JP2006251985A - 暗証コード入力装置及びプログラム - Google Patents
暗証コード入力装置及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006251985A JP2006251985A JP2005065296A JP2005065296A JP2006251985A JP 2006251985 A JP2006251985 A JP 2006251985A JP 2005065296 A JP2005065296 A JP 2005065296A JP 2005065296 A JP2005065296 A JP 2005065296A JP 2006251985 A JP2006251985 A JP 2006251985A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- code
- input
- information
- character
- user
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 21
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 19
- 239000003086 colorant Substances 0.000 abstract description 12
- 101100492805 Caenorhabditis elegans atm-1 gene Proteins 0.000 description 25
- 238000000034 method Methods 0.000 description 24
- 230000008569 process Effects 0.000 description 21
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 20
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 9
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 8
- 230000006870 function Effects 0.000 description 8
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 8
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 8
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 6
- 101100161469 Arabidopsis thaliana ABCB23 gene Proteins 0.000 description 4
- 101100132433 Arabidopsis thaliana VIII-1 gene Proteins 0.000 description 4
- 101100324822 Neurospora crassa (strain ATCC 24698 / 74-OR23-1A / CBS 708.71 / DSM 1257 / FGSC 987) fes-4 gene Proteins 0.000 description 4
- 101150115605 atm1 gene Proteins 0.000 description 4
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 229930091051 Arenine Natural products 0.000 description 1
- 235000008733 Citrus aurantifolia Nutrition 0.000 description 1
- 235000011941 Tilia x europaea Nutrition 0.000 description 1
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000000881 depressing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000004571 lime Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
- 238000004148 unit process Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Input From Keyboards Or The Like (AREA)
Abstract
【解決手段】ATMの利用者は、利用前に予め、暗証番号と共に、提示される色の中から1つの色を選択し登録しておく。利用者がATMに暗証番号を入力する際には、操作キーにランダムに割り当てられた数字の配列を提示色の数だけ色分けして示す暗証番号入力参照画面8が表示部4に表示される。利用者は、この参照画面8の中から自分が登録した選択色で表示された数字配列を、キー入力部5の操作キーK1〜K10に適用して、暗証番号を入力する。
【選択図】図3
Description
