JP2006245362A - 半導体装置およびこれに用いられる電極端子 - Google Patents
半導体装置およびこれに用いられる電極端子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006245362A JP2006245362A JP2005060050A JP2005060050A JP2006245362A JP 2006245362 A JP2006245362 A JP 2006245362A JP 2005060050 A JP2005060050 A JP 2005060050A JP 2005060050 A JP2005060050 A JP 2005060050A JP 2006245362 A JP2006245362 A JP 2006245362A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- electrode terminal
- bent
- stress
- conductive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 37
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 claims description 12
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 34
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 7
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 7
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 5
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
Abstract
【解決手段】半導体装置は、折曲部32およびその両端に一体に形成された一対の平坦部からなる板状の応力緩衝部30、一方の前記平坦部に連結された電極部22、および他方の前記平坦部に連結された導電部24を有する電極端子20と、前記導電部に電気的に接続された半導体素子とを備え、前記応力緩衝部は、その厚みが一定で、前記電極部および前記導電部よりも薄いことを特徴とする。
【選択図】図2
Description
図1〜図5を参照しながら、本発明に係るパワーモジュール(半導体装置)の実施の形態1について以下に説明する。図1に示すパワーモジュールは、概略、樹脂などの絶縁材料からなるケース10と、良好な熱伝導性を有する銅などの金属板からなる金属ベース板12とを有する。ケース10は、金属ベース板12にねじ(図示せず)などを用いて固定され、金属ベース板12は、その四隅に貫通孔14を有し、ねじなどを用いて金属放熱フィン(ともに図示せず)に取り付けられる。さらに、パワーモジュールは、複数の制御端子16を有する。
上述のように、図1および図2に示す電極端子20は、バスバー40に接続される電極部22と、半導体素子に接続される導通部24とを有する。また電極端子20は、パワーモジュールに組み込まれる前の状態を示す図3(a)のように、電極部22と導通部24の間に配設された長手方向に直線的に延びる応力緩衝部30を有する。
さらに応力緩衝部30は、折曲部32およびその両端に一体に形成された一対の平坦部34,35からなり、この実施の形態に係る応力緩衝部30(折曲部32および平坦部34,35)は、図3(b)に示すように、その厚みが一定で、電極部22および導電部24と比較すると薄くなるように設計されている。例えば、電極部22および導通部24の厚みを1.5mmとし、応力緩衝部30の厚みを1.2mmとしてもよい。
加えて、折曲部32および平坦部34,35は、電極部22および導電部24よりも薄くなるように設計されているので、小さい力で折り曲げやすく、パワーモジュールの高いアセンブリ作業性が期待できる。しかも、平坦部34,35を電極部22よりも薄くすると、図2および図4に示すように、電極部22が平坦部34,35より上に凸となるように形成されるので、バスバー40の取り付け作業が容易になる。
こうして、機械的応力および熱応力が局所的に集中することなく、破断しにくい電極端子20を用いて、信頼性の高いパワーモジュールを容易に実現することができる。
換言すると、応力緩衝部30の薄層化した側の面が外面38となるように、電極端子20は折り曲げられる。これにより、図5とは異なり図4に示すように折曲部32を折り曲げる際、特別の寸法および形状を有する折り曲げ治具を用いる必要性を排除できる。
図6〜図8を参照しながら、本発明に係るパワーモジュール(半導体装置)の実施の形態2について以下に説明する。実施の形態2のパワーモジュールは、電極端子の形状が異なる点を除き、実施の形態1のパワーモジュールと同様の構成を有するので、重複する部分に関する詳細な説明を省略する。
すなわち、実施の形態2の電極端子20は、図6および図7に示すように、バスバー40に接続される電極部22と、半導体素子に接続される導通部24と、電極部22と導通部24の間に一体に形成された長手方向に直線的に延びる応力緩衝部30とを有し、この実施の形態2の応力緩衝部30(折曲部32および平坦部34,35)は、その幅が一定で、電極部22および導電部24と比較すると狭くなるように設計されている。例えば、電極部22および導通部24の幅20mmとし、応力緩衝部30の厚みを15mmとしてもよい。また、パワーモジュールの電極部22、応力緩衝部30、および導電部24の厚みは同じであってもよい。
加えて、応力緩衝部30は、電極部22および導電部24よりも幅狭となるように設計されているので、小さい力で折り曲げやすく、パワーモジュールの組み立て作業性を改善することができる。
こうして、機械的応力および熱応力が局所的に集中することなく、破断しにくい電極端子20を用いて、信頼性の高い半導体装置を容易に実現することができる。
図9を参照しながら、本発明に係るパワーモジュール(半導体装置)の実施の形態3について以下に説明する。図9に示す実施の形態3の電極端子20によれば、応力緩衝部30は、実施の形態1と同様、その厚みが一定で、電極部22および導電部24よりも薄く、かつ実施の形態2と同様、その幅が一定で、電極部および導電部よりも狭くなるように設計されている。
Claims (4)
- 折曲部およびその両端に一体に形成された一対の平坦部からなる板状の応力緩衝部、一方の前記平坦部に連結された電極部、および他方の前記平坦部に連結された導電部を有する電極端子と、
前記導電部に電気的に接続された半導体素子とを備え、
前記応力緩衝部は、その厚みが一定で、前記電極部および前記導電部よりも薄いことを特徴とする半導体装置。 - 前記電極部、前記応力緩衝部、および前記導電部のそれぞれは、前記折曲部が折れ曲がる側に面した内面とこれに対向する外面とを有し、
前記応力緩衝部が前記外面において凹となるように形成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。 - 折曲部およびその両端に一体に形成された一対の平坦部からなる板状の応力緩衝部、一方の前記平坦部に連結された電極部、および他方の前記平坦部に連結された導電部を有する電極端子と、
前記導電部に電気的に接続された半導体素子とを備え、
前記応力緩衝部は、その幅が一定で、前記電極部および前記導電部よりも狭いことを特徴とする半導体装置。 - 請求項1〜3に記載の半導体装置に用いられる前記電極端子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005060050A JP2006245362A (ja) | 2005-03-04 | 2005-03-04 | 半導体装置およびこれに用いられる電極端子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005060050A JP2006245362A (ja) | 2005-03-04 | 2005-03-04 | 半導体装置およびこれに用いられる電極端子 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010207417A Division JP2011018933A (ja) | 2010-09-16 | 2010-09-16 | 半導体装置およびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006245362A true JP2006245362A (ja) | 2006-09-14 |
Family
ID=37051440
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005060050A Pending JP2006245362A (ja) | 2005-03-04 | 2005-03-04 | 半導体装置およびこれに用いられる電極端子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006245362A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009283567A (ja) * | 2008-05-20 | 2009-12-03 | Toyota Industries Corp | 半導体装置 |
WO2010137116A1 (ja) * | 2009-05-26 | 2010-12-02 | 三菱電機株式会社 | パワー半導体装置の包装装置 |
JP2012209598A (ja) * | 2012-07-30 | 2012-10-25 | Toyota Industries Corp | 半導体装置 |
EP2099121A3 (en) * | 2008-03-04 | 2015-03-11 | Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki | Power converter apparatus |
JP5892250B2 (ja) * | 2012-11-05 | 2016-03-23 | 日本精工株式会社 | 半導体モジュール |
WO2021220351A1 (ja) * | 2020-04-27 | 2021-11-04 | 三菱電機株式会社 | 通電構造およびパワー半導体モジュール |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62104058A (ja) * | 1985-06-04 | 1987-05-14 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置 |
JPH02142548U (ja) * | 1989-04-28 | 1990-12-04 | ||
JPH0360147A (ja) * | 1989-07-28 | 1991-03-15 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置の製造方法 |
JPH0345653U (ja) * | 1989-09-12 | 1991-04-26 | ||
JPH0637220A (ja) * | 1992-07-17 | 1994-02-10 | Honda Motor Co Ltd | パワーモジュール |
JP2001060659A (ja) * | 1999-08-23 | 2001-03-06 | Toyota Autom Loom Works Ltd | 半導体モジュールの接続構造及びインバータ |
JP2002043496A (ja) * | 2000-07-21 | 2002-02-08 | Hitachi Ltd | 半導体装置 |
-
2005
- 2005-03-04 JP JP2005060050A patent/JP2006245362A/ja active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62104058A (ja) * | 1985-06-04 | 1987-05-14 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置 |
JPH02142548U (ja) * | 1989-04-28 | 1990-12-04 | ||
JPH0360147A (ja) * | 1989-07-28 | 1991-03-15 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置の製造方法 |
JPH0345653U (ja) * | 1989-09-12 | 1991-04-26 | ||
JPH0637220A (ja) * | 1992-07-17 | 1994-02-10 | Honda Motor Co Ltd | パワーモジュール |
JP2001060659A (ja) * | 1999-08-23 | 2001-03-06 | Toyota Autom Loom Works Ltd | 半導体モジュールの接続構造及びインバータ |
JP2002043496A (ja) * | 2000-07-21 | 2002-02-08 | Hitachi Ltd | 半導体装置 |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2099121A3 (en) * | 2008-03-04 | 2015-03-11 | Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki | Power converter apparatus |
JP2009283567A (ja) * | 2008-05-20 | 2009-12-03 | Toyota Industries Corp | 半導体装置 |
WO2010137116A1 (ja) * | 2009-05-26 | 2010-12-02 | 三菱電機株式会社 | パワー半導体装置の包装装置 |
CN102448847B (zh) * | 2009-05-26 | 2013-12-04 | 三菱电机株式会社 | 功率半导体装置的包装装置 |
JP5449341B2 (ja) * | 2009-05-26 | 2014-03-19 | 三菱電機株式会社 | パワー半導体装置の包装装置 |
US8872313B2 (en) | 2009-05-26 | 2014-10-28 | Mitsubishi Electric Corporation | Package apparatus of power semiconductor device |
JP2012209598A (ja) * | 2012-07-30 | 2012-10-25 | Toyota Industries Corp | 半導体装置 |
JP5892250B2 (ja) * | 2012-11-05 | 2016-03-23 | 日本精工株式会社 | 半導体モジュール |
US9402311B2 (en) | 2012-11-05 | 2016-07-26 | Nsk Ltd. | Semiconductor module |
WO2021220351A1 (ja) * | 2020-04-27 | 2021-11-04 | 三菱電機株式会社 | 通電構造およびパワー半導体モジュール |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5881860B2 (ja) | パワーモジュール | |
JP5257817B2 (ja) | 半導体装置 | |
US7728413B2 (en) | Resin mold type semiconductor device | |
US8610263B2 (en) | Semiconductor device module | |
EP2701192B1 (en) | Semiconductor device, inverter device provided with semiconductor device, and in-vehicle rotating electrical machine provided with semiconductor device and inverter device | |
US8860220B2 (en) | Semiconductor device and method for manufacturing the same | |
US20200051892A1 (en) | Power semiconductor module and vehicle | |
JP2009130044A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2011018933A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US10373919B2 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device | |
CN101207097A (zh) | 电端子 | |
JP6200759B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2007234694A (ja) | 半導体装置及び半導体装置の外部接続端子と外部電極との接合方法 | |
JP5217015B2 (ja) | 電力変換装置及びその製造方法 | |
JP2006245362A (ja) | 半導体装置およびこれに用いられる電極端子 | |
US20230395470A1 (en) | Power module | |
JP2009094164A (ja) | インバータ装置における電力用半導体素子 | |
JP4992302B2 (ja) | パワー半導体モジュール | |
JP5164793B2 (ja) | 電力用半導体装置 | |
JP6992913B2 (ja) | リードフレーム配線構造及び半導体モジュール | |
JP4715283B2 (ja) | 電力変換装置及びその製造方法 | |
JP6698879B2 (ja) | 半導体装置、および半導体装置の製造方法 | |
JP2007095875A (ja) | 半導体装置の取付構造 | |
JP2005033123A (ja) | 半導体パワーモジュール | |
JP4555187B2 (ja) | パワーモジュールおよびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20070614 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080107 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100330 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20100524 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100622 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20100916 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |