JP2006254310A - Imaging device unit, lens barrel and imaging system - Google Patents
Imaging device unit, lens barrel and imaging system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006254310A JP2006254310A JP2005071045A JP2005071045A JP2006254310A JP 2006254310 A JP2006254310 A JP 2006254310A JP 2005071045 A JP2005071045 A JP 2005071045A JP 2005071045 A JP2005071045 A JP 2005071045A JP 2006254310 A JP2006254310 A JP 2006254310A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image sensor
- package
- imaging element
- side end
- imaging
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims abstract description 135
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims abstract description 46
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 41
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims abstract description 40
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 39
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 38
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 claims description 14
- 238000005476 soldering Methods 0.000 claims description 13
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 11
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 11
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 claims description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Lens Barrels (AREA)
Abstract
Description
本発明は撮像素子ユニット、レンズ鏡筒および撮像装置に関する。 The present invention relates to an imaging element unit, a lens barrel, and an imaging apparatus.
レンズ鏡筒に撮像素子を組み付けるに際して、撮像素子をコネクタに装着し、該コネクタを実装基板に実装することで撮像素子ユニットを構成しておき、この撮像素子ユニットをレンズ鏡筒に取り付けることが提案されている(特許文献1参照)。
このような撮像素子ユニットでは、撮像素子に位置決め基板を設け、該位置決め基板を実装基板にねじで締結することにより、撮像素子がコネクタから脱落しないように固定している。
しかしながらこのような構成では、部品点数が多く組み立て作業が繁雑となる問題があった。
このため、本出願人は、(特願2003−356790号)に示すように、撮像素子を構成するパッケージをホルダに接着し、ホルダをレンズ鏡筒にねじなどで取り付ける構成を提案した。
この構成によれば、撮像素子をホルダを介して鏡筒に取り付けるため、構成の簡素化を図る上で有利である。
In such an image sensor unit, a positioning substrate is provided on the image sensor, and the positioning substrate is fastened to the mounting substrate with screws so that the image sensor is fixed so as not to fall off the connector.
However, such a configuration has a problem that the number of parts is large and the assembling work becomes complicated.
For this reason, as shown in (Japanese Patent Application No. 2003-356790), the present applicant has proposed a configuration in which a package constituting an imaging device is bonded to a holder and the holder is attached to a lens barrel with a screw or the like.
According to this configuration, the image sensor is attached to the lens barrel via the holder, which is advantageous in simplifying the configuration.
しかしながら、上記構成では、撮像素子の小型化などにより撮像素子のパッケージの面積、言い換えると、パッケージの接着面積が少なくなると、撮像素子とホルダとの間の接着強度を確保する上で不利が生じ、撮像素子ユニット、レンズ鏡筒および撮像装置の小型化を図る上での不利が懸念される。
本発明はこのような事情に鑑みなされたものであり、その目的は、撮像素子における接着スペースが少なくても撮像素子を確実に保持でき撮像素子ユニット、レンズ鏡筒および撮像装置の小型化を図る上で有利な撮像素子ユニット、レンズ鏡筒および撮像装置を提供することにある。
However, in the above configuration, if the area of the package of the image sensor due to downsizing of the image sensor, in other words, the bonding area of the package decreases, a disadvantage occurs in securing the adhesive strength between the image sensor and the holder, There are concerns about disadvantages in reducing the size of the imaging element unit, the lens barrel, and the imaging device.
The present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to reliably hold the image sensor even if the bonding space in the image sensor is small, and to reduce the size of the image sensor unit, the lens barrel, and the image pickup apparatus. An object of the present invention is to provide an imaging device unit, a lens barrel, and an imaging device that are advantageous.
上述の目的を達成するため、本発明の撮像素子ユニットは、被写体像を撮像する撮像素子と、前記撮像素子組み付け用の組み付け部材と、前記撮像素子に電気的に接続されたフレキシブル基板とを備え、前記撮像素子は、板状を呈するパッケージと、該パッケージの表面に臨むようにパッケージに収容された撮像部と、前記パッケージの背面に設けられ前記撮像部に接続する撮像素子側接続端子とを含んで構成され、前記組み付け部材は、その厚さ方向の両端に位置する前面および背面と、前記撮像素子よりも大きな輪郭で前記厚さ方向に延在形成された収容凹部と、前記前面に設けられ前記収容凹部に前記撮像素子が収容された状態で前記撮像部を露出させる第1開口と、前記背面に設けられ前記収容凹部に前記撮像素子が収容された状態で前記パッケージの背面を露出させる第2開口と、前記収容凹部の外側の箇所に設けられた組み付け部とを備え、前記フレキシブル基板は、基板側接続端子が設けられた撮像素子側端部と、前記撮像素子側端部から延出された延出部とを含んで構成され、前記撮像素子側接続端子に前記基板側接続端子を半田付けにより取り付けた状態で前記撮像素子の背面に前記フレキシブル基板の撮像素子側端部が取着され、前記撮像素子側端部を覆いかつ前記撮像素子側端部および前記パッケージから突出させて前記撮像素子側端部に補強板が取着され、前記組み付け部材の第1開口に前記撮像部を臨ませて前記収容凹部に前記撮像素子が収容され、前記撮像素子側端部およびパッケージから突出する前記補強板の箇所と、前記組み付け部の背面とが接着剤で接着されていることを特徴とする。
また、本発明は、被写体像を導く光学系が組み込まれた鏡筒と、前記鏡筒に設けられた撮像素子ユニットとを備えるレンズ鏡筒であって、前記撮像素子ユニットは、前記光学系によって導かれる被写体像を撮像する撮像素子と、前記撮像素子に電気的に接続されたフレキシブル基板と、前記撮像素子ユニットを前記鏡筒へ組み付けるための組み付け部材とを備え、前記撮像素子は、板状を呈するパッケージと、該パッケージの表面に臨むようにパッケージに収容された撮像部と、前記パッケージの背面に設けられ前記撮像部に接続する撮像素子側接続端子とを含んで構成され、前記組み付け部材は、その厚さ方向の両端に位置する前面および背面と、前記撮像素子よりも大きな輪郭で前記厚さ方向に延在形成された収容凹部と、前記前面に設けられ前記収容凹部に前記撮像素子が収容された状態で前記撮像部を露出させる第1開口と、前記背面に設けられ前記収容凹部に前記撮像素子が収容された状態で前記パッケージの背面を露出させる第2開口と、前記収容凹部の外側の箇所に設けられた組み付け部とを備え、前記フレキシブル基板は、基板側接続端子が設けられた撮像素子側端部と、前記撮像素子側端部から延出された延出部とを含んで構成され、前記撮像素子側接続端子に前記基板側接続端子を半田付けにより取り付けた状態で前記撮像素子の背面に前記フレキシブル基板の撮像素子側端部が取着され、前記撮像素子側端部を覆いかつ前記撮像素子側端部および前記パッケージから突出させて前記撮像素子側端部に補強板が取着され、前記組み付け部材の第1開口に前記撮像部を臨ませて前記収容凹部に前記撮像素子が収容され、前記撮像素子側端部およびパッケージから突出する前記補強板の箇所と、前記組み付け部の背面とが接着剤で接着され、前記組み付け部が前記鏡筒に取着されていることを特徴とする。
また、本発明の撮像装置は、被写体像を導く光学系が組み込まれた鏡筒と、前記鏡筒に設けられた撮像素子ユニットとを備える撮像装置であって、前記撮像素子ユニットは、前記光学系によって導かれる被写体像を撮像する撮像素子と、前記撮像素子に電気的に接続されたフレキシブル基板と、前記撮像素子ユニットを前記鏡筒へ組み付けるための組み付け部材とを備え、前記撮像素子は、板状を呈するパッケージと、該パッケージの表面に臨むようにパッケージに収容された撮像部と、前記パッケージの背面に設けられ前記撮像部に接続する撮像素子側接続端子とを含んで構成され、前記組み付け部材は、その厚さ方向の両端に位置する前面および背面と、前記撮像素子よりも大きな輪郭で前記厚さ方向に延在形成された収容凹部と、前記前面に設けられ前記収容凹部に前記撮像素子が収容された状態で前記撮像部を露出させる第1開口と、前記背面に設けられ前記収容凹部に前記撮像素子が収容された状態で前記パッケージの背面を露出させる第2開口と、前記収容凹部の外側の箇所に設けられた組み付け部とを備え、前記フレキシブル基板は、基板側接続端子が設けられた撮像素子側端部と、前記撮像素子側端部から延出された延出部とを含んで構成され、前記撮像素子側接続端子に前記基板側接続端子を半田付けにより取り付けた状態で前記撮像素子の背面に前記フレキシブル基板の撮像素子側端部が取着され、前記撮像素子側端部を覆いかつ前記撮像素子側端部および前記パッケージから突出させて前記撮像素子側端部に補強板が取着され、前記組み付け部材の第1開口に前記撮像部を臨ませて前記収容凹部に前記撮像素子が収容され、前記撮像素子側端部およびパッケージから突出する前記補強板の箇所と、前記組み付け部の背面とが接着剤で接着され、前記組み付け部が前記鏡筒に取着されていることを特徴とする。
In order to achieve the above object, an image sensor unit of the present invention includes an image sensor that captures a subject image, an assembly member for assembling the image sensor, and a flexible board electrically connected to the image sensor. The image pickup device includes a plate-shaped package, an image pickup unit accommodated in the package so as to face the surface of the package, and an image pickup device side connection terminal provided on the back surface of the package and connected to the image pickup unit. The assembly member is configured to include a front surface and a back surface positioned at both ends in the thickness direction, an accommodation recess that extends in the thickness direction with a larger outline than the imaging element, and is provided on the front surface. A first opening that exposes the imaging unit in a state where the imaging element is accommodated in the accommodation recess, and a state in which the imaging element is accommodated in the accommodation recess provided on the back surface A second opening that exposes the back surface of the package; and an assembly provided at a location outside the housing recess, wherein the flexible board includes an image sensor side end provided with a board side connection terminal; An extension portion extending from the image sensor side end portion, and the substrate side connection terminal is attached to the image sensor side connection terminal by soldering. The image sensor side end is attached, covers the image sensor side end, protrudes from the image sensor side end and the package, and a reinforcing plate is attached to the image sensor side end. The imaging element is accommodated in the accommodation recess with the imaging part facing the first opening, and the location of the reinforcing plate protruding from the imaging element side end and the package is in contact with the back surface of the assembly part. Characterized in that it is bonded with adhesive.
The present invention also provides a lens barrel including a lens barrel in which an optical system for guiding a subject image is incorporated, and an image sensor unit provided in the lens barrel, the image sensor unit being formed by the optical system. An image sensor that captures a guided subject image; a flexible board that is electrically connected to the image sensor; and an assembly member for assembling the image sensor unit to the lens barrel. The assembly member is configured to include an imaging unit housed in the package so as to face the surface of the package, and an imaging element side connection terminal provided on the back surface of the package and connected to the imaging unit. Are provided on the front surface, front and back surfaces located at both ends in the thickness direction, housing recesses formed in the thickness direction with a larger outline than the image sensor. A first opening that exposes the imaging unit in a state where the imaging element is housed in the housing recess, and a back surface of the package that is provided in the back surface and that houses the imaging device in the housing recess. A second opening; and an assembly provided at a location outside the housing recess, wherein the flexible substrate extends from the image sensor side end provided with the substrate side connection terminal, and the image sensor side end. The image sensor side end portion of the flexible substrate is attached to the back surface of the image sensor in a state where the substrate side connection terminal is attached to the image sensor side connection terminal by soldering. A reinforcing plate is attached to the image sensor side end and the image sensor side end and the package so as to cover the image sensor side end and project from the image sensor side end, and to the first opening of the assembly member. The image sensor is housed in the housing recess with the part facing, and the location of the reinforcing plate projecting from the image sensor side end and the package and the back surface of the assembly part are bonded with an adhesive, and the assembly part Is attached to the lens barrel.
The image pickup apparatus of the present invention is an image pickup apparatus including a lens barrel in which an optical system for guiding a subject image is incorporated, and an image sensor unit provided in the lens barrel, and the image sensor unit includes the optical device. An image sensor that captures a subject image guided by a system, a flexible substrate electrically connected to the image sensor, and an assembly member for assembling the image sensor unit to the lens barrel, A package having a plate shape, an imaging unit accommodated in the package so as to face the surface of the package, and an imaging element side connection terminal provided on a back surface of the package and connected to the imaging unit, The assembly member includes a front surface and a back surface positioned at both ends in the thickness direction, an accommodating recess formed to extend in the thickness direction with a larger outline than the imaging element, A first opening that exposes the imaging unit in a state where the imaging element is accommodated in the accommodation recess, and a back surface of the package in a state where the imaging element is accommodated in the accommodation recess. The flexible substrate includes an image sensor side end provided with a board-side connection terminal, and an image sensor side end. And an extension part extended from the part, and the board side connection terminal is attached to the image sensor side connection terminal by soldering, and the image sensor side end of the flexible substrate on the back surface of the image sensor A reinforcing plate is attached to the image pickup element side end portion so as to cover the image pickup element side end portion and protrude from the image pickup element side end portion and the package, and the first opening of the assembly member The imaging element is accommodated in the accommodation recess with the imaging part facing, and the reinforcing element protruding from the imaging element side end and the package, and the back of the assembly part are bonded with an adhesive, An assembly portion is attached to the lens barrel.
本発明によれば、パッケージの小型化に伴いパッケージの面積が少なくなった場合であっても、撮像素子を確実に保持しつつレンズ鏡筒および撮像装置の小型化を図る上で有利となる。 The present invention is advantageous in reducing the size of the lens barrel and the image pickup apparatus while reliably holding the image pickup element even when the package area is reduced as the package is downsized.
像素子のパッケージの背面に半田付けで取着されたフレキシブル基板に補強板を取着し、この補強板がパッケージから突出する突出箇所と、組み付け部の背面との間を接着剤により接着することによって上記目的を実現した。 Attach a reinforcing plate to a flexible board that is attached to the back of the image element package by soldering, and bond the protruding portion of the reinforcing plate protruding from the package to the back of the assembly with an adhesive. The above-mentioned purpose was realized.
次に本発明の実施例1について図面を参照して説明する。
本実施例では、本発明の撮像素子ユニットが設けられたレンズ鏡筒が撮像装置に組み込まれている場合について説明する。
次に本発明の実施例1について図面を参照して説明する。
本実施例では、本発明のレンズ鏡筒が撮像装置に組み込まれている場合について説明する。
図8は撮像装置を前方から見た斜視図、図9は撮像装置の正面図、図10は撮像装置の背面図、図11は撮像装置の平面図、図12は撮像装置の制御系を示すブロック図である。
なお、本明細書において左右は、撮像装置を前方から見た状態でいうものとし、また、被写体側を前方といい、撮像素子側を後方という。
Next, Embodiment 1 of the present invention will be described with reference to the drawings.
In this embodiment, a case where a lens barrel provided with an image sensor unit of the present invention is incorporated in an image pickup apparatus will be described.
Next, Embodiment 1 of the present invention will be described with reference to the drawings.
In this embodiment, a case where the lens barrel of the present invention is incorporated in an imaging apparatus will be described.
8 is a perspective view of the imaging apparatus as viewed from the front, FIG. 9 is a front view of the imaging apparatus, FIG. 10 is a rear view of the imaging apparatus, FIG. 11 is a plan view of the imaging apparatus, and FIG. It is a block diagram.
In the present specification, left and right refer to a state in which the imaging apparatus is viewed from the front, the subject side is referred to as the front, and the imaging element side is referred to as the rear.
図8〜図11に示すように、撮像装置100は、前後の厚さが約1cm、上下の高さが約5cm、左右の幅が約8cmの小型のデジタルスチルカメラであり、外装を構成するケース102を有している。
ケース102の右側部には、図中二点鎖線で示すように、本発明に係るレンズ鏡筒10が組み込まれている。
レンズ鏡筒10は、図12に示すように、鏡筒12と、鏡筒12に収容された撮像素子11と、鏡筒12に収容され被写体像を撮像素子11に導く光学系104などを備えている。
光学系104は対物レンズ14を備え、対物レンズ14はケース102前面に設けられたレンズ窓103を介してケース102前方に臨んで配置されている。
ケース102の前面上部中央箇所には、撮影補助光を出射するフラッシュ106、セルフタイマーランプ108などが設けられている。
ケース102の前面にはバリア110が上下にスライド可能に設けられ、このバリア110は、図8、図9に示すようにレンズ窓103、フラッシュ106、セルフタイマーランプ108を前方に露出させる下限位置と、これらレンズ窓103、フラッシュ106、セルフタイマーランプ108を覆う上限位置とにスライドされる。
ケース102の上端面には、撮像を行うためのシャッタボタン112、前記撮影光学系のズームを調整するためのズーム操作スイッチ114が設けられている。
ケース102の左側面の上部には、電源のオンオフを行う電源スイッチ(不図示)が設けられている。
ケース102の後面には、撮像した映像を表示するディスプレイ120が設けられ、ディスプレイ120の側方に、静止画撮影モード、動画撮影モード、再生モードの切り換えを行なうためのモード切り換えスイッチ122や、ディスプレイ120上にメニューを表示させるためのメニュースイッチ124、ディスプレイ120上に表示されるメニューを選択するなどの操作を行うためのコントロールスイッチ126が設けられている。
また、ケース102の後面でディスプレイ120の下方に、ディスプレイ120上の表示のオンオフを行うための表示スイッチ128、画像サイズ切り換えスイッチ130などが設けられている。
As shown in FIGS. 8 to 11, the
The
As shown in FIG. 12, the
The
A
A
A
A power switch (not shown) for turning on / off the power is provided on the upper left side of the
A
In addition, a
図12に示すように、撮像素子11は、光学系104によって結像された被写体像を撮像するCCDやCMOSセンサなどで構成されている。
撮像素子11で撮像された像は撮像信号として画像処理部152に出力され、画像処理部152ではこの撮像信号に対して処理がなされることで静止画あるいは動画の画像データが生成され、メモリカード(記憶媒体)154に記録される。また、前記画像データは表示処理部156によりディスプレイ120に表示される。
さらに、撮像装置100は、シャッタボタン112、ズーム操作スイッチ114、前記電源スイッチ、モード切り換えスイッチ122、メニュースイッチ124、コントロールスイッチ126、表示スイッチ128、画像サイズ切り換えスイッチ130などの操作スイッチの操作に応じて、画像処理部152、表示処理部156などを制御するCPUなどを含む制御部158を備えている。
As shown in FIG. 12, the
An image picked up by the
Further, the
図13はレンズ鏡筒10を前方から見た斜視図、図14はレンズ鏡筒10を後方の下方から見た斜視図である。
図15はレンズ鏡筒10の正面図、図16はレンズ鏡筒10の背面図、図17(A)は図15のA矢視図、(B)は図15のB矢視図、図18(C)は図15のC矢視図、(D)は図15のD矢視図である。
図19は図13のAA線断面図、図20は図13のBB線断面図である。
図21はレンズ鏡筒10の一部の構成を示す分解斜視図、図22はレンズ鏡筒10の残りの構成を示す分解斜視図である。
図23はズーム用可動レンズ群18、フォーカス用可動レンズ群20の斜視図である。
FIG. 13 is a perspective view of the
15 is a front view of the
19 is a cross-sectional view taken along line AA in FIG. 13, and FIG. 20 is a cross-sectional view taken along line BB in FIG.
FIG. 21 is an exploded perspective view showing a part of the configuration of the
FIG. 23 is a perspective view of the zoom
図13乃至図22に示すように、レンズ鏡筒10は、鏡筒12と、対物レンズ14と、撮像素子11と、光学系104とを含んで構成されている。
本実施例では、光学系104は、プリズム16と、ズーム用可動レンズ群18と、フォーカス用可動レンズ群20と、第1の固定レンズ群22と、第2の固定レンズ群24と、第3の固定レンズ群26と、ズーム用可動レンズ群18用の案内機構28と、フォーカス用可動レンズ群20用の案内機構30とを備えている。
さらに、ズーム用可動レンズ群18を移動させる駆動手段32と、フォーカス用可動レンズ群20を移動させる駆動手段34とが設けられている。
As shown in FIGS. 13 to 22, the
In this embodiment, the
Further, a driving means 32 for moving the zoom
図13、図14に示すように、鏡筒12は、厚さと、厚さよりも大きな寸法の幅と、幅よりも大きな寸法の長さとを有する扁平な矩形板状を呈し、撮像素子11と光学系104とは鏡筒12の幅方向の中央からやや幅方向の一側寄りの部分で鏡筒12の長さ方向に沿って並べられて配置されている。
鏡筒12は、長さ方向において分割された第1鏡筒分割体1202および第2鏡筒分割体1204と、これら2つの鏡筒分割体1202、1204の間に挟まれる第3鏡筒分割体1206とで構成され、鏡筒12の長手方向の一方の半部に第1鏡筒分割体1202が位置し、鏡筒12の長手方向方の他方の半部に第2鏡筒分割体1204が位置し、これら第1鏡筒分割体1202および第2鏡筒分割体1204の間に第3鏡筒分割体1208が介在されている。
なお、本実施例では、図8、図9に示すように、レンズ鏡筒10(鏡筒12)の長さ方向が上下方向に向けて配置されることから、鏡筒12の上部に第1鏡筒分割体1202が位置し、鏡筒12の下部に第2鏡筒分割体1204が位置し、鏡筒12の上下方向の中央部に第3鏡筒分割体1208が位置している。そして、撮像装置100のケース102の前面に平行する鏡筒12の厚さ方向の一方の面が鏡筒12の前面となり、ケース102の後面に平行する他方の面が鏡筒12の後面となり、鏡筒12の幅方向の一方の面が左側面となり、他方の面が右側面となる。
したがって、鏡筒12は、その幅方向、長さ方向、厚さ方向を、撮像装置100のケース102の左右方向、上下方向、前後方向のそれぞれに合致させた状態でケース102内部に配置されることになる。
また、本実施例では、これら第1、第2、第3鏡筒分割体1202、1204、1206は合成樹脂材料によって形成されている。
As shown in FIGS. 13 and 14, the
The
In the present embodiment, as shown in FIGS. 8 and 9, the length direction of the lens barrel 10 (lens barrel 12) is arranged in the vertical direction. The lens barrel divided
Therefore, the
In the present embodiment, the first, second, and third lens barrel divided
図19、図20、図21に示すように、第1鏡筒分割体1202は前壁、後壁、左壁、右壁により扁平な直方体状に形成され、第1鏡筒分割体1202の内部には、断面が矩形で下面に開放状の部品収容空間1202Aが設けられており、対物レンズ14はその前面側にレンズ押え1402が位置し後面側に遮光枠1404が位置した状態で、第1鏡筒分割体1202の前面の上部に取着されている。
プリズム16は、対物レンズ14で捉えた像を下部に向けて(撮像素子11側に)反射させるものである。プリズム16は、部品収容空間1202Aで対物レンズ14の後方に臨む箇所に配置されている。
本実施例では、被写体像を撮像素子11に導く光学系104の光路が、対物レンズ14から後方に延在しプリズム16の反射面に至る第1の光路部分と、プリズム16の反射面から下方に延在し撮像素子11に至る第2の光路部分とで構成され、図19において符号O1は第1の光路部分の光軸を示し、符号O2は第2の光路部分の光軸を示している。
As shown in FIGS. 19, 20, and 21, the
The
In this embodiment, the optical path of the
第1の固定レンズ群22とズーム用可動レンズ群18とは、部品収容空間1202A内でプリズム16の下方に配置されている。
第1の固定レンズ群22は、図21に示すように、第1鏡筒分割体1202の取付部に組み込まれる第1の固定レンズ2202を備え、この第1の固定レンズ2202に望ませて遮光枠2204が設けられている。
The first
As shown in FIG. 21, the first
図19、図20、図21に示すように、ズーム用可動レンズ群18は、第1のズームレンズ1802と、互いに貼り合わされた第2、第3のズームレンズ1804、1805とで構成されている。
これら第1、第2、第3のズームレンズ1802、1804、1805はズーム用レンズ枠1806により支持されている。
ズーム用レンズ枠1806は、駆動手段32によりメインガイド軸38およびサブガイド軸40に案内されつつそれらの光軸方向に沿って往復移動され、ズーム動作がなされる。
図23に示すように、ズーム用レンズ枠1806は、第1、第2、第3のズームレンズ1802、1804、1805の周囲に位置しこれら第1、第2、第3のズームレンズ1802、1804、1805を保持する保持部1810と、この保持部1810から部品収容空間1202A内の幅方向に延在する延在部1812とを有している。
延在部1812には、図21に示すように、鏡筒12の長手方向において互いに対向するフランジ1816、1816が設けられ、これらフランジ1816、1816には、同軸上にそれぞれ孔が設けられている。そして、それら孔に軸3602、3602が回転可能に挿入されることで、それらフランジ1816、1816の間に雌ねじ部材36が鏡筒12の長手方向に移動不能にかつ軸3602を支点に揺動可能に結合されている。この雌ねじ部材36はスプリング3601により互いに閉じる方向に付勢された一対のアームを有し、それらアームの向かい合う面にそれぞれ雌ねじ3604が設けられている。
As shown in FIGS. 19, 20, and 21, the zoom
The first, second, and
The
As shown in FIG. 23, the
As shown in FIG. 21, the extending
また、図23に示すように、延在部1812には、ロッド挿通孔1814が設けられている。
ロッド挿通孔1814には、第1鏡筒分割体1202の長さ方向に延在する金属製のメインガイド軸38が滑動可能に挿通されている。このメインガイド軸38はその長さ方向の両端が第1鏡筒分割体1202の上面を構成する壁部と、第3鏡筒分割体1206の壁部とで支持されている。メインガイド軸38は第1、第2、第3のズームレンズ1802、1804、1805の光軸と平行に直線状に延在しており、本実施例では第1鏡筒分割体1202の長さ方向に延在している。したがって、メインガイド軸38はズーム用可動レンズ群18を該ズーム用可動レンズ群18の光軸方向に案内している。
また、図23に示すように、延在部1812とは反対側に位置する保持部1810の箇所で部品収容空間1202Aの隅部に位置する箇所に係合溝1818が形成されている。
係合溝1818には、第1鏡筒分割体1202の長さ方向に延在するサブガイド軸40(図21)が滑動可能に挿通されている。したがって、サブガイド軸40はズーム用レンズ18がメインガイド軸38の回りに回転することを阻止している。サブガイド軸40は第1、第2、第3のズームレンズ1802、1804、1805の光軸と平行に直線状に延在しており、本実施例では第1鏡筒分割体1202の長さ方向に延在している。
ズーム用可動レンズ群18用の案内機構28は、これらメインガイド軸38とサブガイド軸40によって構成されている。
Further, as shown in FIG. 23, the extending
A metal
Further, as shown in FIG. 23, an
A sub guide shaft 40 (FIG. 21) extending in the length direction of the first lens barrel divided
The
図21、図23に示すように、ズーム用可動レンズ群18を移動させる駆動手段32は、鏡筒12の長さ方向に延在する組み付け部材3202と、組み付け部材3202の上部に設けられたモータ3204と、組み付け部材3202に沿って延在しモータ3204により回転駆動される雄ねじ部材3206とを有している。
組み付け部材3202は第1鏡筒分割体1202の右側面の欠部に取着され、これにより雄ねじ部材3206が部品収容空間1202Aに位置し、モータ3204は第1鏡筒分割体1202の上面に位置する。
雄ねじ部材3206は雌ねじ部材36の雌ねじ3604に螺合され、したがってモータ3204の正逆転によりズーム用可動レンズ群18はメインガイド軸38およびサブガイド軸40に案内されつつそれらの光軸方向に沿って往復移動され、ズーム動作がなされる。
本実施例では、ズーム用可動レンズ群18とメインガイド軸38と雄ねじ部材3206とが第1鏡筒分割体1202の内部で第1鏡筒分割体1202の幅方向に並べられて配置され、サブガイド軸40はメインガイド軸38および雄ねじ部材3206とは反対側に位置するズーム用レンズ枠1806箇所に配置されることになる。
As shown in FIGS. 21 and 23, the driving means 32 for moving the zoom
The
The
In the present embodiment, the zoom
図19、図20、図21に示すように、第3鏡筒分割体1206は、部品収容空間1202A内に臨む内部部分1206Aと、部品収容空間1202Aの外側に臨む外部部分1206Bとを有している。
図21に示すように、第2の固定レンズ群24は、その光軸をズーム用可動レンズ群18の光軸と一致させて内部部分1206Aに取着され、第2固定レンズ24の後面にアイリス(絞り)42が配置されている。
このアイリス42は、光学系104の光軸を前記幅方向で挟んで配置された2枚の絞り羽根4202と、各絞り羽根4202を前記幅方向に移動可能に案内する案内部材4204とを備えている。
アイリス42は、第3鏡筒分割体1206の外部部分1206Bに取着された駆動部44により2枚の絞り羽根4202が接離する方向に移動されることで、2枚の絞り羽根4202が開閉されこれにより前記光軸に沿って進行する光束の光量を調節するように構成されている。
As shown in FIG. 19, FIG. 20, and FIG. 21, the
As shown in FIG. 21, the second
The
The
図22に示すように、第2鏡筒分割体1204は、前壁1205A、後壁1205B、左壁1205C、右壁1205Dにより直方体状に形成され、第2鏡筒分割体1204の内部には、断面が矩形で上下に開放された部品収容空間1204Aが形成されている。
第2鏡筒分割体1204の下部に撮像素子取付用の組み付け部材46および撮像素子11が取着されることでこの部品収容空間1204Aの下端は閉塞されている。したがって、本実施例では、第2鏡筒分割体1204は組み付け部材46を含んで構成されている。
具体的には、図20に示すように、第2鏡筒分割体1204の下部には撮像素子11を配設するための撮像素子用取付部1205が設けられている。
撮像素子用取付部1205は、撮像素子11を部品収容空間1204Aに臨ませる開口1204Bと、この開口1204Bの周囲に設けられた取付座1204Eとを備えている。
本実施例では、撮像素子11と組み付け部材46などにより撮像素子ユニット54が構成されており、この撮像素子ユニット54が撮像素子用取付部1205に取付けられることで撮像素子11が鏡筒12に配設されている。
フォーカス用可動レンズ群20と第3の固定レンズ群26は、部品収容空間1204A内で第2鏡筒分割体1204の幅方向中央に位置する箇所に配置されている。
As shown in FIG. 22, the second lens barrel divided
The lower end of the
Specifically, as shown in FIG. 20, an image
The image
In this embodiment, the image
The focus
図22に示すように、フォーカス用可動レンズ群20は、互いに貼り合わされた第1、第2のフォーカスレンズ2002、2004で構成されている。
これら第1、第2のフォーカスレンズ2002、2004は、フォーカス用レンズ枠2006により支持されている。
フォーカス用レンズ枠2006は、駆動手段34によりメインガイド軸50およびサブガイド軸52に案内されつつそれらの光軸方向に沿って往復移動され、フォーカス動作がなされる。
図23に示すように、フォーカス用レンズ枠2006は、第1、第2のフォーカスレンズ2002、2004の周囲に位置しこれら第1、第2のフォーカスレンズ2002、2004を保持する保持部2010と、この保持部2010から部品収容空間1204A内の幅方向に延在する延在部2012とを有している。
延在部2012には、図22に示すように、鏡筒12の長手方向において互いに対向するフランジ2016、2016が設けられ、これらフランジ2016、2016には、同軸上にそれぞれ孔が設けられている。そして、それら孔に軸4802、4802が回転可能に挿入されることで、それらフランジ2016、2016の間に雌ねじ部材48が鏡筒12の長手方向に移動不能にかつ軸4802を支点に揺動可能に結合されている。この雌ねじ部材48はスプリング4801により互いに閉じる方向に付勢された一対のアームを有し、それらアームの向かい合う面にそれぞれ雌ねじ4804が設けられている。
As shown in FIG. 22, the focus
These first and second focus lenses 2002 and 2004 are supported by a
The focusing
As shown in FIG. 23, the
As shown in FIG. 22,
また、図22に示すように、延在部2012には、ロッド挿通孔2014が設けられている。
図22、図23に示すように、ロッド挿通孔2014には、金属製のメインガイド軸50が滑動可能に挿通されている。このメインガイド軸50はその長さ方向の両端が第3鏡筒分割体1206の壁部と、第2鏡筒分割体1204の下部に設けられた壁部とで支持されている。メインガイド軸50は第1、第2のフォーカスレンズ2002、2004の光軸と平行して直線状に延在しており、本実施例では第2鏡筒分割体1204の長さ方向に延在している。したがって、メインガイド軸50はフォーカス用可動レンズ群20を該フォーカス用可動レンズ28の光軸方向に案内している。
また、図23に示すように、延在部2012とは反対側に位置する保持部2010に係合溝2018が形成されている。
係合溝2018には、サブガイド軸52(図22)が滑動可能に挿通されている。したがって、サブガイド軸52はフォーカス用レンズ20がメインガイド軸50の回りに回転することを阻止している。サブガイド軸52は第2鏡筒分割体1204と一体に形成されており、したがって、合成樹脂製である。サブガイド軸52は第1、第2のフォーカスレンズ2002、2004の光軸と平行に直線状に延在しており、本実施例では第2鏡筒分割体1204の長さ方向に延在している。
フォーカス用可動レンズ群20用の案内機構30は、これらメインガイド軸50とサブガイド軸40によって構成されている。
Further, as shown in FIG. 22, the
As shown in FIGS. 22 and 23, a metal
Further, as shown in FIG. 23, an
The sub guide shaft 52 (FIG. 22) is slidably inserted into the
The
図22、図23に示すように、フォーカス用可動レンズ群20を移動させる駆動手段34は、鏡筒12の長さ方向に延在する組み付け部材3402と、組み付け部材3402の下部に設けられたモータ3404と、組み付け部材3402に沿って延在しモータ3404により回転駆動される雄ねじ部材3406とを有している。
組み付け部材3402は第2鏡筒分割体1204の右側面の欠部に取着され、これにより雄ねじ部材3406が部品収容空間1204Aに位置し、モータ3404は第2鏡筒分割体1204の下部に位置する。
雄ねじ部材3406は雌ねじ部材48の雌ねじ4804に螺合され、したがってモータ3404の正逆転によりフォーカス用可動レンズ群20はメインガイド軸50およびサブガイド軸52に案内されつつそれらの光軸方向に沿って往復移動され、フォーカス動作がなされる。
したがって、本実施例では、フォーカス用可動レンズ群20とメインガイド軸50と雄ねじ部材3404とが第2鏡筒分割体1204の内部で第2鏡筒分割体1204の幅方向に並べられて配置され、サブガイド軸52はメインガイド軸50および雄ねじ部材306とは反対側に位置するフォーカス用レンズ枠2006箇所に配置されることになる。
As shown in FIGS. 22 and 23, the driving means 34 for moving the focus
The
The
Therefore, in the present embodiment, the focus
なお、図19に示すように、部品収容空間1204Aに臨む第2鏡筒分割体1204の前面箇所および後面箇所で第2鏡筒分割体1204Aの上端と第3の固定レンズ群26との間の箇所には凹凸部1204Cが設けられている。
また、部品収容空間1204Aに臨む第2鏡筒分割体1204の前面箇所および後面箇所で第3の固定レンズ群26と撮像素子11との間の箇所には凹凸部1204Dが設けられている。
これらの凹凸部1204C、1204Dは、対物レンズ14、プリズム16、第1の固定レンズ群22、ズーム用可動レンズ群18、第2固定レンズ24、フォーカス用可動レンズ群20を介して進入してきた光のうち、部品収容空間1204Aに臨む第2鏡筒分割体1204の前面箇所および後面箇所に到達した光が該後面箇所で反射されることで、いわゆるフレアあるいはゴーストと呼ばれる反射光が発生し、この反射光が撮像素子11の受光面に到達して撮像素子11の撮像信号に対して悪影響を及ぼすことを防止するために設けられている。
なお、撮像素子11から遠い箇所に設けられた凹凸部1204Cの凹凸の間隔に対して撮像素子11から近い箇所に設けられた凹凸部1204Dの凹凸の間隔が大きく形成されている。これは、凹凸部1204Cに当たる前記光の角度に対して凹凸部1204Dに当たる前記光の角度がより小さいためであり、このように凹凸部1204C、1204Dの凹凸の間隔を変えることで、第2鏡筒分割体1204の成形時に金型からの取り外し性が向上される利点がある。
In addition, as shown in FIG. 19, between the upper end of the
Further, an uneven portion 1204D is provided at a position between the third
These concavo-
Note that the unevenness interval of the uneven portion 1204D provided near the
図19に示すように、第3の固定レンズ群26は、撮像素子11の上方でフォーカス用可動レンズ群20の下方の部品収容空間1204A箇所に配置されている。
なお、図22に示すように、第1鏡筒分割体1202と第2鏡筒分割体1204と第3鏡筒分割体1206とは、前記駆動部44近傍の箇所でねじ202により互いに取着され、かつ、前記駆動部34近傍の箇所でねじ204により互いに取着されている。
As shown in FIG. 19, the third
As shown in FIG. 22, the first lens barrel divided
次に、撮像素子11の取り付け構造について説明する。
図1は撮像素子ユニット54の断面図、図2は撮像素子ユニット54の上下を反転させた状態で示す斜視図、図3は撮像素子ユニット54の分解斜視図、図4は撮像素子ユニット54の上下を反転させた状態で示す分解斜視図、図5は撮像素子ユニット54のうち組み付け部材46の上部に取着される部材の構成を示す分解斜視図、図6は撮像素子ユニット54の組み立て調整の説明図、図8(A)は撮像素子11の背面図、(B)は撮像素子11の背面にフレキシブル基板66の撮像素子側端部6602が接続された状態を示す背面図である。
Next, the mounting structure of the
1 is a cross-sectional view of the
図1、図3、図4に示すように、撮像素子ユニット54は、撮像素子11、組み付け部材46、補強板64、フレキシブル基板66を備えている。
図1に示すように、撮像素子11は、パッケージ1102と撮像部1104と撮像素子側接続端子1110(図8(A)参照)とを含んで構成されている。
パッケージ1102は、扁平な矩形板状(本実施例では長方形板状)を呈し、厚さ方向の両側に形成された表面1106および背面1108と、表面1106および背面1108の周囲を接続する4つの側面1110とを有している。パッケージ1102は本実施例では、セラミック材料が厚さ方向に積層されることで形成されている。
撮像部1104は、被写体像が導かれる(被写体像を撮像する)撮像面1112がパッケージ1102の表面1106に臨むようにパッケージ1102の収容凹部に配置されて、この収容凹部は板状のシールガラス1113により閉塞され、撮像部1104はパッケージ1102の内部に保持され封止されている。
図8(A)に示すように、撮像素子側接続端子1110は、パッケージ1102の背面1108の両側にそれぞれ設けられ、撮像部1104に接続されている。撮像素子側接続端子1110は、撮像部1104で捉えた映像をフレキシブル基板66を介して外部に伝送するためのものである。
本実施例では、撮像素子側接続端子1110は、例えば背面1108の対向する2つの長辺に沿ってその長辺の全長にわたり間隔をおいて配置され、半田付けを行うための導電性材料によるメッキ層が形成されている。
As shown in FIGS. 1, 3, and 4, the
As shown in FIG. 1, the
The
The
As illustrated in FIG. 8A, the image sensor
In this embodiment, the image sensor
図1〜図4に示すように、フレキシブル基板66は、撮像素子側接続端子1110に接続可能な基板側接続端子6610がその表面に設けられた撮像素子側端部6602と、撮像素子側端部6602から延出された延出部6604とを含んで構成されている。
詳細に説明すると、撮像素子側端部6602は、撮像素子11の背面1108の輪郭とほぼ等しいかやや大きい輪郭を有した矩形(本実施例では長方形)を呈している。
本実施例では、基板側接続端子6610は、撮像素子側端部6602の表面で対向する2つの長辺に沿って間隔をおいて配置され、半田付けを行うための導電性材料によるメッキ層が形成されている。
延出部6604は、撮像素子側端部6602の2つの長辺のうちの一方の長辺からこの長辺と直交する方向に延出され撮像素子11の背面1108とほぼ同じ大きさの第1延出部6604Aと、第1延出部6604Aの側縁から前記長辺と平行する方向に延在する第2延出部6604Bを有している。
図2に示すように、第2延在部6604Bの端部には画像処理部152に電気的に接続される端子部6604Cが設けられている。
そして、図8(B)に示すように、撮像素子11の背面1108の全域を撮像素子側端部6602の全域に合わせて背面1108を撮像素子側端部6602に載置し、撮像素子側端子1110と基板側接続端子6610とが半田付けされることにより、撮像素子11の背面1108にフレキシブル基板66(撮像素子側端部6602)が取着される。
As shown in FIGS. 1 to 4, the
More specifically, the image sensor
In this embodiment, the board-
The extending
As shown in FIG. 2, a
8B, the
図1、図3に示すように、補強板64は矩形板状を呈し、フレキシブル基板66の撮像素子側端部6602の箇所を覆うようにフレキシブル基板66の背面に両面粘着テープなどにより接着され取着されている。
補強板64は、後述するように撮像素子11を組み付け部材46と協働して保持するものであり、従って撮像素子11を保持するに足る剛性を有する材料で形成され、このような材料として、例えば、アルミニウムが使用可能である。
詳細に説明すると、補強板64は、パッケージ1102の短辺方向の寸法とほぼ合致した寸法の短辺と、パッケージ1102の長辺方向の寸法よりも大きな寸法の長辺とを有している。
そして、補強板64の撮像素子側端部6602の背面への取着は、補強板64の短辺とパッケージ1102の短辺とを平行させ、かつ、補強板64の長辺とパッケージ1102の長辺とをそれらの中央が合致するように合わせた状態でなされる。したがって、補強板64の長辺方向の両側は、パッケージ1102の長辺方向の両側から突出する突出箇所6402となる。
このように撮像素子側端子1110と基板側接続端子6610とが半田付けされることにより撮像素子11と撮像素子側端部6602の一方の面が取着され、さらに、両面粘着テープにより撮像素子側端部6602の他方の面と補強板64とが取着されることで図3、図4に示すように撮像素子アセンブリ70が形成されている。
As shown in FIGS. 1 and 3, the reinforcing
As will be described later, the reinforcing
More specifically, the reinforcing
The reinforcing
In this way, by soldering the image
図1乃至図4に示すように、組み付け部材46は、その厚さ方向の両端に位置する前面46Aおよび背面46Bと、撮像素子11よりも大きな輪郭で厚さ方向に延在形成された収容凹部4602と、収容凹部4602の外側の箇所に設けられた組み付け部4608を有している。
本実施例では、収容凹部4602は、撮像素子11が収容される大きさの矩形で前面46Aから背面46Bにわたって貫通形成され、組み付け部4608は、収容凹部4602の両側に設けられている。
組み付け部材46の前面46Aには、収容凹部4602に撮像素子11が収容された状態で撮像部1104を露出させる第1開口4604が設けられ、背面46Bには収容凹部4602に撮像素子11が収容された状態でパッケージ1102の背面1108を露出させる第2開口4606が設けられている。
組み付け部材46の前面46Aで第1開口4604の両側から第2鏡筒分割体1204への組み込み用の差込片4610が突設されている。
また、各組み付け部4608には位置決め孔4612とねじ挿通孔4614(特許請求の範囲のボルト挿通孔に相当)が貫通形成されている。
また、各組み付け部4608の背面には、前面46A側に窪む(前面46A側に開放状の)接着剤充填用凹部4616が第2開口4606の短辺方向に間隔をおいて複数設けられている。
そして、撮像素子アセンブリ70を構成する撮像部1104が第1開口4604から露出するように撮像素子11が収容凹部4602に収容された状態で、撮像素子側端部6602およびパッケージ1102の両側から突出する補強板64の突出箇所6402と、両側の組み付け部4608の背面46Bとが接着剤充填用凹部4616に充填された接着剤Sで接着され、撮像素子ユニット54が形成されている。
As shown in FIGS. 1 to 4, the
In the present embodiment, the
The
On the
Each
In addition, a plurality of
The
また、撮像素子ユニット54には、図5に示すように、シールゴム56、遮光シート58、フィルタ60が設けられている。
すなわち、組み付け部材46の前面46Aの第1開口4604周囲に枠状のシールゴム56が配設され、シールゴム56の内側に撮像部1104に臨む空間57が形成されている。
この空間57を閉塞するようにシールゴム56の上端に枠状の遮光シート58を介して板状のフィルタ60が配設されている。本実施例ではフィルタ60はローパスフィルタによって構成されている。
フィルタ60は、組み付け部材46に取着された押え部材62により遮光シート58を介してシールゴム56の上端を押さえ付けるように配設されており、シールゴム56はフィルタ60により圧縮されている。押え部材62は、該押え部材62の係合溝6202に組み付け部材46の係合爪4630が係合することで組み付け部材46に取着されている。
したがって空間57はシールゴム56、遮光シート58、フィルタ60などにより閉塞され、塵埃などの侵入が防止されている。
Further, as shown in FIG. 5, the
That is, a frame-
A plate-shaped filter 60 is disposed on the upper end of the
The filter 60 is disposed so as to press the upper end of the
Accordingly, the
次に、組み付け部材46および補強板64を用いた撮像素子ユニット54の組立について説明する。
上述のように撮像素子11と撮像素子側端部6602が取着され、撮像素子側端部6602と補強板64とが取着され、撮像素子アセンブリ70が形成されている。
本実施例では、組み立て装置を用いて撮像素子アセンブリ70の撮像素子11が組み付け部材46に対して位置決めされる。
図6は組み立て装置200の正面図である。
組み立て装置200は、テーブル202を有し、テーブル202の上面に治具80が設けられ、治具80の両側に接着剤塗布用のシリンジ82が設けられ、治具80の上方に紫外線光を照射する光源84が設けられている。
位置決めに際して、組み付け部材46の前面46Aを上方に臨ませるととともに、フレキシブル基板66に取着(半田付け)された撮像素子11を、その撮像面1112を第1開口4604から露出させて組み付け部材46の収容凹部4602に挿入する。
この状態で、撮像面1112を下方に向けて治具80に取り付け、この取り付けにより組み付け部材46は移動不能に治具80に支持される。
この状態で、組み付け部材46に対してパッケージ1102を動かしパッケージ1102の位置、すなわち、撮像素子11の位置を調整する。詳細には、互いに直交するX、Y、Z軸における撮像素子11の位置、および、X、Y、Z軸に対する撮像素子11の傾きを調整する。すなわち、6軸調整する。
具体的には、撮像素子ユニット54が位置決め孔4612を介して撮像素子用取付部1205に取付けられたときに、撮像部1104の撮像面1112の中心が前記光学系の光軸と一致し、かつ、該光軸と直交するように撮像素子11の位置調整がなされる。
このような位置調整は、予め治具80の下方に配置された所定のテストチャート(テストパターン)を撮像素子11で撮像させ、該撮像素子11から得られた撮像信号に基づいて生成された画像データに基づいて行なうことができる。
前記位置調整が完了した状態で、撮像素子側端部6602およびパッケージ1102の両側から突出する補強板64の突出箇所6402と、各組み付け部4608の背面46Bとが互いに対向する。
この状態で、補強板64の突出箇所6402と各組み付け部4608の接着剤充填用凹部4616とにわたってシリンジ82(ディスペンサ)によってUV硬化型接着剤Sが充填される。
この際、接着剤充填用凹部4616は、上方に開放状となることからUV硬化型接着剤Sの充填が容易かつ確実になされる。
UV硬化型接着剤Sは硬化前において粘性を有し半流動体状を呈しているので、充填されたUV硬化型接着剤Sは補強板64の突出箇所6402と組み付け部4608の接着剤充填用凹部4616との間に保持された状態となる。
次いで、補強板64の突出箇所6402と各組み付け部4608の接着剤充填用凹部4616との間に保持されたUV硬化型接着剤Sに対して光源84から紫外線を照射し硬化させる。この際、組み付け部材46の接着剤充填用凹部4616は、組み付け部材46の外側に露出していること、上方に開放状となっていることから、充填されたUV硬化型接着剤Sに対する紫外線の照射が容易かつ確実になされる。
これにより、撮像素子アセンブリ70の撮像素子11と組み付け部材46とは位置決めされた状態で接着される。
さらに、本実施例では、フレキシブル基板66の第1延出部6604Aが撮像素子側端部6602上に折り畳まれ、後述するように鏡筒12に組み付けられる。
Next, assembly of the
As described above, the
In the present embodiment, the
FIG. 6 is a front view of the assembling
The assembling
At the time of positioning, the
In this state, the
In this state, the
Specifically, when the
In such position adjustment, a predetermined test chart (test pattern) arranged in advance below the jig 80 is imaged by the
When the position adjustment is completed, the image
In this state, the UV curable adhesive S is filled by the syringe 82 (dispenser) across the protruding
At this time, since the
Since the UV curable adhesive S is viscous and has a semi-fluid form before curing, the filled UV curable adhesive S is used for filling the protruding
Next, the UV curable adhesive S held between the protruding
As a result, the
Furthermore, in this embodiment, the first extending
次に、このように撮像素子11が接着された組み付け部材46に対してシールゴム56、遮光シート57、フィルタ60、押え部材62を組付ける。
すなわち、図5に示すように、組み付け部材46の前面46Aの第1開口4604周囲に、枠状のシールゴム56、シールゴム56、遮光シート58をこの順番で載置していき、次いで押え部材62を組み付け部材46の前面46Aに取着する。
このようにして撮像素子ユニット54が組み立てられる。
Next, the
That is, as shown in FIG. 5, the frame-shaped
In this way, the
鏡筒12の撮像素子用取付部1205に対する撮像素子ユニット54の取り付けは、鏡筒12の開口1204Bに組み付け部材46の差込片4610を挿入し、鏡筒12の取付座1204Cに両側の組み付け部4608を当接させ、ねじ挿通孔4614に挿通したねじを取り付け座1204Eのねじ孔に螺合し締結することによってなされる。
なお、撮像素子用取付部1205には不図示のノックピンが設けられており、鏡筒12の開口1204Bに組み付け部材46の差込片4610を挿入した状態で、前記ノックピンが組み付け部4608の位置決め孔4612に挿入されることで撮像素子ユニット54の位置決めがなされるように構成されている。
The
The image
本実施例によれば、撮像素子11のパッケージ1102の背面1108に半田付けで取着されたフレキシブル基板66に補強板64を取着し、この補強板64がパッケージ1102から突出する突出箇所6402と、組み付け部4608の背面46B(接着剤充填用凹部4616)との間を接着剤Sにより接着して固定した。
そのため、補強板64の突出箇所6402と組み付け部材46の背面46B箇所を利用することで、接着剤Sによって接着される面積を確保することができ、パッケージ1102の小型化に伴いパッケージ1102の面積が少なくなった場合であっても、撮像素子11を補強板64を介して組み付け部材46に強固に接着でき、撮像素子11の接着強度を確保しつつレンズ鏡筒および撮像装置の小型化を図る上で有利となる。
また、本実施例では、撮像素子11のパッケージ1102が長方形板状を呈し、パッケージ1102をその長辺方向で挟む2箇所において、補強板64がパッケージ1102から突出する突出箇所6402と、組み付け部4608の背面46B(接着剤充填用凹部4616)との間を接着剤Sにより接着して固定した。
したがって、撮像素子11の短辺側には、補強板64と組み付け部材46を接着するための部分を設ける必要がないため、撮像素子11、補強板64、組み付け部材46が撮像素子11の長辺と直交する方向(短辺方向)の寸法を縮小する上で有利となる。
このため、レンズ鏡筒の寸法のうち、撮像素子11の短辺方向に沿った寸法を縮小することができ、レンズ鏡筒および撮像装置の小型化、薄型化を図る上で有利となる。
According to this embodiment, the reinforcing
Therefore, by using the protruding
In this embodiment, the
Therefore, it is not necessary to provide a portion for bonding the reinforcing
For this reason, among the dimensions of the lens barrel, the dimension along the short side direction of the
なお、実施例では、接着剤SとしてUV硬化型接着剤を用いた場合について説明したが、接着剤の種類はUV硬化型接着剤に限定されるものではなく従来公知の様々な接着剤を用いることができる。
また、本実施例においては、撮像装置としてデジタルスチルカメラを例示したが、本発明はビデオカメラやテレビカメラなど撮像装置に無論適用可能である。
In addition, although the Example demonstrated the case where UV curable adhesive was used as adhesive S, the kind of adhesive is not limited to UV curable adhesive, and conventionally well-known various adhesives are used. be able to.
In this embodiment, a digital still camera is exemplified as the image pickup apparatus. However, the present invention can naturally be applied to an image pickup apparatus such as a video camera or a television camera.
10……レンズ鏡筒、11……撮像素子、1102……パッケージ、1104……撮像部、1108……背面、46……組み付け部材、46A……前面、46B……背面、4602……収容凹部、4604……第1開口、4606……第2開口、4608……組み付け部、54……撮像素子ユニット、64……補強板、66……フレキシブル基板、6602……撮像素子側端部、100……撮像装置。
DESCRIPTION OF
Claims (10)
前記撮像素子組み付け用の組み付け部材と、
前記撮像素子に電気的に接続されたフレキシブル基板とを備え、
前記撮像素子は、板状を呈するパッケージと、該パッケージの表面に臨むようにパッケージに収容された撮像部と、前記パッケージの背面に設けられ前記撮像部に接続する撮像素子側接続端子とを含んで構成され、
前記組み付け部材は、その厚さ方向の両端に位置する前面および背面と、前記撮像素子よりも大きな輪郭で前記厚さ方向に延在形成された収容凹部と、前記前面に設けられ前記収容凹部に前記撮像素子が収容された状態で前記撮像部を露出させる第1開口と、前記背面に設けられ前記収容凹部に前記撮像素子が収容された状態で前記パッケージの背面を露出させる第2開口と、前記収容凹部の外側の箇所に設けられた組み付け部とを備え、
前記フレキシブル基板は、基板側接続端子が設けられた撮像素子側端部と、前記撮像素子側端部から延出された延出部とを含んで構成され、
前記撮像素子側接続端子に前記基板側接続端子を半田付けにより取り付けた状態で前記撮像素子の背面に前記フレキシブル基板の撮像素子側端部が取着され、
前記撮像素子側端部を覆いかつ前記撮像素子側端部および前記パッケージから突出させて前記撮像素子側端部に補強板が取着され、
前記組み付け部材の第1開口に前記撮像部を臨ませて前記収容凹部に前記撮像素子が収容され、
前記撮像素子側端部およびパッケージから突出する前記補強板の箇所と、前記組み付け部の背面とが接着剤で接着されている、
ことを特徴とする撮像素子ユニット。 An image sensor for capturing a subject image;
An assembly member for assembling the imaging device;
A flexible substrate electrically connected to the image sensor;
The imaging element includes a plate-shaped package, an imaging unit accommodated in the package so as to face the surface of the package, and an imaging element side connection terminal provided on the back surface of the package and connected to the imaging unit. Consisting of
The assembly member includes a front surface and a back surface positioned at both ends in the thickness direction, a housing recess formed to extend in the thickness direction with a larger outline than the imaging element, and a housing recess provided in the front surface. A first opening that exposes the imaging unit in a state in which the imaging element is accommodated; a second opening that is provided in the back surface and that exposes the back surface of the package in a state in which the imaging element is accommodated in the accommodation recess; An assembly portion provided at a location outside the housing recess,
The flexible substrate is configured to include an imaging element side end provided with a substrate side connection terminal, and an extending part extending from the imaging element side end,
The image sensor side end of the flexible substrate is attached to the back surface of the image sensor with the substrate side connection terminal attached to the image sensor side connection terminal by soldering,
A reinforcing plate is attached to the image sensor side end so as to cover the image sensor side end and protrude from the image sensor side end and the package,
The imaging element is accommodated in the accommodating recess with the imaging unit facing the first opening of the assembly member,
The image sensor side end and the location of the reinforcing plate protruding from the package and the back of the assembly portion are bonded with an adhesive,
An image sensor unit characterized by the above.
前記鏡筒に設けられた撮像素子ユニットとを備えるレンズ鏡筒であって、
前記撮像素子ユニットは、
前記光学系によって導かれる被写体像を撮像する撮像素子と、
前記撮像素子に電気的に接続されたフレキシブル基板と、
前記撮像素子ユニットを前記鏡筒へ組み付けるための組み付け部材とを備え、
前記撮像素子は、板状を呈するパッケージと、該パッケージの表面に臨むようにパッケージに収容された撮像部と、前記パッケージの背面に設けられ前記撮像部に接続する撮像素子側接続端子とを含んで構成され、
前記組み付け部材は、その厚さ方向の両端に位置する前面および背面と、前記撮像素子よりも大きな輪郭で前記厚さ方向に延在形成された収容凹部と、前記前面に設けられ前記収容凹部に前記撮像素子が収容された状態で前記撮像部を露出させる第1開口と、前記背面に設けられ前記収容凹部に前記撮像素子が収容された状態で前記パッケージの背面を露出させる第2開口と、前記収容凹部の外側の箇所に設けられた組み付け部とを備え、
前記フレキシブル基板は、基板側接続端子が設けられた撮像素子側端部と、前記撮像素子側端部から延出された延出部とを含んで構成され、
前記撮像素子側接続端子に前記基板側接続端子を半田付けにより取り付けた状態で前記撮像素子の背面に前記フレキシブル基板の撮像素子側端部が取着され、
前記撮像素子側端部を覆いかつ前記撮像素子側端部および前記パッケージから突出させて前記撮像素子側端部に補強板が取着され、
前記組み付け部材の第1開口に前記撮像部を臨ませて前記収容凹部に前記撮像素子が収容され、
前記撮像素子側端部およびパッケージから突出する前記補強板の箇所と、前記組み付け部の背面とが接着剤で接着され、
前記組み付け部が前記鏡筒に取着されている、
ことを特徴とするレンズ鏡筒。 A lens barrel incorporating an optical system for guiding a subject image;
A lens barrel including an image sensor unit provided in the lens barrel;
The image sensor unit is
An image sensor for imaging a subject image guided by the optical system;
A flexible substrate electrically connected to the imaging device;
An assembly member for assembling the imaging element unit to the lens barrel;
The imaging element includes a plate-shaped package, an imaging unit accommodated in the package so as to face the surface of the package, and an imaging element side connection terminal provided on the back surface of the package and connected to the imaging unit. Consisting of
The assembly member includes a front surface and a back surface positioned at both ends in the thickness direction, a housing recess formed to extend in the thickness direction with a larger outline than the imaging element, and a housing recess provided in the front surface. A first opening that exposes the imaging unit in a state in which the imaging element is accommodated; a second opening that is provided in the back surface and that exposes the back surface of the package in a state in which the imaging element is accommodated in the accommodation recess; An assembly portion provided at a location outside the housing recess,
The flexible substrate is configured to include an imaging element side end provided with a substrate side connection terminal, and an extending part extending from the imaging element side end,
The image sensor side end of the flexible substrate is attached to the back surface of the image sensor with the substrate side connection terminal attached to the image sensor side connection terminal by soldering,
A reinforcing plate is attached to the image sensor side end so as to cover the image sensor side end and protrude from the image sensor side end and the package,
The imaging element is accommodated in the accommodating recess with the imaging unit facing the first opening of the assembly member,
The image sensor side end and the portion of the reinforcing plate protruding from the package and the back of the assembly portion are bonded with an adhesive,
The assembly part is attached to the barrel;
A lens barrel characterized by that.
前記鏡筒に設けられた撮像素子ユニットとを備える撮像装置であって、
前記撮像素子ユニットは、
前記光学系によって導かれる被写体像を撮像する撮像素子と、
前記撮像素子に電気的に接続されたフレキシブル基板と、
前記撮像素子ユニットを前記鏡筒へ組み付けるための組み付け部材とを備え、
前記撮像素子は、板状を呈するパッケージと、該パッケージの表面に臨むようにパッケージに収容された撮像部と、前記パッケージの背面に設けられ前記撮像部に接続する撮像素子側接続端子とを含んで構成され、
前記組み付け部材は、その厚さ方向の両端に位置する前面および背面と、前記撮像素子よりも大きな輪郭で前記厚さ方向に延在形成された収容凹部と、前記前面に設けられ前記収容凹部に前記撮像素子が収容された状態で前記撮像部を露出させる第1開口と、前記背面に設けられ前記収容凹部に前記撮像素子が収容された状態で前記パッケージの背面を露出させる第2開口と、前記収容凹部の外側の箇所に設けられた組み付け部とを備え、
前記フレキシブル基板は、基板側接続端子が設けられた撮像素子側端部と、前記撮像素子側端部から延出された延出部とを含んで構成され、
前記撮像素子側接続端子に前記基板側接続端子を半田付けにより取り付けた状態で前記撮像素子の背面に前記フレキシブル基板の撮像素子側端部が取着され、
前記撮像素子側端部を覆いかつ前記撮像素子側端部および前記パッケージから突出させて前記撮像素子側端部に補強板が取着され、
前記組み付け部材の第1開口に前記撮像部を臨ませて前記収容凹部に前記撮像素子が収容され、
前記撮像素子側端部およびパッケージから突出する前記補強板の箇所と、前記組み付け部の背面とが接着剤で接着され、
前記組み付け部が前記鏡筒に取着されている、
ことを特徴とするレンズ鏡筒。
A lens barrel incorporating an optical system for guiding a subject image;
An imaging device comprising an imaging element unit provided in the lens barrel,
The image sensor unit is
An image sensor for imaging a subject image guided by the optical system;
A flexible substrate electrically connected to the imaging device;
An assembly member for assembling the imaging element unit to the lens barrel;
The imaging element includes a plate-shaped package, an imaging unit accommodated in the package so as to face the surface of the package, and an imaging element side connection terminal provided on the back surface of the package and connected to the imaging unit. Consists of
The assembly member includes a front surface and a back surface positioned at both ends in the thickness direction, a housing recess formed to extend in the thickness direction with a larger outline than the imaging element, and a housing recess provided in the front surface. A first opening that exposes the imaging unit in a state in which the imaging element is accommodated; a second opening that is provided in the back surface and that exposes the back surface of the package in a state in which the imaging element is accommodated in the accommodation recess; An assembly portion provided at a location outside the housing recess,
The flexible substrate is configured to include an imaging element side end provided with a substrate side connection terminal, and an extending part extending from the imaging element side end,
The image sensor side end of the flexible substrate is attached to the back surface of the image sensor with the substrate side connection terminal attached to the image sensor side connection terminal by soldering,
A reinforcing plate is attached to the image sensor side end so as to cover the image sensor side end and protrude from the image sensor side end and the package,
The imaging element is accommodated in the accommodating recess with the imaging unit facing the first opening of the assembly member,
The image sensor side end and the portion of the reinforcing plate protruding from the package and the back of the assembly portion are bonded with an adhesive,
The assembly part is attached to the barrel;
A lens barrel characterized by that.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005071045A JP2006254310A (en) | 2005-03-14 | 2005-03-14 | Imaging device unit, lens barrel and imaging system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005071045A JP2006254310A (en) | 2005-03-14 | 2005-03-14 | Imaging device unit, lens barrel and imaging system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006254310A true JP2006254310A (en) | 2006-09-21 |
Family
ID=37094282
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005071045A Pending JP2006254310A (en) | 2005-03-14 | 2005-03-14 | Imaging device unit, lens barrel and imaging system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006254310A (en) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009072523A1 (en) * | 2007-12-03 | 2009-06-11 | Sony Corporation | Camera module, and imaging device |
JP2010147751A (en) * | 2008-12-18 | 2010-07-01 | Casio Computer Co Ltd | Mounting structure of imaging apparatus, and imaging apparatus |
JP2011097415A (en) * | 2009-10-30 | 2011-05-12 | Casio Computer Co Ltd | Mounting structure for electronic component, and electronic device |
JP2013021417A (en) * | 2011-07-08 | 2013-01-31 | Ricoh Co Ltd | Imaging element fixing structure |
WO2016047350A1 (en) * | 2014-09-25 | 2016-03-31 | 日本電産コパル株式会社 | Imaging device, optical device, electronic device, vehicle, and production method for imaging device |
WO2016047354A1 (en) * | 2014-09-25 | 2016-03-31 | 日本電産コパル株式会社 | Imaging device, optical device, electronic device, vehicle, and production method for imaging device |
JP2016118742A (en) * | 2014-12-24 | 2016-06-30 | 株式会社リコー | Imaging device |
-
2005
- 2005-03-14 JP JP2005071045A patent/JP2006254310A/en active Pending
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009072523A1 (en) * | 2007-12-03 | 2009-06-11 | Sony Corporation | Camera module, and imaging device |
JP2009135853A (en) * | 2007-12-03 | 2009-06-18 | Sony Corp | Camera module and imaging device |
US8102467B2 (en) | 2007-12-03 | 2012-01-24 | Sony Corporation | Camera module and imaging device |
JP2010147751A (en) * | 2008-12-18 | 2010-07-01 | Casio Computer Co Ltd | Mounting structure of imaging apparatus, and imaging apparatus |
JP2011097415A (en) * | 2009-10-30 | 2011-05-12 | Casio Computer Co Ltd | Mounting structure for electronic component, and electronic device |
JP2013021417A (en) * | 2011-07-08 | 2013-01-31 | Ricoh Co Ltd | Imaging element fixing structure |
WO2016047350A1 (en) * | 2014-09-25 | 2016-03-31 | 日本電産コパル株式会社 | Imaging device, optical device, electronic device, vehicle, and production method for imaging device |
WO2016047354A1 (en) * | 2014-09-25 | 2016-03-31 | 日本電産コパル株式会社 | Imaging device, optical device, electronic device, vehicle, and production method for imaging device |
JPWO2016047350A1 (en) * | 2014-09-25 | 2017-07-06 | 日本電産コパル株式会社 | IMAGING DEVICE, OPTICAL DEVICE, ELECTRONIC DEVICE, VEHICLE, AND IMAGING DEVICE MANUFACTURING METHOD |
JPWO2016047354A1 (en) * | 2014-09-25 | 2017-07-06 | 日本電産コパル株式会社 | IMAGING DEVICE, OPTICAL DEVICE, ELECTRONIC DEVICE, VEHICLE, AND IMAGING DEVICE MANUFACTURING METHOD |
US10288985B2 (en) | 2014-09-25 | 2019-05-14 | Nidec Copal Corporation | Imaging device, optical device, electronic device, vehicle, and production method for imaging device |
JP2016118742A (en) * | 2014-12-24 | 2016-06-30 | 株式会社リコー | Imaging device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3827089B2 (en) | Lens barrel and imaging device | |
JP5040412B2 (en) | Image pickup device package, image pickup device module, lens barrel, and image pickup apparatus | |
US8730386B2 (en) | Imaging apparatus including metal main frame as assembly basis | |
JP2008245244A (en) | Imaging element package, imaging element module, lens barrel, and imaging device | |
KR20120033280A (en) | Imaging unit | |
JP2007219199A (en) | Lens unit, imaging device and manufacturing method of lens | |
JP6172993B2 (en) | Imaging device | |
JP2006254310A (en) | Imaging device unit, lens barrel and imaging system | |
JP2005121912A (en) | Lens barrel and photographing device | |
JP4582407B2 (en) | Image sensor unit, lens barrel, and image pickup apparatus | |
JP4863040B2 (en) | Lens barrel, imaging device, and manufacturing method thereof | |
JP5819128B2 (en) | Imaging unit | |
US9063392B2 (en) | Imaging unit | |
JP2021078032A (en) | Imaging device | |
JP2006262072A (en) | Solid-state image pickup device, lens barrel and imaging device | |
JP4923575B2 (en) | camera | |
JP6050128B2 (en) | Imaging unit | |
JP2006217473A (en) | Mounting structure of solid-state imaging element, and lens device and imaging apparatus using the same | |
JP2012185246A (en) | Imaging unit | |
JP4793285B2 (en) | Image pickup device package, image pickup device module, lens barrel, and image pickup apparatus | |
JP4893948B2 (en) | Imaging unit and imaging apparatus | |
JP5083101B2 (en) | Imaging device unit, imaging device module, lens barrel, and imaging device | |
JP2009145471A (en) | Camera | |
JP2005121974A (en) | Lens barrel and imaging apparatus | |
JP2005121882A (en) | Lens barrel and imaging unit |