[go: up one dir, main page]

JP2006196156A - 光情報記録媒体の複屈折補正用の液晶素子及びそれを備える光ピックアップ及び光記録及び/または再生機器 - Google Patents

光情報記録媒体の複屈折補正用の液晶素子及びそれを備える光ピックアップ及び光記録及び/または再生機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2006196156A
JP2006196156A JP2006002510A JP2006002510A JP2006196156A JP 2006196156 A JP2006196156 A JP 2006196156A JP 2006002510 A JP2006002510 A JP 2006002510A JP 2006002510 A JP2006002510 A JP 2006002510A JP 2006196156 A JP2006196156 A JP 2006196156A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
optical
birefringence
light
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006002510A
Other languages
English (en)
Inventor
Jong-Chul Choi
鐘 ▲ちょる▼ 崔
Hee-Kyung Kim
禧 ▲ぎょん▼ 金
Taikei Kin
金 泰 敬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2006196156A publication Critical patent/JP2006196156A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/1393Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the birefringence of the liquid crystal being electrically controlled, e.g. ECB-, DAP-, HAN-, PI-LC cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1365Separate or integrated refractive elements, e.g. wave plates
    • G11B7/1369Active plates, e.g. liquid crystal panels or electrostrictive elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133371Cells with varying thickness of the liquid crystal layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Abstract

【課題】 光情報記録媒体の複屈折補正用の液晶素子及びそれを備える光ピックアップ及び光記録及び/または再生機器を提供する。
【解決手段】 電場の未印加時には液晶が垂直配向され、電場の印加時には軸対称で液晶が放射形に配向される液晶層を備え、光情報記録媒体に表れる複屈折分布に対応する位相変化の分布を生成し、印加される電場の強度によってその位相変化量を調節できることを特徴とする複屈折補正用の液晶素子及びそれを複屈折補正素子として使用する光ピックアップ及び光記録及び/または再生機器である。
【選択図】 図2

Description

本発明は、光記録及び/または再生機器分野に係り、より詳細には、光情報記録媒体の複屈折補正用の液晶素子及びそれを備える光ピックアップ及び光記録及び/または再生機器に関する。
光を利用して情報が記録及び/または再生される光ディスクのような光情報記録媒体の基板は、一般的に、ポリカーボネートから形成される。このようなポリカーボネート基板は、平面内及び垂直方向の複屈折を持っており、垂直方向の複屈折が平面内の複屈折より再生/記録性能にさらに大きな影響を与える。その理由は、光が光情報記録媒体に集光されて情報面に光スポットを形成する場合、中心の光線に比べて周辺光線がさらに大きな角度をなして光情報記録媒体の内部にある情報面に集光されるが、このように角度が大きくなれば、垂直方向の複屈折の影響をさらに多く受けるためである。
図1は、光が光ディスク1に集光されて光スポットを形成する時、入射光線の位置による垂直方向の複屈折の影響を受ける程度を示す。図1で実線で表示された両方向矢印は、光の偏光方向を表し、点線で表示された両方向矢印は、各光線が受ける垂直方向の複屈折影響の大きさを表す。垂直方向の複屈折の影響の大きさは、偏光の垂直方向の複屈折の方向に射影させた成分に該当する。
図1に示すように、周辺光線が中心光線に比べてさらに大きな角度をなすため、垂直方向の複屈折の影響をさらに大きく受ける。これにより集光光スポットが大きくなり、単位面積当たりの光強度も小さくなる。このような集光光スポットの増加及び光強度の変化は、信号記録/再生に影響を与える。
したがって、このように信号記録/再生に影響を与える複屈折の影響は、光学的な方法で補償が必要である。
従来には、このような複屈折の影響を補正するために、放射状に、そして半径別に異なる位相を有する複数の位相領域が存在するようにパターニングされた波長板を製作する技術が提案された。ところが、このような波長板は、その位相の大きさが固定されているため、光情報記録媒体ごとに異なる複屈折の量を補償し難い。
日本特開2000−099986号公報 韓国特開2002−055414号公報
本発明は、前記問題点に鑑みてなされたものであって、光情報記録媒体によって変わる複屈折を能動的に補正できる複屈折補正用の液晶素子及びそれを備える光ピックアップ及び光記録及び/または再生機器を提供するところにその目的がある。
前記目的を達成するための本発明に係る複屈折補正用の液晶素子は、電場の未印加時には液晶が垂直配向され、電場の印加時には軸対称で液晶が放射形に配向されるように前記基板の間に形成された液晶層と、を備え、前記光情報記録媒体に表れる複屈折分布に対応する位相変化の分布を生成し、印加される電場の強度によってその位相変化量を調節できることを特徴とする。
本発明の一特徴によれば、前記液晶素子は、その内側面に前記光情報記録媒体に表れる複屈折分布に対応するように軸対称の厚さ変化プロフィールを有する基板を使用できる。
この時、前記基板の厚さ変化プロフィールは、ステップ型の構造に形成され得る。
また、前記基板は、前記液晶の正常屈折率と同一、またはインデックスマッチングが可能な類似した屈折率を有する媒質からなることが好ましい。
本発明の他の特徴によれば、前記液晶素子は、前記光情報記録媒体に表れる複屈折分布に対応するように、部分別に異なる電圧を前記液晶層に印加できるようにパターニングされた電極を備え得る。
一方、前記液晶素子は、垂直配向が可能であるように形成され、軸対称で放射状のラビング処理を施した配向膜を備えうる。
前記配向膜は、垂直配向用のポリイミドから形成されるか、またはSiO蒸着方式により形成されうる。
前記液晶は、負の符号の誘電率異方性を有することが好ましい。
前記目的を達成するための本発明に係る光ピックアップは、光源と、前記光源から出射された光を集束させて、光情報記録媒体に光スポットとして結ばせる対物レンズと、前記光情報記録媒体で反射された光を受光して、情報信号及び/または誤差信号を検出するための光検出器と、前記光情報記録媒体の複屈折を補正するための補正素子と、を備え、前記補正素子は、前記特徴点のうち、何れか一つを有する液晶素子を備えることを特徴とする。
前記光ピックアップは、前記光源側から入射される光の偏光を変化させる波長板をさらに備え、前記補正素子は、前記波長板と対物レンズとの間に位置できる。
前記波長板は、前記光源から出射された光の波長に対して1/4波長板を備え、前記補正素子に入射される有効光を円偏光とすることが好ましい。
前記目的を達成するために、本発明は、光情報記録媒体の半径方向に移動自在に設置されて、光情報記録媒体に/から情報を記録及び/または再生する光ピックアップ、及びこの光ピックアップを制御するための制御部を備える光記録及び/または再生機器において、前記光ピックアップは、前記の特徴点のうち、何れか一つを有する光ピックアップを備えることを特徴とする。
本発明に係る複屈折補正用の液晶素子によれば、光情報記録媒体によって変わる複屈折の量を能動的に補償できるため、複屈折に起因して集光光スポットが大きくなるか、または単位面積当たり光強度も小さくならず、これにより良好な記録/再生が可能となる。
以下、添付された図面を参照して、本発明に係る複屈折補正用の液晶素子及びそれを備える光ピックアップ及び光記録及び/または再生機器の好ましい実施形態を詳細に説明する。
図2は、複屈折補正素子であって、本発明に係る液晶素子を備えた光ピックアップの光学的構成の一例を概略的に示す。
図2に示すように、本発明に係る光ピックアップは、光源10と、光源10から出射された光を集束させて光情報記録媒体、例えば、光ディスク1に光スポットに結ばせる対物レンズ30と、光ディスク1の複屈折を補償するための複屈折補正素子19と、光ディスク1で反射された光を受光して、情報信号及び/または誤差信号を検出する光検出器40とを備えて構成される。また、本発明に係る光ピックアップは、前記光源10から出射されて前記補正素子19に進む有効光を円偏光にする波長板17をさらに備えることが好ましい。また、本発明に係る光ピックアップは、記録光学系での高効率要求を満足できるように、入射光の進行経路を偏光によって変換するための偏光依存性の光路変換器、例えば、偏光ビームスプリッタ14をさらに備えることが好ましい。
図2で参照番号12は、3ビーム法や差動プッシュプル法等によりトラッキングエラー信号を検出するように、光源10から出射される光を分岐するグレーティング、参照番号16は、光源10から発散光形態に出射された光を平行光に変えて、対物レンズ30に入射させるコリメーティングレンズ、参照番号15は、非点収差法によりフォーカスエラー信号を検出できるように非点収差を発生させる非点収差レンズである。また、参照番号18は、光の進行経路を屈折させるための反射ミラーである。
前記光源10は、青色波長領域の光、すなわち、405nm波長の光を出射することが好ましい。
前記対物レンズ30は、高密度の光ディスク、例えば、HD DVD規格を満足する高開口数、すなわち、約0.65の開口数を有することが好ましい。
前記のように、前記光源10が青色波長領域の光を出射し、前記対物レンズ30が0.65の開口数を有する場合、本発明に係る光ピックアップは、高密度の光ディスク、特に、HDDVD規格の光ディスクを記録及び/または再生できる。
ここで、前記光源10の波長及び対物レンズ30の開口数は多様に変形されうる。また、本発明に係る光ピックアップの光学的な構成は多様に変形されうる。
例えば、本発明に係る光ピックアップが片面に複数の記録層を有するDVDを記録及び/または再生できるように、光源10は、DVDに適した赤色波長領域、例えば、650nm波長の光を出射し、前記対物レンズ30は、DVDに適した開口数、例えば、0.6または0.65の開口数を有するように設けられても良い。
また、本発明に係る光ピックアップは、BD(ブルーレイディスク)、HDDVD及びDVDを互換採用できるように、前記光源10として複数の波長、例えば、高密度の光ディスクに適した青色波長及びDVDに適した赤色波長の光を出射する光源モジュールを備え、前記対物レンズ30をBD規格及びDVD規格に適した有効開口数を達成できるように構成するか、または有効開口数を調節するための別途の部材をさらに備え得る。
また、本発明に係る光ピックアップは、図2に示す光学的な構成としては、高密度の光ディスクを記録及び/または再生し、DVD及び/またはCDを記録及び/または再生するための付加的な光学的構成をさらに備えても良い。
また、前記光源10及び対物レンズ30は、本発明に係る光ピックアップがDVD及びCDを互換して記録及び/または再生するように設けられても良い。
一方、前記偏光依存性の光路変換器は、光源10側から入射される光は対物レンズ30側に向わせ、光ディスク1で反射された光は、光検出器40側に向わせる。図2では、前記偏光依存性の光路変換器として入射光を偏光によって選択的に透過または反射させる偏光ビームスプリッタ14を備えた例を示す。代案として、前記偏光依存性の光路変換器としては、例えば、光源10から出射された一偏光の光は、そのまま透過させ、光ディスク1で反射されて入射される他の偏光の光は、+1次または−1次で回折させるようになった偏光ホログラム素子を備えても良い。
前記波長板17は、前記光源から出射された光の波長に対して1/4波長板であることが好ましい。
この場合、光源10側から前記偏光ビームスプリッタ14に入射される一直線偏光、例えば、p偏光の光は、この偏光ビームスプリッタ14の鏡面を透過し、前記波長板17を経つつ一円偏光、例えば、右円偏光の光に変わって、光ディスク1側に進む。この一円偏光の光は、光ディスク1で反射されつつ、他の円偏光、例えば、左円偏光の光となり、波長板17を再び経つつ他の直線偏光、例えば、s偏光の光となる。この他の直線偏光の光は、偏光ビームスプリッタ14の鏡面で反射されて光検出器40側に向う。
前記補正素子19は、光ディスク1の複屈折、特に、その厚さ方向に表れる垂直方向の複屈折を補正するためのものである。前記補正素子19としては、図3Aないし図7を参照として、以下で説明するような本発明に係る複屈折補正用の液晶素子20または20’を備え得る。
本発明に係る液晶素子20または20’は、電場の未印加時には、液晶層の液晶が垂直配向され、電場の印加時には、軸対称で前記液晶が放射状に配向されるように構成される。そして、この液晶素子20または20’は、光ディスク1に表れる複屈折分布に対応する位相変化分布を生成し、また液晶層に印加される電場の強度によってその位相変化の分布を調節できる。このような液晶素子20または20’を使用すれば、光ディスク1によって変わる複屈折を能動的に補正できる。
図3A及び図3Bは、本発明に係る液晶素子20の一実施形態を概略的に示す図面であって、図3Aは、電場オフ状態、図3Bは、電場オン状態での一対の基板間の液晶層の液晶配列を示す。図4A及び図4Bは、それぞれ図3A及び図3Bでの液晶配列を示す平面図である。
図3Aないし図4Bに示すように、本発明の一実施形態に係る液晶素子20は、その内側面に光ディスクに表れる複屈折分布、より好ましくは、特定のフォーマットの光ディスクの平均的な複屈折分布に対応するように、軸対称の厚さ変化プロフィールを有する基板を使用する。このような軸対称の厚さ変化プロフィールを有する基板を複屈折の補正に使用できる理由は、光ディスク1に光スポットとして集光される入射光線の位置による垂直方向の複屈折の影響を受ける程度が概略的に軸対称であるためである。
前記基板の厚さ変化プロフィールは、図3A及び図3Bに例示したように、軸対称のステップ型の構造に形成されうる。これは、光ディスク1に光スポットが集光中に表される複屈折の形態がほぼRの形態、すなわち、半径の自乗に比例する形態で表れるため、基板をこれに対応するように楕円形または放物型のステップ型構造に形成すれば、光ディスク1で表れる複屈折を補正できる。
このような基板の使用により基準となる光ディスクの平均的な複屈折分布を補正できる位相変化の分布を形成できる。そして、このような基準となる光ディスクに表れ得る平均的な複屈折分布と異なる複屈折分布を表す光ディスクが使用される場合には、液晶に印加される電圧を調整して、液晶層で位相変化の分布を調節して複屈折を補正する。
より具体的に、図3A及び図3Bに示すように、本発明の一実施形態に係る液晶素子20は、第1基板21及び第2基板29と、前記第1基板21及び第2基板29の内側面に形成された第1電極22及び第2電極27と、前記第1基板21と第2基板29との間に満たされた液晶層25と、前記第1電極22及び第2電極27と液晶層25との間にそれぞれ位置する第1配向膜23及び第2配向膜26を備えて構成される。
前記第1基板21としては、特定のフォーマットを有する光ディスクの平均複屈折分布に対応するように軸対称の厚さ変化プロフィールを有する基板を使用でき、前記第2基板29としては、平坦な基板を使用できる。例えば、前記第1基板21の内側面には、補正しようとする平均的な複屈折分布と同じく軸対称の厚さの高低分布が、例えば、軸対称のステップ型の構造が形成されうる。
一方、前記第1基板21の内側面上に第1電極22及び第1配向膜23が形成される。第2基板29の内側面上に第2電極27及び第2配向膜26が形成される。
前記第1基板21は、液晶層の液晶の正常屈折率と同一またはインデックスマッチングの可能な類似した屈折率を有する媒質からなることが好ましい。
前記液晶層25は、電場の未印加時には、その液晶が図3A及び図4Aのように垂直配列され、電場の印加時には、図3B及び図4Bのように軸対称で液晶が放射形に配列される。
このために、前記第1配向膜23及び第2配向膜26は、液晶を垂直配向させるように形成され、図5に例示したように、軸対称で放射状のラビング処理を施したものが好ましい。図5は、軸対称で放射状のラビング処理構造の例を概略的に示す図面である。
前記第1配向膜23及び第2配向膜26を垂直配向用のポリイミドから形成するか、またはSiO蒸着方式により形成できる。SiO蒸着方式は、配向膜を形成する物質を基板に蒸着時に、基板上に特定角度で分子配列されるように形成する蒸着方式を言う。
このように、第1配向膜23及び第2配向膜26が垂直配向膜となるように形成した後、その第1配向膜23及び第2配向膜26に軸対称を有するように放射状のラビング処理を施す。これにより、液晶層の液晶は、電場の未印加時には液晶方向子25aが図3A及び図4Aのように垂直配向状態を有し、電場の印加時には、液晶方向子25aが図3B及び図4Bのように、第1基板21及び第2基板29と平行し、かつ軸対称を有する方向に配列される。
前記のような液晶配向状態が得られるように、前記液晶層25には垂直配向可能な専用液晶として負の符号の誘電率異方性を有する液晶を使用することが好ましい。前記液晶層は、例えば、負の符号の誘電率異方性を有するネマチック液晶からなりうる。
負の符号の誘電率異方性を有する液晶は、電場の印加時に電場に垂直方向に動く。したがって、このような液晶に電場を印加すれば、液晶が基板に平行な状態で横になるが、この時、配向膜に何らの事前処理もなければ、液晶はランダムに横になる。しかし、配向膜にあらかじめ放射状にラビング処理を軽く施して置けば、液晶はそのラビングされた方向に、すなわち、放射状に整列された状態で横になるため、液晶層25に電場を印加することによって複屈折の補正に寄与できる所望の分布の位相変化が得られる。
前記のような液晶としては、例えば、Merck社のMAT−03−427(△ε=−3.9,n=1.6733,n=1.5024,△=0.1709)のような高い光学的異方性を有する垂直配向モード用の液晶を使用できる。ここで、△εは、誘電率異方性、neは、異常屈折率、noは、正常屈折率、△nは、異常屈折率と正常屈折率との差である。
この場合、基板、特に、前記第1基板21の材料としては、例えば、液晶の正常屈折率と同じn=n=1.5の値を有し、約400nmないし418nmの波長範囲で吸収率が最小である材料、例えば、ガラス材料を選択できる。前記第1基板21は、選択されたガラス材料をあらかじめ計算された所定フォーマットの光ディスクの平均的な屈折率の分布に該当する厚さ変化プロフィールを有するように形状加工して得られ得る。ここで、前記第1基板21の材料は、前記液晶の正常屈折率と同じであるか、またはインデックスマッチングが可能な範囲内で正常屈折率と類似した屈折率を有するガラス材料でありうる。第2基板29の材料としても、第1基板21と同じ材料を選択できる。もちろん、第2基板29は、第1基板21のように形状加工する必要はない。
選択されたガラス上にITO(Indium Tin Oxide)のような透明電極をコーティングして、前記第1電極22または第2電極27として使用する。
液晶分子の配向は、一般的な均質型のポリイミド配向剤をスピンコーティングしてラビングする方式で行われ得る。したがって、前記第1配向膜23及び第2配向膜26は、ポリイミド配向剤としてJSR社製の垂直配向剤JALS1H659のような材料を利用してスピンコーティングして形成するか、またはSiO蒸着方式で形成できる。
ここで、前記液晶素子20は、第1基板21及び第2基板29のそれぞれの厚さ変化分布の組み合わせが所望のセルギャップ分布をなすように、第1基板21及び第2基板29をそれぞれ形状加工する方式で製作しても良い。
前記のような本発明の一実施形態に係る液晶素子20は、光ディスクによって異なって表れる複屈折、特に、垂直方向の複屈折を補償するように、基板の屈曲を利用した厚さ変化分布及び液晶に印加される電圧の調整で補償する方式を採択した構造を有する。この時、液晶の動作は、電場の未印加時には垂直配向状態であり、電場の印加時には水平方向の放射形の配向状態である。
基板の屈曲を利用した厚さの変化は、特定フォーマットの光ディスクで表れ得る複屈折分布の平均値に対応するように形成し、この平均的な複屈折分布と異なる分布の光ディスクに対しては、液晶に印加される電圧を調整して前記液晶素子20での全体的な位相変化分布をその複屈折分布と一致させて補償する。
前記第1電極22及び第2電極27を介して、前記第1基板21と第2基板29との間に所定フォーマットの光ディスクの平均的な複屈折分布に対応する位相変化分布を形成できるように所定大きさの電圧(V)を印加した場合、液晶層25に印加される電場(E=V/d)の大きさ分布は、平均的な複屈折分布に対応する。ここで、平均的な複屈折分布に対応する電場の大きさ分布が得られる理由は、第1基板21が平均的な複屈折分布を補正できる厚さ変化プロフィールを有するため、第1基板21の厚さ変化に対応するように、位置によって第1電極22と第2電極27との間隔が異なるが、電場の大きさは、電極間の間隔dに反比例するためである。
液晶分子も、このような電場の大きさ分布に相応して配列が変化されるため、入射光ビームに対して光ディスクの平均的な複屈折分布に対応する平均位相変化分布を付与することが可能であり、これにより複屈折の補正が可能となる。光ディスクが平均的な複屈折分布と異なる複屈折分布を有する場合、第1電極22及び第2電極27を介して印加される電圧が調整され、これにより液晶層25に印加される電場の大きさ分布が変化されて、液晶分子の配列を変化させ、これにより入射光ビームに光ディスクの複屈折分布に対応する位相変化分布が付与されて、複屈折が補正される。すなわち、本発明の一実施形態に係る液晶素子20によれば、光ディスクによって変わる複屈折を能動的に補正できる。
一方、本発明の一実施形態に係る液晶素子20で、第1電極22及び第2電極27は単純に透明電極、例えば、ITO電極を第1基板21及び第2基板29の全体にコーティングして形成されうる。これは、複屈折補正の大部分は、基板厚さ変化プロフィールを利用して行われ、液晶層によっては、相対的に微小な複屈折の補正が行われるためである。
このように、本発明の一実施形態に係る液晶素子20では、第1電極22及び第2電極27を単純にコーティングして形成することが可能であるため、ITO電極パターニング及び金属電極蒸着の必要性をなくし得る。したがって、電極製造方法が非常に単純であり、工程プロセスを大きく単純化して製造コストを大きく減らし得る。また、ITO分割電極の形成及び金属電極の添加による透過率及び補正効果の低下を防止でき、駆動のために必要なリード線の数が2個に減り、相対的に駆動及び配線方法も非常に単純となる。
したがって、このような本発明の一実施形態に係る液晶素子20は、光ピックアップの小型化及び軽量化、低コスト化に寄与できる。
図6は、本発明の他の実施形態に係る液晶素子20’を概略的に示す断面図であって、図7は、図6の電極のパターン構造を概略的に示す平面図である。ここで、前記実施形態と実質的に同じ部材は、同一参照符号を使用してその反復的な説明を省略する。
図6及び図7に示すように、本発明に係る光ピックアップに複屈折補正のための補正素子19として使用される液晶素子20’は、基板の屈曲による厚さの変化を利用する代わりに、光ディスク1に表れる複屈折分布に対応するように、部分別に異なる電場を液晶層25に印加できるようにパターニングされた電極を使用しても良い。図6は、液晶層25に電場が印加されていない状態を示す図面であって、液晶層25に電場が印加される場合、液晶分子配列は、図3B及び図4Bのように変わる。
より具体的に、本発明の他の実施形態に係る液晶素子20’は、第1基板21’及び第2基板29’と、第1電極22’及び第2電極27’とを備える。図6に示すように、前記第1基板21’と第2基板29’ともフラットである。第1電極22’及び第2電極27’のうち、少なくとも何れか一つの電極は、図7に例示したように、光ディスク1の複屈折分布に対応するように楕円形または放物型のステップ型構造の位相変化分布が得られるようにパターニングした構成を有する。例えば、前記第1電極22’は、図7のようにパターニングされ、第2電極27’は、第2基板29’の全面にかけて均一に形成されても良い。
本発明の他の実施形態に係る液晶素子20’は、第1基板21’及び第2基板29’が何れもフラットな構造であり、第1電極22’及び第2電極27’のうち、少なくとも何れか一つの電極が図7のようにパターニングされた点を除いては、残りの構成は、実質的に本発明の一実施形態に係る液晶素子20と同じである。ここで、第1基板21’及び第2基板29’、第1電極22’及び第2電極27’は、それぞれ図3A及び図3Bでの第1基板21及び第2基板29、第1電極22及び第2電極27と同じ材質から形成されうる。
図7では、電極22’及び/または27’が同軸上の同心円をなす複数の環形電極領域35にパターニングされた例を示す。この時、各環形電極領域35の幅は、光ディスク1の平均的な複屈折分布を考慮して決定される。この複数の環形電極領域35にそれぞれ異なる電圧を加えることによって、その環形電極領域35に対応するように位置した液晶分子の配列が変わり、これにより、光ディスク1の複屈折分布に対応する位相変化分布を形成して複屈折を補正できる。
ここで、電極を複数の環形電極領域35にパターニングして複屈折補正に使用できる理由は、光ディスク1に光スポットとして集光される入射光線の位置による垂直方向の複屈折の影響を受ける程度が概略的に軸対称であるためである。
図7では、電極22’及び/または27’が同軸上の同心円をなす複数の環形電極領域35にパターニングされた例を示すが、前記電極22’及び/または27’は、その複数の環形電極領域35のそれぞれがさらに複数のセクターに分割されて、さらに細密に複屈折分布に対応する位相変化の分布を形成するように設けられても良い。
前記のような複屈折補正用の液晶素子20または20’を使用する補正素子19は、円偏光である領域で位相差を付与できるように、波長板17と対物レンズとの間に位置することが好ましい。この場合、一つの補正素子19のみでも、偏光依存性を克服してあらゆる往復光に対して複屈折の補正効果が得られる。
図8は、本発明に係る光ピックアップを採用した光記録及び/または再生機器の構成を概略的に示す図面である。
図8に示すように、光記録及び/または再生機器は、光情報記録媒体である光ディスク1を回転させるためのスピンドルモーター455と、前記光ディスク1の半径方向に移動自在に設置されて、光ディスクに/から情報を記録及び/または再生する光ピックアップ450と、スピンドルモーター455及び光ピックアップ450を駆動するための駆動部457と、光ピックアップ450のフォーカス及びトラッキングサーボなどを制御するための制御部459とを備える。ここで、参照番号452は、ターンテーブル、453は、光ディスク1をチャッキングするためのクランプを示す。
光ピックアップ450は、前記のような本発明に係る光ピックアップ光学系の構造を有する。
光ディスク1から反射された光は、光ピックアップ450に設けられた光検出器を介して検出され、光電変換されて電気的信号に変わり、この電気的信号は、駆動部457を介して制御部459に入力される。前記駆動部457は、スピンドルモーター455の回転速度を制御し、入力された信号を増幅させ、光ピックアップ450を駆動する。前記制御部459は、駆動部457から入力された信号に基づいて調節されたフォーカスサーボ及びトラッキングサーボ命令をさらに駆動部457に送り、光ピックアップ450のフォーカシング及びトラッキング動作を具現させる。
このような本発明に係る光ピックアップを採用した光記録及び/または再生機器では、光ディスク1の記録及び/または再生時、前記の液晶素子20または20’を使用する補正素子19に電圧を印加して、前記光ディスク1の複屈折、特に、垂直方向の複屈折分布に対応する位相変化分布を発生させることによって、光ディスク1の複屈折を補正するため、複屈折に起因して集光光スポットが大きくなるか、または単位面積当たり光強度も小さくならない。したがって、光ディスク1の複屈折が信号の記録/再生に影響を与えない。
以上では、本願発明は、例示的な実施形態を参照に説明及び図示されたが、本発明の技術的な思想び範囲内で多様に変形され得るということは、当業者は十分に理解できるであろう。例えば、液晶素子が図2、図3A、図3B、図4A、図4B及び図6と関連して説明された方式で利用されるかぎり、光ピックアップでの構成要素の他の配列が利用されうる。付加的に、光記録及び/または再生機器の構成要素は、図8とは異なる構成を有しても良い。したがって、本発明は、前記の多様な例示的な実施形態に限定されるものではなく、本発明は、特許請求の範囲内に含まれるあらゆる実施形態を含む。
本発明は、光ディスクのような光情報記録媒体の関連技術分野に好適に用いられる。
光が光ディスクに集光されて光スポットを形成する時、入射光線の位置による垂直方向の複屈折の影響を受ける程度を示す図である。 複屈折補正素子として本発明に係る液晶素子を備えた光ピックアップの光学的な構成の一例を概略的に示す図である。 本発明に係る液晶素子の一実施形態を概略的に示す図面であって、電場オフ状態での液晶層の液晶配列を示す図である。 本発明に係る液晶素子の一実施形態を概略的に示す図面であって、電場オン状態での液晶層の液晶配列を示す図である。 図3Aでの液晶配列を示す平面図である。 図3Bでの液晶配列を示す平面図である。 軸対称で放射状のラビング処理構造の例を概略的に示す図である。 本発明の他の実施形態に係る液晶素子を概略的に示す断面図である。 図6の電極のパターン構造を概略的に示す平面図である。 本発明に係る光ピックアップを採用した光記録及び/または再生機器の構成を概略的に示す図である。
符号の説明
1 光ディスク
10 光源
12 グレーティング
14 偏光ビームスプリッタ
15 非点収差レンズ
16 コリメーティングレンズ
17 波長板
18 反射ミラー
19 複屈折補正素子
30 対物レンズ
40 光検出器

Claims (14)

  1. 一対の基板と、
    電場の未印加時には液晶が垂直配向され、電場の印加時には軸対称で液晶が放射形に配向されるように前記基板の間に形成された液晶層と、を備え、
    前記光情報記録媒体に表れる複屈折分布に対応する位相変化の分布を生成し、印加される電場の強度によってその位相変化量を調節できることを特徴とする複屈折補正用の液晶素子。
  2. 前記基板のうち、少なくとも一つは、その内側面に前記光情報記録媒体に表れる複屈折分布に対応するように軸対称の厚さ変化プロフィールを有することを特徴とする請求項1に記載の液晶素子。
  3. 前記基板のうち、少なくとも一つの厚さ変化プロフィールは、ステップ型の構造でなることを特徴とする請求項2に記載の液晶素子。
  4. 前記基板のうち、少なくとも一つは、前記液晶の正常屈折率と同一、またはインデックスマッチングが可能な類似した屈折率を有する媒質からなることを特徴とする請求項2に記載の液晶素子。
  5. 前記光情報記録媒体に表れる複屈折分布に対応するように、部分別に異なる電圧を前記液晶層に印加できるようにパターニングされた電極を備えることを特徴とする請求項1に記載の液晶素子。
  6. 垂直配向が可能であるように形成され、軸対称で放射状のラビング処理を施した配向膜を備えることを特徴とする請求項1に記載の液晶素子。
  7. 前記配向膜は、垂直配向用のポリイミドから形成されるか、またはSiO蒸着方式により形成されることを特徴とする請求項6に記載の液晶素子。
  8. 前記液晶は、負の符号の誘電率異方性を有することを特徴とする請求項1に記載の液晶素子。
  9. 光源と、前記光源から出射された光を集束させて、光情報記録媒体に光スポットとして結ばせる対物レンズと、前記光情報記録媒体で反射された光を受光して、情報信号及び/または誤差信号を検出するための光検出器と、前記光情報記録媒体の複屈折を補正するための補正素子と、を備え、
    前記補正素子は、請求項1ないし請求項8のうち、何れか一項に記載の液晶素子を備えることを特徴とする光ピックアップ。
  10. 前記光源側から入射される光の偏光を変化させる波長板をさらに備え、
    前記補正素子は、前記波長板と対物レンズとの間に位置することを特徴とする請求項9に記載の光ピックアップ。
  11. 前記波長板は、前記光源から出射された光の波長に対して1/4波長板を備え、前記補正素子に入射される有効光が円偏光となることを特徴とする請求項10に記載の光ピックアップ。
  12. 光情報記録媒体の半径方向に移動自在に設置されて、光情報記録媒体に/から情報を記録及び/または再生する光ピックアップ、及びこの光ピックアップを制御するための制御部を備える光記録及び/または再生機器において、
    前記光ピックアップは、請求項9に記載の光ピックアップを備えることを特徴とする光記録及び/または再生機器。
  13. 前記光ピックアップは、前記光源側から入射される光の偏光を変化させる波長板をさらに備え、
    前記補正素子は、前記波長板と対物レンズとの間に位置することを特徴とする請求項12に記載の光記録及び/または再生機器。
  14. 前記波長板は、前記光源から出射された光の波長に対して1/4波長板を備え、前記補正素子に入射される有効光を円偏光とすることを特徴とする請求項13に記載の光記録及び/または再生機器。
JP2006002510A 2005-01-10 2006-01-10 光情報記録媒体の複屈折補正用の液晶素子及びそれを備える光ピックアップ及び光記録及び/または再生機器 Pending JP2006196156A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050002048A KR100667790B1 (ko) 2005-01-10 2005-01-10 복굴절 보정용 액정소자 및 이를 구비한 광픽업 및 광기록 및/또는 재생기기

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006196156A true JP2006196156A (ja) 2006-07-27

Family

ID=36652859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006002510A Pending JP2006196156A (ja) 2005-01-10 2006-01-10 光情報記録媒体の複屈折補正用の液晶素子及びそれを備える光ピックアップ及び光記録及び/または再生機器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20060152638A1 (ja)
JP (1) JP2006196156A (ja)
KR (1) KR100667790B1 (ja)
CN (1) CN100401167C (ja)
NL (1) NL1030890C2 (ja)
TW (1) TW200631004A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007049738A1 (ja) * 2005-10-28 2007-05-03 Nec Corporation 光ヘッド装置ならびに光学式情報記録/再生装置
JP2007115299A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Konica Minolta Holdings Inc 光ピックアップ用液晶デバイスおよび光ピックアップ
JP2007250168A (ja) * 2006-02-16 2007-09-27 Asahi Glass Co Ltd 光ヘッド装置
JP2008210501A (ja) * 2007-01-31 2008-09-11 Sanyo Electric Co Ltd ピックアップ装置およびそれを備えるディスク装置
WO2008117642A1 (ja) * 2007-03-28 2008-10-02 Nec Corporation 光ヘッド装置および光学式情報記録再生装置
WO2008130033A1 (ja) * 2007-04-20 2008-10-30 Nec Corporation 光ディスク媒体、光学式情報記録再生装置、及び、位相差補償方法
WO2008133204A1 (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Nec Corporation 光ディスク装置、及び、複屈折補正方法
US7622696B2 (en) 2005-03-02 2009-11-24 Nec Corporation Optical head device, optical information recording/reproducing apparatus and operation method of optical information recording/reproducing apparatus
JP2012190053A (ja) * 2006-10-16 2012-10-04 Asahi Glass Co Ltd 投射型表示装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100716990B1 (ko) * 2005-01-05 2007-05-14 삼성전자주식회사 수차 보정용 액정소자 및 이를 구비한 광픽업 및 광 기록및/또는 재생기기
WO2010143465A1 (ja) * 2009-06-11 2010-12-16 シャープ株式会社 液晶表示装置
CN111142284A (zh) * 2019-12-20 2020-05-12 维沃移动通信有限公司 显示模组的制备方法、显示模组及电子设备
CN113325651B (zh) * 2021-06-10 2023-03-31 电子科技大学 一种液晶光学相控阵热透镜效应补偿装置、系统及方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09281330A (ja) * 1996-04-11 1997-10-31 Asahi Glass Co Ltd 液晶回折格子、その製造方法及びそれを用いた光ヘッド装置
JP2001176114A (ja) * 1999-12-20 2001-06-29 Pioneer Electronic Corp ピックアップ装置及び情報記録再生装置
JP2002148660A (ja) * 2000-11-09 2002-05-22 Sharp Corp 液晶表示素子
JP2004341331A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Sharp Corp 液晶表示装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2440667A1 (fr) * 1978-10-31 1980-05-30 Thomson Csf Dispositif optique de reproduction d'images utilisant une cellule a cristal liquide et telecopieur comportant un tel dispositif
JP2767505B2 (ja) * 1991-08-06 1998-06-18 キヤノン株式会社 液晶素子
JP3117103B2 (ja) * 1992-06-23 2000-12-11 日産化学工業株式会社 新規な垂直配向処理剤
IT1264903B1 (it) * 1993-06-30 1996-10-17 Sniaricerche S C P A Cristalli liquidi metallo-organici in una matrice polimerica
US5712696A (en) * 1994-02-17 1998-01-27 Stanley Electric, Co., Ltd. Manufacture of LCD device by transferring the orientation state from a parent substrate to a child substrate
JPH1026705A (ja) * 1996-07-12 1998-01-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光学装置
JPH10233027A (ja) * 1996-12-17 1998-09-02 Asahi Glass Co Ltd 光ヘッド装置
JP3573974B2 (ja) * 1998-09-18 2004-10-06 パイオニア株式会社 光ピックアップ
KR100313949B1 (ko) * 1998-11-11 2002-09-17 엘지.필립스 엘시디 주식회사 멀티도메인액정표시소자
US6819646B1 (en) * 1999-01-19 2004-11-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical pickup, optical information recording/reproducing apparatus using the same, and phase variable wave plate used in the pickup and the apparatus
JP3730045B2 (ja) * 1999-03-18 2005-12-21 パイオニア株式会社 光ピックアップ、情報記録装置及び情報再生装置
JP2002131749A (ja) * 2000-10-24 2002-05-09 Alps Electric Co Ltd 反射型液晶表示装置
JP2002319172A (ja) * 2001-04-23 2002-10-31 Asahi Glass Co Ltd 光ヘッド装置
JP2003067969A (ja) * 2001-08-27 2003-03-07 Olympus Optical Co Ltd 光ピックアップ
JP4349781B2 (ja) * 2002-09-10 2009-10-21 パイオニア株式会社 液晶レンズ並びにその駆動方法及び装置
JP2004191715A (ja) 2002-12-12 2004-07-08 Sony Corp 液晶素子及びその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09281330A (ja) * 1996-04-11 1997-10-31 Asahi Glass Co Ltd 液晶回折格子、その製造方法及びそれを用いた光ヘッド装置
JP2001176114A (ja) * 1999-12-20 2001-06-29 Pioneer Electronic Corp ピックアップ装置及び情報記録再生装置
JP2002148660A (ja) * 2000-11-09 2002-05-22 Sharp Corp 液晶表示素子
JP2004341331A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Sharp Corp 液晶表示装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7622696B2 (en) 2005-03-02 2009-11-24 Nec Corporation Optical head device, optical information recording/reproducing apparatus and operation method of optical information recording/reproducing apparatus
JP2007115299A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Konica Minolta Holdings Inc 光ピックアップ用液晶デバイスおよび光ピックアップ
WO2007049738A1 (ja) * 2005-10-28 2007-05-03 Nec Corporation 光ヘッド装置ならびに光学式情報記録/再生装置
JPWO2007049738A1 (ja) * 2005-10-28 2009-04-30 日本電気株式会社 光ヘッド装置ならびに光学式情報記録/再生装置
US7948854B2 (en) 2005-10-28 2011-05-24 Nec Corporation Optical head apparatus and optical information recording/reproducing apparatus
JP4941670B2 (ja) * 2005-10-28 2012-05-30 日本電気株式会社 光ヘッド装置ならびに光学式情報記録/再生装置
JP2007250168A (ja) * 2006-02-16 2007-09-27 Asahi Glass Co Ltd 光ヘッド装置
JP2012190053A (ja) * 2006-10-16 2012-10-04 Asahi Glass Co Ltd 投射型表示装置
JP2008210501A (ja) * 2007-01-31 2008-09-11 Sanyo Electric Co Ltd ピックアップ装置およびそれを備えるディスク装置
WO2008117642A1 (ja) * 2007-03-28 2008-10-02 Nec Corporation 光ヘッド装置および光学式情報記録再生装置
WO2008130033A1 (ja) * 2007-04-20 2008-10-30 Nec Corporation 光ディスク媒体、光学式情報記録再生装置、及び、位相差補償方法
WO2008133204A1 (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Nec Corporation 光ディスク装置、及び、複屈折補正方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW200631004A (en) 2006-09-01
CN100401167C (zh) 2008-07-09
KR100667790B1 (ko) 2007-01-11
CN1837931A (zh) 2006-09-27
NL1030890C2 (nl) 2008-02-05
US20060152638A1 (en) 2006-07-13
KR20060081558A (ko) 2006-07-13
NL1030890A1 (nl) 2006-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006196156A (ja) 光情報記録媒体の複屈折補正用の液晶素子及びそれを備える光ピックアップ及び光記録及び/または再生機器
JP5123418B2 (ja) 収差補正用の液晶素子の製造方法
JPH10269611A (ja) 光ピックアップ及びそれを用いた多層ディスク再生装置
US6909686B2 (en) Aberration correcting optical unit, optical pickup apparatus and information recording/reproducing apparatus with single and multi-layer electrodes
JP3781262B2 (ja) 収差補正装置及びその駆動方法
KR100931278B1 (ko) 광 헤드 및 광학 장치
US6859429B2 (en) Aberration correcting unit, optical pickup apparatus, and recording/reproducing apparatus
JP4170712B2 (ja) 球面収差補正装置
US20070013984A1 (en) Active compensation device, and compatible optical pickup and optical recording and/or reproducing apparatus employing the active compensation device
JPH08321065A (ja) 光ディスク装置
JP2008276852A (ja) 光ピックアップ装置及び光ディスク装置
KR20090051686A (ko) 대물 렌즈
JP2002373444A (ja) 光ピックアップ装置および情報記録再生装置
JPH09306013A (ja) 光ピックアップ
JP4545348B2 (ja) 光情報記録再生装置
JP4504883B2 (ja) 光ピックアップ装置及び光ディスク装置
US20070047422A1 (en) Compatible optical pickup and an optical recording and/or reproducing apparatus employing a compatible optical pickup
JP4568653B2 (ja) 光ピックアップおよび光情報処理装置
JP3965843B2 (ja) 光ヘッド装置
KR20060013894A (ko) 수차보정용 액정소자를 구비하는 광픽업
JP2009176348A (ja) 対物レンズユニット、対物レンズアクチュエータモジュール
JP2004213768A (ja) 光ヘッド及び光記録媒体駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110705