[go: up one dir, main page]

JP2006213910A - 酸窒化物蛍光体及び発光装置 - Google Patents

酸窒化物蛍光体及び発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006213910A
JP2006213910A JP2005276375A JP2005276375A JP2006213910A JP 2006213910 A JP2006213910 A JP 2006213910A JP 2005276375 A JP2005276375 A JP 2005276375A JP 2005276375 A JP2005276375 A JP 2005276375A JP 2006213910 A JP2006213910 A JP 2006213910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
light
oxynitride
oxynitride phosphor
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005276375A
Other languages
English (en)
Inventor
Shozo Oshio
祥三 大塩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2005276375A priority Critical patent/JP2006213910A/ja
Priority to US11/720,040 priority patent/US20080081011A1/en
Priority to PCT/JP2005/024281 priority patent/WO2006073141A1/en
Priority to TW094147183A priority patent/TW200639238A/zh
Publication of JP2006213910A publication Critical patent/JP2006213910A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/0883Arsenides; Nitrides; Phosphides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/58Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides
    • C04B35/597Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides based on silicon oxynitride, e.g. SIALONS
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/62645Thermal treatment of powders or mixtures thereof other than sintering
    • C04B35/6265Thermal treatment of powders or mixtures thereof other than sintering involving reduction or oxidation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/62645Thermal treatment of powders or mixtures thereof other than sintering
    • C04B35/6268Thermal treatment of powders or mixtures thereof other than sintering characterised by the applied pressure or type of atmosphere, e.g. in vacuum, hydrogen or a specific oxygen pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7728Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing europium
    • C09K11/77348Silicon Aluminium Nitrides or Silicon Aluminium Oxynitrides
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3208Calcium oxide or oxide-forming salts thereof, e.g. lime
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3213Strontium oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3215Barium oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3217Aluminum oxide or oxide forming salts thereof, e.g. bauxite, alpha-alumina
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/38Non-oxide ceramic constituents or additives
    • C04B2235/3852Nitrides, e.g. oxynitrides, carbonitrides, oxycarbonitrides, lithium nitride, magnesium nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/38Non-oxide ceramic constituents or additives
    • C04B2235/3852Nitrides, e.g. oxynitrides, carbonitrides, oxycarbonitrides, lithium nitride, magnesium nitride
    • C04B2235/3865Aluminium nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/38Non-oxide ceramic constituents or additives
    • C04B2235/3852Nitrides, e.g. oxynitrides, carbonitrides, oxycarbonitrides, lithium nitride, magnesium nitride
    • C04B2235/3873Silicon nitrides, e.g. silicon carbonitride, silicon oxynitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/44Metal salt constituents or additives chosen for the nature of the anions, e.g. hydrides or acetylacetonate
    • C04B2235/442Carbonates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48257Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a die pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85909Post-treatment of the connector or wire bonding area
    • H01L2224/8592Applying permanent coating, e.g. protective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/85Packages
    • H10H20/851Wavelength conversion means
    • H10H20/8511Wavelength conversion means characterised by their material, e.g. binder
    • H10H20/8512Wavelength conversion materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】 良好な発光特性と高い発光性能を有する新規な酸窒化物蛍光体、特に、高い発光効率と良好な温度特性とを両立し、かつ工業生産にも適した赤色系の光を放つ酸窒化物蛍光体及びその蛍光体を用いた発光装置を提供する。
【解決手段】 酸窒化物の結晶格子中に発光中心イオンを含む酸窒化物蛍光体であって、酸窒化物は、化学式M2Si5-pAlpp8-pで表される化合物であり、Mは、Mg、Ca、Sr、Ba及びZnから選ばれる少なくとも1つの元素であり、pは、式0<p<1を満たす数値である酸窒化物蛍光体を用いる。また、この酸窒化物蛍光体を含む蛍光体2と、蛍光体2を励起させる発光素子1とを用いて発光装置を形成する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、酸窒化物蛍光体と、その蛍光体を用いた発光装置に関する。
近年、蛍光体及び蛍光体を用いた発光装置に求められる要求は多様化しており、特に新規な赤色蛍光体と、それを用いた暖色系の光を放つ発光装置の開発が期待されている。
また、蛍光体を用いた白色系の光を放つ発光ダイオード(白色LED)光源の開発分野では、高出力化のために、年々投入電力が高くなっている。このため、蛍光体の励起源である発光素子が100〜180℃程度に発熱する光源もある。このような白色LED光源の多くは、その構造上、発光素子と同じ温度で蛍光体を励起させなければならないため、100℃以上の高温でも、高い発光性能を示す蛍光体が求められている。
従来、窒化物蛍光体及び酸窒化物蛍光体として、下記(1)〜(4)に示される蛍光体が知られている。これらの蛍光体は、紫外〜青色系光によって励起されて、610nm以上660nm未満の波長領域に発光ピークを有する赤色系の光を放つ。そのため、例えば、白色LED光源等の発光装置に好適に用いられることも知られている。
(1) M2Si58:Eu2+(MはCa、Sr、Ba及びZnから選ばれる少なくとも1つの元素を示す。)(例えば、特許文献1参照。)
(2) Sr2Si4AlON7:Eu2+(例えば、特許文献2参照。)
(3) CaSi6AlON9:Eu2+(例えば、特許文献2参照。)
(4) CaAlSiN3:Eu2+(例えば、非特許文献1参照。)
上記M2Si58:Eu2+窒化物蛍光体としては、さらに発光強度や残光特性の改善を目的として、この窒化物蛍光体に数10〜1000ppmオーダーの極微量なアルミニウムや、数%以下の微量な酸素を不純物として含む窒化物蛍光体が知られている(例えば、特許文献3参照。)。
また、Ce3+を必須の発光中心イオンとして含むM2Si58:Ce3+窒化物蛍光体も同様に、発光強度の改善等を目的として、この窒化物蛍光体の組成を微調整したMxSiyAluz((2/3)x+(4/3)y+u-(2/3)z):Ce3+酸窒化物蛍光体が知られている(例えば、特許文献4参照。)。但し、MはMg、Ca、Sr、Ba及びZnから選ばれる少なくとも1つの元素を示し、x、y、u、zはそれぞれ式1.5<x<2.5、4.5<y<5.5、0<u<0.5、0≦z<1、又は、式0.5<x<1.5、6.5<y<7.5、0<u<0.5、0≦z<1を満足する数値を示す。
また、紫外から可視光領域の光に励起されて、緑色系から黄色系の発光を得ることを目的として、Eu2+を発光中心イオンとして含み、アルカリ土類金属元素、珪素、アルミニウム、酸素、窒素を主要構成元素とする酸窒化物蛍光体の組成が検討されている。この結果として、MXSiYAlUZ((2/3)X+(4/3)Y+U-(2/3)Z):Eu2+酸窒化物蛍光体が提案されている(例えば、特許文献5参照。)。但し、MはMg、Ca、Sr、Ba及びZnから選ばれる少なくとも1つの元素を示し、X、Y、U、Zはそれぞれ式0.5<X<1.5、1.5<Y<2.5、0<U<0.5、1.5<Z<2.5を満足する数値を示す。
なお、従来公知の上記窒化物M2Si58は、Mの種類によって結晶構造が変化し、例えば、Mの主体がCaの場合には単斜晶系の結晶構造を持つのに対して、Mの主体がSr又はBaの場合には斜方晶系の結晶構造を持つことが知られている(例えば、非特許文献2、3参照。)。また、温度特性が良好であり、蛍光体の温度が100℃程度まで上昇しても、ほとんど温度消光せず、室温時と同程度の発光強度を保持することが知られている。一方、従来公知の上記酸窒化物蛍光体、例えばSr2Si4AlON7:Eu2+は、その結晶構造や温度特性について、よく判っていない。
