JP2006231649A - Optical head and image forming apparatus - Google Patents
Optical head and image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006231649A JP2006231649A JP2005048235A JP2005048235A JP2006231649A JP 2006231649 A JP2006231649 A JP 2006231649A JP 2005048235 A JP2005048235 A JP 2005048235A JP 2005048235 A JP2005048235 A JP 2005048235A JP 2006231649 A JP2006231649 A JP 2006231649A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- light
- optical head
- image carrier
- image forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 42
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 49
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 19
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 4
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 abstract 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 6
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 239000006059 cover glass Substances 0.000 description 3
- 239000010408 film Substances 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 3
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Facsimile Heads (AREA)
- Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
Abstract
Description
本発明は、像担持体にゴーストスポットが形成されないようにした光学ヘッド、および画像形成装置に関するものである。 The present invention relates to an optical head in which a ghost spot is not formed on an image carrier and an image forming apparatus.
一般に、電子写真方式のトナー像形成手段は、外周面に感光層を有する像担持体としての感光体と、この感光体の外周面を一様に帯電させる帯電手段と、この帯電手段により一様に帯電させられた外周面を選択的に露光して静電潜像を形成する露光手段と、この露光手段により形成された静電潜像に現像剤であるトナーを付与して可視像(トナー像)とする現像手段とを有している。 In general, an electrophotographic toner image forming unit includes a photosensitive member as an image bearing member having a photosensitive layer on an outer peripheral surface, a charging unit that uniformly charges the outer peripheral surface of the photosensitive member, and a uniform charging unit using the charging unit. An exposure unit that selectively exposes the outer peripheral surface charged to form an electrostatic latent image, and a toner as a developer is applied to the electrostatic latent image formed by the exposure unit to form a visible image ( Developing means for forming a toner image).
カラー画像を形成するタンデム方式の画像形成装置としては、上記のようなトナー像形成手段を、中間転写ベルトに対して、複数個(例えば4個)配置し、これら単色トナー像形成手段による感光体上のトナー像を順次中間転写ベルトに転写して中間転写ベルト上で複数色(例えば、イエロー、シアン、マゼンタ、ブラック(黒))のトナー像を重ね合わせて中間転写ベルト上でカラー画像を得る中間転写ベルト形式のものがある。 As a tandem type image forming apparatus for forming a color image, a plurality of (for example, four) toner image forming units as described above are arranged on an intermediate transfer belt, and a photoconductor using these monochromatic toner image forming units. The upper toner images are sequentially transferred to the intermediate transfer belt, and a plurality of color (for example, yellow, cyan, magenta, black) toner images are superimposed on the intermediate transfer belt to obtain a color image on the intermediate transfer belt. There is an intermediate transfer belt type.
前記のようなタンデム方式の画像形成装置においては、露光手段としてLEDアレイ、または有機ELアレイを備えた光学ヘッドが用いられる場合がある。例えば、特許文献1には、LEDの発光素子を単一チップ上に集積させた発光素子アレイが記載されている。 In the tandem image forming apparatus as described above, an optical head including an LED array or an organic EL array may be used as an exposure unit. For example, Patent Document 1 describes a light emitting element array in which LED light emitting elements are integrated on a single chip.
光源に有機EL発光素子を用い、ロッドレンズアレイ光学系によって像担持体上に像を形成する光学ヘッドの例について説明する。図8は、光学ヘッド(像書込手段)23の副走査方向の断面図である。像書込手段23には、屈折率分布型ロッドレンズアレイ(SLA)65を設けている。81はロッドレンズで、前記ロッドレンズアレイ65は、不透明なハウジング60に取り付けている。当該ハウジング60中の屈折率分布型ロッドレンズアレイ65の後面に面して、有機EL発光素子アレイ61が取り付けられている。
An example of an optical head that uses an organic EL light emitting element as a light source and forms an image on an image carrier by a rod lens array optical system will be described. FIG. 8 is a sectional view of the optical head (image writing means) 23 in the sub-scanning direction. The image writing means 23 is provided with a gradient index rod lens array (SLA) 65.
ハウジング60の背面から、その中の有機EL発光素子アレイ61を不透明なカバー66で遮蔽する。63は発光部(有機EL発光素子)、64はカバーガラスである。固定板バネ67により、ハウジング60背面に対してカバー66を押圧してハウジング60内を光密に密閉する構成としている。ハウジング60は、ガラス基板62の周囲を覆い、像担持体20に面した側は開放する。このようにして、発光部63の出射光はロッドレンズ81を通して像担持体20に投射される。
The organic EL light
図8に示したような光学ヘッドにおいては、像担持体20にゴーストスポット93が発生する場合がある。次に、その理由について説明する。有機EL発光素子63を形成する際には、陽極や陰極が用いられる。前記陰極はAl等で形成されるのでミラーとなり、発光素子基板中の迷光を反射する。このため、反射光95がロッドレンズ81を透過する事によって、像担持体20にゴーストスポット93が発生する。
In the optical head as shown in FIG. 8, a
図9は、図8のSLA65側から像担持体20を透過してみた平面図である。図9において、91、92は有機EL発光素子63により像担持体20に形成される露光スポット、CLはSLA65の中心線、93、94はゴーストスポットである。ゴーストスポットには、各ロッドレンズ81と同心円で形成される大きなゴーストスポット93と、各ロッドレンズ81の境界付近で生じる小さなゴーストスポット94が存在する。このようなゴーストスポット93、94が像担持体20に形成されることによって、印字品質が劣化するという問題があった。
FIG. 9 is a plan view of the
本発明は従来技術のこのような問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、像担持体に迷光によるゴーストスポットが形成されないようにした光学ヘッド、およびそれを用いた画像形成装置を提供することにある。 The present invention has been made in view of such problems of the prior art, and an object of the present invention is to provide an optical head in which a ghost spot due to stray light is not formed on an image carrier, and an image forming apparatus using the same. It is to provide.
上記目的を達成する本発明の光学ヘッドは、光透過性の基板と、前記基板に形成される有機EL発光素子と、レンズアレイ光学系とを備え、前記レンズアレイ光学系により像担持体上に像を形成する光学ヘッドにおいて、迷光が前記像担持体上に投射されることを防止する遮蔽手段を設けたことを特徴とする。この構成によれば、像担持体には迷光によるゴーストスポットが形成されないので、印字品質を高めることができる。 An optical head of the present invention that achieves the above object includes a light-transmitting substrate, an organic EL light-emitting element formed on the substrate, and a lens array optical system, and is arranged on an image carrier by the lens array optical system. In the optical head for forming an image, a shielding means for preventing stray light from being projected onto the image carrier is provided. According to this configuration, a ghost spot due to stray light is not formed on the image carrier, so that print quality can be improved.
また、本発明の光学ヘッドは、前記遮蔽手段は、前記有機EL発光素子の出力光のみを像面に投射する導光スリットが形成されている、前記像担持体を覆うカバーであることを特徴とする。このように、導光スリットが形成されているカバーにより像担持体を覆うという簡単な構成で、迷光によるゴーストスポットが像担持体に形成されないようにしているので、画像むらの発生を防止し印字品質を高めることができる。 In the optical head of the present invention, the shielding means is a cover that covers the image carrier, in which a light guide slit that projects only the output light of the organic EL light emitting element onto an image surface is formed. And In this way, the image carrier is covered with a cover in which light guide slits are formed, so that ghost spots due to stray light are not formed on the image carrier, thereby preventing image unevenness and printing. Quality can be improved.
また、本発明の光学ヘッドは、前記迷光の遮蔽手段は、前記レンズアレイ光学系を覆い、前記有機EL発光素子の出力光を像面に投射する開口部が設けられている導光カバーであることを特徴とする。このような導光カバーを取り付けることにより、簡単な構成で迷光によるゴーストスポットが像担持体に形成されないようにすることができる。また、像担持体の露光位置とレンズアレイとの位置合わせ部材として用いることができる。このため、レンズアレイの位置ずれを防止することができる。 In the optical head of the present invention, the stray light shielding means covers the lens array optical system and is provided with an opening for projecting output light of the organic EL light emitting element onto an image plane. It is characterized by that. By attaching such a light guide cover, it is possible to prevent a ghost spot due to stray light from being formed on the image carrier with a simple configuration. Further, it can be used as an alignment member between the exposure position of the image carrier and the lens array. For this reason, it is possible to prevent the displacement of the lens array.
また、本発明の光学ヘッドは、前記導光カバーは、略円錐台状の形状であることを特徴とする。このため、迷光が像担持体に投射されることを防止すると共に、飛散トナーがロッドレンズに付着することを防止し、ロッドレンズの汚染防止を図ることができる。 In the optical head of the present invention, the light guide cover has a substantially truncated cone shape. For this reason, it is possible to prevent stray light from being projected onto the image carrier and to prevent scattered toner from adhering to the rod lens, thereby preventing the rod lens from being contaminated.
また、本発明の光学ヘッドは、前記基板は、ガラス基板であることを特徴とする。このため、光透過性が良好になり、有機EL発光素子から像担持体に効率良く光を投射させることができる。 In the optical head of the present invention, the substrate is a glass substrate. For this reason, light transmittance becomes favorable and light can be efficiently projected from the organic EL light emitting element to the image carrier.
また、本発明の画像形成装置は、像担持体の周囲に帯電手段、前記いずれかの光学ヘッド、現像手段、転写手段の各画像形成用ユニットを配した画像形成ステーションを少なくとも2つ以上設け、転写媒体が各ステーションを通過することにより、タンデム方式で画像形成を行うことを特徴とする。このため、タンデム方式の画像形成装置において、ゴーストスポットの形成による印字品質の劣化を防止することができる。 Further, the image forming apparatus of the present invention is provided with at least two or more image forming stations in which image forming units of the charging unit, any one of the optical heads, the developing unit, and the transfer unit are arranged around the image carrier, An image is formed by a tandem method by passing the transfer medium through each station. For this reason, in the tandem image forming apparatus, it is possible to prevent deterioration in print quality due to the formation of ghost spots.
また、本発明の画像形成装置は、中間転写部材を備えたことを特徴とする。このため、中間転写部材を備えた画像形成装置において、ゴーストスポットの形成による印字品質の劣化を防止することができる。 In addition, the image forming apparatus of the present invention includes an intermediate transfer member. For this reason, in the image forming apparatus provided with the intermediate transfer member, it is possible to prevent the deterioration of the print quality due to the formation of the ghost spot.
本発明の光学ヘッド、および画像形成装置によれば、迷光が前記像担持体上に投射されることを防止する遮蔽手段を設けている。このため、像担持体には迷光によるゴーストスポットが形成されないので、印字品質を高めることができる。 According to the optical head and the image forming apparatus of the present invention, the shielding means for preventing the stray light from being projected onto the image carrier is provided. For this reason, since no ghost spot due to stray light is formed on the image carrier, the print quality can be improved.
以下、図を参照して本発明を説明する。図4は、本発明のラインヘッドが適用される画像形成装置の一例を示す模式的断面図である。本実施例は、転写ベルトとして中間転写ベルトを用いる例である。図4において、本実施例の画像形成装置1は、ハウジング本体2と、ハウジング本体2の前面に開閉自在に装着された第1の開閉部材3と、ハウジング本体2の上面に開閉自在に装着された第2の開閉部材(排紙トレイを兼用している)4とを有し、さらに、第1の開閉部材3には、ハウジング本体2の前面に開閉自在に装着された開閉蓋3’を備え、開閉蓋3’は第1の開閉部材3と連動して、または独立して開閉可能にされている。 The present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 4 is a schematic cross-sectional view showing an example of an image forming apparatus to which the line head of the present invention is applied. In this embodiment, an intermediate transfer belt is used as the transfer belt. In FIG. 4, the image forming apparatus 1 of the present embodiment is mounted on a housing body 2, a first opening / closing member 3 that is openably / closably mounted on the front surface of the housing body 2, and on an upper surface of the housing body 2. The first opening / closing member 3 also has an opening / closing lid 3 ′ attached to the front surface of the housing body 2 so as to be openable and closable. The opening / closing lid 3 ′ can be opened and closed in conjunction with or independently of the first opening / closing member 3.
ハウジング本体2内には、電源回路基板及び制御回路基板を内蔵する電装品ボックス5、画像形成ユニット6、送風ファン7、転写ベルトユニット9、給紙ユニット10が配設され、第1の開閉部材3内には、二次転写ユニット11、定着ユニット12、記録媒体搬送手段13が配設されている。画像形成ユニット6及び給紙ユニット10内の消耗品は、本体に対して着脱可能な構成であり、その場合には、転写ベルトユニット9を含めて取り外して修理又は交換を行うことが可能な構成としている。 In the housing body 2, an electrical component box 5 containing a power circuit board and a control circuit board, an image forming unit 6, a blower fan 7, a transfer belt unit 9, and a paper feed unit 10 are disposed, and a first opening / closing member In FIG. 3, a secondary transfer unit 11, a fixing unit 12, and a recording medium conveying means 13 are arranged. The consumables in the image forming unit 6 and the paper feeding unit 10 are configured to be detachable from the main body. In this case, the configuration including the transfer belt unit 9 can be removed and repaired or replaced. It is said.
転写ベルトユニット9は、ハウジング本体2の下方に配設され図示しない駆動源により回転駆動される駆動ローラ14と、駆動ローラ14の斜め上方に配設される従動ローラ15と、この2本のローラ14、15間に張架されて図示矢印方向へ循環駆動される中間転写ベルト16と、中間転写ベルト16の表面に離当接されるクリーニング手段17とを備えている。図4の例では、従動ローラ15及び中間転写ベルト16が駆動ローラ14に対して図で左側に傾斜する方向に配設されている。
The transfer belt unit 9 is disposed below the housing body 2 and is driven to rotate by a drive source (not shown), a driven roller 15 disposed obliquely above the drive roller 14, and the two rollers. An
また、中間転写ベルト16の搬送方向下向きのベルト面裏面には、後述する各画像形成ステーションY、M、C、Kの像担持体20に対向して板バネ電極からなる一次転写部材21がその弾性力で当接され、一次転写部材21には転写バイアスが印加されている。転写ベルトユニット9の支持フレーム9aには、駆動ローラ14に近接してテストパターンセンサ18が設置されている。このテストパターンセンサ18は、中間転写ベルト16上の各色トナー像の位置決めを行うとともに、各色トナー像の濃度を検出し、各色画像の色ずれや画像濃度を補正するためのセンサである。
A
画像形成ユニット6は、複数(本実施例では4つ)の異なる色の画像を形成する画像形成ステーションY(イエロー用)、M(マゼンタ用)、C(シアン用)、K(ブラック用)を備え、各画像形成ステーションY、M、C、Kにはそれぞれ、感光ドラムからなる像担持体20と、像担持体20の周囲に配設された、帯電手段22、光学ヘッド(像書込手段)23及び現像手段24を有している。なお、帯電手段22、像書込手段23及び現像手段24は、画像形成ステーションYのみに図番を付けて、他の画像形成ステーションについては構成が同一のため、図番を省略する。また、各画像形成ステーションY、M、C、Kの配置順序は任意である。
The image forming unit 6 includes a plurality of (four in this embodiment) image forming stations Y (for yellow), M (for magenta), C (for cyan), and K (for black) that form images of different colors. The image forming stations Y, M, C, and K each include an
各画像形成ステーションY、M、C、Kの像担持体20が中間転写ベルト16の搬送方向下向きのベルト面16aに当接されるように配置される。その結果、各画像形成ステーションY、M、C、Kも駆動ローラ14に対して図で左側に傾斜する方向に配設されることになる。像担持体20は、図示矢印に示すように、中間転写ベルト16の搬送方向に回転駆動される。中間転写ベルト16にはクリーニング手段17を設け、転写残りのトナーを回収する。
The
帯電手段22は、高電圧発生源に接続された導電性ブラシローラで構成され、ブラシ外周が感光体である像担持体20に対して逆方向で、かつ、2〜3倍の周速度で当接回転して像担持体20の表面を一様に帯電させる。このような帯電手段22を用いることで、極めて少ない電流によって像担持体表面を帯電させることができるので、コロナ帯電方式のように装置内外を多量のオゾンによって汚染することがない。また、像担持体20との当接がソフトであるので、ローラ帯電方式を用いたときに発生する転写残りトナーの帯電ローラへの固着も発生し難く、安定した画質と装置の信頼性を確保することができる。
The charging means 22 is composed of a conductive brush roller connected to a high voltage generation source, and the outer periphery of the brush is opposite to the
像書込手段23は、有機EL発光素子を像担持体20の軸方向に列状に配列した有機ELアレイ露光ヘッドを用いている。有機ELアレイ露光ヘッドは、レーザー走査光学系よりも光路長が短くてコンパクトであり、像担持体20に対して近接配置が可能であり、装置全体を小型化できるという利点を有する。本実施例においては、各画像形成ステーションY、M、C、Kの像担持体20、帯電手段22及び像書込手段23を1つの像担持体ユニット25としてユニット化し、転写ベルトユニット9と共に支持フレーム9aに交換可能にすることにより、有機ELアレイ露光ヘッドの像担持体20に対する位置決めを保持する構成としている。また、像担持体ユニット25の交換時には有機ELアレイ露光ヘッドを含めて交換する構成としている。
The image writing means 23 uses an organic EL array exposure head in which organic EL light emitting elements are arranged in a line in the axial direction of the
次に、現像手段24の構成について、画像形成ステーションKを代表して説明する。現像手段24は、トナー(図のハッチング部)を貯留するトナー貯留容器26と、このトナー貯留容器26内に形成されたトナー貯留部27と、トナー貯留部27内に配設されたトナー撹拌部材29と、トナー貯留部27の上部に区画形成された仕切部材30と、仕切部材30の上方に配設されたトナー供給ローラ31と、仕切部材30に設けられトナー供給ローラ31に当接されるブレード32と、トナー供給ローラ31及び像担持体20に当接するように配設される現像ローラ33と、現像ローラ33に当接される規制ブレード34とから構成されている。像担持体20は、中間転写ベルト16の搬送方向に回転され、現像ローラ33及び供給ローラ31は、図示矢印に示すように、像担持体20の回転方向とは逆方向に回転駆動される。
Next, the configuration of the developing unit 24 will be described on behalf of the image forming station K. The developing unit 24 includes a
また、給紙ユニット10は、記録媒体Pが積層保持されている給紙カセット35と、給紙カセット35から記録媒体Pを一枚ずつ給送するピックアップローラ36とからなる給紙部を備えている。第1の開閉部材3内には、二次転写部への記録媒体Pの給紙タイミングを規定するレジストローラ対37と、駆動ローラ14及び中間転写ベルト16に圧接される二次転写手段としての二次転写ユニット11と、定着ユニット12と、記録媒体搬送手段13と、排紙ローラ対39と、両面プリント用搬送路40を備えている。
Further, the paper feed unit 10 includes a paper feed unit including a
定着ユニット12は、ハロゲンヒータ等の発熱体を内蔵して回転自在な加熱ローラ45と、この加熱ローラ45を押圧付勢する加圧ローラ46と、加圧ローラ46に揺動可能に配設されたベルト張架部材47と、加圧ローラ45とベルト張架部材47間に張架された耐熱ベルト49を有し、記録媒体に二次転写されたカラー画像は、加熱ローラ45と耐熱ベルト49で形成するニップ部で所定の温度で記録媒体に定着される。本実施例においては、中間転写ベルト16の斜め上方に形成される空間、換言すれば、中間転写ベルト16に対して画像形成ユニット6と反対側の空間に定着ユニット12を配設することが可能になり、電装品ボックス5、画像形成ユニット6及び中間転写ベルト16への熱伝達を低減することができる。
The fixing unit 12 includes a heating roller 45 that includes a heating element such as a halogen heater and is rotatable, a pressure roller 46 that presses and biases the heating roller 45, and is swingable on the pressure roller 46. The belt tension member 47, and the heat-resistant belt 49 stretched between the pressure roller 45 and the belt tension member 47, and the color image secondarily transferred to the recording medium are the heat roller 45 and the heat-resistant belt 49. The toner image is fixed on the recording medium at a predetermined temperature at the nip portion formed in step 1). In this embodiment, the fixing unit 12 can be disposed in a space formed obliquely above the
図5は、本発明の実施形態にかかる光学ヘッド(像担持体)23の例を示す概略の斜視図である。図5においては、像担持体ユニット25に取り付けられた各像担持体(感光体ドラム)20に対して、像書込手段23を正確に位置決めするための機構の1例を示している。図4で説明した像担持体20は、その軸で像担持体ユニット25のケース50に回転可能に取り付けられている。また、有機EL発光素子アレイ61は、長尺のハウジング60中に保持されている。
FIG. 5 is a schematic perspective view showing an example of the optical head (image carrier) 23 according to the embodiment of the present invention. FIG. 5 shows an example of a mechanism for accurately positioning the
長尺のハウジング60の両端に設けた位置決めピン69をケース50の対向する位置決め穴に嵌入させると共に、長尺のハウジング60の両端に設けたねじ挿入孔68を通して固定ねじをケース50のねじ穴にねじ込んで固定することにより、各像書込手段23が所定位置に固定される。81はロッドレンズである。
Positioning pins 69 provided at both ends of the
図6は、像書込手段23の主走査方向の断面図である。図6に示されているように、有機EL発光素子アレイ61の発光部から出力された光線は、ガラス基板62を通過して像担持体20側に射出する。そして、ガラス基板62は、前記発光部が形成される面と光線が射出する面が略平行な面で構成されている。
FIG. 6 is a cross-sectional view of the
図7は、本発明の実施形態にかかる光学ヘッドを部分的に示す断面図である。図7においては、像書込手段23に設けられている有機EL発光素子アレイ61の発光部63近傍の一例を示している。有機EL発光素子アレイ61は、例えば0.5mm厚のガラス基板62上に、各発光部63の発光を制御する厚さ50nmのポリシリコンからなるTFT(薄膜トランジスタ)71が設けられている。TFT71は、図7に示されているように、例えば千鳥配置の2列の発光部63各々に対応して、出射光Laを遮らない位置に設けられている。
FIG. 7 is a sectional view partially showing the optical head according to the embodiment of the present invention. FIG. 7 shows an example of the vicinity of the
ガラス基板62上には、前記TFT71上のコンタクトホールを除いて、厚さ100nm程度のSiO2からなる絶縁膜72が成膜され、コンタクトホールを介してTFT71に接続するように厚さ150nmのITOからなる陽極73が形成されている。次いで、発光部63以外の位置に対応する部分には厚さ120nm程度のSiO2からなる別の絶縁膜74が成膜される。
An insulating
絶縁膜74の上に、発光部63に対応する穴76を形成した厚さ2μmのポリイミドからなるバンク75が設けられ、そのバンク75の穴76内に、陽極73側から順に、厚さ50nmの正孔注入層77、厚さ50nmの発光層78が成膜される。その発光層78の上面と穴76の内面及びバンク75の外面を覆うように厚さ100nmのCaからなる陰極第1層79aと、厚さ200nmのAlからなる陰極第2層79bとが順に成膜される。
On the insulating
その上に、窒素ガス等の不活性ガス80を介して厚さ1mm程度のカバーガラス64でカバーされて、有機EL発光素子アレイ61の発光部63が構成されている。発光部63からの発光はガラス基板62側に行われる。発光層78の出射光La、Lbは、ロッドレンズを通して像担持体に投射される。このように、本発明においてはガラス基板上に有機EL発光素子を形成しているので、光透過性が良好になる。また、発光素子の作製が容易である。さらに、発光素子の形状を任意の形状とすることができるのでコストの低減を図ることができる。
On top of that, the light-emitting
発光部63が動作して発光する際に、像担持体の方向に射出される正規の出射光La、Lb以外に、様々な要因で迷光が発生する。前記のように、陰極第2層79bはAlのような反射率が高い金属で形成されている。このため、迷光の一部は陰極第2層79bで反射されてガラス基板62を透過し、ロッドレンズを通して像担持体上にゴーストスポットを形成することになる。
When the
本発明の実施形態においては、このようなゴーストスポットが像担持体上に形成されないように、光学ヘッドを構成している。具体的構成の1例を図1の断面図で説明する。図1は、図4に示した像担持体20近傍を示す部分的な断面図である。各像担持体20の所定位置で当接回転するように帯電手段22の導電性ブラシローラが支持されており、帯電手段22の下流側に各々有機ELアレイ露光ヘッドからなる像書込手段23が各像担持体20に位置決めしてそれに平行に支持されている。像書込手段23の下流側には、像書込手段23を覆うケース50が設けられている。このケース50の壁面には、各像担持体20に対応して現像手段24の現像ローラ33を当接させる開口51が設けられている。
In the embodiment of the present invention, the optical head is configured so that such a ghost spot is not formed on the image carrier. An example of a specific configuration will be described with reference to the cross-sectional view of FIG. FIG. 1 is a partial sectional view showing the vicinity of the
各開口51と像書込手段23の間には、ケース50の遮蔽部分52が残されており、また、帯電手段22と像書込手段23の間にケース50の遮蔽部分53が残されている。この遮蔽部分52、53、特に、開口51と像書込手段23の間の遮蔽部分52が像書込手段23中の有機EL材料からなる発光部へ外から紫外線が達するのを防いでいる。
A shielding
遮蔽部分52の一端には、ロッドレンズアレイ65の方向に延在するフランジ部52aが設けられている。また、遮蔽部分53の一端にも、ロッドレンズアレイ65の方向に延在するフランジ部53aが設けられている。フランジ部52aとフランジ部53aの間には、遮蔽板84が設けられている。遮蔽板84には、導光スリット84xが形成される。導光スリット84xは、発光部63の出力光のみを像面に投射するように、その大きさが形成されている。すなわち、発光部63からの出力光はロッドレンズアレイ65の各ロッドレンズ81を透過して像担持体に投射される。迷光は、前記遮蔽板84で遮蔽され像担持体には投射されない。なお、遮蔽板84を設けることに代えて、遮蔽部分52、53と一体化されたカバーを設け、当該カバーに前記導光スリット84xを形成しても良い。
At one end of the shielding
このような、迷光の投射防止手段としての遮蔽手段を設けることにより、前記Alなどの反射率が高い陰極第2層79bで反射された迷光を遮蔽できる。したがって、迷光により像担持体にゴーストスポットが形成されることを防止できる。すなわち、画像むらの発生を防止して印字品質を高めることができる。
By providing such shielding means as stray light projection preventing means, the stray light reflected by the cathode
図2は、本発明の他の実施形態を示す説明図である。図1と対応する部分には同じ符号を付しており、詳細な説明は省略する。図2の例では、ロッドレンズアレイ65の周囲を導光カバー86で覆っている。導光カバー86は、略円錐台形状とされており、先端に開口部86aを形成している。この開口部86aから、ロッドレンズアレイ65の各ロッドレンズを透過した発光部63からの出力光が像担持体に投射される。このような導光カバー86を設けることにより、迷光により像担持体にゴーストスポットが形成されることを防止できる。
FIG. 2 is an explanatory view showing another embodiment of the present invention. Portions corresponding to those in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted. In the example of FIG. 2, the periphery of the
図3は、図2で説明した導光カバー86を拡大して示す説明図である。ガラス基板62の一面に発光部63が形成され、ガラス基板62の像担持体側には支持台85が設けられている。支持台85には、ロッドレンズアレイ65が取り付けられている。また、ロッドレンズアレイ65の周囲には、略円錐台形状の導光カバー86が設けられている。導光カバー86の先端に形成された開口部86aから、発光部63の出力光Lが像担持体に投射される。
FIG. 3 is an explanatory diagram showing the
導光カバー86の作用は、前記のように迷光により像担持体にゴーストスポットが形成されることを防止できる外に、像担持体の露光位置とロッドレンズとの位置合わせ部材として用いることができる。このため、ロッドレンズの位置ずれを防止することができる。また、飛散トナーがロッドレンズに付着することを防止し、ロッドレンズの汚染防止を図ることができる。
The action of the
本発明の実施形態による光学ヘッドを用いたタンデム方式の画像形成装置において、ゴーストスポットの形成による印字品質の劣化を防止することができる。また、この画像形成装置は中間転写部材を備えており、中間転写部材を備えた画像形成装置において、ゴーストスポットの形成による印字品質の劣化を防止することができる。 In the tandem type image forming apparatus using the optical head according to the embodiment of the present invention, it is possible to prevent the deterioration of the print quality due to the formation of the ghost spot. Further, this image forming apparatus includes an intermediate transfer member, and in the image forming apparatus including the intermediate transfer member, it is possible to prevent deterioration in print quality due to formation of a ghost spot.
以上、本発明の光学ヘッドおよびそれを用いた画像形成装置について実施例に基づいて説明したが、本発明はこれら実施例に限定されず種々の変形が可能である。 The optical head of the present invention and the image forming apparatus using the optical head have been described based on the embodiments. However, the present invention is not limited to these embodiments, and various modifications can be made.
1…画像形成装置、2…ハウジング本体、6…画像形成ユニット、9…転写ベルトユニット、10…給紙ユニット、11…二次転写ユニット、12…定着ユニット、13…記録媒体搬送手段、16…中間転写ベルト、19…二次転写ローラ、20…像担持体、21…一次転写部材、22…帯電手段、23…像書込手段(光学ヘッド)、24…現像手段、25…像担持体ユニット(像担持体カートリッジ)、33…現像ローラ、50…ケース、51…開口、52、53…遮蔽部分、60…ハウジング、61…有機EL発光素子アレイ、62…ガラス基板、63…発光部、64…カバーガラス、65…屈折率分布型ロッドレンズアレイ、66…カバー、71…TFT(薄膜トランジスタ)、79a…陰極第1層、79b…陰極第2層、81…ロッドレンズ、84…遮蔽板、84x…導光スリット、86…導光カバー、P…記録媒体 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Image forming apparatus, 2 ... Housing main body, 6 ... Image forming unit, 9 ... Transfer belt unit, 10 ... Paper feed unit, 11 ... Secondary transfer unit, 12 ... Fixing unit, 13 ... Recording medium conveyance means, 16 ... Intermediate transfer belt, 19 ... secondary transfer roller, 20 ... image carrier, 21 ... primary transfer member, 22 ... charging means, 23 ... image writing means (optical head), 24 ... developing means, 25 ... image carrier unit (Image carrier cartridge), 33... Developing roller, 50 .. case, 51... Opening, 52, 53... Shielding portion, 60 .. housing, 61 ... organic EL light emitting element array, 62. ... cover glass, 65 ... gradient index rod lens array, 66 ... cover, 71 ... TFT (thin film transistor), 79a ... first cathode layer, 79b ... second cathode layer, 81 ... Lens, 84 ... shield plate, 84x ... guiding slit, 86 ... guide cover, P ... recording medium
Claims (7)
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005048235A JP2006231649A (en) | 2005-02-24 | 2005-02-24 | Optical head and image forming apparatus |
US11/361,707 US7663653B2 (en) | 2005-02-24 | 2006-02-24 | Optical head and image forming apparatus incorporating the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005048235A JP2006231649A (en) | 2005-02-24 | 2005-02-24 | Optical head and image forming apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006231649A true JP2006231649A (en) | 2006-09-07 |
Family
ID=37039833
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005048235A Withdrawn JP2006231649A (en) | 2005-02-24 | 2005-02-24 | Optical head and image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006231649A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010008755A (en) * | 2008-06-27 | 2010-01-14 | Kyocera Mita Corp | Image forming apparatus |
-
2005
- 2005-02-24 JP JP2005048235A patent/JP2006231649A/en not_active Withdrawn
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010008755A (en) * | 2008-06-27 | 2010-01-14 | Kyocera Mita Corp | Image forming apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN1282909C (en) | Exposure head and image forming apparatus using same | |
JP4240198B2 (en) | Exposure head and image forming apparatus using the same | |
JP4214368B2 (en) | Image carrier cartridge and image forming apparatus using the same | |
JP2004082330A (en) | Exposure head and image forming apparatus using the same | |
JP2006231649A (en) | Optical head and image forming apparatus | |
JP2008080613A (en) | Image forming apparatus and cleaning method thereof | |
JP4678209B2 (en) | Optical head and image forming apparatus | |
JP4366616B2 (en) | Exposure head and image forming apparatus using the same | |
JP4390087B2 (en) | Exposure head, exposure head control method, and image forming apparatus | |
JP2004216628A (en) | Line head and image forming apparatus using the same | |
JP2004082361A (en) | Optical head and image forming apparatus using the same | |
JP4582353B2 (en) | Exposure head and tandem color image forming apparatus using the same | |
JP2006236727A (en) | Optical head and image forming apparatus | |
JP4753005B2 (en) | Line head and image forming apparatus using the same | |
JP2004074515A (en) | Optical head and image forming apparatus using the same | |
JP4407799B2 (en) | Line head | |
JP2006062161A (en) | Line head positioning method and image forming apparatus using the positioned line head | |
JP4314500B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2004074455A (en) | Exposure head and image forming apparatus using the same | |
JP2004098317A (en) | Optical head and image forming apparatus using the same | |
JP4552630B2 (en) | Color image forming apparatus | |
JP2004209777A (en) | Line head and image forming apparatus using the same | |
JP4873197B2 (en) | Line head and image forming apparatus using the same | |
JP2006218664A (en) | Line head and image forming apparatus | |
JP2009061788A (en) | Line head and image forming apparatus using the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080221 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20100115 |