[go: up one dir, main page]

JP2006201486A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006201486A
JP2006201486A JP2005013146A JP2005013146A JP2006201486A JP 2006201486 A JP2006201486 A JP 2006201486A JP 2005013146 A JP2005013146 A JP 2005013146A JP 2005013146 A JP2005013146 A JP 2005013146A JP 2006201486 A JP2006201486 A JP 2006201486A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
process cartridge
unit
volatile memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005013146A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Katsuragi
茂 桂木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2005013146A priority Critical patent/JP2006201486A/ja
Publication of JP2006201486A publication Critical patent/JP2006201486A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】購入した消耗品が装置に装着されたとき、特性が保証できるものであるか否かを判別できるようにする。
【解決手段】使用可能な画像形成装置1のコード情報を記憶した不揮発メモリ22を備えかつ画像形成装置に着脱可能なプロセスカートリッジ2と、装置自身のコード情報を記憶し、前記装置に装着された不揮発メモリ61と、不揮発メモリ22に記憶されたコード情報と不揮発メモリ61に記憶されたコード情報とにより適合性を比較判別する判別部41とを備えた。
【選択図】図1

Description

本発明は、複写機、プリンタ、ファクシミリなどの画像形成装置に係り、特に、着脱可能な部品の装着の適否を判定する機能を有する画像形成装置に関する。
複写機、プリンタ、ファクシミリなどの画像形成装置において、インクやトナーのような現像剤のカートリッジはもとより、像担持体である感光体や、感光体上の画像を転写材に転写する転写ローラ、感光体を帯電するための帯電装置、感光体を清掃するクリーニング装置あるいは少なくともこれらのうちの2つ以上を筐体に納めたプロセスカートリッジなどが消耗品として提供され、使用者側で自由に交換できるようになっている。特に近年は、ひとつの装置に複数の種類の消耗品が販売されるとともに、プロセスカートリッジにおいてはリサイクル品や、トナー充填品が販売されている。
画像形成装置のメーカは、すべての消耗品を装置との組み合わせにおいて保証することは困難なので、限られた種類の消耗品との適合性が評価されている。言い換えると、評価されていない消耗品に関しては特性を保証することができない。そのため、ユーザが無意識に、適合性が評価されていない消耗品を用いて、不十分な特性しか得られない場合、不都合が生じる。
そこで、例えば特許文献1には、現像カートリッジなどの着脱自在なプロセスユニットに、製造番号、型番、製造年月日などのイニシャル情報が付された情報テープを取り付け、画像形成装置に情報テープの情報を読み取る読み取り部と、装着ユニットに関する適合情報などを記憶するメモリとを設け、読み取り部で認識された各装着ユニットのイニシャル情報と比較して画像形成装置に適合した装着ユニットが取り付けられているかの判別を行うことが開示されている。
特開2003−233277号公報
しかしながら、上記特許文献1では、装着された装着ユニットが画像形成装置に適合するか否かを判定するだけであり、装着可能であっても、その装着ユニットのイニシャル情報が画像形成装置のメモリに記憶されていない限り、不適合の報知をしてしまう。
本発明はこのような従来技術の実情に鑑みてなされたもので、その目的は、購入した消耗品が装置に装着されたとき、特性が保証できるものであるか否かを判別できるようにすることである。
前記目的を達成するため、第1の手段は、自身のコード情報を記憶する記憶手段と、使用可能な装置のコード情報を記憶した不揮発メモリを備え、着脱可能な消耗品の前記不揮発メモリに記憶されたコード情報と前記記憶手段に記憶されたコード情報とにより適合性を比較判別する判別手段とを備えた画像形成装置を特徴とする。
第2の手段は、第1の手段における前記不揮発メモリには、前記消耗品の発注情報が記憶されていることを特徴とする。
第3の手段は、第1または第2の手段における前記不揮発メモリには、記憶情報の読み取り/書き込みのための非接触通信手段が設けられていることを特徴とする。
第4の手段は、第1ないし第3のいずれかの手段に、外部のパーソナルコンピュータに前記不揮発メモリおよび前記記憶手段の情報を伝えるためのウエブサーバ機能手段と、前記判別手段の適合性判別結果を記憶する判別記憶手段とをさらに設けたことを特徴とする。
第5の手段は、第4の手段において、前記不揮発メモリに記憶された発注情報を前記ウエブサーバ機能手段に転送する制御手段をさらに備えたことを特徴とする。
第6の手段は、第1ないし第5の手段における前記消耗品は、画像形成のための像担持体、現像手段、帯電手段、現像手段の内の少なくとも1つを備えたプロセスカートリッジであることを特徴とする。
後述の実施の形態において、不揮発メモリは参照番号22に、消耗品歯プロセスカートリッジ2に、記憶手段は記憶部6に、判別手段歯判別部41に、非接触通信手段は非接触通信装置23に、パーソナルコンピュータは参照番号200に、ウエブサーバ機能手段はWEBサーバ機能部81に、判別記憶手段は不揮発メモリ61に、制御手段は制御部4にそれぞれ対応している。
本発明によれば、消耗品の装置への適合性を判別することが可能なので、適否を承知の上で消耗品を使用できる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を説明する。
図4は画像処理装置の概略構成を示す図、図5は図4の画像処理装置に装着されているプロセスカートリッジを示す斜視図である。なお、この実施の形態における画像形成装置は具体的にはプリンタである。
画像形成装置1は、レーザ光により画像情報の書き込みを行う書込光学ユニット1a、この書込光学ユニット1aからの光書き込み情報に従って記録紙3に画像を転写するプロセスカートリッジ2、記録紙3に転写された画像を定着するための定着ローラ1eを備えた定着装置、記録紙3を収納する給紙カセット1c、この給紙カセット1cの記録紙3をプロセスカートリッジ2に給送する給紙コロ1b等で概略構成されている。書込光学ユニット1aは、ポリゴンモータ、ポリゴンミラー、Fθレンズ、レーザダイオード、ミラー等で構成される公知のユニットであり、その詳細な構成の説明は省略する。
プロセスカードリッジ2は、プリンタ1の側面のドア(図示しない)を開けることにより着脱可能な形式で装着されている。このプロセスカードリッジ2は、帯電ローラ2a、現像ユニット及びトナー収納部2b、クリーニングユニット及び廃トナー回収部2C、像担持体である感光体2dなどで構成され、筐体21内に一体(AIO)的に収められている。図2に示すように、プロセスカードリッジ2の筐体21には不揮発メモリ22が実装されている。不揮発メモリ22には、感光体ユニット(プロセスカートリッジユニット)の制御に必要な情報、カートリッジID、製造年月日、使用開始年月日、リサイクル回数、コピー枚数、現在の年月日、トナー残量センサ(図示しない)から得られたトナー残量情報等が記憶されている。不揮発メモリ22の変わりに、ICチップを搭載したプリント基板又は非接触型ICチップを搭載したプリント基板を実装しても良い。
上述した構成のプリンタ1の動作の概略は以下の通りである。給紙コロ1bにより、給紙カセット1cに収納された記録紙3は、プロセスカードリッジ2内の感光体2bへ搬送される。感光体2bは、時計方向に回転駆動され、その際、帯電ローラ2aによって帯電され、書込光学ユニット1aからレーザ光が照射されて、感光体2d上に、静電潜像が形成される。この静電潜像は、現像ユニット及びトナー収納部2bを通る際に、現像剤であるトナーによって可視像化される。可視像は、転写ローラ1dにより、感光体2bへ搬送された記録紙3に転写され、定着ローラ1eに搬送され、記録紙3上の可視像は定着され、画像形成装置1の外部に排出される。
図1は上述した画像形成装置のシステム構成を示すブロック図である。本画像形成装置は、制御部4、記憶部6、通信部8、記録部5、表示部9より構成されている。各部はシステムバス7に接続され、制御部4が全体を制御する。記録部5には上述したプロセスカートリッジ2が備えられ、プロセスカートリッジ2の不揮発メモリ22には適合する装置コードが記録されている。記憶部6にも不揮発メモリ61が備えられ、この不揮発メモリ61には装置自身の装置コードが記憶されている。制御部4には、判別部41が備えられ、プロセスカートリッジ2の不揮発メモリ22から適合装置コードを読み取り、自身の装置コードと比較し、そのプロセスカートリッジ2が本装置に適合しているか否かを判別し、その結果を記憶部6の不揮発メモリ61に記憶する。
通信部8はLANに接続されており、制御部4により装置情報の通知などの通信制御を行う。通信部8にはWEBサーバ機能部81が備えられ、LANに接続されたパーソナルコンピュータ(以下、PCと称する)のWEBブラウザからアクセスされると、装置情報をWEBブラウザに送る。制御部4は、通信部8からの要求に応じ、記憶部6に記憶された消耗品の適合判別結果や消耗品の発注情報などを通信部8に転送する。表示部9は制御部4によって制御され、装置の状態や、異常時の警告を表示する。
図2はプロセスカートリッジ2の不揮発メモリ22への読み取り/書き込み時の接続を説明するための図である。不揮発メモリ22を備えたプロセスカートリッジ2には、非接触通信装置23が備えられている。PC12からの指示により、読み取り/書き込み装置10は非接触通信装置11を介して不揮発メモリ22への読み取り/書き込みを行う。PC12からの指示により不揮発メモリ22への読み取り/書き込みを行う場合、接触通信装置の場合は包装されたプロセスカートリッジの不揮発メモリ22への読み取り/書き込みを行う際には、開封してからでないと行うことができないが、この実施の形態のようにプロセスカートリッジ2に非接触通信装置23を備えることにより、包装状態のプロセスカートリッジの不揮発メモリ22へ所望の情報の読み取り/書き込みができる。
この実施の形態では、消耗品を帯電ローラ2a、現像ユニット及びトナー収納部2b、クリーニングユニット及び廃トナー回収部2C、像担持体である感光体2dなどで構成されたプロセスカートリッジ2に例をとっているが、対象となる消耗品は、上述したようなプロセスカートリッジに限らず、帯電ローラ2a、現像ユニット及びトナー収納部2b、クリーニングユニット及び廃トナー回収部2C、像担持体である感光体2dのいずれか1つあるいは複数で構成されたものでもよく、さらには定着ユニット、光書き込みユニットなど交換可能に構成された部品にも適用可能である。
図3は画像形成装置とPCとの接続の一例を示す図である。画像形成装置1はPC200とLANで接続され、PCのWEBブラウザより画像形成装置1のWEBサーバ機能部81にアクセスする。これにより、画像形成装置1に搭載された消耗品が適合品であるか否か、消耗品の型番や購入先などの購入情報をPC200から確認することができる。
図6(a)は画像形成装置1の記憶部6に記憶される装置のコードの一例を示す図、(b)はプロセスカートリッジ2に記憶される適合装置コードの一例を示す図である。画像形成装置1には、ひとつの装置コード71が記憶されている。一方、プロセスカートリッジ2の不揮発メモリ22には、このプロセスカートリッジ2に適合可能な画像形成装置のコードが適合装置コード72として記憶されている。プロセスカートリッジ2の適合装置コード72の中に、装置のコード71が含まれていれば、そのプロセスカートリッジ2がその画像形成装置での使用に対し特性が保証された消耗品であることを意味する。また、プロセスカートリッジ2に記憶される適合装置コードを記憶しているのは、
図7はプロセスカートリッジ2の判定結果と発注情報をPC200のWEBブラウザから見た場合の例である。適合の場合は、(a)に示すように、プロセスカートリッジが適合することや、プロセスカートリッジの型番や交換時の発注情報などを表示する。不適後の場合は、(b)に示すように、プロセスカートリッジが不適合であること、そのカートリッジの発注先が判ればその結果をなどを表示する。プロセスカートリッジの発注情報は、装置の取扱説明書や、プロセスカートリッジ自体の説明書に記載されている場合がある。しかし、ユーザの中にはプロセスカートリッジの交換時期には、これらを紛失したり、破棄したりする場合があり、発注情報を探さなくてはならないといった不都合が生じる。この実施の形態においては、発注情報が表示されるので、消耗品がなくなったときや使えなくなったときに、発注情報を確認できるようにすることで、上記のような不都合の発生を防ぐことができる。
図8は制御部4がプロセスカートリッジ2の適合判別をする手順を示すフローチャートである。最初に、制御部4はプロセスカートリッジ2の不揮発メモリ22に記憶された装置適合コードを読み取り(ステップS101)、画像形成装置自身のコードを記憶部6の不揮発メモリ61より読み取り(ステップS102)、装置適合コードと装置コードを比較する(ステップS103)。すなわち、消耗品であるプロセスカートリッジ2の適合コードに自装置のコードが含まれているか否かをチェックする(ステップS104)。一致するコードがあればその消耗品が適合品であることを記録し(ステップS105)、一致するコードがなければその消耗品が不適合品であることを記録する(ステップS1406)。
上述した実施の形態では、プロセスカートリッジを例に説明したが、インクカートリッジにも適用できることは勿論である。また、画像形成装置としては、プリンタを例にとったが、複写機、ファクシミリ、スキャナ、あるいはプリンタを含むこれら機能の複合機にも適用することができる。
本発明に係る画像形成装置のシステム構成を示すブロック図である。 プロセスカートリッジの不揮発メモリへの読み取り/書き込み時の接続を説明するための図である。 画像形成装置とPCとの接続の一例を示す図である。 画像形成装置の概略構成を示す側面図である。 図4の画像形成装置に装着されているプロセスカートリッジを示す斜視図である。 (a)は画像形成装置の記憶部に記憶される装置のコードの一例を示す図、(b)はプロセスカートリッジに記憶される適合装置コードの一例を示す図である。 プロセスカートリッジの判定結果と発注情報をPCのWEBブラウザから見た場合の一例で、(a)は適合の場合を、(b)は不適合の場合を示している。 制御部がプロセスカートリッジの適合判別をする手順を示すフローチャートである
符号の説明
1 画像形成装置
1a 書込光学ユニット
2 プロセスカートリッジ
2a 帯電ローラ
2b 現像ユニット及びトナー収納部
2c クリーニングユニット及び廃トナー回収部
2d 感光体
4 制御部
5 記録部
6 記憶部
8 通信部
9 表示部
11,23 非接触通信装置
22,61 不揮発メモリ
41 判別部
81 WEBサーバ機能部

Claims (6)

  1. 自身のコード情報を記憶する記憶手段と、
    使用可能な装置のコード情報を記憶した不揮発メモリを備え、着脱可能な消耗品の前記不揮発メモリに記憶されたコード情報と前記記憶手段に記憶されたコード情報とにより適合性を比較判別する判別手段と、
    を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記不揮発メモリには、前記消耗品の発注情報が記憶されていることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記不揮発メモリには、記憶情報の読み取り/書き込みのための非接触通信手段が設けられていることを特徴とする請求項1または2記載の画像形成装置。
  4. 外部のパーソナルコンピュータに前記不揮発メモリおよび前記記憶手段の情報を伝えるためのウエブサーバ機能手段と、前記判別手段の適合性判別結果を記憶する判別記憶手段とをさらに備えたことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記不揮発メモリに記憶された発注情報を前記ウエブサーバ機能手段に転送する制御手段をさらに備えたことを特徴とする請求項4記載の画像形成装置。
  6. 前記消耗品は、画像形成のための像担持体、現像手段、帯電手段、現像手段の内の少なくとも1つを備えたプロセスカートリッジであることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2005013146A 2005-01-20 2005-01-20 画像形成装置 Pending JP2006201486A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005013146A JP2006201486A (ja) 2005-01-20 2005-01-20 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005013146A JP2006201486A (ja) 2005-01-20 2005-01-20 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006201486A true JP2006201486A (ja) 2006-08-03

Family

ID=36959534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005013146A Pending JP2006201486A (ja) 2005-01-20 2005-01-20 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006201486A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010184468A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Fuji Xerox Co Ltd リコール対象製品所在判別システム、画像形成装置、リコール対象製品所在判別プログラム
JP2012045902A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Oki Data Corp 画像形成装置および交換部品の使用管理方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001117743A (ja) * 1999-10-15 2001-04-27 Seiko Epson Corp カートリッジ情報表示構成およびカートリッジ情報表示プログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2001228760A (ja) * 2000-02-14 2001-08-24 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法、情報処理装置及びその制御方法、在庫管理システム、在庫管理方法、並びにメモリ媒体
JP2001331069A (ja) * 2000-05-19 2001-11-30 Sharp Corp 画像形成装置の管理方法
JP2003098789A (ja) * 2001-09-20 2003-04-04 Sharp Corp 画像形成装置、機器管理ネットワークシステム及び非接触情報読み取り方法
JP2003182194A (ja) * 2001-12-20 2003-07-03 Hitachi Ltd 画像形成装置ならびにそれに用いる消耗品、その消耗品の適・不適判断方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001117743A (ja) * 1999-10-15 2001-04-27 Seiko Epson Corp カートリッジ情報表示構成およびカートリッジ情報表示プログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2001228760A (ja) * 2000-02-14 2001-08-24 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法、情報処理装置及びその制御方法、在庫管理システム、在庫管理方法、並びにメモリ媒体
JP2001331069A (ja) * 2000-05-19 2001-11-30 Sharp Corp 画像形成装置の管理方法
JP2003098789A (ja) * 2001-09-20 2003-04-04 Sharp Corp 画像形成装置、機器管理ネットワークシステム及び非接触情報読み取り方法
JP2003182194A (ja) * 2001-12-20 2003-07-03 Hitachi Ltd 画像形成装置ならびにそれに用いる消耗品、その消耗品の適・不適判断方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010184468A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Fuji Xerox Co Ltd リコール対象製品所在判別システム、画像形成装置、リコール対象製品所在判別プログラム
JP2012045902A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Oki Data Corp 画像形成装置および交換部品の使用管理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7031623B2 (en) Image forming apparatus, management method for replacement part used therefor, and management program for replacement part
US20040141763A1 (en) Post-launch process optimization through customer replaceable unit memory look-up table
JP6581797B2 (ja) カートリッジ及び画像形成装置
JP4366613B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の設定方法
JP5727734B2 (ja) 画像形成装置および交換部品の使用管理方法
JP4319176B2 (ja) 顧客交換可能ユニットを含むネットワークシステム
JP3902928B2 (ja) 画像処理装置、情報処理装置、発注方法、発注処理方法、並びに記憶媒体及びプログラム
JP3890271B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の発注方法、プログラム及び記憶媒体
JP5364974B2 (ja) 画像形成装置
JP2007010774A (ja) 消耗品ユニット、画像形成装置及び画像形成装置管理システム
JP2006003536A (ja) 画像形成装置及びこれに用いられる処理ユニット
JP2006201486A (ja) 画像形成装置
JP4840576B2 (ja) 画像形成装置
JP4507061B2 (ja) 装置ユニット、及び、画像形成装置
JP2005151175A (ja) 画像形成装置及びデータ読み出し方法
JP2004206053A (ja) カートリッジ回収案内装置、その方法、そのプログラム及びカートリッジ
JP2008058741A (ja) 画像形成装置
JP5072709B2 (ja) 画像形成装置及び消耗品ユニット
JP4980702B2 (ja) 画像形成装置
JP2002323812A (ja) 現像ユニット及び該現像ユニットを有する画像形成装置
JP2009244892A (ja) 画像形成装置用消耗品カートリッジ及び画像形成システム
EP1363171A2 (en) post-launch process optimization of replaceable sub-assembly utilization through customer replaceable unit memory programming provided in an alternate replaceable sub-assembly
JP4917372B2 (ja) 画像形成装置
JP2009020366A (ja) 画像形成装置、消耗品ユニットの管理方法及び管理プログラム
JP4452571B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100903

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101214