また、特許文献1に記載の技術では、ATM装置のハードウェア部分の改造が必要なため、導入にコストがかかる。
コードを入力するm個のキーを有するコード入力手段と、
前記m個のキーのそれぞれに、n個の識別子のそれぞれに対応する文字を割り当てる文字割当手段と、
前記文字割当手段により割り当てられた文字と、キー及び識別子との対応関係を示す文字割当テーブルを記憶する文字割当テーブル記憶手段と、
前記文字割当テーブル記憶手段に記憶された文字割当テーブルに基づき、文字をキー及び識別子と対応させて表示する表示手段と、
前記コード入力手段から入力される入力キー情報を検出する入力キー情報検出手段と、
ユーザを特定するユーザ特定情報が入力されるユーザ特定情報入力手段と、
ユーザごとに、ユーザ特定情報と、暗証コードと、前記n個の識別子の中から選択された一つの識別子である選択識別子と、を記憶するユーザ情報記憶手段と、
前記ユーザ特定情報入力手段から入力されたユーザ特定情報により特定されるユーザの暗証コード及び選択識別子を、前記ユーザ情報記憶手段から読み出すユーザ情報読出手段と、
前記ユーザ情報読出手段により読み出された選択識別子に対応付けられて前記m個のキーに割り当てられている文字を、前記文字割当テーブル記憶手段に記憶されている文字割当テーブルから読み出し、該読み出した文字に基づいて、前記入力キー情報検出手段により検出された入力キー情報に割り当てられている文字を取得し、該取得した文字からなる入力コードを取得する入力コード取得手段と、
前記入力コード取得手段により取得された入力コードと、前記ユーザ情報読出手段により読み出された暗証コードと、を照合する照合手段と、
を備える。
コードを入力するm個のキーを有するコード入力手段と、
前記m個のキーのそれぞれに、n個の識別子のそれぞれに対応する文字を割り当てる文字割当手段と、
前記文字割当手段により割り当てられた文字と、キー及び識別子との対応関係を示す文字割当テーブルを記憶する文字割当テーブル記憶手段と、
前記文字割当テーブル記憶手段に記憶された文字割当テーブルに基づき、文字をキー及び識別子と対応させて表示する表示手段と、
前記コード入力手段から入力される入力キー情報を検出する入力キー情報検出手段と、
ユーザを特定するユーザ特定情報が入力されるユーザ特定情報入力手段と、
ユーザごとに、ユーザ特定情報と、暗証コードと、前記n個の識別子の中から選択された一つの識別子である選択識別子と、を記憶するサーバ装置に、前記ユーザ特定情報入力手段から入力されたユーザ特定情報を通信ネットワークを介して送信するユーザ特定情報送信手段と、
前記ユーザ特定情報送信手段により送信されたユーザ特定情報により特定されるユーザの暗証コード及び選択識別子を、前記サーバ装置から受信するユーザ情報受信手段と、
前記ユーザ情報受信手段により受信された選択識別子に対応付けられて前記m個のキーに割り当てられている文字を、前記文字割当テーブル記憶手段に記憶されている文字割当テーブルから読み出し、該読み出した文字に基づいて、前記入力キー情報検出手段により検出された入力キー情報に割り当てられている文字を取得し、該取得した文字からなる入力コードを取得する入力コード取得手段と、
前記入力コード取得手段により取得された入力コードと、前記ユーザ情報受信手段により受信された暗証コードと、を照合する照合手段と、
を備える。
前記表示手段は、文字を、前記文字割当テーブル記憶手段に記憶されている文字割当テーブルにおいて該文字に対応付けられている識別子が有する色情報に対応させて表示する、
ようにしてもよい。
前記表示手段は、文字を、前記文字割当テーブル記憶手段に記憶されている文字割当テーブルにおいて該文字に対応付けられている識別子が有する記号情報に対応させて表示する、
ようにしてもよい。
ようにしてもよい。
n個の暗証付加情報(Q1〜Qn)と、暗証コードの構成に用いられるm個の符号を前記暗証付加情報毎に互いに異なる配列で割り当てた符号割当情報(Xy,z(yは1〜nの整数、zは1〜mの整数))と、を表示する表示手段と、
ユーザの操作に応じて、前記表示手段に表示されている符号割当情報の中から、zを特定し、zをiに特定した符号組み合わせ情報(X1,i〜Xn,i)を選択する符号組み合わせ情報選択手段と、
暗証コードと、前記n個の暗証付加情報(Q1〜Qn)の中から選択されている選択暗証付加情報(Qp)と、を記憶する暗証情報テーブルから、選択暗証付加情報を取得する選択暗証付加情報取得手段と、
前記選択暗証付加情報取得手段が取得した選択暗証付加情報に対応して前記表示手段に表示される、符号配列情報(Xp,1〜Xp,m)を取得する符号配列情報取得手段と、
前記符号組み合わせ情報選択手段により選択された符号組み合わせ情報(X1,i〜Xn,i)の中から、前記符号配列情報取得手段が取得した符号配列情報(Xp,1〜Xp,m)に含まれる情報である入力符号情報(Xp,i)を取得する入力符号情報取得手段と、
前記入力符号情報取得手段が取得した複数の入力符号情報から入力コードを取得する入力コード取得手段と、
前記暗証情報テーブルから、暗証コードを取得する暗証コード取得手段と、
前記入力コード取得手段が取得した入力コードと、前記暗証コード取得手段が取得した暗証コードと、を照合する照合手段と、
を備える。
コンピュータを、
コードを入力するm個のキーを有するコード入力手段、
前記m個のキーのそれぞれに、n個の識別子のそれぞれに対応する文字を割り当てる文字割当手段、
