JP2006227142A - ELECTRO-OPTICAL DEVICE, MANUFACTURING METHOD THEREOF, AND ELECTRONIC DEVICE - Google Patents
ELECTRO-OPTICAL DEVICE, MANUFACTURING METHOD THEREOF, AND ELECTRONIC DEVICE Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006227142A JP2006227142A JP2005038728A JP2005038728A JP2006227142A JP 2006227142 A JP2006227142 A JP 2006227142A JP 2005038728 A JP2005038728 A JP 2005038728A JP 2005038728 A JP2005038728 A JP 2005038728A JP 2006227142 A JP2006227142 A JP 2006227142A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- frame
- shaped seal
- seal portion
- electro
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 27
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 291
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 claims abstract description 102
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 claims abstract description 70
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims abstract description 54
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims abstract description 24
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims abstract description 21
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims abstract description 21
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims abstract description 20
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims abstract description 20
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 79
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 27
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 26
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 claims description 16
- 239000002923 metal particle Substances 0.000 claims description 14
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 4
- 239000000382 optic material Substances 0.000 claims description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 claims 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 abstract description 7
- 239000010408 film Substances 0.000 description 18
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 10
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 5
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002585 base Substances 0.000 description 3
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 3
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 3
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 3
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 3
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 3
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 3
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- DDFHBQSCUXNBSA-UHFFFAOYSA-N 5-(5-carboxythiophen-2-yl)thiophene-2-carboxylic acid Chemical compound S1C(C(=O)O)=CC=C1C1=CC=C(C(O)=O)S1 DDFHBQSCUXNBSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- -1 O 2 Chemical compound 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 2
- 239000005001 laminate film Substances 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000001151 other effect Effects 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 235000011121 sodium hydroxide Nutrition 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 2
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical compound FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KVBCYCWRDBDGBG-UHFFFAOYSA-N azane;dihydrofluoride Chemical compound [NH4+].F.[F-] KVBCYCWRDBDGBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000005388 borosilicate glass Substances 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000016 photochemical curing Methods 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 239000005361 soda-lime glass Substances 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- OBTWBSRJZRCYQV-UHFFFAOYSA-N sulfuryl difluoride Chemical compound FS(F)(=O)=O OBTWBSRJZRCYQV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
【課題】 シール材が形成される領域の強度向上を図ると共に、当該領域付近のセルギャップを一定の厚さに保持する。
【解決手段】 液晶表示装置は、素子基板とカラーフィルタ基板を有している。素子基板は、その一部をエッチングすることにより同時に形成された、複数の要素、即ち枠状のシール部、注入口、複数の柱状のスペーサ、複数の凸部を更に有している。素子基板とカラーフィルタ基板とは、素子基板の要素である枠状のシール部を介して貼り合わされ、その内部に液晶が封入されている。ここで、枠状のシール部上の適切な位置には接着剤が塗布されている。これにより、この液晶表示装置によれば、枠状のシール部がガラス等により形成されているため、その枠状のシール部の周辺、即ち液晶表示装置の外周周辺の強度向上を図ることができる、また、その周辺のセルギャップを一定の厚さに保持することができる。
【選択図】 図5PROBLEM TO BE SOLVED: To improve the strength of a region where a sealing material is formed and to keep a cell gap in the vicinity of the region at a constant thickness.
A liquid crystal display device includes an element substrate and a color filter substrate. The element substrate further includes a plurality of elements, that is, a frame-shaped seal portion, an injection port, a plurality of columnar spacers, and a plurality of convex portions formed simultaneously by etching a part of the element substrate. The element substrate and the color filter substrate are bonded to each other through a frame-shaped seal portion that is an element of the element substrate, and liquid crystal is sealed therein. Here, an adhesive is applied to an appropriate position on the frame-shaped seal portion. Thereby, according to this liquid crystal display device, since the frame-shaped seal portion is formed of glass or the like, it is possible to improve the strength of the periphery of the frame-shaped seal portion, that is, the outer periphery of the liquid crystal display device. In addition, the cell gap around the periphery can be kept constant.
[Selection] Figure 5
Description
本発明は、各種情報の表示に用いて好適な電気光学装置等に関する。 The present invention relates to an electro-optical device suitable for use in displaying various information.
従来より、液晶表示装置、有機エレクトロルミネッセンス表示装置、プラズマディスプレイ装置、及びフィールドエミッション表示装置などの各種の電気光学装置が知られている。 Conventionally, various electro-optical devices such as a liquid crystal display device, an organic electroluminescence display device, a plasma display device, and a field emission display device are known.
電気光学装置の一例としての液晶表示装置は一対の基板を備えており、両基板は、例えば光硬化性を有する材料などからなる枠状のシール材を介して貼り合わせられ、両基板間に液晶が封入されている。ここに、液晶は、製造過程においてシール材の適所に設けられた開口を通じて両基板の間に封入される。また、かかる液晶表示装置では両基板の間隔を一定に保つため、両基板間の適当な位置にスペーサが設けられることが多い。このような構成を有する液晶表示装置の一例が特許文献1及び2に記載されている。
A liquid crystal display device as an example of an electro-optical device includes a pair of substrates, and both the substrates are bonded together via a frame-shaped sealing material made of, for example, a photo-curing material, and the liquid crystal is interposed between the substrates. Is enclosed. Here, the liquid crystal is sealed between the two substrates through an opening provided at an appropriate position of the sealing material in the manufacturing process. In such a liquid crystal display device, a spacer is often provided at an appropriate position between the two substrates in order to keep the distance between the two substrates constant. An example of a liquid crystal display device having such a configuration is described in
ここで、上記の特許文献1に係る液晶表示装置は、特に、ガラス等よりなる基板と一体的に形成された複数の柱状のスペーサを有している。この液晶表示装置の製造方法では、ガラス等よりなる基板において複数の柱状のスペーサが形成されるべき領域以外の領域を所定の厚さだけエッチング(除去)することにより、柱状のスペーサを基板の一方の面側に形成することにしている。これにより、基板と柱状のスペーサとが一体的に形成されるので、柱状のスペーサが基板から剥がれ難いという利点がある。
Here, the liquid crystal display device according to
また、上記の特許文献2に係る液晶表示装置では、第1基板の配線と第2基板の対向電極等とを電気的に接続するための導通領域がシール材の適所に設けられており、その導通領域と向かい合うシール材の位置に第1ダミーパターンが設けられている。これにより、第1基板と第2基板との間隔、即ちセルギャップを液晶パネルの全面に亘って均一に維持できるようにしている。
Further, in the liquid crystal display device according to
しかしながら、上記した液晶表示装置では、シール材に対応する領域にはスペーサが設けられないので、その領域は外力に対する強度が十分でなく、その領域ではセルギャップを一定厚さに保持するのが困難であるといった問題がある。 However, in the above-described liquid crystal display device, since no spacer is provided in the region corresponding to the seal material, the region does not have sufficient strength against external force, and it is difficult to maintain a constant cell gap in that region. There is a problem such as.
本発明は、以上の点に鑑みてなされたものであり、シール材が形成される領域の強度向上を図ると共に、当該領域付近のセルギャップを一定の厚さに保持することが可能な電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器を提供することを課題とする。 The present invention has been made in view of the above points, and is an electro-optical device capable of improving the strength of a region where a sealing material is formed and maintaining a constant cell gap in the vicinity of the region. It is an object to provide an apparatus, a manufacturing method thereof, and an electronic apparatus.
本発明の1つの観点では、電気光学装置は、一対の基板を備え、前記一対の基板のうち一方の基板は、当該一方の基板の一部にて形成され且つ当該一方の基板の一方の面から突出する枠状のシール部を有していると共に、前記一対の基板及び前記枠状のシール部で区画された領域には電気光学物質が配置されている。 In one aspect of the present invention, the electro-optical device includes a pair of substrates, and one of the pair of substrates is formed by a part of the one substrate and one surface of the one substrate. And an electro-optic material is disposed in a region defined by the pair of substrates and the frame-shaped seal portion.
上記の電気光学装置は、相対向する一対の基板を備えている。そして、一対の基板のうち一方の基板は、当該一方の基板の一部にて形成され且つ当該一方の基板の一方の面から突出する枠状のシール部を有している。ここで、少なくとも一方の基板は、ガラスや石英などの材料にて形成されているのが好ましい。また、一対の基板及び枠状のシール部で区画された領域には電気光学物質が配置されている。このため、枠状のシール部は、一対の基板と共に電気光学物質を保持する機能を有している。これにより、枠状のシール部の周辺、即ち電気光学装置の外周付近の強度向上を図ることができる。ここで、ガラスや石英等により形成された枠状のシール部を電気光学装置に適用すれば、光硬化性を有する材料などにより形成された枠状のシール材を電気光学装置に適用した場合と比べて、電気光学装置の外周周辺の強度が飛躍的に向上する。 The electro-optical device includes a pair of opposing substrates. And one board | substrate among a pair of board | substrates has the frame-shaped seal | sticker part which is formed in a part of the said one board | substrate, and protrudes from one surface of the said one board | substrate. Here, it is preferable that at least one of the substrates is formed of a material such as glass or quartz. An electro-optical material is disposed in a region defined by the pair of substrates and the frame-shaped seal portion. For this reason, the frame-shaped seal portion has a function of holding the electro-optical material together with the pair of substrates. Accordingly, it is possible to improve the strength around the frame-shaped seal portion, that is, near the outer periphery of the electro-optical device. Here, if a frame-shaped seal portion formed of glass, quartz, or the like is applied to an electro-optical device, a frame-shaped seal material formed of a photocurable material or the like is applied to the electro-optical device. In comparison, the strength around the outer periphery of the electro-optical device is dramatically improved.
上記の電気光学装置の一つの態様では、前記電気光学物質は液晶であり、前記枠状のシール部は凹部を有していると共に、当該凹部は前記液晶を注入するための開口である。 In one aspect of the electro-optical device, the electro-optical material is a liquid crystal, the frame-shaped seal portion has a recess, and the recess is an opening for injecting the liquid crystal.
この態様によれば、電気光学物質を液晶とすることができる。また、枠状のシール部は、その枠状のシール部の適切な位置をエッチングすることにより形成された凹部を有している。そして、その凹部は液晶を注入するための開口、即ち注入口である。このように、適切な位置に注入口が形成されるため、液晶を、その注入口を通じて電気光学装置の内部に容易に注入することができる。 According to this aspect, the electro-optic material can be a liquid crystal. Further, the frame-shaped seal portion has a recess formed by etching an appropriate position of the frame-shaped seal portion. The concave portion is an opening for injecting liquid crystal, that is, an injection port. As described above, since the injection port is formed at an appropriate position, the liquid crystal can be easily injected into the electro-optical device through the injection port.
上記の電気光学装置の他の態様では、前記一方の基板は、前記枠状のシール部の内側に、前記一方の基板の一部にて形成され、柱状の形状を有する複数のスペーサを有している。これにより、枠状のシール部周辺のみならず、枠状のシール部の内側の強度向上をも図ることができると共に、その枠状のシール部の内側のセルギャップを一定厚さに安定的に保持することができる。 In another aspect of the electro-optical device, the one substrate includes a plurality of spacers formed in a part of the one substrate and having a columnar shape inside the frame-shaped seal portion. ing. As a result, not only the periphery of the frame-shaped seal portion but also the strength inside the frame-shaped seal portion can be improved, and the cell gap inside the frame-shaped seal portion can be stably maintained at a constant thickness. Can be held.
上記の電気光学装置の他の態様では、前記一方の基板は、前記一方の基板の一部にて形成された複数の凸部を有しており、前記複数の凸部は、前記一方の基板上の駆動回路が実装されるべき領域に且つ前記駆動回路の電極部に対応する位置に形成されている。 In another aspect of the electro-optical device, the one substrate has a plurality of convex portions formed by a part of the one substrate, and the plurality of convex portions are the one substrate. The upper drive circuit is formed in a region to be mounted and at a position corresponding to the electrode portion of the drive circuit.
この態様によれば、一方の基板は、その一方の基板の一部にて形成された複数の凸部を有している。そして、複数の凸部は、その一方の基板上の駆動回路(ドライバIC)が実装されるべき領域に且つその駆動回路(ドライバIC)の入力側及び出力側の電極部(バンプ)に対応する位置に形成されている。よって、複数の凸部上に、駆動回路と電気的に接続するために配線(例えば、電子機器と接続されたプリント基板の出力配線、データ線、及び走査線と接続される引き回し配線などが該当、以下同様)を形成した場合には、駆動回路(ドライバIC)の入力側及び出力側の電極部(バンプ)と、対応する当該配線とを、各凸部上において的確に且つ高精度に電気的に接続することができ、相隣接するバンプ同士が短絡するのを防止することができる。 According to this aspect, one substrate has a plurality of convex portions formed by a part of the one substrate. The plurality of convex portions correspond to the electrode portions (bumps) on the input side and the output side of the drive circuit (driver IC) in the region where the drive circuit (driver IC) on the one substrate is to be mounted. Formed in position. Therefore, wiring (for example, output wiring of a printed circuit board connected to an electronic device, data line, and routing wiring connected to a scanning line, etc.) is electrically connected to a driving circuit on a plurality of convex portions. , The same applies hereinafter), the electrode portions (bumps) on the input side and output side of the drive circuit (driver IC) and the corresponding wirings are electrically connected with high accuracy on each convex portion. Can be connected to each other, and the adjacent bumps can be prevented from being short-circuited.
上記の電気光学装置の他の態様では、前記一対の基板のうち他方の基板は電極を有し、前記一方の基板上には前記駆動回路及び前記駆動回路に接続された配線が形成されており、前記配線の一端は前記枠状のシール部上に位置しており且つ前記電極の一端と接触している。 In another aspect of the electro-optical device, the other substrate of the pair of substrates has an electrode, and the driving circuit and the wiring connected to the driving circuit are formed on the one substrate. One end of the wiring is located on the frame-shaped seal portion and is in contact with one end of the electrode.
この態様によれば、一対の基板のうち他方の基板は電極(例えば、TFD素子等を有する液晶パネルでは走査線に相当し、TFT素子等を有する液晶パネルでは銀点に相当)を有している。そして、その一方の基板上には、駆動回路(ドライバIC)及びその駆動回路(ドライバIC)に電気的に接続された配線が形成されており、その配線の一端は、枠状のシール部上に位置しており且つその電極の一端と接触している。これにより、配線と電極とを的確に且つ高精度に電気的に接続することができる。よって、相隣接する配線同士が短絡するのを効果的に防止することができる。 According to this aspect, the other of the pair of substrates has electrodes (for example, a liquid crystal panel having a TFD element or the like corresponds to a scanning line, and a liquid crystal panel having a TFT element or the like corresponds to a silver point). Yes. On one of the substrates, a drive circuit (driver IC) and a wiring electrically connected to the drive circuit (driver IC) are formed, and one end of the wiring is on the frame-shaped seal portion. And is in contact with one end of the electrode. Thereby, wiring and an electrode can be electrically connected accurately and with high precision. Therefore, it is possible to effectively prevent the adjacent wirings from being short-circuited.
上記の電気光学装置の他の態様では、前記他方の基板は、平坦性を有し、前記他方の基板の一面全体に亘って形成された着色層と、前記着色層上の一面全体に亘って形成された保護層と、前記保護層上に形成された電極とを備え、前記一方の基板において、少なくとも前記複数のスペーサの上には配向膜が形成されており、前記配線の厚さと前記枠状のシール部の厚さの合計値と、前記配向膜の厚さと各々の前記スペーサの厚さの合計値とが一致するように、前記枠状のシール部の厚さと、前記各々のスペーサの厚さとは各々異なる値に設定されている。 In another aspect of the electro-optical device, the other substrate has flatness, a colored layer formed over the entire surface of the other substrate, and an entire surface on the colored layer. A protective layer formed, and an electrode formed on the protective layer, and an alignment film is formed on at least the plurality of spacers in the one substrate, and the thickness of the wiring and the frame The thickness of the frame-shaped seal portion and the thickness of the alignment layer and the total thickness of the spacers, and the thickness of the frame-shaped seal portion and the thickness of each spacer Each thickness is set to a different value.
この態様では、他方の基板は、平坦性を有しており、他方の基板の一面全体に亘って形成された着色層と、その着色層上の一面全体に亘って形成された保護層と、その保護層上に形成された電極とを備えている。また、一方の基板において、少なくとも複数のスペーサの上には配向膜が形成されており、配線の厚さと枠状のシール部の厚さの合計値と、配向膜の厚さと各々のスペーサの厚さの合計値とが一致するように、枠状のシール部の厚さと、各々のスペーサの厚さとが各々異なる値に設定されている。これにより、電気光学装置の全体に亘ってセルギャップを一定厚さに保持することができる。 In this aspect, the other substrate has flatness, a colored layer formed over the entire surface of the other substrate, a protective layer formed over the entire surface on the colored layer, And an electrode formed on the protective layer. Further, in one substrate, an alignment film is formed on at least a plurality of spacers, and the total value of the thickness of the wiring and the frame-shaped seal portion, the thickness of the alignment film, and the thickness of each spacer. The thickness of the frame-shaped seal portion and the thickness of each spacer are set to different values so that the total value of the thicknesses matches. Thereby, the cell gap can be maintained at a constant thickness over the entire electro-optical device.
上記の電気光学装置の他の態様では、前記他方の基板は、前記枠状のシール部の内側に対応する前記他方の基板に形成された着色層と、前記着色層上に形成された保護層と、前記着色層が形成されていない前記他方の基板の部分及び前記保護層の上に形成された電極とを備え、前記一方の基板において、当該電極の一端は、前記枠状のシール部に対応する前記他方の基板の部分上に位置していると共に、少なくとも前記複数のスペーサの上には配向膜が形成されており、当該電極の一端と前記枠状のシール部上に位置する前記配線の一端との間には間隙が形成されており、当該電極の一端と当該配線の一端とは、前記間隙に対応する位置において、前記間隙の大きさに対応する直径を有する金属粒子を分散配置してなる接着剤を介して上下導通している。 In another aspect of the electro-optical device, the other substrate includes a colored layer formed on the other substrate corresponding to an inner side of the frame-shaped seal portion, and a protective layer formed on the colored layer. And an electrode formed on the part of the other substrate on which the colored layer is not formed and the protective layer, and one end of the electrode on the one substrate is formed on the frame-shaped seal portion. The wiring is located on the corresponding portion of the other substrate, and an alignment film is formed on at least the plurality of spacers, and the wiring is located on one end of the electrode and the frame-shaped seal portion. A gap is formed between one end of the electrode, and one end of the electrode and one end of the wiring are dispersedly arranged at a position corresponding to the gap with a diameter corresponding to the size of the gap. Up and down through the adhesive It is.
この態様では、他方の基板は、枠状のシール部の内側に対応する他方の基板に形成された着色層と、その着色層上に形成された保護層と、着色層が形成されていない他方の基板の部分及び保護層の上に形成された電極とを備えている。そして、一方の基板において、当該電極の一端は、枠状のシール部に対応する他方の基板の部分上に位置していると共に、少なくとも複数のスペーサの上には配向膜が形成されている。また、当該電極の一端と、枠状のシール部上に位置する配線の一端との間には間隙が形成されており、当該電極の一端と当該配線の一端とは、その間隙に対応する位置において、その間隙の大きさに対応する直径を有する金属粒子を分散配置してなる接着剤を介して上下導通している。これにより、電極の一端と配線の一端とを安定的に上下導通させることができると共に、電気光学装置の全体に亘ってセルギャップを一定厚さに保持することができる。 In this aspect, the other substrate includes a colored layer formed on the other substrate corresponding to the inside of the frame-shaped seal portion, a protective layer formed on the colored layer, and the other on which the colored layer is not formed. And an electrode formed on the protective layer. In one substrate, one end of the electrode is located on a portion of the other substrate corresponding to the frame-shaped seal portion, and an alignment film is formed on at least a plurality of spacers. In addition, a gap is formed between one end of the electrode and one end of the wiring located on the frame-shaped seal portion, and one end of the electrode and one end of the wiring are positioned corresponding to the gap. In FIG. 2, the metal particles having a diameter corresponding to the size of the gap are vertically connected via an adhesive. Accordingly, one end of the electrode and one end of the wiring can be stably conducted in the vertical direction, and the cell gap can be kept constant over the entire electro-optical device.
好適な例では、前記他方の基板は、ガラスにより形成され凹部を有する他の基板と、前記他の基板上の前記凹部内に形成された着色層と、前記凹部内に且つ前記着色層上に形成された保護層と、前記凹部が形成されていない前記他方の基板の部分及び前記保護層の上に形成された電極とを備えることができる。 In a preferred example, the other substrate is made of glass and has a recess, a colored layer formed in the recess on the other substrate, and in the recess and on the colored layer. The formed protective layer, and the electrode formed on the part of the other substrate on which the concave portion is not formed and the protective layer can be provided.
また、上記の電気光学装置を表示部として備える電子機器を構成することができる。 In addition, an electronic apparatus including the electro-optical device as a display unit can be configured.
本発明の他の観点では、電気光学装置の製造方法は、ガラス基材をエッチングすることにより、前記ガラス基材の一方の面に、枠状のシール部、及び、前記ガラス基材において駆動回路が実装されるべき領域に且つ前記駆動回路の電極部が位置する領域に複数の凸部を同時に形成する要素形成工程を備える。 In another aspect of the present invention, a method for manufacturing an electro-optical device includes: etching a glass substrate; forming a frame-shaped seal portion on one surface of the glass substrate; and a driving circuit in the glass substrate. And an element forming step of simultaneously forming a plurality of convex portions in a region where the electrode portion of the drive circuit is located.
上記の電気光学装置の製造方法では、要素形成工程により、ガラス基材がエッチングされることにより、ガラス基材の一方の面に、複数の要素、即ち枠状のシール部、及び、ガラス基材において駆動回路(ドライバIC)が実装されるべき領域に且つ駆動回路の入力側及び出力側の電極部(バンプ)が位置する領域に複数の凸部が同時に形成される。これにより、上記の複数の要素を各々独立に形成した場合と比べて、工数削減を図ることができる。 In the above electro-optical device manufacturing method, the glass substrate is etched in the element forming step, so that a plurality of elements, that is, a frame-shaped seal portion, and the glass substrate are formed on one surface of the glass substrate. , A plurality of convex portions are simultaneously formed in a region where the drive circuit (driver IC) is to be mounted and in a region where the input side and output side electrode portions (bumps) of the drive circuit are located. Thereby, a man-hour reduction can be aimed at compared with the case where said several element is formed independently, respectively.
本発明の他の観点では、電気光学装置の製造方法は、ガラス基材をエッチングすることにより、前記ガラス基材の一方の面に、枠状のシール部、液晶を注入するための注入口、柱状の複数のスペーサ及び複数の凸部を同時に形成する要素形成工程を備え、前記要素形成工程は、前記ガラス基材において表示に寄与しない領域に且つ前記ガラス基材の一方の面から突出するように枠状のシール部を形成し、前記枠状のシール部の内側に対応する位置に適宜の間隔をおいて柱状の複数のスペーサを形成し、前記ガラス基材において駆動回路が実装されるべき領域に且つ前記駆動回路の電極部が位置する領域に複数の凸部を形成する。 In another aspect of the present invention, a method for manufacturing an electro-optical device includes a frame-shaped seal portion, an injection port for injecting liquid crystal, on one surface of the glass substrate by etching the glass substrate, An element forming step of simultaneously forming a plurality of columnar spacers and a plurality of convex portions, wherein the element forming step protrudes from one surface of the glass substrate in a region that does not contribute to display in the glass substrate; A frame-shaped seal portion is formed on the glass substrate, a plurality of columnar spacers are formed at appropriate positions at positions corresponding to the inside of the frame-shaped seal portion, and a driving circuit is to be mounted on the glass substrate. A plurality of convex portions are formed in the region and the region where the electrode portion of the driving circuit is located.
上記の電気光学装置の製造方法では、要素形成工程により、ガラス基材がエッチングされることにより、ガラス基材の一方の面に、複数の要素、即ち枠状のシール部、液晶を注入するための注入口、柱状の複数のスペーサ及び複数の凸部が同時に形成される。これにより、上記の複数の要素を各々独立に形成した場合と比べて、工数削減を図ることができる。また、この製造方法では、要素形成工程により、枠状のシール部は、ガラス基材において表示に寄与しない領域に、且つ、そのガラス基材の一方の面から突出するように形成される。また、柱状の複数のスペーサは、枠状のシール部の内側に対応する位置に適宜の間隔をおいて形成される。また、複数の凸部は、ガラス基材において駆動回路(ドライバIC)が実装されるべき領域に且つその駆動回路(ドライバIC)の入力側及び出力側の電極部(バンプ)が位置する領域に形成される。 In the above-described electro-optical device manufacturing method, the glass substrate is etched in the element forming step, thereby injecting a plurality of elements, that is, a frame-shaped seal portion and liquid crystal, onto one surface of the glass substrate. , A plurality of columnar spacers, and a plurality of convex portions are formed simultaneously. Thereby, a man-hour reduction can be aimed at compared with the case where said several element is formed independently, respectively. Further, in this manufacturing method, the frame-shaped seal portion is formed in the region that does not contribute to the display in the glass substrate so as to protrude from one surface of the glass substrate by the element forming step. The plurality of columnar spacers are formed at appropriate intervals at positions corresponding to the inside of the frame-shaped seal portion. Further, the plurality of convex portions are provided in a region where the drive circuit (driver IC) is to be mounted on the glass substrate and in a region where the input side and output side electrode portions (bumps) of the drive circuit (driver IC) are located. It is formed.
以下、図面を参照して本発明を実施するための最良の形態について説明する。尚、以下の各実施形態は、本発明を電気光学装置の一例としての液晶表示装置に適用したものである。各実施形態の液晶表示装置は、ガラス等よりなる下側基板の一部をエッチングすることにより、下側基板の一方の面から突出する枠状のシール部等を形成する。これにより、主として、液晶表示装置の外周周辺の強度向上を図り、当該付近のセルギャップを一定の厚さに安定的に保持する。 The best mode for carrying out the present invention will be described below with reference to the drawings. In the following embodiments, the present invention is applied to a liquid crystal display device as an example of an electro-optical device. In the liquid crystal display device of each embodiment, a part of the lower substrate made of glass or the like is etched to form a frame-shaped seal portion or the like protruding from one surface of the lower substrate. Thereby, mainly, the strength around the outer periphery of the liquid crystal display device is improved, and the cell gap in the vicinity is stably held at a constant thickness.
[第1実施形態]
(液晶表示装置の構成)
まず、図1乃至図3を参照して、本発明の第1実施形態に係る液晶表示装置の平面構成について説明する。図1は、第1実施形態の液晶表示装置100の概略構成を模式的に示す平面図である。図2は、第1実施形態の素子基板91の概略構成を模式的に示す平面図である。図3は、第1実施形態のカラーフィルタ基板92の概略構成を模式的に示す平面図である。なお、図1及び図2では、枠状のシール部1cの内側に複数の柱状のスペーサが形成されているが、紙面の都合上、その図示を省略することにしている。また、図3において、領域E2の部分は、素子基板91側に形成される枠状のシール部1cの領域を示す。
[First embodiment]
(Configuration of liquid crystal display device)
First, the planar configuration of the liquid crystal display device according to the first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 1 is a plan view schematically showing a schematic configuration of the liquid
図1において、液晶表示装置100は、紙面奥側に配置された素子基板91と、紙面手前側に配置されたカラーフィルタ基板92とが、素子基板91の要素である下側基板1の一部分にて形成された枠状のシール部1c(破線にて囲まれる部分)を介して貼り合わされ、内部に液晶が封入されて液晶層4が形成されてなる。ここに、液晶表示装置100は、TFD(Thin Film Diode)素子を用いたアクティブマトリクス駆動方式であって、透過型の液晶表示装置である。
In FIG. 1, the liquid
また、図1において、素子基板91側に形成される画素電極10と、カラーフィルタ基板92側に形成される走査線8との交差する領域は表示の最小単位であるサブ画素領域SGを構成する。そして、このサブ画素領域SGが紙面縦方向及び紙面横方向に複数個、マトリクス状に並べられた領域が、表示に寄与する有効表示領域V(2点鎖線により囲まれる領域)である。この有効表示領域Vに、文字、数字、図形等の画像が表示される。また、液晶表示装置100の外周と、有効表示領域Vとによって区画された領域は、表示に寄与しない額縁領域38である。さらに、素子基板91の一辺側は、カラーフィルタ基板92の一辺側より外側に張り出すように形成されている。その張り出すように形成された張り出し領域36は、各種のドライバIC等が実装される領域となっている。
In FIG. 1, a region where the
まず、図2等を参照して、素子基板91の平面構成について説明する。ここで、図2において、素子基板91の張り出し領域36側の一辺91aから反対側の一辺91cへ向かう方向をY方向とし、一辺91dから反対側の一辺91bへ向かう方向をX方向とする。
First, the planar configuration of the
素子基板91は、下側基板1、複数のデータ線32、複数のTFD素子21、複数の画素電極10、複数の引き回し配線31、複数の外部接続用配線35、複数のYドライバIC33、及びXドライバIC34を備えている。
The
下側基板1は、ガラスや石英等の材料によって形成されている。下側基板1は、複数の凸部1a、枠状のシール部1c、液晶を注入するための注入口1ca、及び、複数の柱状のスペーサ1d(図4及び図5を参照)を有している。これらの各要素は、下側基板1の一部分をエッチングすることにより同時に形成されている。また、これらの各要素は、下側基板1の一方の面、即ちカラーフィルタ基板92と対向する側の面に形成される。
The
複数の凸部1aは、張り出し領域36におけるX及びYドライバICが実装される位置に形成され、下側基板1の一方の面から突出してなる(図7も参照)。具体的には、各凸部1aは、張り出し領域36において、各YドライバIC33の出力側の各バンプ(電極)33a及び入力側の各バンプ33bに対応する位置、並びに、XドライバIC34の出力側の各バンプ(電極)34a及び入力側の各バンプ34bに対応する位置に夫々形成されている。
The plurality of
枠状のシール部1cは、枠状の平面形状をなしている。枠状のシール部1cは、有効表示領域Vの外側、即ち額縁領域38に形成されてなり、下側基板1の一方の面から突出してなる(図5及び図6も参照)。枠状のシール部1cの上面は平坦性を有している。
The frame-shaped
注入口1caは、液晶表示装置100の製造過程において、その内部に液晶を注入するための注入口として用いられる。注入口1caは、シール部1cの一部を除去(エッチング)することにより形成される。即ち、注入口1caは、シール部1cの一部に凹部を形成することによって形成される。注入口1caは、素子基板91における張り出し領域36と反対側(素子基板91の一辺91c側)に対応する、シール部1cの略中央の位置に形成されている。なお、注入口1caの形成される位置は、上記の位置に限られず、各種の仕様に応じて、シール部1cの適当な位置に形成することが可能である。
The injection port 1ca is used as an injection port for injecting liquid crystal into the liquid
柱状のスペーサ1dは、下側基板1の一方の面から突出してなり、柱状の形状をなしている(図5を参照)。柱状のスペーサ1dの上面は平坦性を有している。柱状のスペーサ1dは、素子基板91とカラーフィルタ基板92との間隔、即ちセルギャップを一定の厚さに保持する機能を有する。柱状のスペーサ1dの平面的な位置については後述する。
The
複数のデータ線32は、Y方向に延在する直線状の配線であり、下側基板1上において張り出し領域36から有効表示領域Vに延在するように形成されている。そして、各データ線32の一端は、XドライバIC34の出力側のバンプ34aに対応する位置に設けられた各凸部1a上に位置している。各データ線32は適宜の間隔をおいて形成されており、各画素電極10に対応して設けられた各TFD素子21と電気的に接続されている。各TFD素子21は、透明導電材料、例えばITO(Indium-Tin Oxide)などからなる各画素電極10に電気的に接続されている。つまり、各データ線32は、各TFD素子21を介して各画素電極10に電気的に接続されている。
The plurality of
複数の引き回し配線31は、額縁領域38に対応する下側基板1上に形成され、本線部分31aと、その本線部分31aに対して略直角に折れ曲がる折れ曲がり部分31bと、その折れ曲がり部分31bの終端部に形成される電極部31cとにより構成されている。
The plurality of
各本線部分31aは、額縁領域38内を張り出し領域36からY方向に延在するように形成されている。そして、各本線部分31aの一端は、各YドライバIC33の出力側のバンプ33aに対応する位置に設けられた各凸部1a上に位置している。また、各本線部分31aは、各データ線32に対して略平行で、且つ、適宜の間隔をおいて形成されている。各折れ曲がり部分31bは、額縁領域38内において、X方向に且つ左右に位置するシール部1c上まで延在している。各電極部31cは、平坦性を有するシール部1c上に形成されている。
Each
複数の外部接続用配線35は、直線状の配線であり、張り出し領域36に対応する下側基板1上に形成されている。具体的には、複数の外部接続用配線35は、素子基板91aの一辺91aからXドライバIC34の入力側の各バンプ34b又は各YドライバIC33の入力側の各バンプ33bに対応する位置に設けられた各凸部1a上まで延在してなる。そして、各外部接続用配線35の一端側は、XドライバIC34の入力側の各バンプ34b、及び、各YドライバIC33の入力側の各バンプ33bに電気的に夫々接続されている。一方、複数の外部接続用配線35の他端側は、例えば携帯電話や情報端末などの電子機器と電気的に接続された、図示しないFPC(Flexible Printed Circuit)の一端側に電気的に接続されている。
The plurality of external connection wirings 35 are linear wirings and are formed on the
複数のYドライバIC33は、その入力側に導電性を有する複数のバンプ33bを、その出力側に導電性を有する複数のバンプ33aを夫々備えており、下側基板1上の張り出し領域36に実装されている。そして、各YドライバIC33の入力側の各バンプ33bは、各凸部1a上に形成された外部接続用配線35の一端側と電気的に接続されている一方、各YドライバIC33の出力側の各バンプ33aは、各凸部1a上に位置する本線部分31aの一端と電気的に接続されている。このため、各YドライバIC33は、各引き回し配線31に走査信号を出力することが可能となっている。
The plurality of
XドライバIC34は、その入力側に導電性を有する複数のバンプ34bを、その出力側に導電性を有する複数のバンプ34aを夫々備えており、下側基板1上の張り出し領域36に実装されている。そして、XドライバIC34の入力側の各バンプ34bは、各凸部1a上に形成された各外部接続用配線35の一端側に電気的に接続されている一方、XドライバIC34の出力側の各バンプ34aは、各凸部1a上に位置する各データ線32の一端側に電気的に接続されている。このため、XドライバIC34は、各データ線32にデータ信号を出力することが可能となっている。
The
次に、図3等を参照して、カラーフィルタ基板92の平面構成について簡単に説明する。ここで、カラーフィルタ基板92には、各種の要素、即ち、ガラス等よりなる上側基板2、複数の着色層6、黒色遮光層BM、オーバーコート層18及び複数の走査線8等が形成されるが、図3では、便宜上、走査線8のみ図示することにしている。なお、走査線8以外の要素の構成については後述する。
Next, the planar configuration of the
複数の走査線8は、透明導電材料、例えばITOにて形成され、X方向に延在してなるストライプ状の電極である。各走査線8のX方向の長さは、カラーフィルタ基板92の横幅(X方向の長さ)と同一になっている。また、各走査線8の左端部の近傍或いは右端部の近傍の部分は、図1及び図3に示すように、シール部1cに対応する位置に配置されている。
The plurality of
以上に述べた構成を有する素子基板91とカラーフィルタ基板92とが、当該素子基板91側に形成されたシール部1cを介して貼り合わせられた状態が図1に示されている。同図において、カラーフィルタ基板92の走査線8の左端部又は右端部の近傍の部分と、素子基板91の引き回し配線31の電極部31cとは、図示のように左辺側と右辺側との間で交互に重なり合っており、その両者は、シール材1c上において接触している。つまり、カラーフィルタ基板92の各走査線8の左端部又は右端部の近傍の部分と、素子基板91の各引き回し配線31の電極部31cとの上下導通は、図示のように左辺側と右辺側との間で交互に実現されている。これにより、カラーフィルタ基板92の各走査線8は、素子基板91の各引き回し配線31を介して、紙面左右に夫々位置する各YドライバIC33に電気的に接続されている。
FIG. 1 shows a state in which the
次に、図4を参照して、複数の柱状のスペーサ1d、複数の画素電極10、複数のTFD素子21及び複数のデータ線32等の平面的な位置関係について説明する。図4は、2画素分に対応する画素電極10等のレイアウトを示す部分拡大平面図である。なお、図4では、素子基板91の各要素と、カラーフィルタ基板92の各要素との相対的な位置関係についても把握するため、カラーフィルタ基板92の必要最小限の要素も示すことにする。また、図4において、矩形状の一点鎖線にて囲まれる領域は、1つのサブ画素領域SGを示している。
Next, with reference to FIG. 4, a planar positional relationship between the plurality of
下側基板1上には、サブ画素領域SG毎に画素電極10が形成されている。1つのX方向に列をなす画素電極群は、それぞれカラーフィルタ基板92側に形成される着色層6R、6G、6B及び1つの走査線8(二点鎖線にて囲まれる領域に相当)に対向している。下側基板1上であって且つ各画素電極10の隅の位置近傍には、TFD素子21が形成されている。そして、各画素電極10は、対応する各TFD素子21に電気的に接続されている。下側基板1上であって且つX方向に相隣接する画素電極10の間には、データ線32がY方向に延在するように形成されている。そして、各データ線32は、当該データ線32の紙面左側に位置する各TFD素子21に電気的に接続されている。
On the
また、画素電極10、TFD素子21及びデータ線32と平面的に重ならない位置には、下側基板1の一部分にて形成された複数の柱状のスペーサ1dが形成されている。具体的には、各柱状のスペーサ1dは、1つのデータ線32と、当該1つのデータ線32に隣接し且つ電気的に接続されていない画素電極との間に形成されている。さらに、換言すれば、各柱状のスペーサ1dは、画素電極10の隅の位置近傍に形成されている。このため、各柱状のスペーサ1dは、カラーフィルタ基板92側に形成される黒色遮光層BM(一点鎖線にて囲まれる領域)と対向する位置に形成されている。各柱状のスペーサ1dは、円形の平面形状を有するように形成されている。ここで、各柱状のスペーサ1dの大きさ(直径)は、例えば、約13μm程度とすることができる。なお、本発明では、各柱状のスペーサ1dの平面形状は、上記のように円形形状に限らず、例えば楕円や多角形などの周知の各種の形状としても構わない。
A plurality of
次に、図5乃至図7等を参照して、液晶表示装置100の断面構成について説明する。図5は、図1における液晶表示装置100の切断線A−A’に沿った断面図である。図6は、図1における液晶表示装置100の切断線B−B’に沿った断面図であり、特に、枠状のシール部1d上において、引き回し配線31の電極部31cと走査線8とが上下導通している様子を示している。
Next, a cross-sectional configuration of the liquid
下側基板1の内面上には、枠状のシール部1c、複数の柱状のスペーサ1d、引き回し配線31の折れ曲がり部分31b、引き回し配線31の電極部31c、複数のデータ線32、複数のTFD素子21、及び複数の画素電極が夫々形成されている。枠状のシール部1c及び複数の柱状のスペーサ1dは、上記したように、下側基板1の一部分をエッチングすることにより形成されている。
On the inner surface of the
枠状のシール部1cは、額縁領域38に対応する位置に形成されており、対向基板たるカラーフィルタ基板92側に突出してなる。枠状のシール部1cの厚さD5は、例えば、約1〜15μm程度とすることができる。また、引き回し配線31の折れ曲がり部分31bは、図5に示すように、額縁領域38において、有効表示領域Vの近傍からシール部1c上まで延在してなる。このため、折れ曲がり部分31cの終端部、即ち電極部31cは、図5及び図6に示すように、平坦性を有するシール部1c上に位置している。
The frame-shaped
各画素電極10は、サブ画素領域SG毎に形成されている。各TFD素子21及び各データ線32は、相隣接する画素電極10の間に夫々形成されている。そして、各画素電極10は、対応する各TFD素子21を介して各データ線32に電気的に接続されている。また、各柱状のスペーサ1dは、相隣接する画素電極10の間に形成されており、枠状のシール部1cと同様にカラーフィルタ基板92側に突出してなる。
Each
また、下側基板1、柱状のスペーサ1d、画素電極10、TFD素子21、及びデータ線32等の内面上には、図示しない配向膜が形成されている。
An alignment film (not shown) is formed on the inner surfaces of the
また、張り出し領域36に対応する下側基板1の内面上には、上記したように、XドライバIC34及び複数のYドライバIC33が夫々実装されている。ここで、図7(a)を参照して、XドライバIC33の入力側のバンプ34bと、外部接続用配線35との電気的な構成について説明する。図7(a)は、図1における液晶表示装置100の切断線C−C’に沿った断面図である。
Further, as described above, the
張り出し領域36に対応する下側基板1上には、突起状の複数の凸部1aが形成されている。各凸部1aは、XドライバIC34の入力側の各バンプ34bに対応する位置に形成されている。このため、相隣接する凸部1aの間には、凹部1bが形成されている。各凸部1aの上面は平坦性を有している。複数の凸部1a及び凹部1bは、下側基板1の一部分をエッチングすることにより形成されている。各凸部1aの幅D3及び各凹部1bの幅D4は、液晶表示装置100に適用するXドライバIC34の各バンプ34bの大きさ及び相隣接するバンプ34aの間のピッチによって決定される。各凸部1aの幅D3及び各凹部1bの幅D4は、例えば、約10μm程度とすることができる。また、各凸部の厚さD2は、例えば、約1〜15μm程度とすることができる。
On the
各凸部1a上には外部接続用配線35が形成されており、XドライバIC34の入力側の各バンプ34bは、対応する外部接続用配線35と接触している。即ち、XドライバIC34の入力側の各バンプ34bと、対応する外部接続用配線35とは電気的に接続されている。そして、XドライバIC34は、複数の凹部1b内等に塗布された接着剤70を介して、張り出し領域36に実装されている。
An
なお、本発明において、高精細対応のXドライバIC34を実装する場合(すなわち、相隣接するバンプ34bの間のピッチが極めて狭い構造を有するXドライバIC34を実装する場合)、当該XドライバIC34を、図7(b)に示すように、複数の金属粒子7を有する接着剤70を介して、張り出し領域36に実装するようにしても構わない。これにより、XドライバIC34の入力側の各バンプ34bと、対応する外部接続用配線35とを的確に電気的に接続することができる。また、この場合、凹部1bに位置する複数の金属粒子7は、その密度が接着剤70より大きいため当該凹部1b内に落ち込み、複数の金属粒子7を媒介として相隣接するバンプ34b同士が短絡するようなことはない。
In the present invention, when the
なお、XドライバIC34の出力側の各バンプ34aと、データ線32との電気的な構成は、上記した構成と同様であるため図示及び説明を省略する。また、YドライバIC33の入力側の各バンプ33bと、外部接続用配線35との電気的な構成、及び、YドライバIC33の出力側の各バンプ33aと、引き回し配線31との電気的な構成も、上記した構成と同様であるため図示及び説明を省略する。
Note that the electrical configuration of the
一方、上側基板2の内面上には、サブ画素領域SG毎にR(赤)、G(緑)、B(青)の三色のいずれかからなる着色層6R、6G、及び6Bが形成されている。着色層6R、6G及び6Bによりカラーフィルタが構成される。画素領域Gは、R、G、Bのサブ画素から構成されるカラー1画素分の領域を示している。着色層6R、6G、6Bの各厚さは、例えば、約0.8μm程度とすることができる。なお、以下の説明において、色を問わずに着色層を指す場合は単に「着色層6」と記し、色を区別して着色層を指す場合は「着色層6R」などと記す。
On the other hand, on the inner surface of the
上側基板2の内面上であって且つ各着色層6を区画する位置には、一方のサブ画素から他方のサブ画素への光の混入を防止するため、黒色遮光層BMが形成されている。この黒色遮光層BMは、黒色の樹脂材料、例えば黒色の顔料を樹脂中に分散させたもの等を用いることが可能である。なお、本発明では、これに代えて、R、G、Bの着色層が相互に重ね合わされて形成された重ね遮光層(図示略)を用いてもよい。
A black light shielding layer BM is formed at a position on the inner surface of the
着色層6及び黒色遮光層BMの上には、透明樹脂等からなるオーバーコート層18が形成されている。オーバーコート層18の厚さは、例えば、約2.6μm程度とすることができる。このオーバーコート層18は、カラーフィルタ基板92の製造工程中に使用される薬剤等による腐食や汚染から、着色層6を保護する機能を有する。オーバーコート層18の内面上には、ストライプ状の走査線8が形成されている。
An
この走査線8の一端側近傍の部分は、図5及び図6に示すように、枠状のシール部1c上において、引き回し配線31の電極部31cと接触しており、その両者は電気的に接続されている。即ち、走査線8の一端側近傍の部分と、引き回し配線31の電極部31cとは、シール部1c上において上下導通している。なお、図5の例では、枠状のシール部1cを、下側基板1の内面に対して略垂直方向に起立するように形成しているが、これに限らず、本発明では、枠状のシール部1cを、当該部分を領域E1に拡大して示されるようにテーパ状に形成するようにしても構わない。こうすることで、引き回し配線31を、枠状のシール部1c上に容易に且つ的確に形成することができ、歩留まりの向上を図ることができる。また、オーバーコート層18及び走査線8の内面上には、図示しない配向膜が形成されている。
As shown in FIGS. 5 and 6, the portion in the vicinity of one end side of the
そして、素子基板91とカラーフィルタ基板92とは、図5及び図6に示すように、枠状のシール部1cを介して貼り合わされている。なお、枠状のシール部1cにおいて、電極部31cの形成されていない部分には、接着剤70が塗布又は印刷されている。
The
また、下側基板2の外面上には偏光板14が配置されていると共に、上側基板2の外面上には偏光板12が配置されている。また、偏光板14の下側には、照明装置、即ちバックライト15が配置されている。バックライト15は、例えば、LED(Light Emitting Diode)等といった点状光源や、冷陰極蛍光管等といった線状光源と導光板を組み合わせたものなどが好適である。
A
特に、この液晶表示装置100では、電極部31cと枠状のシール部1cの合計厚さと、図示しない配向膜と柱状のスペーサ1dの合計厚さとが一致するように、枠状のシール部1cの厚さと、各柱状のスペーサ1dの厚さとが異なるように調整されている。このため、液晶表示装置100の全体に亘ってセルギャップが一定の厚さとなっている。なお、その方法としては、枠状のシール部1c及び複数の柱状のスペーサ1dを形成する際に、当該枠状のシール部1cを、当該複数の柱状のスペーサ1dよりもエッチングの回数を増やすことにより実現できる。
In particular, in the liquid
さて、本実施形態の液晶表示装置100において透過型表示がなされる場合、バックライト15から出射した照明光は、図5に示す経路Tに沿って進行し、画素電極10、走査線8及び着色層6等を通過して観察者に至る。この場合、その照明光は、着色層6を透過することにより所定の色相及び明るさを呈する。こうして、所望のカラー表示画像が観察者により視認される。
Now, when transmissive display is performed in the liquid
次に、第1実施形態に係る液晶表示装置100の作用効果について説明する。
Next, functions and effects of the liquid
第1実施形態の液晶表示装置100は、ガラス等よりなる下側基板1の一部分をエッチングすることにより形成された枠状のシール部1cを有している。そして、この枠状のシール部1cは、液晶表示装置100の外周付近の額縁領域38に対応する位置に形成されており、且つ、カラーフィルタ基板92側に突出するように形成している。これにより、枠状のシール部1cの周辺、即ち液晶表示装置100の外周付近の強度向上を図ることができる。即ち、第1実施形態の枠状のシール部1cを液晶表示装置に適用すれば、光硬化性を有する材料などにより形成された枠状のシール材を液晶表示装置に適用した場合と比べて、液晶表示装置の外周周辺の強度が飛躍的に向上する。
The liquid
加えて、この液晶表示装置100では、平坦性を有する、ガラス等よりなり下側基板1の不要な部分を除去することにより、枠状のシール部1cを形成しているため、枠状のシール部1cの上面は平坦性を有している。これにより、枠状のシール部1cの周辺、即ち液晶表示装置100の外周付近のセルギャップを一定の厚さに保持することができる。したがって、例えば、液晶表示装置100の外周付近に外力が付与された場合でも、液晶表示装置100の外周付近のセルギャップを一定厚さに安定的に保持することができる。
In addition, in the liquid
また、第1実施形態では、枠状のシール部1cの適切な位置をエッチングすることにより、その位置に注入口1caが形成されている。これにより、液晶を、その注入口1caを通じて液晶表示装置100の内部に容易に注入することができる。
Moreover, in 1st Embodiment, the injection port 1ca is formed in the position by etching the appropriate position of the frame-shaped
また、第1実施形態では、カラーフィルタ基板92側に突出してなる枠状のシール部1c上において、素子基板91側に形成された引き回し配線31の電極部31cと、カラーフィルタ基板92側に形成された走査線8とを接触させて、その両者を電気的に接続するようにしている。これにより、引き回し配線31の電極部31cと走査線8とを的確に且つ高精度に電気的に接続することができる。よって、相隣接する電極部31c同士が短絡するのを効果的に防止することができる。
In the first embodiment, on the frame-shaped
また、第1実施形態の液晶表示装置100は、素子基板91における張り出し領域36のXドライバIC34及びYドライバIC33の各バンプに対応する位置に、ガラス等よりなる下側基板1の一部分をエッチング等することにより形成した複数の凸部1aを備えている。そして、第1実施形態では、その各凸部1a上において、XドライバIC34の出力側の各バンプ34bと外部接続用配線35とを電気的に接続するようにしていると共に、XドライバIC34の入力側の各バンプ34aとデータ線32とを電気的に接続するようにしている。また、その各凸部1aにおいて、YドライバIC33の出力側の各バンプ33bと外部接続用配線35とを電気的に接続するようにしていると共に、YドライバIC33の入力側の各バンプ33aと引き回し配線31とを電気的に接続するようにしている。これらにより、XドライバIC34の各バンプと外部接続用配線35又はデータ線32とを的確に且つ高精度に電気的に接続することができ、相隣接するバンプ同士が短絡するのを防止することができる。また、YドライバIC33の各バンプと外部接続用配線35又は引き回し配線31とを的確に且つ高精度に電気的に接続することができ、相隣接するバンプ同士が短絡するのを防止することができる。
In the liquid
また、第1実施形態の液晶表示装置100は、枠状のシール部1cの内側の所定の位置に、下側基板1の一部分にて形成され、カラーフィルタ基板92側に突出してなり、上面が平坦性を有する複数の柱状のスペーサ1dを備えている。これにより、枠状のシール部1cの内側のセルギャップを一定の厚さに保持することができる。よって、この液晶表示装置100では、枠状のシール部1c及び複数の柱状のスペーサ1dにより、当該液晶表示装置100の全体に亘ってセルギャップを一定の厚さに保持することができる。また、第1実施形態では、各柱状のスペーサ1dを、画素電極10等と重ならない位置に、且つ、黒色遮光層BMに対応する位置に形成することにしている。これにより、柱状のスペーサ1d付近で光漏れが生じるのを防止することができる。
Further, the liquid
[第2実施形態]
次に、図8等を参照して、本発明に係る第2実施形態の液晶表示装置について説明する。図8は、第2実施形態に係る液晶表示装置200の概略構成を模式的に示す断面図であり、第1実施形態の図5に対応する断面図である。
[Second Embodiment]
Next, a liquid crystal display device according to a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 8 is a cross-sectional view schematically showing a schematic configuration of the liquid
第2実施形態と第1実施形態とを比較すると、両者は、主にカラーフィルタ基板の構成が異なっている。このため、以下では、第1実施形態と同一の要素については同一の符号を付し、その説明は省略若しくは簡略化する。 Comparing the second embodiment and the first embodiment, they are mainly different in the configuration of the color filter substrate. For this reason, below, the same code | symbol is attached | subjected about the element same as 1st Embodiment, and the description is abbreviate | omitted or simplified.
図8において、素子基板91の構成は第1実施形態と同様である、よって、その説明は省く。次に、第2実施形態のカラーフィルタ基板94の構成等について、第1実施形態のカラーフィルタ基板92と比較しつつ説明する。
In FIG. 8, the configuration of the
第1実施形態では、上側基板2の内面上の全体に亘って且つその適当な位置に、着色層6及び黒色遮光層BMを形成するようにした。そして、その着色層6及び黒色遮光層BMの内面上の全体に亘って、オーバーコート層18を形成している。また、そのオーバーコート層18の内面上であって且つ少なくとも各横列をなす画素電極10と重なる位置にストライプ状の走査線8を形成しており、各走査線8の長さ(図5における切断方向の長さ)は、上側基板2の横幅(図5における切断方向の長さ)と一致している。つまり、各走査線8は、図5において、カラーフィルタ基板92の左端に対応する位置からカラーフィルタ基板92の右端に対応する位置まで延在している。また、第1実施形態では、走査線8等の内面上に配向膜を形成するようにした。
In the first embodiment, the colored layer 6 and the black light shielding layer BM are formed over the entire inner surface of the
これに対し、第2実施形態では、枠状のシール部1cの内側に対応する上側基板2の内面上に、着色層6及び黒色遮光層BMを形成している。そして、枠状のシール部1cの内側に対応する上側基板2の一部内面上、並びに着色層6及び黒色遮光層BMの内面上にオーバーコート層18を形成している。
On the other hand, in the second embodiment, the colored layer 6 and the black light shielding layer BM are formed on the inner surface of the
また、その上側基板2及びオーバーコート層18の内面上であって且つ少なくとも各横列をなす画素電極10と重なる位置にストライプ状の走査線8を形成しており、各走査線8の長さ(図8における切断方向の長さ)は、上側基板2の横幅(図8における切断方向の長さ)より小さくなっている。即ち、図8の例では、1つの走査線8は、紙面左側に位置する枠状のシール部1cに対応する位置から、紙面右側に位置する柱状のスペーサ1d付近に対応する位置まで形成されている。つまり、1つの走査線8の右端部は、紙面右側に存在する枠状のシール部1cに対応する位置まで形成されていない。なお、1つの走査線8に隣接する他の走査線8は、その当該1つの走査線8の断面構成を左右反転させた構成になっている。つまり、当該他の走査線8の右端部側は、図示を省略するが紙面右側に存在する枠状のシール部1cに対応する位置まで形成されていると共に、当該他の走査線8の左端部側は、紙面左側に存在する柱状のスペーサ1d付近に対応する位置まで形成されている。このため、第2実施形態では、複数の走査線8の左端部又は右端部は、交互に枠状のシール部1cに対応する位置まで形成されている。また、第2実施形態では、走査線8等の内面上には配向膜が形成されている。
Further, stripe-
そして、素子基板91とカラーフィルタ基板94とが、素子基板91の要素である枠状のシール部1cを介して貼り合わされ、両基板の間に液晶層4が封入されてなる。ここで、枠状のシール部1c上には、複数の金属粒子7を分散配置してなる接着剤70(導電性背着剤)が塗布又は印刷されている。そのため、第2実施形態では、紙面左側の枠状のシール部1cに対応する位置に存在する走査線8の一端は、当該枠状のシール部1c上において、接着剤70中に含まれる複数の金属粒子7を介して、素子基板91側に形成された引き回し配線31の電極部31cと上下導通している。
The
これに対し、第1実施形態では、枠状のシール部1c上において、素子基板91側に形成された引き回し配線31の電極部31cと、カラーフィルタ基板92側に形成された走査線8とは、複数の金属粒子7を介することなく接触している。このように、第2実施形態と第1実施形態とで引き回し配線31の電極部31cと、走査線8との上下導通の方法を異ならせているのは、次の通りである。
On the other hand, in the first embodiment, on the frame-shaped
まず、第1実施形態では、少なくとも、上側基板2の内面から、表面に薄膜状の配向膜が形成された柱状のスペーサ1dの上面までの距離、及び、上側基板2の内面から、枠状のシール部1c上に形成された電極部31cの上面までの距離は、それぞれ一定の長さD6になっている。しかも、当該電極部31cの上面と当該柱状のスペーサ1dの上面は同一面上に設定されている。このため、素子基板91とカラーフィルタ基板92とを貼り合わせた場合でも、枠状のシール部1cに対応する位置において、当該電極部31cと走査線8との間には隙間は生じない。よって、第1実施形態では、電極部31cと走査線8との間に複数の金属粒子7を介在させずに、その両者を接触させて上下導通をとるようにしても問題がない。
First, in the first embodiment, at least the distance from the inner surface of the
一方、第2実施形態では、少なくとも上側基板2の内面から、表面に薄膜状の配向膜が形成された柱状のスペーサ1dの上面までの距離は、第1実施形態と同様に一定の長さD6になっている。ところが、第2実施形態において素子基板91とカラーフィルタ基板94とを貼り合わせた場合、上下導通の位置、即ちカラーフィルタ基板94における枠状のシール部1cに対応する位置には、着色層6やオーバーコート層18等が形成されていないため、その位置には一定の距離D7(<D6)を有する隙間が形成されてしまう。なお、電極部31cの上面と、表面に薄膜状の配向膜が形成された柱状のスペーサ1dの上面は、第1実施形態と同様に同一面上にある。そこで、第2実施形態では、その隙間の大きさに対応する直径D7を有する金属粒子7を接着剤70中に混入して、その接着剤70を枠状のシール部1c上に塗布又は印刷して、当該電極部31cと走査線8とを、その接着剤70中に含まれる金属粒子7を介して上下導通させるようにしている。なお、上下導通をとる必要のない枠状のシール部1c上の部分では、当該枠状のシール部1c上の部分と上側基板2の内面とは、複数の金属粒子7を有する接着剤70にて貼り合わされている。
On the other hand, in the second embodiment, the distance from at least the inner surface of the
このように、本発明では、第2実施形態のような構成を有するカラーフィルタ基板94も適用可能である。なお、第2実施形態に係る、その他の本発明の作用効果は、第1実施形態と同様である。
Thus, in the present invention, the
[第3実施形態]
次に、図9等を参照して、本発明に係る第3実施形態の液晶表示装置について説明する。図9は、第3実施形態に係る液晶表示装置300の概略構成を模式的に示す断面図であり、第1実施形態の図5に対応する断面図である。
[Third embodiment]
Next, with reference to FIG. 9 etc., the liquid crystal display device of 3rd Embodiment which concerns on this invention is demonstrated. FIG. 9 is a cross-sectional view schematically showing a schematic configuration of the liquid
第3実施形態は、第2実施形態と同様に、カラーフィルタ基板の構成が第1実施形態と異なっている。よって、以下では、第1実施形態と同一の要素については同一の符号を付し、その説明は省略若しくは簡略化する。 As in the second embodiment, the third embodiment is different from the first embodiment in the configuration of the color filter substrate. Therefore, below, the same code | symbol is attached | subjected about the element same as 1st Embodiment, and the description is abbreviate | omitted or simplified.
図9において、素子基板91の構成は第1実施形態と同様であるため、その説明は省く。次に、第3実施形態のカラーフィルタ基板96の構成等について説明する。
In FIG. 9, the configuration of the
第3実施形態のカラーフィルタ基板96では、上側基板2において、着色層6、黒色遮光層BM及びオーバーコート層18が形成される位置に凹部2aが形成されている。かかる凹部2aは、ガラス等よりなる上側基板2の一部分をエッチングすることにより形成されている。そして、凹部2aに対応する上側基板2の内面上には、着色層6及び黒色遮光層BMが夫々形成されていると共に、着色層6及び黒色遮光層BMの内面上には、オーバーコート層18が形成されている。そして、凹部2aの形成されていない上側基板2の内面と、当該凹部2aに対応する位置に形成されたオーバーコート層18の内面とは同一面上にある。また、凹部2aの形成されていない上側基板2の内面上、及び、当該凹部2aに対応する位置に形成されたオーバーコート層18の内面上には、走査線8が形成されていると共に、走査線8等の内面上には、図示しない配向膜が形成されている。
In the
そして、素子基板91とカラーフィルタ基板96とが、素子基板91の要素である枠状のシール部1cを介して貼り合わされ、両基板の間に液晶層4が封入されてなる。ここで、電極部31cが形成された部分を除く枠状のシール部1c上には、接着剤70が塗布又は印刷されている。また、枠状のシール部1cに対応する位置に存在する走査線8の一端は、第1実施形態と同様に、当該枠状のシール部1c上に形成された引き回し配線31の電極部31cと接触、即ち上下導通している。
The
ところで、第3実施形態では、少なくとも、凹部2aの位置に対応し且つ表面に薄膜状の配向膜が形成された走査線8の内面から、表面に薄膜状の配向膜が形成された柱状のスペーサ1dの上面までの距離、及び、凹部2aの形成されていない位置に対応する上側基板2の内面から、枠状のシール部1c上に形成された電極部31cの上面までの距離は、それぞれ一定の長さD9になっている。ここで、一定の長さD9は、表面に薄膜状の配向膜が形成された走査線8の厚さに対応している。しかも、電極部31cの上面と、表面に薄膜状の配向膜が形成された柱状のスペーサ1dの上面は同一面上にある。このため、素子基板91とカラーフィルタ基板96とを貼り合わせた場合でも、第1実施形態と同様に、上下導通位置、即ち枠状のシール部1cに対応する位置において、当該電極部31cと走査線8との間に隙間は生じない。
By the way, in the third embodiment, at least a columnar spacer in which a thin alignment film is formed on the surface from the inner surface of the
このように、本発明では、第3実施形態のような構成を有するカラーフィルタ基板96も適用可能である。なお、第3実施形態に係る、その他の本発明の作用効果は、第1実施形態と同様である。
Thus, in the present invention, the
[液晶表示装置の製造方法]
次に、図10乃至図16等を参照して、本発明に係る液晶表示装置の製造方法について説明する。図10は、本発明に係る液晶表示装置の製造方法のフローチャートを示す。図11は、図10の工程S1に対応するフローチャートであり、素子基板の製造方法を示している。図12乃至図16は、素子基板の製造工程を示す平面図及び断面図である。図12において、二点差線にて囲まれる領域は、表示に寄与する有効表示領域Vを示している。なお、図14乃至図16では、便宜上、複数の柱状のスペーサ1dの図示を省略する。
[Method of manufacturing liquid crystal display device]
Next, a method for manufacturing a liquid crystal display device according to the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 10 is a flowchart of a method for manufacturing a liquid crystal display device according to the present invention. FIG. 11 is a flowchart corresponding to step S1 of FIG. 10, and shows a method for manufacturing an element substrate. 12 to 16 are a plan view and a cross-sectional view showing a manufacturing process of the element substrate. In FIG. 12, an area surrounded by a two-dot chain line indicates an effective display area V that contributes to display. 14 to 16, the illustration of the plurality of
まず、上記した第1実施形態乃至第3実施形態に共通の素子基板を作製する(工程S1)。具体的には、ガラス材料等よりなるガラス基材(図示略)を準備し、続いて、そのガラス基材を周知の方法によりエッチング処理を施すことにより、図12に示すように、そのガラス基材の一部分よりなる枠状のシール部1c、注入口1ca、複数の柱状のスペーサ1d、及び複数の凸部1aを夫々同時に形成して、下側基板1を作製する(工程P1)。このように、本発明の製造方法では、ガラス基材の一部を用いて、それをエッチングすることにより、上記した複数の要素を同時に形成する点に特徴を有している。これにより、上記の複数の要素を各々独立に形成した場合と比べて、工数削減を図ることができる。
First, an element substrate common to the first to third embodiments described above is manufactured (step S1). Specifically, a glass substrate (not shown) made of a glass material or the like is prepared, and then the glass substrate is etched by a well-known method, as shown in FIG. A
図12において、枠状のシール部1c、複数の柱状のスペーサ1d及び複数の凸部1aは、それぞれ紙面手前側に突出するように形成される。また、枠状のシール部1cは、額縁領域38に枠状の平面形状を有するように形成される。注入口1caは、張り出し領域36と反対側に位置する枠状のシール部1cの略中央部分に凹部を形成することにより形成される。複数の柱状のスペーサ1dは、枠状のシール部1cの内側に形成される。特に、有効表示領域V内に形成される複数の柱状のスペーサ1dは、その有効表示領域V内に画素電極10が形成されたときに、各画素電極10の隅の位置近傍に対応する位置等に形成される。複数の凸部1aは、張り出し領域36のXドライバIC34が実装されるべき領域34xにおいて、そのXドライバIC34の各バンプ34a及び34bが形成されるべき領域34ax及び34bx、及び、張り出し領域36のYドライバIC33が実装されるべき領域33xにおいて、そのYドライバIC33の各バンプ33a及び33bが形成されるべき領域33ax及び33bxにそれぞれ形成される。
In FIG. 12, a frame-shaped
ここで、図13を参照して、図12における切断線D−D’に沿った断面図に対応する、ガラス基材の部分のエッチング方法を一例として説明する。なお、下側基板1の一部分を用いて形成されるその他の要素、即ち、注入口1ca、複数の柱状のスペーサ1d、及び複数の凸部1aも、かかる方法により形成することができる。
Here, with reference to FIG. 13, an example of a method for etching a portion of the glass substrate corresponding to the cross-sectional view along the cutting line D-D ′ in FIG. 12 will be described. In addition, other elements formed by using a part of the
まず、図13(a)に示すように、ガラス基材1xを準備する。ガラス基材1xを構成する原料は特に制限されるものではなく、ソーダライムガラス、ホウ珪酸ガラス、無アルカリガラス等を使用することができる。
First, as shown to Fig.13 (a), the
次に、図13(b)に示すように、ガラス基材1x上に、スピンコート法やスプレー噴射によってレジスト材料80を塗布する。レジスト材料80は、ネガ型のレジスト材料又はポジ型のレジスト材料のどちらでも使用可能である。次に、図13(c)に示すように、枠状のシール部1cが形成されない領域、例えば張り出し領域36などに配置されたマスク85を通して、ガラス基材1xを露光し、続いて、そのガラス基材1xを現像する。これにより、図13(d)に示すように、枠状のシール部1cが形成されるべき領域1cxに対応する位置に、マスクパターン81が形成される。
Next, as shown in FIG. 13B, a resist
次に、図13(e)に示すように、マスクパターン81が形成されていないガラス基材1xの表面をエッチング処理する。かかるエッチング方法としては、ドライエッチング法又はウェットエッチング法のいずれであっても好適に実施することができる。ドライエッチング法によりエッチング処理する際には、O2、CF4、SF6等のフッ素や酸素が混合されたエッチングガスを使用することができる。一方、ウェットエッチング法によりエッチング処理する際に使用するエッチング処理液としては、フッ酸液、フッ化硫酸液、ケイフッ化水素液、フッ化アンモニウム、フッ化水素酸が挙げられる。また、それらを含む水溶液、例えば、フッ化水素酸と硝酸の混合水溶液、フッ化水素酸とフッ化アンモニウムの混合水溶液、フッ化水素酸と水素二フッ化アンモニウムと硝酸の水溶液等を使用することもできる。さらには、苛性ソーダ(NaOH)や、水酸化カリウム(KOH)などの強アルカリ性の薬液を使用することもできる。
Next, as shown in FIG.13 (e), the surface of the
次に、図13(f)に示すように、ガラス基材1xからマスクパターン81を除去する。ここで、レジストを除去する方法としては、例えば、所定の薬液を用いてレジストを溶かすなどの方法が挙げられる。こうして、枠状のシール部1cが形成されるべき領域1cxに対応する位置に、枠状のシール部1cを有する下側基板1が作製される。
Next, as shown in FIG. 13F, the
図11に戻り、次に、下側基板1上に、複数の引き回し配線31、複数のデータ線32、複数のTFD素子21、複数の画素電極10及び複数の外部接続用配線35を夫々形成する(工程P2)。
Returning to FIG. 11, next, a plurality of
具体的には、図14に示すように、複数の引き回し配線31の形成に際しては、張り出し領域36の所定位置から額縁領域38にかけてY方向に延在するように複数の本線部分31aを形成すると共に、その複数の本線部分31aの一端から枠状のシール部1c上にかけてX方向に延在するように複数の折れ曲がり部分31bを形成し、さらに枠状のシール部1c上に位置する、複数の折れ曲がり部分31bの終端部に、複数の電極部31cを形成する。ここで、上記の所定位置は、複数の凸部1a上におけるYドライバIC33の出力側の各バンプ33aが形成されるべき領域33axに対応している。なお、複数の本線部分31a、折れ曲がり部分31b及び電極部31cの形成は同時に実行される。なお、複数の引き回し配線31は、クロムなどの材料にて形成するのが好ましい。
Specifically, as shown in FIG. 14, when forming the plurality of
各データ線32は、図14に示すように、張り出し領域36の所定位置から有効表示領域VにかけてY方向に延在するように且つ適宜の間隔をおいて形成する。ここで、上記の所定位置は、複数の凸部1a上におけるXドライバIC34の出力側の各バンプ34aが形成されるべき領域34axに対応している。なお、各データ線32は、引き回し配線31と同様に、クロムなどの材料にて形成するのが好ましい。
As shown in FIG. 14, each
各外部接続用配線35は、図14に示すように、張り出し領域36に形成される。特に、各外部接続用配線35の一端は、複数の凸部1a上におけるXドライバIC34の入力側の各バンプ34bが形成されるべき領域34bx、及び、複数の凸部1a上におけるYドライバIC33の入力側の各バンプ33bが形成されるべき領域33bxに位置するように形成される。なお、各外部接続用配線35は、引き回し配線31及びデータ線32と同様に、クロムなどの材料にて形成するのが好ましい。
Each
各TFD素子21は、図14に示すように、有効表示領域V内に画素電極10が形成された場合に、その画素電極10の隅の位置近傍に対応する位置に形成される。
As shown in FIG. 14, each
各画素電極10は、図14に示すように、有効表示領域V内において、マトリクス状に形成される。各画素電極10は、透明導電材料、例えば、ITOなどの材料にて形成するのが好ましい。これにより、各データ線32は、各TFD素子21を介して各画素電極10に電気的に接続される。
Each
次に、X及びYドライバICその他の要素を実装する(工程P3)。具体的には、図14において、YドライバIC33の入力側の各バンプ33bが、複数の凸部1a上の領域33bxに対応する位置に形成された各外部接続用配線35の一端と接触するように、また、YドライバIC33の出力側の各バンプ33aが、複数の凸部1a上の領域33axに対応する位置に形成された各引き回し配線31の一端と接触するように、YドライバIC33を、接着剤を介して張り出し領域36のYドライバIC33が形成されるべき領域33xに実装する。同様の方法により、XドライバIC34を、接着剤を介してXドライバIC34が形成されるべき領域34xに実装する。こうして、各YドライバIC33と、複数の引き回し配線31及び外部接続用配線35とが電気的に接続されると共に、XドライバIC34と、複数のデータ線32及び外部接続用配線35とが電気的に接続される。このように、XドライバIC34及び各YドライバIC33が張り出し領域36に実装された状態が図15に示されている。また、その他の要素、例えば、偏光板14及びバックライト15などを取り付ける。こうして、図15に示すように、素子基板91が作製される。
Next, X and Y driver ICs and other elements are mounted (process P3). Specifically, in FIG. 14, each
図10に戻り、既知の方法により、第1、第2又は第3実施形態に係るカラーフィルタ基板を作製する(工程S2)。なお、第3実施形態に係るカラーフィルタ基板96の上側基板2を作製する場合には、上記の素子基板の製造方法で説明した方法によって、ガラス材料等よりなる上側基板2に対して、着色層6等を形成するべき部分にエッチング処理を施す。これにより、着色層6等が形成されるべき上側基板2の部分に凹部を形成することができる。
Returning to FIG. 10, the color filter substrate according to the first, second, or third embodiment is manufactured by a known method (step S2). When the
次に、上記により作製された第1、第2又は第3実施形態のカラーフィルタ基板92、94又は96と、素子基板91とを、表面に接着剤が塗布された枠状のシール部1cを介して貼り合わせる(工程S3)。このとき、第1及び第3実施形態の場合には、枠状のシール部1c上において電極部31cの部分には接着剤は塗布されない。また、第2実施形態のカラーフィルタ基板94と素子基板91とを貼り合わせる際には、上下導通部、即ち枠状のシール部1c上に形成された電極部31cと走査線8との間に生じる隙間をなくすために、その隙間の大きさに対応する径を有する複数の金属粒子を分散配置してなる接着剤を使用するのが好ましい。
Next, the
次に、図16に示すように、液晶を、矢印Y1方向から注入口1caを通じて枠状のシール部1cの内側に注入し、その注入口1caの封止処理(図示略)をする(工程S4)。次に、必要に応じて、その他の要素を取り付けることにより(工程S5)、図1乃至図9に示すように、第1、第2又は第3実施形態の液晶表示装置100、200又は300が製造される。
Next, as shown in FIG. 16, liquid crystal is injected into the frame-shaped
[電子機器]
次に、本発明による液晶表示装置100、200又は300を電子機器の表示装置として用いる場合の実施形態について説明する。
[Electronics]
Next, an embodiment in which the liquid
図17は、本実施形態の全体構成を示す概略構成図である。ここに示す電子機器は、上記の液晶表示装置100、200又は300と、これを制御する制御手段410とを有する。ここでは、液晶表示装置100、200又は300を、パネル構造体403と、半導体ICなどで構成される駆動回路402とに概念的に分けて描いてある。また、制御手段410は、表示情報出力源411と、表示情報処理回路412と、電源回路413と、タイミングジェネレータ414と、を有する。
FIG. 17 is a schematic configuration diagram showing the overall configuration of the present embodiment. The electronic apparatus shown here includes the liquid
表示情報出力源411は、ROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)などからなるメモリと、磁気記録ディスクや光記録ディスクなどからなるストレージユニットと、デジタル画像信号を同調出力する同調回路とを備え、タイミングジェネレータ414によって生成された各種のクロック信号に基づいて、所定フォーマットの画像信号などの形で表示情報を表示情報処理回路412に供給するように構成されている。
The display
表示情報処理回路412は、シリアル−パラレル変換回路、増幅・反転回路、ローテーション回路、ガンマ補正回路、クランプ回路などの周知の各種回路を備え、入力した表示情報の処理を実行して、その画像情報をクロック信号CLKとともに駆動回路402へ供給する。駆動回路402は、走査線駆動回路、データ線駆動回路及び検査回路を含む。また、電源回路413は、上述の各構成要素にそれぞれ所定の電圧を供給する。
The display
次に、本発明に係る液晶表示装置100、200又は300を適用可能な電子機器の具体例について図18を参照して説明する。
Next, specific examples of electronic devices to which the liquid
まず、本発明に係る液晶表示装置100、200又は300を、可搬型のパーソナルコンピュータ(いわゆるノート型パソコン)の表示部に適用した例について説明する。図18(a)は、このパーソナルコンピュータの構成を示す斜視図である。同図に示すように、パーソナルコンピュータ710は、キーボード711を備えた本体部712と、本発明に係る液晶表示パネルを適用した表示部713とを備えている。
First, an example in which the liquid
続いて、本発明に係る液晶表示装置100、200又は300を、携帯電話機の表示部に適用した例について説明する。図18(b)は、この携帯電話機の構成を示す斜視図である。同図に示すように、携帯電話機720は、複数の操作ボタン721のほか、受話口722、送話口723とともに、本発明に係る液晶表示装置100を適用した表示部724を備える。
Next, an example in which the liquid
なお、本発明に係る液晶表示装置100、200又は300を適用可能な電子機器としては、図18(a)に示したパーソナルコンピュータや図18(b)に示した携帯電話機の他にも、液晶テレビ、ビューファインダ型・モニタ直視型のビデオテープレコーダ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、ディジタルスチルカメラなどが挙げられる。
Electronic devices to which the liquid
また、本発明は、液晶表示装置のみでなく、エレクトロルミネッセンス装置、有機エレクトロルミネッセンス装置、プラズマディスプレイ装置、電気泳動ディスプレイ装置、電子放出素子を用いた装置(Field Emission Display 及び Surface-Conduction Electron-Emitter Display 等)などの各種の電気光学装置においても本発明を同様に適用することが可能である。 Further, the present invention is not limited to a liquid crystal display device, but also an electroluminescence device, an organic electroluminescence device, a plasma display device, an electrophoretic display device, and a device using an electron-emitting device (Field Emission Display and Surface-Conduction Electron-Emitter Display). The present invention can be similarly applied to various electro-optical devices such as the above.
[変形例]
上記の実施形態では、素子基板91の下側基板1に、その一部をエッチングすることにより枠状のシール部1cを形成したが、これに限らず、本発明では、カラーフィルタ基板92の上側基板2に、その一部をエッチングすることにより枠状のシール部1cを形成しても構わない。
[Modification]
In the above embodiment, the frame-shaped
上記の実施形態では、ガラス等よりなる下側基板1の一部をエッチングすることにより、複数の要素、即ち枠状のシール部1c、複数の柱状のスペーサ1d、複数の凸部1a及び注入口1caを同時に形成するようにした。これに代えて、本発明では、下側基板1上に、ラミネートフィルム又はフォトレジストなどを所定の厚さに積層した後に、ラミネートフィルム又はフォトレジストなどに対して、周知の方法によりエッチング処理を施すことにより、上記の複数の要素を同時に形成するようにしても構わない。
In the above embodiment, by etching a part of the
上記の実施形態では、透過型の液晶表示装置に本発明を適用したが、これに限らず、本発明は、反射型又は半透過反射型の液晶表示装置にも適用できる。また、上記の実施形態では、TFD素子21(二端子素子)を有する素子基板を本発明に適用したが、これに代えて、本発明では、TFT(Thin Film Transistor)などのスイッチング素子を有する素子基板を適用することもできる。さらに、上記の実施形態では、アクティブマトリクス方式の液晶表示装置に本発明を適用したが、これに限らず、本発明は、単純マトリクス方式の液晶表示装置にも適用可能である。また、この他にも、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、各種の変形が可能である。 In the above embodiment, the present invention is applied to a transmissive liquid crystal display device. However, the present invention is not limited to this, and the present invention can also be applied to a reflective or transflective liquid crystal display device. In the above embodiment, the element substrate having the TFD element 21 (two-terminal element) is applied to the present invention. Instead, in the present invention, the element having a switching element such as a TFT (Thin Film Transistor) is used. A substrate can also be applied. Furthermore, in the above embodiment, the present invention is applied to an active matrix liquid crystal display device, but the present invention is not limited to this, and the present invention can also be applied to a simple matrix liquid crystal display device. In addition, various modifications can be made without departing from the spirit of the present invention.
1 下側基板、 1a 凸部、 1c 枠状のシール部、 1ca 注入口、 1d 柱状のスペーサ、 2 上側基板、 6 着色層、 7 金属粒子、 8 走査線、 10 画素電極、 21 TFD素子、 31 引き回し配線、 31c 電極部、 32 データ線、 33 YドライバIC、 34 XドライバIC、 33a、33b、34a、34b バンプ、 35 外部接続用配線、 91 素子基板、 92、94、96 カラーフィルタ基板、 100、200、300 液晶表示装置
DESCRIPTION OF
Claims (11)
前記一対の基板のうち一方の基板は、当該一方の基板の一部にて形成され且つ当該一方の基板の一方の面から突出する枠状のシール部を有していると共に、前記一対の基板及び前記枠状のシール部で区画された領域には電気光学物質が配置されていることを特徴とする電気光学装置。 A pair of substrates,
One of the pair of substrates has a frame-shaped seal portion that is formed by a part of the one substrate and protrudes from one surface of the one substrate, and the pair of substrates. An electro-optical device is characterized in that an electro-optical material is disposed in a region defined by the frame-shaped seal portion.
前記枠状のシール部は凹部を有していると共に、当該凹部は前記液晶を注入するための開口であることを特徴とする請求項1に記載の電気光学装置。 The electro-optic material is a liquid crystal;
The electro-optical device according to claim 1, wherein the frame-shaped seal portion has a recess, and the recess is an opening for injecting the liquid crystal.
前記複数の凸部は、前記一方の基板上の駆動回路が実装されるべき領域に且つ前記駆動回路の電極部に対応する位置に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の電気光学装置。 The one substrate has a plurality of convex portions formed by a part of the one substrate,
2. The electricity according to claim 1, wherein the plurality of convex portions are formed in a region where the drive circuit on the one substrate is to be mounted and at a position corresponding to an electrode portion of the drive circuit. Optical device.
前記一方の基板上には前記駆動回路及び前記駆動回路に接続された配線が形成されており、
前記配線の一端は前記枠状のシール部上に位置しており且つ前記電極の一端と接触していることを特徴とする請求項4に記載の電気光学装置。 The other substrate of the pair of substrates has an electrode,
A wiring connected to the driving circuit and the driving circuit is formed on the one substrate,
The electro-optical device according to claim 4, wherein one end of the wiring is located on the frame-shaped seal portion and is in contact with one end of the electrode.
前記一方の基板において、少なくとも前記複数のスペーサの上には配向膜が形成されており、前記配線の厚さと前記枠状のシール部の厚さの合計値と、前記配向膜の厚さと各々の前記スペーサの厚さの合計値とが一致するように、前記枠状のシール部の厚さと、前記各々のスペーサの厚さとは各々異なる値に設定されていることを特徴とする請求項5に記載の電気光学装置。 The other substrate has flatness, a colored layer formed over the entire surface of the other substrate, a protective layer formed over the entire surface of the colored layer, and the protective layer And an electrode formed on
In the one substrate, an alignment film is formed on at least the plurality of spacers, and the total value of the thickness of the wiring and the thickness of the frame-shaped seal portion, the thickness of the alignment film, 6. The thickness of the frame-shaped seal part and the thickness of each spacer are set to different values so that the total thickness of the spacers matches. The electro-optical device described.
前記一方の基板において、当該電極の一端は、前記枠状のシール部に対応する前記他方の基板の部分上に位置していると共に、少なくとも前記複数のスペーサの上には配向膜が形成されており、
当該電極の一端と前記枠状のシール部上に位置する前記配線の一端との間には間隙が形成されており、当該電極の一端と当該配線の一端とは、前記間隙に対応する位置において、前記間隙の大きさに対応する直径を有する金属粒子を分散配置してなる接着剤を介して上下導通していることを特徴とする請求項5に記載の電気光学装置。 The other substrate is a colored layer formed on the other substrate corresponding to the inside of the frame-shaped seal portion, a protective layer formed on the colored layer, and the colored layer is not formed An electrode formed on a portion of the other substrate and the protective layer,
In the one substrate, one end of the electrode is located on a portion of the other substrate corresponding to the frame-shaped seal portion, and an alignment film is formed on at least the plurality of spacers. And
A gap is formed between one end of the electrode and one end of the wiring located on the frame-shaped seal portion, and one end of the electrode and one end of the wiring are at a position corresponding to the gap. 6. The electro-optical device according to claim 5, wherein the electro-optical device is vertically connected through an adhesive formed by dispersing and arranging metal particles having a diameter corresponding to the size of the gap.
前記要素形成工程は、
前記ガラス基材において表示に寄与しない領域に且つ前記ガラス基材の一方の面から突出するように枠状のシール部を形成し、
前記枠状のシール部の内側に対応する位置に適宜の間隔をおいて柱状の複数のスペーサを形成し、
前記ガラス基材において駆動回路が実装されるべき領域に且つ前記駆動回路の電極部が位置する領域に複数の凸部を形成することを特徴とする電気光学装置の製造方法。 Element formation that simultaneously forms a frame-shaped seal portion, an injection port for injecting liquid crystal, a plurality of columnar spacers, and a plurality of convex portions on one surface of the glass substrate by etching the glass substrate With a process,
The element forming step includes
Forming a frame-shaped seal portion so as to protrude from one surface of the glass substrate in a region that does not contribute to display in the glass substrate;
A plurality of columnar spacers are formed at appropriate intervals at positions corresponding to the inside of the frame-shaped seal portion,
A method of manufacturing an electro-optical device, comprising: forming a plurality of convex portions in a region where a driving circuit is to be mounted on the glass substrate and in a region where an electrode portion of the driving circuit is located.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005038728A JP2006227142A (en) | 2005-02-16 | 2005-02-16 | ELECTRO-OPTICAL DEVICE, MANUFACTURING METHOD THEREOF, AND ELECTRONIC DEVICE |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005038728A JP2006227142A (en) | 2005-02-16 | 2005-02-16 | ELECTRO-OPTICAL DEVICE, MANUFACTURING METHOD THEREOF, AND ELECTRONIC DEVICE |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006227142A true JP2006227142A (en) | 2006-08-31 |
Family
ID=36988587
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005038728A Withdrawn JP2006227142A (en) | 2005-02-16 | 2005-02-16 | ELECTRO-OPTICAL DEVICE, MANUFACTURING METHOD THEREOF, AND ELECTRONIC DEVICE |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006227142A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9164336B2 (en) | 2013-04-23 | 2015-10-20 | Seiko Epson Corporation | Electro-optical device and electronic apparatus |
WO2016173010A1 (en) * | 2015-04-30 | 2016-11-03 | 武汉华星光电技术有限公司 | Liquid crystal display device and array substrate therefor |
-
2005
- 2005-02-16 JP JP2005038728A patent/JP2006227142A/en not_active Withdrawn
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9164336B2 (en) | 2013-04-23 | 2015-10-20 | Seiko Epson Corporation | Electro-optical device and electronic apparatus |
WO2016173010A1 (en) * | 2015-04-30 | 2016-11-03 | 武汉华星光电技术有限公司 | Liquid crystal display device and array substrate therefor |
US10133124B2 (en) | 2015-04-30 | 2018-11-20 | Wuhan China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. | Liquid crystal display device and array substrate |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100679773B1 (en) | Liquid crystal device, electronic device, and manufacturing method of liquid crystal device | |
US8009253B2 (en) | Electro-optical device having insulating layer with varying thickness in the reflection and transmission displays | |
JP5233522B2 (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
US11846856B2 (en) | Array substrate and display device | |
JP4036081B2 (en) | Electro-optical panel and manufacturing method thereof | |
JP4241265B2 (en) | Electro-optical device substrate, electro-optical device substrate manufacturing method, electro-optical device, electro-optical device manufacturing method, and electronic apparatus | |
JP2005195944A (en) | Electro-optical device, method of manufacturing electro-optical device, and electronic apparatus | |
JP2007171716A (en) | Liquid crystal device, manufacturing method for liquid crystal device, and electronic apparatus | |
JP2005326578A (en) | ELECTRO-OPTICAL DEVICE, MANUFACTURING METHOD THEREOF, ELECTRO-OPTICAL PANEL, AND ELECTRONIC DEVICE | |
JP2006091486A (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
JP2006227142A (en) | ELECTRO-OPTICAL DEVICE, MANUFACTURING METHOD THEREOF, AND ELECTRONIC DEVICE | |
JP4052293B2 (en) | Liquid crystal device and electronic device | |
JP2004341214A (en) | Electro-optical device, electronic apparatus, and method of manufacturing electro-optical device | |
JP2006091504A (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
US20240411399A1 (en) | Display substrate, display panel, and display apparatus | |
JP2005099614A (en) | Electro-optical device, electronic apparatus, and method of manufacturing electro-optical device | |
JP4622427B2 (en) | Liquid crystal device and electronic device | |
JP2004226712A (en) | Mother substrate for electro-optical device, substrate for electro-optical device, electro-optical device and manufacturing method thereof, and electronic apparatus | |
JP2006058633A (en) | Liquid crystal device and electronic device | |
JP2006106516A (en) | Electro-optical device substrate, electro-optical device, manufacturing method thereof, and electronic apparatus | |
JP2006058721A (en) | Electro-optical device, method of manufacturing electro-optical device, and electronic apparatus | |
JP2005181604A (en) | Color filter substrate, liquid crystal display device and electronic device | |
JP4552780B2 (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
JP2010191313A (en) | Method of manufacturing electro-optical device, electro-optical device, and electronic device | |
JP2006058329A (en) | Electro-optical device and electronic apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20080513 |