[go: up one dir, main page]

JP2006199784A - ベーストレッド用ゴム組成物 - Google Patents

ベーストレッド用ゴム組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2006199784A
JP2006199784A JP2005011619A JP2005011619A JP2006199784A JP 2006199784 A JP2006199784 A JP 2006199784A JP 2005011619 A JP2005011619 A JP 2005011619A JP 2005011619 A JP2005011619 A JP 2005011619A JP 2006199784 A JP2006199784 A JP 2006199784A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
rubber
rubber composition
base tread
tread
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005011619A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4405928B2 (ja
Inventor
Kazuo Hochi
和郎 保地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2005011619A priority Critical patent/JP4405928B2/ja
Priority to CNA200510003543XA priority patent/CN1807494A/zh
Priority to US11/315,246 priority patent/US20060160945A1/en
Priority to EP06000019.7A priority patent/EP1683833B1/en
Publication of JP2006199784A publication Critical patent/JP2006199784A/ja
Priority to US11/846,395 priority patent/US7552752B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4405928B2 publication Critical patent/JP4405928B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • B60C1/0016Compositions of the tread
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L19/00Compositions of rubbers not provided for in groups C08L7/00 - C08L17/00
    • C08L19/006Rubber characterised by functional groups, e.g. telechelic diene polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L21/00Compositions of unspecified rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L7/00Compositions of natural rubber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S152/00Resilient tires and wheels
    • Y10S152/905Tread composition

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】車の低燃費性を向上させるベーストレッド用ゴム組成物を提供する。
【解決手段】式1
【化1】
Figure 2006199784

(式中、R1は、アミノ基、アルコキシ基、シリルオキシ基、アセタール基、カルボキシル基、メルカプト基、またはこれらの誘導体を表す)
で表わされる化合物を共重合することにより得られるブタジエンゴムを15〜80重量%含有するゴム成分からなるベーストレッド用ゴム組成物。
【選択図】なし

Description

本発明は、ベーストレッド用ゴム組成物に関する。
近年、タイヤの転がり抵抗を低減して、発熱を抑えることにより、車の低燃費化がおこなわれている。とくに車の低燃費化への要求は強くなってきており、タイヤ部材のなかでもタイヤにおける占有比率の高いトレッドに対して、優れた低発熱性が要求されている。
また、車の走行における安全性の面から、タイヤのトレッドに対して優れたグリップ性能も要求されているが、低燃費性とグリップ性能とは背反性能であるため、一般的にトレッドをキャップトレッド/ベーストレッドの2層構造とし、ベーストレッド用として低発熱性を有するゴムを採用することが一般的におこなわれている。すなわち、キャップトレッドのような路面と接する表層部にはグリップ力の高いゴム組成物を用い、ベーストレッドのような内層部には低発熱性を有するゴム組成物を使用することで、タイヤの低燃費性とグリップ性能を両立させるというものである。
このように、ベーストレッドには低発熱性を有するゴム組成物が要求されているが、充分な低発熱性を有するベーストレッド用ゴム組成物は、未だ得られていないのが現状である。
特許文献1には、特定の構造を有するポリマーが記載されているが、タイヤのベーストレッドに用いることを想定したものではない。
また、特許文献2には、スター型溶液重合ゴムを含有するベーストレッド用ゴム組成物が記載されているが、充分な低発熱性を示すものではなかった。
特開2003−292529号 公報特開平7−109384号公報
本発明は、車の低燃費性を向上させるベーストレッド用ゴム組成物を提供することを目的とする。
本発明は、式1
Figure 2006199784
(式中、R1は、アミノ基、アルコキシ基、シリルオキシ基、アセタール基、カルボキシル基、メルカプト基、またはこれらの誘導体を表す)
で表わされる化合物を共重合することにより得られるブタジエンゴムを15〜80重量%含有するゴム成分からなるベーストレッド用ゴム組成物に関する。
本発明によれば、特定のブタジエンゴムを配合することにより、車の低燃費性を充分に向上させたベーストレッド用ゴム組成物を提供することができる。
本発明のベーストレッド用ゴム組成物は、式(1)で表される化合物(以下、化合物1)を共重合することにより得られるブタジエンゴム(以下、化合物1含有BR)を含有するゴム成分からなる。ここで、化合物1含有BRは、化合物1と1,3−ブタジエンゴムを共重合したものをいう。化合物1を含有するゴム成分としてはほかに、化合物1、1,3−ブタジエンおよびスチレンの3種のモノマーを共重合することにより得られるSBRなどがあげられるが、該SBRはスチレンを含有していることから大きく発熱するため、本発明では化合物1含有BRを用いる。
Figure 2006199784
(式中、R1は、アミノ基、アルコキシ基、シリルオキシ基、アセタール基、カルボキシル基、メルカプト基、またはこれらの誘導体を表す)。
前記R1としては、補強用充填剤との相互作用が大きいことから、アミノ基であることが好ましい。
前記アミノ基としては、N,N−ジメチルアミノ基、N,N−ジエチルアミノ基、N,N−ジプロピルアミノ基、N,N−ジブチルアミノ基およびモルホリノ基からなる群から選ばれることが好ましく、なかでも補強用充填剤との相互作用が大きいことから、N,N−ジメチルアミノ基であることが好ましい。
化合物1含有BR1分子中において、化合物1は、平均1.1〜5個共重合されていることが好ましい。化合物1含有BR1分子中において化合物1が1.1個未満しか共重合されていない場合、車の低燃費性が不充分となる傾向があり、5個をこえて共重合されている場合、ゴム組成物の加工性が低下する傾向がある。
ゴム成分中における化合物1含有BRの含有率は10重量%以上、好ましくは15重量%以上、より好ましくは20重量%以上である。含有率が10重量%未満では、転がり抵抗が増大して、低発熱性が不充分となる。また、化合物1含有BRの含有率は80重量%以下、好ましくは70重量%以下、より好ましくは60重量%以下である。含有率が80重量%をこえると、混練り成形時の加工性が悪化する。
ゴム成分としては、化合物1含有BRとともに、天然ゴム(NR)、ポリイソプレン合成ゴム(IR)、化合物1を有しない一般的なポリブタジエンゴム(BR)、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、アクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)、クロロプレンゴム(CR)、ブチルゴム(IIR)、スチレン−イソプレン−ブタジエン共重合ゴム(SIBR)などのジエン系ゴムを併用できる。これらのジエン系ゴムは単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。なかでも、ゴム強度の点から、天然ゴム(NR)および/またはイソプレンゴム(IR)を、化合物1含有BRと併用することが望ましい。
本発明のベーストレッド用ゴム組成物は、前記ゴム成分の他に、ベーストレッド用ゴム組成物の製造において、一般に使用されるカーボンブラック、シリカ、クレーといった補強用充填剤、老化防止剤、軟化剤、硫黄、シランカップリング剤、加工助剤等を必要に応じて通常使用される量を含むことができる。補強用充填剤としては、なかでもシリカを含有することが好ましい。
本発明において用いられるシリカとしては、とくに制限はなく、乾式法シリカ(無水ケイ酸)、湿式法シリカ(無水ケイ酸)などがあげられ、とくに湿式法シリカが好ましい。
シリカのチッ素吸着比表面積(N2SA)は30m2/g以上であることが好ましく、50m2/g以上であることがより好ましい。N2SAが30m2/g未満ではシリカによる補強効果が得られない傾向がある。また、シリカのN2SAは300m2/g以下であることが好ましく、200m2/g以下であることがより好ましい。N2SAが300m2/gをこえると、シリカの分散性が低下し加工性が著しく低下する傾向がある。
シリカの含有量は、ゴム成分100重量部に対して5重量部以上であることが好ましい。含有量が5重量部未満では、化合物1含有BRの配合による転がり抵抗の低減効果しか得られない傾向がある。また、シリカの含有量は60重量部以下であることが好ましく、45重量部以下であることがより好ましい。含有量が60重量部をこえると、タイヤの発熱が増大する傾向がある。
補強用充填剤としてカーボンブラックを用いる場合、カーボンブラックの含有量は、ゴム成分100重量部に対して10〜60重量部であることが好ましい。含有量が10重量部未満では、ゴム強度が充分ではない傾向があり、また、含有量が60重量部をこえると、タイヤの発熱が増大する傾向がある。
補強用充填剤の合計含有量は、ゴム成分100重量部に対して30〜80重量部であることが好ましい。合計含有量が30重量部未満では、充分なタイヤ強度が得られない傾向があり、また、合計含有量が80重量部をこえると、タイヤの発熱が増大する傾向がある。
本発明のゴム組成物を用いて得られたベーストレッドの容積比率は、トレッド全体の10%以上であることが好ましく、15%以上であることがより好ましい。容積比率が10%未満では、転がり抵抗が増大し、低発熱性が充分ではない傾向がある。また、該容積比率は50%以下であることが好ましく、40%以下であることがより好ましい。容積比率が50%をこえると、摩耗時にベーストレッドがタイヤの表面に露出するおそれがある。
また、キャップトレッドの容積比率は、トレッド全体の50%以上であることが好ましく、60%以上であることがより好ましい。容積比率が50%未満では、摩耗時にベーストレッドがタイヤの表面に露出するおそれがある。また、該容積比率は90%以下であることが好ましく、70%以下であることがより好ましい。該容積比率が90%をこえると、転がり抵抗が増大し、低発熱性が充分ではない傾向がある。
トレッドが、ベーストレッドおよびキャップトレッドの2層構造、または3層以上の多層構造のどちらの構造としてもよく、どちらの構造をとった場合でも、ベーストレッドの容積比率は前記と同様であることが好ましい。
トレッドは、混練り後に得られるシート状の未加硫ゴム組成物を所定の形状に貼りあわせる方法や、混練り後に得られる未加硫ゴム組成物を2本以上の押出し機に装入して押出し機のヘッド出口で2層以上に形成する方法により作製される。
本発明のゴム組成物からなるベーストレッドを有する空気入りタイヤは、充分な車の低燃費性を向上させることができる。
実施例にもとづいて本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらのみに限定されるものではない。
以下に、実施例において使用した各種薬品について記載する。
NR:RSS#3
BR1:日本ゼオン(株)製のNipol BR1220(化合物1を含有していない)
BR2:住友化学工業(株)の化合物1含有BR(式中、R1=N,N−ジメチルアミノ基、BR2の1分子中において平均1.2個の化合物1が、1,3−ブタジエンと共重合している)
カーボンブラック:東海カーボン(株)製のシーストNH(HAF級)
シリカ:ローディア社製のZ1165MP(湿式法シリカ、チッ素吸着比表面積:165m2/g)
アロマチックオイル:出光興産(株)製のダイアナプロセスAH−24
亜鉛華:三井金属鉱業(株)製の酸化亜鉛
ステアリン酸:日本油脂(株)製のステアリン酸「椿」
老化防止剤:住友化学工業(株)製のアンチゲン6C(N−(1,3−ジメチルブチル)−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン)
ワックス:大内新興化学工業(株)製のサンノックN
硫黄:軽井沢硫黄(株)製の粉末硫黄
加硫促進剤:大内新興化学工業(株)製のノクセラーCZ(N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアジルスルフェンアミド)
実施例1〜2および比較例1〜2
硫黄および加硫促進剤を除く各種薬品を、表1の配合内容にしたがって、バンバリー型ミキサーにて3分間混練し、次に硫黄および加硫促進剤を加えてロールにて混練し、得られた混練物を押出した。押出されたシート状の混練物を、タイヤ成型機上にて貼りあわせて、ベーストレッドを成形して、他のタイヤ部材と貼り合わせることにより未加硫タイヤを作製した。これを加硫することにより、トレッドがキャップトレッドとベーストレッドの2層構造からなる試験タイヤ(サイズ:195/65R15)を作製して、各試験に供した。なお、試験タイヤにおいて、全トレッド中のベーストレッドの容積比は30%であった。
以下に、試験方法を示す。
(転がり抵抗試験)
転がり抵抗試験機を用いて、試験タイヤを、リム(15×6JJ)、内圧(230kPa)、荷重(3.43kN)、速度(80km/h)で走行させたときの転がり抵抗を測定し、比較例1を100としたときの指数で表示した。指数は大きいほど、転がり抵抗が低減されており良好である。
結果を表1に示す。
Figure 2006199784

Claims (1)

  1. 式1
    Figure 2006199784
    (式中、R1は、アミノ基、アルコキシ基、シリルオキシ基、アセタール基、カルボキシル基、メルカプト基、またはこれらの誘導体を表す)
    で表わされる化合物を共重合することにより得られるブタジエンゴムを15〜80重量%含有するゴム成分からなるベーストレッド用ゴム組成物。
JP2005011619A 2005-01-19 2005-01-19 ベーストレッド用ゴム組成物 Expired - Fee Related JP4405928B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005011619A JP4405928B2 (ja) 2005-01-19 2005-01-19 ベーストレッド用ゴム組成物
CNA200510003543XA CN1807494A (zh) 2005-01-19 2005-12-23 胎面基部用橡胶组合物
US11/315,246 US20060160945A1 (en) 2005-01-19 2005-12-23 Rubber composition for base tread
EP06000019.7A EP1683833B1 (en) 2005-01-19 2006-01-02 Rubber composition for base tread
US11/846,395 US7552752B2 (en) 2005-01-19 2007-08-28 Rubber composition for base tread

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005011619A JP4405928B2 (ja) 2005-01-19 2005-01-19 ベーストレッド用ゴム組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006199784A true JP2006199784A (ja) 2006-08-03
JP4405928B2 JP4405928B2 (ja) 2010-01-27

Family

ID=36072174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005011619A Expired - Fee Related JP4405928B2 (ja) 2005-01-19 2005-01-19 ベーストレッド用ゴム組成物

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20060160945A1 (ja)
EP (1) EP1683833B1 (ja)
JP (1) JP4405928B2 (ja)
CN (1) CN1807494A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2009048A2 (en) 2007-06-27 2008-12-31 Sumtiomo Rubber Industries Ltd Rubber composition for tire, tire member and tire
JP2009179754A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Nippon Zeon Co Ltd ベーストレッド用ゴム組成物
RU2553888C2 (ru) * 2009-11-06 2015-06-20 Сумитомо Раббер Индастриз, Лтд. Резиновая смесь для беговой дорожки протектора и нешипованная шина

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007056107A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ用ゴム組成物およびそれからなる補強層を有するランフラットタイヤ
US8921468B2 (en) 2007-06-05 2014-12-30 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Rubber composition for tire, tire member, base tread rubber composition, base tread and tire
CN103242578B (zh) * 2012-02-07 2017-04-26 住友橡胶工业株式会社 充气轮胎
CN103044724B (zh) * 2012-12-19 2014-09-17 四川轮胎橡胶(集团)股份有限公司 一种实心轮胎基部胶料
JP6071979B2 (ja) * 2014-11-14 2017-02-01 住友ゴム工業株式会社 加硫ゴム組成物の製造方法、加硫ゴム組成物およびそれを用いたスタッドレスタイヤ
JP6071980B2 (ja) * 2014-11-14 2017-02-01 住友ゴム工業株式会社 加硫ゴム組成物の製造方法、加硫ゴム組成物およびそれを用いたスタッドレスタイヤ
JP6067652B2 (ja) * 2014-11-14 2017-01-25 住友ゴム工業株式会社 加硫ゴム組成物の製造方法、加硫ゴム組成物およびそれを用いたスタッドレスタイヤ
CN106739833A (zh) * 2017-01-04 2017-05-31 万力轮胎股份有限公司 一种轮胎

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5081191A (en) * 1989-01-18 1992-01-14 The Dow Chemical Company Functionalized polymers prepared by anionic polymerization
JP3286423B2 (ja) 1993-10-12 2002-05-27 住友ゴム工業株式会社 ベーストレッド用ゴム組成物およびそれを用いてなるタイヤ
US5843249A (en) * 1996-03-07 1998-12-01 The Goodyear Tire & Rubber Company Truck tire with cap/base construction tread
KR100285229B1 (ko) * 1999-03-03 2001-03-15 조충환 용액 중합 스티렌-부타디엔 고무 및 부타디엔 고무의 제조방법
JP3699017B2 (ja) * 2001-06-29 2005-09-28 住友ゴム工業株式会社 ベーストレッド用ゴム組成物および空気入りタイヤ
JP2003160603A (ja) * 2001-09-13 2003-06-03 Sumitomo Chem Co Ltd 変性ジエン系重合体ゴム、その製造方法及びゴム組成物
JP3972656B2 (ja) 2002-01-09 2007-09-05 住友化学株式会社 変性ジエン系重合体ゴム、その製造方法及びゴム組成物
US6765065B2 (en) 2002-01-09 2004-07-20 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing modified polymer rubber
JP3972672B2 (ja) 2002-02-08 2007-09-05 住友化学株式会社 変性ジエン系重合体ゴム、その製造方法及びゴム組成物
JP3797262B2 (ja) * 2002-04-05 2006-07-12 住友化学株式会社 変性ジエン系重合体ゴム、その製造方法及びゴム組成物
US7028734B2 (en) * 2003-06-24 2006-04-18 The Goodyear Tire & Rubber Company Truck tire with cap/base construction tread

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2009048A2 (en) 2007-06-27 2008-12-31 Sumtiomo Rubber Industries Ltd Rubber composition for tire, tire member and tire
JP2009179754A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Nippon Zeon Co Ltd ベーストレッド用ゴム組成物
RU2553888C2 (ru) * 2009-11-06 2015-06-20 Сумитомо Раббер Индастриз, Лтд. Резиновая смесь для беговой дорожки протектора и нешипованная шина

Also Published As

Publication number Publication date
US20060160945A1 (en) 2006-07-20
US7552752B2 (en) 2009-06-30
EP1683833B1 (en) 2013-08-21
US20070299230A1 (en) 2007-12-27
JP4405928B2 (ja) 2010-01-27
CN1807494A (zh) 2006-07-26
EP1683833A1 (en) 2006-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP4137331A1 (en) Tire
EP2019125B1 (en) Rubber composition and run flat tire using the same
US7552752B2 (en) Rubber composition for base tread
JP5147346B2 (ja) ゴム組成物の製造方法および空気入りタイヤ
CN103374150B (zh) 胎面用橡胶组合物和使用该胎面用橡胶组合物的充气轮胎
JP2010126672A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP6988862B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物及びタイヤ
JP2001164051A (ja) タイヤ用ゴム組成物およびそれをタイヤトレッドに用いた空気入タイヤ
JP2022062124A (ja) 空気入りタイヤ
JP5002186B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ
JP2009249594A (ja) ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ
JP2021195071A (ja) タイヤ
JP4012160B2 (ja) ベーストレッド用ゴム組成物および空気入りタイヤ
JP2021054906A (ja) タイヤ
JP5992160B2 (ja) タイヤベーストレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
WO2021090660A1 (ja) タイヤ用ゴム組成物およびタイヤ
WO2021261221A1 (ja) タイヤ
JP5089855B2 (ja) タイヤサイドウォール用ゴム組成物および空気入りタイヤ
JP4805556B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP2004269684A (ja) タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP7348491B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
WO2022259678A1 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP7364874B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP5214104B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
CN118056685A (zh) 轮胎

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090324

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091027

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091105

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131113

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees