JP2006252529A - 地物環境状況提供方法及びそのプログラム - Google Patents
地物環境状況提供方法及びそのプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006252529A JP2006252529A JP2005322922A JP2005322922A JP2006252529A JP 2006252529 A JP2006252529 A JP 2006252529A JP 2005322922 A JP2005322922 A JP 2005322922A JP 2005322922 A JP2005322922 A JP 2005322922A JP 2006252529 A JP2006252529 A JP 2006252529A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mesh
- color
- value
- image
- water surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 43
- 239000004576 sand Substances 0.000 claims abstract description 38
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 124
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 50
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 20
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 14
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims description 10
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 claims description 6
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 24
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 abstract description 11
- 230000001869 rapid Effects 0.000 abstract description 4
- 239000004575 stone Substances 0.000 abstract description 2
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 abstract description 2
- 108091006146 Channels Proteins 0.000 description 29
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 23
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 16
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 12
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 10
- 230000006870 function Effects 0.000 description 8
- 238000013075 data extraction Methods 0.000 description 6
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 6
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 4
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000003066 decision tree Methods 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 2
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 description 1
- 102000010637 Aquaporins Human genes 0.000 description 1
- 108010063290 Aquaporins Proteins 0.000 description 1
- 102100024827 Dynamin-1-like protein Human genes 0.000 description 1
- 101000909218 Homo sapiens Dynamin-1-like protein Proteins 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000013480 data collection Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000010332 dry classification Methods 0.000 description 1
- 230000003628 erosive effect Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000013049 sediment Substances 0.000 description 1
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 1
- 230000000475 sunscreen effect Effects 0.000 description 1
- 239000000516 sunscreening agent Substances 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 238000012876 topography Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- 238000010333 wet classification Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Image Processing (AREA)
- Image Analysis (AREA)
Abstract
【解決手段】河川環境状況図作成部20と、反射強度図作成部21(プログラム)と、土地被覆分類図作成部22(プログラム)と、河道解析エリア作成部23(プログラム)と、合成部24等を備えて、オルソフォト画像、レーザデータから砂州比高画像A又は河の早瀬、淵等が一目で分かる瀬淵画像B若しくは河道の中州、砂地の石、砂利の状況が一目で分かる河床材料画像C等を生成してこれを出力部3に得る。つまり、オルソフォト画像、レーザデータを用いることによって、河道の瀬淵、中州、砂地、河床材料がどの程度の割合で存在しているかを数値データとして得ることを可能とする。
【選択図】 図2
Description
土地被覆分類図作成部22は、第1の記憶部4に記憶されているデジタルカメラによって取得した高精度のオルソ画像Piをデシジョンツリー方式で解析し、河道内及びその周辺の土地被覆状況(樹木、水、裸地等)を分類する。その際、日影部は通常の画像分類では区分できない場合があるため、撮影と同時取得のレーザ反射強度(Intensity)の情報を併用して精度を確保している。また、画像分類では誤差の大きい草地と樹木の区分にレーザによる植生高データを用いて向上させている。
河道解析エリア作成部23は、画面上の土地被覆分類図E(図8)においてオペレータがなぞった軌跡を河道エリアFa(堤外地エリアともいう:xy座標)として記憶する(図12、図8)。
次に、水面に対する砂州の比高分布算出について説明する。
次に瀬・淵分類化部14について説明する。図18は瀬淵画像生成の概略を説明するフローチャートである。
(河床材料)
図26は河床材料の分類画像の表示を説明するフローチャートである。河床材料情報作成部は、画像のテクスチャに河床材料の粒径分布が反映されていることを利用して、カラー画像3バンドの平均によりモノクロ化(以下単バンド画像)した砂州部の画像に対して移動窓により分散値を計算することで、河床材料の粒径を相対的に区分する。
以上の結果をGISにより複合的に管理解析し、図31に示す項目を流程に沿って単位距離毎に以下に示す指標等を集計するなどして、河川の全体の中で環境の良好な区間や劣化が進んでいる区間を明らかにする。
・河床材料の代表粒径
・樹林化指数(樹林値面積×樹高)
・水面面積
・樹林化ポテンシャル分布(砂州の比高と粒径分布のオーバーレイ)
・各種生物の生息ポテンシャル分布
なお、本発明はここでは記載していない様々な実施の形態等を含むことは勿論である。本発明の技術的範囲は上記の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
2 情報入力部
3 情報出力部
4 第1の記憶部
5 第2の記憶部
10 水土地環境提供部
11 州高分類図作成部
12 河床材料情報作成部
14 瀬淵分類化部
20 河川環境状況図作成部
21 反射強度図作成部
22 土地被覆分類図作成部
23 河道解析エリア作成部
24 合成部
200 レーザデータ編集部
201 レーザデータ分類部
202 標高値データ抽出部
203 反射強度データ抽出部
204 植生高算出部
Claims (14)
- 航空機によって撮影及び計測した、対象地域のカラーオルソフォト画像及びレーザデータを用いた地物環境状況提供方法において、
前記カラーオルソフォト画像のメッシュの赤(R)、緑(G)、青(B)のうちの任意のバンドの色強度と第1の閾値とを比較し、該メッシュを日向と日影に分類する工程と、
前記日向のメッシュの赤(R)、緑(G)、青(B)の3バンドの色強度それぞれを比較し、前記日向のメッシュを水域、裸地、及び植生地に分類する工程と、
前記日影のメッシュを含む区画の前記レーザデータの表層反射強度と、第2及び第3の閾値とを比較し、前記日影のメッシュを前記水域、前記裸地、及び前記植生地に分類する工程と、
前記カラーオルソフォト画像の全メッシュについて前記の全工程を繰り返し実施して、前記対象地域の土地被覆分類する工程とを行うことを特徴とする地物環境状況提供方法。 - 前記レーザデータに含まれる各区画の地盤標高値と表層標高値を読み出し、その差から該区画の植生高を求める工程と、
前記植生地のメッシュを含む区画の前記植生高と第4の閾値と比較し、前記植生地のメッシュを樹木と草地に分類する工程と、
をさらに行ない、
前記対象地域の土地被覆分類を行うことを特徴とする請求項1記載の地物環境状況提供方法。 - 前記水域に分類された全メッシュについて、前記メッシュを含む区画の前記レーザデータの地盤標高値をそれぞれ抽出し、水面勾配区分を作成する工程と、
前記地盤標高値中の任意の3メッシュについて不等三角網を発生させて、複数の水域に挟まれた砂州の基準水面の標高値を算出する工程と、
別途作成される2次元の堤防線上に任意に発生させた点群に、その点の最近傍の前記地盤標高値から標高値を与え、その点の標高値と前記地盤標高値の3メッシュについて不等三角網を発生させて、水域と堤防に挟まれた砂州の基準水面の標高値を算出する工程と、
前記基準水面の標高値と前記地盤標高値の差分を算出し、砂州の比高分布を作成する工程と
をさらに行なうことを特徴とする請求項1または2に記載の地物環境状況提供方法。 - 前記水面勾配区分から任意の区間毎の水面勾配を求める工程と、
前記区間に対応する前記カラーオルソフォト画像の画素値を抽出して、高周波数成分と低周波成分とに分離し、前記水面勾配と該分離結果から水面の波立ち状況を求める工程
とをさらに行なうことを特徴とする請求項3記載の地物環境状況提供方法。 - 前記砂州に対応する前記カラーオルソフォト画像の画素値を平均化して、低周波成分と高周波成分とに分離し、該高周波成分の標準偏差値によって前記砂州領域の粒径を求める工程をさらに行なうことを特徴とする請求項3または4に記載の地物環境状況提供方法。、
- 前記カラーオルソフォト画像の前記メッシュの分類結果に従って、前記メッシュに任意の色を割り付けて、前記対象地域のカラー土地被覆分類図を作成する工程をさらに行なうことを特徴とする請求項1または2に記載の地物環境状況提供方法。
- 前記砂州比高分布中の各メッシュの前記差分の値に従って、前記メッシュに任意の色を割り付けて、前記水域のカラー砂州比高分布図を作成する工程をさらに行なうことを特徴とする請求項3記載の地物環境状況提供方法。
- 航空機によって撮影及び計測した、対象地域のカラーオルソフォト画像及びレーザデータを用いた地物環境状況提供プログラムであって、
コンピュータに、
前記カラーオルソフォト画像のメッシュの赤(R)、緑(G)、青(B)のうちの任意のバンドの色強度と第1の閾値とを比較し、該メッシュを日向と日影に分類する手段、
前記日向のメッシュの赤(R)、緑(G)、青(B)の3バンドの色強度それぞれを比較し、前記日向のメッシュを水域、裸地、及び植生地に分類する手段、
前記日影のメッシュを含む区画の前記レーザデータの表層反射強度と、第2及び第3の閾値とを比較し、前記日影のメッシュを前記水域、前記裸地、及び前記植生地に分類する手段
としての機能を、前記カラーオルソフォト画像の全メッシュについて繰り返し実行させ、前記対象地域の土地被覆分類を行なう手段としての機能を実行させることを特徴とする地物環境状況提供プログラム。 - 前記コンピュータに、
前記レーザデータに含まれる各区画の地盤標高値と表層標高値を読み出し、その差から該区画の植生高を求める手段、
前記植生地のメッシュを含む区画の前記植生高と第4の閾値と比較し、前記植生地のメッシュを樹木と草地に分類する手段
としての機能をさらに実行させ、前記対象地域の土地被覆分類を行なう手段としての機能を実行させることを特徴とする請求項8記載の地物環境状況提供プログラム。 - 前記コンピュータに、
前記水域に分類された全メッシュについて、前記メッシュを含む区画の前記レーザデータの地盤標高値をそれぞれ抽出し、水面勾配区分を作成する手段、
前記地盤標高値中の任意の3メッシュについて不等三角網を発生させて、複数の水域に挟まれた砂州の基準水面の標高値を算出する手段、
別途作成される2次元の堤防線上に任意に発生させた点群に、その点の最近傍の前記地盤標高値から標高値を与え、その点の標高値と前記地盤標高値の3メッシュについて不等三角網を発生させて、水域と堤防に挟まれた砂州の基準水面の標高値を算出する手段、
前記基準水面の標高値と前記地盤標高値の差分を算出し、砂州の比高分布を作成する手段
としての機能をさらに実行させることを特徴とする請求項8または9に記載の地物環境状況提供プログラム。 - 前記コンピュータに、
前記水面勾配区分から任意の区間毎の水面勾配を求める手段、
前記区間に対応する前記カラーオルソフォト画像の画素値を抽出して、高周波数成分と低周波成分とに分離し、前記水面勾配と該分離結果から水面の波立ち状況を求める手段
としての機能をさらに実行させることを特徴とする請求項10記載の地物環境状況提供プログラム。 - 前記コンピュータに、
前記砂州に対応する前記カラーオルソフォト画像の画素値を平均化して、低周波成分と高周波成分とに分離し、該高周波成分の標準偏差値によって前記砂州領域の粒径を求める手段としての機能をさらに実行させることを特徴とする請求項10または11に記載の地物環境状況提供プログラム。 - 前記コンピュータに、
前記カラーオルソフォト画像の前記メッシュの分類結果に従って、前記メッシュに任意の色を割り付けて、前記対象地域のカラー土地被覆分類図を作成する手段としての機能をさらに実行させることを特徴とする請求項8または9に記載の地物環境状況提供プログラム。 - 前記コンピュータに、
前記砂州の比高分布中の各メッシュの前記差分の値に従って、前記メッシュに任意の色を割り付けて、前記水域のカラー砂州比高分布図を作成する手段としての機能をさらに実行させることを特徴とする請求項10記載の地物環境状況提供プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005322922A JP4553826B2 (ja) | 2005-02-09 | 2005-11-07 | 地物環境状況提供方法及びそのプログラム |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005033442 | 2005-02-09 | ||
JP2005322922A JP4553826B2 (ja) | 2005-02-09 | 2005-11-07 | 地物環境状況提供方法及びそのプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006252529A true JP2006252529A (ja) | 2006-09-21 |
JP4553826B2 JP4553826B2 (ja) | 2010-09-29 |
Family
ID=37092897
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005322922A Active JP4553826B2 (ja) | 2005-02-09 | 2005-11-07 | 地物環境状況提供方法及びそのプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4553826B2 (ja) |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7760294B2 (en) | 2007-03-06 | 2010-07-20 | Sony Corporation | Liquid crystal device and electronic apparatus |
WO2012002482A1 (ja) * | 2010-06-30 | 2012-01-05 | 株式会社パスコ | 二酸化炭素吸収効果の評価方法および評価装置 |
CN103389103A (zh) * | 2013-07-03 | 2013-11-13 | 北京理工大学 | 一种基于数据挖掘的地理环境特征地图构建与导航方法 |
JP2014130404A (ja) * | 2012-12-28 | 2014-07-10 | Aero Asahi Corp | 路面画像生成システム並びに影除去装置、方法及びプログラム |
JP2015084191A (ja) * | 2013-10-25 | 2015-04-30 | 株式会社パスコ | 林相解析装置、林相解析方法及びプログラム |
JP2015094722A (ja) * | 2013-11-13 | 2015-05-18 | 株式会社パスコ | データ解析装置、データ解析方法、及びプログラム |
KR101661708B1 (ko) * | 2015-05-11 | 2016-10-04 | 주식회사 로보멕 | 영상기반 계절관측 시스템 및 그 방법 |
WO2018173622A1 (ja) * | 2017-03-23 | 2018-09-27 | 日本電気株式会社 | 植生指標算出装置、植生指標算出方法、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
CN109186542A (zh) * | 2018-10-12 | 2019-01-11 | 重庆大学 | 一种自动沉降监测系统 |
JPWO2017183546A1 (ja) * | 2016-04-18 | 2019-02-21 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム |
JP2020052606A (ja) * | 2018-09-26 | 2020-04-02 | 中国電力株式会社 | 水力発電所開発支援装置 |
JP6970946B1 (ja) * | 2021-03-07 | 2021-11-24 | 西日本技術開発株式会社 | 分布図作成装置、分布図作成方法、及び、プログラム |
CN114545436A (zh) * | 2021-12-27 | 2022-05-27 | 广州极飞科技股份有限公司 | 地膜识别方法和装置、计算机设备、存储介质 |
WO2024099290A1 (zh) * | 2022-11-10 | 2024-05-16 | 陕西地建土地工程技术研究院有限责任公司 | 一种黄土高原沟道面积提取及计算方法 |
WO2024262203A1 (ja) * | 2023-06-21 | 2024-12-26 | 国立大学法人東北大学 | 地表面合成画像作成方法、地表面合成画像作成システム、および地表面合成画像作成プログラム |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11283012A (ja) * | 1998-03-31 | 1999-10-15 | Hitachi Software Eng Co Ltd | 陰の認識方法 |
JP2000089664A (ja) * | 1998-09-09 | 2000-03-31 | Taisei Corp | 土地利用計画方法 |
JP2000251052A (ja) * | 1999-03-01 | 2000-09-14 | Ntt Data Corp | リモートセンシングにおけるデータ管理方法及び装置、記録媒体 |
JP2003156330A (ja) * | 2001-11-22 | 2003-05-30 | Nec Corp | 航空機搭載地形計測装置及び方法 |
JP2004089032A (ja) * | 2002-08-30 | 2004-03-25 | Masahiro Yoshimoto | 資源分析方法およびその結果に基づく資源活用システム |
JP3515678B2 (ja) * | 1997-06-30 | 2004-04-05 | 朝日航洋株式会社 | 計測システム及び方法並びに空中レーザ計測装置 |
JP3546349B2 (ja) * | 1999-02-10 | 2004-07-28 | 株式会社宮崎情報処理センター | 水面勾配観測システム |
JP2005199154A (ja) * | 2004-01-14 | 2005-07-28 | Oyo Corp | 廃棄物処分場の管理・監視方法 |
-
2005
- 2005-11-07 JP JP2005322922A patent/JP4553826B2/ja active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3515678B2 (ja) * | 1997-06-30 | 2004-04-05 | 朝日航洋株式会社 | 計測システム及び方法並びに空中レーザ計測装置 |
JPH11283012A (ja) * | 1998-03-31 | 1999-10-15 | Hitachi Software Eng Co Ltd | 陰の認識方法 |
JP2000089664A (ja) * | 1998-09-09 | 2000-03-31 | Taisei Corp | 土地利用計画方法 |
JP3546349B2 (ja) * | 1999-02-10 | 2004-07-28 | 株式会社宮崎情報処理センター | 水面勾配観測システム |
JP2000251052A (ja) * | 1999-03-01 | 2000-09-14 | Ntt Data Corp | リモートセンシングにおけるデータ管理方法及び装置、記録媒体 |
JP2003156330A (ja) * | 2001-11-22 | 2003-05-30 | Nec Corp | 航空機搭載地形計測装置及び方法 |
JP2004089032A (ja) * | 2002-08-30 | 2004-03-25 | Masahiro Yoshimoto | 資源分析方法およびその結果に基づく資源活用システム |
JP2005199154A (ja) * | 2004-01-14 | 2005-07-28 | Oyo Corp | 廃棄物処分場の管理・監視方法 |
Cited By (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7760294B2 (en) | 2007-03-06 | 2010-07-20 | Sony Corporation | Liquid crystal device and electronic apparatus |
WO2012002482A1 (ja) * | 2010-06-30 | 2012-01-05 | 株式会社パスコ | 二酸化炭素吸収効果の評価方法および評価装置 |
JP2012014371A (ja) * | 2010-06-30 | 2012-01-19 | Pasco Corp | 二酸化炭素吸収効果の評価方法および評価装置 |
CN102713917A (zh) * | 2010-06-30 | 2012-10-03 | 株式会社博思科 | 二氧化碳吸收效果的评价方法和评价装置 |
JP2014130404A (ja) * | 2012-12-28 | 2014-07-10 | Aero Asahi Corp | 路面画像生成システム並びに影除去装置、方法及びプログラム |
CN103389103A (zh) * | 2013-07-03 | 2013-11-13 | 北京理工大学 | 一种基于数据挖掘的地理环境特征地图构建与导航方法 |
JP2015084191A (ja) * | 2013-10-25 | 2015-04-30 | 株式会社パスコ | 林相解析装置、林相解析方法及びプログラム |
JP2015094722A (ja) * | 2013-11-13 | 2015-05-18 | 株式会社パスコ | データ解析装置、データ解析方法、及びプログラム |
KR101661708B1 (ko) * | 2015-05-11 | 2016-10-04 | 주식회사 로보멕 | 영상기반 계절관측 시스템 및 그 방법 |
JPWO2017183546A1 (ja) * | 2016-04-18 | 2019-02-21 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム |
WO2018173622A1 (ja) * | 2017-03-23 | 2018-09-27 | 日本電気株式会社 | 植生指標算出装置、植生指標算出方法、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
US11348272B2 (en) | 2017-03-23 | 2022-05-31 | Nec Corporation | Vegetation index calculation apparatus, vegetation index calculation method, and computer readable recording medium |
JPWO2018173622A1 (ja) * | 2017-03-23 | 2020-05-14 | 日本電気株式会社 | 植生指標算出装置、植生指標算出方法、及びプログラム |
JP2020052606A (ja) * | 2018-09-26 | 2020-04-02 | 中国電力株式会社 | 水力発電所開発支援装置 |
JP7119836B2 (ja) | 2018-09-26 | 2022-08-17 | 中国電力株式会社 | 水力発電所開発支援装置 |
CN109186542A (zh) * | 2018-10-12 | 2019-01-11 | 重庆大学 | 一种自动沉降监测系统 |
CN109186542B (zh) * | 2018-10-12 | 2023-10-17 | 重庆大学 | 一种自动沉降监测系统 |
JP6970946B1 (ja) * | 2021-03-07 | 2021-11-24 | 西日本技術開発株式会社 | 分布図作成装置、分布図作成方法、及び、プログラム |
JP2022136348A (ja) * | 2021-03-07 | 2022-09-20 | 西日本技術開発株式会社 | 分布図作成装置、分布図作成方法、及び、プログラム |
CN114545436A (zh) * | 2021-12-27 | 2022-05-27 | 广州极飞科技股份有限公司 | 地膜识别方法和装置、计算机设备、存储介质 |
WO2024099290A1 (zh) * | 2022-11-10 | 2024-05-16 | 陕西地建土地工程技术研究院有限责任公司 | 一种黄土高原沟道面积提取及计算方法 |
WO2024262203A1 (ja) * | 2023-06-21 | 2024-12-26 | 国立大学法人東北大学 | 地表面合成画像作成方法、地表面合成画像作成システム、および地表面合成画像作成プログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4553826B2 (ja) | 2010-09-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Lathrop et al. | A multi-scale segmentation approach to mapping seagrass habitats using airborne digital camera imagery | |
JP4553826B2 (ja) | 地物環境状況提供方法及びそのプログラム | |
Ottinger et al. | Monitoring land cover dynamics in the Yellow River Delta from 1995 to 2010 based on Landsat 5 TM | |
van Puijenbroek et al. | Exploring the contributions of vegetation and dune size to early dune development using unmanned aerial vehicle (UAV) imaging | |
Lenney et al. | The status of agricultural lands in Egypt: the use of multitemporal NDVI features derived from Landsat TM | |
EP3022686B1 (en) | Automatic generation of multi-scale descriptors from overhead imagery through manipulation of alpha-tree data structures | |
Rampi et al. | Wetland mapping in the upper midwest United States | |
CN109448016A (zh) | 一种基于面向对象及其隶属规则的遥感影像海岸线提取方法 | |
Al-Saady et al. | Land use and land cover (LULC) mapping and change detection in the Little Zab River Basin (LZRB), Kurdistan Region, NE Iraq and NW Iran. | |
Pan et al. | Digital camera based measurement of crop cover for wheat yield prediction | |
Bagli et al. | Morphological automatic extraction of Pan-European coastline from Landsat ETM+ images | |
CN113160359A (zh) | 一种基于谐波拟合参数的滨海湿地遥感制图方法 | |
CN112052757B (zh) | 火烧迹地信息提取方法、装置、设备和存储介质 | |
Kennaway et al. | Mapping land cover and estimating forest structure using satellite imagery and coarse resolution lidar in the Virgin Islands | |
Urbański et al. | Object-oriented classification of QuickBird data for mapping seagrass spatial structure | |
CN117333494B (zh) | 基于深度学习的秸秆覆盖率检测方法及系统 | |
Levick et al. | Structural biodiversity monitoring in savanna ecosystems: Integrating LiDAR and high resolution imagery through object-based image analysis | |
CN115760885B (zh) | 基于消费级无人机影像的高郁闭度湿地森林参数提取方法 | |
Li et al. | Inventory of mangrove wetlands in the Pearl River Estuary of China using remote sensing | |
Karydas et al. | Fine scale mapping of agricultural landscape features to be used in environmental risk assessment in an olive cultivation area | |
Newman et al. | Use of object-oriented classification and fragmentation analysis (1985–2008) to identify important areas for conservation in Cockpit Country, Jamaica | |
Edgell | Quantifying dune ecomorphodynamics using UAV-based structure from motion photogrammetry | |
Urbański | The extraction of coastline using OBIA and GIS | |
Strong | Extending a prototype knowledge-and object-based image analysis model to coarser spatial resolution imagery: an example from the Missouri River | |
Dong et al. | Optimization of post-classification processing of high-resolution satellite image: A case study |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070205 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100209 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100302 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100420 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100518 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100618 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100706 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100713 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4553826 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |