JP2006235144A - Fixing device - Google Patents
Fixing device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006235144A JP2006235144A JP2005048376A JP2005048376A JP2006235144A JP 2006235144 A JP2006235144 A JP 2006235144A JP 2005048376 A JP2005048376 A JP 2005048376A JP 2005048376 A JP2005048376 A JP 2005048376A JP 2006235144 A JP2006235144 A JP 2006235144A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fixing belt
- peeling
- fixing
- roll
- peeling member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Fixing For Electrophotography (AREA)
Abstract
【課題】ウォームアップ時間が長くなることなく、また、定着ベルトの温度が不均一になることなく、記録紙の良好な剥離が可能な定着装置を提供する。
【解決手段】定着ベルト2と、定着ベルト2に内包される加熱ロール1と、定着ベルト2を介して加熱ロール1を加圧する加圧ロール7と、定着ベルト2または加熱ロール1を加熱する加熱手段5と、定着ベルト2に内包され、定着ベルト2と加圧ロール7とで形成されるニップ部より下流側に配置された剥離部材3とを備える定着装置において、剥離部材3は、定着ベルト2の通紙領域外の両端部にのみ備える。
【選択図】図1There is provided a fixing device capable of satisfactorily peeling a recording paper without increasing the warm-up time and without causing the temperature of the fixing belt to become nonuniform.
A fixing belt, a heating roll included in the fixing belt, a pressure roll that pressurizes the heating roll via the fixing belt, and heating that heats the fixing belt or heating roll. In the fixing device including the means 5 and the peeling member 3 included in the fixing belt 2 and disposed downstream of the nip portion formed by the fixing belt 2 and the pressure roll 7, the peeling member 3 is the fixing belt. 2 is provided only at both ends outside the sheet passing area.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、複写機、ファクシミリ、プリンタ等の電子写真プロセスを利用した電子写真機器に使用する定着装置に関する。 The present invention relates to a fixing device used in an electrophotographic apparatus using an electrophotographic process such as a copying machine, a facsimile machine, and a printer.
定着ベルトを用いる定着装置において、定着後の記録紙の剥離について、従来、例えば特許文献1に次のようなものが示されている。 In a fixing device using a fixing belt, for example, the following has been conventionally shown in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2003-228620 for peeling of a recording sheet after fixing.
前記特許文献1の第1図において、トナー像を記録紙に定着するための耐熱エンドレスフィルム(ここでは定着ベルトと呼ぶ)36は、ヒートローラ35aおよびローラ39に巻架され、ローラ39によってそこで大きく湾曲されている。ヒートローラ35aおよび35bは、定着ベルト36を挟んで接し、その位置で定着ベルト36とヒートローラ35bとでニップ部が形成されている。ローラ39は、テンション用スプリング38によってヒートローラ35aから離れる向きに附勢されて構成されている。
In FIG. 1 of
このような構成において、トナー像が形成された記録紙は、ニップ部を通過する際の熱と圧力とでトナー像が記録紙に定着され、そして、定着された記録紙は、定着ベルト36によってローラ39の位置まで搬送され、定着ベルト36が大きく湾曲しているローラ39の位置で定着ベルト36から剥離される。 In such a configuration, the recording paper on which the toner image is formed is fixed on the recording paper by heat and pressure when passing through the nip portion, and the fixed recording paper is fixed by the fixing belt 36. The toner is conveyed to the position of the roller 39 and is peeled off from the fixing belt 36 at the position of the roller 39 where the fixing belt 36 is greatly curved.
ここで、定着ベルト36を大きく湾曲させ記録紙を剥離するためのローラ(ここでは、以後、剥離ロールと呼ぶ)39には、一般的に、定着ベルト36全幅に渡る円柱状のものがよく用いられる。
しかしながら、剥離ロールは、定着ベルトに張力を与えて接触しており、ことに前記特許文献1の剥離ロール39は定着ベルトの張架用のロールともなっており、前記一般的な剥離ロールを用いる従来の構成では、相応の強度が必要であり、ある程度の熱容量をもったものになる。
However, the peeling roll is in contact with the fixing belt while applying tension, and in particular, the peeling roll 39 of
それゆえ、このような熱容量を有する剥離ロールを定着ベルトの内周面に全幅に渡って接触させると、定着ベルトの熱が剥離ロールに相当奪われて、その分、定着ベルトの温度上昇の為の時間(ウォームアップタイム:以降WUTと記す)が長くなってしまうという課題を有していた。 Therefore, when a peeling roll having such a heat capacity is brought into contact with the inner peripheral surface of the fixing belt over the entire width, the heat of the fixing belt is taken away by the peeling roll, and the temperature of the fixing belt is increased accordingly. The time (warm-up time: hereinafter referred to as WUT) becomes longer.
具体的には、例えば、外径:φ10mm、肉厚:t0.5mm、長さ:240mm、材質:アルミニウム、温度上昇量:150℃とした場合、それに必要な熱量は約1300J(ジュール)となる。それゆえ、ヒートローラ内にあるハロゲンランプなどの熱源に800Wの通電を行う場合、そのような熱容量の剥離ロールを用いると、WUTは約2秒長くなってしまうことになる。 Specifically, for example, when the outer diameter is φ10 mm, the wall thickness is t0.5 mm, the length is 240 mm, the material is aluminum, and the temperature rise is 150 ° C., the amount of heat required for that is about 1300 J (joule). . Therefore, when 800 W energization is performed on a heat source such as a halogen lamp in the heat roller, the WUT becomes longer by about 2 seconds when a peeling roll having such a heat capacity is used.
また、剥離ロールは、剥離能力向上のためには、小径のものを用いる必要があり、その場合、定着ベルトの内周面に全幅に渡る剥離ロールでは、定着ベルトとの接触の不均一が生じやすく、その接触の不均一により、定着ベルトに温度むらが生じて、複写の光沢むらとなってしまうという課題も有していた。 In addition, it is necessary to use a release roll having a small diameter in order to improve the release capability. In that case, the release roll over the entire inner peripheral surface of the fixing belt causes non-uniform contact with the fixing belt. In addition, due to the non-uniformity of the contact, there is a problem that uneven temperature occurs in the fixing belt and uneven gloss of the copy.
また、定着ベルトと剥離ロールを用いた構成において、記録紙が剥離する位置は、必ずしも剥離ロールの位置とは限らず、記録紙が加熱される位置から剥離される位置までにある程度の距離があるので、例えば、記録紙上のトナーの付着面積が少ない場合には、剥離ロールの手前で剥離し易くなる。 In the configuration using the fixing belt and the peeling roll, the position where the recording paper peels is not necessarily the position of the peeling roll, and there is a certain distance from the position where the recording paper is heated to the position where the recording paper is peeled off. Therefore, for example, when the toner adhesion area on the recording paper is small, the toner is easily peeled before the peeling roll.
このようなことから、記録紙が加熱されるヒートローラの位置から剥離ロールの位置までの距離が長いと、記録紙が剥離ロールの手前で実際に剥離することが生じやすく、複写の光沢度を安定に制御できない。そこで剥離ロールをヒートローラに極力近付けて設置することが望まれるが、定着ベルトの内周面に全幅に渡って、しかも回転する剥離ロールでは、それをヒートローラに近付けるにも依然相応の距離が必要で、複写の光沢度の安定性が必ずしも十分でなかったという課題も有していた。 For this reason, if the distance from the position of the heat roller to which the recording paper is heated to the position of the peeling roll is long, the recording paper is likely to actually peel off before the peeling roll, and the glossiness of copying is increased. It cannot be controlled stably. Therefore, it is desirable to install the peeling roll as close as possible to the heat roller. However, with the peeling roll that rotates over the entire width of the inner peripheral surface of the fixing belt, and the rotating roll is close to the heat roller, there is still a suitable distance. It was necessary and had a problem that the glossiness of the copy was not always stable.
本発明は、これらのような従来の課題を解決するものであり、WUTが長くなることなく、また、定着ベルトの温度が不均一になることなく、記録紙の良好で安定した剥離が可能な定着装置を提供することを目的とする。 The present invention solves the above-described conventional problems, and enables good and stable peeling of the recording paper without increasing the WUT and without causing the temperature of the fixing belt to be uneven. An object is to provide a fixing device.
本発明は、上記目的を達成するために、定着装置において、定着ベルトと、定着ベルトに内包される加熱ロールと、定着ベルトを介して加熱ロールを加圧する加圧ロールと、定着ベルトまたは加熱ロールの少なくともいずれか一方を加熱する加熱手段と、定着ベルトに内包され、定着ベルトと加圧ロールとで形成されるニップ部より下流側に配置された剥離部材とを具備し、剥離部材は、定着ベルトの通紙領域外の両端部(両方の端部)にのみ備える構成とするものである。 In order to achieve the above object, the present invention provides a fixing belt, a heating roll included in the fixing belt, a pressure roll that presses the heating roll through the fixing belt, and a fixing belt or a heating roll. A heating unit that heats at least one of the fixing member, and a peeling member that is included in the fixing belt and disposed downstream of the nip formed by the fixing belt and the pressure roll. It is configured to be provided only at both end portions (both end portions) outside the sheet passing area of the belt.
これにより、記録紙の良好な剥離を図りつつ、定着ベルトの通紙領域が剥離部材に直接接触せず熱を奪われることがないので、剥離部材によるWUTの低下がなく、また定着ベルトの温度の不均一も生じることがない定着装置を提供することができる。 As a result, while the recording paper is peeled off favorably, the sheet passing area of the fixing belt is not in direct contact with the peeling member and the heat is not taken away. It is possible to provide a fixing device in which non-uniformity does not occur.
また、剥離部材は、定着ベルトを摺動案内する手段を有し、自らは固定されて定着ベルトに接する構成としてもよい。 Further, the peeling member may have a means for slidingly guiding the fixing belt, and may be configured to be fixed and in contact with the fixing belt.
本構成によって、剥離部材は、定着ベルトの両端部にのみ備えられ、円弧状の摺動案内面などを定着ベルトが摺動することで、自転する円柱状にする必要がなく、円弧を有する扇状などのもので足り、小型にでき、加熱ロールにより近づけることができる。このことで、記録紙の剥離位置をトナーの定着がなされるニップ部により近づけることができ、記録紙が実際に剥離する位置の不安定性を抑え、光沢の度合が異なることを抑えることができる。 With this configuration, the peeling member is provided only at both end portions of the fixing belt, and the fixing belt does not need to be rotated into a circular column shape by sliding the fixing belt on the arc-shaped sliding guide surface. Can be made small and can be brought closer to the heating roll. As a result, the recording paper peeling position can be brought closer to the nip portion where the toner is fixed, the instability of the position where the recording paper actually peels can be suppressed, and the degree of gloss can be suppressed.
また、定着ベルトに内包され、定着ベルトの通紙領域外の両端部に移動自在に設置された張力印加部材を具備し、その張力印加部材によって定着ベルトに張力を与える構成としてもよい。 Further, a tension applying member included in the fixing belt and movably installed at both ends outside the sheet passing area of the fixing belt may be provided, and the tension may be applied to the fixing belt by the tension applying member.
本構成によって、張力印加部材を移動させることにより定着ベルトに安定した張力を印加できるので、剥離部材は移動させる必要がなく、剥離位置を一定に保て、安定した記録紙の剥離が実現できる。また、張力印加部材は定着ベルトの両端部にのみ備えることで、WUTの低下がなく、定着ベルトの温度の不均一が生じることもなくすことができる。 According to this configuration, since a stable tension can be applied to the fixing belt by moving the tension applying member, it is not necessary to move the peeling member, and a stable peeling of the recording paper can be realized by keeping the peeling position constant. Further, by providing the tension applying member only at both ends of the fixing belt, WUT does not decrease and the temperature of the fixing belt does not become uneven.
また、剥離部材、または張力印加部材の少なくともいずれか一方には定着ベルトの端面に当接する蛇行規制手段を有し、この剥離部材、または張力印加部材が定着ベルトの蛇行を規制するようにした構成としてもよい。 Further, at least one of the peeling member and the tension applying member has meandering restricting means that contacts the end face of the fixing belt, and the peeling member or the tension applying member restricts the meandering of the fixing belt. It is good.
本構成によって、剥離部材または張力印加部材が蛇行規制手段によって蛇行規制を行うための部材を兼ねることにより、何等特別な手段を備えることなく蛇行防止ができる。また、定着ベルトと剥離部材との摩擦力が大きいところに蛇行規制部材を付けると、蛇行規制部材による定着ベルト端面への押圧力が大きくて、定着ベルトが劣化し易いが、本構成のように、定着ベルトの両端部にのみ剥離部材または張力印加部材を備え、それが蛇行規制部材を兼ねたものでは、定着ベルトと剥離部材または張力印加部材との摩擦力は小さく、蛇行規制部材による定着ベルト端面へのストレスも小さいので、定着ベルトの劣化を生じにくくすることができる。 With this configuration, the peeling member or the tension applying member also serves as a member for performing meandering restriction by means of meandering restricting means, thereby preventing meandering without any special means. Also, if a meandering restricting member is attached where the frictional force between the fixing belt and the peeling member is large, the pressing force to the fixing belt end face by the meandering restricting member is large and the fixing belt is likely to deteriorate. In the case where the peeling belt or the tension applying member is provided only at both ends of the fixing belt, and the double belt also serves as a meandering regulating member, the frictional force between the fixing belt and the peeling member or the tension applying member is small. Since the stress on the end face is also small, the fixing belt can be hardly deteriorated.
本発明は、剥離部材を定着ベルトの両端部にのみ備えることで、記録紙の良好な剥離を図りつつ、定着ベルトの通紙領域が剥離部材に直接接触せず熱を奪われることがないので、剥離部材によるWUTの低下がなく、また定着ベルトの温度の不均一も生じることなく、記録紙の良好で安定した剥離が可能な定着装置を提供することができるという効果を奏する。 According to the present invention, since the release member is provided only at both ends of the fixing belt, the sheet passing area of the fixing belt is not in direct contact with the release member and heat is not lost while the recording paper is favorably released. Thus, there is an effect that it is possible to provide a fixing device capable of good and stable peeling of the recording paper without lowering the WUT due to the peeling member and without causing nonuniformity of the temperature of the fixing belt.
以下本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1における定着装置の概略を示す断面図である。
(Embodiment 1)
FIG. 1 is a cross-sectional view schematically showing a fixing device according to
図1において、加熱ロール1は、外径φ30mm、肉厚0.5mmのアルミニウムで形成されている。定着ベルト2は、加熱ロール1と剥離部材3とで張架されている。定着ベルト2は、0.05mm厚のポリイミド基材上に、0.2mm厚のシリコーンゴム層と0.03mmのテフロン(登録商標)層とが順次形成されたものである。その周長は115mm、幅は230mmである。剥離部材3は、外径φ10mmのパイプ形状のものであり、PPS(ポリフェニレンサルファイド)で形成されており、回転軸4により回転自在に支持されて、定着ベルトの両端部(両方の端部)に備えられている。
In FIG. 1, the
加熱手段としてのハロゲンランプ5は、加熱ロール1に接触するよう配置された温度検知手段6による検知温度に従ってオン・オフが行われて、加熱ロール1、さらには、定着ベルト2を所望の温度に加熱・保温する。加圧ロール7は、外径φ20mmのアルミニウムからなる芯金上に肉厚5mmのシリコーンゴム層が形成されたものである。この加圧ロール7は、図示なき手段により、加熱ロール1へ20kgfの荷重で押圧され、加熱ロール1と連れ回り自在に支持されている。
The
また、図2は、本発明の実施の形態1における定着装置の概略を示す正面図である。図2において、剥離部材3は、定着ベルト2の記録紙通紙幅の外側に備えている。
FIG. 2 is a front view schematically showing the fixing device according to
次に、動作について図1を用いて説明する。 Next, the operation will be described with reference to FIG.
図1において、まず、図示なき回転駆動手段により、加熱ロール1を矢印の向きへ回転させ、その回転に伴い、定着ベルト2を矢印の向きへ走行させる。また、この定着ベルト2の走行に伴って、加圧ロール7は矢印の向きへ回転する。この状態にて、ハロゲンランプ5を温度検知手段6の検知温度に従ってオン・オフし、加熱ロール1の温度を170℃に加熱・保温する。
In FIG. 1, first, the
このとき、定着ベルト2の温度もほぼ170℃となっている。この状態にて、未定着トナー画像が形成された記録紙は、定着ベルト2と加圧ロール7とで形成されたニップ部を通過させると、ニップ部の熱と圧力とにより、未定着トナー画像が定着され、その後、記録紙は、定着ベルト2により搬送され、剥離部材3の位置で定着ベルト2から剥離される。このとき、剥離部材3の大きな曲率により、定着ベルト2から記録紙を確実に剥離することが可能となっている。
At this time, the temperature of the fixing
ここで、剥離部材3のWUTへの影響について実験を行った。温度検知手段6は定着ベルト2の記録紙通紙領域に取り付けている。
Here, it experimented about the influence on the WUT of the peeling
まず、剥離部材を取り付けない状態にて、加熱ロール1を20℃から170℃まで上昇させるのに要したWUTを測定し、その値は、22秒であった。次に、従来の一般的な剥離ロールに相当するものとして剥離部材3と同材質で軸方向全域に渡る剥離部材を取り付けた場合、同様の測定を行うと、WUTは、24秒となった。これに対し、剥離部材3を取り付けた場合は、22秒となり、従来の一般的な剥離ロールに相当するものに比べ約2秒短くでき、剥離部材を取り付けない状態と変わらなくできた。
First, the WUT required to raise the
さらに、今度は、剥離部材3の温度均一性への影響について実験を行った。剥離部材を取り付けない場合の温度分布を基準としたとき、剥離部材3と同材質で軸方向全域に渡る剥離部材を取り付けた場合、中央部に対し、外側(記録紙通紙域の両端部)の温度が2℃低くなった。
Furthermore, this time, it experimented about the influence on the temperature uniformity of the peeling
これは、そのような剥離部材と定着ベルト2との接触状態が、不均一で、軸方向の位置によって異なり、中央部は不十分であることに起因したと考えられる。これに対し、剥離部材3は、それを取り付けた場合でも、記録紙通紙領域において何等影響を与えなかった。
This is presumably because the contact state between the peeling member and the fixing
本実施の形態にかかる構成によれば、定着ベルト2の通紙領域は、剥離部材3が直接接触して熱を奪うことがないので、WUTの低下がなく、また定着ベルトの温度の不均一も生じることがない定着装置を提供することができる。
According to the configuration of the present embodiment, the sheet passing area of the fixing
なお、温度検知手段6は、加熱ロール1に接触させているが、これは定着ベルト2の内側に接触させても構わない。
Although the temperature detection means 6 is in contact with the
また、回転軸4は、定着ベルト2の両端部に2つ備えているが、これは、定着ベルト2に接触しない状態で、1本の軸を両端にて支持するものでも構わない。この場合、回転軸4の曲げに対する強度向上効果だけでなく、定着ベルト2が座屈しかけても回転軸4に当たる構造により、定着ベルト2の座屈防止の効果もある。
In addition, two
また、ハロゲンランプ5は、加熱ロール1の周内側に備えたが、これは、加熱ロール1の周外側、かつ、定着ベルト2の周内側に備えてもよく、また、定着ベルト2の周外側に設けてもよい。加熱ロール1の周外側、かつ、定着ベルト2の周内側に備える場合は、例えば、加熱ロール1以外の金属パイプの内部にハロゲンランプ5を備えた構成も用いることができる。
Further, the
また、加熱手段としてハロゲンランプ5を用いたが、これは、各種ヒータや、電磁誘導を用いた加熱手段であっても構わない。
Further, although the
(実施の形態2)
次に、図3は、本発明の実施の形態2の定着装置の概略構成を示す断面図である。
(Embodiment 2)
Next, FIG. 3 is a sectional view showing a schematic configuration of the fixing device according to the second embodiment of the present invention.
図3において、剥離部材3は、それ自身、回転することなく、定着ベルト2が摺動する円弧状の摺動案内面があり、そこを定着ベルト2の記録紙通紙幅の外側の内面が摺動する構成としている。張力印加部材8は、剥離部材3と実質的に同一形状であり、ばね9により、定着ベルト2に所望の張力を印加する構成としている。
In FIG. 3, the peeling
また、図4は、剥離部材3(張力印加部材8)の拡大斜視図である。剥離部材3は、定着ベルトの摺動案内面3a、および定着ベルト2の端面が当接する鍔部3b(蛇行規制部分)を有する。
FIG. 4 is an enlarged perspective view of the peeling member 3 (tension applying member 8). The peeling
本構成での基本動作は実施の形態1とほぼ同様である。張力印加部材8とバネ9とにより定着ベルト2に張力を印加しているので、張力印加部材8が無い状態に比較し、定着ベルト2の走行は、より安定する。
The basic operation in this configuration is almost the same as in the first embodiment. Since tension is applied to the fixing
また、張力印加部材8をバネ9により移動可能として、剥離部材3は移動することがない構成なので、張力印加部材8が無い状態と同様に、定着ベルト2と記録紙との剥離の位置を一定に保つことができる。
Further, since the tension applying member 8 can be moved by the spring 9 and the peeling
さらに、定着ベルト2は、回転軸方向のいずれかの側へ蛇行しても、当該剥離部材3または張力印加部材8の鍔部3bに端面が当接して、その位置で蛇行が抑えられる。なお、長時間その状態にて走行させても、定着ベルト2の端面の劣化は全く見られなかった。
Further, even if the fixing
本実施の形態にかかる構成によれば、剥離部材3は、定着ベルトの両端部にのみ備えられ、円弧状の摺動案内面などを定着ベルト2が摺動することで、自転する円柱状にする必要がなく、円弧を有する扇状などのもので足り、小型にでき、加熱ロール1に近づけることができる。このことで、記録紙の剥離位置をトナーの定着がなされるニップ部に近づけることができ、剥離位置のばらつき幅を抑え、光沢の度合が異なることを抑えた定着装置を提供することができる。
According to the configuration according to the present embodiment, the peeling
また、かかる構成によれば、張力印加部材8を移動可能とさせることにより定着ベルト2に安定した張力を印加できるので、剥離部材3は移動可能とすることもなく、剥離位置を一定に保つことができる。それにより、安定した記録紙の剥離が実現できる。また、張力印加部材8は定着ベルトの両端部にのみ備えることで、WUTの低下がなく、定着ベルトの温度の不均一が生じることもなくすことができる。
Further, according to this configuration, since the tension applying member 8 can be moved, a stable tension can be applied to the fixing
また、かかる構成によれば、剥離部材3または張力印加部材8が蛇行の進行の停止を行う部材を兼ねることにより、何等特別な手段を備えることなく蛇行防止を可能とすることができる。また、軸方向全域に渡る剥離部材の場合、定着ベルト2と剥離部材との摩擦力が大きいところに蛇行規制部材を付けると、蛇行規制部材による定着ベルト2の端面への押圧力が大きく、定着ベルト2が劣化し易い。
In addition, according to such a configuration, the peeling
しかしながら、本構成のように、定着ベルトの両端部にのみ剥離部材3または張力印加部材8を備え、それが蛇行規制部材を兼ねたものでは、定着ベルト2と剥離部材3または張力印加部材8との摩擦力は小さく、蛇行規制部材による定着ベルト2の端面へのストレスも小さいので、定着ベルト2の劣化を生じにくくすることができる。
However, in the case where the peeling
なお、本実施の形態では、剥離部材3と張力印加部材8とは、それぞれに実質的に同一の部材を用いたが、これは、材質または形状が互いに異なるものを用いても構わない。また、それぞれに同一部材を用いたので、定着ベルト2に対する蛇行規制部分が両方共に備わっているが、これは、蛇行規制部分(鍔部3b)が剥離部材3または張力印加部材8のいずれか一方にだけあって互いに異なる部材も用いることができる。
In the present embodiment, the peeling
本発明にかかる定着装置は、記録紙上に形成されたトナー像を定着するという効果を有し、複写機、ファクシミリ、プリンタ等の電子写真プロセスを利用した電子写真機器に適用される。 The fixing device according to the present invention has an effect of fixing a toner image formed on a recording paper, and is applied to an electrophotographic apparatus using an electrophotographic process such as a copying machine, a facsimile, and a printer.
1 加熱ロール
2 定着ベルト
3 剥離部材
5 ハロゲンランプ(加熱手段)
7 加圧ロール
8 張力印加部材
DESCRIPTION OF
7 Pressure roll 8 Tension applying member
Claims (4)
前記定着ベルトに内包される加熱ロールと、
前記定着ベルトを介して前記加熱ロールを加圧する加圧ロールと、
前記定着ベルトまたは前記加熱ロールの少なくともいずれか一方を加熱する加熱手段と、
前記定着ベルトに内包され、前記定着ベルトと前記加圧ロールとで形成されるニップ部より下流側に配置された剥離部材とを具備したものであり、
前記剥離部材は、前記定着ベルトの通紙領域外の両端部にのみ備えたことを特徴とする定着装置。 A fixing belt,
A heating roll included in the fixing belt;
A pressure roll that pressurizes the heating roll via the fixing belt;
Heating means for heating at least one of the fixing belt or the heating roll;
A peeling member that is included in the fixing belt and disposed downstream of a nip portion formed by the fixing belt and the pressure roll;
The fixing device according to claim 1, wherein the peeling member is provided only at both ends of the fixing belt outside the sheet passing area.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005048376A JP2006235144A (en) | 2005-02-24 | 2005-02-24 | Fixing device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005048376A JP2006235144A (en) | 2005-02-24 | 2005-02-24 | Fixing device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006235144A true JP2006235144A (en) | 2006-09-07 |
Family
ID=37042872
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005048376A Pending JP2006235144A (en) | 2005-02-24 | 2005-02-24 | Fixing device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006235144A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009288281A (en) * | 2008-05-27 | 2009-12-10 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Fixing device and image forming apparatus |
JP2018205553A (en) * | 2017-06-06 | 2018-12-27 | 株式会社リコー | Fixing apparatus and image forming apparatus |
-
2005
- 2005-02-24 JP JP2005048376A patent/JP2006235144A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009288281A (en) * | 2008-05-27 | 2009-12-10 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Fixing device and image forming apparatus |
JP2018205553A (en) * | 2017-06-06 | 2018-12-27 | 株式会社リコー | Fixing apparatus and image forming apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5471634B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JPH08262903A (en) | Image fixing device | |
JP4827436B2 (en) | Fixing device | |
JP2004226819A (en) | Heating device and image forming apparatus | |
JP2005234103A (en) | Fixing device | |
JP3274799B2 (en) | Pressure rotating body, fixing device, and image recording device | |
JP4677304B2 (en) | Image heating device | |
WO1999000713A1 (en) | Fixing apparatus | |
JP3586080B2 (en) | Fixing device | |
JP2006235462A (en) | Fixing device | |
JP5617259B2 (en) | Heating conductor, fixing device having the same, and image forming apparatus | |
JP2006235144A (en) | Fixing device | |
JP2017122899A (en) | Fixing device and image forming apparatus using the same | |
JPH06250540A (en) | Heating device | |
JP2020118785A (en) | Image forming device | |
JP2005345859A (en) | Fixing device | |
JP4206788B2 (en) | Belt fixing device | |
JP2005292548A (en) | Endless belt and fixing device | |
JP4794955B2 (en) | Image heating device | |
JP6740333B2 (en) | Fixing device | |
JP2005292714A (en) | Fixing device | |
JP2005215601A (en) | Belt-fixing apparatus | |
JP4872225B2 (en) | Image fixing device | |
JP2005055470A (en) | Endless fixing belt and fixing device | |
JP4839640B2 (en) | Fixing device for image forming apparatus |