[go: up one dir, main page]

JP2006245341A - 半導体光素子 - Google Patents

半導体光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2006245341A
JP2006245341A JP2005059595A JP2005059595A JP2006245341A JP 2006245341 A JP2006245341 A JP 2006245341A JP 2005059595 A JP2005059595 A JP 2005059595A JP 2005059595 A JP2005059595 A JP 2005059595A JP 2006245341 A JP2006245341 A JP 2006245341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
layer
semiconductor optical
algainp cladding
impurities
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005059595A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiko Hanamaki
吉彦 花巻
Kenichi Ono
健一 小野
Kimio Shigihara
君男 鴫原
Kazue Kawasaki
和重 川崎
Kimitaka Shibata
公隆 柴田
Naoyuki Shimada
尚往 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2005059595A priority Critical patent/JP2006245341A/ja
Priority to US11/263,997 priority patent/US7259406B2/en
Priority to DE102006001842A priority patent/DE102006001842A1/de
Priority to FR0600785A priority patent/FR2882859A1/fr
Publication of JP2006245341A publication Critical patent/JP2006245341A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/323Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】 活性層への不純物の混入を防いで、高出力化させ、動作の信頼性を向上させることができる半導体光素子を得る。
【解決手段】 n型GaAs基板上に、n型GaAsバッファー層、n型AlGaInPクラッド層、不純物を添加していない第1のInGaAsP(As組成ゼロも含む)ガイド層、InGaAsP(In組成ゼロも含む)活性層、不純物を添加していない第2のInGaAsP(As組成ゼロも含む)ガイド層、p型AlGaInPクラッド層、p型不連続緩和層、p型GaAsコンタクト層を順に積層した構造を有する半導体光素子であって、p型GaAsコンタクト層、p型不連続緩和層、及びp型AlGaInPクラッド層のp型不純物としてC又はMgを用いる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、p型不純物としてC又はMgを用いることによって、高出力化させ、動作の信頼性を向上させることができる半導体光素子に関するものである。
従来、半導体光素子のp型ドーバントしてZnが広く用いられていた(例えば、特許文献1参照)。表1は、従来の半導体光素子の各層における、添加される不純物、キャリア濃度、膜厚を示している。ここでは例として808nm帯の固体レーザ励起用光源に用いられるGaAsP/InGaP系材料を用いた半導体光素子の積層構造を示す。
Figure 2006245341
表1の構成は、n型GaAs基板上に、n型不純物としてSiが添加されたn型GaAsバッファー層(AlGaAsでもよい)、Siが添加されたn型AlGaInPクラッド層、不純物を添加しないInGaAsPガイド層、不純物を添加しないGaAsP活性層、不純物を添加しないInGaAsPガイド層、p型不純物としてZnが添加されたp型AlGaInPクラッド層、Znが添加されたp型InGaP-BDR(band discontinuity reduction:不連続緩和)層、Znが添加されたGaAsコンタクト層を順次積層したものである。
特開平11−054828号公報
しかし、p型不純物として用いたZnは、成長中や半導体レーザ作製工程における熱処理により拡散しやすい。このため、p型AlGaInPクラッド層のZn濃度を高くして注入キャリア(この場合は電子)のオーバーフローを抑制しようとした場合、本来不純物が混入してはいけないGaAsP活性層へのZnの拡散が散見される。
特に、従来の構造において、p型GaAsコンタクト層に高濃度(例えば1019/cm3以上)にZnを添加すると、p型GaAsコンタクト層がZnの供給源となりGaAsP活性層へのZn拡散が更に進んでしまう。
活性層に不純物が混入すると非発光再結合中心が形成され、発光強度の低下、PN接合の位置の移動(設計値からのずれ)等の問題が発生するため、良好な特性を持つ半導体光素子を製造することができない。表1の構造を有する従来の半導体光素子の信頼性試験の結果を図4に示す。信頼性試験開始後400時間付近に頓死が見られ、十分な信頼性を有しているとは言えない。
本発明は、上述の課題を解決するためになされたもので、その目的は、活性層への不純物の混入を防いで、高出力化させ、動作の信頼性を向上させることができる半導体光素子を得るものである。
本発明に係る半導体光素子は、n型GaAs基板上に、n型GaAsバッファー層、n型AlGaInPクラッド層、不純物を添加していない第1のInGaAsP(As組成ゼロも含む)ガイド層、InGaAsP(In組成ゼロも含む)活性層、不純物を添加していない第2のInGaAsP(As組成ゼロも含む)ガイド層、p型AlGaInPクラッド層、p型不連続緩和層、p型GaAsコンタクト層を順に積層した構造を有する半導体光素子であって、p型GaAsコンタクト層、p型不連続緩和層、及びp型AlGaInPクラッド層のp型不純物としてC又はMgを用いる。本発明のその他の特徴は以下に明らかにする。
本発明により、活性層への不純物の混入を防いで、高出力化させ、動作の信頼性を向上させることができる。
実施の形態1.
表2は、本発明の実施の形態1に係る半導体光素子の各層における、添加される不純物、キャリア濃度、膜厚を示している。ここでは例として808nm帯の固体レーザ励起用光源に用いられるGaAsP/InGaP系材料を用いた半導体光素子の積層構造を示す。
Figure 2006245341
表2の半導体光素子は、n型GaAs基板上に、n型不純物としてSiが添加されたn型GaAsバッファー層(AlGaAsでもよい)、Siが添加されたn型AlGaInPクラッド層、不純物を添加しないInGaAsPガイド層、不純物を添加しないGaAsP活性層、不純物を添加しないInGaAsPガイド層、p型不純物としてMgが添加されたp型AlGaInPクラッド層、Mgが添加されたp型InGaP-BDR(band discontinuity reduction:不連続緩和)層、Cが添加されたGaAsコンタクト層を順次積層したものである。
積層の方法としては、例えばMOCVD法などの結晶成長技術を用いる。MOCVD成長の場合、成長温度は720℃、成長圧力は例えば100mbarなどで行い、各層を形成するための原材料として、例えば、トリメチルインジウム(TMI),トリメチルガリウム(TMG),トリメチルアルミニウム(TMA),フォスフィン(PH3),アルシン(AsH3),シラン(SiH4),ジエチルジンク(DEZn)などを用いる。マスフローコントローラなどを用いて、これら原料ガスの流量を調整し所望の組成を得る。
また、p型GaAsコンタクト層の成長においては、成長温度を例えば540℃とし、V/III比(TMGに対するAsH3の流量比)を1程度とする。通常は、GaAs層を成長する場合の成長温度は600−750℃程度、V/III比は数10から数100程度である。これを上記成長条件で成長することにより、不純物添加のための特別な原料を導入することなく、TMGに元来含まれるメチル基から遊離したCが取り込まれる。このようなIntrinsic不純物導入法を用いても良いし、また、GaAsコンタクト層へCを添加するための原料として四塩化炭素(CCl4),四塩化臭素(CBr4)などを用いてもよい。
上記のように実施の形態1では、p型GaAsコンタクト層に添加するp型不純物をCとし、p型InGaP-BDR層及びp型AlGaInPクラッド層に添加するp型不純物をMgとする。Mg、Cは、Znより拡散係数が小さい。そして、原理上、p型GaAsコンタクト層中のCとp型AlGaInPクラッド層中のMgは相互拡散を生じない。従って、Znを用いた場合に見られた活性層への不純物拡散を抑制することができる。
また、このことから、p型GaAsコンタクト層のC濃度、p型InGaP-BDR層、活性層近傍のp型AlGaInPクラッド層のMg濃度を、従来のZnの場合に比べて高濃度にすることができる。
よって、本実施の形態1によれば、p型GaAsコンタクト層のキャリア濃度を4.0×1019/cm3以上、p型AlGaInPクラッド層の正孔濃度を2×1018/cm3以上に保ったまま、GaAsP活性層へのp型不純物の拡散を抑制することができるため、高出力・高効率の半導体光素子を、高信頼性を保ちつつ実現することができる。
表2の構造を有する半導体光素子の信頼性試験の結果を図1に示す。信頼性試験開始後1000時間を経過しても頓死は発生しておらず、十分な信頼性を有している。
また、p型InGaP-BDR層及びp型AlGaInPクラッド層に添加するp型不純物をMgとすることで、p型不純物を全てCとした場合に比べて、p型InGaP-BDR層及びp型AlGaInPクラッド層の成膜温度を高くすることができ、p型InGaP-BDR層及びp型AlGaInPクラッド層の結晶性を高めることができるため、効率の高い半導体光素子を得ることができる。
上記の半導体光素子は、図2に示すリッジ導波型レーザ、及び図3に示す電流狭窄構造を有する埋め込み型レーザの何れにも適用することができる。図2に示すレーザは、下から順に、n型電極11、n型GaA基板12、n型GaAsバッファー層13、n型クラッド層14、GaAsP/InGaP量子井戸構造15、p型クラッド層16、p型コンタクト層17、p型電極18を積層したものである。また、図3に示すレーザは更にn型電流ブロック層19を設けたものである。
なお、実施の形態1ではGaAsP活性層が1個の場合について説明したが、活性層の個数を限定する意図はなく、活性層が2個以上の場合でも同様の効果を得ることができる。また、表2に示した各層の層厚について限定するものでもない。
実施の形態2.
表3は、本発明の実施の形態2に係る半導体光素子の各層における、添加される不純物、キャリア濃度、膜厚を示している。
Figure 2006245341
実施の形態2では、p型GaAsコンタクト層、p型InGaP-BDR層、p型AlGaInPクラッド層に添加するp型不純物をCとする。その他の構成は実施の形態1と同様である。これにより、実施の形態1と同様に活性層への不純物の混入を防いで、高出力化させ、動作の信頼性を向上させることができる。
また、p型GaAsコンタクト層、p型InGaP-BDR層、p型AlGaInPクラッド層に添加するp型不純物を全てCとすることで、P型ドーパント材料が不要となるため、作製コストを低減することができる。
また、作製方法も実施の形態1とほぼ同じである。ただし、AlGaInP層へのC添加は四塩化炭素(CCl4),塩化臭素(CBr4)を用いる必要があり、実施の形態1に記載のIntrinsic不純物導入法を用いることはできない。
実施の形態3.
表4は、本発明の実施の形態3に係る半導体光素子の各層における、添加される不純物、キャリア濃度、膜厚を示している。
Figure 2006245341
実施の形態3では、p型GaAsコンタクト層、p型InGaP-BDR層、p型AlGaInPクラッド層に添加するp型不純物をMgとする。その他の構成は実施の形態1と同様である。作製方法は実施の形態1で述べたMgの添加方法と同じである。これにより、実施の形態1と同様に活性層への不純物の混入を防いで、高出力化させ、動作の信頼性を向上させることができる。
また、p型GaAsコンタクト層、p型InGaP-BDR層、p型AlGaInPクラッド層に添加するp型不純物を全てMgとすることで、Cドーピングを実施する温度より成長温度を高く設定することができるため、半導体光素子の結晶性を高めることができる。
実施の形態4.
本発明の実施の形態4に係る半導体光素子は、表2〜4に記載のGaAsP活性層をInGaAsP活性層に置き換えたものである。ただしInGaAsP/InGaP量子井戸構造のPL発光波長が790-810nmとなるInGaAsPの組成とする。その他の素子構造、添加するp型不純物の組み合わせ、作製方法は、実施の形態1〜3と同様である。これにより、実施の形態1〜3と同様の効果を得ることができる。
本発明の実施の形態1に係る半導体光素子の信頼性試験の結果を示す図である。 本発明の半導体光素子を適用することができるリッジ導波型レーザを示す断面図である。 本発明の半導体光素子を適用することができる電流狭窄構造を有する埋め込み型レーザを示す断面図である。 従来の半導体光素子の信頼性試験の結果を示す図である。
符号の説明
12 n型GaA基板
13 n型GaAsバッファー層
14 n型クラッド層
15 GaAsP/InGaP量子井戸構造
16 p型クラッド層
17 p型コンタクト層

Claims (4)

  1. n型GaAs基板上に、n型GaAsバッファー層、n型AlGaInPクラッド層、不純物を添加していない第1のInGaAsP(As組成ゼロも含む)ガイド層、InGaAsP(In組成ゼロも含む)活性層、不純物を添加していない第2のInGaAsP(As組成ゼロも含む)ガイド層、p型AlGaInPクラッド層、p型不連続緩和層、p型GaAsコンタクト層を順に積層した構造を有する半導体光素子であって、
    前記p型GaAsコンタクト層、前記p型不連続緩和層、及び前記p型AlGaInPクラッド層のp型不純物としてC又はMgを用いたことを特徴とする半導体光素子。
  2. 前記p型GaAsコンタクト層のp型不純物としてCを用い、
    前記p型不連続緩和層及び前記p型AlGaInPクラッド層のp型不純物としてMgを用いたことを特徴とする請求項1に記載の半導体光素子。
  3. 前記p型GaAsコンタクト層、前記p型不連続緩和層、及び前記p型AlGaInPクラッド層のp型不純物としてCを用いたことを特徴とする請求項1に記載の半導体光素子。
  4. 前記p型GaAsコンタクト層、前記p型不連続緩和層、及び前記p型AlGaInPクラッド層のp型不純物としてMgを用いたことを特徴とする請求項1に記載の半導体光素子。
JP2005059595A 2005-03-03 2005-03-03 半導体光素子 Pending JP2006245341A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005059595A JP2006245341A (ja) 2005-03-03 2005-03-03 半導体光素子
US11/263,997 US7259406B2 (en) 2005-03-03 2005-11-02 Semiconductor optical element
DE102006001842A DE102006001842A1 (de) 2005-03-03 2006-01-13 Optisches Halbleiterelement
FR0600785A FR2882859A1 (fr) 2005-03-03 2006-01-27 Element optique a semiconducteur

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005059595A JP2006245341A (ja) 2005-03-03 2005-03-03 半導体光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006245341A true JP2006245341A (ja) 2006-09-14

Family

ID=36914877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005059595A Pending JP2006245341A (ja) 2005-03-03 2005-03-03 半導体光素子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7259406B2 (ja)
JP (1) JP2006245341A (ja)
DE (1) DE102006001842A1 (ja)
FR (1) FR2882859A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008235329A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Mitsubishi Electric Corp 半導体光素子の製造方法
CN102545057A (zh) * 2010-12-13 2012-07-04 罗姆股份有限公司 半导体激光元件
JP2013034034A (ja) * 2012-11-22 2013-02-14 Rohm Co Ltd 半導体レーザ素子

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006222187A (ja) * 2005-02-09 2006-08-24 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ
TWI488050B (zh) * 2012-08-29 2015-06-11 國立中央大學 分析模組、雲端分析系統及其方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1126880A (ja) * 1997-07-03 1999-01-29 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ装置
JP2001284720A (ja) * 2000-03-29 2001-10-12 Fuji Photo Film Co Ltd 半導体レーザ素子
JP2002158403A (ja) * 2000-11-20 2002-05-31 Hamamatsu Photonics Kk 半導体レーザダイオード
JP2004207682A (ja) * 2002-12-13 2004-07-22 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ素子およびその製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5255281A (en) * 1990-04-26 1993-10-19 Fujitsu Limited Semiconductor laser having double heterostructure
CA2112319C (en) * 1992-12-28 1999-01-05 Ichiro Yoshida Semiconductor laser having an algainp cladding layer
US6233264B1 (en) * 1996-08-27 2001-05-15 Ricoh Company, Ltd. Optical semiconductor device having an active layer containing N
JP3652072B2 (ja) 1997-07-30 2005-05-25 シャープ株式会社 半導体レーザ素子
US6738403B2 (en) 2000-04-06 2004-05-18 Fuji Photo Film Co., Ltd. Semiconductor laser element and semiconductor laser
US6628694B2 (en) 2001-04-23 2003-09-30 Agilent Technologies, Inc. Reliability-enhancing layers for vertical cavity surface emitting lasers
JP2003209324A (ja) 2002-01-17 2003-07-25 Mitsubishi Electric Corp 半導体光素子及びその製造方法
JP2003289176A (ja) * 2002-01-24 2003-10-10 Sony Corp 半導体発光素子およびその製造方法
US20050201439A1 (en) * 2002-09-06 2005-09-15 Mitsubishi Chemical Corporation Semiconductor light emitting device and semiconductor light emitting device module
CN100346543C (zh) * 2003-11-25 2007-10-31 夏普株式会社 半导体激光元件及其制造方法
JP2005236024A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Fuji Photo Film Co Ltd 半導体レーザ素子
US7126160B2 (en) * 2004-06-18 2006-10-24 3M Innovative Properties Company II-VI/III-V layered construction on InP substrate

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1126880A (ja) * 1997-07-03 1999-01-29 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ装置
JP2001284720A (ja) * 2000-03-29 2001-10-12 Fuji Photo Film Co Ltd 半導体レーザ素子
JP2002158403A (ja) * 2000-11-20 2002-05-31 Hamamatsu Photonics Kk 半導体レーザダイオード
JP2004207682A (ja) * 2002-12-13 2004-07-22 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ素子およびその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008235329A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Mitsubishi Electric Corp 半導体光素子の製造方法
CN102545057A (zh) * 2010-12-13 2012-07-04 罗姆股份有限公司 半导体激光元件
JP2013034034A (ja) * 2012-11-22 2013-02-14 Rohm Co Ltd 半導体レーザ素子

Also Published As

Publication number Publication date
DE102006001842A1 (de) 2006-09-14
US7259406B2 (en) 2007-08-21
US20060220037A1 (en) 2006-10-05
FR2882859A1 (fr) 2006-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3909605B2 (ja) 窒化物半導体素子およびその製造方法
JP5018433B2 (ja) 半導体発光素子用エピタキシャルウェハ及び半導体発光素子
JP3251046B2 (ja) 化合物半導体の成長方法、化合物半導体発光素子及びその製造方法
JP2004207682A (ja) 半導体レーザ素子およびその製造方法
JPH10209573A (ja) 発光素子
CN101267009A (zh) 半导体光元件的制造方法
JP2006245341A (ja) 半導体光素子
JP2005353654A (ja) 半導体レーザ素子およびその製造方法
JP2803791B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JPH10215033A (ja) 半導体発光装置とその製造方法
JP2010225657A (ja) 半導体レーザ構造
JP2000031596A (ja) 半導体レーザ及び半導体レーザの製造方法
JP4419520B2 (ja) 半導体レーザダイオード及びその製造方法
JP3432444B2 (ja) 半導体発光素子
JPH08213651A (ja) コンタクト抵抗低減層を有する半導体装置
JP3561243B2 (ja) 化合物半導体の成長方法及び化合物半導体発光素子
JP7319559B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
US20230411553A1 (en) Nitride semiconductor light-emitting element
JP3703927B2 (ja) 半導体レーザ素子
JP2017117845A (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JP5673600B2 (ja) 半導体光装置の製造方法
JP4534615B2 (ja) レーザダイオード用エピタキシャルウェハ及びレーザダイオード
JP2009158818A (ja) 半導体発光素子用エピタキシャルウェハ及び半導体発光素子
JP2001036135A (ja) AlGaInP発光ダイオード
JP2005260277A (ja) 半導体発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110614

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111018