JP2006261633A - 基板の処理方法、固体撮像素子の製造方法、薄膜デバイスの製造方法及びプログラム - Google Patents
基板の処理方法、固体撮像素子の製造方法、薄膜デバイスの製造方法及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006261633A JP2006261633A JP2005278842A JP2005278842A JP2006261633A JP 2006261633 A JP2006261633 A JP 2006261633A JP 2005278842 A JP2005278842 A JP 2005278842A JP 2005278842 A JP2005278842 A JP 2005278842A JP 2006261633 A JP2006261633 A JP 2006261633A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- insulating film
- forming
- insulating
- module
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/011—Manufacture or treatment of image sensors covered by group H10F39/12
- H10F39/024—Manufacture or treatment of image sensors covered by group H10F39/12 of coatings or optical elements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02041—Cleaning
- H01L21/02057—Cleaning during device manufacture
- H01L21/0206—Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/31—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
- H01L21/3105—After-treatment
- H01L21/311—Etching the insulating layers by chemical or physical means
- H01L21/31105—Etching inorganic layers
- H01L21/31111—Etching inorganic layers by chemical means
- H01L21/31116—Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L22/00—Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
- H01L22/10—Measuring as part of the manufacturing process
- H01L22/12—Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/80—Constructional details of image sensors
- H10F39/805—Coatings
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
- Drying Of Semiconductors (AREA)
Abstract
【解決手段】 CCDセンサを製造すべく、光電変換素子210がマトリックス状に形成されたウエハW上に絶縁膜251を成膜し、導電性膜を成膜してフォトレジスト層を用いてエッチングにより転送電極221を形成する。絶縁膜及び導電性金属膜を成膜してフォトレジスト層を用いてエッチングにより層間絶縁膜222及び遮光膜223をそれぞれ形成する。次いで、シリコン窒化膜252を形成し、所望の厚さの平坦化膜253を形成するためにSiO2からなる所定の厚さの絶縁膜261を形成する。そして、絶縁膜261が形成されたウエハWをアンモニアガス及び弗化水素ガスの混合気体に所定の圧力下において暴露し、絶縁膜261を形成するSiO2から変質した生成物を所定の温度に加熱する。
【選択図】 図7
Description
(COR処理)
SiO2+4HF → SiF4+2H2O↑
SiF4+2NH3+2HF → (NH4)2SiF6
(PHT処理)
(NH4)2SiF6 → SiF4↑+2NH3↑+2HF↑
上述した化学反応を利用したCOR処理及びPHT処理は、以下の特性を有することが本発明者によって確認されている。尚、PHT処理においては、N2及びH2も若干量発生する。
1)熱酸化膜の選択比(除去速度)が高い。
2)表層等が除去された絶縁膜の表面における自然酸化膜の成長速度が遅い。
3)ドライ環境において反応が進行する。
4)生成物の生成量は所定時間が経過すると飽和する。
5)パーティクルの発生が非常に少ない。
10,137,160 基板処理装置
11 第1のプロセスシップ
12 第2のプロセスシップ
13 ローダーユニット
17 第1のIMS
18 第2のIMS
25 第1のプロセスユニット
34 第2のプロセスユニット
36 第3のプロセスユニット
37 第2の搬送アーム
38,50,70 チャンバ
39 ESC
40 シャワーヘッド
41 TMP
42,69 APCバルブ
45 第1のバッファ室
46 第2のバッファ室
47,48 ガス通気孔
49 第2のロード・ロック室
51 ステージヒータ
57 アンモニアガス供給管
58 弗化水素ガス供給管
59,66,72 圧力ゲージ
61 第2のプロセスユニット排気系
65,71 窒素ガス供給管
67 第3のプロセスユニット排気系
73 第2のロード・ロックユニット排気系
74 大気連通管
89 EC
90,91,92 MC
93 スイッチングハブ
95 GHOSTネットワーク
97,98,99 I/Oモジュール
100 I/O部
138,163 トランスファユニット
139,140,141,142,161,162 プロセスユニット
170 LAN
171 PC
200 CCDセンサ200
210 光電変換素子
220 垂直転送電極部
221 転送電極
222 層間絶縁膜
223 遮光幕
251 絶縁膜
253 平坦化膜
254 カラーフィルタ
258 保護膜
261 絶縁膜
262 生成物層
Claims (17)
- 固体撮像素子の製造方法であって、
前記固体撮像素子の基板の備える絶縁膜を所定の圧力下においてアンモニアと弗化水素を含む混合気体の雰囲気に暴露する絶縁膜暴露ステップと、
前記混合気体の雰囲気に暴露された絶縁膜を所定の温度に加熱する絶縁膜加熱ステップとを有することを特徴とする固体撮像素子の製造方法。 - 前記絶縁膜暴露ステップは、前記基板にプラズマレスエッチング処理を施すことを特徴とする請求項1記載の固体撮像素子の製造方法。
- 前記絶縁膜暴露ステップは、前記基板に乾燥洗浄処理を施すことを特徴とする請求項1又は2記載の固体撮像素子の製造方法。
- 前記絶縁膜の形状を測定し、該測定された形状に応じて前記混合気体における前記アンモニアに対する前記弗化水素の体積流量比、及び前記所定の圧力の少なくとも1つを決定する生成物生成条件決定ステップを、さらに有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の固体撮像素子の製造方法。
- 前記混合気体における前記アンモニアに対する前記弗化水素の体積流量比は1〜1/2であり、前記所定の圧力は6.7×10−2〜4.0Paであることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の固体撮像素子の製造方法。
- 前記所定の温度は80〜200℃であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の固体撮像素子の製造方法。
- 固体撮像素子の製造方法であって、
前記固体撮像素子の基板の備える絶縁膜の所望の膜厚を決定する膜厚決定ステップと、
前記絶縁膜の形状を測定する処理前形状測定ステップと、
該測定された形状と前記決定された膜厚を比較して第1の処理条件及び第2の処理条件を決定する処理条件決定ステップと、
前記第1の処理条件に基づいて前記絶縁膜を所定の圧力下においてアンモニアと弗化水素を含む混合気体の雰囲気に暴露する絶縁膜暴露ステップと、
前記第2の処理条件に基づいて前記混合気体の雰囲気に暴露された絶縁膜を所定の温度に加熱する絶縁膜加熱ステップとを有することを特徴とする固体撮像素子の製造方法。 - 前記絶縁膜加熱ステップの後に前記絶縁膜の形状を測定する処理後形状測定ステップと、
前記処理後形状測定ステップにおいて測定された形状と前記決定された膜厚とを比較して前記第1の処理条件及び前記第2の処理条件を変更する処理条件変更ステップとを、さらに備えることを特徴とする請求項7記載の固体撮像素子の製造方法。 - 前記第1の処理条件は、前記混合気体における前記アンモニアに対する前記弗化水素の体積流量比、及び前記所定の圧力の少なくとも1つであり、前記第2の処理条件は、前記所定の温度であることを特徴とする請求項7又は8記載の固体撮像素子の製造方法。
- 基板にマトリクス状に設けられた複数の光電変換素子と、前記複数の光電変換素子が設けられた前記基板上に形成された絶縁膜と、該光電変換素子に隣接して形成された、スイッチング素子と配線から構成される信号電荷転送電極と、該信号電荷転送電極上に形成された層間絶縁膜と、前記信号電荷転送電極上に前記層間絶縁膜を介して形成された金属膜からなる遮光膜とを備える固体撮像素子の製造方法であって、
前記遮光膜を形成すべく前記金属膜を成膜する金属膜成膜ステップと、
前記成膜した金属膜に前記遮光膜を形成するための所定のパターンのレジストを形成するレジストパターニングステップと、
前記レジストを用いて前記金属膜、及び前記光電変換素子の直上近傍まで前記層間絶縁膜をドライエッチングによりパターニングして前記遮光膜及び孔をそれぞれ形成するパターニングステップと、
前記レジストを除去するレジスト除去ステップと、
前記遮光膜と前記孔により規定される凹部にシリコン窒化膜を成膜するシリコン窒化膜成膜ステップと、
前記シリコン窒化膜より屈折率の低い透明な絶縁材を塗布して第1の絶縁層を形成する共に該第1の絶縁層を平坦化して平坦化膜を形成する平坦化膜形成ステップと、
前記平坦化膜上にカラーフィルタを形成するカラーフィルタ形成ステップと、
前記カラーフィルタ上に第2の絶縁層を形成する共に該第2の絶縁層を薄膜化して保護膜を形成する保護膜形成ステップとを備え、
前記平坦化膜形成ステップ及び前記保護膜形成ステップが、前記第1の絶縁層及び前記第2の絶縁層を所定の圧力下においてアンモニアと弗化水素を含む混合気体の雰囲気に暴露する絶縁膜暴露ステップと、前記混合気体の雰囲気に暴露された前記第1の絶縁層及び前記第2の絶縁層を所定の温度に加熱する絶縁膜加熱ステップとをそれぞれ有することを特徴とする固体撮像素子の製造方法。 - 受光する光に応じて信号電荷を発生する受光部を基板上に複数形成する受光部形成ステップと、前記受光部が形成された基板上に絶縁膜を形成する絶縁膜形成ステップと、前記複数の受光部で得られた信号電荷を転送する信号電荷転送部を形成する信号電荷転送部形成ステップと、前記信号電荷転送部上に導電性の遮光膜を形成する遮光膜形成ステップと、前記絶縁膜を介して前記複数の受光部上に、且つ直接前記遮光膜上にCVD法によってアモルファスシリコン系の薄膜からなる光透過電極を形成する光透過電極形成ステップとを備える固体撮像素子の製造方法であって、
前記絶縁膜形成ステップは、前記絶縁膜を形成するために前記受光部が形成された基板上に絶縁材を塗布する絶縁材塗布ステップと、前記塗布された絶縁材を所定の圧力下においてアンモニアと弗化水素を含む混合気体の雰囲気に暴露する絶縁膜暴露ステップと、前記混合気体の雰囲気に暴露された絶縁材を所定の温度に加熱する絶縁材加熱ステップとを有することを特徴とする固体撮像素子の製造方法。 - 基板上に形成された同一形状パターンを有する複数のチップと、少なくとも表面に光学的に透明な絶縁性の薄膜とを備えるCCD用の薄膜デバイスの製造方法であって、
前記薄膜を形成するために絶縁性の膜を成膜する膜形成ステップと、
前記絶縁性の膜を所定の圧力下においてアンモニアと弗化水素を含む混合気体の雰囲気に暴露する膜暴露ステップと、
前記混合気体の雰囲気に暴露された絶縁性の膜を所定の温度に加熱する膜加熱ステップと、
前記複数のチップの各々における予め設定された検査箇所において前記加熱された絶縁性の膜に対して所定の条件に関する検査を行う膜検査ステップと、
前記膜検査ステップにおいて前記各チップにおける前記検査箇所において前記絶縁性の膜が前記所定の条件を満たしている場合に前記薄膜デバイスを次の工程に移すために搬送する搬送ステップとを備えることを特徴とする薄膜デバイスの製造方法。 - 基板の処理方法をコンピュータに実行させるプログラムであって、
前記基板の備える絶縁膜を所定の圧力下においてアンモニアと弗化水素を含む混合気体の雰囲気に暴露する絶縁膜暴露モジュールと、
前記混合気体の雰囲気に暴露された絶縁膜を所定の温度に加熱する絶縁膜加熱モジュールとを有することを特徴とするプログラム。 - 固体撮像素子の製造方法をコンピュータに実行させるプログラムであって、
前記固体撮像素子の基板の備える絶縁膜の所望の膜厚を決定する膜厚決定モジュールと、
前記絶縁膜の形状を測定する処理前形状測定モジュールと、
該測定された形状と前記決定された膜厚を比較して第1の処理条件及び第2の処理条件を決定する処理条件決定モジュールと、
前記第1の処理条件に基づいて前記絶縁膜を所定の圧力下においてアンモニアと弗化水素を含む混合気体の雰囲気に暴露する絶縁膜暴露モジュールと、
前記第2の処理条件に基づいて前記混合気体の雰囲気に暴露された絶縁膜を所定の温度に加熱する絶縁膜加熱モジュールとを有することを特徴とするプログラム。 - 基板にマトリクス状に設けられた複数の光電変換素子と、前記複数の光電変換素子が設けられた前記基板上に形成された絶縁膜と、該光電変換素子に隣接して形成された、スイッチング素子と配線から構成される信号電荷転送電極と、該信号電荷転送電極上に形成された層間絶縁膜と、前記信号電荷転送電極上に前記層間絶縁膜を介して形成された金属膜からなる遮光膜とを備える固体撮像素子の製造方法をコンピュータに実行させるプログラムであって、
前記遮光膜を形成すべく前記金属膜を成膜する金属膜成膜モジュールと、
前記成膜した金属膜に前記遮光膜を形成するための所定のパターンのレジストを形成するレジストパターニングモジュールと、
前記レジストを用いて前記金属膜、及び前記光電変換素子の直上まで前記層間絶縁膜をドライエッチングによりパターニングして前記遮光膜及び孔をそれぞれ形成するパターニングモジュールと、
前記レジストを除去するレジスト除去モジュールと、
前記遮光膜と前記孔により規定される凹部にシリコン窒化膜を成膜するシリコン窒化膜成膜モジュールと、
前記シリコン窒化膜より屈折率の低い透明な絶縁材を塗布して第1の絶縁層を形成する共に該第1の絶縁層を平坦化して平坦化膜を形成する平坦化膜形成モジュールと、
前記平坦化膜上にカラーフィルタを形成するカラーフィルタ形成モジュールと、
前記カラーフィルタ上に第2の絶縁層を形成する共に該第2の絶縁層を薄膜化して保護膜を形成する保護膜形成モジュールとを備え、
前記平坦化膜形成モジュール及び前記保護膜形成モジュールが、前記第1の絶縁層及び前記第2の絶縁層を所定の圧力下においてアンモニアと弗化水素を含む混合気体の雰囲気に暴露する絶縁膜暴露モジュールと、前記混合気体の雰囲気に暴露された前記第1の絶縁層及び前記第2の絶縁層を所定の温度に加熱する絶縁膜加熱モジュールとをそれぞれ有することを特徴とするプログラム。 - 受光する光に応じて信号電荷を発生する受光部を基板上に複数形成する受光部形成モジュールと、前記受光部が形成された基板上に絶縁膜を形成する絶縁膜形成モジュールと、前記複数の受光部で得られた信号電荷を転送する信号電荷転送部を形成する信号電荷転送部形成モジュールと、前記信号電荷転送部上に導電性の遮光膜を形成する遮光膜形成モジュールと、前記絶縁膜を介して前記複数の受光部上に、且つ直接前記遮光膜上にCVD法によってアモルファスシリコン系の薄膜からなる光透過電極を形成する光透過電極形成モジュールとを備える固体撮像素子の製造方法をコンピュータに実行させるプログラムであって、
前記絶縁膜形成モジュールは、前記絶縁膜を形成するために前記受光部が形成された基板上に絶縁材を塗布する絶縁材塗布モジュールと、前記塗布された絶縁材を所定の圧力下においてアンモニアと弗化水素を含む混合気体の雰囲気に暴露する絶縁膜暴露モジュールと、前記混合気体の雰囲気に暴露された絶縁材を所定の温度に加熱する絶縁材加熱モジュールとを有することを特徴とするプログラム。 - 基板上に形成された同一形状パターンを有する複数のチップと、少なくとも表面に光学的に透明な絶縁性の薄膜とを備えるCCD用の薄膜デバイスの製造方法をコンピュータに実行させるプログラムであって、
前記薄膜を形成するために絶縁性の膜を成膜する膜形成モジュールと、
前記絶縁性の膜を所定の圧力下においてアンモニアと弗化水素を含む混合気体の雰囲気に暴露する膜暴露モジュールと、
前記混合気体の雰囲気に暴露された絶縁性の膜を所定の温度に加熱する膜加熱モジュールと、
前記複数のチップの各々における予め設定された検査箇所において前記加熱された絶縁性の膜に対して所定の条件に関する検査を行う膜検査モジュールと、
前記膜検査モジュールにおいて前記各チップにおける前記検査箇所において前記絶縁性の膜が前記所定の条件を満たしている場合に前記薄膜デバイスを次の工程に移すために搬送する搬送モジュールとを備えることを特徴とするプログラム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005278842A JP4933763B2 (ja) | 2005-02-18 | 2005-09-26 | 固体撮像素子の製造方法、薄膜デバイスの製造方法及びプログラム |
KR1020060015273A KR100924841B1 (ko) | 2005-02-18 | 2006-02-16 | 기판의 처리 방법, 고체 촬상 소자의 제조 방법, 박막디바이스의 제조 방법 및 프로그램을 기록한 기록 매체 |
US11/357,168 US7622392B2 (en) | 2005-02-18 | 2006-02-21 | Method of processing substrate, method of manufacturing solid-state imaging device, method of manufacturing thin film device, and programs for implementing the methods |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005042579 | 2005-02-18 | ||
JP2005042579 | 2005-02-18 | ||
JP2005278842A JP4933763B2 (ja) | 2005-02-18 | 2005-09-26 | 固体撮像素子の製造方法、薄膜デバイスの製造方法及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006261633A true JP2006261633A (ja) | 2006-09-28 |
JP4933763B2 JP4933763B2 (ja) | 2012-05-16 |
Family
ID=37100473
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005278842A Expired - Fee Related JP4933763B2 (ja) | 2005-02-18 | 2005-09-26 | 固体撮像素子の製造方法、薄膜デバイスの製造方法及びプログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4933763B2 (ja) |
KR (1) | KR100924841B1 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100917814B1 (ko) | 2007-11-05 | 2009-09-18 | 주식회사 동부하이텍 | 씨모스 이미지 센서의 제조방법 |
US8206605B2 (en) | 2006-11-01 | 2012-06-26 | Tokyo Electron Limited | Substrate processing method and substrate processing system |
JP2019145717A (ja) * | 2018-02-22 | 2019-08-29 | 東京エレクトロン株式会社 | 膜形成方法及び基板処理装置 |
JP2020136606A (ja) * | 2019-02-25 | 2020-08-31 | 三菱重工業株式会社 | 電子デバイス防護装置及び電子装置 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4849614B2 (ja) * | 2006-11-01 | 2012-01-11 | 東京エレクトロン株式会社 | 基板処理方法及び基板処理システム |
KR101150268B1 (ko) * | 2008-03-27 | 2012-06-12 | 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 | 열처리 장치 및 처리 시스템 |
WO2012063901A1 (ja) * | 2010-11-11 | 2012-05-18 | 東京エレクトロン株式会社 | 半導体装置の製造方法および製造装置 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03196622A (ja) * | 1989-12-26 | 1991-08-28 | Nec Corp | 反応性イオンエッチング装置 |
JPH06132506A (ja) * | 1992-10-19 | 1994-05-13 | Sony Corp | 固体撮像素子とその製造方法 |
JPH06302557A (ja) * | 1993-04-15 | 1994-10-28 | Nec Yamaguchi Ltd | ドライエッチング装置 |
JPH06310701A (ja) * | 1993-04-23 | 1994-11-04 | Sony Corp | 固体撮像素子 |
JPH0982933A (ja) * | 1995-09-12 | 1997-03-28 | Toshiba Corp | 固体撮像装置およびその製造方法 |
JP2001189443A (ja) * | 1999-12-28 | 2001-07-10 | Sony Corp | 固体撮像素子及びその製造方法 |
JP2003124448A (ja) * | 2001-10-19 | 2003-04-25 | Sony Corp | 固体撮像素子における層内レンズの膜厚測定用モニタ領域形成方法 |
WO2004084280A2 (en) * | 2003-03-17 | 2004-09-30 | Tokyo Electron Limited | Processing system and method for treating a substrate |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR960012185B1 (ko) * | 1994-09-26 | 1996-09-16 | 주식회사 선경인더스트리 | 폴리에스테르 가연가공사 직물의 제조방법 |
KR100399952B1 (ko) * | 2001-11-16 | 2003-09-29 | 주식회사 하이닉스반도체 | 암전류를 감소시키기 위한 이미지센서의 제조 방법 |
US6541351B1 (en) | 2001-11-20 | 2003-04-01 | International Business Machines Corporation | Method for limiting divot formation in post shallow trench isolation processes |
-
2005
- 2005-09-26 JP JP2005278842A patent/JP4933763B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-02-16 KR KR1020060015273A patent/KR100924841B1/ko not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03196622A (ja) * | 1989-12-26 | 1991-08-28 | Nec Corp | 反応性イオンエッチング装置 |
JPH06132506A (ja) * | 1992-10-19 | 1994-05-13 | Sony Corp | 固体撮像素子とその製造方法 |
JPH06302557A (ja) * | 1993-04-15 | 1994-10-28 | Nec Yamaguchi Ltd | ドライエッチング装置 |
JPH06310701A (ja) * | 1993-04-23 | 1994-11-04 | Sony Corp | 固体撮像素子 |
JPH0982933A (ja) * | 1995-09-12 | 1997-03-28 | Toshiba Corp | 固体撮像装置およびその製造方法 |
JP2001189443A (ja) * | 1999-12-28 | 2001-07-10 | Sony Corp | 固体撮像素子及びその製造方法 |
JP2003124448A (ja) * | 2001-10-19 | 2003-04-25 | Sony Corp | 固体撮像素子における層内レンズの膜厚測定用モニタ領域形成方法 |
WO2004084280A2 (en) * | 2003-03-17 | 2004-09-30 | Tokyo Electron Limited | Processing system and method for treating a substrate |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8206605B2 (en) | 2006-11-01 | 2012-06-26 | Tokyo Electron Limited | Substrate processing method and substrate processing system |
KR100917814B1 (ko) | 2007-11-05 | 2009-09-18 | 주식회사 동부하이텍 | 씨모스 이미지 센서의 제조방법 |
JP2019145717A (ja) * | 2018-02-22 | 2019-08-29 | 東京エレクトロン株式会社 | 膜形成方法及び基板処理装置 |
KR20190101294A (ko) * | 2018-02-22 | 2019-08-30 | 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 | 막 형성 방법 및 기판 처리 장치 |
CN110189982A (zh) * | 2018-02-22 | 2019-08-30 | 东京毅力科创株式会社 | 膜形成方法和基板处理装置 |
US11251034B2 (en) | 2018-02-22 | 2022-02-15 | Tokyo Electron Limited | Film forming method and substrate processing apparatus |
JP7038564B2 (ja) | 2018-02-22 | 2022-03-18 | 東京エレクトロン株式会社 | 膜形成方法及び基板処理装置 |
KR102512325B1 (ko) * | 2018-02-22 | 2023-03-22 | 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 | 막 형성 방법 및 기판 처리 장치 |
JP2020136606A (ja) * | 2019-02-25 | 2020-08-31 | 三菱重工業株式会社 | 電子デバイス防護装置及び電子装置 |
JP7532010B2 (ja) | 2019-02-25 | 2024-08-13 | 三菱重工業株式会社 | 電子デバイス防護装置及び電子装置 |
US12108582B2 (en) | 2019-02-25 | 2024-10-01 | Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. | Electronic device protection unit and electronic system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20060022726A (ko) | 2006-03-10 |
KR100924841B1 (ko) | 2009-11-02 |
JP4933763B2 (ja) | 2012-05-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7622392B2 (en) | Method of processing substrate, method of manufacturing solid-state imaging device, method of manufacturing thin film device, and programs for implementing the methods | |
JP4860219B2 (ja) | 基板の処理方法、電子デバイスの製造方法及びプログラム | |
TWI389194B (zh) | A substrate processing apparatus, a substrate processing method, and a memory medium | |
US7846845B2 (en) | Integrated method for removal of halogen residues from etched substrates in a processing system | |
US7510972B2 (en) | Method of processing substrate, post-chemical mechanical polishing cleaning method, and method of and program for manufacturing electronic device | |
US20060196527A1 (en) | Method of surface processing substrate, method of cleaning substrate, and programs for implementing the methods | |
US20030045098A1 (en) | Method and apparatus for processing a wafer | |
US20070093071A1 (en) | Method and apparatus for processing a wafer | |
US7846645B2 (en) | Method and system for reducing line edge roughness during pattern etching | |
KR100924841B1 (ko) | 기판의 처리 방법, 고체 촬상 소자의 제조 방법, 박막디바이스의 제조 방법 및 프로그램을 기록한 기록 매체 | |
US20250093781A1 (en) | Rework of metal-containing photoresist | |
KR100832164B1 (ko) | 기판 표면 처리 방법, 기판 세정 방법 및 프로그램을기록한 기록 매체 | |
JP2009246226A (ja) | ホール形成方法、ホール形成装置及びプログラム | |
JP4843285B2 (ja) | 電子デバイスの製造方法及びプログラム | |
US20250226223A1 (en) | Substrate processing method and substrate processing system | |
JP5484363B2 (ja) | 基板処理方法 | |
TW202429532A (zh) | 基板處理方法及基板處理系統 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080925 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090401 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110329 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110519 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110802 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110930 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120214 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120217 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4933763 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |