JP2006262799A - 飲用クエン酸酢とその製造方法 - Google Patents
飲用クエン酸酢とその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006262799A JP2006262799A JP2005086642A JP2005086642A JP2006262799A JP 2006262799 A JP2006262799 A JP 2006262799A JP 2005086642 A JP2005086642 A JP 2005086642A JP 2005086642 A JP2005086642 A JP 2005086642A JP 2006262799 A JP2006262799 A JP 2006262799A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- citrate
- citric acid
- producing
- rice
- koji
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Distillation Of Fermentation Liquor, Processing Of Alcohols, Vinegar And Beer (AREA)
Abstract
【解決手段】 紫黒米玄米10kgを粒径1mm以下に粉砕処理した後、水3.3リットルを加えて混合し吸水させ、約1時間蒸した後、36℃になるまで冷却し、焼酎用白麹菌を接種して、前半40℃、後半33℃の設定にて約48時間培養し、クエン酸生成を特徴とする麹(白麹)を製造した。そして、製造した麹(白麹)に1.5倍量の水(15リットルの水)を加えて55℃で16時間加温保持することにより麹中のクエン酸およびポリフェノールを溶出、糖化させて、糖化液を製造し、この糖化液を固液分離して飲用クエン酸酢を得た。
【選択図】 図1
Description
g/100ml以上からなることを特徴とする。
実施例1:
図1に示すように、紫黒米玄米10kgを粒径1mm以下に粉砕処理した後、水3.3リットルを加えて混合し吸水させ、約1時間蒸した後、36℃になるまで冷却し、焼酎用白麹菌を接種して、前半40℃、後半33℃の設定にて約48時間培養し、クエン酸を多量に含有する麹(白麹)を製造した。そして、製造した麹(白麹)に1.5倍量の水(15リットルの水)を加えて55℃で16時間加温保持することにより麹中のクエン酸およびポリフェノールを溶出、糖化させて、糖化液を製造し、この糖化液を固液分離してクエ
ン酸酢を得た。こうして製造されたクエン酸酢は、クエン酸を2.23%とポリフェノール(主としてアントシアニン色素)を287mg/100mlとそれぞれ豊富に含み、爽やかな酸味を有し、pH3.5前後の鮮やかな深赤色を呈するクエン酸酢である。このクエン酸酢はこのままでも飲めるが、必要に応じて、このクエン酸酢に水を加えたり、氷を入れたりすると、より軽快で飲みやすい飲料になる。
紫黒米玄米に、87%精米と、92%精米と、粒径2〜3mm程度の破砕処理との3
つの前処理を施した。これらの前処理の異なる各原料である紫黒米玄米に、焼酎製造に用いられる白麹菌を接種して、クエン酸生成を特徴とする麹をそれぞれ製造した。さらに得られた各麹に1.5倍量の水を加え、55℃で16時間保持して、ロカにより液部を回収して、Brix(糖度)、クエン酸含有量、ポリフェノール含有量および吸光度を測った。結
果は、下記表2のとおりであった。
紫黒米玄米をミキサーにて破砕し、様々な粒径のものが混じった状態のもの3000gに対して、水1050ml加えてよく混合した後、約50分蒸きょうし、35℃まで冷めたところで白麹菌を接種して40時間培養し、3300gの麹を得た。
ロ液のBrixが、粒径2〜5mmの部分で25.2、2mm以下の破砕で24.6、
クエン酸含有量が、粒径2〜5mmの部分で1.08%、2mm以下の部分で1.25%であった。
実施例4
紫黒米玄米1000gを粒径2〜3mm程度に破砕し、300mlの水を加え、よく
混合した後、約50分蒸きょうし、35℃まで冷めたところで白麹菌を接種して40時間培養し、910gの麹を得た。
実施例5
紫黒米玄米1000gを粒径1mm以下に細かく破砕し、300mlの水を加え、よく混合した後、約50分蒸きょうし、35℃まで冷めたところで白麹菌を接種して40時間培養したところ、920gの麹を得た。
実施例6
紫黒米玄米80kgを粒径1mm以下に細かく破砕し、24.8Lの水を加え、よく混合した後、約50分蒸きょう、冷却して35℃にて白麹菌を接種して48時間培養したところ、78kgの麹を得た。
参考例
紫黒米玄米1100gを粒径2〜3mm程度に破砕し、330mlの水を加え、よく混合した後、約50分蒸きょうし、35℃まで冷めたところで白麹菌を接種して40時間培養し、1000gの麹を得た。この紫黒米麹1000gに1500mlの水を加えて55℃で16時間加温した後、ロカしてクエン酸酢1800mlを得た。
、5日後に酵母による発泡が見られた。さらに10日後にはカビの発生が認められた。
Claims (5)
- アントシアニン色素を含有する紫黒米を主原料とし、焼酎に使用される白麹菌または
黒麹菌を用いて造った麹を原料として製造され、Brix20以上、クエン酸1%以上、ポリフェノール150mg/100ml以上からなること
を特徴とする飲用クエン酸酢。 - 酢酸濃度0.2%未満の醸造酢および唐辛子抽出物を添加したことを特徴とする請求項1記載の飲用クエン酸酢。
- 紫黒米玄米を適当な大きさに破砕し、加水、蒸きょう後、冷却し、焼酎製造に用いられる白麹菌または黒麹菌を接種して30時間以上培養し、クエン酸を多量に含有する麹を製造し、この麹に1.2〜3倍量の水を加え、45〜65℃の温度で6〜24時間保持して糖化液とした後、これを固液分離して、クエン酸を1%以上、ポリフェノールを150mg/100ml以上含むクエン酸酢を製造すること
を特徴とする飲用クエン酸酢の製造方法。 - 上記紫黒米玄米を粒径1mm以下に細かく破砕すること
を特徴とする請求項3記載の飲用クエン酸酢の製造方法。 - 原料に紫黒米の玄米を使用し、クエン酸を1.3%以上およびポリフェノールを160mg/100ml以上含む飲用クエン酸酢の製造方法であって、
紫黒米の玄米を粒径1mm以下に粉砕して、加水、蒸きょうした後、冷却し、焼酎製造に用いられる白麹菌または黒麹菌を接種して30〜50℃の温度で30時間以上培養し、クエン酸を多量に含有する麹を製造したのち、こうして得られた麹に1.2〜2倍量の水を加え、45〜65℃の温度で6〜24時間保持したのち圧搾すること
を特徴とする飲用クエン酸酢の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005086642A JP4448045B2 (ja) | 2005-03-24 | 2005-03-24 | 飲用クエン酸酢とその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005086642A JP4448045B2 (ja) | 2005-03-24 | 2005-03-24 | 飲用クエン酸酢とその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006262799A true JP2006262799A (ja) | 2006-10-05 |
JP4448045B2 JP4448045B2 (ja) | 2010-04-07 |
Family
ID=37199384
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005086642A Expired - Lifetime JP4448045B2 (ja) | 2005-03-24 | 2005-03-24 | 飲用クエン酸酢とその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4448045B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100854694B1 (ko) * | 2007-01-19 | 2008-08-27 | 류충현 | 홍 고추를 이용한 고추식초 제조방법 |
JP2010124716A (ja) * | 2008-11-26 | 2010-06-10 | Akita Prefecture | 古代米濃縮糖液ならびにその製法 |
JP2018052889A (ja) * | 2016-09-29 | 2018-04-05 | 小林製薬株式会社 | 黒麹菌の培養物とポリフェノール類化合物とを含有する組成物 |
WO2021235006A1 (ja) * | 2020-05-21 | 2021-11-25 | アサヒ飲料株式会社 | 酢酸含有飲料 |
-
2005
- 2005-03-24 JP JP2005086642A patent/JP4448045B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100854694B1 (ko) * | 2007-01-19 | 2008-08-27 | 류충현 | 홍 고추를 이용한 고추식초 제조방법 |
JP2010124716A (ja) * | 2008-11-26 | 2010-06-10 | Akita Prefecture | 古代米濃縮糖液ならびにその製法 |
JP2018052889A (ja) * | 2016-09-29 | 2018-04-05 | 小林製薬株式会社 | 黒麹菌の培養物とポリフェノール類化合物とを含有する組成物 |
WO2021235006A1 (ja) * | 2020-05-21 | 2021-11-25 | アサヒ飲料株式会社 | 酢酸含有飲料 |
JP2021182870A (ja) * | 2020-05-21 | 2021-12-02 | アサヒ飲料株式会社 | 酢酸含有飲料 |
JP6993464B2 (ja) | 2020-05-21 | 2022-01-13 | アサヒ飲料株式会社 | 酢酸含有飲料 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4448045B2 (ja) | 2010-04-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100664687B1 (ko) | 보리 농축액 및 홉 추출물을 포함하는 비발효 탄산음료의제조방법 및 이에 의해 제조된 비발효 탄산음료 | |
KR100897188B1 (ko) | 딸기주의 제조 방법 | |
CN109971573B (zh) | 一种树莓果啤及其制备方法 | |
JP4397878B2 (ja) | 発泡性低アルコール飲料 | |
GB2057846A (en) | Beverage prepared by fermenting wort with lactic acid bacteria | |
CN108936617A (zh) | 一种松花酵素、制备方法及其制备的酵素软糖和方法 | |
KR101539146B1 (ko) | 감식초를 이용한 숙취해소음료의 제조방법 | |
KR100253894B1 (ko) | 감식초함유음료조성물 | |
JP4818735B2 (ja) | 高ギャバ含有発泡酒の製造方法 | |
EP2014182B1 (de) | Verfahren zur Herstellung einer Getränkebasis aus Pflanzenmolke | |
KR100814661B1 (ko) | 쌀과 과일을 이용한 과일쌀맥주의 제조방법 | |
KR20170064817A (ko) | 아로니아 발효주의 제조 방법 | |
KR20080067539A (ko) | 배식초의 제조방법 | |
JP5119352B2 (ja) | 高ギャバ含有発泡酒の製造方法 | |
CN102168007B (zh) | 一种含有竹叶黄酮的清爽型黄酒的酿制方法及黄酒 | |
JP2012157317A (ja) | ノンアルコールワイン | |
CN113170849A (zh) | 一种具有抗氧化的功能性椰子水饮料及其制备方法 | |
KR101788925B1 (ko) | 유자 스파클링 약주의 제조방법 | |
JP5075221B2 (ja) | 発泡性アルコール飲料、及びその製造方法 | |
JP4448045B2 (ja) | 飲用クエン酸酢とその製造方法 | |
CN101914420A (zh) | 发酵型刺葡萄低醇饮料及其加工方法 | |
CN108949479A (zh) | 一种后熟青梅酒的生产方法 | |
JPS5913185B2 (ja) | きのこを原料とする酒類の製造法 | |
KR20230097439A (ko) | 사과발효액 및 맥아당화액을 이용한 주류 제조방법 | |
CN104804944A (zh) | 一种软枣猕猴桃发酵酒及其制备方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080319 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090618 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090707 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090901 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091027 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20091221 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100119 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100121 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4448045 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140129 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |