JP2006255070A - Folding manual wheelchair - Google Patents
Folding manual wheelchair Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006255070A JP2006255070A JP2005074739A JP2005074739A JP2006255070A JP 2006255070 A JP2006255070 A JP 2006255070A JP 2005074739 A JP2005074739 A JP 2005074739A JP 2005074739 A JP2005074739 A JP 2005074739A JP 2006255070 A JP2006255070 A JP 2006255070A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- support frame
- manual wheelchair
- drive wheel
- rear support
- wheelchair
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 3
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 210000003127 knee Anatomy 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Handcart (AREA)
- Carriages For Children, Sleds, And Other Hand-Operated Vehicles (AREA)
Abstract
Description
本願発明は、折り畳み式手動車椅子に関し、特に、駆動輪およびアームレストが側方から後方に回動自在にした折り畳み式手動車椅子に関する。 The present invention relates to a foldable manual wheelchair, and more particularly to a foldable manual wheelchair in which a drive wheel and an armrest are pivotable rearward from the side.
図10は、従来の折り畳み式手動車椅子の斜視図である。
図10に示すように、従来の折り畳み式手動車椅子3は、大別して、座面10と、左右一対のアームレスト14、14と、背もたれ16と、左右一対のキャスター20、20と、左右一対の駆動輪30、30と、からなっている。
FIG. 10 is a perspective view of a conventional folding manual wheelchair.
As shown in FIG. 10, the conventional foldable manual wheelchair 3 is roughly divided into a
そして、主フレーム40は、前部支持フレーム42と、後部支持フレーム44と、前部支持フレーム42と後部支持フレーム44に横架された上部サイドフレーム48および下部サイドフレーム50と、から構成されていて、前部支持フレーム42はキャスター20を支持し、後部支持フレーム44は駆動輪30を支持し、上部サイドフレーム48は折り曲げ自在の座面10の縁部を支持している。また、左右一対の主フレーム40、40には交差アーム54が架設され、この交差アーム54により、折り畳み式手動車椅子3は折り畳み可能となっている。
The
前部支持フレーム42および後部支持フレーム44は、上部サイドフレーム48より上方に延伸して曲折し、互いに連結してアームレスト14が形成されている。また、主フレーム40の後部支持フレーム44近傍には、背もたれ支持フレーム52が固着されていて、背もたれ支持フレーム52は上方に延伸して、その先端は後方に曲折してグリップ18が形成され、左右一対の背もたれ支持フレーム56、56には折り曲げ自在の背もたれ16が架設されている。
The
駆動輪30についてさらに詳しく説明すると、後部支持フレーム44の中間部には略直角に側方外側に突出した突出部を有する軸支部材46が介設されていて、軸支部材48の突出部に駆動輪30が回動自在に軸支されている。
The
使用者が折り畳み式手動車椅子3に乗降するには、折り畳み式手動車椅子3が移動しないようにブレーキ34を引いて駆動輪30の動きを制限し、フットレスト22を上方に回動する。そして使用者は後ろ向きになって座面10に腰掛けるようにして自走式手動車椅子3に乗車することになる。また、降車する場合は、ブレーキ34を引き、フットレスト22を上方に回動し、両足を地面につけて立ち上がることにより降車する。
In order for the user to get on and off the foldable manual wheelchair 3, the
上述のように、使用者が折り畳み式手動車椅子3に乗車する際に、折り畳み式手動車椅子3に背を向けて後ろ向きになるが、この後ろ向きになることに不安を覚える使用者もいる。また、降車する際に、フットレスト22を上方に回動させるには、使用者が足のつま先等で行うことになるが、足のつま先等で上手くフットレスト22を回動させられない使用者もいる。このような場合に、車椅子の側方から乗降することができれば、前述の問題は解決することができる。
As described above, when the user gets on the foldable manual wheelchair 3, the user turns back toward the foldable manual wheelchair 3, and there are some users who feel uneasy about this backward orientation. Further, when the user gets off the vehicle, the user can rotate the
ところで、車椅子の使用者が手荷物等を所持している場合には、この手荷物等を膝の上に置くか、または背もたれ16の後ろ側に設置したかご等に入れるか、あるいはグリップ18に手荷物等を吊るすなどしているのが現状である。しかし、膝の上に手荷物等を載せると、駆動輪30に添設されたハンドリム32を操作するときに邪魔になる場合があり、また、背もたれ16の後ろ側のかご等に入れたり、グリップ18に吊るすと、手荷物等の重量により折り畳み式手動車椅子3の重心が後ろ側に移動し、バランスを崩して転倒する虞も生ずる。
By the way, when the user of the wheelchair has baggage, the baggage is placed on the lap, placed in the car installed behind the
そのため、座面10下にかご等の収納部を設けて、この収納部に手荷物等を入れるようにすれば、邪魔にならず、また車椅子の重心も下がって安定するから、好ましいのであるが、折り畳み式手動車椅子3では、側方からこの収納部に手荷物等を入れようとしても、駆動輪30のスポークによって塞がれているため、車椅子の側方からは手荷物等を入れることはできない。また、車椅子の前側(フットレスト22側)や背側(背もたれ16の後ろ側)から座面10下の収納部に手荷物等を入れることは、身体を屈曲させるため、使用者によっては困難な場合があり、まして車椅子に乗車した状態で収納部に手荷物等を出し入れすることは不可能である。
Therefore, it is preferable to provide a storage part such as a basket under the
ところで、ベッドと車椅子との間を障害者が楽に乗り移ることができる車椅子の発明が、特許第3207907号公報に開示されている。
この発明の構成は、身体障害者用の車椅子の車体側に装備される背もたれ部分を有する座面が、座面側方投影内に位置する駆動輪部分の高さと同一あるいはそれよりも低くなるよう駆動輪径を制限、あるいは後方にずらした取付け位置として、該座面の高さ以上の横外側を駆動輪で妨害しない自由空間を設け、この座面の座面の左右両側に、当該座面の高さ近傍で前後方向軸心まわりに回動可能な側枠を兼ねたベッド側へ移動用のブリッジ座席を設けたものである。
By the way, Japanese Patent No. 3207907 discloses an invention of a wheelchair in which a disabled person can easily transfer between a bed and a wheelchair.
The configuration of the present invention is such that the seat surface having the backrest portion mounted on the vehicle body side of the wheelchair for the handicapped person is equal to or lower than the height of the drive wheel portion located in the side projection of the seat surface. As a mounting position where the driving wheel diameter is restricted or shifted backward, a free space that does not interfere with the driving wheel on the lateral outside of the seating surface is provided. A bridge seat for movement is provided on the bed side that also serves as a side frame that can be rotated around the longitudinal axis in the vicinity of the height of.
また、座面下に収納部を設けて車椅子の側方から手荷物等を出し入れするようにした発明が、特開2000−342632号公報に開示されている。
この発明は、「従来の車椅子の駆動輪は、スポークによってタイヤをハブに固定した構造のものであるから、例えば座面シート下に荷物用籠を設置しても、駆動輪のある横側から荷物の出し入れを行えなかった。そこで本発明は横側の通過性を良くした車椅子を提供することを目的と」し、その解決方法として、「駆動輪が連結部を介して椅子部に取り付けられた車椅子であって、駆動輪はタイヤとタイヤ内周に取付けられたレール部を備え、ハブ及びスポークを有さないものである。連結部は、椅子部に接続される支持棒と、該支持棒により支持され且つレール部に転動可能に係合する3つプーリーとを備えた」構成としたものである。
According to the present invention, “the driving wheel of a conventional wheelchair has a structure in which the tire is fixed to the hub by spokes. For example, even if a luggage bag is installed under the seat, the driving wheel is viewed from the side where the driving wheel is located. Therefore, the present invention aims to provide a wheelchair having improved lateral passage, and as a solution therefor, “the drive wheel is attached to the chair portion via the connecting portion. The driving wheel includes a tire and a rail portion attached to the inner periphery of the tire, and does not have a hub and a spoke. The connecting portion includes a support rod connected to the chair portion, and the support portion. And three pulleys supported by a rod and movably engaged with the rail portion ”.
しかしながら、特許第3207907号公報に開示の技術は、ベッドと車椅子との間を障害者が楽に乗り移ることを目的とした車椅子であって、使用場所も病院内等に限定され、街中で普通に使用されることを想定したものではない。 However, the technology disclosed in Japanese Patent No. 3207907 is a wheelchair for the purpose of allowing a disabled person to easily transfer between a bed and a wheelchair. It is not supposed to be done.
また、特開2000−342632号公報に開示の技術は、車椅子の駆動輪のスポークを不要としたため、不自由なく車椅子の側方から手荷物等を出し入れすることができるが、駆動輪は座面の両側にあって、使用者が側方から乗降することはできない。 In addition, since the technology disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 2000-342632 eliminates the need for spokes on the driving wheel of the wheelchair, it is possible to take in and out baggage from the side of the wheelchair without inconvenience. On both sides, the user cannot get on and off from the side.
そこで、本願発明は、座面シート下に設けた収納部に車椅子の側方から自由に手荷物等を出し入れすることができ、かつ、車椅子の側方から乗降することができる車椅子を提供することを目的とする。 Therefore, the present invention provides a wheelchair in which baggage and the like can be freely taken in and out from the side of the wheelchair and can be taken in and out from the side of the wheelchair. Objective.
上記課題を解決するために、本願請求項1に係る折り畳み式手動車椅子は、駆動輪を支持する後部支持フレームと座面の両側縁部を支持する上部サイドフレームとを有する左右一対の主フレームに交差アームが架設されて該座面を折り曲げ可能に取り付けた折り畳み式の手動車椅子において、前記後部支持フレームの中間部または下端部には略直角に側方外側に突出した突出部を有する軸支部材が介設または連設され、前記駆動輪は、前記軸支部材の突出部に回動自在に軸支され、左右一対からなる前記軸支部材のいずれか一方または両方は、前記後部支持フレームに対し側方から後方に略90°の範囲で水平方向に回動自在に軸支され、かつ、前記後部支持フレームの上端は、前記座面の上方かつ両側に位置するアームレストの基端部に連結されて、前記軸支部材の回動に伴って前記後部支持フレームに対し側方から後方に略90°の範囲で回動自在に軸支されていることを特徴としている。
また、本願請求項2に係る折り畳み式手動車椅子は、請求項1に記載の折り畳み式手動車椅子であって、前記軸支部材および前記アームレストは、走行時における側方の定位置および/または側方の定位置から略90°に後方に回動した定位置で固定されることを特徴としている。
そして、本願請求項3に係る折り畳み式手動車椅子は、請求項1または請求項2に記載の折り畳み式手動車椅子であって、前記駆動輪は、その上部を外側に傾斜させて、前記駆動輪の接地点が前記後部支柱フレームの軸芯の延長線上に位置するように軸支されていることを特徴としている。
さらに、本願請求項4に係る折り畳み式手動車椅子は、請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の折り畳み式手動車椅子であって、前記座面の下には収納部が形成されていることを特徴としている。
In order to solve the above-described problem, a folding manual wheelchair according to
Moreover, the foldable manual wheelchair according to claim 2 of the present application is the foldable manual wheelchair according to
And the foldable manual wheelchair according to claim 3 of the present application is the foldable manual wheelchair according to
Furthermore, the foldable manual wheelchair according to claim 4 of the present application is the foldable manual wheelchair according to any one of
本願請求項1に係る折り畳み式手動車椅子は、左右一対からなる前記軸支部材のいずれか一方または両方は、前記後部支持フレームに対し側方から後方に略90°の範囲で回動自在に連設されている。このため、軸支部材を後方に回動すれば駆動輪も後方に回動するから、座面下の空間は側方に対して開放され、この座面下の空間の側方からの利用が可能になる。 In the foldable manual wheelchair according to the first aspect of the present invention, either one or both of the pair of left and right shaft support members are connected in a freely rotating manner within a range of approximately 90 ° from the side to the rear support frame. It is installed. For this reason, if the pivot support member is rotated backward, the drive wheel is also rotated backward, so that the space under the seating surface is opened to the side, and the space under the seating surface can be used from the side. It becomes possible.
また、後部支持フレームの上端には、アームレストの基端部が連接されていて、このアームレストは、前記軸支部材の回動とともに一緒に回動するようになっている。このため、アームレストを回動させることにより駆動輪も回動するから、使用者等が腰を屈めることなく駆動輪を回動させることができるとともに、アームレストを後方に回動させれば、この車椅子の側方部は開放されて、側方からの車椅子への乗降が可能となる。 The base end of the armrest is connected to the upper end of the rear support frame, and the armrest rotates together with the rotation of the shaft support member. For this reason, since the driving wheel is also rotated by rotating the armrest, the user can rotate the driving wheel without bending his / her waist, and if the armrest is rotated backward, The side part of the wheelchair is opened, and it is possible to get on and off the wheelchair from the side.
本願請求項2に係る折り畳み式手動車椅子は、回動する軸支部材およびアームレストが、走行時における側方の定位置および/または側方の定位置から略90°に後方に回動した位置で固定される。このため、走行に際しては、駆動輪に添設されるハンドリムを回転させる偶力は有効に働いて、車椅子を無理なく走行させることができる。また、乗降に際しては、車椅子の後方に駆動輪およびアームレストが固定されるから、駆動輪およびアームレストが乗降の障害になることはない。 The foldable manual wheelchair according to claim 2 of the present application is such that the pivoting support member and the armrest are pivoted rearward at about 90 ° from a fixed position on the side and / or a fixed position on the side during travel. Fixed. For this reason, when traveling, the couple that rotates the hand rim attached to the driving wheel works effectively, and the wheelchair can be traveled without difficulty. Further, when getting on and off, since the driving wheel and the armrest are fixed behind the wheelchair, the driving wheel and the armrest do not become an obstacle to getting on and off.
本願請求項3に係る折り畳み式手動車椅子は、軸支部材を介して後部支持フレームの中間部または下端部に軸支される駆動輪の上部が側方外側に傾斜していて、この駆動輪の接地点は前記後部支持フレームの軸芯の延長線上にある。このため、駆動輪の接地点が前記後部支持フレームに対する側方から後方に略90°の範囲での回動中心となって、回動に際しての路面との摩擦が最小となり、腕力の無い女性の使用者であっても無理なく乗車したままの状態で回動させることができる。 In the folding manual wheelchair according to claim 3 of the present application, the upper part of the drive wheel that is pivotally supported by the middle part or the lower end part of the rear support frame via the pivotal support member is inclined laterally outward. The grounding point is on an extension line of the axis of the rear support frame. For this reason, the grounding point of the driving wheel becomes the center of rotation in the range of about 90 ° from the side to the rear support frame, the friction with the road surface during the rotation is minimized, and the woman without arm strength Even a user can rotate the vehicle while riding without difficulty.
本願請求項4に係る折り畳み式手動車椅子は、座面の下部には収納部が形成されている。この収納部に手荷物等を入れれば、手荷物等の重量により車椅子の重心が下がり、車椅子はより一層転倒しにくくなる。また、収納部に手荷物等を出し入れする際には、車椅子の後方に駆動輪およびアームレストを回動させて固定しておけば、車椅子の側面は開放されて、車椅子に座ったままで収納部に手荷物等を出し入れすることが容易にできる。 In the foldable manual wheelchair according to claim 4 of the present application, a storage portion is formed in the lower portion of the seat surface. If baggage etc. are put into this storage part, the center of gravity of a wheelchair will fall by the weight of baggage etc., and it will become much more difficult for a wheelchair to fall down. In addition, when putting in and out baggage in the storage part, if the driving wheel and armrest are rotated and fixed behind the wheelchair, the side of the wheelchair will be opened and the baggage will remain in the storage part while sitting in the wheelchair. Etc. can be easily put in and out.
本願発明を実施するための最良の形態に係る実施例について、図1ないし図9に基づいて説明する。図1は、実施例に係る折り畳み式手動車椅子の全体斜視図、図2は、実施例に係る折り畳み式手動車椅子の側面図、図3は、実施例に係る折り畳み式手動車椅子の正面図、図4は、実施例に係る折り畳み式手動車椅子の後部支持フレームの構成断面図、図5は、実施例に係る折り畳み式手動車椅子の後部支持フレームに対する駆動輪の傾斜を示す図、図6は、実施例に係る折り畳み式手動車椅子の側面拡大図、図7ないし図9は、実施例に係る折り畳み式手動車椅子の駆動輪およびアームレストを側方から後方に回動させている図である。 An embodiment according to the best mode for carrying out the present invention will be described with reference to FIGS. 1 is an overall perspective view of a foldable manual wheelchair according to an embodiment, FIG. 2 is a side view of the foldable manual wheelchair according to the embodiment, and FIG. 3 is a front view of the foldable manual wheelchair according to the embodiment. 4 is a structural sectional view of the rear support frame of the folding manual wheelchair according to the embodiment, FIG. 5 is a diagram showing the inclination of the drive wheel with respect to the rear support frame of the folding manual wheelchair according to the embodiment, and FIG. The side enlarged view of the folding type manual wheelchair according to the example, FIGS. 7 to 9 are views in which the driving wheel and the armrest of the folding type manual wheelchair according to the example are rotated rearward from the side.
まず、実施例に係る折り畳み式手動車椅子の構成について説明する。図1ないし図9において、符号1は実施例に係る折り畳み式手動車椅子、符号10は座面、符号12は収納部、符号14はアームレスト、符号16は背もたれ、符号20はキャスター、符号22はフットレスト、符号30は駆動輪、符号32はハンドリム、符号40は主フレーム、符号42は前部支持フレーム、符号44は後部支持フレーム、符号441は後部支持フレーム外管、符号442は後部支持フレーム内管、符号46は軸支部材、符号48は上部サイドフレーム、符号481は第1の上部サイドフレーム、符号482は第2の上部サイドフレーム、符号50は下部サイドフレーム、符号52は座面支持フレーム、符号58はロックピン、符号60は突起片である。なお、従来例について説明をおこなった図9における要素と同一の要素については同一の符号を付している。
First, the configuration of the folding manual wheelchair according to the embodiment will be described. 1 to 9,
折り畳み式手動車椅子1の構成は、従来の折り畳み式手動車椅子3と略同様の構成であり、折り畳み式手動車椅子3の構成については前述したので、ここでは、主として折り畳み式手動車椅子3とは異なる折り畳み式手動車椅子1の構成について説明する。
The configuration of the foldable
主フレーム40は、前部支持フレーム42と、後部支持フレーム44と、第1の上部サイドフレーム481および下部サイドフレーム50と、から構成されている。折り畳み式手動車椅子1においては、前部支持フレーム42と第1の上部サイドフレーム481が曲折されて一体化しており、略水平方向の前部支持フレーム42に座面支持フレーム52が添着されて、この左右一対の座面支持フレーム52、52に座面10の両側縁部が支持されている。また、一体化された前部支持フレーム42と第1の上部サイドフレーム481は隅部が曲線となったL字状を呈していて、このL字と略同一の形状を有する第2の上部サイドフレーム482が前部支持フレーム42と第1の上部サイドフレーム481の外側に配置されている。そして、前部支持フレーム42の一端および第2の上部サイドフレーム482の一端は下部サイドフレーム50に固着され、第1の上部サイドフレーム481の一端および第2の上部サイドフレーム482の他端は後部支持フレーム44に固着されている。
The
後部支持フレーム44は、その上部が直管であり、直管の下端にJの字を逆さまにした形の曲がり管が連設された形状を呈している。すなわち、下端を下部サイドフレーム50に固着されて上方に延伸し、その後、後方に向けて曲折して、その先端が直管の下端に固着されて後部支持フレーム44が構成されている。後部支持フレーム44の直管部分は、後部支持フレーム外管441と後部支持フレーム内管442からなる二重管となっていて、前述の第1の上部サイドフレーム481の一端および第2の上部サイドフレーム482の他端は、この後部支持フレーム外管441に固着されている。そして、後部支持フレーム内管442の下端は軸支部材46が連設され、後部支持フレーム内管442の上端はアームレスト14の基端部が連設されている。すなわち、軸支部材46とアームレスト14は後部支持フレーム内管442を介して一体となっている。また、後部支持フレーム内管442は後部支持フレーム外管441に対して回動自在に把持されている。
The upper part of the
後部支持フレーム内管442の下端に連設される軸支部材46は、後部支持フレーム外管441と同径の垂直部と該垂直部に対し略直角に突出した突出部から構成される。この突出部は、折り畳み式手動車椅子1の走行時における定位置において、側方外側に向けられて、駆動輪30を回動自在に軸支している。
The
軸支部材46に軸支される駆動輪30は、折り畳み式手動車椅子1の走行時における定位置において、図3に示すように、駆動輪30の上部を外側に傾斜させて取付けられており、駆動輪30の接地点が後部支持フレーム44の上部の直管部分の軸芯の延長線上に位置するようになっている。すなわち、図5に示すように、駆動輪30は後部支持フレーム44に対してθの角度を以って傾斜していて、後部支持フレーム44の軸芯は駆動輪30の側面視における軸芯と路面上で略一致するようになっている。
As shown in FIG. 3, the
アームレスト14は、側面視がPの字状を呈していて、折り畳み式手動車椅子1の走行時における定位置において、Pの字の曲折部が前方に向けられ、その基端部は、上述のように、後部支持フレーム内管442に固着されているが、Pの字の曲折部は、フリーの状態となっている。
The
アームレスト14と軸支部材46は、後部支持フレーム内管442を介して一体化され、後部支持フレーム内管442は後部支持フレーム外管441に対して回動自在に把持されていて、さらに、駆動輪30は軸支部材46に軸支されているから、アームレスト14を回動させることにより、駆動輪30も回動する。
The
ここで、アームレスト14および駆動輪30の走行時における側方の定位置およびこの定位置から略90°に後方に回動した位置での固定方法について説明する。
Here, a method of fixing the
第2の上部サイドフレーム482は中空の管であって、この中空部分にロックピン58が、後部支持フレーム44方向に付勢されて介挿されている。このロックピン58の先端は、後部支持フレーム外管441を貫通して後部支持フレーム内管442に当接し、アームレスト14の走行時における側方の定位置およびこの定位置から略90°に後方に回動した定位置における前記の当接箇所にはロックピン58が嵌挿される嵌挿孔が穿孔されている。そして、ロックピン58の他端には上方に突起した突起片60が固着されていて、この突起片60の先端は、第2の上部サイドフレーム482に穿孔された長孔から突出している。
The second
すなわち、ロックピン58の突起片60を前方に押圧してロックピン58を前方に移動させると、ロックピン58の先端は嵌挿孔から抜脱し、固定状態が解除されて、アームレスト14は自由に回動する。アームレスト14と駆動輪30は後部支持フレーム内管442および軸支部材46を介して一体に動くから、アームレスト14が固定されれば、駆動輪30もその位置で固定され、アームレスト14が自由に回動できれば、駆動輪30も自由に回動できる。
That is, when the
以上説明した折り畳み式手動車椅子1の構成は、アームレスト14および駆動輪30が後部支持フレーム44に対し側方から後方に略90°の範囲で回動自在になっている場合について説明したが、左右いずれか一方のアームレスト14および駆動輪30を回動自在とせずに固定することも勿論可能である。この場合には、後部支持フレーム44の構成を、後部支持フレーム外管441と後部支持フレーム内管442からなる二重管とする必要はなく、後部支持フレーム外管441のみの構成とすることになる。
The configuration of the foldable
収納部12は、座面10と同様に、折り曲げ自在または折り畳み自在の素材からできていて、四周壁面および底面で囲繞された筐体状となっている。そして、収納部12は、その四隅がそれぞれ第1の上部サイドフレーム481と下部サイドフレーム50に巻着して固定される。
The
また、収納部12の側方に位置する壁面は、開閉自在となっていて、必要に応じて開閉可能であり、手荷物等の出し入れはこの壁面からおこなうことができるようになっている。
Moreover, the wall surface located in the side of the
つぎに、折り畳み式手動車椅子1の作用について説明する。
アームレスト14および駆動輪30が走行時における定位置に固定されている場合、すなわち、アームレスト14および駆動輪30が側方に位置する場合には、前述したように、折り畳み式手動車椅子1は従来の折り畳み式手動車椅子3とその構成において略同様であるから、従来の折り畳み式手動車椅子3と同様の作用効果を奏する。
Next, the operation of the folding
When the armrest 14 and the
アームレスト14および駆動輪30が走行時における定位置から後方に回動させる場合は、まず、ロックピン58の突起片60を先方に押圧してロックピン58を前方に移動させ、アームレスト14の固定状態を解除する。この解除した状態でアームレスト14を側方から後方に回動させると、駆動輪30もアームレスト14の動きに一体となって側方から後方に回動する。駆動輪30の回動に際して、駆動輪30はその上部を外側に傾斜させて駆動輪30の接地点が後部支持フレーム44の上部の直管部分の軸芯の延長線上に位置するようになっているので、駆動輪30の接地点が回動中心となり、回動に際しての路面との摩擦が最小となるから、女性の使用者であっても乗車したままの状態で駆動輪30を回動させることができる。なお、アームレスト14および駆動輪30を回動させる際には、駆動輪30の車輪が回転しないように図示外のストッパー装置を作動させる。
When the armrest 14 and the
アームレスト14および駆動輪30が後方の定位置になったときに、ロックピン58の突起片60への押圧力を解除すれば、後部支持フレーム44方向に付勢されたロックピン58の先端は、後部支持フレーム内管442に穿孔された嵌挿孔に嵌入されて固定される。この状態において、折り畳み式手動車椅子1の側方にはアームレスト14および駆動輪30がなく、開放された状態となる。
When the armrest 14 and the
アームレスト14および駆動輪30の回動は、前述のように、乗車したままの状態でできるので、使用者は乗車したまま上体を横に傾けることにより、収納部12に手荷物等の出し入れができる。また、折り畳み式手動車椅子1の側方は開放されているので、側方からの乗降も可能である。
As described above, the
1 実施例に係る折り畳み式手動車椅子
10 座面
12 収納部
14 アームレスト
20 キャスター
22 フットレスト
30 駆動輪
40 主フレーム
44 後部支持フレーム
46 軸支部材
48 上部サイドフレーム
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記後部支持フレームの中間部または下端部には略直角に側方外側に突出した突出部を有する軸支部材が介設または連設され、
前記駆動輪は、前記軸支部材の突出部に回動自在に軸支され、
左右一対からなる前記軸支部材のいずれか一方または両方は、前記後部支持フレームに対し側方から後方に略90°の範囲で水平方向に回動自在に軸支され、かつ、前記後部支持フレームの上端は、前記座面の上方かつ両側に位置するアームレストの基端部に連結されて、前記軸支部材の回動に伴って前記後部支持フレームに対し側方から後方に略90°の範囲で回動自在に軸支されていることを特徴とする折り畳み式手動車椅子。 A foldable manual wheelchair in which a cross arm is installed on a pair of left and right main frames having a rear support frame for supporting a drive wheel and upper side frames for supporting both side edges of the seat surface so that the seat surface can be bent. In
A shaft support member having a projecting portion projecting laterally outward at a substantially right angle is interposed or connected to an intermediate portion or a lower end portion of the rear support frame,
The drive wheel is pivotally supported by the projecting portion of the pivot support member,
Either or both of the left and right shaft support members are pivotally supported in a horizontal direction within a range of approximately 90 ° from the side to the rear with respect to the rear support frame, and the rear support frame The upper end of the arm is connected to the base end portion of the armrest located above and on both sides of the seating surface, and is approximately 90 ° rearward from the side with respect to the rear support frame as the shaft support member rotates. Folding manual wheelchair characterized by being pivotally supported by
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005074739A JP2006255070A (en) | 2005-03-16 | 2005-03-16 | Folding manual wheelchair |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005074739A JP2006255070A (en) | 2005-03-16 | 2005-03-16 | Folding manual wheelchair |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006255070A true JP2006255070A (en) | 2006-09-28 |
Family
ID=37094913
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005074739A Pending JP2006255070A (en) | 2005-03-16 | 2005-03-16 | Folding manual wheelchair |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006255070A (en) |
-
2005
- 2005-03-16 JP JP2005074739A patent/JP2006255070A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI418484B (en) | Bicycle arm support | |
JP2015514539A (en) | Walker device having a seating assembly | |
CN107468438B (en) | Folding electric wheelchair | |
WO2008044541A1 (en) | Simple movement device | |
JP2006255070A (en) | Folding manual wheelchair | |
JP3680160B2 (en) | wheelchair | |
JP2004089340A (en) | Tumble preventing mechanism of wheelchair | |
JP2005176980A (en) | Electric wheelchair | |
JP3129587U (en) | Simple moving device | |
JP4147569B2 (en) | wheelchair | |
JP4912664B2 (en) | Wheelchair with pivot arm | |
JP3207907B2 (en) | Wheelchair for the disabled | |
KR102304939B1 (en) | Wheelchair of variables type | |
JP3130074U (en) | Simple moving device | |
JP4140934B2 (en) | wheelchair | |
JPH11113967A (en) | Wheelchair | |
JP4164739B2 (en) | Six wheelchair wheelchair | |
JP2000264104A (en) | Seat support device of electric vehicle | |
JP2560174Y2 (en) | Electric tricycle | |
JP3922660B2 (en) | wheelchair | |
JP4036396B2 (en) | wheelchair | |
JP2005270436A (en) | Wheelchair | |
JP7352185B2 (en) | Vehicle structure and connection structure between wheelchair and vehicle | |
JP3207932B2 (en) | Wheelchair for the disabled for side getting on and off | |
JP2003010269A (en) | Rollator |