前記文字割当手段により割り当てられた文字と、キー及び識別子との対応関係を示す文字割当テーブルを記憶する文字割当テーブル記憶手段、
前記文字割当テーブル記憶手段に記憶された文字割当テーブルに基づき、文字をキー及び識別子と対応させて表示する表示手段、
前記コード入力手段から入力される入力キー情報を検出する入力キー情報検出手段、
ユーザを特定するユーザ特定情報が入力されるユーザ特定情報入力手段、
ユーザごとに、ユーザ特定情報と、暗証コードと、前記n個の識別子の中から選択された一つの識別子である選択識別子と、を記憶するユーザ情報記憶手段、
前記ユーザ特定情報入力手段から入力されたユーザ特定情報により特定されるユーザの暗証コード及び選択識別子を、前記ユーザ情報記憶手段から読み出すユーザ情報読出手段、
前記ユーザ情報読出手段により読み出された選択識別子に対応付けられて前記m個のキーに割り当てられている文字を、前記文字割当テーブル記憶手段に記憶されている文字割当テーブルから読み出し、該読み出した文字に基づいて、前記入力キー情報検出手段により検出された入力キー情報に割り当てられている文字を取得し、該取得した文字からなる入力コードを取得する入力コード取得手段、
前記入力コード取得手段により取得された入力コードと、前記ユーザ情報読出手段により読み出された暗証コードと、を照合する照合手段、
として機能させる。
本発明の第1の実施の形態では、本発明に係る暗証コード入力装置について、銀行等に設置されている現金自動預け払い機(ATM)を備えた暗証コード照合システムを例に説明する。
本実施の形態に係る暗証コード照合システムは、図示するように、暗証コード入力装置としての機能を有する複数のATM1と、利用者の暗証番号等の情報が格納されているデータベース(DB)を有するDBサーバ2と、を備えており、ATM1とDBサーバ2とは、通信ネットワーク3を介して互いに接続されている。
図示するように、ATM1は、表示部4と、キー入力部5と、カード挿入口6と、現金取出口7と、を備える。例えば、預金者がATM1を利用して、現金を引き出す場合には、キャッシュカード等をカード挿入口6に挿入し、表示部4に表示される取引メニューから「お引き出し」等を選択し、キー入力部5から暗証コードとしての暗証番号や引き出し金額等を入力することにより、現金取出口7から現金を引き出す。
図示するように、暗証番号の入力時には、表示部4に暗証番号入力参照画面8が表示される。利用者は、この暗証番号入力参照画面8を参照しながら、暗証番号の入力を行う。暗証番号入力参照画面8において、各行は異なる色で表示され、各行毎に0〜9の数字が互いに異なる配列で表示される。図3に示す暗証番号入力参照画面8の例では、1行目は黄色、2行目はオレンジ色、3行目は水色、4行目は青色、5行目は赤色、6行目はライム色、7行目は茶色、8行目はスミレ色、9行目はピンク色で表示されているものとする。
暗証番号の入力の際に表示される暗証番号入力参照画面8は、各行が、銀行から提示された色で表示されている。利用者は、この画面8において、予め届け出た色で表示されている行の数字配列を参照して、キー入力部5に暗証番号を入力する。具体的には、利用者は、参照している数字の列にあるキー入力部5の操作キーK1〜K10を押すことにより、暗証番号を入力する。
ATM1は、図示するように、通信部11と、入力部12と、出力部13と、記憶部14と、カード取扱部15と、現金取扱部16と、制御部17と、を備え、各部はバス18を介して互いに接続されている。
入力部12は、ATM1に様々な情報を入力するために使用するものであり、ボタン、キー等の入力装置を備える。また、入力部12は、キー入力部5を備える。
出力部13は、様々な情報を出力するものであり、ディスプレイ等の表示装置、スピーカ等の音声出力装置を備える。また、出力部13は、表示部4を備える。
記憶部14は、様々な情報やプログラム等を記憶するものであり、ハードディスク等の補助記憶装置を備える。
現金取扱部16は、ATM1において現金を取り扱う部分であり、現金取出口7を備える。
例えば、制御部17が、ROM172や記憶部14に記憶されている制御プログラムに従って上記各部を制御することにより、図3に示した暗証番号入力参照画面8の表示処理や、ATM1に入力される暗証番号の解釈処理及び照合処理等が行われる。
DBサーバ2は、図示するように、通信部21と、記憶部22と、制御部23と、を備え、各部はバス24を介して互いに接続されている。
通信部21は、通信ネットワーク3を介してATM1と通信を行うものであり、通信インタフェース等を備える。
暗証番号データベース221のデータベース構造例を図6に示す。図示するように、暗証番号データベース221には、暗証番号テーブル222が格納されている。暗証番号テーブル222には、利用者の識別情報であるユーザIDと、銀行から提示された色の中からその利用者が選択した色を特定する識別子としての色番号と、暗証番号と、が関連付けられて記憶されている。
例えば、制御部23は、ATM1からユーザIDを受信した場合に、そのユーザIDに関連付けられている暗証番号等を暗証番号データベース221から読み出し、ATM1に送信する。
暗証コード照合システムのATM1は、図示するように、ユーザID取得部41と、ユーザID送信部42と、暗証情報受信・記憶部43と、キー入力部5と、キー操作検出部44と、参照画面テーブル作成部45と、参照画面テーブル記憶部46と、表示制御部47と、表示部4と、入力番号解釈部48と、暗証番号照合部49と、出金処理部50と、を備える。なお、既に説明した構成と同じ機能を有する部分については、同じ符号を付している。これらの各部は、図4に示した制御部17が、同じく図4に示した通信部11、入力部12、出力部13、記憶部14、カード取扱部15、又は現金取扱部16を制御することにより、実現することができる。
ユーザID送信部42は、ユーザID取得部41からユーザIDを受け取り、DBサーバ2に送信する。
暗証情報読出部52は、ユーザID受信部51が受信したユーザIDを受け取り、暗証番号データベース221に格納されている暗証番号テーブル222から、受信したユーザIDに対応して記憶されている暗証番号(P)及び色番号(Q)を、暗証情報として読み出す。
暗証情報送信部53は、暗証情報読出部52から暗証番号及び色番号を受け取り、ATM1に送信する。
暗証情報受信・記憶部43は、DBサーバ2の暗証情報送信部53から送信されてきた暗証番号及び色番号を受信し、記憶する。
参照画面テーブルの例を図8に示す。利用者はATM1の利用前に銀行から提示される色の中から1つの色を選択することは前述したが、参照画面テーブル61は、ここで銀行から提示される色の数だけの行を備える。参照画面テーブル作成部45は、乱数発生回路(図示せず)を備えており、色を特定する色番号を各行にランダムに割り当てる。さらに、参照画面テーブル作成部45は、各行毎に、キー入力部5の操作キーK1〜K10に対して0〜9の数字をランダムに割り当てることにより、参照画面テーブル61を作成する。
参照画面テーブル記憶部46は、参照画面テーブル作成部45が作成した参照画面テーブル61を記憶する。
色情報テーブルの例を図9に示す。図示するように、色情報テーブル62は、色番号ごとに、その色番号により特定される色名と、その色を表示部4で表現するためのRGBデータと、を関連付けて記憶している。
図3に示した暗証番号入力参照画面は、表示制御部47が、図9に示した色情報テーブル62の例を参照して、図8に示した参照画面テーブル61の例に基づいて表示部4に表示した暗証番号入力参照画面8の例である。
暗証番号入力参照画面8は、1つのキーに複数の数字が割り当てられており、そのうちの一つの数字を、識別子(例えば、色)により特定可能(ユーザにより識別可能)に表示されるものであれば、上記したようにマトリクス形式に表示することに限るものではない。
具体的には、暗証番号照合部49は、入力番号解釈部48から入力番号を入力すると共に、暗証情報受信・記憶部43から暗証番号を読み出し、入力番号と暗証番号とが一致するか否かを判別し、一致した場合には一致信号を、一致しなかった場合には不一致信号を出力する。
例えば、ATM1の操作者により、ATM1の入力部12に取引開始要求が入力されると、制御部17は、この預金引き出し処理を開始し、出力部13の一つである表示部4に取引メニューを表示する(ステップS11)。操作者は、表示された取引メニューの中から希望の取引を選択する。
ユーザID取得部41は、カード挿入口6に挿入されたキャッシュカードに記録されているユーザIDを取得する(ステップS13)。
表示制御部47は、作成された参照画面テーブル61に基づき、暗証番号入力参照画面8を表示部4に表示する(ステップS15)。操作者は、表示された暗証番号入力参照画面8を参照して、キー入力部5の操作キーK1〜K10を用いて暗証番号を入力する。
色の選択に際して銀行から提示される色の種類がn色である場合には、参照画面テーブル作成部45は、まず、乱数発生回路で乱数を発生することにより、1〜nの整数をランダムに出力する(ステップS31)。
そして、出力した整数を出力順に、参照画面テーブル61の色番号の列に、上から割り当てて記録する(ステップS32)。具体的には、図8に示した参照画面テーブル61の例では、色の種類は9色、つまりn=9であり、色番号としての1〜9の整数が、行番号に対応して色番号の列にランダムに割り当てられる。
まず、参照画面テーブル作成部45は、i=0とした後(ステップS33)、iに1をプラスする(ステップS34)。
次に、乱数発生回路で乱数を発生することにより、0〜9の整数を重複がないように、ランダムに出力する(ステップS35)。
そして、出力した整数を出力順に、参照画面テーブル61におけるi行目のキー番号「K1」〜「K10」のそれぞれの列に記録する(ステップS36)。具体的には、図8の参照画面テーブル61の例に示すように、行毎に、0〜9の整数がキー番号「K1」〜「K10」にランダムに割り当てられる。
なお、この例では、全ての行についてランダムに作成したが、1行目はランダムではなく、0〜9を順に配置するようにしてもよい。
まず、ユーザID送信部42が、ユーザID取得部41が取得したユーザIDをDBサーバ2に送信する(ステップS41)。これに応じて、暗証情報受信・記憶部43は、DBサーバ2から、ユーザIDに対応して記憶されている暗証番号及び色番号を受信する(ステップS42)。
次に、入力番号解釈部48が、図10のステップS14で作成した参照画面テーブル61と、ステップS42で受信した色番号と、ステップS43で取得した押下されたキー番号と、から操作者により暗証番号として入力された入力番号を取得する(ステップS44)。
続いて、暗証番号照合部49が、前ステップで取得した入力番号と、ステップS42で受信した暗証番号と、を照合し、一致したか否かの照合結果を出力して(ステップS45)、この暗証番号照合処理を終了する。
また、例え操作者の誕生日等から第三者に暗証番号が推定された場合であっても、その第三者は操作者が選択した色までをも特定することはできない。従って、第三者は複数ある数字配列の中から適切な数字配列を選択することはできず、第三者の「なりすまし」によるATMの操作を防ぐことができる。
上記第1の実施の形態では、暗証番号の盗視を防ぐために、暗証番号の付加的な情報として色情報を用いた。しかし、本発明はこれに限定されるものではなく、色の代わりに特定の数字、記号、テキスト、マーク、名称等の他の文字情報を用いることができる。
図示するように、本実施の形態における暗証番号入力参照画面8は、様々な記号で特定された行毎に、異なる配列で、操作キーK1〜K10に数字が割り当てられている。
利用者は、暗証番号の入力に際し、暗証番号入力参照画面8において、予め届け出た記号が示されている行の数字配列を参照して、キー入力部5の操作キーK1〜K10により暗証番号を入力する。
本実施の形態によれば、カラー表示ができない場合であっても、暗証番号の盗視を防ぐことができる。
第1の実施の形態においては、キー入力部5において、割り当てられる数字の数だけ操作キーを備えた。しかし、本発明はこれに限定されるものではなく、様々な入力方法により、番号を入力することができる。
図示するように、本実施の形態に係るキー入力部5は、枠左移動キー71と枠右移動キー72と、確定キー73と、を備える。さらに、表示部4は、暗証番号入力参照画面8における列を選択するための枠74を表示する。この枠74は、枠左移動キー71及び枠右移動キー72の操作に応じて、暗証番号入力参照画面8上を列単位で左右に移動する。
本実施の形態によれば、入力部の構成をより簡単にしながら、暗証番号の盗視を防ぐことができる。
第1の実施の形態では、本発明をATMを備えた暗証コード照合システムに適用して説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、遺伝子バンクシステム等の他の認証システムにおける暗証コード入力装置にも適用することができる。
本実施の形態によれば、様々な認証システムにおいて、暗証コードの盗視を防止することができる。
また、上記実施の形態では、暗証コード入力装置のプログラムが、メモリ等に予め記憶されているものとして説明した。しかし、上述の処理動作を実行させるためのプログラムを、フレキシブルディスク、CD−ROM(Compact Disk Read-Only Memory)、DVD(Digital Versatile Disk)、MO(Magneto-Optical disk)等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納して配布し、そのプログラムをコンピュータにインストールすることにより、上述の処理を実行をする暗証コード入力装置を構成してもよい。
また、上述の機能を、OS(Operating System)が分担又はOSとアプリケーションの協働により実現する場合等には、OS以外の部分のみを媒体に格納して配布してもよく、また、コンピュータにダウンロード等してもよい。
2 DBサーバ
3 通信ネットワーク
4 表示部
5 キー入力部
6 カード挿入口
7 現金取出口
8 暗証番号入力参照画面
11,21 通信部
12 入力部
13 出力部
14,22 記憶部
15 カード取扱部
16 現金取扱部
17,23 制御部
18,24 バス
41 ユーザID取得部
42 ユーザID送信部
43 暗証情報受信・記憶部
44 キー操作検出部
45 参照画面テーブル作成部
46 参照画面テーブル記憶部
47 表示制御部
48 入力番号解釈部
49 暗証番号照合部
50 出金処理部
51 ユーザID受信部
52 暗証情報読出部
53 暗証情報送信部
61 参照画面テーブル
62 色情報テーブル
71 枠左移動キー
72 枠右移動キー
73 確定キー
74 枠
81 暗証コード入力装置
82 暗証情報読出・記憶部
171,231 CPU
172,232 ROM
173,233 RAM
221 暗証番号データベース
222 暗証番号テーブル
K1〜K10 操作キー
Claims (8)
- コードを入力するm個のキーを有するコード入力手段と、
前記m個のキーのそれぞれに、n個の識別子のそれぞれに対応する文字を割り当てる文字割当手段と、
前記文字割当手段により割り当てられた文字と、キー及び識別子との対応関係を示す文字割当テーブルを記憶する文字割当テーブル記憶手段と、
前記文字割当テーブル記憶手段に記憶された文字割当テーブルに基づき、文字をキー及び識別子と対応させて表示する表示手段と、
前記コード入力手段から入力される入力キー情報を検出する入力キー情報検出手段と、
ユーザを特定するユーザ特定情報が入力されるユーザ特定情報入力手段と、
ユーザごとに、ユーザ特定情報と、暗証コードと、前記n個の識別子の中から選択された一つの識別子である選択識別子と、を記憶するユーザ情報記憶手段と、
前記ユーザ特定情報入力手段から入力されたユーザ特定情報により特定されるユーザの暗証コード及び選択識別子を、前記ユーザ情報記憶手段から読み出すユーザ情報読出手段と、
前記ユーザ情報読出手段により読み出された選択識別子に対応付けられて前記m個のキーに割り当てられている文字を、前記文字割当テーブル記憶手段に記憶されている文字割当テーブルから読み出し、該読み出した文字に基づいて、前記入力キー情報検出手段により検出された入力キー情報に割り当てられている文字を取得し、該取得した文字からなる入力コードを取得する入力コード取得手段と、
前記入力コード取得手段により取得された入力コードと、前記ユーザ情報読出手段により読み出された暗証コードと、を照合する照合手段と、
を備える暗証コード入力装置。 - コードを入力するm個のキーを有するコード入力手段と、
前記m個のキーのそれぞれに、n個の識別子のそれぞれに対応する文字を割り当てる文字割当手段と、
前記文字割当手段により割り当てられた文字と、キー及び識別子との対応関係を示す文字割当テーブルを記憶する文字割当テーブル記憶手段と、
前記文字割当テーブル記憶手段に記憶された文字割当テーブルに基づき、文字をキー及び識別子と対応させて表示する表示手段と、
前記コード入力手段から入力される入力キー情報を検出する入力キー情報検出手段と、
ユーザを特定するユーザ特定情報が入力されるユーザ特定情報入力手段と、
ユーザごとに、ユーザ特定情報と、暗証コードと、前記n個の識別子の中から選択された一つの識別子である選択識別子と、を記憶するサーバ装置に、前記ユーザ特定情報入力手段から入力されたユーザ特定情報を通信ネットワークを介して送信するユーザ特定情報送信手段と、
前記ユーザ特定情報送信手段により送信されたユーザ特定情報により特定されるユーザの暗証コード及び選択識別子を、前記サーバ装置から受信するユーザ情報受信手段と、
前記ユーザ情報受信手段により受信された選択識別子に対応付けられて前記m個のキーに割り当てられている文字を、前記文字割当テーブル記憶手段に記憶されている文字割当テーブルから読み出し、該読み出した文字に基づいて、前記入力キー情報検出手段により検出された入力キー情報に割り当てられている文字を取得し、該取得した文字からなる入力コードを取得する入力コード取得手段と、
前記入力コード取得手段により取得された入力コードと、前記ユーザ情報受信手段により受信された暗証コードと、を照合する照合手段と、
を備える暗証コード入力装置。 - 前記n個の識別子は、それぞれ、互いに異なる色情報を有し、
前記表示手段は、文字を、前記文字割当テーブル記憶手段に記憶されている文字割当テーブルにおいて該文字に対応付けられている識別子が有する色情報に対応させて表示する、
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の暗証コード入力装置。 - 前記n個の識別子は、それぞれ、互いに異なる記号情報を有し、
前記表示手段は、文字を、前記文字割当テーブル記憶手段に記憶されている文字割当テーブルにおいて該文字に対応付けられている識別子が有する記号情報に対応させて表示する、
ことを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の暗証コード入力装置。 - 前記文字割当手段が割り当てる文字は、数字、記号、又はテキストを含む、
ことを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の暗証コード入力装置。 - 前記文字割当手段は、各識別子に対応する文字の配列が、識別子毎に異なるように、文字を各キーにランダムに割り当てる、
ことを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の暗証コード入力装置。 - n個の暗証付加情報(Q1〜Qn)と、暗証コードの構成に用いられるm個の符号を前記暗証付加情報毎に互いに異なる配列で割り当てた符号割当情報(Xy,z(yは1〜nの整数、zは1〜mの整数))と、を表示する表示手段と、
ユーザの操作に応じて、前記表示手段に表示されている符号割当情報の中から、zを特定し、zをiに特定した符号組み合わせ情報(X1,i〜Xn,i)を選択する符号組み合わせ情報選択手段と、
暗証コードと、前記n個の暗証付加情報(Q1〜Qn)の中から選択されている選択暗証付加情報(Qp)と、を記憶する暗証情報テーブルから、選択暗証付加情報を取得する選択暗証付加情報取得手段と、
前記選択暗証付加情報取得手段が取得した選択暗証付加情報に対応して前記表示手段に表示される、符号配列情報(Xp,1〜Xp,m)を取得する符号配列情報取得手段と、
前記符号組み合わせ情報選択手段により選択された符号組み合わせ情報(X1,i〜Xn,i)の中から、前記符号配列情報取得手段が取得した符号配列情報(Xp,1〜Xp,m)に含まれる情報である入力符号情報(Xp,i)を取得する入力符号情報取得手段と、
前記入力符号情報取得手段が取得した複数の入力符号情報から入力コードを取得する入力コード取得手段と、
前記暗証情報テーブルから、暗証コードを取得する暗証コード取得手段と、
前記入力コード取得手段が取得した入力コードと、前記暗証コード取得手段が取得した暗証コードと、を照合する照合手段と、
を備える暗証コード入力装置。 - コンピュータを、
コードを入力するm個のキーを有するコード入力手段、
前記m個のキーのそれぞれに、n個の識別子のそれぞれに対応する文字を割り当てる文字割当手段、
前記文字割当手段により割り当てられた文字と、キー及び識別子との対応関係を示す文字割当テーブルを記憶する文字割当テーブル記憶手段、
前記文字割当テーブル記憶手段に記憶された文字割当テーブルに基づき、文字をキー及び識別子と対応させて表示する表示手段、
前記コード入力手段から入力される入力キー情報を検出する入力キー情報検出手段、
ユーザを特定するユーザ特定情報が入力されるユーザ特定情報入力手段、
ユーザごとに、ユーザ特定情報と、暗証コードと、前記n個の識別子の中から選択された一つの識別子である選択識別子と、を記憶するユーザ情報記憶手段、
前記ユーザ特定情報入力手段から入力されたユーザ特定情報により特定されるユーザの暗証コード及び選択識別子を、前記ユーザ情報記憶手段から読み出すユーザ情報読出手段、
前記ユーザ情報読出手段により読み出された選択識別子に対応付けられて前記m個のキーに割り当てられている文字を、前記文字割当テーブル記憶手段に記憶されている文字割当テーブルから読み出し、該読み出した文字に基づいて、前記入力キー情報検出手段により検出された入力キー情報に割り当てられている文字を取得し、該取得した文字からなる入力コードを取得する入力コード取得手段、
前記入力コード取得手段により取得された入力コードと、前記ユーザ情報読出手段により読み出された暗証コードと、を照合する照合手段、
として機能させるプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005065296A JP3790996B1 (ja) | 2005-03-09 | 2005-03-09 | 暗証コード入力装置及びプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005065296A JP3790996B1 (ja) | 2005-03-09 | 2005-03-09 | 暗証コード入力装置及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3790996B1 JP3790996B1 (ja) | 2006-06-28 |
JP2006251985A true JP2006251985A (ja) | 2006-09-21 |
Family
ID=36674851
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005065296A Expired - Lifetime JP3790996B1 (ja) | 2005-03-09 | 2005-03-09 | 暗証コード入力装置及びプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3790996B1 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008129640A (ja) * | 2006-11-16 | 2008-06-05 | Nomura Research Institute Ltd | ユーザ認証システム、認証サーバ及びユーザ端末装置 |
WO2009022483A1 (ja) * | 2007-08-16 | 2009-02-19 | Nec Corporation | 表示システムおよび表示方法 |
JP2010026676A (ja) * | 2008-07-17 | 2010-02-04 | Shibaura Institute Of Technology | パスワード認証装置およびパスワード認証方法 |
JPWO2013088837A1 (ja) * | 2011-12-16 | 2015-04-27 | Necパーソナルコンピュータ株式会社 | 入力情報認証装置、サーバ装置、入力情報認証システムおよび装置のプログラム |
JP2017033163A (ja) * | 2015-07-30 | 2017-02-09 | 富士通フロンテック株式会社 | 暗証番号入力装置 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102271833B1 (ko) * | 2014-09-01 | 2021-07-01 | 삼성전자주식회사 | 전자 장치, 그 제어 방법 및 기록 매체 |
-
2005
- 2005-03-09 JP JP2005065296A patent/JP3790996B1/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008129640A (ja) * | 2006-11-16 | 2008-06-05 | Nomura Research Institute Ltd | ユーザ認証システム、認証サーバ及びユーザ端末装置 |
WO2009022483A1 (ja) * | 2007-08-16 | 2009-02-19 | Nec Corporation | 表示システムおよび表示方法 |
JP4911225B2 (ja) * | 2007-08-16 | 2012-04-04 | 日本電気株式会社 | 表示システムおよび表示方法 |
JP2010026676A (ja) * | 2008-07-17 | 2010-02-04 | Shibaura Institute Of Technology | パスワード認証装置およびパスワード認証方法 |
JP4547447B2 (ja) * | 2008-07-17 | 2010-09-22 | 学校法人 芝浦工業大学 | パスワード認証装置およびパスワード認証方法 |
US8307424B2 (en) | 2008-07-17 | 2012-11-06 | Shibaura Institute Of Technology | Password authentication apparatus and password authentication method |
JPWO2013088837A1 (ja) * | 2011-12-16 | 2015-04-27 | Necパーソナルコンピュータ株式会社 | 入力情報認証装置、サーバ装置、入力情報認証システムおよび装置のプログラム |
JP2017033163A (ja) * | 2015-07-30 | 2017-02-09 | 富士通フロンテック株式会社 | 暗証番号入力装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3790996B1 (ja) | 2006-06-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6209104B1 (en) | Secure data entry and visual authentication system and method | |
CN107742362B (zh) | Pin验证 | |
US5276314A (en) | Identity verification system resistant to compromise by observation of its use | |
US20040257238A1 (en) | Virtual keyboard | |
US10229399B2 (en) | Method and system for secure entry of identification data for the authentication of a transaction being performed by means of a self- service terminal | |
JP2007264929A (ja) | ユーザ認証システム、ユーザ認証方法、操作端末及びサーバ等 | |
JP2012108796A (ja) | 自動取引システム、自動取引方法、および自動取引装置 | |
US8117652B1 (en) | Password input using mouse clicking | |
JP2009169857A (ja) | 認証システム | |
JP5198950B2 (ja) | 本人認証システム | |
US20070074271A1 (en) | System for identifying a password for a user to electronically access an institution | |
JP3790996B1 (ja) | 暗証コード入力装置及びプログラム | |
JP2005250530A (ja) | 文字入力装置 | |
JP2007086873A (ja) | 認証装置及び認証方法 | |
KR102246446B1 (ko) | 문자와 패턴을 조합한 인증암호의 인증방법 및 인증장치 | |
KR102222411B1 (ko) | 숫자와 패턴 혼용 입력부를 이용한 숫자와 패턴을 조합한 인증암호의 인증방법 및 인증장치 | |
KR20210027317A (ko) | 숫자와 패턴 혼용 입력부를 이용한 숫자와 패턴을 조합한 인증암호의 인증방법 및 인증장치 | |
JP5198951B2 (ja) | 本人認証システム | |
JP5115749B2 (ja) | キー入力装置およびキー入力方法 | |
KR20210049069A (ko) | 문자와 패턴을 조합한 인증암호의 인증방법 및 인증장치 | |
JP2000330699A (ja) | 暗証番号入力装置及び暗証番号入力方法 | |
JP4219337B2 (ja) | パスワード入力装置および方法 | |
JP2011048689A (ja) | 入力装置 | |
JP2007004401A (ja) | ユーザ認証システム、および、ユーザ認証方法 | |
JP2007034409A (ja) | 暗証番号変更システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060322 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060324 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3790996 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090414 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110414 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120414 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140414 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |