JP2006253061A - Water drainage device of fuel cell vehicle - Google Patents
Water drainage device of fuel cell vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006253061A JP2006253061A JP2005070832A JP2005070832A JP2006253061A JP 2006253061 A JP2006253061 A JP 2006253061A JP 2005070832 A JP2005070832 A JP 2005070832A JP 2005070832 A JP2005070832 A JP 2005070832A JP 2006253061 A JP2006253061 A JP 2006253061A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel cell
- water
- cell vehicle
- generated water
- raining
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
Abstract
Description
本発明は、燃料電池車両の排水装置に関する。 The present invention relates to a drainage device for a fuel cell vehicle.
従来、燃料電池から生成された水を排出する燃料電池車両の排水装置が知られている。その一例として、例えば生成水を車両の下部から効率的に排出し、車両に搭載しやすくしたものが知られている(例えば特許文献1参照)。また、排出した生成水が自車のタイヤ等にかからないようにしたものが知られている(例えば特許文献2参照)。
しかし、従来の排水装置により生成水を車外に排出する場合、車両走行中には排水した水が飛沫となって後続車両に掛かってしまう可能性がある。また、急カーブなどを走行する場合、カーブ区間に隣接する歩道上の歩行者などに水が掛かってしまう可能性がある。すなわち、従来の排水装置では、排出した水が他車両や歩行者に掛かってしまうため、他車両の運転者や歩行者に不快感を与える可能性があった。 However, when the generated water is discharged outside the vehicle by the conventional drainage device, the drained water may be splashed on the following vehicle while the vehicle is running. In addition, when traveling on a sharp curve or the like, there is a possibility that pedestrians and the like on the sidewalk adjacent to the curve section will be splashed with water. That is, in the conventional drainage device, the discharged water is applied to other vehicles and pedestrians, which may cause discomfort to drivers and pedestrians of other vehicles.
本発明はこのような従来の課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、車外への排出された水によって他車両の運転者や歩行者に不快感を与えることなく適切に排水を行うことが可能な燃料電池車両の排水装置を提供することにある。 The present invention has been made in order to solve such a conventional problem, and the object of the present invention is to avoid discomfort to drivers and pedestrians of other vehicles due to water discharged outside the vehicle. An object of the present invention is to provide a drainage device for a fuel cell vehicle capable of appropriately draining water.
本発明の燃料電池車両の排水装置は、燃料電池を駆動源とする燃料電池車両から、該燃料電池にて生成された水を車外へ排出するものであって、燃料電池にて生成された生成水を車外へ排出する排出手段と、排出手段による生成水の排出を禁止する制御手段とを備えている。この制御手段は、現在雨が降っているか否かを判断し、雨が降っていると判断できるときには、排出手段による生成水の排出を禁止しないこととしている。 The drain device for a fuel cell vehicle according to the present invention discharges water generated by the fuel cell from the fuel cell vehicle using the fuel cell as a drive source, and is generated by the fuel cell. Discharging means for discharging water to the outside of the vehicle, and control means for prohibiting discharge of generated water by the discharging means. This control means determines whether or not it is currently raining, and does not prohibit the discharge of the generated water by the discharging means when it can be determined that it is raining.
本発明によれば、雨が降っていると判断できるときには、排出手段による生成水の排出を禁止しないこととしている。このため、排出された生成水が後続車両や歩行者の方へ飛ばされたとしても、生成水が雨に紛れることとなる。従って、車外への排出された水によって他車両の運転者や歩行者に不快感を与えることなく適切に排水を行うことができる。 According to the present invention, when it can be determined that it is raining, the discharge of the generated water by the discharge means is not prohibited. For this reason, even if the discharged generated water is blown toward the succeeding vehicle or the pedestrian, the generated water is mixed with rain. Accordingly, the water discharged outside the vehicle can be appropriately drained without causing discomfort to the driver or pedestrian of the other vehicle.
以下、本発明の好適な実施形態を図面に基づいて説明する。 DESCRIPTION OF EXEMPLARY EMBODIMENTS Hereinafter, preferred embodiments of the invention will be described with reference to the drawings.
図1は、本発明の実施形態に係る燃料電池車両の排水装置の構成図である。同図に示すように、排水装置1は、燃料電池10を駆動源とする燃料電池車両100から、該燃料電池10にて生成された水を車外へ排出するものであって、燃料電池10と、排水管(排出手段)20と、バルブ30と、制御装置(制御手段)40と、ワイパースイッチ50と、雨滴センサ(雨滴検出手段)60とからなっている。
FIG. 1 is a configuration diagram of a drainage device for a fuel cell vehicle according to an embodiment of the present invention. As shown in FIG. 1, the drainage device 1 discharges water generated by the
燃料電池10は、燃料ガスである水素と酸化剤ガスである酸素とを電気化学反応させることにより起電力を発生させ、図示しないモータ等に電力を供給することにより燃料電池車両100を駆動させるためのものである。この燃料電池10では、化学反応の際に、水が生成される。生成水は或る程度蓄えておくことが可能であるが、蓄えることができる空間は有限であるため、可能な限り生成水を排出しておくことが望ましい。
The
排水管20は、燃料電池10にて生成された生成水を車外へ排出するものであって、一端が燃料電池10に接続され、他端は車両100の外部につながっている。また、排水管20にはバルブ30が設けられている。このバルブ30は、排水管20の流路を開閉するものであり、バルブ30が閉じられている間は排水管20からの生成水の排出が禁止されることとなる。
The
また、バルブ30は制御装置40によって制御される。このため、制御装置40は、排水管20による生成水の排出を禁止するものとして機能することとなる。また、制御装置40は、現在雨が降っているか否かを判断する機能を有している。さらに、制御装置40は、雨が降っていると判断した場合、バルブ30を閉じずに排水管20による生成水の排出を禁止しない構成となっている。
The
より詳しく説明すると、制御装置40は、ワイパースイッチ50に接続され、燃料電池車両100のワイパーが作動していると判断した場合、雨が降っていると判断して、バルブ30を閉じないこととする。また、制御装置40は、雨滴を検出する雨滴センサ60によって、雨滴が検出された場合に雨が降っていると判断してバルブ30を閉じないこととする。
More specifically, when the
このような構成を有するため、本実施形態に係る燃料電池車両100の排水装置1は、車外への排出された水によって他車両の運転者や歩行者に不快感を与えることなく適切に排水を行うことができるようになっている。すなわち、雨が降っていると判断できるときには排水を禁止しないため、生成水は排水されることとなるが、排出された生成水が後続車両や歩行者の方へ飛ばされたとしても、生成水が雨に紛れる。このため、たとえ車外への排出された水が他車両の運転者や歩行者に当たったとしても、運転者や歩行者は不快感を感じないこととなり、不快感なく排水を行うことができると言える。
Since it has such a configuration, the drainage device 1 of the
図2は、本実施形態に係る排水装置1の動作を示すフローチャートである。同図に示すように、燃料電池車両100の排水装置1において、制御装置40はワイパーが作動しているか否かを判断する(ST1)。ここで、ワイパーが作動していると判断した場合(ST1:YES)、制御装置40は、ワイパーの動作速度が所定速度以上であるか否かを判断する(ST2)。例えば、ワイパースイッチ50のスイッチ位置が、「間欠」「低速」「高速」の3種類ある場合、制御装置40はスイッチ位置が「間欠」であるときにワイパーの動作速度が所定速度以上でないと判断し、スイッチ位置が「低速」又は「高速」であるときにワイパーの動作速度が所定速度以上であると判断する。
FIG. 2 is a flowchart showing the operation of the drainage device 1 according to the present embodiment. As shown in the figure, in the drainage device 1 of the
そして、ワイパーの動作速度が所定速度以上であると判断した場合(ST2:YES)、制御装置40は、バルブ30を開放して生成水の排出を禁止しないこととし(ST3)、図2に示す処理は終了する。他方、所定速度以上でないと判断した場合(ST2:NO)、ステップST3を経ることなく、図2に示す処理は終了する。
If it is determined that the wiper operating speed is equal to or higher than the predetermined speed (ST2: YES), the
また、ワイパーが作動していないと判断した場合(ST1:NO)、制御装置40は、雨滴センサ60により雨滴が検出されたか否かを判断する(ST4)。雨滴センサ60により雨滴が検出されなかったと判断した場合(ST4:NO)、ステップST3を経ることなく、図2に示す処理は終了する。一方、雨滴センサ60により雨滴が検出されたと判断した場合(ST4:YES)、制御装置40は雨滴の量が所定量以上であるか否かを判断する(ST5)。ここで、所定量とは、例えばワイパースイッチ50のスイッチ位置が、「間欠」「低速」「高速」の3種類ある場合、運転者がワイパースイッチ50を「低速」又は「高速」などにする程度の量をいう。
When it is determined that the wiper is not operating (ST1: NO), the
雨滴の量が所定量以上でないと判断した場合(ST5:NO)、ステップST3を経ることなく、図2に示す処理は終了する。雨滴の量が所定量以上であると判断した場合(ST5:YES)、制御装置40は、バルブ30を開放して生成水の排出を禁止しないこととする(ST3)。そして、図2に示す処理は終了する。
If it is determined that the amount of raindrops is not equal to or greater than the predetermined amount (ST5: NO), the process shown in FIG. 2 ends without passing through step ST3. When it is determined that the amount of raindrops is equal to or greater than the predetermined amount (ST5: YES), the
このようにして、本実施形態に係る燃料電池車両100の排水装置1によれば、雨が降っていると判断できるときには、排水管20からの生成水の排出を禁止しないこととしている。このため、排出された生成水が後続車両や歩行者の方へ飛ばされたとしても、生成水が雨に紛れることとなる。従って、車外への排出された水によって他車両の運転者や歩行者に不快感を与えることなく適切に排水を行うことができる。
Thus, according to the drainage device 1 of the
また、燃料電池車両100のワイパーが作動している場合に、雨が降っていると判断している。このため、新たな構成を追加することなく、車両100に搭載されている既存の構成から、雨が降っていることを判断することができる。従って、コストの増大を抑制したうえで、車外への排出された水によって他車両の運転者や歩行者に不快感を与えることなく適切に排水を行う排水装置を提供することができる。
Further, when the wiper of the
また、燃料電池車両100のワイパーが作動している場合であって、ワイパーの動作速度が所定速度以上であるときに、雨が降っていると判断している。このため、雨が降っているものの、生成水が雨に紛れない程度の降雨量のときには、雨が降っていないと判断して、生成水の排出を防止することができる。従って、他車両の運転者や歩行者に一層不快感を与えないようにすることができる。
Further, it is determined that it is raining when the wiper of the
また、雨滴センサ60により雨滴が検出された場合に、雨が降っていると判断している。このため、確実に降雨の存在を検出して、排水管20からの生成水の排出を禁止しないことができ、精度良く排水を行うことができる。
Further, when a raindrop is detected by the
また、雨滴センサ60により雨滴が検出された場合であって、検出された雨滴の量が所定量以上であるときに、雨が降っていると判断することとしている。このため、雨が降っているものの、生成水が雨に紛れない程度の降雨量のときには、雨が降っていないと判断して、生成水の排出を防止することができる。従って、他車両の運転者や歩行者に一層不快感を与えないようにすることができる。
Further, when raindrops are detected by the
以上、実施形態に基づき本発明を説明したが、本発明は上記実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、変更を加えてもよい。 As described above, the present invention has been described based on the embodiment, but the present invention is not limited to the above embodiment, and may be modified without departing from the gist of the present invention.
例えば、排水管20から排出しようとしている生成水の量を検出するセンサ(生成水検出手段)をバルブ30の近傍などに設ける。そして、制御装置40は、雨滴センサ60により雨滴が検出された場合であっても、雨滴センサ60により検出された雨滴の量が、センサにより検出された生成水の量に応じて定められる規定値未満であるときには、排水管20からの生成水の排出を禁止することとする。規定値とは、生成水を排出したときに生成水が雨に紛れる程度に設定され、実験等により求めることができるものである。ここで、例えば、排出する生成水が多量で降雨量が少ない場合、生成水は雨に紛れにくく、生成水が掛かった後続車両や歩行者は不快感を感じる。ところが、上記構成を採用すると、生成水が多量である場合は降雨量が多いときに生成水が排出されることとなり、適切に不快感を感じないようにすることができる。また、逆に、生成水が少量である場合において降雨量が多量となるまで排水を禁止してしまうという事態も生じない。従って、一層不快感なく適切に排水を行うことができる。
For example, a sensor (generated water detection means) that detects the amount of generated water to be discharged from the
1…排水装置
10…燃料電池
20…排水管(排出手段)
30…バルブ
40…制御装置(制御手段)
50…ワイパースイッチ
60…雨滴センサ(雨滴検出手段)
100…燃料電池車両
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ...
30 ...
50 ...
100: Fuel cell vehicle
Claims (6)
前記燃料電池にて生成された生成水を車外へ排出する排出手段と、
前記排出手段による生成水の排出を禁止する制御手段と、を備え、
前記制御手段は、現在雨が降っているか否かを判断し、雨が降っていると判断できるときには、前記排出手段による生成水の排出を禁止しない
ことを特徴とする燃料電池車両の排水装置。 A drainage device for discharging water generated by a fuel cell from a fuel cell vehicle having a fuel cell as a drive source to the outside of the vehicle,
Discharging means for discharging generated water generated in the fuel cell to the outside of the vehicle;
Control means for prohibiting the discharge of the produced water by the discharge means,
The control means judges whether or not it is raining now, and when it can be judged that it is raining, the drainage of the generated water by the draining means is not prohibited.
前記制御手段は、前記雨滴検出手段により雨滴が検出された場合に、雨が降っていると判断する
ことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の燃料電池車両の排水装置。 It further comprises raindrop detection means for detecting raindrops,
The fuel cell vehicle according to any one of claims 1 to 3, wherein the control means determines that it is raining when raindrops are detected by the raindrop detection means. Drainage equipment.
前記制御手段は、前記雨滴検出手段により雨滴が検出された場合であっても、前記雨滴検出手段により検出された雨滴の量が、前記生成水検出手段により検出された生成水の量に応じて定められる規定値未満であるときには、前記排出手段による生成水の排出を禁止する
ことを特徴とする請求項4に記載の燃料電池車両の排水装置。
Further comprising generated water detecting means for detecting the amount of generated water that the discharging means is about to discharge,
Even when the raindrop is detected by the raindrop detection means, the control means is configured such that the amount of raindrop detected by the raindrop detection means depends on the amount of generated water detected by the generated water detection means. The drainage device for a fuel cell vehicle according to claim 4, wherein when it is less than a prescribed value, the discharge of the generated water by the discharge means is prohibited.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005070832A JP2006253061A (en) | 2005-03-14 | 2005-03-14 | Water drainage device of fuel cell vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005070832A JP2006253061A (en) | 2005-03-14 | 2005-03-14 | Water drainage device of fuel cell vehicle |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006253061A true JP2006253061A (en) | 2006-09-21 |
Family
ID=37093299
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005070832A Pending JP2006253061A (en) | 2005-03-14 | 2005-03-14 | Water drainage device of fuel cell vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006253061A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009077459A (en) * | 2007-09-18 | 2009-04-09 | Toyota Motor Corp | Fuel cell |
JP2015118886A (en) * | 2013-12-20 | 2015-06-25 | 株式会社デンソー | Fuel cell vehicle and fuel cell drainage control device for vehicle |
US20180294491A1 (en) | 2017-04-06 | 2018-10-11 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Fuel cell vehicle |
CN114709450A (en) * | 2021-04-27 | 2022-07-05 | 长城汽车股份有限公司 | Air system of fuel cell and vehicle |
-
2005
- 2005-03-14 JP JP2005070832A patent/JP2006253061A/en active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009077459A (en) * | 2007-09-18 | 2009-04-09 | Toyota Motor Corp | Fuel cell |
JP2015118886A (en) * | 2013-12-20 | 2015-06-25 | 株式会社デンソー | Fuel cell vehicle and fuel cell drainage control device for vehicle |
US20180294491A1 (en) | 2017-04-06 | 2018-10-11 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Fuel cell vehicle |
US10468694B2 (en) | 2017-04-06 | 2019-11-05 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Fuel cell vehicle |
CN114709450A (en) * | 2021-04-27 | 2022-07-05 | 长城汽车股份有限公司 | Air system of fuel cell and vehicle |
CN114709450B (en) * | 2021-04-27 | 2024-06-04 | 长城汽车股份有限公司 | Air system of fuel cell and vehicle |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN1260087C (en) | Automobile safety device | |
CN101821886B (en) | Exhaust state control device for fuel cell used in mobile body | |
JP2011223755A (en) | Dc-dc converter | |
JP5067318B2 (en) | Wiper control device for vehicle | |
CN110654360B (en) | Electronic vacuum pump control method, device, system and machine readable storage medium | |
JP2006253061A (en) | Water drainage device of fuel cell vehicle | |
JP4393277B2 (en) | Car room temperature monitoring device | |
JP2001199237A (en) | Water resistant power window device | |
JP4967949B2 (en) | Fuel cell vehicle | |
JP5017915B2 (en) | Vehicle battery temperature control device | |
JP7103097B2 (en) | Fuel cell vehicle | |
JP2006176090A (en) | Fuel cell system for vehicle | |
JP2007048650A (en) | Fuel cell system and moisture removal method of fuel cell system | |
JP5181617B2 (en) | Vehicle power supply | |
JP5038796B2 (en) | Gas leak detection method | |
JP2006141154A (en) | Drainage controller for fuel cell | |
JP2007134205A (en) | Fuel cell system and its scavenging method | |
JP2009269440A (en) | Wiper control device for vehicle | |
KR20110049640A (en) | Vehicle idling stop control device and method | |
JP4704302B2 (en) | Water droplet adhesion suppression device for vehicle object detection means | |
KR20220028990A (en) | Tunnel interlocking air conditioning system and control method | |
JP2006185616A (en) | Fuel cell system | |
KR101540255B1 (en) | Method of controlling an oxygen generator for a vehicle | |
KR200318428Y1 (en) | Automatic Wiper make with Shock sensor | |
JP2008186620A (en) | Fuel cell system and control method thereof |