが漏出せずに処置が終了したとしても、骨セメントにはポリメチルメタクリレートとメタクリレートモノマーを主成分としたアクリル系骨セメントやリン酸カルシウム骨セメント等が使用されており、アクリル系骨セメントでは硬化前の骨セメントからのモノマーや未硬化成分の漏出等による生体への為害性が懸念される。また、リン酸カルシウム骨セメントでは生体組織に直接接触して血液や体液と接触した状態になると水分過多の状態で硬化させられることとなり、水分と触れているリン酸カルシウム骨セメントの硬化が不完全となり、未硬化層の形成や微小亀裂の発生により硬化体強度が低下してしまう問題があった。
特開2004−8510号公報 特表2001−520530号公報 特表2003−529438号公報
そこで本発明は、経皮的椎体矯正術に於いて、骨セメント注入の際に骨セメントが椎体の亀裂や破損の箇所から椎体外に漏出して骨セメントの近辺の神経や臓器を圧迫して神経障害や肺栓塞等の合併症を生じる危険性が無いと共に、例え漏出しなくてもアクリル系骨セメントでは硬化前の骨セメントからのモノマーや未硬化成分の漏出等による生体への為害性が、またリン酸カルシウム骨セメントでは生体組織に直接接触して血液や体液と接触してリン酸カルシウム骨セメントの硬化が不完全となり未硬化層の形成や微小亀裂の発生により硬化体強度が低下してしまう問題を無くすことが可能な新規な骨セメント注入充填方法及び骨セメント注入充填用漏洩防止袋を提供することを課題とする。
本発明者らは前記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、経皮的椎体矯正術に於いて骨セメント注入の際に骨セメントが椎体の亀裂や破損の箇所から椎体外に漏出することを防ぐためには骨セメントを直接椎体内に注入するのではなく、椎体内で生体吸収性材料製の袋内に注入すれば椎体の亀裂や破損の箇所から椎体外に骨セメントが漏出することが無く、また骨セメントの種類に拘わらず生体に影響を与えることが無く、更にその袋が生体吸収性の材料であるので骨セメントの硬化後に吸収分解されるため椎体内に残しておいても弊害が生じることがないことを究明して本発明を完成したのである。
即ち、本発明の一つは、治療する椎体内に空洞を形成し、生体吸収性材料で構成された袋体から成る骨セメント注入充填用漏洩防止袋の注入口を取り付けた注入用チューブを該空洞に連通するように椎体に形成した穴内に挿入し、該チューブを通して椎体空洞内の骨セメント注入充填用漏洩防止袋内に骨セメントを注入充填することを特徴とする骨セメント注入充填方法である。
また、本発明の他の一つは、この骨セメント注入方法に用いる骨セメント注入用漏洩防止袋であって、分子量5,000〜500,000の生体吸収性材料で構成され、骨セメントを注入充填するための注入口を有する厚さ10〜800μmの袋体から成ることを特徴とする骨セメント注入充填用漏洩防止袋である。
そして、この骨セメント注入充填用漏洩防止袋に於いて、袋体が膨張可能な素材で構成されてい袋体であることが好ましく、また最外径3〜50mm,長さ10〜200mmのチューブ状であったり、その一端が閉じられており且つもう一端に注入口が形成されていることが好ましく、その材質である生体吸収性高分子材料が、ポリ乳酸,ポリグリコール酸,ポリ−ε−カプロラクトン,乳酸−グリコール酸共重合体,乳酸−ε−カプロラクトン共重合体から成る群より選ばれる少なくとも1つであったりすることが好ましいことも究明したのである。
本発明に係る骨セメント注入充填方法及び骨セメント注入充填用漏洩防止袋は、経皮的椎体矯正術に於いて骨セメント注入の際に注入される骨セメントが硬化するまでは少なくとも椎体に骨セメントが接触することを防止する作用を奏するので、注入する骨セメントが椎体の亀裂や破損の箇所から椎体外に漏出して骨セメントの近辺の神経や臓器を圧迫して神経障害や肺栓塞等の合併症を生じてしまう危険性が無く、更に従来の骨セメントの椎体の亀裂や破損の箇所からの流出や硬化不十分等による問題を無くすことが可能な優れた骨セメント注入充填方法及びそれに用いる骨セメント注入充填用漏洩防止袋であり、治療に貢献するところ非常に大なるものである。
以下に図面により本発明に係る骨セメント注入充填方法及びそれに用いる骨セメント注入充填用漏洩防止袋について詳細に説明する。
図1は本発明に係る骨セメント注入充填用漏洩防止袋がその注入口を注入用チューブに取り付けられた状態の1実施例を示す斜視図、図2〜図5は経皮的椎体矯正術に於ける本発明に係る骨セメント注入充填方法を実施する前に行う治療工程を示す図であり、図2は椎体に2本の穴を穿ち一方の穴から専用の破砕具を椎体内に挿入した状態を示す説明図、図3は椎体内の破砕された骨梁を吸引除去して空洞を形成している状態を示す説明図、図4は椎体の空洞内に整形用のジャッキとして膨張可能なバルーンを挿入して膨らませている状態を示す説明図、図5はバルーンを完全に膨らませて矯正を終了した後にバルーンを縮ませて取り除いた状態を示す説明図である。また、図6〜図9は図1に示した本発明に係る骨セメント注入充填用漏洩防止袋を使用して経皮的椎体矯正術に於ける本発明に係る骨セメント注入充填方法を実施する治療工程の1実施例を示す図であり、図6は椎体の空洞内に本発明に係る骨セメント注入充填用漏洩防止袋の注入口を取り付けた注入用チューブを挿入した状態を示す説明図、図7は注入用チューブを通して骨セメント注入充填用漏洩防止袋内に骨セメントを注入充填している状態を示す説明図、図8は骨セメントの注入充填が完了した状態を示す説明図、図9は椎体から注入用チューブを抜き取った状態を示す説明図である。また、図10は本発明に係る骨セメント注入充填用漏洩防止袋がその注入口を注入用チューブに取り付けられた状態の他の実施例を示す斜視図、図11〜図12は図10に示した本発明に係る骨セメント注入充填用漏洩防止袋を使用して経皮的椎体矯正術に於ける本発明に係る骨セメント注入充填方法を実施する治療工程の1実施例を示す図であり、図11は椎体の空洞内に本発明に係る骨セメント注入充填用漏洩防止袋の注入口を取り付けた注入用チューブを挿入した状態を示す説明図、図12は注入用チューブを通して骨セメント注入充填用漏洩防止袋内に骨セメントを注入充填している状態を示す説明図である。また、図13は本発明に係る骨セメント注入充填用漏洩防止袋がその注入口を注入用チューブに取り付けられた状態の更に他の実施例を示す斜視図、図14〜図17は図13に示した本発明に係る骨セメント注入充填用漏洩防止袋を使用して経皮的椎体矯正術に於ける本発明に係る骨セメント注入充填方法を実施する治療工程の1実施例を示す図であり、図14は椎体の空洞内に本発明に係る骨セメント注入充填用漏洩防止袋の注入口を取り付けた注入用チューブを挿入した状態を示す説明図、図15は注入用チューブを通して骨セメント注入充填用漏洩防止袋内に骨セメントを注入充填している状態を示す説明図、図16は骨セメントの注入充填が略完了し椎体から注入用チューブを抜き取った状態を示す説明図である。
図面中、1は本発明に係る骨セメント注入充填用漏洩防止袋であり、分子量5,000〜500,000の生体吸収性高分子材料で構成されている。この生体吸収性高分子材料の種類は膜状に加工が可能であって生体親和性が高ければ特に限定されないが、ポリ乳酸,ポリグリコール酸,ポリ−ε−カプロラクトン,乳酸−グリコール酸共重合体,乳酸−ε−カプロラクトン共重合体から成る群より選ばれる少なくとも1つであれば、材質的な安定性や安全性の面から好適である。中でも、ポリ乳酸,ポリグリコール酸,乳酸−グリコール酸共重合体は米国食品医薬庁(FDA)から人体に無害な高分子として承認されており種々の実績があるから特に好ましいので、骨セメントの材質に応じて例えばアクリル系骨セメントの場合にはポリ乳酸を、リン酸カルシウム骨セメントの場合には乳酸−グリコール酸共重合体のように最も好ましい材料を選択すればよい。なお、異種蛋白の混入等の観点から、動物由来の材料は好ましくない。
前述したように、骨セメント注入充填用漏洩防止袋1を構成する素材である生体吸収性高分子材料の重量平均分子量は5,000〜500,000である。分子量5,000未満では成形性,強度に問題があり、分子量500,000を超えると高分子の合成が困難であると共に分解吸収に時間がかかり過ぎるので好ましくない。
骨セメント注入充填用漏洩防止袋1は、骨セメントをその内部に注入充填するための注入口1aを少なくとも1つ有する袋体から成る。袋体の厚さは10〜800μmである。10μm未満では骨セメント注入充填時の圧力に耐えるだけの強度を与えることができず、800μmを超えるものでは堅くなり過ぎるため椎体の空洞内での密着性の低下や細いチューブに通す際の操作性が低下してしまうばかりでなく、骨セメント注入充填用漏洩防止袋1の分解吸収に時間がかかりすぎてしまい、更に風船のように骨セメントの注入圧力で膨張させて使用する場合には注入圧力が大きくなりすぎてしまうため好ましくない。特に好ましい厚みは50〜500μmである。
骨セメント注入充填用漏洩防止袋1の形状は、その椎体への使用部位によって様々であり特に限定されない。例えば、球状,各種盤状,各種柱状,フットボール状,ドーナツ状,円錐状,水滴状,星状等を含むあらゆる形状であってよく、それらの混合型であってもよい。また、規定の形状とは異なり個々の患部の形状に合わせて特別に作製されてもよい。また、袋体が複雑な複合形状の場合には袋の内部を細分化して複数の注入口1aを設けてもよいのは当然である。
骨セメント注入充填用漏洩防止袋1は、図1に示すように袋体が膨張可能な素材で構成されていると、椎体内の空洞壁の形状へ対応し易いのでより好ましい。
また骨セメント注入充填用漏洩防止袋1は、袋体が図10に示すように袋体が予め所定の形状に形成されていて且つ骨セメントが注入充填されると必要に展開されるように折り畳まれていたり、図13に示すように袋体の最外径3〜50mm,長さ10〜200mmのチューブ状であると、椎体に形成された空洞内で比較的自由に骨セメントを注入充填することができ、様々な空洞の形状に適合し易いので好ましい。最外径が3mm未満であったり、長さが10mm未満では袋体を形成することや骨セメントを注入充填することが困難であり、最外径が50mmを超えたり長さが200mmを超えると作業性が低下する傾向がある。
そして骨セメント注入充填用漏洩防止袋1がチューブ状である場合には、チューブ側面に注入口1aを設けてその注入口1aから先端が閉じた複数のチューブ内に骨セメントを注入充填するようにしてもよいし、一端が閉じられており、もう一端に注入口1aが形成されていてもよい。
このような骨セメント注入充填用漏洩防止袋1を用いて経皮的椎体矯正術を行うには、先ず骨折又は崩壊した椎体を元の状態に戻す治療から行う。これは、先ず図2に示すように治療すべき椎体4に2本の穴6,6を穿ち、それぞれの穴6,6に案内チューブ2a,2aを通し、その後必要によりその穴6に挿通した案内チューブ2a内を通して専用の破砕具3を用いて内部の骨梁7を粉砕する工程と、図3に示すように案内チューブ2aから生理食塩水を注入して粉砕した内部の骨梁7を吸引除去して空洞5を形成する工程と、図4に示すように穴6を通して整形用のジャッキとして膨張可能な非生体吸収性のバルーン8を専用管2bを用いて形成された空洞5内に挿入してバルーン8を空気により膨らませる工程と、図5に示すようにバルーン8を空洞5内で膨らませることにより骨折又は崩壊した椎体を元の状態に整形した後にバルーン8を完全に縮ませてから専用管2bと共に空洞5内より取り出す工程とから成る。なお、椎体4の強度によっては破砕具3を用いることなく直接非生体吸収性のバルーン8を椎体4内に押し込んだ後に膨らませることによって骨梁7や海綿骨を皮質壁の内側表面に対して圧縮させて空洞5を拡大してもよい。また、図示しないが必要であれば、例えば骨梁7が比較的弱い場合等では、最初により小型の非生体吸収性のバルーンを使用して骨梁7の圧縮を行って小さな空洞5または経路を形成してから、非生体吸収性のバルーン8を挿入して骨梁7を周囲へ向かって圧縮してもよい。このような工程は従来の経皮的椎体矯正術における工程と同様である。
ここで、この非生体吸収性のバルーン8は椎体4に必要以上の外力を与えないように、それ自体は非弾性体材料(テトラフタル酸ポリエチレン(PET)のような柔軟な素材)で構成され、膨張後に必要となる大きさを計算されて使用される。
かくして骨折又は崩壊した椎体4を元の状態に戻す治療が完了すると、続いて本発明に係る骨セメント注入充填方法を行う。
即ち、図6や図11や図14に示すように本発明に係る骨セメント注入用漏洩防止袋1を先端に取り付けた注入用チューブ2を穴6を通して椎体4内に形成した空洞5内に挿入する。挿入後、図7や図12や図15に示すように注入用チューブ2から骨セメント9を骨セメント注入充填用漏洩防止袋内1に注入充填していき、図7に示す態様の場合には骨セメント注入充填用漏洩防止袋1を膨らませ、図12に示す態様の場合には折り畳まれている骨セメント注入充填用漏洩防止袋1を展開させ、図15に示す態様の場合には骨セメント注入充填用漏洩防止袋1を次々と引き出させて、図8や図16に示すように骨セメント注入充填用漏洩防止袋1を空洞5の形状に合わせて適宜適合させる。しかる後に、図9や図16に示すように挿入した注入用チューブ2から骨セメント注入充填用漏洩防止袋1と取り外し、注入用チューブ2を体内から抜き取って、皮膚の切開部位を包帯で覆うことで終了する。
実施例1
前記図6〜図9に示す本発明に係る骨セメント注入充填方法に使用する本発明に係る骨セメント注入充填用漏洩防止袋1として、生体吸収性の高分子材料である乳酸−グリコール酸共重合体(重量平均分子量250,000,重量比75:25)で構成された、直径3mmの骨セメント注入口1aを1つ持ち、表面積で約240%まで膨張可能であり。膨張前の袋体の厚さは平均で約500μm,直径約4mmの骨セメント注入充填用漏洩防止袋を製造した。
この骨セメント注入充填用漏洩防止袋1にその表面積が約200%に膨張するまでリン酸カルシウム系骨セメント(商品名:バイオペックス,三菱マテリアル社製)を注入充填した。リン酸カルシウム系骨セメントが硬化するまでリン酸カルシウム系骨セメントの骨セメント注入充填用漏洩防止袋外面への漏洩は認められなかった。
実施例2
前記図11〜図12に示す本発明に係る骨セメント注入充填方法に使用する本発明に係る骨セメント注入充填用漏洩防止袋1として、生体吸収性の高分子材料であるポリ乳酸(重量平均分子量280,000)で構成された、直径3mmの骨セメント注入口1aを1つ持ち、折り畳み前の袋体の形状が直径約32mm,高さ約10mmの円柱状で、厚さ約200μmで表面積で約180%まで膨張可能であり、折り畳み後の形状が直径約3mm,長さ約8mmの骨セメント注入用漏洩防止袋を準備した。
この骨セメント注入充填用漏洩防止袋1にその表面積が約150%に膨張するまでアクリル系骨セメント(商品名:サージカルシンブレックス、日本ストライカー社製)を注入充填した。アクリル系骨セメントが硬化するまでアクリル系骨セメントの骨セメント注入充填用漏洩防止袋外面への漏洩は認められなかった。
実施例3
前記図14〜図16に示す本発明に係る骨セメント注入充填方法に使用する本発明に係る骨セメント注入充填用漏洩防止袋1として、生体吸収性の高分子材料である乳酸−ε−カプロラクトン共重合体(重量平均分子量390,000,重量比75:25)で構成された、直径3mmの骨セメント注入口1aを一端に1つ持ち、袋体の形状が直径約8mm,長さ約200mmのもう一端が閉じたチューブ状で厚さ約160μmで表面積で約200%まで膨張可能であり、注入用チューブ2の先端約10mmの場所に蛇腹状に折りたたまれている骨セメント注入用漏洩防止袋を準備した。
この骨セメント注入充填用漏洩防止袋1にその表面積が約180%に膨張するまでリン酸カルシウム系骨セメント(商品名:バイオペックス,三菱マテリアル社製)を注入充填した。リン酸カルシウム系骨セメントが硬化するまでリン酸カルシウム系骨セメントの骨セメント注入充填用漏洩防止袋外面への漏洩は認められなかった。
このように各実施例の骨セメント注入充填用漏洩防止袋は、骨セメントを注入充填して骨セメントが硬化するまでは少なくとも骨セメントの漏洩が発生しないので、経皮的椎体矯正術に於いて注入する骨セメントが椎体の亀裂や破損の箇所から椎体外に漏出して骨セメントの近辺の神経や臓器を圧迫して神経障害や肺栓塞等の合併症を生じてしまう危険性が無く、更に従来の骨セメントの椎体の亀裂や破損の箇所からの流出や硬化不十分等による問題を無くすことが可能である。
本発明に係る骨セメント注入充填用漏洩防止袋がその注入口を注入用チューブに取り付けられた状態の1実施例を示す斜視図である。 椎体に2本の穴を穿ち一方の穴から専用の破砕具を椎体内に挿入した状態を示す説明図である。 椎体内の破砕された骨梁を吸引除去して空洞を形成している状態を示す説明図である。 椎体の空洞内に整形用のジャッキとして膨張可能なバルーンを挿入して膨らませている状態を示す説明図である。 バルーンを完全に膨らませて矯正を終了した後にバルーンを縮ませて取り除いた状態を示す説明図である。 椎体の空洞内に図1に示した本発明に係る骨セメント注入充填用漏洩防止袋の注入口を取り付けた注入用チューブを挿入した状態を示す説明図である。 注入用チューブを通して骨セメント注入充填用漏洩防止袋内に骨セメントを注入充填している状態を示す説明図である。 骨セメントの注入充填が完了した状態を示す説明図である。 椎体から注入用チューブを抜き取った状態を示す説明図である。 本発明に係る骨セメント注入充填用漏洩防止袋がその注入口を注入用チューブに取り付けられた状態の他の実施例を示す斜視図である。 椎体の空洞内に図10に示した本発明に係る骨セメント注入充填用漏洩防止袋の注入口を取り付けた注入用チューブを挿入した状態を示す説明図である。 注入用チューブを通して骨セメント注入充填用漏洩防止袋内に骨セメントを注入充填している状態を示す説明図である。 本発明に係る骨セメント注入充填用漏洩防止袋がその注入口を注入用チューブに取り付けられた状態の更に他の実施例を示す斜視図である。 椎体の空洞内に図13に示した本発明に係る骨セメント注入充填用漏洩防止袋の注入口を取り付けた注入用チューブを挿入した状態を示す説明図である。 注入用チューブを通して骨セメント注入充填用漏洩防止袋内に骨セメントを注入充填している状態を示す説明図である。 骨セメントの注入充填が略完了し椎体から注入用チューブを抜き取った状態を示す説明図である。
符号の説明
1 骨セメント注入充填用漏洩防止袋
1a 注入口
2 注入用チューブ
2a 案内チューブ
2b 専用管
3 破砕具
4 椎体
5 空洞
6 穴
7 骨梁
8 非生体吸収性のバルーン
9 骨セメント

Claims (6)

  1. 治療する椎体(4)内に空洞(5)を形成し、生体吸収性材料で構成された袋体から成る骨セメント注入充填用漏洩防止袋(1)の注入口(1a)を取り付けた注入用チューブ(2)を該空洞(5)を形成するために椎体(4)に形成した穴(6)内に挿入し、該注入用チューブ(2)を通して該空洞(5)内の骨セメント注入充填用漏洩防止袋(1)内に骨セメント(9)を注入充填することを特徴とする骨セメント注入充填方法。
  2. 分子量5,000〜500,000の生体吸収性材料で構成され、骨セメントを注入充填するための注入口(1a)を有する厚さ10〜800μmの袋体から成ることを特徴とする骨セメント注入充填用漏洩防止袋(1)。
  3. 袋体が、膨張可能な素材で構成されている請求項2に記載の骨セメント注入充填用漏洩防止袋(1)。
  4. 骨セメント注入充填前の状態の袋体が、最外径3〜50mm、長さ10〜200mmのチューブ状である請求項2又は3に記載の骨セメント注入充填用漏洩防止袋(1)。
  5. 一端が閉じられており、もう一端に注入口(1a)が形成されている請求項4に記載の骨セメント注入充填用漏洩防止袋(1)。
  6. 生体吸収性材料が、ポリ乳酸,ポリグリコール酸,ポリ−ε−カプロラクトン,乳酸−グリコール酸共重合体,乳酸−ε−カプロラクトン共重合体から成る群より選ばれる少なくとも1つである請求項2から5までの何れか1項に記載の骨セメント注入充填用漏洩防止袋(1)。
JP2005086225A 2005-03-24 2005-03-24 骨セメント注入充填方法及び骨セメント注入充填用漏洩防止袋 Pending JP2006263184A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005086225A JP2006263184A (ja) 2005-03-24 2005-03-24 骨セメント注入充填方法及び骨セメント注入充填用漏洩防止袋
US11/276,810 US20060217736A1 (en) 2005-03-24 2006-03-15 Bone cement injecting and filling method and leakage prevention bag for injecting and filling bone cement
EP06005556A EP1704823A1 (en) 2005-03-24 2006-03-17 Leakage prevention bag for injecting and filling bone cement

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005086225A JP2006263184A (ja) 2005-03-24 2005-03-24 骨セメント注入充填方法及び骨セメント注入充填用漏洩防止袋

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006263184A true JP2006263184A (ja) 2006-10-05

Family

ID=36599676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005086225A Pending JP2006263184A (ja) 2005-03-24 2005-03-24 骨セメント注入充填方法及び骨セメント注入充填用漏洩防止袋

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20060217736A1 (ja)
EP (1) EP1704823A1 (ja)
JP (1) JP2006263184A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010526064A (ja) * 2007-04-27 2010-07-29 ユニジーン・ラボラトリーズ・インコーポレーテッド 骨組織の成長の育成および保存のための方法および組成物
JP2013512761A (ja) * 2009-12-07 2013-04-18 グローバス メディカル インコーポレイティッド 椎骨骨折を処置するための方法および装置
US8852240B2 (en) 2004-10-25 2014-10-07 Kieran Murphy, Llc Methods and compositions for fostering and preserving bone growth
KR101856536B1 (ko) 2016-10-06 2018-05-11 순천향대학교 산학협력단 기구척추성형용 팽창기구의 제조방법 및 그 팽창기구

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8361067B2 (en) 2002-09-30 2013-01-29 Relievant Medsystems, Inc. Methods of therapeutically heating a vertebral body to treat back pain
CA2626437A1 (en) * 2005-11-10 2007-05-24 Zimmer, Inc. Minamally invasive orthopaedic delivery devices and tools
US8690884B2 (en) 2005-11-18 2014-04-08 Carefusion 2200, Inc. Multistate-curvature device and method for delivering a curable material into bone
USD669168S1 (en) 2005-11-18 2012-10-16 Carefusion 2200, Inc. Vertebral augmentation needle
US7713273B2 (en) * 2005-11-18 2010-05-11 Carefusion 2200, Inc. Device, system and method for delivering a curable material into bone
US7799035B2 (en) * 2005-11-18 2010-09-21 Carefusion 2200, Inc. Device, system and method for delivering a curable material into bone
CN101646393A (zh) * 2007-03-12 2010-02-10 基兰·P·默菲 用于骨内导航和骨扩增的方法和成套用具
US9510885B2 (en) 2007-11-16 2016-12-06 Osseon Llc Steerable and curvable cavity creation system
JP5366966B2 (ja) 2007-11-16 2013-12-11 ジンテス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 椎骨の圧迫骨折を安定化する多孔質収容装置及び関連する方法
US20090131867A1 (en) 2007-11-16 2009-05-21 Liu Y King Steerable vertebroplasty system with cavity creation element
US20090131886A1 (en) 2007-11-16 2009-05-21 Liu Y King Steerable vertebroplasty system
US8277506B2 (en) 2008-06-24 2012-10-02 Carefusion 2200, Inc. Method and structure for stabilizing a vertebral body
GB0813659D0 (en) 2008-07-25 2008-09-03 Smith & Nephew Fracture putty
US10028753B2 (en) 2008-09-26 2018-07-24 Relievant Medsystems, Inc. Spine treatment kits
DE102009011561A1 (de) 2009-03-06 2010-09-16 Somatex Medical Technologies Gmbh Barriere zur Implantation im Knochen, insbesondere für die Vertebroplastie
WO2010100287A1 (en) 2009-03-06 2010-09-10 Somatex Medical Technologies Gmbh Barrier for implantation into bone, in particular for vertebroplasty
US8911497B2 (en) 2009-04-09 2014-12-16 DePuy Synthes Products, LLC Minimally invasive spine augmentation and stabilization system and method
US20100298832A1 (en) 2009-05-20 2010-11-25 Osseon Therapeutics, Inc. Steerable curvable vertebroplasty drill
US8377013B2 (en) * 2009-08-05 2013-02-19 The University Of Toledo Needle for directional control of the injection of bone cement into a vertebral compression fracture
JP5760305B2 (ja) * 2009-10-09 2015-08-05 富士通株式会社 保護袋
US8894658B2 (en) 2009-11-10 2014-11-25 Carefusion 2200, Inc. Apparatus and method for stylet-guided vertebral augmentation
US9220554B2 (en) 2010-02-18 2015-12-29 Globus Medical, Inc. Methods and apparatus for treating vertebral fractures
US9125671B2 (en) 2010-04-29 2015-09-08 Dfine, Inc. System for use in treatment of vertebral fractures
US10390877B2 (en) 2011-12-30 2019-08-27 Relievant Medsystems, Inc. Systems and methods for treating back pain
US10588691B2 (en) 2012-09-12 2020-03-17 Relievant Medsystems, Inc. Radiofrequency ablation of tissue within a vertebral body
US9968379B2 (en) 2012-10-04 2018-05-15 Loubert S. Suddaby Subcutaneous implantable device for gradually aligning a spine and subcutaneous implantable device for gradually lengthening a bone
US9480519B2 (en) * 2012-10-04 2016-11-01 Loubert S. Suddaby Apparatus for aligning a spine using deployable bone anchors and method for the same
IL238516B (en) 2012-11-05 2022-08-01 Relievant Medsystems Inc System and methods for creating curved paths through bone and modulating nerves within the bone
US8734459B1 (en) 2013-01-17 2014-05-27 Abdulrazzaq Alobaid Device and method to prevent extravasation of bone cement used in balloon kyphoplasty
US9724151B2 (en) 2013-08-08 2017-08-08 Relievant Medsystems, Inc. Modulating nerves within bone using bone fasteners
US9539041B2 (en) 2013-09-12 2017-01-10 DePuy Synthes Products, Inc. Minimally invasive biomaterial injection system
US10478241B2 (en) 2016-10-27 2019-11-19 Merit Medical Systems, Inc. Articulating osteotome with cement delivery channel
CA3041114A1 (en) 2016-11-28 2018-05-31 Dfine, Inc. Tumor ablation devices and related methods
EP3551100B1 (en) 2016-12-09 2021-11-10 Dfine, Inc. Medical devices for treating hard tissues
US10660656B2 (en) 2017-01-06 2020-05-26 Dfine, Inc. Osteotome with a distal portion for simultaneous advancement and articulation
WO2020097339A1 (en) 2018-11-08 2020-05-14 Dfine, Inc. Tumor ablation device and related systems and methods
CA3150339A1 (en) 2019-09-12 2021-03-18 Brian W. Donovan Systems and methods for tissue modulation
EP4031040A4 (en) 2019-09-18 2023-11-15 Merit Medical Systems, Inc. OSTEOTOME WITH INFLATABLE PART AND MULTIFILAR JOINT
US12082876B1 (en) 2020-09-28 2024-09-10 Relievant Medsystems, Inc. Introducer drill
WO2022140712A1 (en) 2020-12-22 2022-06-30 Relievant Medsystems, Inc. Prediction of candidates for spinal neuromodulation

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US105469A (en) * 1870-07-19 Improvement in saw for making stuffing for upholstering
US177866A (en) * 1876-05-23 Improvement in molds for pills
US212426A (en) * 1879-02-18 Improvement in machines for measuring and cutting wire
US210231A (en) * 1878-11-26 Improvement in agricultural boilers
US167561A (en) * 1875-09-07 Improvement in sawing-machines
US6716216B1 (en) * 1998-08-14 2004-04-06 Kyphon Inc. Systems and methods for treating vertebral bodies
US6719773B1 (en) * 1998-06-01 2004-04-13 Kyphon Inc. Expandable structures for deployment in interior body regions
US20030105469A1 (en) * 2001-05-09 2003-06-05 Regene Ex Ltd. Bioresorbable inflatable devices, incision tool and methods for tissue expansion and tissue regeneration
US6632235B2 (en) * 2001-04-19 2003-10-14 Synthes (U.S.A.) Inflatable device and method for reducing fractures in bone and in treating the spine
US6960215B2 (en) * 2002-05-08 2005-11-01 Boston Scientific Scimed, Inc. Tactical detachable anatomic containment device and therapeutic treatment system

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8852240B2 (en) 2004-10-25 2014-10-07 Kieran Murphy, Llc Methods and compositions for fostering and preserving bone growth
JP2010526064A (ja) * 2007-04-27 2010-07-29 ユニジーン・ラボラトリーズ・インコーポレーテッド 骨組織の成長の育成および保存のための方法および組成物
JP2013512761A (ja) * 2009-12-07 2013-04-18 グローバス メディカル インコーポレイティッド 椎骨骨折を処置するための方法および装置
KR101856536B1 (ko) 2016-10-06 2018-05-11 순천향대학교 산학협력단 기구척추성형용 팽창기구의 제조방법 및 그 팽창기구

Also Published As

Publication number Publication date
US20060217736A1 (en) 2006-09-28
EP1704823A1 (en) 2006-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006263184A (ja) 骨セメント注入充填方法及び骨セメント注入充填用漏洩防止袋
JP5662999B2 (ja) 最小限の侵襲性の脊柱補強及び安定化のシステム及び方法
JP5159320B2 (ja) 三次元の移植可能な骨支持体
US9114019B2 (en) Porous containment device and associated method for stabilization of vertebral compression fractures
JP4023691B2 (ja) 膨張可能本体を用いて折れた骨または罹病した骨を治療するシステム
US7166121B2 (en) Systems and methods using expandable bodies to push apart cortical bone surfaces
US8262609B2 (en) Anterior inflation balloon
US20090299373A1 (en) Kyphoplasty banded balloon catheter
US20110208230A1 (en) Radiopaque expandable body and methods
US8221349B2 (en) Anterior inflation balloon
US20080065143A1 (en) Systems and methods using expandable bodies to push apart adjacent vertebral bodies
CA2771386A1 (en) Method and apparatus for augmenting bone
US20110190776A1 (en) Interosteal and intramedullary implants and method of implanting same
US10105116B2 (en) Fracture fragment mobility testing for vertebral body procedures
JP2012085804A (ja) 脊椎用手術器具
TW201902527A (zh) 生物組織填充裝置及方法