JP2006246074A - 撮影装置 - Google Patents
撮影装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006246074A JP2006246074A JP2005059477A JP2005059477A JP2006246074A JP 2006246074 A JP2006246074 A JP 2006246074A JP 2005059477 A JP2005059477 A JP 2005059477A JP 2005059477 A JP2005059477 A JP 2005059477A JP 2006246074 A JP2006246074 A JP 2006246074A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- lcd
- key
- key unit
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims abstract description 8
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 9
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 5
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 claims description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 7
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 3
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Abstract
【課題】本発明は、被写体を捉えて画像信号を生成する撮影装置に関し、薄型化を確保しつつ部品点数を削減する。
【解決手段】画像信号に基づく画像を表示するLCDユニット17と、LCDユニットが配備された面と同一の面に配備された、複数の操作キーが並んだキーユニット16と、キーユニットの操作を検出する検出スイッチが配備された、キーユニット背面に広がるフレキシブル基板18と、LCDユニット17を押えるとともにフレキシブル基板18の裏打ちを兼ねる押さえ板19とを備えた。
【選択図】 図3
【解決手段】画像信号に基づく画像を表示するLCDユニット17と、LCDユニットが配備された面と同一の面に配備された、複数の操作キーが並んだキーユニット16と、キーユニットの操作を検出する検出スイッチが配備された、キーユニット背面に広がるフレキシブル基板18と、LCDユニット17を押えるとともにフレキシブル基板18の裏打ちを兼ねる押さえ板19とを備えた。
【選択図】 図3
Description
本発明は、被写体を捉えて画像信号を生成する、デジタルカメラ等の撮影装置に関する。
近年、それぞれの写真フィルム上に写真撮影を行なうタイプのカメラに代わり、撮像素子を備えて画像データを生成するタイプのデジタルカメラが急速に普及してきている。
このデジタルカメラでは、通常、そのカメラの背面に、画像表示用のLCD(Liguid Crystal Display)ユニットが配置され、また、その背面のLCDユニットに隣接した位置に複数の操作キーが並んだキーユニットが配置されている。
図4は、従来のデジタルカメラの、LCDユニットおよびキーユニットの部分の分解斜視図である。
このカメラの背面を構成するリアカバー34には、LCDユニット35に表示された画像を視認するための開口であるLCD窓341やキーユニット36に搭載された各種の操作キーをカメラ背面に多少突出させるための複数の開口342が形成されている。尚、LCD窓341はその外側が透明なガラス板等からなる保護カバーで覆われているが、ここでは図示省略されている。
LCDユニット35は、LCD窓341の内側に配置され、その背面にLCD押さえ板37が配置されてそのLCD押さえ板37がリアカバー34にビス止めされることによりLCDユニット35を固定している。このLCD押さえ板37は板金加工により形成されたものである。
また、キーユニット36の裏面側にはそのキーユニット36に搭載された各種操作キーの操作を検出する検出スイッチが搭載されたフレキシブル基板(FPC)38が配置され、そのFPC38の裏面にはさらにFPC裏打ち板39が当てがわれてビス止めされ、キーユニット36およびFPC38がその位置関係を保った状態でリアカバー34に向けて押さえられている。
この図4の構成の場合、LCDユニット35側の組立部品とキーユニット36側の組立部品は別々に構成されており、部品点数が多く組立にも時間がかかるという問題がある。
特許文献1には、操作基板とLCDユニットを1枚の板金部品で保持する構造が示されている。しかしながらこの構造の場合、基板のような厚みのあるものをさらに板金で保持しており、カメラ内部に基板厚みと押さえ用の板金部品の厚みとの合計の厚み分だけのスペースを専有することとなり、薄型化の要請に反することになる。
特開2002−211456号公報
本発明は、上記事情に鑑み、薄型化を確保しつつ部品点数が削減された組立構造を備えた撮影装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成する本発明の撮影装置は、被写体を捉えて画像信号を生成する撮影装置において、
画像信号に基づく画像を表示する画像表示ユニットと、
画像表示ユニットが配備された面と同一の面に配備された、複数の操作キーが並んだキーユニットと、
キーユニットの操作を検出する検出スイッチが配備された、キーユニット背面に広がるフレキシブル基板と、
画像表示ユニットを押えるとともにフレキシブル基板の裏打ちを兼ねた押さえ板とを備えたことを特徴とする。
画像信号に基づく画像を表示する画像表示ユニットと、
画像表示ユニットが配備された面と同一の面に配備された、複数の操作キーが並んだキーユニットと、
キーユニットの操作を検出する検出スイッチが配備された、キーユニット背面に広がるフレキシブル基板と、
画像表示ユニットを押えるとともにフレキシブル基板の裏打ちを兼ねた押さえ板とを備えたことを特徴とする。
ここで、本発明の撮影装置において、上記押さえ板が板金加工により形成されたものであることが好ましい。
また、本発明の撮影装置において、上記画像表示ユニットは、典型的には、液晶を有しその液晶の配向の変化により画像を表示する液晶表示ユニットである。
以上の本発明によれば、フレキシブル基板の裏打ち板を削減し、LCD押さえ板と兼用した1枚の押さえ板を採用しているため、薄型化と部品点数の削減が達成される。
以下、本発明の実施の形態について説明する。
図1、図2は、本発明の一実施形態としてのデジタルカメラの、それぞれ前面および背面を斜め上から見て示した斜視図である。
デジタルカメラ10の前面には、カメラ本体から突出した繰出状態にあるレンズ鏡胴100が示されている。このレンズ鏡胴100は図1に示す繰出状態とその繰出状態の筒長よりも筒長を収縮させてカメラ本体内に収容された沈胴状態とを有する。
また、このレンズ鏡胴100の内部には、焦点距離可変なズームレンズからなる撮影レンズ200が備えられている。さらに、このデジタルカメラ10の前面には、撮影時にフラッシュ光を発するフラッシュ発光部11が備えられ、このデジタルカメラ10の上面には、このデジタルカメラ10に撮影指示を与えるシャッタボタン12が配備されている。
また、このデジタルカメラ10の図2に示す背面には、T/W(テレ/ワイド)切替レバー21、撮影/再生切替ボタン22、ファンクションボタン23、4方向キー24、OKキー25、およびDISP/BACKキー26からなる各種操作キー、および画面表示用のLCDユニット27が配置されている。
このデジタルカメラ10の外面は、大別してフロントカバー13(図1参照)とリアカバー(図2参照)とで構成されており、リアカバー14には、上記の各種操作キーやLCD27に対応する部分に各開口が形成されており、各種操作キーは各開口から多少突出するようにしてカメラ内部に配置されている。またLCDユニット27は、表面は透明なガラス板等の保護カバーで開口が覆われており、LCDユニット27自体はカメラ内部に配置されている。
また、各種操作キーは、カメラ内部に配置されたキーユニット上に備えられており、そのキーユニットがリアカバー14の内側に配置され、各開口から各操作キーが背面に突出している。
T/W切替レバー21は、撮影レンズの焦点距離切替用のレバーであり、また、撮影/再生切替ボタン22は、1回押すごとにこのデジタルカメラ10のモードを撮影モードと再生モードとに切り替えるためのボタンである。
T/W切替レバー21は、撮影レンズの焦点距離切替用のレバーであり、また、撮影/再生切替ボタン22は、1回押すごとにこのデジタルカメラ10のモードを撮影モードと再生モードとに切り替えるためのボタンである。
さらにファンクションボタン23は、これを押すとLCDユニット27上にメニューが表示される。その後4方向キー24の左右ボタンでメニューを切り替え、4方向キー24の上下ボタンでそのメニュー中のいずれかの項目を選択し、OKボタン25を押すことによりその選択した項目が設定される。この操作より、例えばISO感度、フラッシュ発光の有無、その他撮影モードあるいは再生モード中の様々な項目の設定が行なわれる。
さらに、DISP/BACKキー26は、例えば再生モードにおいてLCDユニット27上に表示される画像の表示態様(1枚の画像のみ表示/複数枚のサムネイル画像を並べて表示など)を順次切り替えたり、表示画像を1つ前の画面に戻したりするときに押下するキーである。
図3は、図1、図2に示すデジタルカメラの、LCDユニットおよびキーユニットの部分の分解斜視図である。
このカメラの背面を構成するリアカバー14には、LCDユニット17に表示された画像を視認するための開口であるLCD窓141やキーユニット16に搭載された各種の操作キーをカメラ背面に多少突出させるための複数の開口142が形成されている。尚、LCD窓141はその外側が透明なガラス板等からなる保護カバーで覆われているが、ここでは図示省略されている。
LCDユニット17は、LCD窓141の内側に配置され、キーユニット16はそのキーユニット16に搭載された各操作キーが各開口に嵌入する位置に配置される。さらに、キーユニット16の裏面側にはそのキーユニット16に搭載された各種操作キー18の操作を検出する検出スイッチが搭載されたフレキシブル基板(FPC)18が配置される。
LCDユニット17の裏面およびFPC18の裏面には、それら双方に兼用された1枚の押さえ板19が配置され、その押さえ板19がビス止めされることにより、LCDユニット17、キーユニット16およびFPC18がそれぞれ決められた位置に固定される。ここでは、この押さえ板19は板金加工により形成されている。
このように、この実施形態によれば、FPC18の裏打ち板をなくし、キーユニット16およびFPC18を押さえ板19でLCDユニット17とともに押さえる構造としたため、薄型化を確保しつつ部品点数、組立工数が削減される。
10 デジタルカメラ
11 フラッシュ発光部
12 シャッタボタン
13 フロントカバー
14 リアカバー
16 キーユニット
17 LCDユニット
18 各種操作キー
19 押さえ板
141 LCD窓
142 開口
11 フラッシュ発光部
12 シャッタボタン
13 フロントカバー
14 リアカバー
16 キーユニット
17 LCDユニット
18 各種操作キー
19 押さえ板
141 LCD窓
142 開口
Claims (3)
- 被写体を捉えて画像信号を生成する撮影装置において、
画像信号に基づく画像を表示する画像表示ユニットと、
前記画像表示ユニットが配備された面と同一の面に配備された、複数の操作キーが並んだキーユニットと、
前記キーユニットの操作を検出する検出スイッチが配備された、該キーユニット背面に広がるフレキシブル基板と、
前記画像表示ユニットを押えるとともに前記フレキシブル基板の裏打ちを兼ねた押さえ板とを備えたことを特徴とする撮影装置。 - 前記押さえ板が板金加工により形成されたものであることを特徴とする請求項1記載の撮影装置。
- 前記画像表示ユニットが、液晶を有し該液晶の配向の変化により画像を表示する液晶表示ユニットであることを特徴とする請求項1又は2記載の撮影装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005059477A JP2006246074A (ja) | 2005-03-03 | 2005-03-03 | 撮影装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005059477A JP2006246074A (ja) | 2005-03-03 | 2005-03-03 | 撮影装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006246074A true JP2006246074A (ja) | 2006-09-14 |
Family
ID=37052002
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005059477A Withdrawn JP2006246074A (ja) | 2005-03-03 | 2005-03-03 | 撮影装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006246074A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8422240B2 (en) | 2009-07-27 | 2013-04-16 | Panasonic Corporation | Electronic apparatus |
-
2005
- 2005-03-03 JP JP2005059477A patent/JP2006246074A/ja not_active Withdrawn
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8422240B2 (en) | 2009-07-27 | 2013-04-16 | Panasonic Corporation | Electronic apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2007036492A (ja) | El表示装置及びそれを用いたデジタルカメラ | |
CN109417599B (zh) | 便携终端 | |
JPH1188750A (ja) | 電子カメラ | |
US20130120629A1 (en) | Photographing apparatus and photographing method | |
JP2011040852A (ja) | 撮像装置 | |
JP5144006B2 (ja) | 表示スクリーンを備えるカメラ | |
JP2006246074A (ja) | 撮影装置 | |
JP2006221035A (ja) | カメラ | |
JP2014107735A (ja) | 撮像装置 | |
JP5877030B2 (ja) | 撮影装置および撮影方法 | |
JP2006221038A (ja) | カメラ | |
JP2006317778A (ja) | 撮影装置 | |
JP2007329657A (ja) | 撮像装置 | |
JP2005210407A (ja) | 携帯機器 | |
JP2005318465A (ja) | 撮像装置及びその画像データ処理方法 | |
KR101355556B1 (ko) | 편리한 셀프 촬영 기능을 구비하는 디지털 카메라 | |
JP4507816B2 (ja) | デジタルカメラ、デジタルカメラ付き電子機器、および、電子機器 | |
JP2017003630A (ja) | 撮像装置 | |
JPH11258671A (ja) | 撮像装置及び電子機器の筐体構造 | |
JP2005025000A (ja) | 表示装置、表示装置ユニット | |
WO2008047465A1 (fr) | Appareil électronique | |
JP2011039240A (ja) | カメラ | |
JP5377127B2 (ja) | 電子機器 | |
JP2005157130A (ja) | レンズキャップ | |
JP2006115107A (ja) | デジタルカメラ付き携帯電話 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20061214 |
|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20080513 |