特表2003−515665号公報 特開2003−206481号公報 特開2003−321675号公報 特開2004−244560号公報 特開2004−277547号公報 広崎尚登ほか、「第65回応用物理学会学術講演会講演予稿集」、2004年、No.3、p.1283 ティー・シュリーパー(T.Schlieper)、ダブリュー・シュニック(W.Schnick)著、「ツァイトシュリフト・フェア・アンオルガーニッシェ・ウント・アルゲマイネ・ヒュミー(Z.Anorg.Allg.Chem.)」、1995年、第621巻、p.1037 ティー・シュリーパー(T.Schlieper)ほか著、「ツァイトシュリフト・フェア・アンオルガーニッシェ・ウント・アルゲマイネ・ヒュミー(Z.Anorg.Allg.Chem.)」、1995年、第621巻、p.1380
しかしながら、上記(1)のM2Si58:Eu2+窒化物蛍光体や上記(4)のCaAlSiN3:Eu2+窒化物蛍光体は、温度特性が良好であるものの、製造時に不純物の酸素が混入しやすく、結晶品質が良好な窒化物が得られ難いため、発光効率の高い蛍光体の製造が比較的難しいという課題があった。また、これら窒化物蛍光体は、高価で入手が難しく、大気中での取り扱いが困難な原料(例えば、アルカリ土類金属の窒化物等。)を用いたり、複雑な製造工程を用いたりしなければならないという課題もあり、工業生産に不向きな蛍光体材料である。
一方、上記(2)のSr2Si4AlON7:Eu2+を始めとする酸窒化物蛍光体は、製造時に、高性能化のために比較的高い合成温度を要するとはいえ、成分として酸素を含むために不純物の酸素が混入しても影響が少なく、工業生産に適した材料である。例えば、上記酸窒化物蛍光体は、炭素を還元剤として用い、一般的なセラミックス原料(例えば、炭酸ストロンチウム、窒化シリコン、窒化アルミニウム等)を蛍光体原料として用いる、いわゆる炭素熱還元窒化法のような工業生産に適する製造方法によって、比較的容易に単一結晶相で発光効率の高い蛍光体を製造することができる。しかし、この蛍光体は、温度特性が悪いという課題があり、例えば、蛍光体温度が100℃まで上昇すると、発光効率が室温時の80%程度に低下する。
そこで、高い発光効率と良好な温度特性とを両立し、かつ、工業生産に適した新規な蛍光体、特に新規な赤色蛍光体と、それを用いた暖色系の光を放つ発光装置の開発が期待されている。
本発明は、このような課題を解決するためになされたものであり、良好な発光特性と高い発光性能を有する新規な酸窒化物蛍光体を提供するものである。特に、高い発光効率と良好な温度特性とを両立し、かつ工業生産にも適した赤色系の光を放つ新規な酸窒化物蛍光体を提供するものである。
また、本発明は、新規な材料構成の蛍光体を発光源とする発光装置、特に高温で動作しても発光効率が高く、高輝度な赤色系の発光成分の強度が強い発光装置を提供するものである。
本発明の酸窒化物蛍光体は、酸窒化物の結晶格子中に発光中心イオンを含む酸窒化物蛍光体であって、前記酸窒化物は、化学式M2Si5-pAlpp8-pで表される化合物であり、上記Mは、Mg、Ca、Sr、Ba及びZnから選ばれる少なくとも1つの元素であり、上記pは、式0<p<1を満たす数値であることを特徴とする。
また、本発明の発光装置は、上記酸窒化物蛍光体と、上記酸窒化物蛍光体を励起させる励起源とを含むことを特徴とする。
本発明によれば、良好な発光特性と高い発光性能を有する新規な酸窒化物蛍光体、特に、高い発光効率と良好な温度特性とを両立し、かつ工業生産にも適した赤色系の光を放つ新規な酸窒化物蛍光体を提供できる。また、新規な酸窒化物蛍光体を含む、新規な材料構成の蛍光体を発光源として含む発光装置を提供できる。
化学式M2Si58で表される化合物の結晶格子中に発光中心イオンを含む蛍光体の構成元素Siに対するAlの置換効果、添加効果、及び構成元素Nに対するOの置換効果、添加効果を調べるため、幾つかのEu2+で付活された蛍光体(M,Eu)aSibAlcd((2/3)a+(4/3)b+c-(2/3)d)について発光特性を調べた。但し、MはMg、Ca、Sr、Ba及びZnから選ばれる少なくとも1つの元素であり、a、b、c及びdはそれぞれ式1.5≦a≦2.5、4≦b≦6、0≦c≦2、0≦d≦2を満たす数値である。
その結果、上記蛍光体は、Al元素とO元素とがほぼ同数となる特定の組成範囲において、発光強度の強い赤色光が得られることが判明した。なお、上記特定の組成範囲は、a、b、c及びdが、それぞれ式1.8≦a≦2.2、4≦b≦5、0≦c≦1、0≦d≦1を満たす数値となる組成範囲であった。
上記発光強度の強い赤色光が得られる蛍光体(以下、グループAという。)と、上記特定の組成範囲の組成でない蛍光体(以下、グループBという。)について、X線回折法を用いて、その結晶構成物を比較したところ、グループAは、上記窒化物M2Si58と類似したX線回折パターンを示し、ほぼ単一の化合物からなることがわかった。一方、グループBは、上記窒化物M2Si58と異なるX線回折パターンを示し、例えば上記窒化物と他の化合物(例えば窒化アルミニウム等。)との混合物等、複数の化合物の混合物からなることがわかった。
さらに、上記グループAの蛍光体について精査した結果、上記窒化物M2Si58と従来公知の酸窒化物M2Si4AlON7の固溶体(単一結晶相を有する化合物)であることがわかった。
上記グループAの蛍光体は、従来のM2Si58:Eu2+窒化物蛍光体やM2Si4AlON7:Eu2+酸窒化物蛍光体と同様の赤色発光を放ち、これらの蛍光体と比べて遜色のない発光特性と発光性能とを有することもわかった。すなわち、上記グループAの蛍光体は、220nm以上600nm以下の広範囲の波長領域の光によって励起可能であり、620nm以上640nm以下の波長領域に発光ピークを有する赤色系光を放ち、波長470nmの青色励起光を60%以上の高い絶対内部量子効率で赤色光に波長変換し得る赤色蛍光体であった。
同様に、幾つかのCe3+で付活された蛍光体(M,Ce)aSibAlcd((2/3)a+(4/3)b+c-(2/3)d)について発光特性を調べた。但し、Mは、Mg、Ca、Sr、Ba及びZnから選ばれる少なくとも1つの元素であり、a、b、c及びdはそれぞれ式1.5≦a≦2.5、4≦b≦6、0≦c≦2、0≦d≦2を満たす数値である。
その結果、発光強度が強くて上記窒化物M2Si58と類似したX線回析パターンを示す蛍光体(グループA)と、上記窒化物M2Si58と異なるX線回析パターンを示す蛍光体(グループB)とがあり、上記グループAの蛍光体は、従来のM2Si58:Ce3+窒化物蛍光体等と同様の緑色発光を放ち、これらの蛍光体と比べて遜色のない発光特性と発光性能とを有することがわかった。
このように、上記グループAの蛍光体は、上記M2Si58と上記M2Si4AlON7の固溶体であり、単一結晶相を有する化合物であった。このため上記グループBの蛍光体よりも良好な発光特性を示し、上記従来の窒化物蛍光体及び酸窒化物蛍光体と比べて遜色のない発光特性と高い発光性能を有すると考えられる。
さらに、発光中心イオンをEu2+とした(M1-nEun2Si58と(M1-nEun2Si4AlON7との固溶体(1−x)(M1-nEun2Si58・x(M1-nEun2Si4AlON7(但し、上記Mは、Mg、Ca、Sr、Ba及びZnから選ばれる少なくとも1つの元素であり、上記xは、式0<x<1を満たす数値。)における上記xの数値範囲と、蛍光体の温度特性との関係について詳しく調べた結果、特定の数値範囲(式0.2≦x≦0.8)において、従来公知のM2Si58:Eu2+窒化物蛍光体やCaAlSiN3:Eu2+窒化物蛍光体と遜色のない、良好な温度特性を示すことがわかった。
なお、上記M2Si4AlON7:Eu2+酸窒化物蛍光体に関わる結晶構造や温度特性については、ここで初めて明らかにされたことであり、これまで、このような事実は知られていなかった。
本発明は、上述の知見に基づきなされたものである。以下、本発明の実施の形態について説明する。
(実施形態1)
まず、本発明の酸窒化物蛍光体の実施の形態について説明する。
本発明の酸窒化物蛍光体の一例は、酸窒化物の結晶格子中に発光中心イオンを含む酸窒化物蛍光体であって、上記酸窒化物は、化学式M2Si5-pAlpp8-pで表される化合物である。但し、上記Mは、Mg、Ca、Sr、Ba及びZnから選ばれる少なくとも1つの元素であり、上記pは、式0<p<1を満たす数値である。
上記酸窒化物蛍光体は、蛍光体母体となる化学式M2Si5-pAlpp8-pで表される化合物の結晶格子中に発光中心イオンを含む蛍光体であり、単一の化合物からなる単一結晶相を有する化合物である。このような構造にすることにより、良好な発光特性と高い発光性能を有する蛍光体になる。
なお、上記pが式0.7≦p<1を満たす数値であれば、従来の蛍光体とは異なる組成の蛍光体となる。さらに、式0.7≦p≦0.9を満たす数値、より好ましくは式0.7≦p≦0.8を満たす数値であれば、上記酸窒化物蛍光体は、従来の蛍光体とは明らかに異なる組成の蛍光体となる。
上記酸窒化物蛍光体は、不純物を含まないことが好ましいが、例えば上記化学式中のM、Al、Si等の元素に対して、その元素の10原子%未満に相当する量の金属不純物元素を少なくとも1つ含んでいてもよい。すなわち、酸窒化物蛍光体の発光性能を若干改良する目的で、微量あるいは少量の不純物元素を添加したり、公知の蛍光体組成物との差異が明らかな組成の範囲内で化学量論的組成から少しずれた組成にしたりすることができる。例えば、発光性能を若干改良する目的で、上記酸窒化物蛍光体に含まれるSiの一部を、Ge、Ti等の四価の価数を取り得る少なくとも1つの元素で置換することもできるし、Alの一部を、B、Ga、In、Sc、Y、Fe、Cr、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta等の三価の価数を取り得る少なくとも1つの元素で置換することもできる。ここで、上記一部とは、例えば、SiやAlに対する原子数が30原子%未満であることを意味する。
上記発光中心イオンは、希土類イオン(例えば、Eu2+、Ce3+、Pr3+、Eu3+、Dy3+、Nd3+、Tb3+、Yb2+等。)及び遷移金属イオン(例えば、Mn2+等。)から適宜選択可能である。上記発光中心イオンが、Ce3+又はTb3+であれば、緑色系の光を放つ蛍光体となるし、Eu3+であれば、輝線状の発光スペクトル形状を有する赤色系の光を放つ蛍光体となる。
上記発光中心イオンは、その添加量が上記Mに対して、0.1原子%以上30原子%以下、好ましくは0.5原子%以上10原子%以下、より好ましくは1原子%以上5原子%以下である。添加量がこの範囲であれば、良好な発光色と高輝度を両立する酸窒化物蛍光体になる。なお、発光中心イオンは、元素Mの格子位置の一部を置換するようにして添加されている。また、例えばCe3+等の価数が三価のイオンを、発光中心イオンとして添加する場合には、電荷補償を目的として、発光中心イオンとほぼ同原子数のアルカリ金属イオン(例えば、Li、Na、K等。)を共添加することが好ましく、このようにすると1原子%以上の高濃度の発光中心イオンを付活できる。
本実施形態の酸窒化物蛍光体において、上記発光中心イオンは、Eu2+及びCe3+から選ばれる少なくとも1つのイオンであれば、近紫外〜紫色〜青色光励起条件下で、高い発光効率の光を放つ酸窒化物蛍光体となるので好ましい。また、Eu2+を添加することにより、近紫外〜紫色〜青色系の光で励起されて赤色系の光を放つ蛍光体になり、Ce3+を添加することにより、近紫外〜紫色〜青色系の光で励起されて緑色系の光を放つ蛍光体になる。
また、本実施形態の酸窒化物蛍光体において、上記発光中心イオンは、Eu2+、Ce3+、Dy3+及びNd3+から選ばれるイオンを2以上組み合わせて含めることができる。このとき酸窒化物蛍光体は、複数の発光中心イオンを共付活した蛍光体となる。例えば、Ce3+とEu2+とを共付活した蛍光体、Eu2+とDy3+を共付活した蛍光体、Eu2+とNd3+を共付活した蛍光体等となる。このような蛍光体にすることにより、一方の発光中心イオンから他方の発光中心イオンにエネルギー遷移が生じる現象を利用して、励起スペクトルや発光スペクトルの形状を制御した蛍光体を得たり、熱による励起現象を利用して、残光の長い長残光蛍光体を得たりできる。
本実施形態の酸窒化物蛍光体は、化学式(1−x)(M1-nEun2Si58・x(M1-nEun2Si4AlON7で表される化合物であれば、より好ましい。但し、上記xは式0.2≦x≦0.8を満たす数値であり、上記nは式0.001≦n≦0.3を満たす数値である。換言すれば、この蛍光体は、化学式(M1-nEun2Si58で表される窒化物蛍光体と、化学式(M1-nEun2Si4AlON7で表される酸窒化物蛍光体との固溶体である。
また、上記xは式0.5≦x≦0.8を満たす数値、特に式0.7≦x≦0.8を満たす数値であれば、従来公知の(M1-nEun2Si58よりも酸素成分を比較的多く含むので比較的容易に製造でき、従来公知の(M1-nEun2Si4AlON7よりもアルミニウム成分を比較的含まないので発光性能の良好な蛍光体となるので、さらに好ましい。上記nは式0.005≦n≦0.1を満たす数値、特に式0.01≦n≦0.05を満たす数値であれば、絶対内部量子効率の高い蛍光体となり、例えば青色励起光を高い変換効率で赤色光に波長変換することができる蛍光体となるので、さらに好ましい。
なお、酸素成分の割合が少ない、窒化物蛍光体に近い酸窒化物蛍光体は、温度特性が良好である。しかし、このような蛍光体の製造では、純粋な窒化物蛍光体の製造の場合と同様に、蛍光体の原料や、焼成雰囲気中に微量に含まれる不純物酸素成分や水蒸気の影響が無視できなくなるため、高品質の酸窒化物蛍光体を再現性よく製造することは困難である。また、イオン半径が比較的小さな金属(例えば、Mg、Ca及びSr等。)と珪素とアルミニウムとを含む、窒化物蛍光体に近い酸窒化物蛍光体の製造では、サイアロン系蛍光体が副生成物として生成されやすく、この副生成物の蛍光体が混在することによって、蛍光体の発光色が黄色味を帯びやすくなる等の課題が生じる。
一方、アルミニウム成分の割合が多い酸窒化物蛍光体は、温度消光が大きく、蛍光体温度の上昇にともなって発光効率が大きく低下するという課題がある。また、このような蛍光体の製造では、蛍光体の原料同士の反応が比較的進みにくいため、高性能な蛍光体を得るためには比較的高い温度で反応させる必要がある。そのため、高品質でアルミニウム成分の割合が多い酸窒化物蛍光体を製造することは容易でないといえる。しかし、このような酸窒化物蛍光体は、必然的に酸素成分の割合が多く、製造時に蛍光体中に混入した不純物酸素による特性変化は少ない。この優位性が高いため、アルミニウム成分の割合が多い酸窒化物蛍光体は、工業生産には適しているといえる。
このような理由から、上記酸窒化物蛍光体の組成は、上記(M1-nEun2Si58の組成に近すぎても、上記(M1-nEun2Si4AlON7の組成に近すぎても好ましいものとはならない。すなわち、酸素成分を比較的多く含む組成であり、アルミニウム成分を比較的含まない組成であるバランスの取れた組成物をすることが好ましい。
本実施形態の酸窒化物蛍光体において、上記化学式中のMの主成分は、Srであれば、より高い量子変換効率で励起光を波長変換して発光できるので、より好ましい。上記Mの主成分がSrであるとは、元素Mの過半数、好ましくは80原子%以上がSrであることを意味する。
本実施形態の酸窒化物蛍光体において、原料管理及び製造の面から好ましい酸窒化物蛍光体は、上記Mの全てを、Mg、Ca、Sr、Ba及びZnから選ばれる1つの元素にした組成であり、最も好ましい酸窒化物蛍光体は、上記Mの全てをSrとした組成である。
また、本実施形態の酸窒化物蛍光体において、温度特性の面から好ましい酸窒化物蛍光体は、上記MがSrを主成分として、Ba及びCaから選ばれる少なくとも1つの元素をさらに含む組成である。つまり、上記Mに対するBa及びCaの置換量は、50原子%未満であることが好ましい。このような組成であれば、発光強度の強い光を放ち、温度消光の小さな酸窒化物蛍光体となる。特に、上記Mの過半数をSrが占め、上記Mに対するBaの置換量は50原子%未満である組成にすると、視感度が良好で、かつ、比較的強度の強い赤色光を放ち、温度消光の小さな酸窒化物蛍光体となる。
ここで、本実施形態の酸窒化物蛍光体の温度特性について詳説する。
温度特性の面で好ましい上記xは、式0<x≦0.75の範囲内にある数値であり、上記pは、式0<p≦0.75の範囲内にある数値である。この数値範囲では、少なくとも、x=1又はp=1の組成よりも良好な温度特性が得られる。また、好ましい上記xは、式0.1≦x≦0.75の範囲内にある数値であり、上記pは、式0.1≦p≦0.75の範囲内にある数値である。この数値範囲では、x=0又はp=0の組成と同等以上の良好な温度特性が得られる。また、より好ましい上記xは、式0.1≦x≦0.6、特に、式0.2≦x≦0.6を満たす数値であり、上記pは、式0.1≦p≦0.6、特に、式0.2≦p≦0.6を満たす数値である。この数値範囲では、x=0、又は、p=0の組成よりも良好な温度特性が得られている。
そこで、製造と温度特性との両方の面を考慮すると、上記xは、式0.5≦x≦0.6を満たす数値の範囲内にある数値が好ましいといえる。
なお、本実施形態の酸窒化物蛍光体は、その性状等によって特に限定されるものではない。例えば、単結晶バルク、セラミックス成形体、厚さ数nm〜数μmの薄膜、厚さ数10μm〜数100μmの厚膜又は粉末等であってもよい。発光装置への応用に用いる目的では、粉末であることが好ましく、より好ましくは、中心粒径(D50)が0.1μm以上30μm以下、好ましくは0.5μm以上20μm以下の粉末である。また、上記酸窒化物蛍光体の粒子自体の形状にも特に限定されるものではなく、例えば、球状、板状、棒状等であってもよい。さらに、ガラス中に上記酸窒化物蛍光体を分散させた構造、例えば結晶化ガラス等であってもよい。
本実施形態の酸窒化物蛍光体の一例であるEu2+で付活された酸窒化物蛍光体は、250nm以上600nm以下の紫外〜近紫外〜紫色〜青色〜緑色〜黄色〜橙色系の光、好ましくは360nm以上560nm未満の近紫外〜紫色〜青色〜緑色系の光によって励起されて、610nm以上650nm以下、特に620nm以上635nm以下の光を放つ。上記酸窒化物蛍光体は、例えば、CaAlSiN3:Eu2+赤色蛍光体よりも視感度のよい赤色系の光を放つことができる。
また、本実施形態の酸窒化物蛍光体の一例であるEu2+で付活された酸窒化物蛍光体において、その励起スペクトル及び発光スペクトルの形状は、前述したM2Si58:Eu2+窒化物蛍光体やSr2Si4AlON7:Eu2+酸窒化物蛍光体と比べて遜色のないものとなる。また、発光強度、発光特性及び発光性能等も、これらの蛍光体と比べて遜色のないものとなる。
本実施形態の酸窒化物蛍光体の一例であるEu2+で付活された酸窒化物蛍光体は、例えば、下記のような方法で製造できる。
まず、蛍光体母体を形成するための原料として、窒化物(M32)、窒化珪素(Si34)、窒化アルミニウム(AlN)、酸化アルミニウム(Al23)を準備する。但し、Mは、Mg、Ca、Sr、Ba及びZnから選ばれる少なくとも1つの元素である。また、Eu2+を添加するための原料として、ユーロピウム元素を含む化合物を準備する。このようなEu2+を添加する原料としては、ユーロピウムの酸化物、窒化物、ハロゲン化物等がある。具体的には、例えば、酸化ユーロピウム、窒化ユーロピウム、塩化ユーロピウム、弗化ユーロピウム等である。
次に、各原子が所望の原子割合の化学式(1−x)(M1-nEun2Si58・x(M1-nEun2Si4AlON7で表される化合物になるように、これら蛍光体原料を秤量し、混合して、混合原料を得る。但し、xは式0.2≦x≦0.8を満たす数値であり、上記nは式0.001≦n≦0.3を満たす数値である。続いて、上記混合原料を、真空雰囲気、中性雰囲気(例えば、不活性ガス、窒素ガス等。)、還元雰囲気(例えば、CO、窒素水素混合ガス、アンモニアガス等。)のいずれかの雰囲気中で焼成する。
なお、単純な設備を利用できるという理由で、より好ましい上記反応雰囲気は常圧雰囲気であるが、高圧雰囲気、加圧雰囲気、減圧雰囲気、真空雰囲気のいずれであってもよい。しかし、酸窒化物蛍光体の高性能化の目的で、より好ましい反応雰囲気は高圧雰囲気であり、例えば、0.5MPa以上2MPa以下の、窒素ガスを主体にしてなる雰囲気である。このような高圧雰囲気にすると、高温焼成中に生じる酸窒化物蛍光体の分解を防止又は抑制でき、組成のずれを抑制して、発揮性能の高い蛍光体を製造できる。また、Eu2+を多く生成する目的で、より好ましい雰囲気は還元雰囲気であり、例えば窒素水素混合ガス雰囲気である。
上記焼成温度は、例えば1300℃以上2000℃以下であり、酸窒化物蛍光体の高性能化の目的で、好ましい温度は1400℃以上1900℃以下、より好ましくは1500℃以上1800℃以下である。一方、大量生産の目的で、より好ましい温度は1400℃以上1800℃以下、より好ましくは1400℃以上1600℃以下である。焼成時間としては、例えば、30分以上100時間以下、生産性を考慮すると、好ましい焼成時間は2時間以上8時間以下である。焼成は異なる雰囲気中や同じ雰囲気中で数回に分けて行ってもよい。このような焼成によって得られる焼成物が酸窒化物蛍光体となる。
また、本実施形態の酸窒化物蛍光体の一例であるEu2+で付活された酸窒化物蛍光体は、炭素を還元剤として用いる炭素熱還元窒化法(Carbothermal Reduction−nitridation)によって製造することもできる。
炭素熱還元窒化法では、蛍光体母体を形成するための原料として、アルカリ土類金属塩(例えば、MCO3等)、窒化珪素(Si34)、窒化アルミニウム(AlN)と還元剤としての炭素(C)を準備する。但し、Mは、Mg、Ca、Sr、Ba及びZnから選ばれる少なくとも1つの元素である。また、Eu2+を添加するための原料としては、酸化ユーロピウム等のユーロピウム化合物を準備する。
次に、炭素が還元剤として働き、アルカリ土類金属化合物(例えば、上記MCO3が二酸化炭素を放出してなるアルカリ土類金属酸化物等。)が還元されながら窒化性ガス雰囲気中で窒化され、他の原料と反応して所望の原子割合の化学式(1−x)(M1-nEun2Si58・x(M1-nEun2Si4AlON7で表される化合物が生成する割合となるように、これら蛍光体原料を秤量し、混合して混合原料を得る。続いて、上記混合原料を、窒化性ガス(例えば、窒素ガス、窒素水素混合ガス、アンモニアガス等。)の雰囲気中で焼成して合成する。
このような炭素熱還元窒化法を用いれば、入手が困難で高価であり、大気中での取り扱いが難しいアルカリ土類金属の窒化物(M32)を用いることなく、入手が容易で安価であり、大気中での取り扱いも容易な一般的なセラミックス原料を用いて、単一結晶相かつ高効率の酸窒化物蛍光体を容易に製造できるので、本発明にかかる酸窒化物蛍光体を、大量かつ安価に提供できるようになる。
なお、本実施形態の酸窒化物蛍光体は、上記製造方法によって製造されたものに限定されるものではない。例えば、上記で説明した固相反応だけでなく、上記以外の固相反応によっても製造できるし、気相反応、液相反応等を利用した手法によっても製造できる。
(実施形態2)
次に、本発明の発光装置の実施の形態について説明する。
本発明の発光装置の一例は、上述した実施形態1の酸窒化物蛍光体と、上記酸窒化物蛍光体を励起させる励起源とを含み、上記酸窒化物蛍光体を発光源として含む発光装置であれば、特にその形態等に限定されるものではない。上記酸窒化物蛍光体は、上記励起源によって励起されて発光する。この励起源は、例えば、紫外線、近紫外線、可視光線(紫色、青色、緑色の光線等。)、近赤外線、赤外線等から選ばれる少なくとも1つの電磁波、又は電子線等の粒子線を用いることができる。また、酸窒化物蛍光体に電界を加える、電子を注入する等によって上記酸窒化物蛍光体を励起させて発光させるものを用いることもできる。
本実施形態の発光装置は、例えば以下(1)〜(6)の名称で知られる装置である。
(1)蛍光ランプ、(2)プラズマディスプレイパネル(PDP)、(3)無機エレクトロルミネッセンス(EL)パネル、(4)フィールドエミッションディスプレイ、(5)電子管、(6)白色LED光源。
より具体的には、本実施形態の発光装置は、白色LED、白色LEDを用いて構成した各種表示装置(例えば、ストップランプ、方向指示灯、前照灯等の自動車用のLEDランプ、LED情報表示端末、LED交通信号灯等。)、白色LEDを用いて構成した各種照明装置(例えば、LED屋内外照明灯、車内LED灯、LED非常灯、LED光源、LED装飾灯等。)、白色LEDを用いない各種表示装置(例えば、電子管、ELパネル、PDP等。)、白色LEDを用いない各種照明装置(例えば蛍光灯等。)である。
また、別の見方をすれば、本実施形態の発光装置は、例えば近紫外光、紫色光又は青色光を放つ注入型EL素子(例えば、発光ダイオード(LED)、半導体レーザー(LD)、有機EL素子等。)と少なくとも実施形態1の酸窒化物蛍光体とを組み合わせた白色発光素子、各種光源、照明装置、及び表示装置等であり、これらのいずれかである。なお、少なくとも1つの上記白色発光素子を用いて構成した表示装置、照明装置、光源、光源システム(例えば医療用の内視鏡システム等。)等も上記発光装置に含まれる。
本実施形態の発光装置は、発光源に上述した実施形態1の酸窒化物蛍光体を含む発光装置であり、好ましくは610nm以上650nm以下の波長領域に発光ピークを有する赤色系光、より好ましくは620nm以上635nm以下の波長領域に発光ピークを有する赤色系光を放つ発光源を用いた発光装置である。
また、本実施形態の発光装置は、好ましくは360nm以上560nm未満の波長領域に発光ピークを有する近紫外〜紫色〜青色〜緑色系の光を放つ励起源と、この励起源が放つ光によって励起されて発光する上記酸窒化物蛍光体とを含む発光装置であって、より好ましくは暖色系の光を放つ発光装置である。より具体的には、360nm以上420nm未満、420nm以上500nm未満、500nm以上560nm未満のいずれかの波長領域に発光ピークを有する励起源と、この励起源が放つ光によって励起され、上記励起源が放つ光よりも波長が長い可視光を発光する蛍光体とを含む発光装置であって、上記蛍光体は上記酸窒化物蛍光体を少なくとも含み、より好ましくは600nm以上660nm未満の波長領域に発光ピークを有する暖色系の光を放つ発光装置である。
なお、上記励起源は、上記光を酸窒化物蛍光体の励起光として放つ発光素子であることが好ましく、このようにすると、発光装置の小型化、薄型化を図ることが可能であり、小型あるいは薄型の発光装置を提供できるようになる。
本実施形態の発光装置は、注入型EL素子を上記励起源として用いた発光装置であることが好ましい。高出力の光を放つ小型あるいは薄型の発光装置が提供できるようになるからである。なお、注入型EL素子とは、電力を与え、蛍光物質に電子を注入することによって、電気エネルギーを光エネルギーに変換し、発光を得ることが可能なように構成した光電変換素子のことを指す。その具体例については前述のとおりである。
本実施形態の発光装置は、新規な酸窒化物蛍光体を用いているので、新規な材料構成の蛍光体を発光源として含む発光装置である。特に、赤色系光を放つ酸窒化物蛍光体を発光源として用いれば、赤色発光成分の強度が強く、特殊演色評価指数R9の数値が大きな発光装置になる。
また、温度特性が良好な酸窒化物蛍光体を用いて発光装置を構成することもできるので、高光束又は高輝度の発光装置になる。すなわち、蛍光体が80℃以上200℃以下、特に、100℃以上180℃以下の温度条件下に曝されても、温度消光が小さいので、光束あるいは輝度が高い発光装置になる。さらに、製造コストのかからない製造方法で製造した酸窒化物蛍光体を用いて発光装置を構成することもできるので、安価な発光装置を提供することもできる。とりわけ、注入型EL素子等の発光素子を蛍光体の励起源として用い、この発光素子と、温度特性が良好な酸窒化物蛍光体を含む蛍光体層とが接触している発光装置を構成すると、発光素子の放つ光を効率よく蛍光体層に照射できるので、その発光性能が高まることとなり、より好ましい。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。なお、以下の実施の形態において、同一の部分には同一の符号を付し、重複する説明は省略する場合もある。
本実施形態の発光装置は、上述した実施形態1の酸窒化物蛍光体と、上記酸窒化物蛍光体を励起させる励起源とを含み、上記酸窒化物蛍光体を発光源とする発光装置であれば、特に限定されるものではない。また、好ましい形態では、上記酸窒化物蛍光体を含む蛍光体と発光素子とを発光源として用い、上記蛍光体が上記発光素子を覆うように構成する。
図1、図2、図3は、実施形態1の酸窒化物蛍光体を含む蛍光体と発光素子とを組み合わせた発光装置の代表的な実施形態である半導体発光装置の断面図である。
図1は、サブマウント素子4の上に、少なくとも1つの発光素子1を実装するとともに、実施形態1の酸窒化物蛍光体を少なくとも含む蛍光体2を内在し、蛍光体層3を兼ねる母材(例えば、透明樹脂や低融点ガラス等。)のパッケージによって発光素子1を封止した構造の半導体発光装置を示す。図2は、リードフレーム5のマウント・リードに設けたカップ6に、少なくとも1つの発光素子1を実装するとともに、カップ6内に、実施形態1の酸窒化物蛍光体を少なくとも含む蛍光体2を内在した母材で形成した蛍光体層3を設け、全体を、例えば樹脂等の封止材7で封止した構造の半導体発光装置を示す。図3は、筐体8内に、少なくとも1つの発光素子1を配置するとともに、筐体8内に実施形態1の酸窒化物蛍光体を少なくとも含む蛍光体2を内在した母材で形成した蛍光体層3を設けた構造のチップタイプの半導体発光装置を示す。
図1〜図3において、発光素子1は、電気エネルギーを光に換える光電変換素子であり、具体的には、LED、LD、面発光LD、無機EL素子、有機EL素子等が該当する。特に、高出力な半導体発光装置には、LED又は面発光LDを用いることが好ましい。発光素子1が放つ光の波長は、特に限定されないが、上記酸窒化物蛍光体を励起させる波長領域、例えば250nm以上560nm未満の波長領域に発光ピークを有することが好ましい。また、上記酸窒化物蛍光体が高効率で励起され、かつ、白色系の光を放つ高発光性能の半導体発光装置には、340nm〜500nmの波長範囲、好ましくは350nm〜420nm又は420nm〜500nmの波長範囲、より好ましくは360nm〜410nm又は440nm〜480nmの波長範囲、すなわち、近紫外〜紫色〜青色の波長領域に発光ピークを有する発光素子1を用いることが好ましい。
また、図1〜図3において、蛍光体層3は、実施形態1の酸窒化物蛍光体を少なくとも含む蛍光体2を内在した蛍光体層であり、例えば、透明樹脂(例えば、エポキシ樹脂、シリコン樹脂等。)や低融点ガラス等の透明母材に少なくとも上記蛍光体2を分散させて構成する。蛍光体2の透明母材中における含有量は、例えば、上記透明樹脂の場合では、5〜80重量%が好ましく、10〜60重量%がより好ましい。蛍光体層3中に内在する上記酸窒化物蛍光体は、上記発光素子1が放つ光の一部又は全部を吸収して、発光するため、半導体発光装置の出力光は、少なくとも上記酸窒化物蛍光体が放つ発光成分を含む。
したがって、発光素子1と蛍光体2とを、例えば以下(1)〜(7)の組み合わせにすると、発光素子1が放つ光と蛍光体層3が放つ光との混色等によって白色系の光が得られ、需要の多い白色系の光を放つ半導体発光装置になる。
(1)近紫外光(波長300nm以上380nm未満、出力の面から好ましくは350nm以上380nm未満)又は紫色光(波長380nm以上420nm未満、出力の面から好ましくは395nm以上415nm未満)のいずれかの光を放つ発光素子1と、青色蛍光体、緑色蛍光体及び実施形態1の酸窒化物蛍光体(赤色蛍光体)からなる蛍光体2との組み合わせ。
(2)上記近紫外光又は上記紫色光のいずれかの光を放つ発光素子1と、青色蛍光体、緑色蛍光体、黄色蛍光体及び上記酸窒化物蛍光体からなる蛍光体2との組み合わせ。
(3)上記近紫外光又は上記紫色光のいずれかの光を放つ発光素子1と、青色蛍光体、黄色蛍光体及び上記酸窒化物蛍光体からなる蛍光体2との組み合わせ。
(4)青色光(波長420nm以上490nm未満、出力の面から好ましくは450nm以上480nm未満)を放つ発光素子1と、緑色蛍光体、黄色蛍光体及び上記酸窒化物蛍光体からなる蛍光体2との組み合わせ。
(5)上記青色光を放つ発光素子1と、黄色蛍光体及び上記酸窒化物蛍光体からなる蛍光体2との組み合わせ。
(6)上記青色光を放つ発光素子1と、緑色蛍光体及び上記酸窒化物蛍光体からなる蛍光体2との組み合わせ。
(7)青緑色光(波長490nm以上510nm未満)を放つ発光素子1と、上記酸窒化物蛍光体からなる蛍光体2との組み合わせ。
上記青色蛍光体、上記緑色蛍光体、上記黄色蛍光体としては、例えば、Eu2+で付活されたアルミン酸塩系蛍光体、Eu2+で付活されたハロ燐酸塩系蛍光体、Eu2+で付活された燐酸塩系蛍光体、Eu2+で付活された珪酸塩系蛍光体、Ce3+で付活されたガーネット系蛍光体(特に、YAG(イットリウム・アルミニウム・ガーネット):Ce系蛍光体)、Tb3+で付活された珪酸塩系蛍光体、Eu2+で付活されたチオガレート系蛍光体、Eu2+で付活された窒化物系蛍光体(特に、サイアロン系蛍光体)等を用いればよい。より具体的には、例えば、(Ba,Sr)MgAl1017:Eu2+青色蛍光体、(Sr,Ca,Ba,Mg)10(PO46l2:Eu2+青色蛍光体、(Ba,Sr)2SiO4:Eu2+緑色蛍光体、BaMgAl1017:Eu2+,Mn2+緑色蛍光体、Y3(Al,Ga)512:Ce3+緑色蛍光体、Y3Al512:Ce3+緑色蛍光体、BaY2SiAl412:Ce3+緑色蛍光体、Ca3Sc2Si312:Ce3+緑色蛍光体、SrGa24:Eu2+緑色蛍光体、(Y,Gd)3Al512:Ce3+黄色蛍光体、(Sr,Ba)2SiO4:Eu2+黄色蛍光体、CaGa24:Eu2+黄色蛍光体、0.75CaO・2.25AlN・3.25Si34:Eu2+黄色蛍光体等を用いることができる。
また、上記酸窒化物蛍光体は、緑色光(波長510nm以上560nm未満)や黄色光(波長560nm以上590nm未満)によっても励起されるので、上記緑色光又は黄色光のいずれかを放つ発光素子1と、この酸窒化物蛍光体を含む蛍光体2とを組み合わせた半導体発光装置も提供できる。また、上記酸窒化物蛍光体が615nm以上635nm以下の波長領域に発光ピークを有する蛍光体であれば、演色性の良好な発光を放つ白色LED等を提供する半導体発光装置になる。なお、シミュレーションによれば、例えば、近紫外光又は紫色光のいずれかの光を放つ発光素子1と組み合わせることによって、平均演色評価数Raはもちろんのこと、演色評価数R1〜R8及び特殊演色評価数R9〜R15の全てが80を超える白色光を放つ発光装置を提供できる。さらに、材料の組み合わせを最適化することによって、上記平均演色評価数、演色評価数及び特殊演色評価数の全てが90を超える白色光を放つ発光装置も提供できる。
なお、蛍光体層3を、複層又は多層構造とし、この複層又は多層構造の中の一部の層を、実施形態1の酸窒化物蛍光体を少なくとも含む蛍光体2を内在した蛍光体層としてもよい。このような構造にすることにより、本実施形態の半導体発光装置は、発光の色斑や出力の斑を抑制でき好ましい。
本実施形態の半導体発光装置は、化学的に安定で、かつ、近紫外〜紫色〜青色光で励起されて、赤色発光成分の多い発光強度が強い光を放つ実施形態1に記載のEu2+で付活された酸窒化物蛍光体を用いれば、赤色発光成分の発光強度が強く信頼性に優れる発光装置になる。
また、本実施形態の半導体発光装置は、温度特性が良好な酸窒化物蛍光体を用いて構成することもできるので、高光束又は高輝度の半導体発光装置になる。すなわち、蛍光体が80℃以上200℃以下、特に、100℃以上180℃以下の温度条件下に曝されても、温度消光が小さいので、光束あるいは輝度が高い半導体発光装置になる。さらに、本実施形態の半導体発光装置は、製造コストのかからない製造方法で製造した酸窒化物蛍光体を用いて構成することもできるので、安価な半導体発光装置を提供することもできる。とりわけ、注入型EL素子等の発光素子を蛍光体の励起源として用い、この発光素子と、温度特性が良好な酸窒化物蛍光体を含む蛍光体層とが接している半導体発光装置を構成すると、発光素子の放つ光を効率よく蛍光体層に照射できるので、その発光性能が高まることとなり、より好ましい。
図4及び図5は、本発明の発光装置の一例として照明・表示装置の構成を示す概略図である。
図4は、実施形態1の酸窒化物蛍光体を含む蛍光体と発光素子とを組み合わせた半導体発光装置9を、少なくとも1つ用いて構成した照明・表示装置を示す。図5は、発光素子1と、実施形態1の酸窒化物蛍光体を含む蛍光体2を内在した蛍光体層3とを組み合わせてなる照明・表示装置を示す。半導体発光装置9、発光素子1及び蛍光体層3は、図1〜図3で示したものと同様のものを使用できる。また、このような構成の照明・表示装置の作用や効果等も、図1〜図3で示した半導体発光装置の場合と同様である。なお、図4、図5において、10は出力光を示す。
図6〜図11は、上記図4及び図5で概略を示した、本実施形態の照明・表示装置を発光部11として組み込んだ各種発光装置の具体例を示す図である。
図6は、一体型の発光部11を有する照明モジュール12を示す斜視図である。図7は、複数の発光部11を有する照明モジュール12を示す斜視図である。図8は、発光部11を有し、スイッチ13によってON−OFF制御や光量制御可能な卓上スタンド型の照明装置を示す斜視図である。図9は、ねじ込み式の口金14と、反射板15と、複数の発光部11を有する照明モジュール12とを備えた照明装置を示す側面図Aと底面図Bである。図10は、発光部11を備えた平板型の画像表示装置を示す斜視図である。図11は、発光部11を備えたセグメント式の数字表示装置を示す斜視図である。
本実施形態の照明・表示装置は、化学的に安定で、かつ、赤色発光成分の多い発光強度が強い光を放つ実施形態1に記載のEu2+で付活された酸窒化物蛍光体、及び、赤色発光成分の発光強度が強く信頼性に優れる発光装置を用いれば、従来の照明・表示装置よりも、赤色発光成分の発光強度が強く、信頼性に優れる照明・表示装置になる。
また、温度特性が良好な酸窒化物蛍光体を用いた発光装置を含む構成することもできるので、高光束又は高輝度の照明・表示装置になる。すなわち、蛍光体が80℃以上200℃以下、特に、100℃以上180℃以下の温度条件下に曝されても、温度消光が小さいので、光束あるいは輝度が高い発光装置を含むこととなる。さらに、製造コストのかからない製造方法で製造した酸窒化物蛍光体を用いて発光装置を構成することもできるので、安価な照明・表示装置を提供することもできる。とりわけ、注入型EL素子等の発光素子を蛍光体の励起源として用い、この発光素子と、温度特性が良好な酸窒化物蛍光体を含む蛍光体層とが接触している発光装置を構成すると、発光素子の放つ光を効率よく蛍光体層に照射できるので、その発光性能が高まることとなり、より好ましい。
図12は、本発明の発光装置の一例として、実施形態1の酸窒化物蛍光体を用いた蛍光ランプの端部を示す一部破断図である。
図12において、ガラス管16はステム17により両端を封止されており、内部には、ネオン、アルゴン、クリプトン等の希ガスと水銀が封入されている。ガラス管16の内面には、上記酸窒化物蛍光体を少なくとも含む蛍光体18が塗布されている。ステム17には2本のリード線19によってフィラメント電極20が取りつけられている。ガラス管16の両端には電極端子21を備えた口金22が接着され、電極端子21とリード線19とが接続されている。
本実施形態の蛍光ランプは、その形状、サイズ、ワット数、及び蛍光ランプが放つ光の光色、演色性等に特に限定されるものではない。蛍光ランプの形状は、図12に示した直管に限らず、例えば、丸形、二重環形、ツイン形、コンパクト形、U字形、電球形等であっても、液晶バックライト用の細管等であってもよい。サイズは、例えば4形〜110形等があり、ワット数は、例えば数ワット〜百数十ワット等があり、用途に応じて適宜選択すればよい。光色については、例えば、昼光色、昼白色、白色、温白色、電球色等がある。
本実施形態の蛍光ランプは、化学的に安定で、かつ、赤色発光成分の多い発光強度が強い光を放つ実施形態1に記載のEu2+で付活された酸窒化物蛍光体を用いれば、従来の蛍光ランプよりも、赤色発光成分の発光強度が強く、劣化等の経時変化が少ない蛍光ランプになる。
また、温度特性が良好な酸窒化物蛍光体を用いて構成することもできるので、高光束又は高輝度の蛍光ランプになる。すなわち、蛍光体が80℃以上200℃以下、特に、100℃以上180℃以下の温度条件下に曝されても、温度消光が小さいので、光束あるいは輝度が高い蛍光ランプになる。さらに、製造コストのかからない製造方法で製造した酸窒化物蛍光体を用いて蛍光ランプを構成することもできるので、安価な発光装置を提供することもできる。
図13は、本発明の発光装置の一例として、実施形態1の酸窒化物蛍光体を用いた二重絶縁構造薄膜ELパネルを示す断面図である。
図13において、背面基板23は薄膜ELパネルを保持する基板であり、金属、ガラス、セラミックス等で形成されている。下部電極24は、厚膜誘電体25、薄膜蛍光体26及び薄膜誘電体27を順次積層した構造に、100〜300V程度の交流電圧を印加するための電極であり、例えば、印刷技術等の手法によって形成された、金属電極やIn−Sn−O透明電極等である。厚膜誘電体25は、薄膜蛍光体26の製膜基板として機能するとともに、上記交流電圧を印加する時に、薄膜蛍光体26の中を流れる電荷量を制限するためのものであり、例えば、厚さ10μm〜数cmのBaTiO3等のセラミックス材で形成されている。また、薄膜蛍光体26は、蛍光体層の中を電荷が流れることによって高輝度の蛍光を発するEL材料であり、例えば、電子ビーム蒸着法やスパッタ法等の薄膜化技術によって製膜したチオアルミネート蛍光体(例えば、BaAl24:Eu2+青色蛍光体、(Ba,Mg)Al24:Eu2+青色蛍光体等。)やチオガレート蛍光体(例えば、CaGa24:Ce3+青色蛍光体等。)等である。薄膜誘電体27は、薄膜蛍光体26の中を流れる電荷量を制限するとともに、薄膜蛍光体26が大気中の水蒸気等と反応して劣化することを防ぐためのものであり、例えば、化学気相堆積法やスパッタ法等の薄膜化技術によって製膜した酸化シリコンや酸化アルミニウム等の透光性誘電体である。また、上部電極28は、下部電極24と対をなし、厚膜誘電体25、薄膜蛍光体26及び薄膜誘電体27に交流電圧を印加するための電極であり、例えば、真空蒸着法やスパッタ法等の製膜技術によって薄膜誘電体27の上面に形成された、In−Sn−O透明電極等である。光波長変換層29は、薄膜蛍光体26が放ち、薄膜誘電体27及び上部電極28を通過した光(例えば青色光等。)を、例えば、緑色光、黄色光又は赤色光に波長変換するためのものであり、複数の種類を設けることもできる。表面ガラス30は、このような構成の二重絶縁構造薄膜ELパネルを保護するためのものである。
また、上記薄膜ELパネルの下部電極24と上部電極28との間に、100〜300V程度の交流電圧を印加すると、厚膜誘電体25、薄膜蛍光体26及び薄膜誘電体27に100〜300V程度の電圧が加わり、薄膜蛍光体26の中に電荷が流れて、薄膜蛍光体26が光を放つ。この光は、透光性を有する薄膜誘電体27及び上部電極28を通過して、光波長変換層29で波長変換されて発光する。この波長変換された光は、表面ガラス30を通過して、パネルの外側に放射される。
本実施形態の二重絶縁構造薄膜ELパネルにおいて、少なくとも1つの光波長変換層29は、実施形態1の酸窒化物蛍光体を用いて構成した光波長変換層である。また、薄膜蛍光体26は青色光を放つ薄膜青色蛍光体であり、光波長変換層29は、緑色発光材料(例えば、SrGa24:Eu2+緑色蛍光体等。)等で構成した緑色光への光波長変換層31と、赤色光を放つ実施形態1の酸窒化物蛍光体で構成した赤色光への光波長変換層32であり、上記薄膜青色蛍光体が放つ青色光の一部は、そのままパネルの外側に放射される構成であれば、より好ましい。さらに、電極の構成が、マトリックス駆動できる格子状であればより好ましい。このようにして、薄膜蛍光体26が放つ青色光33と、光波長変換層31によって波長変換された緑色光34と、光波長変換層32によって波長変換された赤色光35とを放つ構成にすれば、光の三原色である青、緑、赤の光を放つ薄膜ELパネルを提供できる。さらに、青、緑、赤の発光を放つ各マトリックスの点灯を個別制御できる構成にすれば、フルカラー表示可能な表示装置を提供できる。
本実施形態の二重絶縁構造薄膜ELパネルは、光波長変換層29の一部に、化学的に安定で、かつ、赤色発光成分の多い発光強度が強い光を放つ実施形態1に記載のEu2+で付活された酸窒化物蛍光体を用いれば、良好な赤色光を放つ赤色画素を有し、信頼性の高い二重絶縁構造薄膜ELパネルになる。
また、温度特性が良好な酸窒化物蛍光体を用いて二重絶縁構造薄膜ELパネルを構成することもできるので、高輝度のELパネルになる。すなわち、蛍光体が80℃以上200℃以下、特に、100℃以上180℃以下の温度条件下に曝されても、温度消光が小さいので、輝度が高い二重絶縁構造薄膜ELパネルになる。さらに、製造コストのかからない製造方法で製造した酸窒化物蛍光体を用いて二重絶縁構造薄膜ELパネルを構成することもできるので、安価なELパネルを提供することもできる。とりわけ、上記薄膜蛍光体26と、温度特性が良好な酸窒化物蛍光体を含む蛍光体層とが接している二重絶縁構造薄膜ELパネルを構成すると、薄膜蛍光体26の放つ光を効率よく蛍光体層に照射できるので、その発光性能が高まることとなり、より好ましい。
以下、実施例に基づき本発明をより具体的に説明する。なお、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
本発明の実施例1の酸窒化物蛍光体として、実質的な組成を0.25(Sr0.98Eu0.022Si58・0.75(Sr0.98Eu0.022Si4AlON7とした酸窒化物蛍光体を下記のように窒化物直接反応法を用いて製造した。
本実施例では蛍光体原料として、以下(1)〜(5)の化合物を用いた。
(1)窒化ストロンチウム粉末(Sr32:純度99.5%):10.00g
(2)酸化ユーロピウム粉末(Eu23:純度99.9%):0.37g
(3)窒化珪素粉末(Si34:純度99%):10.46g
(4)窒化アルミニウム粉末(AlN:純度99.9%):0.54g
(5)酸化アルミニウム粉末(Al23:純度99.99%):1.34g
グローブボックスを用い、これらの蛍光体原料を窒素雰囲気中で秤量した後、乳鉢と乳棒とを用いて十分手混合した。その後、この混合粉末を、アルミナるつぼに仕込み、雰囲気炉中の所定の位置に配置し、1600℃の窒素水素混合ガス(窒素97%、水素3%水素)雰囲気中で2時間加熱した。なお、簡略化のため、解砕、分級、洗浄等の後処理についての説明は省略したが、一般的な方法を用いた。
以下、上記製造方法によって得られた焼成物の特性を説明する。
実施例1の酸窒化物蛍光体の体色は鮮やかな橙色であった。図14は、上記製造方法によって得られた上記焼成物の励起スペクトル36と、波長254nmの光で励起させた時の発光スペクトル37とを示した図である。図14は、上記焼成物が、波長626nm付近に発光ピークを有する赤色蛍光体であり、220nm以上600nm以下の波長範囲の光、すなわち、紫外〜近紫外〜紫色〜青色〜緑色〜黄色〜橙色系の光で励起されることを示している。また、CIE色度座標における発光の色度(x,y)は、x=0.609、y=0.386であった。
X線マイクロアナライザー(XMA)、蛍光X線分析装置、分光分析装置等を用いて、上記焼成物の構成元素を半定量分析評価したところ、上記焼成物は、Sr、Si、Al、O及びNを主要構成元素とする化合物であった。
次に、ICP発光分光分析法を用いて、上記焼成物の構成金属元素を定量分析評価したところ、上記構成金属元素の比率Sr:Eu:Si:Alは、およそ1.96:0.04:4.25:0.75であり、仕込み組成と実質的に同じ組成であった。
また、X線回折法を用いて、上記焼成物の結晶構造を評価したところ、従来のSr2Si58:Eu2+窒化物蛍光体、及び、Sr2Si4AlON7:Eu2+酸窒化物蛍光体と、よく似たX線回折パターンを示した。
以上より、本実施例の酸窒化物蛍光体は、0.25(Sr0.98Eu0.022Si58・0.75(Sr0.98Eu0.022Si4AlON7で表される単一結晶相を有する蛍光体であることがわかった。すなわち、上記製造方法によって、化学式(Sr,Eu)2Si4.25Al0.750.757.25である酸窒化物蛍光体が製造できたことを示すものでもある。
(実施例2、3及び比較例2、3)
以下、本発明の実施例2及び実施例3の酸窒化物蛍光体として、実質的な組成が(1−x)(Sr0.98Eu0.022Si58・x(Sr0.98Eu0.022Si4AlON7であり、xの数値が0.5(実施例2)及び0.25(実施例3)である酸窒化物蛍光体を下記のようにして製造した。また、比較例1及び比較例2の蛍光体として、実質的な組成が(1−x)(Sr0.98Eu0.022Si58・x(Sr0.98Eu0.022Si4AlON7であり、xの数値が1及び0である蛍光体を下記のようにして製造した。すなわち、比較例1(x=1)の蛍光体は、従来のSr2Si4AlON7:Eu2+酸窒化物蛍光体であり、比較例2(x=0)の蛍光体は、従来のSr2Si58:Eu2+窒化物蛍光体である。
本実施例の酸窒化物蛍光体及び本比較例の蛍光体は、上記(1)〜(5)の蛍光体原料を、表1に示す重量割合で用いたこと以外は、実施例1の酸窒化物蛍光体(x=0.75)と同様の方法及び条件で製造した。
Figure 2006213910
以下、上記製造方法によって得られた実施例1〜3及び比較例1、比較例2の蛍光体の特性について説明する。
上記実施例1〜3及び比較例1、2の蛍光体の体色はいずれも橙色であった。また、実施例1〜3の蛍光体の励起スペクトル及び発光スペクトル(実施例1のスペクトルは図14参照。)は、いずれも比較例1及び比較例2の蛍光体とよく似たスペクトルを示した。参考のため、図15及び図16に、比較例2及び比較例1の蛍光体の励起スペクトル及び発光スペクトルを示した。
表2は、上記製造方法によって得られた、実施例1〜3及び比較例1、比較例2の蛍光体について、波長254nmの紫外光で励起させた時の発光ピークの波長及び色度と、波長470nmの青色光で励起させた時の発光ピークの波長とを示した表である。なお、測定は、蛍光体温度25℃(室温)で行った。
Figure 2006213910
表2より、これらの蛍光体は、波長254nmの紫外光で励起させた時、上記xの数値に関わらず、波長625nm付近に発光ピークを有する赤色蛍光体であることがわかる。また、波長470nmの青色光で励起させた時、上記xの数値が増加するほど、発光ピークの波長は長波長方向にシフトし、深みを帯びた赤色光を放つ赤色蛍光体になることもわかる。すなわち、これらの蛍光体は、xの数値を制御することによって、赤色光の視感度の微調整が可能となる。これは、表2からわかるように、xの数値を制御することによって、青色光で励起させた時の発光色を制御できるからである。
図17は、実施例1〜3及び比較例1、比較例2の蛍光体のX線回折パターンと、リートベルト解析プログラムを用いて結晶構造からシミュレーションして求めたSr2Si58化合物のX線回折パターンとを示した図である。
図17において、(a)、(b)、(c)、(d)、(e)、及び、(f)は、各々、比較例1、実施例1、実施例2、実施例3、比較例2、及び、上記シミュレーションして求めたSr2Si58化合物のX線回折パターンである。
図17より、上記xの異なる蛍光体のX線回折パターンは、基本的な形状がよく似ていることがわかった。また、各回折ピークの多数は、上記xの数値が大きい程、低角度側にシフトしていることもわかった。さらに、従来のSr2Si4AlON7化合物は、その結晶構造がよく判っていなかったが、少なくとも、公知の窒化物Sr2Si58及びBa2Si58と同じ斜方晶系の結晶構造であることが明らかとなった。
なお、上記Sr2Si58化合物のX線回折パターンは、前述した非特許文献3に記載の結晶パラメーター及び原子座標を用いた計算によって得られたパターンである。参考のため、表3に、非特許文献3に記載の結晶パラメーター及び原子座標を用いた計算によって得られたSr2Si58化合物の各hkl面のd値と、Cu−Kα線を用いてX線回折評価した場合の相対X線回折強度と、回折角(2θ)とを示した。
Figure 2006213910
図18は、代表的な回折ピークとして、2θが35〜36°付近に位置する主回折ピーク38((hkl)が(113)及び(211)の混合回折ピーク)と、2θが36.5〜37.5°付近に位置する上記xに伴う2θの変化量の大きな回折ピーク39((hkl)が(202)の回折ピーク)とを取り上げ、2θから算出した、各結晶面のd値の、上記xに対する依存性を示した図である。
図18より、上記d値は、いずれもxの増加に伴って増加することがわかった。
図17及び図18が示すこれらの結果は、実施例1〜3の酸窒化物蛍光体が、単一結晶相を有する固溶体を形成すること、すなわち、Eu2+を発光中心イオンに含む、化学式(1−x)(Sr0.98Eu0.022Si58・x(Sr0.98Eu0.022Si4AlON7で表される酸窒化物蛍光体が製造できたことを示している。
図19は、実施例1〜3及び比較例1、2の蛍光体について、蛍光体温度による相対発光強度(発光ピークの強度)の変化を示した図である。また、表4は、各蛍光体について、蛍光体温度が100℃、150℃及び200℃の時の相対発光強度をまとめた表である。ここで相対発光強度とは、波長470nmの光によって励起された蛍光体の、室温(25℃)の発光強度を100%として、各蛍光体温度の発光強度を表したものである。
図19において、相対発光強度40、41、42、43及び44は、各々、比較例2(x=0)、実施例3(x=0.25)、実施例2(x=0.5)、実施例1(x=0.75)及び比較例1(x=1)の蛍光体の相対発光強度である。
Figure 2006213910
図19及び表4から、蛍光体温度が100℃の時、xの数値が、0≦x≦0.75(従来公知の蛍光体である比較例2を除くと、0<x≦0.75)の範囲内にある場合に、比較例1の蛍光体の場合よりも良好な温度特性が得られていることがわかる。また、蛍光体温度が100℃での使用を考えた場合、おおよそ、0≦x≦0.8(従来公知の蛍光体である比較例2を除くと、0<x≦0.8)の場合に、室温時の80%以上の発光強度を保持すると考えられ、好ましいこともわかる。
なお、比較例2の蛍光体と組成が明らかに異なる蛍光体の組成として、好ましいxは、0.1≦x≦0.8の範囲内、特に、0.2≦x≦0.8の範囲内にある数値であると考えられる。さらに、図19、及び、表4から、より好ましいxは、0.1≦x≦0.6の範囲内、特に、0.2≦x≦0.6の範囲内にある数値であると考えられる。この数値範囲では、温度特性が良好な比較例2の蛍光体よりも良好な温度特性が得られる。
(実施例4〜10)
以下、本発明の実施例4〜10の酸窒化物蛍光体として、実質的な組成が0.5(M’0.98Eu0.022Si58・0.5(M’0.98Eu0.022Si4AlON7である酸窒化物蛍光体を、実施例1〜3とは異なる炭素熱還元窒化法を用いて、下記のように製造した。但し、上記M’は、Sr、Ba、Caから選ばれる少なくとも1つのアルカリ土類金属元素であり、その組成比は表5に示した。
本実施例の酸窒化物蛍光体は、以下(1)〜(6)の蛍光体原料と、(7)の還元剤とを、表5に示す重量割合で用いた。
(1)炭酸カルシウム粉末(CaCO3:純度99.99%)
(2)炭酸ストロンチウム粉末(SrCO3:純度99.9%)
(3)炭酸バリウム粉末(BaCO3:純度99.95%)
(4)酸化ユーロピウム粉末(Eu23:純度99.9%)
(5)窒化珪素粉末(Si34:純度99.9%)
(6)窒化アルミニウム粉末(AlN:純度99.9%)
(7)炭素粉末(C:純度99.99%)
Figure 2006213910
これらの蛍光体原料及び還元剤を大気中で秤量した後、自動乳鉢を用いて十分混合した。この混合粉末を、カーボンるつぼに仕込み、雰囲気炉中の所定の位置に配置し、1600℃の窒素水素混合ガス(窒素97%、水素3%水素)雰囲気中で2時間加熱した。なお、簡略化のため、解砕、分級、洗浄等の後処理についての説明は省略したが、一般的な方法を用いた。
以下、上記製造方法によって得られた実施例4〜10の蛍光体の特性について簡単に説明する。
これらの酸窒化物蛍光体の体色は、いずれも橙色であった。X線回折法による結晶構造評価で、上記酸窒化物蛍光体は、いずれも単一結晶相又はこれに近いものであり、上記0.5Sr2Si58・0.5Sr2Si4AlON7:Eu2+窒化物蛍光体と、類似したX線回折パターンを示した。
上記酸窒化物蛍光体は、220〜600nmの広範囲の波長領域の光によって励起可能であり、波長614〜640nm付近に発光ピークを有する赤色蛍光体であった。また、上記M’が全てSrである蛍光体(実施例4)の発光ピークの波長621nmを基点として、Ba置換量が多い蛍光体ほど、発光ピークは短波長側にシフトし、Ca置換量が多い蛍光体ほど、発光ピークは長波長側にシフトした。なお、M’中のSrの割合が半数以下となった場合、発光強度が低下し、異相の混在が認められる傾向にあった。
上記酸窒化物蛍光体は、アルカリ土類金属M’、Si、Al、O及びNを主要構成元素とする化合物であり、蛍光体の構成金属元素の比率(アルカリ土類金属M’:Eu:Si:Al)は、いずれも、およそ1.96:0.04:4.5:0.5であり、仕込み組成と実質的に同じ組成であった。
これらの結果より、実施例4〜10の製造方法によって、0.5(M’0.98Eu0.022Si58・0.5(M’0.98Eu0.022Si4AlON7で表される単一結晶相を有する蛍光体、すなわち、化学式(M’0.98Eu0.022Si4.5Al0.50.57.5となる酸窒化物蛍光体が、とりわけM’中のSrの割合が過半数の場合に、製造できたことがわかる。
なお、上記M’が、Sr0.2Ba0.8、Ba、Sr0.2Ca0.8及びCaである蛍光体についても調査したが、これらの蛍光体は、殆ど発光が認められなかった。
図20及び図21は、上記実施例4〜10について、蛍光体温度による相対発光強度(発光ピークの強度)の変化を示した図である。また、表6は、各蛍光体について、蛍光体温度が100℃、150℃及び200℃の時の相対発光強度をまとめた表である。ここで相対発光強度とは、波長470nmの光によって励起された蛍光体の、室温(25℃)の発光強度を100%として、各蛍光体温度の発光強度を表したものである。
図20において、相対発光強度45、46、47及び48は、各々、実施例4、実施例5、実施例6及び実施例7の蛍光体の相対発光強度である。また、図21において、相対発光強度45、49、50及び51は、各々、実施例4、実施例8、実施例9及び実施例10の蛍光体の相対発光強度である。
Figure 2006213910
図20、図21及び表6から、Srに対するBaの置換量が60原子%以下の蛍光体(実施例5、実施例6及び実施例7)は、Baを含まない蛍光体(実施例4)に比較して、Ba置換量が多いほど、蛍光体温度100〜200℃の温度領域での温度消光が改善されていることがわかる。また、Srに対するCaの置換量が40原子%以下の蛍光体(実施例8及び実施例9)は、Caを含まない蛍光体(実施例4)と比較して、Ca置換量が多いほど、蛍光体温度100〜200℃の温度領域での温度消光が改善されていることがわかる。
Sr2+イオンを、これよりもイオン半径が小さなCa2+で置換した場合に、Eu2+で付活された蛍光体は、温度消光の改善が認められた。その理由については現在は明らかではなく、今後、精査を要するものの、実施例4〜10から、上記M’が、Sr、Ca、Baから選ばれる少なくとも1つの元素で構成される場合、M’がSrを主体にしてなっており、さらに、Srに対する置換量が50原子%未満、好ましくは40原子%以下となる量の、Ca及びBaから選ばれる少なくとも1つの元素、好ましくはBaを少なくとも含む場合に、温度消光の改善が認められていることが判る。
なお、Ca及びBaを一切含まない実施例4の温度特性は、実施例2(窒化物直接反応法で合成した酸窒化物蛍光体)の温度特性よりも、幾分悪かった。これは、蛍光体の製造方法の違いによって酸窒化物蛍光体の品質に差が出たことに起因すると考えられ、炭素熱還元窒化法においても、今後の製造条件の最適化によって、蛍光体の品質及び温度特性は改善できると考えられる。
また、実施例4〜10では、上記M’を、Ca、Sr、Baで構成した蛍光体を取り上げたが、上記M’は、Mg、Ca、Sr、Ba、及びZnで構成することが可能であり、これらの元素の化学的性質が類似するので、同様の効果を有する同様の蛍光体が得られる。
また、実施例4〜10では、発光中心イオンをEu2+とした酸窒化物蛍光体を取り上げたが、発光中心イオンは、上記したように、希土類イオンや遷移金属イオン等から広く選択可能である。詳細は省略したが、例えば、発光中心イオンをCe3+とした酸窒化物蛍光体は、高効率の緑色蛍光体となる。
また、詳細な説明は省略したが、前述した化学式(M,Eu)aSibAlcd((2/3)a+(4/3)b+c-(2/3)d)で表され、Mは、Mg、Ca、Sr、Ba及びZnから選ばれる少なくとも1つの元素であり、a、b、c及びdは、それぞれ式1.5≦a≦2.5、4≦b≦6、0≦c≦2、0≦d≦2を満たす数値である酸窒化物蛍光体において、この蛍光体が固溶体となる組成範囲以外の、例えば、a、b、c及びdが、それぞれ式1.5≦a≦1.9、5<b≦6、1<c≦2、1<d≦2を満たす数値となる組成範囲や、明らかにcとdとの数値の差が大きい組成の蛍光体では、前述した従来のM2Si58:Eu2+窒化物蛍光体及びSr2Si4AlON7:Eu2+酸窒化物蛍光体と、遜色のない高い発光性能を示す蛍光体、すなわち、620〜640nm付近に発光ピークを有し、色純度が良好かつ視感度の面でも良好な赤色光放射と、高いフォトルミネッセンス性能(励起光変換効率)とを両立する酸窒化物蛍光体を得ることは困難であった。
本発明により、上記化学式M2Si5-pAlpp8-pで表される単一結晶の化合物が存在し、かつ、上記化合物が蛍光体母体として機能することが証明できた。したがって、本化合物の結晶格子中に、発光中心イオンを適宜選択して添加することによって、様々な酸窒化物蛍光体が提供できることは言うまでもなく、本発明によって、M2Si5-pAlpp8-pで表される化合物を蛍光体母体とする蛍光体が広く提供可能となった。
以上説明したように本発明は、製造が容易で、良好な発光特性と高い発光性能を有し、化学的に安定な、新規の酸窒化物蛍光体、特に赤色系の光を放つ、温度特性の良好な酸窒化物蛍光体を提供できる。また、この酸窒化物蛍光体を含む新規な材料構成の蛍光体を発光源とする信頼性の高い発光装置、特に赤色発光成分の強度が強い発光装置を提供できる。
本発明の実施形態における半導体発光装置の断面図である。 本発明の実施形態における半導体発光装置の断面図である。 本発明の実施形態における半導体発光装置の断面図である。 本発明の実施形態における照明・表示装置の構成を示す概略図である。 本発明の実施形態における照明・表示装置の構成を示す概略図である。 本発明の実施形態における照明モジュールの斜視図である。 本発明の実施形態における照明モジュールの斜視図である。 本発明の実施形態における照明装置の斜視図である。 本発明の実施形態における照明装置の側面図Aと底面図Bである。 本発明の実施形態における画像表示装置の斜視図である。 本発明の実施形態における数字表示装置の斜視図である。 本発明の実施形態における蛍光ランプの端部の一部破断図である。 本発明の実施形態における二重絶縁構造薄膜ELパネルの断面図である。 本発明における実施例1の酸窒化物蛍光体の励起スペクトルと発光スペクトルとを示した図である。 比較例2の窒化物蛍光体の励起スペクトルと発光スペクトルとを示した図である。 比較例1の酸窒化物蛍光体の励起スペクトルと発光スペクトルとを示した図である。 本発明における実施例1〜3及び比較例1、比較例2の蛍光体のX線回折パターンをまとめた図である。 本発明における実施例1〜3及び比較例1、比較例2の蛍光体のd値とxとの関係を示す図である。 本発明における実施例1〜3及び比較例1、比較例2の蛍光体の相対発光強度と蛍光体温度との関係を示す図である。 本発明における実施例4〜7の蛍光体の相対発光強度と蛍光体温度との関係を示す図である。 本発明における実施例4及び実施例8〜10の蛍光体の相対発光強度と蛍光体温度との関係を示す図である。
符号の説明
1 発光素子
2 蛍光体
3 蛍光体層
4 サブマウント素子
5 リードフレーム
6 カップ
7 封止材
8 筐体
9 半導体発光装置
10 出力光
11 発光部
12 照明モジュール
13 スイッチ
14 口金
15 反射板
16 ガラス管
17 ステム
18 蛍光体
19 リード線
20 フィラメント電極
21 電極端子
22 口金
23 背面基板
24 下部電極
25 厚膜誘電体
26 薄膜蛍光体
27 薄膜誘電体
28 上部電極
29 光波長変換層
30 表面ガラス
31 光波長変換層
32 光波長変換層
33 青色光
34 緑色光
35 赤色光
36 酸窒化物蛍光体の励起スペクトル
37 酸窒化物蛍光体の発光スペクトル
38 (hkl)が(113)及び(211)の混合回折ピーク
39 (hkl)が(202)の回折ピーク
40 比較例2(x=0)の窒化物蛍光体の相対発光強度
41 実施例3(x=0.25)の酸窒化物蛍光体の相対発光強度
42 実施例2(x=0.5)の酸窒化物蛍光体の相対発光強度
43 実施例1(x=0.75)の酸窒化物蛍光体の相対発光強度
44 比較例1(x=1)の酸窒化物蛍光体の相対発光強度
45 実施例4(M'=Sr)の酸窒化物蛍光体の相対発光強度
46 実施例5(M'=Sr0.8Ba0.2)の酸窒化物蛍光体の相対発光強度
47 実施例6(M'=Sr0.6Ba0.4)の酸窒化物蛍光体の相対発光強度
48 実施例7(M'=Sr0.4Ba0.6)の酸窒化物蛍光体の相対発光強度
49 実施例8(M'=Sr0.8Ca0.2)の酸窒化物蛍光体の相対発光強度
50 実施例9(M'=Sr0.6Ca0.4)の酸窒化物蛍光体の相対発光強度
51 実施例10(M'=Sr0.4Ca0.6)の酸窒化物蛍光体の相対発光強度

Claims (12)

  1. 酸窒化物の結晶格子中に発光中心イオンを含む酸窒化物蛍光体であって、
    前記酸窒化物は、化学式M2Si5-pAlpp8-pで表される化合物であり、
    前記Mは、Mg、Ca、Sr、Ba及びZnから選ばれる少なくとも1つの元素であり、
    前記pは、式0<p<1を満たす数値であることを特徴とする酸窒化物蛍光体。
  2. 前記発光中心イオンは、Eu2+及びCe3+から選ばれる少なくとも1つのイオンである請求項1に記載の酸窒化物蛍光体。
  3. 前記発光中心イオンは、Eu2+であり、前記酸窒化物蛍光体は、化学式(1−x)(M1-nEun2Si58・x(M1-nEun2Si4AlON7で表され、前記xは、式0.2≦x≦0.8を満たす数値であり、前記nは、式0.001≦n≦0.3を満たす数値である請求項1に記載の酸窒化物蛍光体。
  4. 前記xは、式0.5≦x≦0.8を満たす数値である請求項3に記載の酸窒化物蛍光体。
  5. 前記xは、式0.2≦x≦0.6を満たす数値である請求項3に記載の酸窒化物蛍光体。
  6. 前記Mの主成分は、Srである請求項1〜3のいずれか1項に記載の酸窒化物蛍光体。
  7. 前記Mは、Ba及びCaから選ばれるいずれか1つの元素をさらに含む請求項6に記載の酸窒化物蛍光体。
  8. 炭素を還元剤として用いる炭素熱還元窒化法によって製造された請求項1〜3のいずれか1項に記載の酸窒化物蛍光体。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載された酸窒化物蛍光体と、前記酸窒化物蛍光体を励起させる励起源とを含む発光装置。
  10. 前記励起源は、360nm以上560nm未満の波長領域に発光ピークを有する光を放つ発光素子である請求項9に記載の発光装置。
  11. 前記発光素子は、前記酸窒化物蛍光体を含む蛍光体層に接している請求項10に記載の発光装置。
  12. 白色光を放つ請求項9に記載の発光装置。
JP2005276375A 2005-01-06 2005-09-22 酸窒化物蛍光体及び発光装置 Withdrawn JP2006213910A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005276375A JP2006213910A (ja) 2005-01-06 2005-09-22 酸窒化物蛍光体及び発光装置
US11/720,040 US20080081011A1 (en) 2005-01-06 2005-12-28 Oxynitride Phosphor and Light-Emitting Device
PCT/JP2005/024281 WO2006073141A1 (en) 2005-01-06 2005-12-28 Oxynitride phosphor and light-emitting device
TW094147183A TW200639238A (en) 2005-01-06 2005-12-29 Oxynitride phosphor and light-emitting device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005001800 2005-01-06
JP2005276375A JP2006213910A (ja) 2005-01-06 2005-09-22 酸窒化物蛍光体及び発光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006213910A true JP2006213910A (ja) 2006-08-17

Family

ID=35788494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005276375A Withdrawn JP2006213910A (ja) 2005-01-06 2005-09-22 酸窒化物蛍光体及び発光装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20080081011A1 (ja)
JP (1) JP2006213910A (ja)
TW (1) TW200639238A (ja)
WO (1) WO2006073141A1 (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006307090A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Dowa Mining Co Ltd 蛍光体およびその製造方法、並びに当該蛍光体を用いた発光装置
WO2008023538A1 (fr) * 2006-08-25 2008-02-28 Sony Corporation Composition luminescente, source de lumière et affichage
JP2008169348A (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Nippon Electric Glass Co Ltd 蛍光体複合材料
JP2008185378A (ja) * 2007-01-29 2008-08-14 Univ Nagoya 赤外ガラス蛍光体及び半導体発光素子で構成した光干渉断層撮影装置用光源。
JP2011505451A (ja) * 2007-12-03 2011-02-24 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 緑色光放出SiAlONをベースにする材料を含有する光放出デバイス
JP2011080068A (ja) * 2006-03-10 2011-04-21 Toshiba Corp 蛍光体
JP2012062440A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Toshiba Corp 蛍光体およびその製造方法ならびに発光装置
WO2012105688A1 (ja) * 2011-02-06 2012-08-09 独立行政法人物質・材料研究機構 蛍光体、その製造方法及び発光装置
WO2012105687A1 (ja) * 2011-02-06 2012-08-09 独立行政法人物質・材料研究機構 蛍光体、その製造方法及び発光装置
WO2012105689A1 (ja) * 2011-02-06 2012-08-09 独立行政法人物質・材料研究機構 蛍光体、その製造方法及び発光装置
JP2012178580A (ja) * 2008-07-02 2012-09-13 Sony Corp 白色光源、照明装置、および液晶表示装置
WO2012124480A1 (ja) * 2011-03-17 2012-09-20 株式会社東芝 蛍光体および発光装置
JP2014504312A (ja) * 2010-12-01 2014-02-20 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 赤色放射発光材料
TWI453277B (zh) * 2007-10-15 2014-09-21 Koninkl Philips Electronics Nv 具有多相矽鋁氮氧化物為基的陶瓷材料之發光裝置
JP2014524513A (ja) * 2012-07-18 2014-09-22 インテマティックス・コーポレーション 赤色発光窒化物系カルシウム安定化蛍光体
JP2016033177A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 日亜化学工業株式会社 蛍光体およびそれを用いた発光装置ならびに蛍光体の製造方法
JP2016060685A (ja) * 2014-09-22 2016-04-25 住友電気工業株式会社 立方晶型サイアロン、焼結体、焼結体を備える工具、立方晶型サイアロンの製造方法および焼結体の製造方法
WO2018021201A1 (ja) * 2016-07-26 2018-02-01 デクセリアルズ株式会社 赤色蛍光体及びその製造方法、並びにそれを用いた白色光源、照明装置及び表示装置
JP2018021167A (ja) * 2016-07-26 2018-02-08 デクセリアルズ株式会社 赤色蛍光体及びその製造方法、並びにそれを用いた白色光源、照明装置及び表示装置
JP2020521030A (ja) * 2018-02-12 2020-07-16 有研稀土新材料股▲フン▼有限公司 近赤外発光材料および当該材料で作製された発光装置

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4674348B2 (ja) * 2004-09-22 2011-04-20 独立行政法人物質・材料研究機構 蛍光体とその製造方法および発光器具
JP5032043B2 (ja) * 2006-03-27 2012-09-26 豊田合成株式会社 フェラスメタルアルカリ土類金属ケイ酸塩混合結晶蛍光体およびこれを用いた発光装置
US8465166B2 (en) 2007-04-20 2013-06-18 Konklijke Philips Electronics N.V. White emitting light source and luminescent material with improved colour stability
US20080283864A1 (en) 2007-05-16 2008-11-20 Letoquin Ronan P Single Crystal Phosphor Light Conversion Structures for Light Emitting Devices
US8551360B2 (en) * 2007-10-15 2013-10-08 Leuchtstoffwerk Breitungen Gmbh Rare-earth doped alkaline-earth silicon nitride phosphor, method for producing and radiation converting device comprising such a phosphor
JP2010090231A (ja) * 2008-10-07 2010-04-22 Canon Inc 画像表示装置
KR101565988B1 (ko) * 2009-10-23 2015-11-05 삼성전자주식회사 적색형광체, 그 제조방법, 이를 이용한 발광소자 패키지, 조명장치
US9991427B2 (en) 2010-03-08 2018-06-05 Cree, Inc. Photonic crystal phosphor light conversion structures for light emitting devices
KR101717668B1 (ko) * 2010-03-26 2017-03-17 삼성전자주식회사 복합 결정 형광체, 발광장치, 디스플레이 장치 및 조명장치
US20120019126A1 (en) * 2010-07-22 2012-01-26 General Electric Company Oxynitride phosphors, method of preparation, and light emitting instrument
US8663502B2 (en) 2011-12-30 2014-03-04 Intematix Corporation Red-emitting nitride-based phosphors
KR101641378B1 (ko) 2011-12-30 2016-07-20 인터매틱스 코포레이션 전하 평형을 위한 침입형 양이온을 갖는 질화물 인광체
DE102012213467B4 (de) * 2012-07-31 2023-12-07 Coretronic Corporation Vorrichtung zum bereitstellen elektromagnetischer strahlung
CN103545458B (zh) * 2013-10-18 2019-06-11 京东方科技集团股份有限公司 照明装置及其制作方法
TWI598540B (zh) * 2015-09-07 2017-09-11 台達電子工業股份有限公司 波長轉換模組與應用其的光源模組
JP2017088800A (ja) * 2015-11-16 2017-05-25 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 蛍光体およびその製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1104799A1 (en) * 1999-11-30 2001-06-06 Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH Red emitting luminescent material
US6632379B2 (en) * 2001-06-07 2003-10-14 National Institute For Materials Science Oxynitride phosphor activated by a rare earth element, and sialon type phosphor
DE10147040A1 (de) * 2001-09-25 2003-04-24 Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh Beleuchtungseinheit mit mindestens einer LED als Lichtquelle
US7258816B2 (en) * 2002-03-22 2007-08-21 Nichia Corporation Nitride phosphor and method for preparation thereof, and light emitting device
MY149573A (en) * 2002-10-16 2013-09-13 Nichia Corp Oxynitride phosphor and production process thereof, and light-emitting device using oxynitride phosphor
JP4418758B2 (ja) * 2002-12-13 2010-02-24 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 放射源と発光体を有する照射システム
US7074346B2 (en) * 2003-02-06 2006-07-11 Ube Industries, Ltd. Sialon-based oxynitride phosphor, process for its production, and use thereof
US7250715B2 (en) * 2004-02-23 2007-07-31 Philips Lumileds Lighting Company, Llc Wavelength converted semiconductor light emitting devices
JP4674348B2 (ja) * 2004-09-22 2011-04-20 独立行政法人物質・材料研究機構 蛍光体とその製造方法および発光器具
US7671529B2 (en) * 2004-12-10 2010-03-02 Philips Lumileds Lighting Company, Llc Phosphor converted light emitting device

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006307090A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Dowa Mining Co Ltd 蛍光体およびその製造方法、並びに当該蛍光体を用いた発光装置
JP2011080068A (ja) * 2006-03-10 2011-04-21 Toshiba Corp 蛍光体
WO2008023538A1 (fr) * 2006-08-25 2008-02-28 Sony Corporation Composition luminescente, source de lumière et affichage
JP2008050496A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Sony Corp 発光組成物、光源装置、及び表示装置
JP2008169348A (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Nippon Electric Glass Co Ltd 蛍光体複合材料
JP2008185378A (ja) * 2007-01-29 2008-08-14 Univ Nagoya 赤外ガラス蛍光体及び半導体発光素子で構成した光干渉断層撮影装置用光源。
TWI453277B (zh) * 2007-10-15 2014-09-21 Koninkl Philips Electronics Nv 具有多相矽鋁氮氧化物為基的陶瓷材料之發光裝置
JP2011505451A (ja) * 2007-12-03 2011-02-24 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 緑色光放出SiAlONをベースにする材料を含有する光放出デバイス
JP2012178580A (ja) * 2008-07-02 2012-09-13 Sony Corp 白色光源、照明装置、および液晶表示装置
JP2012062440A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Toshiba Corp 蛍光体およびその製造方法ならびに発光装置
JP2014504312A (ja) * 2010-12-01 2014-02-20 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 赤色放射発光材料
KR101810234B1 (ko) 2010-12-01 2017-12-18 코닌클리케 필립스 엔.브이. 적색 방출 발광 물질
JP2012162633A (ja) * 2011-02-06 2012-08-30 National Institute For Materials Science 蛍光体、その製造方法及び発光装置
WO2012105689A1 (ja) * 2011-02-06 2012-08-09 独立行政法人物質・材料研究機構 蛍光体、その製造方法及び発光装置
WO2012105687A1 (ja) * 2011-02-06 2012-08-09 独立行政法人物質・材料研究機構 蛍光体、その製造方法及び発光装置
US9624428B2 (en) 2011-02-06 2017-04-18 National Institute For Materials Science Phosphor, production method for the same, and light-emitting device
WO2012105688A1 (ja) * 2011-02-06 2012-08-09 独立行政法人物質・材料研究機構 蛍光体、その製造方法及び発光装置
US9512979B2 (en) 2011-02-06 2016-12-06 Denka Company Limited Phosphor, production method for the same, and light-emitting device
US9512358B2 (en) 2011-02-06 2016-12-06 National Institute For Materials Science Phosphor, production method for the same, and light-emitting device
JP5955835B2 (ja) * 2011-03-17 2016-07-20 株式会社東芝 蛍光体および発光装置
JPWO2012124480A1 (ja) * 2011-03-17 2014-07-17 株式会社東芝 蛍光体および発光装置
WO2012124480A1 (ja) * 2011-03-17 2012-09-20 株式会社東芝 蛍光体および発光装置
JP2015157956A (ja) * 2012-07-18 2015-09-03 インテマティックス・コーポレーションIntemati 赤色発光窒化物系カルシウム安定化蛍光体
JP2014524513A (ja) * 2012-07-18 2014-09-22 インテマティックス・コーポレーション 赤色発光窒化物系カルシウム安定化蛍光体
JP2016033177A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 日亜化学工業株式会社 蛍光体およびそれを用いた発光装置ならびに蛍光体の製造方法
JP2016060685A (ja) * 2014-09-22 2016-04-25 住友電気工業株式会社 立方晶型サイアロン、焼結体、焼結体を備える工具、立方晶型サイアロンの製造方法および焼結体の製造方法
WO2018021201A1 (ja) * 2016-07-26 2018-02-01 デクセリアルズ株式会社 赤色蛍光体及びその製造方法、並びにそれを用いた白色光源、照明装置及び表示装置
JP2018021167A (ja) * 2016-07-26 2018-02-08 デクセリアルズ株式会社 赤色蛍光体及びその製造方法、並びにそれを用いた白色光源、照明装置及び表示装置
JP2020521030A (ja) * 2018-02-12 2020-07-16 有研稀土新材料股▲フン▼有限公司 近赤外発光材料および当該材料で作製された発光装置
JP7062693B2 (ja) 2018-02-12 2022-05-06 有研稀土新材料股▲フン▼有限公司 近赤外発光材料および当該材料で作製された発光装置
JP7062693B6 (ja) 2018-02-12 2022-06-07 有研稀土新材料股▲フン▼有限公司 近赤外発光材料および当該材料で作製された発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080081011A1 (en) 2008-04-03
WO2006073141A1 (en) 2006-07-13
TW200639238A (en) 2006-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006213910A (ja) 酸窒化物蛍光体及び発光装置
JP4733535B2 (ja) 酸窒化物蛍光体、酸窒化物蛍光体の製造方法、半導体発光装置、発光装置、光源、照明装置、及び画像表示装置
US7892453B2 (en) Phosphor composition and method for producing the same, and light-emitting device using the same
JP5188687B2 (ja) 蛍光体及びその製造法並びに発光装置
EP2937315B1 (en) Rare earth aluminum garnet-type inorganic oxide, phosphor and light-emitting device using same
JP5592602B2 (ja) 蛍光体およびそれを用いた発光装置
JP5190475B2 (ja) 蛍光体およびそれを用いた発光装置
JP2005336450A (ja) 蛍光体組成物とその製造方法、並びにその蛍光体組成物を用いた発光装置
JP2005048105A (ja) 蛍光体組成物およびそれを用いた発光装置
US9515231B2 (en) Phosphor and light emitting device using the same
WO2006033417A1 (ja) 蛍光体とその製造方法および発光器具
WO2013005356A1 (ja) 希土類アルミニウムガーネットタイプ蛍光体およびこれを用いた発光装置
JP2004115633A (ja) 珪酸塩蛍光体およびそれを用いた発光装置
JP2012062472A (ja) 緑色蛍光体およびその製造方法、ならびにそれを含む白色発光素子
JP5606552B2 (ja) 蛍光体及びこの種の蛍光体を有する光源
TWI822983B (zh) 螢光體、其製造方法、及發光元件
JP5398778B2 (ja) 蛍光体の製造方法
JP6099089B2 (ja) 酸窒化物蛍光体と発光器具
JP2013216909A (ja) 蛍光体

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20081202