JP2004074455A - Exposure head and image forming apparatus using the same - Google Patents
Exposure head and image forming apparatus using the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004074455A JP2004074455A JP2002234503A JP2002234503A JP2004074455A JP 2004074455 A JP2004074455 A JP 2004074455A JP 2002234503 A JP2002234503 A JP 2002234503A JP 2002234503 A JP2002234503 A JP 2002234503A JP 2004074455 A JP2004074455 A JP 2004074455A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- light emitting
- unit
- transparent substrate
- exposure head
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 63
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 68
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 13
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 abstract description 30
- 239000003973 paint Substances 0.000 abstract description 5
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 12
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 11
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 9
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 9
- 239000010408 film Substances 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 5
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 4
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 4
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 3
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 2
- 239000006059 cover glass Substances 0.000 description 2
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
- Facsimile Heads (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、露光手段として有機ELアレイ露光ヘッドが像担持体カートリッジに一体的に装着された、露光ヘッドおよびそれを用いた画像形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、電子写真法を用いる複写機、プリンター、ファックス等の画像形成装置においては、光書き込み手段としてレーザ走査光学系を用いるのが一般的であった。
【0003】
最近は、光書き込み手段として有機EL発光素子アレイを用いた画像形成装置が開発されている。一例として、有機EL発光素子とロッドレンズアレイを漏れ光を防止するカバーで保持することが特開2002−19176号において提案されている。また、特開平11−138899号においては、有機EL発光素子を単一チップ上に集積させて、発光特性のバラツキを解消して低コスト化を図るものが提案されている。
【0004】
図8は、有機EL発光素子から発光される光線の進行例を示す説明図である。図8において、有機EL発光素子90から射出される光線は、透明基板91に入射し、有機EL発光素子90が配置された面とは反対側の面から射出光Rpが射出される。92、93は、透明基板81の長手方向端面に配置されるフレームである。
【0005】
光線が透明基板81から射出する際に、射出面への入射角が臨界角以上の光線は、射出面で全反射する。一旦全反射した光線は、透明基板91内で全反射を繰り返しながら、そのほとんどは透明基板91の端面から射出する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
端面から射出した光線は、露光ヘッド内で迷光Rtとなる。この迷光Rtの一部は光学系を通過して像面上の不要な部分を露光し、画質を劣化させてしまうという問題があった。
【0007】
有機EL発光素子90の駆動には、透明基板81上に形成されたTFT(Thin Film Transistor 薄膜トランジスタ)を用いることができる。TFTは、光が照射されると電気特性が変化する特性を有している。このため、透明基板91の端面から射出した光線が再入射の光線Rsとして入射して、TFTに照射されると、EL発光素子90の駆動条件が変化して、発光光量が乱れてしまうという問題があった。
【0008】
本発明は従来技術のこのような問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、有機EL発光素子を搭載する透明基板からの迷光や、透明基板への再入射光を防止した、露光ヘッドおよびそれを用いた画像形成装置を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成する本発明の露光ヘッドは、像担持体の露光位置に配置される露光ヘッドであって、
前記露光ヘッドは、少なくとも透明基板と、前記透明基板上に列状に形成された発光部を有する有機EL発光素子アレイと、前記有機EL発光素子アレイの前面に配置された結像光学系とを備え、
前記発光部から出力された光線は前記透明基板を通過して前記像担持体側に射出し、前記透明基板は前記発光部が形成される面と光線が射出する面が略平行な面で構成されており、
前記透明基板を覆う部材を不透明部材で構成し、当該不透明部材は、前記透明基板の周囲の厚さ方向端面と対向するすべての面を光吸収性部材で構成したことを特徴とする。このため、透明基板から迷光が光学系の外部に漏出することや、端面から射出した光が透明基板へ再入射することを防止できる。したがって、有機EL発光素子の発光光量の乱れの発生を防止すると共に、画質の劣化を防止することができる。
【0010】
また、本発明は、前記光吸収性部材の光吸収率を、前記透明基板の光吸収率よりも大きく、かつ、0.5以下としたことを特徴とする。このため、光吸収性部材が吸収する光量が増大し、迷光や再入射光を効果的に吸収することができる。
【0011】
また、本発明は、前記光吸収性部材を黒色部材で構成したことを特徴とする。このため、すべての波長に対して光吸収性があるので、有機EL発光素子の発光波長に関わらず光を吸収することができる。
【0012】
また、本発明は、前記透明基板を、前記不透明部材で光学的に密閉したことを特徴とする。このため、透明基板の端面における全反射を防止し、効率良く光を吸収することができる。
【0013】
また、本発明は、前記透明基板に前記発光部を駆動するTFTを形成したことを特徴とする。このため、有機EL発光素子の駆動条件が変化することによる、発光光量の乱れを防止することができる。
【0014】
また、本発明は、請求項1から5のいずれか1項記載の露光ヘッドを像担持体カートリッジに装着して、前記像担持体の周囲に帯電手段、露光手段、現像手段、転写手段を配した状態で、前記像担持体上に形成されたトナー像を転写媒体に転写させるようにした画像形成装置を構成したことを特徴とする。このため、画質の劣化のない画像形成装置を提供することができる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の画像形成装置とそれに用いる像担持体カートリッジの1実施例を図面を参照しつつ説明する。
【0016】
図3は、本発明が適用される画像形成装置の1実施例の全体構成を示す模式的断面図である。本実施例は、転写ベルトとして中間転写ベルトを用いる例である。
【0017】
図3において、本実施例の画像形成装置1は、ハウジング本体2と、ハウジング本体2の前面に開閉自在に装着された第1の開閉部材3と、ハウジング本体2の上面に開閉自在に装着された第2の開閉部材(排紙トレイを兼用している)4とを有している。さらに、第1の開閉部材3には、ハウジング本体2の前面に開閉自在に装着された開閉蓋3’を備え、開閉蓋3’は第1の開閉部材3と連動して、または独立して開閉可能にされている。
【0018】
ハウジング本体2内には、電源回路基板及び制御回路基板を内蔵する電装品ボックス5、画像形成ユニット6、送風ファン7、転写ベルトユニット9、給紙ユニット10が配設され、第1の開閉部材3内には、二次転写ユニット11、定着ユニット12、記録媒体搬送手段13が配設されている。
【0019】
画像形成ユニット6及び給紙ユニット10内の消耗品は、本体に対して着脱可能な構成であり、その場合には、転写ベルトユニット9を含めて取り外して修理又は交換を行うことが可能な構成になっている。
【0020】
ハウジング本体2の前面下部の両側には、回動軸3bを介して第1の開閉部材3がハウジング本体2に開閉自在に装着されている。本実施例においては、装置の前面のみからのアクセスで各ユニットの着脱を可能としており、装置を室内にコンパクトに設置することができるようにしている。
【0021】
図3において、転写ベルトユニット9は、ハウジング本体2の下方に配設され図示しない駆動源により回転駆動される駆動ローラ14と、駆動ローラ14の斜め上方に配設される従動ローラ15と、この2本のローラ14、15間に張架されて図示矢印方向へ循環駆動される中間転写ベルト16と、中間転写ベルト16の表面に離当接されるクリーニング手段17とを備えている。
【0022】
従動ローラ15及び中間転写ベルト16が駆動ローラ14に対して図で左側に傾斜する方向に配設されている。これにより、中間転写ベルト16駆動時のベルト搬送方向が下向きになるベルト面16aが下方に位置するようにされている。本実施例においては、前記ベルト面16aはベルト駆動時のベルト張り面(駆動ローラ14により引っ張られる面)である。
【0023】
上記駆動ローラ14及び従動ローラ15は、支持フレーム9aに回転自在に支持され、支持フレーム9aの下端には回動部9bが形成され、この回動部9bはハウジング本体2に設けられた回動軸(回動支点)2bに嵌合され、これにより、支持フレーム9aはハウジング本体2に対して回動自在に装着されている。
【0024】
また、支持フレーム9aの上端にはロックレバー9cが回動自在に設けられ、ロックレバー9cはハウジング本体2に設けられた係止軸2cに係止可能にされている。
【0025】
駆動ローラ14は、二次転写ユニット11を構成する二次転写ローラ19のバックアップローラを兼ねている。また、従動ローラ15をクリーニング手段17のバックアップローラとして兼用させている。また、クリーニング手段17は、搬送方向下向きのベルト面16a側に設けられている。
【0026】
また、中間転写ベルト16の搬送方向下向きのベルト面16a裏面には、後述する各画像形成ステーションY、M、C、Kの像担持体20に対向して板バネ電極からなる一次転写部材21がその弾性力で当接され、一次転写部材21には転写バイアスが印加されている。
【0027】
転写ベルトユニット9の支持フレーム9aには、駆動ローラ14に近接してテストパターンセンサ18が設置されている。このテストパターンセンサ18は、中間転写ベルト16上の各色トナー像の位置決めを行うとともに、各色トナー像の濃度を検出し、各色画像の色ずれや画像濃度を補正するためのセンサである。
【0028】
画像形成ユニット6は、複数(本実施例では4つ)の異なる色の画像を形成する画像形成ステーションY(イェロー用)、M(マゼンタ用)、C(シアン用)、K(ブラック用)を備え、各画像形成ステーションY、M、C、Kにはそれぞれ、感光ドラムからなる像担持体20と、像担持体20の周囲に配設された、帯電手段22、像書込手段23及び現像手段24を有している。
【0029】
なお、帯電手段22、像書込手段23及び現像手段24は、画像形成ステーションYのみに図番を付けて、他の画像形成ステーションについては構成が同一のため、図番を省略する。また、各画像形成ステーションY、M、C、Kの配置順序は任意である。
【0030】
そして、各画像形成ステーションY、M、C、Kの像担持体20が中間転写ベルト16の搬送方向下向きのベルト面16aに当接されるようにされ、その結果、各画像形成ステーションY、M、C、Kも駆動ローラ14に対して図で左側に傾斜する方向に配設されることになる。像担持体20は、図示矢印に示すように、中間転写ベルト16の搬送方向に回転駆動される。
【0031】
帯電手段22は、高電圧発生源に接続された導電性ブラシローラで構成され、ブラシ外周が感光体である像担持体20に対して逆方向で、かつ、2〜3倍の周速度で当接回転して像担持体20の表面を一様に帯電させる。
【0032】
また、本実施例のように、クリーナレス構成の画像形成装置にこのような導電性ブラシローラを用いる場合には、非画像形成時にブラシローラへトナーの帯電極性と同極性のバイアスを印加することで、ブラシローラに付着した転写残りトナーを像担持体20に放出させ、一次転写部で中間転写ベルト16上に転写して、中間転写ベルト16のクリーニング手段17で回収する構成とすることができる。
【0033】
このような帯電手段22を用いることで、極めて少ない電流によって像担持体表面を帯電させることができるので、コロナ帯電方式のように装置内外を多量のオゾンによって汚染することがない。また、像担持体20との当接がソフトであるので、ローラ帯電方式を用いたときに発生する転写残りトナーの帯電ローラへの固着も発生し難く、安定した画質と装置の信頼性を確保することができる。
【0034】
像書込手段23は、後述するように、有機EL発光素子を像担持体20の軸方向に列状に配列した有機ELアレイ露光ヘッドを用いている。有機ELアレイ露光ヘッドは、レーザー走査光学系よりも光路長が短くてコンパクトであり、像担持体20に対して近接配置が可能であり、装置全体を小型化できるという利点を有する。
【0035】
本実施例においては、各画像形成ステーションY、M、C、Kの像担持体20、帯電手段22及び像書込手段23を1つの像担持体ユニット25としてユニット化し、転写ベルトユニット9と共に支持フレーム9aに交換可能にすることにより、有機ELアレイ露光ヘッドの像担持体20に対する位置決めを保持する構成とし、像担持体ユニット25の交換時には有機ELアレイ露光ヘッドを含めて交換する構成としている。
【0036】
次に、現像手段24の詳細について、画像形成ステーションKを代表して説明する。本実施例においては、各画像ステーションY、M、C、Kが斜め方向に配設され、かつ、像担持体20が中間転写ベルト16の搬送方向下向きのベルト面16aに当接される関係上、トナー貯留容器26を斜め下方に傾斜して配置している。そのため、現像手段24として特別の構成を採用している。
【0037】
すなわち、現像手段24は、トナー(図のハッチング部)を貯留するトナー貯留容器26と、このトナー貯留容器26内に形成されたトナー貯留部27と、トナー貯留部27内に配設されたトナー撹拌部材29と、トナー貯留部27の上部に区画形成された仕切部材30を有している。
【0038】
また、仕切部材30の上方に配設されたトナー供給ローラ31と、仕切部材30に設けられトナー供給ローラ31に当接されるブレード32と、トナー供給ローラ31及び像担持体20に当接するように配設される現像ローラ33と、現像ローラ33に当接される規制ブレード34とが設けられてている。
【0039】
像担持体20は中間転写ベルト16の搬送方向に回転され、現像ローラ33及び供給ローラ31は、図示矢印に示すように、像担持体20の回転方向とは逆方向に回転駆動され、一方、撹拌部材29は供給ローラ31の回転方向とは逆方向に回転駆動される。
【0040】
トナー貯留部27において撹拌部材29により撹拌、運び上げられたトナーは、仕切部材30の上面に沿ってトナー供給ローラ31に供給され、供給されたトナーはブレード32と摺擦して供給ローラ31の表面凹凸部への機械的付着力と摩擦帯電力による付着力によって、現像ローラ33の表面に供給される。
【0041】
現像ローラ33に供給されたトナーは規制ブレード34により所定厚さの層厚に規制され、薄層化したトナー層は、像担持体20へと搬送されて現像ローラ33と像担持体20が接触して構成するニップ部及びこの近傍で像担持体20の潜像部を現像する。
【0042】
本実施例においては、像担持体20と対向する側の現像ローラ33、トナー供給ローラ31及び現像ローラ33と規制ブレード34の当接部がトナー貯留部27内のトナーに埋没しない構成としている。この構成によって、貯留トナーの減少によって現像ローラ33に対する規制ブレード34の当接圧力の変動を防ぐことができると共に、規制ブレード34によって現像ローラ33から掻き落とされた余剰トナーがトナー貯留部27へ落下するので、現像ローラ33のフィルミングを防ぐことができる。
【0043】
また、供給ローラ31と現像ローラ33の当接位置下方に現像ローラ33と規制ブレード34の当接部を位置させ、供給ローラ31によって現像ローラ33へ供給されて現像ローラ33に移行しなかった余剰トナーと、規制ブレード34によって現像ローラ33から規制除去された余剰トナーを現像手段下部のトナー貯留部27へ戻す経路を設けている。
【0044】
トナー貯留部27へ戻ったトナーは撹拌部材29によってトナー貯留部27内のトナーと撹拌され、撹拌部材29によって再度、供給ローラ31近傍のトナー導入部へ供給される。
【0045】
したがって、余剰トナーを供給ローラ31と現像ローラ33の摺擦部や現像ローラ33と規制ブレード34の当接部に渋滞させずに下部へ落下させてトナー貯留部27のトナーと撹拌を行うので、現像手段内のトナーの劣化が徐々に進行し、現像手段の交換直後に急激な画質変化が発生することを防ぐことができる。
【0046】
また、給紙ユニット10は、記録媒体Pが積層保持されている給紙カセット35と、給紙カセット35から記録媒体Pを一枚ずつ給送するピックアップローラ36とからなる給紙部を備えている。
【0047】
第1の開閉部材3内には、二次転写部への記録媒体Pの給紙タイミングを規定するレジストローラ対37と、駆動ローラ14及び中間転写ベルト16に圧接される二次転写手段としての二次転写ユニット11と、定着ユニット12と、記録媒体搬送手段13と、排紙ローラ対39と、両面プリント用搬送路40を備えている。
【0048】
定着ユニット12は、ハロゲンヒータ等の発熱体を内蔵して回転自在な加熱ローラ45と、この加熱ローラ45を押圧付勢する加圧ローラ46と、加圧ローラ46に揺動可能に配設されたベルト張架部材47と、加圧ローラ45とベルト張架部材47間に張架された耐熱ベルト49を有している。記録媒体に二次転写されたカラー画像は、加熱ローラ45と耐熱ベルト49で形成するニップ部で所定の温度で記録媒体に定着される。
【0049】
本実施例においては、中間転写ベルト16の斜め上方に形成される空間、換言すれば、中間転写ベルト16に対して画像形成ユニット6と反対側の空間に定着ユニット12を配設することが可能になり、電装品ボックス5、画像形成ユニット6及び中間転写ベルト16への熱伝達を低減することができ、各色の色ずれ補正動作を行う頻度を少なくすることができる。
【0050】
以上のような本実施例の画像形成装置全体の作動の概要は次の通りである。
【0051】
(1)図示しないホストコンピュータ等(パーソナルコンピュータ等)からの印字指令信号(画像形成信号)が電装品ボックス5内の制御回路に入力されると、各画像形成ステーションY、M、C、Kの像担持体20、現像手段24の各ローラ、及び中間転写ベルト16が回転駆動される。
【0052】
(2)像担持体20の表面が帯電手段22によって一様に帯電される。
【0053】
(3)各画像形成ステーションY、M、C、Kにおいて一様に帯電した像担持体20の表面に、像書込手段23によって各色の画像情報に応じた選択的な露光がなされ、各色用の静電潜像が形成される。
【0054】
(4)それぞれの像担持体20に形成された静電潜像が現像手段24によりトナー像が現像される。
【0055】
(5)中間転写ベルト16の一次転写部材21には、トナーの帯電極性と逆極性の一次転写電圧が印加され、像担持体20上に形成されたトナー像が一次転写部において中間転写ベルト16の移動に伴って順次、中間転写ベルト16上に重ねて転写される。
【0056】
(6)この一次画像を一次転写した中間転写ベルト16の移動に同期して、給紙カセット35に収納された記録媒体Pが、レジストローラ対37を経て二次転写ローラ19に給送される。
【0057】
(7)一次転写画像は、二次転写部位で記録媒体と同期合流し、押圧機構によって中間転写ベルト16の駆動ローラ14に向かって押圧された二次転写ローラ19で、一次転写画像とは逆極性のバイアスが印加され、中間転写ベルト16上に形成された一次転写画像は、同期給送された記録媒体に二次転写される。
【0058】
(8)二次転写における転写残りのトナーは、従動ローラ15方向へと搬送されて、このローラ15に対向して配置したクリーニング手段17によって掻き取られ、そして、中間転写ベルト16はリフレッシュされて再び上記サイクルの繰り返しを可能にされる。
【0059】
(9)記録媒体が定着手段12を通過することによって記録媒体上のトナー像が定着し、その後、記録媒体が所定の位置に向け(両面印刷でない場合には排紙トレイ4に向け、両面印刷の場合には両面プリント用搬送路40に向け)搬送される。
【0060】
図4は、図3の像担持体20近傍の部分的な断面図である。像担持体ユニット25は、中間転写ベルト16に接する側が開口した不透明な金属板等からなるケース50中に、相互に離間して平行に画像形成ステーションY、M、C、Kの4本の像担持体(感光体ドラム)20が回転可能に支持されている。
【0061】
各像担持体20の所定位置で当接回転するように帯電手段22の導電性ブラシローラが支持されており、帯電手段22の下流側に各々有機ELアレイ露光ヘッドからなる像書込手段23が各像担持体20に位置決めしてそれに平行に支持されている。
【0062】
像書込手段23の下流側のケース50の壁面には、各像担持体20に対応して現像手段24の現像ローラ33を当接させる開口51が設けられている。各開口51と像書込手段23の間には、ケース50の遮蔽部分52が残されており、また、帯電手段22と像書込手段23の間にケース50の遮蔽部分53が残されている。
【0063】
この遮蔽部分52、53、特に、開口51と像書込手段23の間の遮蔽部分52が像書込手段23中の有機EL材料からなる発光部へ外から紫外線が達するのを防いでいる。82は、有機EL発光素子アレイ61を前面から覆う屈折率分布型ロッドレンズアレイ65が汚れた場合に、拭き取りを行うクリーンングパッドである。クリーンングパッド82は、図示を省略した把手により往復動される。
【0064】
図5は、像書込手段23を拡大して示す概略の斜視図である。図5においては、像書込手段23に設ける露光ヘッド70の細部が示されている。像担持体ユニット25に取り付けられた各像担持体(感光体ドラム)20に対して、像書込手段23を正確に位置決めするための機構が示されている。像担持体20は、図3、図4に示されているように、その軸で像担持体ユニット25のケース50内に回転可能に取り付けられている。
【0065】
一方、有機EL発光素子アレイ61は、長尺のハウジング60中に保持されている。長尺のハウジング60の両端に設けた位置決めピン69をケース50の対向する位置決め穴に嵌入させると共に、長尺のハウジング60の両端に設けたねじ挿入孔68を通して固定ねじをケース50のねじ穴にねじ込んで固定することにより、各像書込手段23が所定位置に固定される。
【0066】
像書込手段23は、ガラス基板62上に有機EL発光素子アレイ61の発光部63を載置し、同じガラス基板62上に形成されたTFT71により駆動される。屈折率分布型ロッドレンズアレイ65は結像光学系を構成し、発光部63の前面に配置される屈折率分布型ロッドレンズ65’を俵積みしている。
【0067】
60は、詳細を後述するハウジング、66はカバーである。ハウジング60は、ガラス基板62の周囲を覆い、像担持体20に面した側は開放する。このようにして、屈折率分布型ロッドレンズ65’から像担持体20に光線を射出する。ハウジング60のガラス基板62の端面と対向する面には、光吸収性の部材(塗料)が設けられている。
【0068】
図6は、像書込手段23の副走査方向の断面図である。像書込手段23には、ハウジング60中の屈折率分布型ロッドレンズアレイ65の後面に面して取り付けられた有機EL発光素子アレイ61と、ハウジング60の背面からその中の有機EL発光素子アレイ61を遮蔽する不透明なカバー66とが設けられている。
【0069】
また、固定板バネ67によりハウジング60背面に対してカバー66を押圧して、ハウジング60内を光密に密閉する。すなわち、ガラス基板62は、固定板バネ67によりハウジング60で光学的に密閉されている。このため、ガラス基板62の端面における全反射を防止し、効率良く光を吸収することができる。固定板バネ67は、ハウジング60の長手方向に複数個所設けられている。
【0070】
図6において、不透明部材からなるハウジング60は、光を吸収する材質、例えば黒色ポリスチレンなどの合成樹脂や、アルマイト処理したアルミニュームなどが用いられる。また、ガラス基板62の両側の厚さ方向端面、すなわち、副走査方向における厚さ方向端面と対向するハウジング60の面には黒色塗料を塗布して、光吸収特性を高めている。
【0071】
図1は、像書込手段23の主走査方向の断面図である。図1に示されているように、有機EL発光素子アレイ61の発光部から出力された光線は、ガラス基板62を通過して像担持体20側に射出する。そして、ガラス基板62は、前記発光部が形成される面と光線が射出する面が略平行な面で構成されている。
【0072】
前記図6に示したハウジング60は、ガラス基板62の副走査方向と共に、主走査方向も覆う構成としている。そして、ガラス基板62の主走査方向における両側の厚さ方向端面と対向する面にも、黒色塗料を塗布している。
【0073】
このように、ハウジング60は、ガラス基板62の四周の厚さ方向の端面と対向するすべての面を黒色部材で構成している。このため、すべての波長に対して光吸収性があるので、有機EL発光素子の発光波長に関わらず光を吸収することができる。
【0074】
本発明においては、ガラス基板62を不透明材質の部材で形成されたハウジング60で覆い、しかも、ガラス基板62の四周の厚さ方向端面と対向する面には、光の吸収特性が良好な黒色塗料などを施している。このため、ガラス基板から迷光が光学系の外部に漏出することを防止できる。また、ガラス基板への光の再入射も防止できる。
【0075】
したがって、ガラス基板にTFTを形成した場合でも、光が再入射してTFTを照射することがなく、有機EL発光素子の駆動条件が変化して、発光光量が乱れることを防止することができる。また、画質の劣化のない画像形成装置を提供することができる。
【0076】
本発明のハウジング60は、光の吸収率がガラス基板62の吸収率よりも大きく、所定値以下、例えば0.5以下とする。この場合には、前記迷光の漏出や、ガラス基板62への再入射を防止することができる。
【0077】
図2は、ハウジング60に用いる部材の光吸収特性を測定する例を示す説明図である。図2において、本発明に用いる有機ELの発光波長分布に含まれる波長の光源72から、前記部材の試験片60aに入射角が45度の平行光Rxを照射する。
【0078】
このときの反射光Ryから、全光線反射率を測定する。光源72の発光光量も別途測定し、当該発光光量と前記全光線反射率との関係から、試験片60aに吸収された光線Rzの光量が求められる。この吸収光量と発光光量の比が、試験片60aの光の吸収率となる。なお、試験片60aの全光線反射率は、JISの「プラスチックの光学特性試験方法 K7105」に規定されているので、この方法、またはこれに順ずる方法で測定する。
【0079】
図7は、図6の像書込手段23の有機EL発光素子アレイ61の発光部63近傍の1例を示す断面図である。有機EL発光素子アレイ61は、例えば0.5mm厚のガラス基板62上に、各発光部63の発光を制御する厚さ50nmのポリシリコンからなるTFT(薄膜トランジスタ)71が、例えば千鳥配置の2列の発光部63各々に対応して欄外に設けられている。
【0080】
ガラス基板62上にはそのTFT71上のコンタクトホールを除いて厚さ100nm程度のSiO2 からなる絶縁膜72が成膜され、コンタクトホールを介してTFT71に接続するように発光部63位置に厚さ150nmのITOからなる陽極73が形成されている。
【0081】
次いで、発光部63以外の位置に対応する部分には厚さ120nm程度のSiO2 からなる別の絶縁膜74が成膜され、その上に発光部63に対応する穴76を形成した厚さ2μmのポリイミドからなるバンク75が設けられる。
【0082】
そのバンク75の穴76内に、陽極73側から順に、厚さ50nmの正孔注入層77、厚さ50nmの発光層78が成膜され、その発光層78の上面と穴76の内面及びバンク75の外面を覆うように厚さ100nmのCaからなる陰極第1層79aと厚さ200nmのAlからなる陰極第2層79bとが順に成膜されている。
【0083】
そして、その上に窒素ガス等の不活性ガス80を介して厚さ1mm程度のカバーガラス64でカバーされて有機EL発光素子アレイ61の発光部63が構成されている。発光部63からの発光はガラス基板62側に行われる。
【0084】
なお、発光層78に用いる材料、正孔注入層77に用いる材料については、例えば、特開平10−12377号、特開2000−323276等で公知の種々のものが利用でき、詳細な説明は省略する。
【0085】
ケース50の内面に紫外線を吸収する黒色の塗料を塗布しておくと、有機EL発光素子アレイ61に対する紫外線遮蔽作用をより確実に行うことができ、有機EL発光素子の劣化を防止することができる。また、像書込手段23のハウジング60は不透明部材で形成され、その背面には不透明なカバー66により覆われている。このため、有機EL発光素子アレイ61の背面に入射する蛍光灯や太陽からの紫外線も、有機EL発光素子アレイ61の発光部63へ達することは防止される。
【0086】
以上、本発明の露光ヘッドとそれを用いた画像形成装置をいくつかの実施例に基づいて説明したが、本発明はこれら実施例に限定されず種々の変形が可能である。
【0087】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明の露光ヘッドによれば、ガラス基板から迷光が光学系の外部に漏出することを防止できる。また、端面から射出した光がガラス基板へ再入射することも防止できる。したがって、この露光ヘッドを用いた画像形成装置では、画質の劣化のない高品質の画像を形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る露光ヘッドの主走査方向の概略の断面図である。
【図2】光吸収部材の光吸収特性を測定する例の説明図である。図1の装置において定着ユニット、二次転写ユニット、転写ベルトユニット、像担持体ユニット、現像手段を露出させた状態を示す図である。
【図3】本発明の画像形成装置の1実施例の全体構成を示す模式的断面図である。
【図4】図3の一部を拡大して示す断面図である。
【図5】露光ヘッドの一例を示す斜視図である。
【図6】像担持体ユニットに用いる像書込手段の断面図である。
【図7】有機EL発光素子アレイの発光部近傍の例を示す断面図である。
【図8】有機EL発光素子から発光される光線の進行例を示す説明図である。
【符号の説明】
P…記録媒体
1…画像形成装置
2…ハウジング本体
2b…回動軸(回動支点)
2c…係止軸
3…第1の開閉部材
3’…開閉蓋
3b…回動軸
4…第2の開閉部材
5…電装品ボックス
6…画像形成ユニット
7…送風ファン
9…転写ベルトユニット
9a…支持フレーム
9b…回動部
9c…ロックレバー
10…給紙ユニット
11…二次転写ユニット
12…定着ユニット
13…記録媒体搬送手段
14…駆動ローラ
15…従動ローラ
16…中間転写ベルト
16a…中間転写ベルト駆動時のベルト搬送方向が下向きになるベルト面
17…クリーニング手段
18…テストパターンセンサ
19…二次転写ローラ
20…像担持体
21…一次転写部材
22…帯電手段
23…像書込手段
24…現像手段
25…像担持体ユニット(像担持体カートリッジ)
26…トナー貯留容器
27…トナー貯留部
29…トナー撹拌部材
30…仕切部材
31…トナー供給ローラ
32…ブレード
33…現像ローラ
34…規制ブレード
35…給紙カセット
36…ピックアップローラ
37…レジストローラ対
39…排紙ローラ対
40…両面プリント用搬送路
45…加熱ローラ
46…加圧ローラ
47…ベルト張架部材
49…耐熱ベルト
50…ケース
51…開口
52…遮蔽部分
53…遮蔽部分
54…遮蔽フィルム
60…ハウジング
60a…試験片
61…有機EL発光素子アレイ
62…ガラス基板
63…発光部
64…カバーガラス
65…屈折率分布型ロッドレンズアレイ
65’…屈折率分布型ロッドレンズ
66…カバー
67…固定板バネ
68…ねじ挿入孔
69…位置決めピン
70…露光ヘッド
71…TFT(薄膜トランジスタ)
72…絶縁膜
73…陽極
74…絶縁膜
75…バンク
76…バンクの穴
77…正孔注入層
78…発光層
79a…陰極第1層
79b…陰極第2層
80…不活性ガス
82…クリーンングパッド
90…有機EL発光素子
91…透明基板
92…フレーム
93…フレーム[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to an exposure head in which an organic EL array exposure head is integrally mounted on an image carrier cartridge as exposure means, and an image forming apparatus using the same.
[0002]
[Prior art]
2. Description of the Related Art Conventionally, in an image forming apparatus such as a copying machine, a printer, and a facsimile using an electrophotographic method, a laser scanning optical system is generally used as an optical writing unit.
[0003]
Recently, an image forming apparatus using an organic EL light emitting element array as optical writing means has been developed. As an example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2002-19176 proposes holding an organic EL light emitting element and a rod lens array with a cover for preventing light leakage. Japanese Patent Application Laid-Open No. H11-138899 proposes a device in which organic EL light emitting elements are integrated on a single chip to eliminate variations in light emitting characteristics and reduce cost.
[0004]
FIG. 8 is an explanatory diagram illustrating an example of the progress of a light beam emitted from the organic EL light emitting element. In FIG. 8, a light beam emitted from an organic EL
[0005]
When the light beam exits from the transparent substrate 81, the light beam whose incident angle on the exit surface is equal to or larger than the critical angle is totally reflected on the exit surface. Most of the light rays once totally reflected are emitted from the end face of the
[0006]
[Problems to be solved by the invention]
Light rays emitted from the end face become stray light Rt in the exposure head. A part of the stray light Rt passes through the optical system and exposes an unnecessary part on the image plane, thereby deteriorating the image quality.
[0007]
For driving the organic EL
[0008]
The present invention has been made in view of such problems of the prior art, and an object of the present invention is to prevent stray light from a transparent substrate on which an organic EL light emitting element is mounted and light from re-entering the transparent substrate. An object of the present invention is to provide a head and an image forming apparatus using the same.
[0009]
[Means for Solving the Problems]
The exposure head of the present invention that achieves the above object is an exposure head that is arranged at an exposure position of an image carrier,
The exposure head includes at least a transparent substrate, an organic EL light emitting element array having light emitting portions formed in rows on the transparent substrate, and an imaging optical system arranged on a front surface of the organic EL light emitting element array. Prepare,
The light beam output from the light emitting unit passes through the transparent substrate and exits to the image carrier side, and the transparent substrate has a surface on which the light emitting unit is formed and a surface on which the light beam exits are substantially parallel. And
A member covering the transparent substrate is formed of an opaque member, and the opaque member is formed of a light-absorbing member on all surfaces facing the thickness direction end surface around the transparent substrate. Therefore, it is possible to prevent stray light from leaking out of the optical system from the transparent substrate, and prevent light emitted from the end face from re-entering the transparent substrate. Therefore, it is possible to prevent the light emission amount of the organic EL light emitting element from being disturbed and to prevent the image quality from deteriorating.
[0010]
Further, the present invention is characterized in that the light absorptivity of the light absorbing member is larger than the light absorptivity of the transparent substrate and 0.5 or less. Therefore, the amount of light absorbed by the light-absorbing member increases, and stray light and re-incident light can be effectively absorbed.
[0011]
Further, the present invention is characterized in that the light absorbing member is constituted by a black member. For this reason, since it has light absorbency at all wavelengths, light can be absorbed regardless of the emission wavelength of the organic EL light emitting element.
[0012]
Further, the invention is characterized in that the transparent substrate is optically sealed with the opaque member. Therefore, total reflection at the end surface of the transparent substrate can be prevented, and light can be efficiently absorbed.
[0013]
Further, the invention is characterized in that a TFT for driving the light emitting section is formed on the transparent substrate. For this reason, it is possible to prevent a disturbance in the amount of emitted light due to a change in the driving condition of the organic EL light emitting element.
[0014]
Further, according to the present invention, an exposure head according to any one of claims 1 to 5 is mounted on an image carrier cartridge, and charging means, exposure means, developing means, and transfer means are arranged around the image carrier. In this state, an image forming apparatus is configured to transfer the toner image formed on the image carrier to a transfer medium. For this reason, it is possible to provide an image forming apparatus in which the image quality does not deteriorate.
[0015]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, an embodiment of an image forming apparatus of the present invention and an image carrier cartridge used therein will be described with reference to the drawings.
[0016]
FIG. 3 is a schematic cross-sectional view showing the overall configuration of an embodiment of the image forming apparatus to which the present invention is applied. In this embodiment, an intermediate transfer belt is used as a transfer belt.
[0017]
3, the image forming apparatus 1 of the present embodiment is mounted on a housing main body 2, a first opening /
[0018]
An
[0019]
The consumables in the
[0020]
A first opening / closing
[0021]
In FIG. 3, a transfer belt unit 9 includes a
[0022]
The driven
[0023]
The driving
[0024]
A lock lever 9c is rotatably provided at the upper end of the support frame 9a, and the lock lever 9c can be locked by a lock shaft 2c provided on the housing body 2.
[0025]
The
[0026]
A
[0027]
On the support frame 9 a of the transfer belt unit 9, a
[0028]
The
[0029]
The charging
[0030]
Then, the
[0031]
The charging means 22 is composed of a conductive brush roller connected to a high-voltage generation source, and the outer circumference of the brush is applied in a direction opposite to that of the
[0032]
Further, when such a conductive brush roller is used in an image forming apparatus having a cleaner-less configuration as in this embodiment, a bias having the same polarity as the charged polarity of the toner is applied to the brush roller during non-image formation. Then, the transfer residual toner adhered to the brush roller is discharged to the
[0033]
By using such a
[0034]
As described later, the
[0035]
In this embodiment, the
[0036]
Next, the details of the developing
[0037]
That is, the developing
[0038]
Further, the
[0039]
The
[0040]
The toner stirred and carried by the stirring
[0041]
The toner supplied to the developing
[0042]
In this embodiment, the developing
[0043]
Further, the contact portion between the developing
[0044]
The toner returned to the
[0045]
Therefore, the surplus toner is dropped to the lower portion without congestion in the rubbing portion between the
[0046]
The
[0047]
Inside the first opening / closing
[0048]
The fixing unit 12 is provided with a
[0049]
In this embodiment, the fixing unit 12 can be disposed in a space formed obliquely above the
[0050]
The outline of the operation of the entire image forming apparatus of the present embodiment as described above is as follows.
[0051]
(1) When a print command signal (image forming signal) from a not-shown host computer or the like (a personal computer or the like) is input to a control circuit in the
[0052]
(2) The surface of the
[0053]
(3) In the image forming stations Y, M, C, and K, the surface of the
[0054]
(4) The developing
[0055]
(5) To the
[0056]
(6) The recording medium P stored in the
[0057]
(7) The primary transfer image is synchronized with the recording medium at the secondary transfer portion, and is pressed by the pressing mechanism toward the
[0058]
(8) The transfer residual toner in the secondary transfer is conveyed in the direction of the driven
[0059]
(9) The toner image on the recording medium is fixed by passing the recording medium through the fixing unit 12, and then the recording medium is directed to a predetermined position (or, if it is not double-sided printing, toward the paper output tray 4 and double-sided printing is performed). In this case, the sheet is conveyed toward the double-sided printing conveyance path 40).
[0060]
FIG. 4 is a partial cross-sectional view near the
[0061]
A conductive brush roller of a charging
[0062]
An
[0063]
The shielding
[0064]
FIG. 5 is a schematic perspective view showing the image writing means 23 in an enlarged manner. FIG. 5 shows details of the exposure head 70 provided in the image writing means 23. A mechanism for accurately positioning the image writing means 23 with respect to each image carrier (photoconductor drum) 20 attached to the
[0065]
On the other hand, the organic EL light emitting
[0066]
The
[0067]
[0068]
FIG. 6 is a sectional view of the
[0069]
Further, the
[0070]
In FIG. 6, a
[0071]
FIG. 1 is a sectional view of the
[0072]
The
[0073]
In this way, the
[0074]
In the present invention, the
[0075]
Therefore, even when the TFT is formed on the glass substrate, it is possible to prevent the light from re-entering the TFT and irradiating the TFT, thereby preventing the driving conditions of the organic EL light emitting element from being changed and the emitted light amount from being disturbed. Further, it is possible to provide an image forming apparatus in which the image quality does not deteriorate.
[0076]
In the
[0077]
FIG. 2 is an explanatory diagram illustrating an example of measuring a light absorption characteristic of a member used for the
[0078]
The total light reflectance is measured from the reflected light Ry at this time. The amount of light emitted from the
[0079]
FIG. 7 is a sectional view showing an example of the vicinity of the
[0080]
An insulating
[0081]
Next, another insulating
[0082]
A
[0083]
The
[0084]
As the material used for the
[0085]
When a black paint that absorbs ultraviolet light is applied to the inner surface of the
[0086]
As described above, the exposure head and the image forming apparatus using the same according to the present invention have been described based on some embodiments. However, the present invention is not limited to these embodiments, and various modifications are possible.
[0087]
【The invention's effect】
As is clear from the above description, according to the exposure head of the present invention, it is possible to prevent stray light from leaking out of the optical system from the glass substrate. Further, it is possible to prevent light emitted from the end face from re-entering the glass substrate. Therefore, an image forming apparatus using this exposure head can form a high-quality image without deterioration in image quality.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a schematic sectional view of an exposure head according to the present invention in a main scanning direction.
FIG. 2 is an explanatory diagram of an example of measuring a light absorption characteristic of a light absorbing member. FIG. 2 is a diagram illustrating a state in which a fixing unit, a secondary transfer unit, a transfer belt unit, an image carrier unit, and a developing unit are exposed in the apparatus of FIG. 1.
FIG. 3 is a schematic cross-sectional view illustrating the entire configuration of an embodiment of the image forming apparatus of the present invention.
FIG. 4 is an enlarged sectional view showing a part of FIG. 3;
FIG. 5 is a perspective view showing an example of an exposure head.
FIG. 6 is a sectional view of an image writing unit used in the image carrier unit.
FIG. 7 is a cross-sectional view illustrating an example of the vicinity of a light emitting portion of the organic EL light emitting element array.
FIG. 8 is an explanatory diagram showing an example of the progress of a light beam emitted from an organic EL light emitting element.
[Explanation of symbols]
P: Recording medium 1: Image forming apparatus 2: Housing body 2b: Rotating shaft (rotating fulcrum)
2c: locking shaft 3: first opening / closing member 3 'opening / closing lid 3b: rotating shaft 4: second opening / closing member 5: electrical component box 6: image forming unit 7: blowing fan 9: transfer belt unit
26
72 insulating
Claims (6)
前記露光ヘッドは、少なくとも透明基板と、前記透明基板上に列状に形成された発光部を有する有機EL発光素子アレイと、前記有機EL発光素子アレイの前面に配置された結像光学系とを備え、
前記発光部から出力された光線は前記透明基板を通過して前記像担持体側に射出し、前記透明基板は前記発光部が形成される面と光線が射出する面が略平行な面で構成されており、
前記透明基板を覆う部材を不透明部材で構成し、当該不透明部材は、前記透明基板の周囲の厚さ方向端面と対向するすべての面を光吸収性部材で構成したことを特徴とする露光ヘッド。An exposure head disposed at an exposure position of the image carrier,
The exposure head includes at least a transparent substrate, an organic EL light emitting element array having light emitting portions formed in rows on the transparent substrate, and an imaging optical system arranged on a front surface of the organic EL light emitting element array. Prepare,
The light beam output from the light emitting unit passes through the transparent substrate and exits toward the image carrier, and the transparent substrate is formed of a surface on which the light emitting unit is formed and a surface on which the light exits are substantially parallel to each other. And
An exposure head, wherein a member covering the transparent substrate is formed of an opaque member, and the opaque member is formed of a light-absorbing member on all surfaces facing the end face in the thickness direction around the transparent substrate.
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002234503A JP2004074455A (en) | 2002-08-12 | 2002-08-12 | Exposure head and image forming apparatus using the same |
CNB031499511A CN1262897C (en) | 2002-08-06 | 2003-07-31 | Image carrier box, explosure head and image forming apparatus using same |
US10/634,916 US7020417B2 (en) | 2002-08-06 | 2003-08-06 | Image carrier cartridge, an exposure head shielded from light, and image forming apparatus using these |
EP03017535A EP1388420B1 (en) | 2002-08-06 | 2003-08-06 | Image carrier cartridge, exposure head, and image forming apparatus using these |
DE60300077T DE60300077T2 (en) | 2002-08-06 | 2003-08-06 | Image carrier cassette, exposure head and image forming apparatus using these |
AT03017535T ATE278556T1 (en) | 2002-08-06 | 2003-08-06 | IMAGE CARTRIDGE, EXPOSURE HEAD AND IMAGE PRODUCING DEVICE USING SAME |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002234503A JP2004074455A (en) | 2002-08-12 | 2002-08-12 | Exposure head and image forming apparatus using the same |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004074455A true JP2004074455A (en) | 2004-03-11 |
Family
ID=32019297
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002234503A Pending JP2004074455A (en) | 2002-08-06 | 2002-08-12 | Exposure head and image forming apparatus using the same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004074455A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006236728A (en) * | 2005-02-24 | 2006-09-07 | Seiko Epson Corp | Optical head and image forming apparatus |
JP2021028965A (en) * | 2019-08-10 | 2021-02-25 | Hoya株式会社 | Light irradiation device |
-
2002
- 2002-08-12 JP JP2002234503A patent/JP2004074455A/en active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006236728A (en) * | 2005-02-24 | 2006-09-07 | Seiko Epson Corp | Optical head and image forming apparatus |
JP2021028965A (en) * | 2019-08-10 | 2021-02-25 | Hoya株式会社 | Light irradiation device |
JP7281363B2 (en) | 2019-08-10 | 2023-05-25 | Hoya株式会社 | Light irradiation device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6989849B2 (en) | Exposure head and image forming apparatus using the same | |
US7020417B2 (en) | Image carrier cartridge, an exposure head shielded from light, and image forming apparatus using these | |
JP4240198B2 (en) | Exposure head and image forming apparatus using the same | |
JP4214368B2 (en) | Image carrier cartridge and image forming apparatus using the same | |
JP2004082330A (en) | Exposure head and image forming apparatus using the same | |
US20060192834A1 (en) | Optical head and image forming apparatus incorporating the same | |
JP2004074455A (en) | Exposure head and image forming apparatus using the same | |
JP4582353B2 (en) | Exposure head and tandem color image forming apparatus using the same | |
JP2004216628A (en) | Line head and image forming apparatus using the same | |
JP4366616B2 (en) | Exposure head and image forming apparatus using the same | |
JP4390087B2 (en) | Exposure head, exposure head control method, and image forming apparatus | |
JP4407799B2 (en) | Line head | |
JP2004074515A (en) | Optical head and image forming apparatus using the same | |
JP2004209777A (en) | Line head and image forming apparatus using the same | |
JP2004082361A (en) | Optical head and image forming apparatus using the same | |
JP4678209B2 (en) | Optical head and image forming apparatus | |
JP2004098317A (en) | Optical head and image forming apparatus using the same | |
JP4314500B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4873197B2 (en) | Line head and image forming apparatus using the same | |
JP4288467B2 (en) | Line head and image forming apparatus using the same | |
JP4753005B2 (en) | Line head and image forming apparatus using the same | |
JP2004209775A (en) | Line head and image forming apparatus using the same | |
JP2006231649A (en) | Optical head and image forming apparatus | |
JP2005138348A (en) | Line head and image forming apparatus using the same | |
JP2009061788A (en) | Line head and image forming apparatus using the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050624 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080109 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080310 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20080310 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20080324 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080702 |