JP2006206601A - 1,1−シクロプロパンジメタノールの製造方法 - Google Patents
1,1−シクロプロパンジメタノールの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006206601A JP2006206601A JP2006078110A JP2006078110A JP2006206601A JP 2006206601 A JP2006206601 A JP 2006206601A JP 2006078110 A JP2006078110 A JP 2006078110A JP 2006078110 A JP2006078110 A JP 2006078110A JP 2006206601 A JP2006206601 A JP 2006206601A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- range
- reaction
- cyclopropanedimethanol
- cyclopropanedicarboxaldehyde
- mol
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 0 *C(C(CCOC12)C1C2=O)O Chemical compound *C(C(CCOC12)C1C2=O)O 0.000 description 1
Landscapes
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Abstract
Description
で示されるアセタール体(以下、これをアセタール体(II)と略記する。)を得、該アセタール体(II)をハロゲン化剤と反応させたのち加水分解することにより一般式(III)
で示されるハロゲン化ジアルデヒド体(以下、これをハロゲン化ジアルデヒド体(III)と略記する。)を得、該ハロゲン化ジアルデヒド体(III)を塩基の存在下に環化させることにより式(IV)
窒素雰囲気下、滴下漏斗、還流冷却器および温度計を備えた500ml容三頭フラスコに、無水塩化鉄(III)25mgおよびオルトギ酸メチル26.0mlを仕込んだ。次いで、反応混合物の温度が40℃を越えない速度で、2,3−ジヒドロフラン15.0mlを滴下した。滴下終了後、反応混合物を減圧下に蒸留し、78〜84℃(10mmHg)の留分として無色透明の3−(ジメトキシメチル)テトラヒドロ−2−メトキシフラン26.8g(収率77%)を2種の異性体の混合物として得た。
1H−NMR(CDCl3、270MHz)
異性体A:1.6−2.1(2H,m),2.5(1H,q−like),3.2−3.4(9H,s),3.9(2H,t),4.20(1H,d),4.95(1H,d)
異性体B:1.6−2.1(2H,m),2.4−2.5(1H,m),3.2−3.4(9H,s)
参考例1で得られた3−(ジメトキシメチル)テトラヒドロ−2−メトキシフラン22.0gを、滴下漏斗、還流冷却器および温度計を備えた50ml容三頭フラスコに仕込み、ピリジン塩酸塩0.50gを加え、油浴中で70℃に加熱した。該反応液に塩化チオニル10mlを注意深く滴下し、滴下終了後、同温で2時間撹拌した。室温まで冷却後、反応混合物を希重曹水100mlに注ぎ、50mlの酢酸エチルで4回抽出した。有機層を合わせ、水、重曹水で順次洗浄したのち、減圧下に約100mlまで濃縮した。この溶液に水100mlを加え、水層のpHを希重曹水で4.0に調整し、室温で一晩激しく撹拌した。有機層を分離し、水層を50mlの酢酸エチルで6回抽出した。有機層を合わせて飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下に溶媒を留去し、4−クロロ−2−ホルミルブタナール14.5g(収率88%)を淡黄色油状物として得た。
1H−NMR(CDCl3、270MHz)
2.73(2H,t),3.30(1H,m),3.60(2H,m),8.35(2H,s)
参考例2で得られた4−クロロ−2−ホルミルブタナール10.0gを酢酸エチル100mlに溶解し、室温で激しく撹拌しながら飽和重曹水50mlを加えた。30分間撹拌したのち分液し、水層を酢酸エチルで抽出した。抽出液を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下に溶媒を留去し、残渣を減圧下に蒸留した。52〜58℃(8mmHg)の留分として1,1−シクロプロパンジカルボキサルデヒド6.5g(収率88%)を淡黄色油状物として得た。
1H−NMR(CDCl3,270MHz)
1.78(4H,s),9.86(2H,s)
参考例1で得られた3−(ジメトキシメチル)テトラヒドロ−2−メトキシフラン17.6gを、滴下漏斗、還流冷却器および温度計を備えた100ml容三頭フラスコに仕込み、ピリジン塩酸塩0.59gおよびジクロロエタン30mlを加え、油浴中で70℃に加熱した。該反応液に塩化チオニル7.3mlを注意深く滴下し、滴下終了後、同温で3時間撹拌した。室温まで冷却後、反応混合物を希重曹水70mlに注ぎ、水層のpHを希重曹水を用いて4.0に調整し、室温で一晩激しく撹拌した。得られた反応混合物に飽和重曹水を加えて中和し、1時間撹拌したのち分液し、水層を100mlの酢酸エチルで4回抽出した。有機層を合わせて飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下に溶媒を留去し、残渣を減圧下に蒸留した。53〜58℃(8mmHg)の留分として1,1−シクロプロパンジカルボキサルデヒド7.1g(70%)を得た。
100ml容オートクレーブにラネーニッケル60mg、メタノール30mlおよび参考例3で得られた1,1−シクロプロパンジカルボキサルデヒド6.0gを仕込み、水素圧10kg/cm2、60℃で1時間加熱撹拌した。反応混合物から触媒を除去したのち蒸留し、133〜137℃(15mmHg)の留分として1,1−シクロプロパンジメタノール5.9g(収率95%)を得た。
1H−NMR(CDCl3,270MHz)
1.50(4H,s),1.94(2H,br−s),3.62(4H,s)
アルゴン雰囲気下、200ml容三頭フラスコに水素化ホウ素ナトリウム4.4g、メタノール50mlおよび参考例3で得られた1,1−シクロプロパンジカルボキサルデヒド10.0gを仕込み、室温で12時間撹拌した。反応終了後、希塩酸を加え、中和した反応成績体を蒸留し、125〜140℃(15mmHg)の留分として粗精製物を得た。この粗精製物を再度蒸留し、132−136℃(15mmHg)の留分として1,1−シクロプロパンジメタノール3.8g(収率68%)を得た。
Claims (1)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006078110A JP4105198B2 (ja) | 2006-03-22 | 2006-03-22 | 1,1−シクロプロパンジメタノールの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006078110A JP4105198B2 (ja) | 2006-03-22 | 2006-03-22 | 1,1−シクロプロパンジメタノールの製造方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26937494A Division JP3805392B2 (ja) | 1994-11-02 | 1994-11-02 | 1,1−シクロプロパンジメタノールの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006206601A true JP2006206601A (ja) | 2006-08-10 |
JP4105198B2 JP4105198B2 (ja) | 2008-06-25 |
Family
ID=36963813
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006078110A Expired - Fee Related JP4105198B2 (ja) | 2006-03-22 | 2006-03-22 | 1,1−シクロプロパンジメタノールの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4105198B2 (ja) |
-
2006
- 2006-03-22 JP JP2006078110A patent/JP4105198B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4105198B2 (ja) | 2008-06-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6698049B2 (ja) | α−ハロテトラメチルシクロヘキサノン及びその製造方法並びに(2,3,4,4−テトラメチルシクロペンチル)メチル=カルボキシレート化合物の製造方法 | |
JP6108112B2 (ja) | 改良されたルフィナミド調製プロセス | |
JP2001048864A (ja) | β−アドレナリン受容体アゴニストの製造用化合物と方法 | |
JP4105198B2 (ja) | 1,1−シクロプロパンジメタノールの製造方法 | |
JP3805392B2 (ja) | 1,1−シクロプロパンジメタノールの製造方法 | |
JP4609610B2 (ja) | 4−メチルピラゾール−5−カルボン酸化合物の製造方法 | |
JPS60136532A (ja) | 置換アセチレンケトン | |
JP4474773B2 (ja) | (p−クロロフェニル)プロパノール誘導体の製造法 | |
JPH0892217A (ja) | 光学活性な7−置換キノリル−3,5−ジヒドロキシ−ヘプト−6−エン酸エステル誘導体の製造方法 | |
JP3386596B2 (ja) | 5(e),8(z),11(z)−テトラデカトリエン−2−オンの製造方法 | |
JP2769058B2 (ja) | シクロプロパン誘導体の製法 | |
JP6113826B2 (ja) | (s)−エクオールを生成するための改善された方法 | |
JP4018816B2 (ja) | シクロヘプテノン誘導体及びその製造方法並びにそれを利用してシクロヘプトイミダゾール誘導体を製造する方法 | |
JP2006508082A (ja) | 2,5−二置換3−アルキルチオフェンの調製方法 | |
JP2001048826A (ja) | 1−フェニル−1,3−ブタンジオン誘導体の製造方法 | |
JP4374287B2 (ja) | (z)−1−フェニル−1−ジエチルアミノカルボニル−2−ヒドロキシメチルシクロプロパンの製造方法 | |
JP2853929B2 (ja) | 2−クロロ−4,5−ジフルオロ−3−メトキシ安息香酸の製造方法 | |
JP4831897B2 (ja) | (2,6−ジクロロピリジン−4−イル)メタノールの製造方法 | |
JP3836777B2 (ja) | 含フッ素化合物の製法 | |
JP4896476B2 (ja) | メチルオキシメチルアミノピリジン誘導体及びその製造方法 | |
JP2002512210A (ja) | 2−ヒドロキシアルキルハロフェノンの製造方法 | |
JP2006124347A (ja) | フェニル2−ピリミジニルケトン類の新規製造方法及びその新規中間体 | |
JP4216012B2 (ja) | 5−ブロモ−2−アルコキシピリジンの製造方法 | |
JPH0670017B2 (ja) | 新規シクロペンタノン誘導体 | |
JP2004300111A (ja) | 7−テトラデセン−2−オンの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061205 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20070131 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080304 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Effective date: 20080326 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |