JP2006262071A - 画像表示制御装置及びプログラム - Google Patents
画像表示制御装置及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006262071A JP2006262071A JP2005076544A JP2005076544A JP2006262071A JP 2006262071 A JP2006262071 A JP 2006262071A JP 2005076544 A JP2005076544 A JP 2005076544A JP 2005076544 A JP2005076544 A JP 2005076544A JP 2006262071 A JP2006262071 A JP 2006262071A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- focus position
- square
- display control
- reproduced
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 description 69
- 230000008569 process Effects 0.000 description 45
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 16
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 10
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 10
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 6
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 6
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000001454 recorded image Methods 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- 238000013144 data compression Methods 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 238000004321 preservation Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
Abstract
【解決手段】 横長画像81はマルチ合焦位置AF(オートフォーカス)機能を備えたカメラによって撮影された画像であり、カメラは3つの合焦位置を備えている。横長画像81のをAF1とすると、横長画像81からその合焦位置AF1を中心として横長画像81の短辺83を一辺の長さLとした正方形状の画像85が切出され、切出された画像の縮小画像が生成され、一覧表示される。これにより、一覧表示の際に無駄なスペースが生じなくて見やすく、また、撮影者の撮影意図が明確に現された画像を縮小画像またはインデックス画像として一覧欄表示できる。
【選択図】 図1
Description
(B);縦長画像から横長画像への部分画像の切出しを行う方法では、縦長形状のどの部分を切出すかが問題であり、中央部分を切出す方法が技術的には容易ではあるが撮影対象が人物であったような場合には顔が途中で切り取られるといった現象が生じて元の画像イメージが分からなくなってしまうといった課題がある。
つまり、一覧表示する画像を全て横長画像にした場合には、横長画像はフルに表示されるが縦長画像は縦方向の約半分が切り捨てられ、逆に一覧表示する画像を全て縦長画像にした場合には、縦長画像はフルに表示されるが横長画像は横方向の約半分が切り捨てられるため、いずれの画像形状に統一したとしても一覧表示される画像はバランスを欠いたものとなるといった課題があった。
これにより、合焦位置を基準として再生画像から正方形状の画像を切出すので、余分な画像が切り捨てられ、撮影者が注目していた撮影対象だけが正方形の略中央に位置することとなり、撮影者の撮影意図がわかりやすい。また、正方形状の画像を画像表示装置に表示させることができるので、画像を複数個並べて比較したり、選択可能に一覧表示するような場合にも画面に無駄なスペースが生じず、画像表示装置の表示領域を有効に活用できる。
これにより、撮影時に複数の合焦可能位置の中から選択され自動合焦に用いられた合焦位置に基づいて切出した正方形の画像を表示するので、余分な画像が切り捨てられ、撮影者が注目していた撮影対象だけが正方形の略中央に位置することから、撮影者が注目していた撮影対象が明らかな画像を表示できる。
これにより、画像の縦横を判定して合焦位置を中央とした正方形状の縮小画像を生成して一覧表示できるので、画像表示装置の画面上の一覧表示領域には正方形の正立画像が略隙間なく配列されることから画像表示装置の表示領域に無駄なスペースが生じず、表示領域を有効に活用できる。
これにより、自動合焦に用いられた合焦位置に基づいて切出した正方形の画像を表示するので、余分な画像が切り捨てられ、撮影者が注目していた撮影対象だけが正方形の略中央に位置することから、撮影者の撮影意図がわかりやすい画像を表示できる。また、画像の縦横を判定して合焦位置を中央とした正方形状の縮小画像を生成して一覧表示できるので、画像表示装置の画面上の一覧表示領域には正方形の正立画像が略隙間なく配列されることから選択可能に一覧表示するような場合にも画像表示装置の表示領域に無駄なスペースが生じず、表示領域を有効に活用できる。
これにより、複数の合焦可能位置を備えていない撮像装置で撮影された画像や、画像データに合焦位置データが対応付けられていない画像についても合焦位置に基づいて正方形状の画像を切出すことができる。
これにより、見やすい正方形状の画像を再生表示することができる。
これにより、画像切出し手段は正方形の画像の切出しを容易に行うことができる。また、画像切出し手段の構成が単純となる。
これにより、縮小画像生成手段は正立させた画像の縮小画像を生成することができるので、整列した画像を表示できることから画像が見やすい。
これにより、画像表示制御装置は取得した合焦位置を基準として再生画像から正方形状の画像を生成して画像表示装置に表示させることができる。
これにより、画像表示制御装置は、取得した合焦位置を基準として再生画像から正方形状の画像を切出し、切出した正方形状の画像から縮小画像を生成して、画像表示装置に一覧表示させることができる。
図2で、デジタルカメラ1は図2(a)に示すように正面側に撮像レンズ2を有している。また、デジタルカメラ1の背面には図2(b)に示すように、モードダイヤル3、液晶モニタ画面4、カーソルキー5、SETキー6等が設けられている。また、上面には図2(c)に示すようにズームレバー7、シャッターキー8及び電源ボタン9が設けられ、図示されていないが側部にはパーソナルコンピュータ(以下、パソコン)やモデム等の外部装置とUSBケーブルに接続する場合に用いるUSB端子接続部が設けられている。
また、高画素数から低画素数にも対応している。例えば、SXGA(1600×1200)、XGA(1024×786)、SVGA(800×600)、VGA(640×480)等と呼ばれる画素サイズがある。
撮影情報50には、図5に示すように、ファイル番号51、日時52、縦横フラグ53、合焦位置54、撮影画像の画像サイズ55等が含まれている。ここで、縦横フラグ53のデフォルト値は「0」で「横」を意味し、「1」は縦を意味するものとする。また、合焦位置54のデフォルト位置は中央(「AF2」)とする。また、画像サイズ55は撮影時に設定された画素サイズ(例えば、1600×1200ピクセル、1024×786ピクセル、800×600ピクセル、640×480ピクセルのいずれか)が記憶される。
以下に示す処理は基本的に制御部25が予めフラッシュメモリ等のプログラムメモリに記憶されたプログラムに従って実行する例で説明するが、全ての機能をプログラムメモリに格納する必要はなく、必要に応じて、その一部若しくは全部をネットワークを介して受信して実現するようにしてもよい。以下、図1〜図7に基いて説明する。
22 制御部(合焦位置取得手段、画像切出し手段)
23 縮小画像生成部(縮小画像生成手段)
24 保存メモリ
26 表示部(画像表示装置)
53 縦横フラグ(正立判別データ)
54 合焦位置(合焦位置データ)
55 画像サイズ
AF1、AF2、AF3 合焦位置
Claims (10)
- 保存メモリに記録されている画像データを再生し、再生画像を画像表示装置に表示させる画像表示制御装置であって、
前記再生画像の合焦位置を取得する合焦位置取得手段と、
前記合焦位置取得手段によって取得された合焦位置を基準として前記再生画像から正方形状の画像を切出す画像切出し手段と、
前記画像切出し手段によって切出された正方形状の画像を前記画像表示装置に表示させる表示制御手段と、
を備えたことを特徴とする画像表示制御装置。 - 前記画像データは撮影時に複数の合焦可能位置の中から選択され自動合焦に用いられた合焦位置データと対応付けられており、前記合焦位置取得手段は前記再生画像に対応付けられている合焦位置データを基に前記再生画像の合焦位置を取得することを特徴とする請求項1に記載の画像表示制御装置。
- 前記画像切出し手段によって切出された正方形状の画像から縮小画像を生成する縮小画像生成手段を備え、前記表示制御手段はこの縮小画像生成手段によって生成された縮小画像を前記画像表示装置に一覧表示させること、を特徴とする請求項1に記載の画像表示制御装置。
- 保存メモリに記録されている画像データを再生し、再生画像を画像表示装置に表示させる画像表示制御装置であって、
前記画像データの撮影時に複数の合焦可能位置の中から選択され該画像データに対応付けられている合焦位置データがあるとき、該合焦位置データから前記再生画像の合焦位置を取得する合焦位置取得手段と、
前記合焦位置取得手段によって取得された合焦位置を基準として前記再生画像から正方形状の画像を切出す画像切出し手段と、
前記画像切出し手段によって切出された正方形状の画像から縮小画像を生成する縮小画像生成手段と、
前記縮小画像生成手段によって生成された縮小画像を前記画像表示装置に一覧表示させる表示制御手段と、
を備えたことを特徴とする画像表示制御装置。 - 前記合焦位置取得手段は、前記再生画像に合焦位置データが対応付けられていない場合は、該再生画像の中央位置を合焦位置として取得することを特徴とする請求項1または4に記載の画像表示制御装置。
- 前記画像切出し手段は合焦位置を基準として前記再生画像から最大サイズの正方形状の画像を切出すことを特徴とする請求項1または4に記載の画像表示制御装置
- 前記画像切出し手段は再生画像の短辺の長さを一辺の長さとした正方形状の画像を切出すことを特徴とする請求項1または4に記載の画像表示制御装置。
- 前記縮小画像生成手段は、前記再生画像に対応付けられている正立判別データを基に前記再生画像を正立させる手段を有することを特徴とする請求項3または4に記載の画像表示制御装置。
- 保存メモリに記録されている画像データを再生し、再生画像を画像表示装置に表示させる画像表示制御装置のコンピュータに、保存メモリに記録されている画像データを再生する機能と、前記再生画像の合焦位置を取得する機能と、取得した合焦位置を基準として前記再生画像から正方形状の画像を切出す機能と、切出した正方形状の画像を前記画像表示装置に表示させる機能と、を実行させるプログラム。
- 保存メモリに記録されている画像データを再生し、再生画像を画像表示装置に表示させる画像表示制御装置のコンピュータに、前記画像データの撮影時に複数の合焦可能位置の中から選択され該画像データに対応付けられている合焦位置データがあるとき、該合焦位置データから前記再生画像の合焦位置を取得する機能と、取得した合焦位置を基準として前記再生画像から正方形状の画像を切出す機能と、切出した正方形状の画像から縮小画像を生成する機能と、生成した縮小画像を前記画像表示装置に一覧表示させる機能と、を実行させるプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005076544A JP4696614B2 (ja) | 2005-03-17 | 2005-03-17 | 画像表示制御装置及びプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005076544A JP4696614B2 (ja) | 2005-03-17 | 2005-03-17 | 画像表示制御装置及びプログラム |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010179951A Division JP5003803B2 (ja) | 2010-08-11 | 2010-08-11 | 画像出力装置、および、プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006262071A true JP2006262071A (ja) | 2006-09-28 |
JP4696614B2 JP4696614B2 (ja) | 2011-06-08 |
Family
ID=37100814
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005076544A Expired - Fee Related JP4696614B2 (ja) | 2005-03-17 | 2005-03-17 | 画像表示制御装置及びプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4696614B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007063680A1 (ja) * | 2005-12-01 | 2007-06-07 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 撮像装置、表示制御装置、表示装置および画像表示システム |
JP2008090033A (ja) * | 2006-10-03 | 2008-04-17 | Nikon Corp | 画像閲覧装置 |
JP2008236075A (ja) * | 2007-03-16 | 2008-10-02 | Ricoh Co Ltd | 撮像装置およびその画像データ記録方法 |
CN102063659A (zh) * | 2010-12-28 | 2011-05-18 | 广州商景网络科技有限公司 | 电子相片采集制作方法、服务器和系统 |
CN102063660A (zh) * | 2010-12-28 | 2011-05-18 | 广州商景网络科技有限公司 | 电子相片采集处理方法、客户端、服务器和系统 |
US10170082B2 (en) | 2010-10-04 | 2019-01-01 | Nec Corporation | Image display device and image display method |
JP2019062415A (ja) * | 2017-09-27 | 2019-04-18 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像処理装置及びプログラム |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001128044A (ja) * | 1999-10-26 | 2001-05-11 | Minolta Co Ltd | デジタルカメラ、再生画像表示装置、及び画像データのファイリング方法 |
JP2003125251A (ja) * | 2001-10-16 | 2003-04-25 | Minolta Co Ltd | デジタルカメラおよび再生プログラム |
JP2004289425A (ja) * | 2003-03-20 | 2004-10-14 | Minolta Co Ltd | 画像表示装置およびプログラム |
JP2005010903A (ja) * | 2003-06-17 | 2005-01-13 | Sharp Corp | 電子機器 |
JP2005017559A (ja) * | 2003-06-25 | 2005-01-20 | Sony Corp | 画像表示装置 |
-
2005
- 2005-03-17 JP JP2005076544A patent/JP4696614B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001128044A (ja) * | 1999-10-26 | 2001-05-11 | Minolta Co Ltd | デジタルカメラ、再生画像表示装置、及び画像データのファイリング方法 |
JP2003125251A (ja) * | 2001-10-16 | 2003-04-25 | Minolta Co Ltd | デジタルカメラおよび再生プログラム |
JP2004289425A (ja) * | 2003-03-20 | 2004-10-14 | Minolta Co Ltd | 画像表示装置およびプログラム |
JP2005010903A (ja) * | 2003-06-17 | 2005-01-13 | Sharp Corp | 電子機器 |
JP2005017559A (ja) * | 2003-06-25 | 2005-01-20 | Sony Corp | 画像表示装置 |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5042850B2 (ja) * | 2005-12-01 | 2012-10-03 | パナソニック株式会社 | 撮像装置、表示制御装置、表示装置および画像表示システム |
WO2007063680A1 (ja) * | 2005-12-01 | 2007-06-07 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 撮像装置、表示制御装置、表示装置および画像表示システム |
US8013925B2 (en) | 2005-12-01 | 2011-09-06 | Panasonic Corporation | Imaging device, display control device, display device, and image display system for improved thumbnail image display |
JP2008090033A (ja) * | 2006-10-03 | 2008-04-17 | Nikon Corp | 画像閲覧装置 |
JP2008236075A (ja) * | 2007-03-16 | 2008-10-02 | Ricoh Co Ltd | 撮像装置およびその画像データ記録方法 |
US10748507B2 (en) | 2010-10-04 | 2020-08-18 | Nec Corporation | Image display device, image list display method, and image list display program |
US10170082B2 (en) | 2010-10-04 | 2019-01-01 | Nec Corporation | Image display device and image display method |
CN102063659A (zh) * | 2010-12-28 | 2011-05-18 | 广州商景网络科技有限公司 | 电子相片采集制作方法、服务器和系统 |
CN102063659B (zh) * | 2010-12-28 | 2012-09-05 | 广州商景网络科技有限公司 | 电子相片采集制作方法、服务器和系统 |
CN102063660B (zh) * | 2010-12-28 | 2012-09-05 | 广州商景网络科技有限公司 | 电子相片采集处理方法、客户端、服务器和系统 |
CN102063660A (zh) * | 2010-12-28 | 2011-05-18 | 广州商景网络科技有限公司 | 电子相片采集处理方法、客户端、服务器和系统 |
JP2019062415A (ja) * | 2017-09-27 | 2019-04-18 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像処理装置及びプログラム |
US11233911B2 (en) | 2017-09-27 | 2022-01-25 | Fujifilm Business Innovation Corp. | Image processing apparatus and non-transitory computer readable medium for image processing |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4696614B2 (ja) | 2011-06-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4702401B2 (ja) | カメラ、カメラ制御プログラム及びカメラ制御方法 | |
JP4645685B2 (ja) | カメラ、カメラ制御プログラム及び撮影方法 | |
JPH104531A (ja) | 情報処理装置 | |
JP4380644B2 (ja) | 電子カメラ装置 | |
JP2007199311A (ja) | 画像表示装置及び撮像装置 | |
JP2003179798A (ja) | デジタルカメラ | |
US7539405B2 (en) | Image pickup apparatus with autofocus function | |
JP4696614B2 (ja) | 画像表示制御装置及びプログラム | |
JP4735166B2 (ja) | 画像表示装置及びプログラム | |
CN102209199B (zh) | 图像拍摄装置 | |
JP5035614B2 (ja) | 撮像装置及びプログラム | |
JP2006303961A (ja) | 撮像装置 | |
JP4345608B2 (ja) | 画像データ再生装置、及び、プログラム | |
JP4788172B2 (ja) | 撮像装置及びプログラム | |
JP5003803B2 (ja) | 画像出力装置、および、プログラム | |
JP2006020105A (ja) | 撮像装置、スロット写真撮影方法、及びプログラム | |
JP2007282279A (ja) | 情報処理装置および記録媒体 | |
JP4609315B2 (ja) | 撮像装置、ズーム時の画角枠表示方法、およびプログラム | |
JP2005278003A (ja) | 画像処理装置 | |
JP2006203732A (ja) | デジタルカメラ、縦横撮影切替え方法、及びプログラム | |
JP2005347885A (ja) | 撮像装置、撮影範囲調整方法及びプログラム | |
JP2006094200A (ja) | 撮像装置、合焦表示方法及びプログラム | |
JP2011050107A (ja) | カメラ、カメラ制御プログラム及び撮影方法 | |
JP4396579B2 (ja) | 電子カメラ、ズーム範囲表示方法、及びプログラム | |
JP5115523B2 (ja) | 撮像装置、撮影範囲調整方法及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070626 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20080515 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091008 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091020 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100323 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100803 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100811 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20101018 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110201 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110214 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4696614 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |