[go: up one dir, main page]

JP2006243739A - 液晶表示装置の配向膜製造方法及びこれに用いる配向膜エッチング装置 - Google Patents

液晶表示装置の配向膜製造方法及びこれに用いる配向膜エッチング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006243739A
JP2006243739A JP2006058531A JP2006058531A JP2006243739A JP 2006243739 A JP2006243739 A JP 2006243739A JP 2006058531 A JP2006058531 A JP 2006058531A JP 2006058531 A JP2006058531 A JP 2006058531A JP 2006243739 A JP2006243739 A JP 2006243739A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alignment film
liquid crystal
electrode
etching
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006058531A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Kamiya
洋之 神谷
Soon-Joon Rho
淳 俊 盧
Baek-Kyun Jeon
柏 均 全
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2006243739A publication Critical patent/JP2006243739A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting in contact-lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/04Eye-masks ; Devices to be worn on the face, not intended for looking through; Eye-pads for sunbathing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/12Bandages or dressings; Absorbent pads specially adapted for the head or neck
    • A61F13/122Bandages or dressings; Absorbent pads specially adapted for the head or neck specially adapted for the face
    • A61F13/124Bandages or dressings; Absorbent pads specially adapted for the head or neck specially adapted for the face specially adapted for the eyes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H39/00Devices for locating or stimulating specific reflex points of the body for physical therapy, e.g. acupuncture
    • A61H39/04Devices for pressing such points, e.g. Shiatsu or Acupressure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N2/00Magnetotherapy
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/2406Generating plasma using dielectric barrier discharges, i.e. with a dielectric interposed between the electrodes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/2406Generating plasma using dielectric barrier discharges, i.e. with a dielectric interposed between the electrodes
    • H05H1/2443Generating plasma using dielectric barrier discharges, i.e. with a dielectric interposed between the electrodes the plasma fluid flowing through a dielectric tube
    • H05H1/246Generating plasma using dielectric barrier discharges, i.e. with a dielectric interposed between the electrodes the plasma fluid flowing through a dielectric tube the plasma being activated using external electrodes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F2013/00361Plasters
    • A61F2013/00365Plasters use
    • A61F2013/00497Plasters use eye patch
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2210/00Particular material properties of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2210/0095Particular material properties of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof radioactive
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2250/00Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2250/0004Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof adjustable
    • A61F2250/0012Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof adjustable for adjusting elasticity, flexibility, spring rate or mechanical tension
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2205/00Devices for specific parts of the body
    • A61H2205/02Head
    • A61H2205/022Face
    • A61H2205/024Eyes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/06Radiation therapy using light
    • A61N2005/0658Radiation therapy using light characterised by the wavelength of light used
    • A61N2005/0659Radiation therapy using light characterised by the wavelength of light used infrared
    • A61N2005/066Radiation therapy using light characterised by the wavelength of light used infrared far infrared
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136222Colour filters incorporated in the active matrix substrate

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Rehabilitation Therapy (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)

Abstract

【課題】簡単で正確な位置で配向膜をパターニングできる液晶表示装置の配向膜製造方法及びこれに用いる配向膜エッチング装置を提供する。
【解決手段】共通電極に電圧を印加するトランスファ電極に対応する電極パッドを備える基板上に配向膜を形成する段階と、前記電極パッドを露出させるようにマスクパターンを用いずに前記配向膜をエッチングする段階とを有する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、液晶表示装置の配向膜製造方法及びこれに用いる配向膜エッチング装置に係り、より具体的には、マスクパターンを用いずに配向膜を局部的にエッチングする配向膜製造方法及びこのための配向膜エッチング装置に関する。
一般的に、液晶表示装置(Liquid Crystal Display device;LCD)から映像をディスプレイするためには、液晶(Liquid Crystal;LC)を指定された方向に配向する液晶配向(LC alignment)技術を必要とする。
この液晶配向技術は、古典的にはポリイミド(polyimide)またはポリマー(polymer)などの有機薄膜(organic thin film)を基板に薄い厚さに印刷(printing)して配向膜(align film)を形成した後、ベルベットなどの布が巻かれたローラーを用いて配向膜に配向溝(align groove)を形成する方法が使われる。
このように有機薄膜を用いて配向膜を形成する場合、基板上の活性領域(active area)によって配向膜が形成される位置を正確に制御できて、配向膜を均一な厚さに形成できる印刷技術が必要である。しかし、母基板(mother glass)の大きさが徐々に大きくなることによって、このような要求を満たしにくい問題が発生する。特に、ポリイミドのような有機配向膜は、強い紫外線(UV)に長期間露出させる場合、配向膜が変質して配向膜の配向特性(alignment property)が落ちる。
最近、このような短所を克服するために無機物(inorganic material)を用いた新しい配向膜が試みられたことがある。新しい配向膜としては、ダイヤモンドライクカーボン(Diamond−Like−Carbon;以下DLC)薄膜がある(例えば、特許文献1、2参照)。
従来のDLC薄膜を用いた方法は、先に、基板にプラズマ強化化学気相蒸着(Plasma Enhanced CVD;PECVD)を実施する設備でDLC薄膜を形成する。また、液晶表示装置は、カラーフィルタ基板とTFT基板で構成されて、カラーフィルタ基板の前面に形成された共通電極は、TFT基板とトランスファ電極を通じて電気的に連結される。このようなトランスファ電極を用いてTFT基板とカラーフィルタ基板を電気的に連結するためには、カラーフィルタ基板とTFT基板上にトランスファ電極と接合する電極パッドを露出させるために電極パッド上部に位置するDLC薄膜をフォトリソグラフィ(photo−lithography)工程でパターニングしなければならない。
このような従来の技術によって、DLC薄膜を製造する場合、DLC薄膜をパターニングするためにフォトリソグラフィ工程を通さなければならないが、フォトリソグラフィ工程を行うためにはマスク、露光設備、エッチング設備などが必要であるために配向膜を形成するための工程に多くの時間がかかり、多数の工程設備が必要となって製造単価が上昇するという問題が発生する。
米国特許第6682786号明細書 韓国公開特許第2004−0044675号明細書
そこで、本発明は上記従来の液晶表示装置の配向膜製造方法及びこれに用いる配向膜エッチング装置における問題点に鑑みてなされたものであって、本発明の目的は、簡単で正確な位置で配向膜をパターニングできる液晶表示装置の配向膜製造方法を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、このような配向膜製造方法に使われうる配向膜エッチング装置を提供することにある。
本発明の技術的課題は、上述した本発明の目的における技術的課題に制限されず、言及されなかったさらなる技術的課題は、下記の記載から当業者に明確に理解されるであろう。
上記目的を達成するためになされた本発明による液晶表示装置の配向膜製造方法は、共通電極に電圧を印加するトランスファ電極に対応する電極パッドを備える基板上に配向膜を形成する段階と、前記電極パッドを露出させるようにマスクパターン用いずに前記配向膜をエッチングする段階とを有することを特徴とする。
上記目的を達成するためになされた本発明による液晶表示装置の配向膜エッチング装置は、高電圧の電源が供給される高圧電極と、接地電極と、前記高圧電極と前記接地電極の間に介在された誘電体ノズルとを有し、前記誘電体ノズルは、配向膜をエッチングしてカラーフィルタ基板上に形成された共通電極にTFT基板からの共通電圧を伝えるトランスファ電極に対応する電極パッドを形成するための常圧プラズマを内部より発生させ、前記配向膜は、前記TFT基板と前記カラーフィルター基板上のうち、少なくとも一つの上に形成されることを特徴とする。
本発明に係る液晶表示装置の配向膜製造方法及びこれに用いる配向膜エッチング装置によれば、無機物配向膜をパターニングするために常圧プラズマを用いたエッチング装置を利用することで、液晶表示装置を製作するのにかかる時間を最適化するだけではなく、液晶表示装置を製作するのに必要な設備もまた最小化しうるという効果がある。
本発明の利点及び特徴、そして、それらを果たす方法は添付される図面と共に詳細に後述されている実施形態などを参照すれば明確になる。しかし、本発明は以下で開示される実施形態に限定されるのではなく、相違なる多様な形態で具現でき、もっと正確に言えば、本実施形態は本発明の開示を完全にして、当業者に発明の範疇を完全に知らせるために提供され、本発明は特許請求の範囲によって定義されるだけである。明細書全体にかけて同一参照符号は、同一構成要素を指称する。
次に、本発明に係る液晶表示装置の配向膜製造方法及びこれに用いる配向膜エッチング装置を実施するための最良の形態の具体例を図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の一実施形態による液晶表示装置の配向膜エッチング装置を表す概略図である。
図1を参照すれば、配向膜エッチング装置100は、高電圧の電源が供給される高圧電極135と、接地される接地電極130と、高圧電極135と接地電極130の間に介在されて、配向膜114をエッチングするための常圧プラズマを内部より発生させる誘電体ノズル120を有する。即ち、本発明の配向膜エッチング装置100は、マスクパターンを使わないで、常圧プラズマを用いて配向膜114を局部的にエッチングする装置である。
即ち、高圧電極135と接地電極130は、互いに対向し基板110に対して垂直方向に配される。そして、高圧電極135と接地電極130の間には、誘電体ノズル120が配されるが、誘電体ノズル120は、誘電体物質でなされており高圧電極135と接地電極130を互いに絶縁させて、常圧プラズマを発生させるための反応ガス160の供給路として使われる。
そして、誘電体ノズル120の上部には、誘電体ノズル120に流入される反応ガス160の流量を制御する質量流量コントローラ(Mass Flow Controller, MFC)140が設けられる。質量流量コントローラ140には、誘電体ノズル120に反応ガス160を供給する反応ガス供給部150が設けられる。
反応ガス160が、質量流量コントローラ140から誘電体ノズル120を通過する時、高圧電極135と接地電極130との間に高電圧が印加されて、グロー放電(glow discharge)が発生しながら反応ガス160はプラズマ状態になる。
プラズマ状態とは、中性原子や分子がエネルギーを受けてイオンと電子とに分離され、電気的に中性である状態を称する。このプラズマ状態は、気体状態よりエネルギーが非常に高い状態で、ここには反応性が大きいラジカル(radical)が大量含まれていて被処理物の表面をエッチングすることができる。反応ガス160は、誘電体ノズル120を通過しながらプラズマの密度は増加していて、高圧電極135と接地電極130の下端から離れると、プラズマ密度が減少しながらラジカルも減少する。
誘電体ノズル120の下部には、基板110上に順次に形成された導電膜112と配向膜114が配される。本実施形態で使われる基板110は、液晶表示装置を構成するためのTFT基板またはカラーフィルタ基板とすることができて、配向膜114としては、無機物(inorganic)配向膜が使用されうる。
TFT基板は、多数個のゲートライン、データライン、画素電極を含む。ゲートラインは、行方向に延びていてゲート信号を伝えて、データラインは、列方向に延びていてデータ信号を伝える。画素は、ゲートラインとデータラインに連結され、スイッチング素子と維持キャパシタを含む。
カラーフィルタ基板は、TFT基板上に位置して各画素ごとに色相が表示されるように画素電極に対応する領域に赤色、緑色、または青色のカラーフィルタを備える。カラーフィルタ基板上には、ITO(Indium Tin Oxide)またはIZO(Indium Zinc Oxide)などのような透明導電物質でなされた共通電極が形成される。
液晶表示装置は、このようなTFT基板と、カラーフィルタ基板と、TFT基板とカラーフィルタ基板の間に介在された誘電率異方性を持った液晶層を含む。液晶層は、外部から印加される電圧によって配列方向が変化されて液晶層を通過する光の透過率を調節する。TFT基板及びカラーフィルタ基板上には、それぞれ液晶層の配向のための配向膜が形成される。
ここで、カラーフィルタ基板上に形成された共通電極には、TFT基板を通じて共通電圧が印加される。これのためにカラーフィルタ基板に形成された共通電極とTFT基板に形成された配線を連結する導電性トランスファ電極(transfer electrode)が形成される。
但し、TFT基板の配線とトランスファ電極との間に配向膜が形成されているので、この配向膜を局部的にエッチングしてトランスファ電極との接合のための所定の部分が露出された配線、すなわち電極パッドを形成する必要がある。また、カラーフィルタ基板の共通電極とトランスファ電極との間にも配向膜が形成されているので、この配向膜を局部的にエッチングしてトランスファ電極との接合のための所定の部分が露出された共通電極、すなわち電極パッドを形成する必要がある。
本発明の一実施形態による配向膜エッチング装置100によれば、反応ガス160によって生成された常圧プラズマが誘電体ノズル120の下端を通じて配向膜114の表面に流出されて誘電体ノズル120の下部に配された配向膜114の表面を局部的にエッチングして所定の部分が露出された導電膜112、すなわち電極パッドを形成できる。ここで、導電膜112としては、ITO(Indium Tin Oxide)またはIZO(Indium Zinc Oxide)のような透明導電膜や金属配線を使用できる。
図1に示した基板110がカラーフィルタ基板である場合、導電膜112は、カラーフィルタ上に形成された共通電極になりうる。また、基板110がTFT基板である場合、導電膜112は、共通電極に共通電圧を印加するためのTFT基板に形成された配線になりうる。
本発明の一実施形態による配向膜114としては、無機物配向膜が使用されうる。例えば、配向膜114としては、ダイヤモンドライクカーボン(Diamond−Like−Carbon;以下DLCと記す)、非晶質水素化シリコン、シリコンカーバイド(SiC)、二酸化シリコン(SiO)、ガラス、シリコンナイトライド(Si)、アルミナ(Al)、酸化セリウム(IV)(cerium IV oxide:CeO)、酸化錫(SnO)、チタン酸亜鉛(ZnTiO)などを使用できる。透明性と硬度を考慮する時、配向膜114としてDLC薄膜が主に使用されうる。
このような無機物配向膜114は、PECVDなどを用いたいわゆる薄膜蒸着工程によって形成することができて生産性側面で従来の樹脂板を用いた印刷法に比べて有利である。但し、本発明は、無機物配向膜に限定されず、有機物配向膜にも適用されうるが、説明の利便性のために無機物配向膜を用いて本発明を説明する。
反応ガス160によって形成された常圧プラズマにより配向膜114はよくエッチングされるが、配向膜114の下部に位置する導電膜112はよくエッチングされないことが望ましい。すなわち、配向膜114と導電膜112に対してエッチング選択比が高い反応ガス160を使うことで、配向膜114をエッチングする間に下部に位置する導電膜112にエッチング損傷(etching damage)を与えないことができる。
このような反応ガス160は、大気(air)、He、O、F又はこれらの混合ガスを含む反応ガス160を使用できる。例えば、反応速度を調節するために、大気にHe、O、F及びこれらの混合ガスを追加的にさらに含ませることができる。
配向膜114を局部的にエッチングして均一なプロファイルを持つようにパターニングするためには、常圧プラズマによるエッチング速度が重要である。したがって、誘電体ノズル120まわりに配された高圧電極135に印加される電力及び周波数と、質量流量コントローラ140から流入される反応ガス160の供給量と、エッチング反応が起きる工程温度と、誘電体ノズル120の形状に適切に調節することで、数mm以下の直径を持つ面積に対して配向膜114をエッチングできる。
例えば、誘電体ノズル120の内径は、配向膜114によって露出された電極パッド116の直径より小さくすることで、配向膜114がエッチングされる面積を制御できる。
また、誘電体ノズル120の数は母基板の大きさ、トランスファ電極の数及び工程ラインで要求されるタクトタイム(tact time)によって適切に決められうる。
図2は、図1の配向膜エッチング装置の工程温度によるDLC配向膜のエッチング速度を表したグラフである。本実験例において、DLC薄膜を約150Åの厚さに蒸着した後、O反応ガスを質量流量コントローラで約100sccm(standard cubic centimeters per minute)で流しながら常圧プラズマを発生させてDLC薄膜をエッチングした。時間の経過に対してエッチングされた深さを測定してエッチング速度を測定した。この時、工程温度をそれぞれ異にして、工程温度が100、150、200、250、300℃の5個のテストサンプルを準備した。
図2に示すように、工程温度が上がることによってエッチング速度は幾何級数的に上昇する。例えば、DLC配向膜が数μmの厚さを持つ時、数mm以下の直径を持つ面積に対して均一なプロファイルを持つようにDLC配向膜をエッチングするためには、約300℃以下の温度で常圧プラズマによるエッチングを実施することが望ましい。図2を参照すれば、工程温度が約300℃より高い場合、エッチング速度が数μm/minまで幾何級数的に増加することを予測できるので、配向膜の均一なエッチングを具現しにくい。また、工程温度が極めて低い場合、エッチングがほとんど起きないので、作業効率を考慮して一定のエッチング速度を得るためには、約100℃以上の温度でエッチングを実施することが望ましい。
図3は、図1の配向膜エッチング装置によって局部的にエッチングされた配向膜を表すイメージである。図3に示すように、配向膜エッチング装置によって配向膜「B」を局部的に、たとえば、約1mm×2mmの大きさにエッチングして配向膜「B」の下部に位置する電極パッド「A」を露出させうる。このように、本発明の一実施形態による配向膜エッチング装置は、約1〜2mm以下の直径を持つ面積に対して配向膜を局部的にエッチングすることができる。
以下、図4乃至図6を参照して、このような配向膜エッチング装置を用いて形成された配向膜を含むTFT基板またはカラーフィルタ基板の製造方法を説明する。
図4は、本発明の一実施形態による配向膜製造方法を使う液晶表示装置製造方法を表した工程フローチャートである。図5は、本発明の一実施形態による製造方法によって製造された配向膜を備えるTFT基板を表す平面図である。そして、図6は、本発明の一実施形態による製造方法によって製造された配向膜を備えるTFT基板とカラーフィルタ基板で構成された液晶表示装置を表す断面図である。
図4に示すように液晶表示装置製造過程は、TFT基板製造工程(ステップS310)、カラーフィルタ基板製造工程(ステップS310)、液晶セル工程(ステップS320)及びモジュール工程(ステップS330)を有する。
ここで、TFT基板製造工程(ステップS310)は、大型ガラス基板(以下母基板と記す)に薄膜トランジスタアレイ(TFT array)が形成されるTFT基板を製造する工程であり、カラーフィルタ基板製造工程(ステップS310)は、また他の母基板に共通電極が形成されたカラーフィルタ基板を製造する工程である。
TFT基板製造工程(ステップS310)とカラーフィルタ基板製造工程(ステップS310)によって準備されたTFT基板とカラーフィルタ基板は、液晶セル工程(ステップS320)を経るようになるが、液晶セル工程(ステップS320)は、前記母基板に配向膜とシールライン(seal line)を形成して多数の液晶セルを区切って液晶セル内に液晶を滴下した後、2枚の母基板を接合した後多様なカッティング道具を用いて個別の液晶セル別に切断して液晶パネルを形成する工程である。
その後、液晶セルに電気的信号を供給するための駆動回路を付着するモジュール工程(ステップS330)を遂行する。
以下、図4を参照して液晶セル工程(ステップS320)の細部工程段階を詳しく説明する。
まず、図4に示したように、液晶セル工程(ステップS320)は、無機物配向膜形成工程(ステップS321)、配向膜の局部的エッチング工程(ステップS322)、トランスファ電極形成工程(ステップS323)、シールライン形成及び液晶滴下工程(ステップS324)、アセンブリ(assembly)工程(ステップS325)及び切断(cutting)工程(ステップS326)などの細部工程段階を含む。
無機物配向膜形成工程(ステップS321)は、製作完了したTFT基板及びカラーフィルタ基板の画素電極及び共通電極上でなしうる。配向膜形成工程は、基板全体に対する配向膜が一定な厚さを持つように形成する。このような工程で液晶分子を均一に配列させて全体画面で均一なディスプレイ特性を持たせる。
配向膜は、電極の成分であるITO(Indium Tin Oxide)などの表面と優れた接着特性を持たなければならず、200℃以下で1000Å以下の均一な薄膜形成が可能でなければならない。また、配向膜は化学的安定性が高くて液晶と反応せず、電気的には電荷捕獲(charge trap)がなく、比抵抗が充分に高くて液晶動作に影響がない程度にならなければならない。また、強い紫外線に長期間露出される場合にも、物性の変質があってはならない。このような特性を考慮して配向膜としては、無機配向膜(inorganic alignment film)を使用できる。具体的には、DLC薄膜、非晶質水素化シリコン、シリコンカーバイド(SiC)、二酸化シリコン(SiO)、ガラス、シリコンナイトライド(Si)、アルミナ(Al)、酸化セリウム(IV)(cerium IV oxide:CeO)、酸化錫(SnO)、チタン酸亜鉛(ZnTiO)などを使用できる。さらに望ましくは、配向膜としては、透明しながらも硬度が高いDLC薄膜を使用することが望ましい。
また、工程条件によって、配向膜にイオンビームまたは原子ビームを用いて配向膜の表面を特定方向に配向する工程を追加できる。
配向膜形成工程(ステップS321)が終われば、TFT基板及びカラーフィルタ基板に対してトランスファ電極と対応する位置の配向膜を局部的にエッチングする(ステップS322)。これは、先に図1で説明した配向膜エッチング装置100の常圧プラズマを用いて配向膜を局部的にエッチングすることができる。TFT基板及びカラーフィルタ基板上の配向膜を局部的にエッチングした後、各配向膜の下部に位置する配線及び共通電極が露出されてそれぞれトランスファ電極のための電極パッドが形成される。
本発明の他の一実施形態としては、無機物配向膜を局部的にエッチングするためにYAGレーザを利用できる。YAGレーザの場合、数mm以下の直径を持つ面積に対してフォーカシング(focusing)ができるので、配向膜を容易く局部的にエッチングできる。DLC薄膜のような無機物配向膜をエッチングすると同時に、配向膜下部に位置する透明電極または共通電極にエッチング損傷を与えないためには、約350〜360nmの波長を持つYAGレーザを使用することが望ましい。このような波長帯を持つYAGレーザは、3次高調波(3rd harmonic wave)を用いて形成できる。
そして、TFT基板またはカラーフィルタ基板上に局部的にエッチングした配向膜によって露出された電極パッド上にトランスファ電極を形成する(ステップS323)。カラーフィルタ基板上に形成された共通電極には、TFT基板を通じて共通電圧が印加される。これのためにTFT基板には配線が形成されて、カラーフィルタ基板に形成された共通電極とTFT基板に形成された配線を連結するために、二つの基板を連結する導電性トランスファ電極(transfer electrode)を二つの基板のうち、何れか一つの基板に形成する。以下、本発明の一実施形態では、TFT基板上にトランスファ電極を形成する場合を例に挙げて説明する。
TFT基板の縁部に沿ってトランスファ電極内側にTFT基板とカラーフィルタ基板を堅固に結合して、液晶を収納するためのシールライン(seal line)を形成する(ステップS324)。図5に示すように、TFT基板410上に配向膜430が形成されて、表示領域まわりにTFT基板410の縁部に沿ってシールライン450が配される。そして、シールライン450の外側の周辺領域上にトランスファ電極440が配される。
ここで、シールラインはTFT基板とカラーフィルタ基板を結合するために接着剤であるシーラント(sealant)と液晶収納のための空間を確保するためにスペーサ(spacer)によって形成される。
スペーサは、TFT基板とカラーフィルタ基板の間にセルギャップ(sell gap)を一定に維持するために画面の周辺部に位置するシールラインに混合するだけでなく、液晶パネルのアクティブ領域にも形成されうる。
また、カラーフィルタ基板上には、TFT基板とカラーフィルタ基板上に介在される液晶を滴下する(ステップS324)。本発明の一実施形態では、液晶滴下方式を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されず、真空圧を用いた液晶注入方式も使用できる。
シールラインが形成されたTFT基板と液晶が滴下されたカラーフィルタ基板を整合させた後、紫外線または熱を加えてシールラインを硬化させてTFT基板とカラーフィルタ基板をアセンブリする(ステップS325)。二つの基板の合着に許容される整合誤差は、各基板の設計の時に与えられるマージンなどによって決定される。図6に示すように、局部的にエッチングされた配向膜430によって所定の部分が露出されたTFT基板410上の透明電極420と、局部的にエッチングされた配向膜530によって所定の部分が露出されたカラーフィルタ基板510上の共通電極520は、トランスファ電極440によって電気的に連結される。
アセンブリが終わったTFT基板とカラーフィルタ基板をセル単位に切断して液晶パネルを形成する(ステップS326)。セル単位切断工程では、ダイヤモンド材質のホイールなどを利用できる。
その後、エッジ研磨工程を追加的に実施できる。エッジ研磨工程は、TFT基板とカラーフィルタ基板の側面及び角部を研磨する工程として、ダイヤモンド材質の研磨石を高速で回転させて液晶パネルのエッジを研磨する。
そして、液晶パネルの両方面に偏光板を付着した後、偏光板の付着が完了された液晶パネルに対して電気光学的特性及び画質を検査するための工程が実施される。液晶パネルの電気光学的特性検査は、ゲートラインとデータラインに共通連結されたショーティングバー(shorting bar)にテスト信号を印加する方法などによってなされる。
このように液晶パネルが完成されれば、モジュール工程(ステップS330)を実施する。モジュール工程(ステップS330)は、液晶パネルに駆動ICを実装して、PCB(printed circuit board)を付着して、バックライトユニット(back light unit)と共にモールドフレーム(mold frame)とシャーシーなどで組み立てる工程である。
ここで、駆動ICを液晶パネルに実装する技術としては、TAB(tape automated bonding)、COB(chip on board)及びCOG(chip on glass)などがある。PCBは多層構造に形成された各種回路素子などを備えて、FPC(flexible printed circuit)などによって駆動ICと電気的に連結されて液晶表示装置の駆動回路ユニットを構成する。PCBは、SMT(surface mount technology)技術などを用いて別途に形成された後、液晶表示装置と付着される。このように駆動ICとPCBとが付着された液晶パネルを液晶表示パネルアセンブリという。
そして、別途に形成されたバックライトユニットを液晶表示パネルアセンブリと共にモールドフレーム及びシャーシーなどに組立/結合して液晶表示装置を完成する。
尚、本発明は、上述の実施形態に限られるものではない。本発明の技術的範囲から逸脱しない範囲内で多様に変更実施することが可能である。
本発明の液晶表示装置の配向膜製造方法及びこれに使われる配向膜エッチング装置は、配向膜、特に無機物配向膜をパターニングする製造方法及びこれに使われる配向膜エッチング装置に使用されうる。
本発明の一実施形態による液晶表示装置の配向膜エッチング装置を表す概略図である。 図1の配向膜エッチング装置の工程温度によるDLC(diamond−Like−Carbon)配向膜のエッチング速度を表したグラフである。 図1の配向膜エッチング装置によって局部的にエッチングされた配向膜を表すイメージである。 本発明の一実施形態による配向膜製造方法を使う液晶表示装置製造方法を表した工程フローチャートである。 本発明の一実施形態による製造方法によって製造された配向膜を備えるTFT基板を表す平面図である。 本発明の一実施形態による製造方法によって製造された配向膜を備えるTFT基板とカラーフィルター基板で構成された液晶表示装置を表す断面図である。
符号の説明
100 配向膜エッチング装置
110 基板
112 導電膜
114 配向膜
116 電極パッド
120 誘電体ノズル
130 接地電極
135 高圧電極
140 質量流量コントローラ
150 反応ガス供給部
160 反応ガス
410 TFT基板
420 透明電極
430、530 配向膜
440 トランスファ電極
450 シールライン
510 カラーフィルタ基板
520 共通電極

Claims (19)

  1. 共通電極に電圧を印加するトランスファ電極に対応する電極パッドを備える基板上に配向膜を形成する段階と、
    前記電極パッドを露出させるようにマスクパターンを用いずに前記配向膜をエッチングする段階とを有することを特徴とする液晶表示装置の配向膜製造方法。
  2. 前記配向膜をエッチングする段階は、前記配向膜の選択された領域を局部的にエッチングする段階を有することを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置の配向膜製造方法。
  3. 前記配向膜をエッチングする段階は、常圧プラズマを用いて実施することを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置の配向膜製造方法。
  4. 前記常圧プラズマは、大気(air)、He、O、F又はこれらの混合ガスを含む反応ガスで形成されることを特徴とする請求項3に記載の液晶表示装置の配向膜製造方法。
  5. 前記常圧プラズマは、約300℃以下の工程温度で実施されることを特徴とする請求項3に記載の液晶表示装置の配向膜製造方法。
  6. 前記配向膜をエッチングする段階は、YAGレーザを用いて前記配向膜をエッチングする段階であることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置の配向膜製造方法。
  7. 前記YAGレーザは、約350〜360nmの波長を持つことを特徴とする請求項6に記載の液晶表示装置の配向膜製造方法。
  8. 前記YAGレーザは、3次高調波を用いることを特徴とする請求項7に記載の液晶表示装置の配向膜製造方法。
  9. 前記基板はカラーフィルタ基板であり、前記電極パッドは前記共通電極と連結されることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置の配向膜製造方法。
  10. 前記基板はTFT基板であり、前記配向膜がエッチングされた後に、前記電極パッド上に前記トランスファ電極を形成する段階をさらに有することを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置の配向膜製造方法。
  11. 前記配向膜は、DLC(Diamond−Like−Carbon)を含む物質でなされていることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置の配向膜製造方法。
  12. 前記配向膜をエッチングする段階は、数mm以下の直径を持つ面積に対して、前記配向膜を局部的にエッチングする段階であることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置の配向膜製造方法。
  13. 前記基板の表示領域の縁に沿ってシールラインを形成する段階をさらに有することを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置の配向膜製造方法。
  14. 前記トランスファ電極は、前記シールラインの外側の周辺領域上に配されることを特徴とする請求項13に記載の液晶表示装置の配向膜製造方法。
  15. 高電圧の電源が供給される高圧電極と、
    接地電極と、
    前記高圧電極と前記接地電極の間に介在された誘電体ノズルとを有し、
    前記誘電体ノズルは、配向膜をエッチングしてカラーフィルタ基板上に形成された共通電極にTFT基板からの共通電圧を伝えるトランスファ電極に対応する部位に電極パッドを形成するための常圧プラズマを内部より発生させ、
    前記配向膜は、前記TFT基板と前記カラーフィルタ基板のうち、少なくとも一つの上に形成されることを特徴とする液晶表示装置の配向膜エッチング装置。
  16. 前記誘電体ノズルは、前記電極パッドの直径より小さい内径を持つことを特徴とする請求項15に記載の液晶表示装置の配向膜エッチング装置。
  17. 前記配向膜の数mm以下の直径を持つ面積に対してエッチングを実施することを特徴とする請求項15に記載の液晶表示装置の配向膜エッチング装置。
  18. 前記常圧プラズマは、大気(air)、He、O、F又はこれらの混合ガスを含む反応ガスで形成されることを特徴とする請求項15に記載の液晶表示装置の配向膜エッチング装置。
  19. 前記配向膜は、DLC(Diamond−Like−Carbon)を含む物質でなされたことを特徴とする請求項15に記載の液晶表示装置の配向膜エッチング装置。
JP2006058531A 2005-03-04 2006-03-03 液晶表示装置の配向膜製造方法及びこれに用いる配向膜エッチング装置 Withdrawn JP2006243739A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050018257A KR20060097195A (ko) 2005-03-04 2005-03-04 액정표시장치의 배향막 제조 방법 및 이에 사용되는 배향막식각 장치

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006243739A true JP2006243739A (ja) 2006-09-14

Family

ID=36943777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006058531A Withdrawn JP2006243739A (ja) 2005-03-04 2006-03-03 液晶表示装置の配向膜製造方法及びこれに用いる配向膜エッチング装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20060197899A1 (ja)
JP (1) JP2006243739A (ja)
KR (1) KR20060097195A (ja)
CN (1) CN1828393A (ja)
TW (1) TW200632433A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017103393A (ja) * 2015-12-03 2017-06-08 学校法人日本大学 炭素膜処理装置
KR101937333B1 (ko) 2011-11-28 2019-01-11 세메스 주식회사 기판처리장치 및 기판처리방법

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100928928B1 (ko) * 2006-06-30 2009-11-30 엘지디스플레이 주식회사 액정표시패널의 제조방법
US20080018841A1 (en) * 2006-07-24 2008-01-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods and apparatus for forming LCD alignment films
KR101375848B1 (ko) * 2006-12-08 2014-03-18 (주)스마트에이스 기판식각장치 및 이를 이용한 액정표시소자 제조라인
KR101380227B1 (ko) * 2007-11-21 2014-04-02 엘지디스플레이 주식회사 배향물질층 패터닝 방법 및 이를 이용한 액정패널 제조방법
KR101487427B1 (ko) * 2008-07-09 2015-01-29 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널 및 그 제조 방법
KR101580144B1 (ko) * 2008-12-18 2015-12-29 삼성디스플레이 주식회사 반사형 액정표시패널, 이에 사용되는 표시 기판의 제조 방법 및 표시패널의 제조 방법
CN102231024A (zh) * 2011-06-28 2011-11-02 深圳市华星光电技术有限公司 液晶面板对组方法
CN103913893B (zh) * 2014-03-24 2017-02-22 京东方科技集团股份有限公司 基板及制作方法、液晶盒及其制作方法和设备、显示装置
JP7090608B2 (ja) * 2016-12-27 2022-06-24 エルジー・ケム・リミテッド 液晶変色素子の配線部の形成方法および液晶変色素子
CN107195569B (zh) * 2017-05-10 2019-07-19 华中科技大学 一种微等离子体刻蚀加工装置及方法
CN106990616A (zh) * 2017-05-17 2017-07-28 京东方科技集团股份有限公司 制备配向膜的系统与方法、基板以及显示面板
CN107272266A (zh) * 2017-07-28 2017-10-20 京东方科技集团股份有限公司 一种配向膜涂布方法以及配向膜制备装置
KR102178118B1 (ko) * 2017-09-25 2020-11-13 주식회사 엘지화학 액정 배향용 필름의 제조방법
CN107703663A (zh) * 2017-09-26 2018-02-16 张家港康得新光电材料有限公司 2d/3d可切换面板及显示装置
KR102584515B1 (ko) * 2020-07-06 2023-10-05 세메스 주식회사 노즐, 이를 포함하는 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3299869B2 (ja) * 1995-09-27 2002-07-08 シャープ株式会社 液晶表示装置とその製造方法
JPH11183927A (ja) * 1997-12-22 1999-07-09 Sharp Corp 液晶表示装置の製造方法
US6682786B1 (en) * 1999-12-07 2004-01-27 Ibm Corporation Liquid crystal display cell having liquid crystal molecules in vertical or substantially vertical alignment
US20010019390A1 (en) * 1999-12-20 2001-09-06 Nobuyuki Itoh Liquid crystal display apparatus
US6660341B2 (en) * 2001-06-07 2003-12-09 International Business Machines Corporation Tilted vertical alignment of liquid crystals employing inorganic thin film composition and ion beam treatment

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101937333B1 (ko) 2011-11-28 2019-01-11 세메스 주식회사 기판처리장치 및 기판처리방법
JP2017103393A (ja) * 2015-12-03 2017-06-08 学校法人日本大学 炭素膜処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060097195A (ko) 2006-09-14
US20060197899A1 (en) 2006-09-07
CN1828393A (zh) 2006-09-06
TW200632433A (en) 2006-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006243739A (ja) 液晶表示装置の配向膜製造方法及びこれに用いる配向膜エッチング装置
CN102239553B (zh) 具有塑料基板的电子装置
US20080018841A1 (en) Methods and apparatus for forming LCD alignment films
JP4344725B2 (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
US6468822B2 (en) Method for manufacturing electro-optic element
CN103064209B (zh) 一种液晶显示面板制备方法
KR100855884B1 (ko) 액정표시장치용 얼라인 키
US8128995B2 (en) Method of fabricating liquid crystal display panel for coating liquid on substrate
KR101093253B1 (ko) 횡전계 방식 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
JP2006235010A (ja) 電気光学表示装置及びその製造方法
US20200012137A1 (en) Substrate for display device, display device, and method of producing substrate for display device
KR20120047365A (ko) 액정표시패널의 절단 휠, 액정표시패널의 절단방법 및 액정표시장치의 제조방법
JP4469331B2 (ja) 液晶表示装置の配向膜形成方法
KR20060032349A (ko) 횡전계 방식 액정 표시 장치의 제조 방법
KR20080009533A (ko) 액정 표시 장치의 배향막 제조 방법 및 이를 이용해 제조된액정 표시 장치
KR101186009B1 (ko) 횡전계 방식 액정 표시 장치의 제조 방법 및 배향막 형성방법
KR101641356B1 (ko) 액정 표시 패널의 제조 방법
KR20050113748A (ko) 횡전계 방식 액정 표시 장치용 어레이 기판 및 그 제조 방법
KR101057851B1 (ko) 액정 표시 장치의 제조 방법
KR100971396B1 (ko) 액정표시소자의 제조방법
JP2018159817A (ja) 液晶表示装置の製造方法
KR100866975B1 (ko) 액정표시장치와, 액정표시장치용 어레이기판의 제조방법
KR20080056965A (ko) 배향막 식각 장치
KR20030095722A (ko) 액정표시장치, 액정표시장치의 검사장치 및 이를 이용한액정표시장치의 제조방법
JP2008139774A (ja) 表示装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080912

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090327