[go: up one dir, main page]

JP2006216108A - 磁気ヘッドスライダ - Google Patents

磁気ヘッドスライダ Download PDF

Info

Publication number
JP2006216108A
JP2006216108A JP2005025916A JP2005025916A JP2006216108A JP 2006216108 A JP2006216108 A JP 2006216108A JP 2005025916 A JP2005025916 A JP 2005025916A JP 2005025916 A JP2005025916 A JP 2005025916A JP 2006216108 A JP2006216108 A JP 2006216108A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head slider
magnetic head
magnetic
leading
magnetic element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005025916A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4041499B2 (ja
Inventor
Atsuo Ueda
淳生 上田
Yasuyuki Kondo
康之 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2005025916A priority Critical patent/JP4041499B2/ja
Priority to US11/339,418 priority patent/US7499245B2/en
Priority to KR1020060008191A priority patent/KR100681752B1/ko
Priority to CNB2006100067789A priority patent/CN100367361C/zh
Publication of JP2006216108A publication Critical patent/JP2006216108A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4041499B2 publication Critical patent/JP4041499B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/60Fluid-dynamic spacing of heads from record-carriers
    • G11B5/6005Specially adapted for spacing from a rotating disc using a fluid cushion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25BTOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
    • B25B11/00Work holders not covered by any preceding group in the subclass, e.g. magnetic work holders, vacuum work holders
    • B25B11/002Magnetic work holders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K37/00Auxiliary devices or processes, not specially adapted for a procedure covered by only one of the other main groups of this subclass
    • B23K37/04Auxiliary devices or processes, not specially adapted for a procedure covered by only one of the other main groups of this subclass for holding or positioning work
    • B23K37/0426Fixtures for other work
    • B23K37/0435Clamps
    • B23K37/0443Jigs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K37/00Auxiliary devices or processes, not specially adapted for a procedure covered by only one of the other main groups of this subclass
    • B23K37/04Auxiliary devices or processes, not specially adapted for a procedure covered by only one of the other main groups of this subclass for holding or positioning work
    • B23K37/053Auxiliary devices or processes, not specially adapted for a procedure covered by only one of the other main groups of this subclass for holding or positioning work aligning cylindrical work; Clamping devices therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/60Fluid-dynamic spacing of heads from record-carriers
    • G11B5/6005Specially adapted for spacing from a rotating disc using a fluid cushion
    • G11B5/6082Design of the air bearing surface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)

Abstract

【課題】 特に気圧変化による浮上量の変動を低減できる磁気ヘッドスライダを提供することを目的としている。
【解決手段】 本発明では、磁気素子面4及びリーディング側隆起面6,7と同じ高さ寸法を有するレール面8,9が、前記磁気素子面4とリーディング側隆起面6,7間を繋ぎ、さらに各リーディング側隆起面6,7の間から各レール面8,9の間にかけて、前記磁気素子面4よりも低く溝部3よりも高い高さ寸法を有する中央ステップ面12bを設けている。これにより、気圧変化等によって流入空気量が減少しても、効率良く空気を前記磁気素子面4に集めることができ、この結果、磁気ヘッドスライダ1の浮上姿勢の安定化を図ることが出来る。
【選択図】 図1

Description

本発明は、磁気ディスクへの記録用及び/または再生用の磁気素子を備えた磁気ヘッドスライダに係わり、特に気圧変化による浮上量の変動を低減できる磁気ヘッドスライダに関する。
下記特許文献1には、磁気ヘッドスライダのディスク対向面の形態が種々開示されている。
磁気ヘッドスライダのディスク対向面は、通常、最も低い高さ位置にあり負圧を生じさせるための溝部と、隆起形成され正圧を発生させるための隆起面とを有して構成される。前記溝部及び隆起面の形状や前記磁気ディスクDに占める溝部及び隆起面の面積比率等を適正化することにより、磁気ヘッドスライダの浮上姿勢の安定化を目指すことは従来から行なわれていた。
ところで、前記浮上姿勢は、気圧変化や、磁気ディスクの小型化による周速の低下等に起因した空気流入量の減少によって不安定化しやすい。そして、このような空気流入量の減少に対する浮上姿勢の安定化について下記の特許文献1は特別な対応策を提示していない。
特表2003−515869号公報
一般的に、正圧を生じさせる前記隆起面は、磁気ヘッドスライダのリーディング側とトレーリング側のそれぞれに設けられる。前記トレーリング側に設けられる前記隆起面は、磁気素子の表面が露出する磁気素子面であり、リーディング側に設けられる隆起面は、例えば特許文献1のFIG.2に示すサイドレール210,212のように左右に分断されて設けられる。特許文献1のFIG.2に示す符号230は、前記サイドレール面210,212よりも低い高さのキャビティダムとなっている。
よく見かけるディス対向面は特許文献1のFIG.2に示すような、高さ寸法はともあれ、キャビティ(負圧発生面)236の周囲をレール面で囲むとともに、独立して、磁気素子を含むセンターパッド240を設ける形態であった。
しかし、特許文献1のFIG.2のような形態の場合、リーディング側から独立した前記センターパッド240にまで空気が流れるまでの間に、キャビティダム230、キャビティ236等と、センターパッド240とは異なる高さの凹凸面を通過するため、空気流に乱れが生じたり、空気が前記センターパッド240の側方から逃げる等の損失が生じ、気圧変化等によって空気流入量が減少すると、正圧を生じるセンターパッド240にまで辿り着く空気が極端に減ってしまい、前記磁気ヘッドスライダの浮上量の低下が大きくなりやすい形態となっていた。
また特許文献1には、FIG.8に示すように、キャビティダム506と同じ高さで形成されたレール面がセンターレール508にまで連続して形成されている形態も開示されている。FIG.8についてもう少し説明すると、符号516が凸状のセンターレール支持面となっており、この面516が最も高い位置にある正圧発生面となっている。同じ正圧発生面はリーディング側にもサイドレール502,504として設けられている。
しかしFIG.8の形態であっても、正圧発生面であるセンターレール支持面516にまで空気が辿り着くまでの間に上記した損失が大きく、気圧変化等による空気流入量が減少することによって大きく浮上量が低下することが後述する実験によって確認された(図7の比較例1)。
そこで本発明は上記従来の課題を解決するためのものであり、特に気圧変化による浮上量の変動を低減できる磁気ヘッドスライダを提供することを目的としている。
本発明における磁気ヘッドスライダは、
スライダと、前記スライダのトレーリング側端面に設けられた記録用および/または再生用の磁気素子とを有し、
前記スライダのディスク対向面には、最も低い高さ位置にある溝部と、
トレーリング側に、磁気ディスク方向に向けて隆起し前記磁気素子の表面が露出する磁気素子面と、
前記トレーリング側と対向する側のリーディング側に、前記磁気素子面と同じ高さで隆起するとともに、前記トレーリング側からリーディング側に向う長さ方向に対し直交する方向の幅方向に分割して設けられたリーディング側隆起面と、
前記磁気素子面と同じ高さで隆起するとともに、各リーディング側隆起面のトレーリング側端部と、前記磁気素子面のリーディング側端部との間を繋ぐレール面と、
各リーディング側隆起面の間から各レール面の間にかけて、前記磁気素子面よりも低く溝部よりも高い高さ寸法で形成されたステップ面と、を有して構成されることを特徴とするものである。
本発明では、磁気素子面、リーディング側隆起面及びレール面が全て同じ高さ寸法で形成されている。前記レール面は前記磁気素子面とリーディング側隆起面間を繋いでいる。
さらに、前記リーディング側隆起面を幅方向に分割して設け、前記リーディング側隆起面間に空気の導入口を設けるとともに、各リーディング側隆起面の間から各レール面の間にかけて、前記磁気素子面よりも低く溝部よりも高い高さ寸法を有するステップ面を設けている。本発明の構成により、リーディング側からトレーリング側に向けて流入された空気が、気圧変化等によって減少しても少ない空気を効率良くスムーズに前記磁気素子面にまで導くことができ、浮上姿勢の安定化をより適切に図ることが出来る。
また本発明では、前記溝部は、前記リーディング側隆起面よりもトレーリング側であって、前記レール面を介してステップ面と幅方向にて対向する両側領域に設けられていることが好ましい。前記溝部は負圧を生じさせる面であるが、これによって負圧と正圧をバランス良く保つことができ、気圧変化等によって空気流入量が減少しても浮上姿勢の安定化をより適切に図ることが出来る。
本発明では、磁気素子面、リーディング側隆起面及びレール面が全て同じ高さ寸法で形成されている。前記レール面は前記磁気素子面とリーディング側隆起面間を繋いでいる。さらに、前記リーディング側隆起面を幅方向に分割して設け、前記リーディング側隆起面間に空気の導入口を設けるとともに、各リーディング側隆起面の間から各レール面の間にかけて、前記磁気素子面よりも低く溝部よりも高い高さ寸法を有するステップ面を設けている。本発明の構成により、リーディング側からトレーリング側に向けて流入された空気が、気圧変化等によって減少しても少ない空気を効率良くスムーズに前記磁気素子面にまで導くことができ、浮上姿勢の安定化をより適切に図ることが出来る。
図1は、本発明の実施の形態の磁気ヘッドスライダのディスク対向面を上向きにして示した斜視図、図2は、図1に示す磁気ヘッドスライダをディスク対向面側から見た平面図、図3は前記磁気ヘッドスライダを支持部材に取り付けた磁気ヘッド装置の部分斜視図、図4は、本発明の磁気ヘッドスライダが磁気ディスク上で停止している状態を示す磁気ディスク装置の部分側面図、図5は、本発明の磁気ヘッドスライダが磁気ディスク上から浮上した後の状態を示す磁気ディスク装置の部分側面図、である。
図1及び図2に示す磁気ヘッドスライダ1は、磁気ヘッド装置Hの一部を構成する。前記磁気ヘッドスライダ1は、例えば図3に示すように、前記磁気ヘッドスライダ1をディスク対向面2の逆面側から弾性支持する支持部材22に取り付けられる。前記支持部材22は板ばねのロードビーム18と、その先部に設けられた薄い板ばねのフレキシャ(弾性支持部材)17とを有して構成される。
前記磁気ヘッド装置Hは、磁気ディスク装置内に搭載され、前記磁気ディスク装置内に設けられた磁気ディスクDに磁気信号を記録したり、あるいは前記磁気ディスクDに記録された磁気信号を再生する機能を有している。
図4は、前記磁気ディスク装置内に設けられた磁気ディスクD上に前記磁気ヘッド装置Hを構成する磁気ヘッドスライダ1が停止している状態を示している。図4に示す停止状態から磁気ディスクDが回転することによって前記磁気ヘッドスライダ1が磁気ディスクD上に浮上し、上記した記録・再生が行われる(図5)。
図4に示すように、前記フレキシャ17の下面には磁気ヘッドスライダ1がディスク対向面2の逆面側から接着固定されている。図4に示すように前記フレキシャ17には、例えば図示上方向に突き出した球面状のピボットPが形成されており、このピボットPの先端がロードビーム18に当接している。
図4の状態では前記磁気ヘッドスライダ1は、支持部材22により磁気ディスクDの記録面に対して弱い弾性力で付勢されている。図5に示すように、磁気ディスクDが回転し始めると空気流を受けることで前記ピボットPを揺動支点として、前記磁気ヘッドスライダ1のリーディング側端面Slが上方に持ち上がる。前記磁気ヘッドスライダ1は磁気ディスクD上に浮上すると、磁気ディスクDのうねりに追従するように前記ピボットPを揺動支点としてピッチ方向に揺動する。図5に示すように、磁気ヘッドスライダ1は磁気ディスクD上に浮上量σで浮上する。以下、「浮上量」というときは、図5に示すように、磁気素子5の表面から磁気ディスクD表面までの直線距離(最短距離)で表される。
図1,図2に示すように、磁気ヘッドスライダ1の空気流入端は、「リーディング側端面Sl」と呼ばれ、空気流出端側は、「トレーリング側端面St」と呼ばれている。また以下では、側端面自体を示すのではなく、単に「リーディング側端面に向く方向や、リーディング側端面寄り」を「リーディング側Sl」と、「トレーリング側端面に向く方向や、トレーリング側端面寄り」を「トレーリング側St」と称する。また、以下では、前記リーディング側端面Slからトレーリング側端面Stへ向う方向を長さ方向(図示Y方向)とし、前記長さ方向と直交する方向(図示X方向)を幅方向とする。
図1及び図2に示す磁気ヘッドスライダ1は、例えばアルミナチタンカーバイトなどで形成されている。
図1,図2に示すように、前記磁気ヘッドスライダ1のディスク対向面2には、トレーリング側Stに、最も低い位置にある溝部3から磁気ディスクD方向に向けて隆起形成された磁気素子面4が形成されている。図1,図2に示すように、磁気素子5は、前記磁気ヘッドスライダ1のトレーリング側端面Stに形成され、例えば磁気抵抗効果を利用したスピンバルブ型薄膜素子に代表される再生用のMR素子と、記録用のインダクティブ素子との複合素子であるか、あるいはMR素子及びインダクティブ素子の一方のみで構成されたものである。図1,図2に示すように、前記磁気素子5の周囲はAl等の保護膜19によって覆われており、前記保護膜19も前記磁気素子面4の一部を成している。
前記磁気素子5の表面は前記磁気素子面4から露出しており、上記したように、前記磁気素子5によって磁気ディスクDに対し記録や再生を行なう。
図1,図2に示すように、前記磁気ヘッドスライダ1のリーディング側Slには、前記磁気素子面4と同じ高さで隆起形成されるとともに、幅方向(図示X方向)に向けて2つに分割形成されたリーディング側隆起面6,7が設けられている。
さらに図1,図2に示すように、各リーディング側隆起面6,7のトレーリング側端部6a,7aと前記磁気素子面4のリーディング側端部4aとの間には、前記磁気素子面4及びリーディング側隆起面6,7と同じ高さ寸法で形成されたレール面8,9が隆起形成され、前記レール面8,9によって、各リーディング側隆起面6,7と磁気素子面4とが繋がっている。
図1,図2に示すように、前記レール面8,9の幅方向(図示X方向)の両側には、それぞれ前記磁気素子面4と同じ高さのサイド隆起面10,11が隆起形成されている。前記サイド隆起面10,11は、前記磁気ヘッドスライダ1が磁気ディスクD上でロール方向(図示Y方向を軸として回転する方向)に傾いたときに、前記磁気ディスクD表面に対して傾く角度を抑制し、前記磁気ヘッドスライダ1の幅方向(図示X方向)における両側端部が磁気ディスクD上に衝突等するのを抑制するための正圧発生面である。このように前記磁気素子面4,リーディング側隆起面6,7、レール面8,9及びサイド隆起面10,11は全て同じ高さで隆起形成されており、これらの面は正圧発生面となっている。一方、図1,図2に示すようにディスク対向面2にて最も低い高さの溝部3は負圧を生じさせる面となっている。
図1,図2に示すように、前記リーディング側隆起面6,7の間から前記レール面8,9の間にかけて、前記磁気素子面4,リーディング側隆起面6,7及びレール面8,9よりも高さが低く、前記溝部3よりも高さが高いステップ面12が設けられている。以下、このステップ面のことを中央ステップ面12bと称する。前記ステップ面12は図1,図2に示すように前記リーディング側隆起面6,7のリーディング側端部6b,7bにも設けられるとともに、前記リーディング側隆起面6,7の幅方向(図示X方向)における両側にも設けられたサイドステップ面12aを有し、さらに前記サイドステップ面12aは前記リーディング側隆起面6,7のトレーリング側端部6a,7aよりもさらにトレーリング側St方向に向けて延出して設けられている。このように前記ステップ面12は、前記リーディング側隆起面6,7のトレーリング側端部6a、7aを除いて前記リーディング側隆起面6,7を囲むようにして形成されている。
前記ステップ面12は特に正圧や負圧を生じさせる面として設けられたものではなく、リーディング側Slの空気流入端からトレーリング側Stの空気流出端に向けて空気を導きやすくするために設けられた面であり、このようなステップ面は、前記サイド隆起面10,11のリーディング側端部10a,11aにもステップ面13,14として設けられている。特に前記ステップ面12を設けたことで図4に示す停止状態から図5に示す浮上姿勢に即座に移行させることが出来る。また前記ステップ面12は、前記ステップ面12よりも高さの高い正圧発生面であるリーディング側隆起面6,7のリーディング側端部6b,7bにも設けられているから、前記ステップ面12から適切に前記リーディング側隆起面6,7に空気を送ることができ、前記リーディング側隆起面6,7にて適切に正圧を生じさせることができる。
図1,図2に示すように、前記磁気素子面4の幅方向(図示X方向)における一方の側端部4bから、前記リーディング側Slに向けて幅方向(図示X方向)に傾く浮上量調整面15が設けられている。前記浮上量調整面15は前記磁気素子面4と同じ高さで隆起形成されたものであり、特に空気の流入角度や空気の流入速度に対する浮上量変化を調整するために設けられたものである。図1,図2に示すように前記浮上量調整面15と前記レール面9との間には前記ステップ面16が設けられている。
本発明の特徴的部分は、各リーディング側隆起面6,7のトレーリング側端部6a,7aと、前記磁気素子面4のリーディング側端部4aとの間を、前記磁気素子面4及び前記リーディング側隆起面6,7と同じ高さで隆起形成されたレール面8,9によって繋ぐとともに、前記リーディング側隆起面6,7間及びレール面8,9間に、前記磁気素子面4よりも低く溝部3よりも高い高さ寸法を有する中央ステップ面12bを設けている点にある。
このように、前記磁気素子面4及び前記リーディング側隆起面6,7と同じ高さのレール面8,9によって前記磁気素子面4と前記リーディング側隆起面6,7の間を繋ぐことで、空気流入端側にある各リーディング側隆起面6,7で圧縮された空気が、段差等の障害がなく同一平面のレール面8,9を通って前記磁気素子面4にまで導かれやすく、気圧変化等によって流入空気量が減少しても、効率良く空気を前記磁気素子面4に集めることができる。
また前記リーディング側隆起面6,7間及びレール面8,9間に設けられた中央ステップ面12bに流入した空気は、幅方向(図示X方向)の両側にある、高さの高いリーディング側隆起面6,7及びレール面8,9で流入方向が適切に規制され、スムーズに磁気素子面4にまで流れる。例えば前記リーディング側隆起面6,7の間、及び/またはレール面8,9の間に、前記中央ステップ面12bが形成されず前記溝部3が形成される形態は、後述する実験結果によると、前記前記リーディング側隆起面6,7の間、及びレール面8,9の間に中央ステップ面12bを設けた図1,図2の形態に比べて、気圧変化による空気流入量の変動によって磁気ヘッドスライダ1の浮上量が変動しやすいことがわかっている。前記リーディング側隆起面6,7の間、及び/またはレール面8,9の間に前記溝部3が形成されていると、負圧領域が増える結果、空気流入量が多いときでも磁気ヘッドスライダ1の浮上量がかなり小さくなり、表面が凹凸面となっている磁気ディスクDに衝突する確率が上昇する。また、レール面8,9の間が溝部3と同じ高さであると、前記レール面8,9の間を通った空気が高さの高い前記磁気素子面4のリーディング側端部4aに衝突して乱れやすくなり適切に前記磁気素子面4に流入できず、また、レール面8,9の間からリーディング側隆起面6,7の間に、溝部3と、中央ステップ面12bとが混在した形態であると、レール面8,9の間からリーディング側隆起面6,7の間にかけて段差があるため、そこで空気の乱れが生じやすく、気圧変化等による空気流入量の変化によって磁気ヘッドスライダ1の浮上量が不安定化しやすい。よって、レール面8,9の間からリーディング側隆起面6,7の間にかけては中央ステップ面12bが設けられている。
図2に示すように、前記レール面8,9の幅方向(図示X方向)にて相対向する内側端部8a,9aはそれぞれ、前記リーディング側隆起面6,7の幅方向(図示X方向)にて相対向する内側端部6c,7cに連続して形成され、前記リーディング側隆起面6,7のトレーリング側端部6a,7aから、前記リーディング側隆起面6,7の幅寸法T1,T2よりも細い幅寸法T3,T4にて前記磁気素子面4のリーディング側端部4aにまで延出形成されている。上記のように、前記レール面8,9の内側端部8a,9aは、前記リーディング側隆起面6,7の内側端部6c,7cと連続して形成されていたほうが好ましい。前記レール面8,9の内側端部8a,9aと、前記リーディング側隆起面6,7の内側端部6c,7cとが幅方向(図示X方向)にてずれていると、前記レール面8,9間の間隔T5が、前記リーディング側隆起面6,7間の間隔T6と、特に前記リーディング側隆起面6,7とレール面8,9との付け根部分で異なることで、空気流が乱れ、空気がスムーズに磁気素子面5にまで流れ難くなり、気圧変化に伴う空気流の減少によって磁気ヘッドスライダ1の浮上姿勢が不安定化しやすい。また、特に、前記レール面8,9間の間隔T5が、前記リーディング側隆起面6,7間の間隔T6よりも狭くなるような場合は、圧縮された空気が前記リーディング側隆起面6,7からレール面に効率良く導かれず、前記磁気素子面4にまで導かれる空気が少なくなり、浮上姿勢の不安定化を招きやすい。
なお図1,図2では前記レール面8,9どうしは平行に形成されているが、そのような形態に限るものではない。
また、各リーディング側隆起面6,7の面積を足した面積は、前記磁気素子面4の面積よりも大きくなっている。図5で説明したように磁気ヘッドスライダ1は浮上時、リーディング側端面Slがトレーリング側端面Stよりも高く浮上する傾斜姿勢をとるようにするため、磁気ヘッドスライダ1のリーディング側Slがトレーリング側Stよりも強い正圧を受ける必要がある。このため、正圧発生面である各リーディング側隆起面6,7の面積を足した面積は前記磁気素子面4の面積よりも大きく形成されている。
図1,図2に示すように、前記磁気ヘッドスライダ1のディスク対向面2において、磁気素子面4,リーディング側隆起面6,7、サイド隆起面10,11,ステップ面12,13,14,16以外の箇所が溝部3となっている。溝部3は上記したように最も高さの低い箇所で磁気ヘッドスライダ1の浮上時、負圧を発生させる。
前記溝部3は、少なくとも前記リーディング側隆起面6,7よりもトレーリング側Stであって前記レール面8,9を介してステップ面12と幅方向(図示X方向)にて対向する両側領域2a,2aに設けられていることが、磁気ヘッドスライダ1の浮上時、トレーリング側端面Stがリーディング側端面Slよりも磁気ディスクDに近づく傾斜姿勢を取りやすくなるととともに、負圧の発生領域が左右両側に分離して設けられ、その間に、レール面8,9及び中央ステップ面12bが置かれることで、リーディング側隆起面6,7から磁気素子面4に至るまでの間に、正圧と負圧の発生領域が明確に分けて設けられる。これによって負圧と正圧がそれぞれ空気流入量の減少によっても、適切にバランス良く確保され、磁気ヘッドスライダ1の浮上姿勢の安定化を図ることが出来る。
以下の6つの磁気ヘッドスライダを作製した。
(実施例1)
図1,図2に示す磁気ヘッドスライダ。
(比較例1)
図7(平面図)に示す磁気ヘッドスライダ。図2に示す磁気ヘッドスライダ(実施例1)と異なる部分は、レール面8,9は、磁気素子面4のリーディング側端部4aからわずかにリーディング側Slへ突出しているだけで、前記レール面8,9によって前記磁気素子面4とリーディング側隆起面6,7との間が繋がっておらず、前記磁気素子面4とリーディング側隆起面6,7との間は、前記レール面8,9よりも高さの低い中央ステップ面12bのみで繋がっている点である。
(比較例2)
図8(平面図)に示す磁気ヘッドスライダ。図2に示す磁気ヘッドスライダ(実施例1)と異なる部分は、磁気素子面4のリーディング側端部4aからリーディング側Slへ延出形成されたレール面8,9が、前記リーディング側隆起面6,7のトレーリング側端部6a,7aまで延びておらず途中で切れており、また、中央ステップ面12bも、前記各リーディング側隆起面6,7の間、及びレール面8,9間に設けられているものの、リーディング側隆起面6,7とレール面8,9の間を繋ぐように形成されておらず途中で切れている点である。
(比較例3)
図9(平面図)に示す磁気ヘッドスライダ。図2に示す磁気ヘッドスライダ(実施例1)と異なる部分は、レール面8,9の間が、負圧を生じさせる溝部20となっている点である。
(比較例4)
図10(平面図)に示す磁気ヘッドスライダ。図8に示す磁気ヘッドスライダ(比較例2)と比較すると、図10の磁気ヘッドスライダは、図8に示す磁気ヘッドスライダに比べてレール面8,9間に形成される中央ステップ面12bの長さ方向(図示Y方向)への長さが短く、前記レール面8,9間のリーディング側Sl寄りに負圧を生じる溝部3が形成されている。
(比較例5)
図11(平面図)に示す磁気ヘッドスライダ。図2に示す磁気ヘッドスライダ(実施例1)と異なる部分は、リーディング側隆起面21が幅方向(図示X方向)にて分割して形成されておらず、一体で形成されている点である。
実験では、上記した実施例1及び比較例1ないし5の磁気ヘッドスライダを、図3に示す支持部材22に取り付け、図6に示すように磁気ディスクD上に浮上させた。このとき、図6に示すように、磁気ヘッドスライダを、磁気ディスクDの中心から、ちょうどディスク半径のほぼ中間にあたるの位置MD(ディスク中心から7mm)、前記一MDよりも内側の位置ID(ディスク中心から5mm)、前記一MDよりも外側の位置OD(ディスク中心から8.7mm)のそれぞれで、平地(0m、sea level)の気圧下での磁気ヘッドスライダの浮上量と、高地(3048m)の気圧下での磁気ヘッドスライダの浮上量を測定した。そして、前記平地での浮上量から高地での浮上量を引いた浮上量差を、それぞれの磁気ヘッドスライダについて求めた。その実験結果を図12に示す。また図13は、高地(3048m)の気圧下での磁気ヘッドスライダの浮上量を、平地(0m、sea level)の気圧下での磁気ヘッドスライダの浮上量で割った浮上量率{(高地での磁気ヘッドスライダの浮上量/平地での磁気ヘッドスライダの浮上量)×100}を示すグラフである。なお浮上量は、図5に示す浮上量σである。
図12,図13に示すように、比較例1ないし5に比べて実施例1の浮上量差は小さくなり(浮上量率は大きくなり)、この結果、実施例1の形態の場合、気圧変化によって空気流入量が減少しても浮上姿勢の安定化を適切に図ることが出来ることがわかった。
また特に、実施例1と比較例3とを比較してみると、実施例1のほうが比較例3よりも気圧変化による磁気ヘッドスライダの浮上量差が小さくなることがわかった。比較例3では、レール面8,9間に中央ステップ面12bが形成されておらず負圧を生じる溝部20となっている。そのため、リーディング側隆起面6,7間に設けられた中央ステップ面12bに流入した空気は、レール面8,9間の溝部20を通って磁気素子面4に到達するが、前記空気は中央ステップ面12bから段差のある溝部20を通るため、そこで空気が乱れやすく、また溝部20から見て非常に高さの高い磁気素子面4へスムーズに空気が流入しにくく、その結果、実施例2の磁気ヘッドスライダは実施例1の磁気ヘッドスライダに比べて気圧変化による浮上量差が大きくなるものと考えられる。
実験の結果により、図1,図2のように、磁気素子面4と同じ高さのリーディング側隆起面6,7を幅方向(図示X方向)にて分割して設けるとともに、各リーディング側隆起面6,7と、前記磁気素子面4間を、前記磁気素子面4とリーディング側隆起面6,7と同じ高さのレール面8,9によって繋ぐことが好ましいことがわかった。また、前記リーディング側隆起面6,7間及びレール面8,9間に前記磁気素子面4,リーディング側隆起面6,7よりも高さが低く、溝部3よりも高さの低い中央ステップ面12bを設けることが好ましいことがわかった。
本発明の実施の形態の磁気ヘッドスライダ(実施例1)のディスク対向面を上向きにして示した斜視図、 図1に示す磁気ヘッドスライダをディスク対向面側から見た平面図、 前記磁気ヘッドスライダを支持部材に取り付けた磁気ヘッド装置の部分斜視図、 本発明の磁気ヘッドスライダが磁気ディスク上で停止している状態を示す磁気ディスク装置の部分側面図、 本発明の磁気ヘッドスライダが磁気ディスク上から浮上した後の状態を示す磁気ディスク装置の部分側面図、 磁気ヘッド装置Hと磁気ディスクDとの平面図、 比較例1の磁気ヘッドスライダをディスク対向面側から見た平面図、 比較例2の磁気ヘッドスライダをディスク対向面側から見た平面図、 比較例3の磁気ヘッドスライダをディスク対向面側から見た平面図、 比較例4の磁気ヘッドスライダをディスク対向面側から見た平面図、 比較例5の磁気ヘッドスライダをディスク対向面側から見た平面図、 実施例1及び比較例1ないし5の各磁気ヘッドスライダを用いて、高地(3048m)の気圧下での磁気ヘッドスライダの浮上量から平地(sea level)の気圧下での磁気ヘッドスライダの浮上量を引いた浮上量差を、図6に示す磁気ディスクD上の各位置ID,MD,ODにて求めたグラフ、 実施例1及び比較例1ないし5の各磁気ヘッドスライダを用いて、平地(sea level)の気圧下での磁気ヘッドスライダの浮上量に対する、高地(3048m)の気圧下での磁気ヘッドスライダの浮上量の浮上量率(%)を、図6に示す磁気ディスクD上の各位置ID,MD,ODにて求めたグラフ、
符号の説明
1 磁気ヘッドスライダ
2 ディスク対向面
3 溝部
4 磁気素子面
5 磁気素子
6、7 リーディング側隆起面
8、9 レール面
12 ステップ面
D 磁気ディスク面
Sl リーディング側端面
St トレーリング側端面

Claims (2)

  1. スライダと、前記スライダのトレーリング側端面に設けられた記録用および/または再生用の磁気素子とを有し、
    前記スライダのディスク対向面には、最も低い高さ位置にある溝部と、
    トレーリング側に、磁気ディスク方向に向けて隆起し前記磁気素子の表面が露出する磁気素子面と、
    前記トレーリング側と対向する側のリーディング側に、前記磁気素子面と同じ高さで隆起するとともに、前記トレーリング側からリーディング側に向う長さ方向に対し直交する方向の幅方向に分割して設けられたリーディング側隆起面と、
    前記磁気素子面と同じ高さで隆起するとともに、
    各リーディング側隆起面のトレーリング側端部と、前記磁気素子面のリーディング側端部との間を繋ぐレール面と、
    各リーディング側隆起面の間から各レール面の間にかけて、前記磁気素子面よりも低く溝部よりも高い高さ寸法で形成されたステップ面と、を有して構成されることを特徴とする磁気ヘッドスライダ。
  2. 前記溝部は、前記リーディング側隆起面よりもトレーリング側であって、前記レール面を介して前記ステップ面と幅方向にて対向する両側領域に設けられている請求項1記載の磁気ヘッドスライダ。
JP2005025916A 2005-02-02 2005-02-02 磁気ヘッドスライダ Expired - Fee Related JP4041499B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005025916A JP4041499B2 (ja) 2005-02-02 2005-02-02 磁気ヘッドスライダ
US11/339,418 US7499245B2 (en) 2005-02-02 2006-01-25 Magnetic head slider having stepped surfaces
KR1020060008191A KR100681752B1 (ko) 2005-02-02 2006-01-26 자기헤드 슬라이더
CNB2006100067789A CN100367361C (zh) 2005-02-02 2006-02-05 磁头滑块

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005025916A JP4041499B2 (ja) 2005-02-02 2005-02-02 磁気ヘッドスライダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006216108A true JP2006216108A (ja) 2006-08-17
JP4041499B2 JP4041499B2 (ja) 2008-01-30

Family

ID=36779677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005025916A Expired - Fee Related JP4041499B2 (ja) 2005-02-02 2005-02-02 磁気ヘッドスライダ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7499245B2 (ja)
JP (1) JP4041499B2 (ja)
KR (1) KR100681752B1 (ja)
CN (1) CN100367361C (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009009687A (ja) * 2007-06-05 2009-01-15 Shinka Jitsugyo Kk ハードディスクドライブ
JP2009076173A (ja) * 2007-09-25 2009-04-09 Sharp Corp 負圧スライダ
JP2012014785A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Toshiba Corp ヘッドおよびこれを備えたディスク装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7837885B2 (en) * 2006-11-07 2010-11-23 Sae Magnetics (Hk) Ltd. Air bearing design with a flatter pitch profile for reducing particle TAs
JP4798670B2 (ja) * 2008-12-18 2011-10-19 東芝ストレージデバイス株式会社 ヘッドスライダおよび記憶装置
JP5570199B2 (ja) * 2009-12-14 2014-08-13 エイチジーエスティーネザーランドビーブイ 磁気ヘッドスライダ
JP4901951B2 (ja) * 2009-12-25 2012-03-21 株式会社東芝 ヘッドおよびこれを備えたディスク装置
US9761260B1 (en) * 2015-10-28 2017-09-12 Seagate Technology Llc Sliders having features in the mid gap
US10796721B1 (en) * 2018-04-10 2020-10-06 Seagate Technology Llc Advanced air bearing slider

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2874667B2 (ja) * 1996-10-23 1999-03-24 日本電気株式会社 浮動ヘッドスライダ
US6504982B1 (en) * 1999-06-30 2003-01-07 Alcatel Incorporation of UV transparent perlescent pigments to UV curable optical fiber materials
US6504682B1 (en) 1999-12-02 2003-01-07 Seagate Technology Llc Disc head slider having recessed, channeled rails for reduced stiction
US6809904B2 (en) * 2001-09-27 2004-10-26 Seagate Technology Llc Disc head slider designs with particle flushing channels
JP2003296908A (ja) * 2002-04-03 2003-10-17 Sony Corp 浮上型ヘッドスライダおよび情報記録再生装置
US6989967B2 (en) * 2002-08-06 2006-01-24 Seagate Technology Llc Slider having a trailing bearing pad adjacent to a recessed area

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009009687A (ja) * 2007-06-05 2009-01-15 Shinka Jitsugyo Kk ハードディスクドライブ
JP2009076173A (ja) * 2007-09-25 2009-04-09 Sharp Corp 負圧スライダ
JP2012014785A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Toshiba Corp ヘッドおよびこれを備えたディスク装置
US8320082B2 (en) 2010-06-30 2012-11-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Head with guide groove in center rail and ribs extending along air intake groove and disk device with the same

Also Published As

Publication number Publication date
CN100367361C (zh) 2008-02-06
KR100681752B1 (ko) 2007-02-15
KR20060088823A (ko) 2006-08-07
CN1815564A (zh) 2006-08-09
US7499245B2 (en) 2009-03-03
US20060176616A1 (en) 2006-08-10
JP4041499B2 (ja) 2008-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100681752B1 (ko) 자기헤드 슬라이더
US7505228B2 (en) Head slider having a leading pad inlet edge with inlet recesses, head suspension assembly, and disk device provided with the same
JP3889374B2 (ja) 磁気ヘッド装置および前記磁気ヘッド装置を用いた磁気ディスク装置
US7719794B2 (en) Head, head suspension assembly, and disk device provided with the same
JP4041507B2 (ja) 磁気ヘッドスライダ
US20070047143A1 (en) Magnetic head slider having contacted portion at air outflow end side
JP2007242094A (ja) 磁気ヘッド、その製造方法、および磁気ディスク装置
US20080013213A1 (en) Head, head suspension assembly, and disk device provided with the same
JP3971392B2 (ja) ディスクドライブの空気軸受スライダ
JP4272102B2 (ja) 磁気ヘッドスライダ及び磁気ディスク装置
JP2002163815A (ja) 磁気ヘッド及び前記磁気ヘッドを用いた磁気ヘッド装置
JP4041510B2 (ja) 磁気ヘッド装置
US7978435B2 (en) Magnetic head slider having multiple step portions
JP2005302262A (ja) 高密度磁気記録用スライダ、ディスクドライブおよびスライダの形成方法
JP4293933B2 (ja) ディスク装置のヘッドスライダ
JP2004164685A (ja) 浮上ヘッドスライダおよびこれを用いたディスク記憶装置
JP2007149205A (ja) 磁気ヘッド装置
JPH04325975A (ja) 磁気ディスク用スライダ
JP2006120198A (ja) ヘッド、ヘッドサスペンションアッセンブリ、およびこれを備えたディスク装置
JP4834762B2 (ja) ヘッド、ヘッドサスペンションアッセンブリ、およびこれを備えたディスク装置
JP2009223954A (ja) ヘッドスライダ、ヘッドアッセンブリ及び情報記憶装置
JP5214784B2 (ja) ヘッド、ヘッドサスペンションアッセンブリ、およびこれを備えたディスク装置
JP4962138B2 (ja) 磁気ヘッド装置
JP2009015891A (ja) ヘッド、ヘッドサスペンションアッセンブリ、およびこれを備えたディスク装置
JP2002184148A (ja) スライダ及び回転型円板記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070814

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131116

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees