JP2005234103A - Fixing device - Google Patents
Fixing device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005234103A JP2005234103A JP2004041440A JP2004041440A JP2005234103A JP 2005234103 A JP2005234103 A JP 2005234103A JP 2004041440 A JP2004041440 A JP 2004041440A JP 2004041440 A JP2004041440 A JP 2004041440A JP 2005234103 A JP2005234103 A JP 2005234103A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roller
- fixing
- pressure
- fixing belt
- pressing member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical group [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 3
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 239000003779 heat-resistant material Substances 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Fixing For Electrophotography (AREA)
Abstract
【課題】記録媒体の定着ベルトからの剥(はく)離性を向上させ、画像品位を向上させることができるようにする。
【解決手段】定着ローラ11と、張架ローラ17と、定着ローラ11と張架ローラ17との間に張設された無端状の定着ベルト16と、定着ベルト16の外側に配設され、定着ローラ11に圧接させられる加圧ローラ12と、前記定着ベルト16の内側に配設され、加圧ローラ12が定着ローラ11に圧接させられる圧接部より下流側において、加圧ローラ12を圧接させるための押圧部材とを有する。この場合、加圧ローラ12が定着ローラ11に圧接させられる圧接部より下流側に、押圧部材が配設されるので、ニップ幅を大きくすることができ、ニップ部の出口側における定着ベルト16の曲率を大きくすることができる。
【選択図】図1An object of the present invention is to improve the peelability of a recording medium from a fixing belt and improve image quality.
A fixing roller, a stretching roller, an endless fixing belt that is stretched between the fixing roller and the stretching roller, and a fixing belt that is disposed outside the fixing belt. A pressure roller 12 that is in pressure contact with the roller 11 and a pressure roller 12 that is disposed inside the fixing belt 16 and that is downstream of the pressure contact portion where the pressure roller 12 is in pressure contact with the fixing roller 11. And a pressing member. In this case, since the pressing member is disposed on the downstream side of the pressure contact portion where the pressure roller 12 is brought into pressure contact with the fixing roller 11, the nip width can be increased, and the fixing belt 16 on the outlet side of the nip portion can be increased. The curvature can be increased.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、定着装置に関するものである。 The present invention relates to a fixing device.
従来、プリンタ、複写機、ファクシミリ装置等の画像形成装置、例えば、電子写真式のプリンタにおいては、記録媒体としての用紙に転写されたトナー像を定着させるために定着装置が配設されるようになっている。該定着装置は、定着ローラ及び加圧ローラを備え、前記用紙は、定着ローラと加圧ローラとの間に形成されるニップ部を通過し、その間に、トナー像が用紙に定着させられる(例えば、特許文献1参照)。 2. Description of the Related Art Conventionally, image forming apparatuses such as printers, copiers, and facsimile machines, for example, electrophotographic printers, are provided with a fixing device for fixing a toner image transferred onto a sheet as a recording medium. It has become. The fixing device includes a fixing roller and a pressure roller, and the sheet passes through a nip portion formed between the fixing roller and the pressure roller, and a toner image is fixed on the sheet during that time (for example, , See Patent Document 1).
図2は従来の定着装置の断面図である。 FIG. 2 is a cross-sectional view of a conventional fixing device.
図において、11は、熱源13を内蔵し、素管11aの外側に弾性層11bが形成され、図示されないモータを駆動することによって回転させられる定着ローラ、12は、該定着ローラ11に圧接させて配設され、かつ、熱源14を内蔵し、素管12aの表面に弾性層12bが形成され、定着ローラ11に対して従動して回転させられる加圧ローラである。
In the figure,
トナー像が転写された用紙15は、定着ローラ11と加圧ローラ12との間に形成されたニップ部を通過し、その間に、トナー像が用紙15に定着させられる。
The
ところで、定着装置の定着効率を高くするためにベルト式の定着装置が提案されている(例えば、特許文献2参照。)。 Incidentally, a belt-type fixing device has been proposed in order to increase the fixing efficiency of the fixing device (see, for example, Patent Document 2).
図3は従来のベルト式の定着装置の断面図である。 FIG. 3 is a cross-sectional view of a conventional belt-type fixing device.
この場合、定着ローラ11と張架ローラ17との間に定着ベルト16が張設され、定着ローラ11の回転に伴って、定着ベルト16が矢印方向に走行させられる。また、加圧ローラ12が定着ベルト16を介して定着ローラ11に対して圧接させられ、定着ベルト16と加圧ローラ12との間にニップ部が形成される。前記加圧ローラ12側の弾性層12bの硬度が定着ローラ11側の弾性層11bの硬度より低く形成されるので、ニップ部において、加圧ローラ12を定着ローラ11に圧接させることによって、前記弾性層12bが定着ローラ11の形状にならって変形し、凹面を形成する。そして、定着ベルト16の走行方向における前記ニップ部より上流側に、定着ベルト16と加圧ローラ12とが低い圧力で接触する接触領域が形成される。該接触領域は、加熱領域として機能し、熱源13、14によって発生させられた熱は、定着ローラ11及び加圧ローラ12を介して定着ベルト16に伝達され、更に用紙15上のトナー像に伝達される。したがって、定着装置の定着効率を高くすることができる。
しかしながら、前記従来の定着装置においては、前述されたように、前記ニップ部において加圧ローラ12側に凹面が形成されるので、ニップ部より下流側、すなわち、ニップ部の出口側の曲率は定着ローラ11の直径によって決まることになる。したがって、直径が所定以上大きくなり、トナー像と対向する側の曲率が小さくなると、用紙15を定着ベルト16から剥(はく)離するための力を得ることができなくなり、用紙15が定着ベルト16に巻き付いてしまう。特に、用紙15として腰の弱い薄紙を使用したり、使用されるトナーの量が多いべた印刷を高速で行う場合、定着ローラ11の直径が20〔mm〕以上になると、用紙15が定着ベルト16に巻き付くことが多くなってしまうことが経験上分かっている。そして、用紙15が定着ベルト16に巻き付くことによってトナー像のトナーに乱れが発生し、画像品位が低下してしまう。
However, in the conventional fixing device, as described above, since the concave surface is formed on the
本発明は、前記従来の定着装置の問題点を解決して、記録媒体の定着ベルトからの剥離性を向上させ、画像品位を向上させることができる定着装置を提供することを目的とする。 An object of the present invention is to provide a fixing device that solves the problems of the conventional fixing device, improves the peelability of the recording medium from the fixing belt, and improves the image quality.
そのために、本発明の定着装置においては、定着ローラと、該定着ローラと平行に配設された張架ローラと、前記定着ローラと張架ローラとの間に張設された無端状の定着ベルトと、該定着ベルトの外側に配設され、前記定着ベルトを介して前記定着ローラに圧接させられる加圧ローラと、前記定着ベルトの内側に配設され、記録媒体の搬送方向における前記加圧ローラが定着ローラに圧接させられる圧接部より下流側において、前記定着ベルトを介して前記加圧ローラを圧接させるための押圧部材とを有する。 Therefore, in the fixing device of the present invention, the fixing roller, a tension roller disposed in parallel with the fixing roller, and an endless fixing belt stretched between the fixing roller and the tension roller. A pressure roller disposed outside the fixing belt and pressed against the fixing roller via the fixing belt, and a pressure roller disposed inside the fixing belt and in the recording medium conveyance direction. And a pressing member for pressing the pressure roller via the fixing belt on the downstream side of the pressure contact portion where the pressure roller is pressed against the fixing roller.
以上詳細に説明したように、本発明によれば、定着装置においては、定着ローラと、該定着ローラと平行に配設された張架ローラと、前記定着ローラと張架ローラとの間に張設された無端状の定着ベルトと、該定着ベルトの外側に配設され、前記定着ベルトを介して前記定着ローラに圧接させられる加圧ローラと、前記定着ベルトの内側に配設され、記録媒体の搬送方向における前記加圧ローラが定着ローラに圧接させられる圧接部より下流側において、前記定着ベルトを介して前記加圧ローラを圧接させるための押圧部材とを有する。 As described above in detail, according to the present invention, in the fixing device, the fixing roller, the stretching roller disposed in parallel to the fixing roller, and the tensioning roller between the fixing roller and the stretching roller. An endless fixing belt provided; a pressure roller disposed outside the fixing belt and pressed against the fixing roller via the fixing belt; and a recording medium disposed inside the fixing belt. And a pressing member for pressing the pressure roller via the fixing belt on the downstream side of the pressure contact portion where the pressure roller is pressed against the fixing roller.
この場合、加圧ローラが定着ローラに圧接させられる圧接部より下流側に、押圧部材が配設されるので、ニップ幅を大きくすることができるとともに、ニップ部の出口側における定着ベルトの曲率を大きくすることができる。したがって、記録媒体の定着ベルトからの剥離性を向上させることができるので、記録媒体が定着ベルトに巻き付くのを防止することができ、画像品位を向上させることができる。 In this case, since the pressing member is disposed downstream of the pressure contact portion where the pressure roller is pressed against the fixing roller, the nip width can be increased and the curvature of the fixing belt on the outlet side of the nip portion can be increased. Can be bigger. Accordingly, since the peelability of the recording medium from the fixing belt can be improved, the recording medium can be prevented from being wound around the fixing belt, and the image quality can be improved.
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。この場合、画像形成装置としての電子写真式のプリンタに適用される定着装置について説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In this case, a fixing device applied to an electrophotographic printer as an image forming apparatus will be described.
前記電子写真式のプリンタにおいては、画像形成部において、記録媒体としての用紙に現像材像としてのトナー像が転写され、前記用紙は定着装置に送られ、該定着装置においてトナー像が用紙に定着させられる。なお、本実施の形態においては、記録媒体として用紙を使用しているが、用紙に代えて、OHPシート、封筒等を使用することができる。 In the electrophotographic printer, a toner image as a developer image is transferred to a paper as a recording medium in an image forming unit, the paper is sent to a fixing device, and the toner image is fixed on the paper in the fixing device. Be made. In this embodiment, paper is used as a recording medium, but an OHP sheet, an envelope, or the like can be used instead of the paper.
前記画像形成部は、像担持体としての感光体ドラム、帯電装置としての帯電ローラ、露光装置、現像装置、転写装置としての転写ローラ等を備える。そして、感光体ドラムの表面は帯電ローラによって一様に、かつ、均一に帯電させられ、露光装置によって感光体ドラムの表面が露光され、静電潜像が形成される。続いて、該静電潜像は現像装置によって現像され、トナー像が形成され、該トナー像は転写ローラによって用紙に転写される。 The image forming unit includes a photosensitive drum as an image carrier, a charging roller as a charging device, an exposure device, a developing device, a transfer roller as a transfer device, and the like. The surface of the photosensitive drum is uniformly and uniformly charged by the charging roller, and the surface of the photosensitive drum is exposed by the exposure device to form an electrostatic latent image. Subsequently, the electrostatic latent image is developed by a developing device to form a toner image, and the toner image is transferred to a sheet by a transfer roller.
図1は本発明の第1の実施の形態における定着装置の断面図である。 FIG. 1 is a cross-sectional view of a fixing device according to a first embodiment of the present invention.
図において、11は、ハロゲンヒータ等から成る熱源13を内蔵する第1のローラとしての定着ローラであり、該定着ローラ11は、図示されない駆動部としてのモータを駆動することによって回転させられる。また、12は、前記定着ローラ11に圧接させて配設され、かつ、ハロゲンヒータ等から成る熱源14を内蔵する第2のローラとしての加圧ローラであり、該加圧ローラ12は、定着ローラ11に対して従動して回転させられる。前記加圧ローラ12は、第1の付勢部材としてのばね21によって、定着ローラ11の方向に向けて付勢され、ばね21による付勢力は加圧ローラ12の図示されないシャフトの両端に与えられる。
In the figure,
なお、本実施の形態においては、定着ローラ11を回転させることによって加圧ローラ12を回転させるようになっているが、前記モータによって定着ローラ11及び加圧ローラ12のいずれも回転させたり、加圧ローラ12だけを前記モータによって回転させ、定着ローラ11を加圧ローラ12に対して従動させて回転させることもできる。
In this embodiment, the
そして、17は、前記定着ローラ11と所定の距離を置いて、かつ、定着ローラ11及び加圧ローラ12の平行に配設された、第3のローラとしての張架ローラ、20は押圧部材としての圧力パッドであり、前記張架ローラ17と前記定着ローラ11との間に、定着部材としての無端状の定着ベルト16が張設される。前記加圧ローラ12は定着ベルト16の外側に配設されるのに対して、前記張架ローラ17、圧力パッド20及び前記定着ローラ11は、いずれも定着ベルト16の内側に配設され、図示されない所定の支持部材によって支持される。張架ローラ17は、第2の付勢部材としてのばね22によって、定着ローラ11と反対の方向に向けて付勢され、定着ベルト16は張架される。このとき、前記ばね22による付勢力は、張架ローラ17の図示されないシャフトの両端に与えられ、定着ベルト16にテンションを加える。また、定着ベルト16の表面温度を検出するための温度検出部としてのサーミスタ23が、前記定着ベルト16の表面に接触させて、かつ、定着ローラ11と対向させて配設され、検出された表面温度は図示されない制御部に送られる。
A
ところで、前記加圧ローラ12はばね21による付勢力によって、定着ベルト16を介して定着ローラ11及び圧力パッド20に圧接させられ、加圧ローラ12と定着ローラ11との間に、第1の圧接部を、加圧ローラ12と圧力パッド20との間に第2の圧接部を形成する。このとき、前記ばね21による付勢力は、定着ローラ11及び圧力パッド20に対する第1、第2の押圧力となる。そして、前記定着ローラ11及び圧力パッド20に加圧ローラ12が圧接させられることによって、定着ローラ11、圧力パッド20及び加圧ローラ12によって、加圧ローラ12と定着ベルト16との間にニップ部が形成される。該ニップ部においては、図に示されるように、加圧ローラ12が定着ローラ11と圧接させられるのに伴い、加圧ローラ12が定着ローラ11によって押し込まれ、凹面の形状を有する。
By the way, the
前記圧力パッド20は、用紙15の搬送方向における前記第1の圧接部より下流側、すなわち、第1の圧接部の出口側に配設され、定着ベルト16を介して加圧ローラ12を押圧する。そして、圧力パッド20において、定着ベルト16と接触し、摺(しゅう)動するとともに、定着ベルト16を介して加圧ローラ12と当接する部分、すなわち、当接部20aには、R形状が形成され、ニップ部の出口側において、トナー像と対向する側の定着ベルト16の曲率を小さくする。したがって、用紙15の搬送方向における前記第2の圧接部より下流側、すなわち、第2の圧接部の出口側において、定着ベルト16は、圧力パッド20側に偏向させられるので、定着ベルト16に対する記録媒体としての用紙15の剥離性を向上させることができるとともに、ニップ幅を広くし、かつ、定着性能を向上させることができる。
The
次に、各要素の寸法、材質等について説明する。なお、本実施の形態においては、A4判の用紙15に対応する定着ベルト16が使用されるようになっている。
Next, the dimensions and materials of each element will be described. In this embodiment, the fixing
前記定着ローラ11は、外径が30〔mm〕であり、厚さが2〔mm〕のアルミニウム製の素管から成る。また、前記加圧ローラ12は、外径が40〔mm〕であり、厚さが2〔mm〕の芯(しん)金を構成するアルミニウム製の素管12aの外側に、厚さが1〔mm〕のシリコーンゴムから成る耐熱性のある弾性層12bが形成される。なお、前記弾性層12bの外側に、厚さが約0.03〜0.05〔mm〕のフッ素系の図示されないコート層が形成される。
The fixing
前記張架ローラ17は、外径が16〔mm〕であり、中実の鉄心の外側に、厚さが1〔mm〕の断熱性及び耐熱性のある材料、例えば、シリコーンゴムによって形成されたスポンジ層が形成される。
The
前記圧力パッド20は、剛性の高い鉄系の金属から成り、定着ベルト16との摺動部には摩擦力を小さくするための表面処理、例えば、フッ素系の樹脂によるコーティングが施される。また、定着ベルト16は、厚さが0.07〔mm〕程度のポリイミドフィルム、又は厚さが0.04〔mm〕程度のニッケル、ステンレス等の金属から成る基材の外側に、厚さが0.2〜0.3〔mm〕のシリコーンゴム等から成る耐熱性の有する弾性層が形成され、更に外側に、厚さが約0.03〜0.05〔mm〕の離型性の良いフッ素系のコート層が形成される。
The
また、ニップ幅は約10〔mm〕にされ、ニップ部の出口側におけるトナー像と対向する側の定着ベルト16の曲率を大きくするために、前記当接部20aのR形状の半径は、上限値以下に設定される。この場合、上限値は、腰の弱い薄紙を使用したり、使用される現像剤としてのトナーの量が多いべた印刷を高速で行う場合でも、用紙15が定着ベルト16に巻き付くことがない値として実験によって求められ、本実施の形態においては、10〔mm〕とする。
Further, the nip width is set to about 10 [mm], and the radius of the R shape of the
なお、R形状の半径の上限値については、前述されたように、定着ローラ11の直径が20〔mm〕以上になると、腰の弱い薄紙を使用したり、使用されるトナーの量が多いべた印刷を高速で行う場合に、用紙15が定着ベルト16に巻き付くことが多くなっていたことからみても、10〔mm〕とするのが好ましい。
As for the upper limit of the radius of the R shape, as described above, when the diameter of the fixing
前記構成の定着装置において、制御部から印刷命令が出されると、熱源13、14が通電され、定着ローラ11及び加圧ローラ12が加熱されるとともに、モータが駆動されて定着ローラ11が回転させられ、加圧ローラ12が従動させて回転させられ、定着ベルト16が走行させられる。
In the fixing device configured as described above, when a printing command is issued from the control unit, the
そして、サーミスタ23によって検出された定着ベルト16の表面温度が設定値に達すると、前記画像形成部から搬送された未定着のトナー像が転写された用紙15がニップ部を通過し、トナー像が用紙15に定着させられる。続いて、用紙15はニップ部の出口側において定着ベルト16から剥離させられ、排出される。
When the surface temperature of the fixing
このように、本実施の形態においては、定着ベルト16の内側の第1の圧接部の出口側に圧力パッド20が配設されるので、ニップ幅を大きくすることができるとともに、当接部20aのR形状の半径が小さくされるので、ニップ部の出口側における定着ベルト16の曲率を大きくすることができる。したがって、用紙15の定着ベルト16からの剥離性を向上させることができるので、用紙15を定着ベルト16から剥離させるための力を大きくすることができる。その結果、用紙15が定着ベルト16に巻き付くのを防止することができ、それに伴って、トナー像のトナーが定着ベルト16に付着して乱れることがなくなるので、画像品位を向上させることができる。
Thus, in the present embodiment, the
また、定着ローラ11の直径を小さくする必要がなくなるので、定着ローラ11の曲げ剛性が低下するのを防止することができる。したがって、第1の押圧力、定着ベルト16の張力等によって定着ローラ11が撓むことがなくなり、ニップ幅、及び第1の押圧力を定着ローラ11の長手方向において均一することができるので、画像品位を向上させることができる。
Further, since it is not necessary to reduce the diameter of the fixing
また、ニップ部の出口側に分離爪を配設する必要がなくなるので、定着ベルト16の表面を傷付けることがなくなる。したがって、画像品位を向上させることができる。
Further, since it is not necessary to provide a separation claw on the exit side of the nip portion, the surface of the fixing
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。なお、第1の実施の形態と同じ構造を有するものについては、同じ符号を付与することによってその説明を省略し、同じ構造を有することによる発明の効果については同実施の形態の効果を援用する。 Next, a second embodiment of the present invention will be described. In addition, about the thing which has the same structure as 1st Embodiment, the description is abbreviate | omitted by providing the same code | symbol, and the effect of the same embodiment is used about the effect of the invention by having the same structure. .
図4は本発明の第2の実施の形態における定着装置の断面図、図5は本発明の第1の実施の形態におけるニップ部の圧力分布を示す図、図6は本発明の第2の実施の形態におけるニップ部の圧力分布を示す図である。 FIG. 4 is a cross-sectional view of the fixing device according to the second embodiment of the present invention, FIG. 5 is a diagram showing the pressure distribution in the nip portion according to the first embodiment of the present invention, and FIG. 6 is the second embodiment of the present invention. It is a figure which shows the pressure distribution of the nip part in embodiment.
この場合、本実施の形態における第1、第2の押圧力f1、f2は、第1の実施の形態における第1、第2の押圧力g1、g2と異なる。 In this case, the first and second pressing forces f1 and f2 in the present embodiment are different from the first and second pressing forces g1 and g2 in the first embodiment.
すなわち、第1の実施の形態においては、第1の圧接部における第1の押圧力g1(例えば、8〔kgf〕)が第2の圧接部における第2の押圧力g2(例えば、5〔kgf〕)より大きくされ、ニップ部には、図5に示されるような圧力分布が形成される。これに対して、本実施の形態においては、第1の圧接部における第1の押圧力f1(例えば、4〔kgf〕)が第2の圧接部における第2の押圧力f2(例えば、8〔kgf〕)より小さくされ、ニップ部には、図6に示されるような圧力分布が形成される。 In other words, in the first embodiment, the first pressing force g1 (for example, 8 [kgf]) in the first pressing portion is changed to the second pressing force g2 (for example, 5 [kgf] in the second pressing portion). ]) And a pressure distribution as shown in FIG. 5 is formed in the nip portion. On the other hand, in the present embodiment, the first pressing force f1 (for example, 4 [kgf]) at the first pressing portion is changed to the second pressing force f2 (for example, 8 [for example, 8 [ kgf]), and a pressure distribution as shown in FIG. 6 is formed in the nip portion.
すなわち、図5に示される圧力分布において、定着ローラ11側及び圧力パッド20側の各圧力分布領域q1、q2のうちの圧力分布領域q1に、第1の押圧力g1の最大値が形成され、図6に示される圧力分布において、定着ローラ11側及び圧力パッド20側の各圧力分布領域p1、p2のうちの圧力分布領域p2に、第2の押圧力f2の最大値が形成され、本実施の形態において、ニップ部の圧力分布の圧力重心が、用紙15の搬送方向及び定着ベルト16の走行方向における下流側に移動させられる。
That is, in the pressure distribution shown in FIG. 5, the maximum value of the first pressing force g1 is formed in the pressure distribution region q1 of the pressure distribution regions q1 and q2 on the fixing
そのために、加圧ローラ12に対する定着ローラ11及び圧力パッド20の位置が設定される。なお、必要に対応させて圧力パッド20を加圧ローラ12に向けて所定の付勢力で付勢するために第3の付勢部材としてのばねを配設し、前記第2の押圧力f2を大きくすることができる。また、本実施の形態において、定着ローラ11の素管の厚さが1〔mm〕にされる。
For this purpose, the positions of the fixing
ところで、定着装置において、記録媒体としての用紙15上の現像剤像としてのトナー像はニップ部に進入するのに伴って、加熱され軟化するが、十分な定着性を得るためには適当な圧力が必要となる。すなわち、用紙15の表面において軟化し溶融させられたトナーを用紙15に良好に密着させることによって、定着性を向上させることができるが、そのためには、適当な圧力が必要になる。
By the way, in the fixing device, the toner image as the developer image on the
この場合、用紙15がニップ部を通過する前半においては、前記圧力を高くする必要はなく、定着部材としての定着ベルト16からトナー像に熱を伝達することができるように、定着ベルト16とトナー像とを確実に接触させるだけの圧力があればよい。また、カラーの定着装置においては、一般に、ニップ部の最大の圧力は3〔kgf/cm2 〕程度である。
In this case, in the first half of the
そこで、前述されたように、第1の押圧力f1が第2の押圧力f2より小さくされ、用紙15がニップ部を通過する前半において前記圧力を低くし、後半において前記圧力を高くするようにしている。
Therefore, as described above, the first pressing force f1 is made smaller than the second pressing force f2, and the pressure is lowered in the first half when the
したがって、本実施の形態においては、印刷を高速で行う場合でも、定着を良好に行うことができる。 Therefore, in this embodiment, even when printing is performed at high speed, fixing can be performed satisfactorily.
さらに、第1の押圧力f1を小さくすることができる分だけ、定着ローラ11の剛性を小さくし、素管の厚さを小さくすることができる。したがって、定着ローラ11の熱応答性を向上させることができ、定着ローラ11を加熱するのに必要な時間、すなわち、立上り時間を短くすることができる。
Furthermore, the rigidity of the fixing
なお、本実施の形態においては、第1の押圧力f1が第2の押圧力f2の1/2に設定されるので、外径が30〔mm〕の定着ローラ11を使用したとき、定着ローラ11の撓み量が等しくなる芯金の厚さを2〔mm〕から0.9〔mm〕まで薄くすることができる。
In the present embodiment, since the first pressing force f1 is set to ½ of the second pressing force f2, when the fixing
ところで、用紙15がニップ部を通過して定着が終了すると、用紙15はカールするが、カールする量、すなわち、カール量及びカールする方向は、ニップ部の断面の形状、押圧力、用紙15の厚さ等によって大きく影響される。例えば、定着ローラ11及び加圧ローラ12だけを備えた上下ローラ方式の定着装置においては、ニップ部の断面の形状が、加圧ローラ12側に凹部を形成する形状である場合、用紙15は定着ローラ11側にカールし、定着ローラ11の曲率が大きいほどカール量は多くなる。また、押圧力が大きいほど、カール量が多くなる。そして、用紙15の厚さが大きいほどニップ部の断面の形状の癖が付きやすく、カール量は大きくなる。
By the way, when the
前記各実施の形態においては、押圧部材としての圧力パッド20が配設されているので、当接部20a(図1)のR形状がカール量に最も影響を与え、R形状の半径が大きいほどカール量は少なく、R形状の半径が小さいほどカール量は多くなる。
In each of the above-described embodiments, the
そこで、圧力パッド20の形状を変更することなく、第2の押圧力f2を用紙15の種類によって調整し、カール量を少なくすることができるようにした本発明の第3の実施の形態について説明する。なお、第2の実施の形態と同じ構造を有するものについては、同じ符号を付与することによってその説明を省略し、同じ構造を有することによる発明の効果については同実施の形態の効果を援用する。
Therefore, a third embodiment of the present invention in which the second pressing force f2 is adjusted according to the type of the
図7は本発明の第3の実施の形態における定着装置の断面図である。 FIG. 7 is a cross-sectional view of the fixing device according to the third embodiment of the present invention.
この場合、押圧部材としての圧力パッド20は、第2のローラとしての加圧ローラ12の径方向において移動自在に支持され、かつ、第3の付勢部材としてのばね30によって加圧ローラ12に向けて所定の付勢力で付勢される。したがって、第1の付勢部材としてのばね21による付勢力及びばね30による付勢力によって第2の押圧力f2が構成される。
In this case, the
また、前記ばね30の後方(図において左方)に、押圧力調整装置としてのカム機構Mが配設され、該カム機構Mは、回転自在に配設されたカム31、及び前記ばね30の後方に接続された従動節32を備える。前記カム31は、記録媒体としての用紙15の厚さに対応させて前記ばね30の付勢力を変更することができるように、複数の位置に位置決めされるようになっている。そして、カム31は、位置決め用の駆動部としての図示されない位置決め用モータに連結され、該位置決め用モータを駆動し、カム31を回転させ、位置決めすることによって、前記第2の押圧力f2を調整することができる。
Further, a cam mechanism M as a pressing force adjusting device is disposed behind the spring 30 (left side in the figure). The cam mechanism M includes a
ところで、プリンタの装置本体には、用紙15の種類に対応させて最適な印刷条件で印刷を行うためのメニューを設定する設定機構、及び用紙15の厚さを検出する検出装置が配設され、前記制御部の押圧力調整処理手段は、押圧力調整処理を行い、設定機構及び検出装置からの情報に基づいて、前記位置決め用モータを駆動し、用紙15の種類に対応させて、定着装置の特性を変更する。
By the way, the printer main body is provided with a setting mechanism for setting a menu for performing printing under optimum printing conditions corresponding to the type of the
次に、前記構成の定着装置の動作について説明する。 Next, the operation of the fixing device having the above configuration will be described.
前記制御部は、印刷指令を出すと、検出装置からあらかじめ取得されている用紙15の厚さの情報に基づいて、前記位置決め用モータを駆動し、カム31を位置決めする。例えば、用紙15が薄紙である場合は、カール量は小さいので、前記第2の押圧力f2をデフォルト設定の状態にし、用紙15が厚紙である場合は、カール量が多くなるので、位置決め用モータを駆動し、第2の押圧力f2が小さくなる位置にカム31を回転させ、位置決めする。
When the control unit issues a print command, the controller drives the positioning motor and positions the
このように、本実施の形態においては、用紙15の厚さに対応させて第2の押圧力f2が調整されるので、用紙15の種類によらずカール量を少なくすることができる。
Thus, in the present embodiment, the second pressing force f2 is adjusted in accordance with the thickness of the
ところで、前記圧力パッド20は常に定着部材としての定着ベルト16に対して摺動するようになっているので、定着ベルト16及び圧力パッド20が摩耗して定着装置の耐久性が低くなったり、定着ベルト16を走行させるためのトルク、すなわち、第1のローラとしての定着ローラ11を回転させるためのトルクが大きくなり、定着装置の経時的な信頼性が低下してしまう。
By the way, the
そこで、必要なときだけ圧力パッド20を定着ベルト16に対して摺動させるようにした本発明の第4の実施の形態について説明する。なお、第2の実施の形態と同じ構造を有するものについては、同じ符号を付与することによってその説明を省略し、同じ構造を有することによる発明の効果については同実施の形態の効果を援用する。
Therefore, a fourth embodiment of the present invention in which the
図8は本発明の第4の実施の形態における圧力パッドを作動位置に置いた状態を示す断面図、図9は本発明の第4の実施の形態における圧力パッドを退避位置に置いた状態を示す断面図である。 FIG. 8 is a cross-sectional view showing a state where the pressure pad according to the fourth embodiment of the present invention is placed in the operating position, and FIG. 9 shows a state where the pressure pad according to the fourth embodiment of the present invention is placed in the retracted position. It is sectional drawing shown.
前記押圧部材としての圧力パッド20を定着部材としての定着ベルト16と接触させる必要があるのは、記録媒体としての用紙15がニップ部を通過するとき、すなわち、通紙時だけであるので、通紙時に圧力パッド20を定着ベルト16と接触する位置、すなわち、作動位置に置き、それ以外の場合、すなわち、非通紙時に圧力パッド20を定着ベルト16と接触しない位置、すなわち、退避位置に置く。
The
そのために、前記圧力パッド20は、第1のローラとしての定着ローラ11の軸と同軸上で回転自在な支持部材25によって支持される。該支持部材25は、定着ローラ11の外周面に沿って、所定の角度にわたって延びる円弧状の形状を有するとともに、図示されない摺動部を備え、該摺動部において、定着ローラ11の軸受けを固定する図示されない装置本体に形成された丸枠に内接させられ、回転自在に支持される。前記支持部材25の一端に圧力パッド20が取り付けられ、他端には、突起部25aが径方向外方に突出させて一体に形成される。そして、前記突起部25aと、装置本体との間に、第4の付勢部材としてのばね27が配設され、該ばね27は、所定の付勢力によって、突起部25aを、圧力パッド20を定着ベルト16を介して第2のローラとしての加圧ローラ12に圧接させる方向に付勢する。そして、前記ばね27の付勢力及び第1の付勢部材としてのばね21の付勢力が加算され、第2の押圧力f2が構成される。
For this purpose, the
また、前記突起部25aと対向させてプランジャ26が配設され、該プランジャ26がオンにされると、プランジャ26の押圧子としてのロッド26aが前進(図において右方向に移動)させられ、突起部25aをばね27の付勢力に抗して押圧し、図9に示されるように、圧力パッド20を退避位置に置く。また、プランジャ26がオフにされると、前記ロッド26aが後退(図において左方向に移動)させられ、突起部25aは、ばね27の付勢力によって戻され、図8に示されるように、圧力パッド20を作動位置に置く。
Further, a
次に、前記構成の定着装置の動作について説明する。 Next, the operation of the fixing device having the above configuration will be described.
この場合、プリンタの停止時において、前記押圧力調整処理手段は、プランジャ26をオフにし、圧力パッド20をばね27の付勢力によって定着ベルト16に圧接させ、作動位置に置く。そして、制御部が、印刷指令を出すと、定着ベルト16の表面温度が規定の温度になるまでヒータ13、14の通電が行われるが、前記制御部は、その間、定着ローラ11、加圧ローラ12、定着ベルト16、第3のローラとしての張架ローラ17等がむらなく加熱されるように、駆動部としてのモータを駆動する。それに伴って、定着ローラ11が回転させられ、加圧ローラ12が回転させられ、定着ベルト16が走行させられ、更に張架ローラ17が回転させられる。
In this case, when the printer is stopped, the pressing force adjustment processing means turns off the
このとき、前記押圧力調整処理手段は、前記モータを駆動する前に、プランジャ26をオンにし、圧力パッド20をばね27の付勢力に抗して定着ベルト16から離し、退避位置に置く。
At this time, before the motor is driven, the pressing force adjustment processing means turns on the
その後、定着ベルト16の表面温度が規定の温度になると、用紙15が画像形成部側から定着装置に送られるが、ニップ部の直前の設定位置に到達すると、位置検出部としての用紙センサによって用紙15の前端が検出され、検出信号を制御部に送る。
Thereafter, when the surface temperature of the fixing
そして、前記押圧力調整処理手段は、プランジャ26をオフにし、圧力パッド20をばね27の付勢力によって定着ベルト16に圧接させ、作動位置に置く。
Then, the pressing force adjustment processing means turns off the
このように、本実施の形態においては、プリンタの作動時において、圧力パッド20は用紙15の通紙時だけ作動位置に置かれ、定着ベルト16と接触させられるので、圧力パッド20と定着ベルト16とが摺動する時間を短くすることができる。したがって、定着ベルト16及び圧力パッド20が摩耗するのを抑制することができるので、定着装置の耐久性を向上させることができ、定着ローラ11を回転させるためのトルクを小さくすることができ、定着装置の経時的な信頼性を向上させることができる。
As described above, in this embodiment, when the printer is in operation, the
また、前記圧力パッド20は、定着ローラ11の外周面に沿って移動するので、圧力パッド20と定着ローラ11とが干渉する心配がない。
Further, since the
ところで、前記各実施の形態において、加圧ローラ12は、定着ベルト16のテンション、第2の押圧力f2等によって撓む。
In each of the embodiments, the
図10は圧力パッドの状態を示す参考図である。 FIG. 10 is a reference diagram showing the state of the pressure pad.
図に示されるように、加圧ローラ12が撓むと、加圧ローラ12の長手方向における第2の押圧力f2が均一にならず、加圧ローラ12の両端部において大きく、中央部において小さくなり、画像品位が低下してしまう。
As shown in the figure, when the
そこで、加圧ローラ12が撓むのを抑制することができるようにした本発明の第5の実施の形態について説明する。なお、第2〜第4の実施の形態と同じ構造を有するものについては、同じ符号を付与することによってその説明を省略し、同じ構造を有することによる発明の効果については同実施の形態の効果を援用する。
Therefore, a fifth embodiment of the present invention that can suppress the bending of the
図11は本発明の第5の実施の形態における圧力パッドの状態を示す図、図12は本発明の第5の実施の形態における圧力パッドの両端部の断面図、図13は本発明の第5の実施の形態における圧力パッドの中央部の断面図である。 FIG. 11 is a view showing the state of the pressure pad in the fifth embodiment of the present invention, FIG. 12 is a sectional view of both ends of the pressure pad in the fifth embodiment of the present invention, and FIG. It is sectional drawing of the center part of the pressure pad in 5 embodiment.
本実施の形態においては、図に示されるように、押圧部材としての圧力パッド20において、当接部20aから背面部20dまでの距離が、両端部ほど短く、長手方向の中央部ほど長くされ、圧力パッド20の長手方向に対して直角な方向の断面は、両端部ほど小さく、中央部ほど大きくされる。定着ベルト16のテンション、第2の押圧力f2等によって加圧ローラ12が撓むが、前記圧力パッド20の中央部ほど加圧ローラ12側に突出させて形成されるので、前記第2の押圧力f2を圧力パッド20の長手方向において均一にすることができる。
In the present embodiment, as shown in the figure, in the
したがって、定着むらが発生するのを防止することができるので、画像品位を向上させることができる。 Therefore, it is possible to prevent the occurrence of fixing unevenness, so that the image quality can be improved.
ところで、前記各実施の形態において、定着ベルト16及び加圧ローラ12の表面温度は、用紙15が通過する部分、すなわち、通紙部において、用紙15が通過するのに伴って、用紙15に熱が伝達されるので、低くなり、用紙15が通過しない部分、すなわち、非通紙部において、高くなり、通紙部と非通紙部とで温度差が生じてしまう。したがって、連続印刷を行っていると、前記温度差が多くなり、定着むらが発生してしまう。特に、幅が狭い用紙15に対して連続印刷を行った後、幅が広い用紙15に対して印刷を行おうとすると、幅が狭い用紙15の通紙部と、該通紙部の外側の、幅が広い用紙15の通紙部との温度差が大きくなり、定着むらが発生し、画像品位が低下してしまう。
By the way, in each of the embodiments, the surface temperature of the fixing
そこで、定着ベルト16及び加圧ローラ12における通紙部と非通紙部との温度差を小さくすることができるようにした本発明の第6の実施の形態について説明する。なお、第1〜第5の実施の形態と同じ構造を有するものについては、同じ符号を付与することによってその説明を省略し、同じ構造を有することによる発明の効果については同実施の形態の効果を援用する。
Accordingly, a sixth embodiment of the present invention in which the temperature difference between the sheet passing portion and the non-sheet passing portion in the fixing
図14は本発明の第6の実施の形態における定着装置の断面図である。 FIG. 14 is a cross-sectional view of the fixing device according to the sixth embodiment of the present invention.
図において、35は押圧部材としての圧力パッドであり、該圧力パッド35は、定着部材としての定着ベルト16を介して第2のローラとしての加圧ローラ12と当接する当接部35a、該当接部35aより張架ローラ17側の部分に形成され、定着ベルト16と接触する接触部35bを備える。前記圧力パッド35の材質は熱伝導率の高い熱良導体、例えば、金属とするのが好ましい。
In the figure,
次に、前記構成の定着装置の動作について説明する。 Next, the operation of the fixing device having the above configuration will be described.
この場合、幅が狭い記録媒体としての用紙15に対して連続印刷を行うと、幅が狭い用紙15の通紙部において、熱が用紙15に伝達され、定着ベルト16及び加圧ローラ12における通紙部の温度が低くなろうとするが、幅が狭い用紙15の非通紙部の熱が圧力パッド35を介して通紙部に伝達される。その結果、定着ベルト16及び加圧ローラ12の温度を長手方向において均一にすることができるので、定着むらが発生するのを防止することができ、画像品位を向上させることができる。
In this case, when continuous printing is performed on the
前記接触部35bにおいては、圧力パッド35と定着ベルト16とが接触する圧力が低くされるので、圧力パッド35及び定着ベルト16が摩耗するのを抑制することができる。
In the
なお、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々変形させることが可能であり、それらを本発明の範囲から排除するものではない。 In addition, this invention is not limited to the said embodiment, It can change variously based on the meaning of this invention, and does not exclude them from the scope of the present invention.
11 定着ローラ
12 加圧ローラ
16 定着ベルト
17 張架ローラ
20、35 圧力パッド
20a、35a 当接部
35b 接触部
DESCRIPTION OF
Claims (9)
(b)該定着ローラと平行に配設された張架ローラと、
(c)前記定着ローラと張架ローラとの間に張設された無端状の定着ベルトと、
(d)該定着ベルトの外側に配設され、前記定着ベルトを介して前記定着ローラに圧接させられる加圧ローラと、
(e)前記定着ベルトの内側に配設され、記録媒体の搬送方向における前記加圧ローラが定着ローラに圧接させられる圧接部より下流側において、前記定着ベルトを介して前記加圧ローラを圧接させるための押圧部材とを有することを特徴とする定着装置。 (A) a fixing roller;
(B) a stretching roller disposed in parallel with the fixing roller;
(C) an endless fixing belt stretched between the fixing roller and the stretching roller;
(D) a pressure roller disposed outside the fixing belt and pressed against the fixing roller via the fixing belt;
(E) The pressure roller is disposed on the inner side of the fixing belt and is in pressure contact with the pressure roller via the fixing belt at a downstream side of the pressure contact portion where the pressure roller is pressed against the fixing roller in the recording medium conveyance direction. And a pressing member for fixing.
2. The pressing member is made of a good heat conductor and includes a contact portion that contacts the pressure roller via the fixing belt, and a contact portion that is formed on the tension roller side from the corresponding contact portion and contacts the fixing belt. The fixing device according to any one of ˜8.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004041440A JP2005234103A (en) | 2004-02-18 | 2004-02-18 | Fixing device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004041440A JP2005234103A (en) | 2004-02-18 | 2004-02-18 | Fixing device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005234103A true JP2005234103A (en) | 2005-09-02 |
Family
ID=35017141
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004041440A Withdrawn JP2005234103A (en) | 2004-02-18 | 2004-02-18 | Fixing device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005234103A (en) |
Cited By (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007065082A (en) * | 2005-08-29 | 2007-03-15 | Fuji Xerox Co Ltd | Fixing apparatus and image forming apparatus |
JP2007065092A (en) * | 2005-08-29 | 2007-03-15 | Fuji Xerox Co Ltd | Fixing device and image forming apparatus |
JP2007086538A (en) * | 2005-09-22 | 2007-04-05 | Fuji Xerox Co Ltd | Fixing device and image forming apparatus |
JP2007114634A (en) * | 2005-10-24 | 2007-05-10 | Fuji Xerox Co Ltd | Fixing device and image forming apparatus |
JP2007114698A (en) * | 2005-10-24 | 2007-05-10 | Fuji Xerox Co Ltd | Fixing device and image forming apparatus |
JP2007121363A (en) * | 2005-10-25 | 2007-05-17 | Fuji Xerox Co Ltd | Fixing apparatus and image forming apparatus |
JP2007164025A (en) * | 2005-12-16 | 2007-06-28 | Fuji Xerox Co Ltd | Fixing device and image forming apparatus |
JP2007171842A (en) * | 2005-12-26 | 2007-07-05 | Fuji Xerox Co Ltd | Fixing device |
JP2008122849A (en) * | 2006-11-15 | 2008-05-29 | Fuji Xerox Co Ltd | Fixing device |
JP2008152021A (en) * | 2006-12-18 | 2008-07-03 | Fuji Xerox Co Ltd | Fixing device |
JP2008158101A (en) * | 2006-12-21 | 2008-07-10 | Fuji Xerox Co Ltd | Fixing device and image forming apparatus |
JP2008203759A (en) * | 2007-02-22 | 2008-09-04 | Kyocera Mita Corp | Fixing device in image forming apparatus |
JP2008203513A (en) * | 2007-02-20 | 2008-09-04 | Fuji Xerox Co Ltd | Image forming apparatus |
JP2008233232A (en) * | 2007-03-16 | 2008-10-02 | Fuji Xerox Co Ltd | Fixing device and image forming apparatus |
JP2009003441A (en) * | 2007-05-22 | 2009-01-08 | Kyocera Mita Corp | Fixing device and image forming apparatus provided with the same |
JP2009109677A (en) * | 2007-10-29 | 2009-05-21 | Fuji Xerox Co Ltd | Fixing device and image forming apparatus |
JP2009163038A (en) * | 2008-01-08 | 2009-07-23 | Kyocera Mita Corp | Image forming apparatus |
JP2012063587A (en) * | 2010-09-16 | 2012-03-29 | Fuji Xerox Co Ltd | Fixing device and image forming apparatus |
JP2012093638A (en) * | 2010-10-28 | 2012-05-17 | Fuji Xerox Co Ltd | Fixing device and image forming apparatus using the same |
JP2013152464A (en) * | 2012-01-24 | 2013-08-08 | Xerox Corp | Self-positioning peeling bar device and system for belt roll fuser system |
JP2016156951A (en) * | 2015-02-24 | 2016-09-01 | 株式会社沖データ | Belt unit and image forming apparatus |
-
2004
- 2004-02-18 JP JP2004041440A patent/JP2005234103A/en not_active Withdrawn
Cited By (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007065082A (en) * | 2005-08-29 | 2007-03-15 | Fuji Xerox Co Ltd | Fixing apparatus and image forming apparatus |
JP2007065092A (en) * | 2005-08-29 | 2007-03-15 | Fuji Xerox Co Ltd | Fixing device and image forming apparatus |
JP2007086538A (en) * | 2005-09-22 | 2007-04-05 | Fuji Xerox Co Ltd | Fixing device and image forming apparatus |
JP2007114634A (en) * | 2005-10-24 | 2007-05-10 | Fuji Xerox Co Ltd | Fixing device and image forming apparatus |
JP2007114698A (en) * | 2005-10-24 | 2007-05-10 | Fuji Xerox Co Ltd | Fixing device and image forming apparatus |
JP2007121363A (en) * | 2005-10-25 | 2007-05-17 | Fuji Xerox Co Ltd | Fixing apparatus and image forming apparatus |
JP2007164025A (en) * | 2005-12-16 | 2007-06-28 | Fuji Xerox Co Ltd | Fixing device and image forming apparatus |
JP2007171842A (en) * | 2005-12-26 | 2007-07-05 | Fuji Xerox Co Ltd | Fixing device |
JP2008122849A (en) * | 2006-11-15 | 2008-05-29 | Fuji Xerox Co Ltd | Fixing device |
JP2008152021A (en) * | 2006-12-18 | 2008-07-03 | Fuji Xerox Co Ltd | Fixing device |
JP2008158101A (en) * | 2006-12-21 | 2008-07-10 | Fuji Xerox Co Ltd | Fixing device and image forming apparatus |
JP2008203513A (en) * | 2007-02-20 | 2008-09-04 | Fuji Xerox Co Ltd | Image forming apparatus |
JP2008203759A (en) * | 2007-02-22 | 2008-09-04 | Kyocera Mita Corp | Fixing device in image forming apparatus |
JP2008233232A (en) * | 2007-03-16 | 2008-10-02 | Fuji Xerox Co Ltd | Fixing device and image forming apparatus |
JP2009003441A (en) * | 2007-05-22 | 2009-01-08 | Kyocera Mita Corp | Fixing device and image forming apparatus provided with the same |
JP2009109677A (en) * | 2007-10-29 | 2009-05-21 | Fuji Xerox Co Ltd | Fixing device and image forming apparatus |
JP2009163038A (en) * | 2008-01-08 | 2009-07-23 | Kyocera Mita Corp | Image forming apparatus |
JP2012063587A (en) * | 2010-09-16 | 2012-03-29 | Fuji Xerox Co Ltd | Fixing device and image forming apparatus |
US8478148B2 (en) | 2010-09-16 | 2013-07-02 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Fixing unit and image forming apparatus |
JP2012093638A (en) * | 2010-10-28 | 2012-05-17 | Fuji Xerox Co Ltd | Fixing device and image forming apparatus using the same |
JP2013152464A (en) * | 2012-01-24 | 2013-08-08 | Xerox Corp | Self-positioning peeling bar device and system for belt roll fuser system |
JP2016156951A (en) * | 2015-02-24 | 2016-09-01 | 株式会社沖データ | Belt unit and image forming apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2005234103A (en) | Fixing device | |
JP4609240B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP5636889B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP4447565B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP5339072B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP6463073B2 (en) | Fixing device | |
JP4586392B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP6141112B2 (en) | Image heating device | |
US12025931B2 (en) | Fixing unit having a sliding sheet with a width in a longitudinal direction smaller than the width of first and second contact members | |
JP5034874B2 (en) | Fixing device | |
CN102023540A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP4597641B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP4706395B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
US10234803B2 (en) | Image heating device capable of ensuring an electrical insulation distance between a rotatable member and a frame | |
JP4655822B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP4609124B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP4940929B2 (en) | Fixing device | |
JP4923554B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP4696846B2 (en) | Fixing device | |
JP2020118785A (en) | Image forming device | |
JP6740333B2 (en) | Fixing device | |
JP2007086543A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP4792968B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP5135409B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP2022042535A (en) | Image forming device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20070501 |