JP2006190768A - Solar battery module - Google Patents
Solar battery module Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006190768A JP2006190768A JP2005000724A JP2005000724A JP2006190768A JP 2006190768 A JP2006190768 A JP 2006190768A JP 2005000724 A JP2005000724 A JP 2005000724A JP 2005000724 A JP2005000724 A JP 2005000724A JP 2006190768 A JP2006190768 A JP 2006190768A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- back surface
- solar cell
- reinforcing member
- terminal box
- engaging portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims abstract description 62
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims abstract description 27
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims abstract description 23
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims abstract description 15
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 11
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 8
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 7
- DQXBYHZEEUGOBF-UHFFFAOYSA-N but-3-enoic acid;ethene Chemical compound C=C.OC(=O)CC=C DQXBYHZEEUGOBF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 6
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical group N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 229920000840 ethylene tetrafluoroethylene copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
Landscapes
- Photovoltaic Devices (AREA)
Abstract
Description
本発明は、太陽電池モジュールに関し、特に、光エネルギーを電気エネルギーに変換する太陽電池素子を有する太陽電池モジュールに関する。 The present invention relates to a solar cell module, and more particularly to a solar cell module having a solar cell element that converts light energy into electrical energy.
現在、環境保護の観点から、環境に優しいエネルギーが注目されている。特に、太陽電池モジュールは、太陽の持つ光エネルギーから電気エネルギーを生成する発電装置であるので、非常にクリーンな発電装置として注目されている。具体的には、太陽電池モジュールの技術の進展、及び、国家政策から、太陽電池モジュールの導入量が増大している。 Currently, environmentally friendly energy is attracting attention from the viewpoint of environmental protection. In particular, since the solar cell module is a power generation device that generates electric energy from the light energy of the sun, it has attracted attention as a very clean power generation device. Specifically, the amount of solar cell modules introduced has increased due to the progress of solar cell module technology and national policies.
この太陽電池モジュールにおいて、太陽電池素子をEVA(エチレンビニールアセテート)等で封止し、受光面側にガラスや有機樹脂や耐候性フィルム等を配置し、非受光面側に金属や有機樹脂や瓦材等を配置している。 In this solar cell module, the solar cell element is sealed with EVA (ethylene vinyl acetate) or the like, glass, an organic resin, a weather resistant film or the like is disposed on the light receiving surface side, and a metal, organic resin or roof tile is disposed on the non-light receiving surface side. Materials are arranged.
この耐候性フィルムを使用する太陽電池モジュールは、非常に軽量であるので、屋根に適用した場合でも屋根の重量が大きく増加しない。また、太陽電池モジュール付きの屋根は、太陽電池モジュールの配線作業を除き、通常の屋根とほぼ同様の工程で形成される。よって、建物の設計において、太陽電池モジュールを搭載する場合としない場合とで設計変更はなくて施工性に優れる。 Since the solar cell module using this weather-resistant film is very lightweight, the weight of the roof does not increase greatly even when applied to the roof. Moreover, the roof with a solar cell module is formed in substantially the same process as a normal roof except for wiring work of the solar cell module. Therefore, in the design of the building, there is no design change between the case where the solar cell module is mounted and the case where the solar cell module is not mounted, and the workability is excellent.
ここで、太陽電池素子が発電した電力を外部に取り出すために、非受光面に配置された裏面補強部材の一部に開口部を設け、太陽電池素子の端子に接続された電力取出部材を開口部から取り出す。そして、取り出された電力取出部材を、開口部を覆うように配置された端子箱内に接続する。 Here, in order to take out the electric power generated by the solar cell element to the outside, an opening is provided in a part of the back surface reinforcing member disposed on the non-light-receiving surface, and the power extraction member connected to the terminal of the solar cell element is opened. Remove from the part. And the taken-out electric power extraction member is connected in the terminal box arrange | positioned so that an opening part may be covered.
この裏面補強部材と端子箱とを接合する場合、接着剤と粘着剤とを使用する方法が存在する。
また、接着剤と粘着剤とを使用し、接着剤と粘着剤とが機能するまでの乾燥期間に、おもりを端子箱の上に載せる方法が存在する。
When joining this back surface reinforcing member and a terminal box, there exists a method of using an adhesive and a pressure sensitive adhesive.
Further, there is a method of using an adhesive and a pressure-sensitive adhesive and placing a weight on the terminal box during a drying period until the adhesive and the pressure-sensitive adhesive function.
また、接着剤と粘着剤とを使用せず、端子箱の取り付け作業を容易にするために、機械的に接合する方法が存在する(例えば、特許文献1参照)。
また、接着剤と粘着剤とを使用し、さらに、金属製の独立部品の接合板を裏面補強部材にスポット溶接し、孔を端子箱に用意し、その接合板とその孔とを接合する方法が存在する(例えば、特許文献2参照)。
In addition, a method of using an adhesive and a pressure-sensitive adhesive, and further spot welding a joining plate made of metal independent parts to a back reinforcing member, preparing a hole in a terminal box, and joining the joining plate and the hole (See, for example, Patent Document 2).
しかし、接着剤と粘着剤とのみを使用する場合では、接着剤と粘着剤とが機能するまでの乾燥期間の終了前に、接合面がずれたり浮いたりするので、接合強度が弱い。
また、おもりを使用する場合では、製造作業が煩雑になって広い製造作業場が必要になるので、量産性が悪い。
However, when only the adhesive and the pressure-sensitive adhesive are used, the bonding surface is displaced or floated before the end of the drying period until the adhesive and the pressure-sensitive adhesive function, so that the bonding strength is weak.
Further, when using a weight, the manufacturing work becomes complicated and a large manufacturing work place is required, so that the mass productivity is poor.
また、特許文献1により開示された技術では、機械的な接合なので、実質的に裏面補強部材と端子箱との間に隙間ができて水分が浸入して漏電が発生する。
また、特許文献2により開示された技術では、接合板が追加されて部品点数が増加するので、コストが増加する。
Moreover, in the technique disclosed by patent document 1, since it is mechanical joining, a clearance gap will be substantially formed between a back surface reinforcement member and a terminal box, and a water | moisture content permeate | occur | produces and an electric leakage generate | occur | produces.
Moreover, in the technique disclosed by patent document 2, since a joining board is added and a number of parts increases, cost increases.
本発明は、このような点に鑑みてなされたものであり、端子箱の接合強度が強く、製造作業が容易であり、端子箱の接合面に隙間が出来にくく、部品点数が減少する太陽電池モジュールを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above points, and has a strong bonding strength of the terminal box, an easy manufacturing operation, a gap on the bonding surface of the terminal box is hardly formed, and the number of components is reduced. The purpose is to provide modules.
本発明では、上記課題を解決するために、光エネルギーを電気エネルギーに変換する太陽電池素子を有する太陽電池モジュールにおいて、太陽電池素子の裏面側に形成された裏面補強部材と、裏面補強部材に形成された開口部の周辺から、裏面補強部材の一部が太陽電池素子の裏面側に突出して形成された裏面係合部と、箱係合部を有し、開口部を覆うように配置され、接着剤によって裏面係合部と箱係合部とを接合させることで裏面補強部材に取り付けられた端子箱と、を有することを特徴とする太陽電池モジュールが提供される。 In the present invention, in order to solve the above problems, in a solar cell module having a solar cell element that converts light energy into electric energy, the back surface reinforcing member formed on the back surface side of the solar cell element and the back surface reinforcing member are formed. From the periphery of the opened portion, a part of the back surface reinforcing member has a back surface engaging portion formed to protrude to the back surface side of the solar cell element, a box engaging portion, and is arranged so as to cover the opening portion, There is provided a solar cell module comprising: a terminal box attached to a back surface reinforcing member by bonding a back surface engaging portion and a box engaging portion with an adhesive.
このような太陽電池モジュールによると、まず、端子箱は、箱係合部を有している。また、裏面補強部材は、太陽電池素子の裏面側に形成されている。その後、開口部が裏面補強部材に形成される。そして、裏面係合部は、開口部の周辺から、裏面補強部材の一部が太陽電池素子の裏面側に突出して形成される。その後、端子箱は、開口部を覆うように配置される。そして、端子箱は、接着剤によって裏面係合部と箱係合部とを接合させることで裏面補強部材に取り付けられる。 According to such a solar cell module, first, the terminal box has a box engaging portion. The back reinforcing member is formed on the back side of the solar cell element. Thereafter, an opening is formed in the back reinforcing member. And a back surface engaging part is formed so that a part of back surface reinforcing member may protrude in the back surface side of a solar cell element from the circumference of an opening. Thereafter, the terminal box is disposed so as to cover the opening. And a terminal box is attached to a back surface reinforcement member by joining a back surface engaging part and a box engaging part with an adhesive agent.
本発明では、裏面係合部は、裏面補強部材の一部が太陽電池素子の裏面側に突出して形成され、端子箱は、接着剤によって裏面係合部と箱係合部とを接合させることで裏面補強部材に取り付けられるようにした。 In the present invention, the back surface engaging portion is formed such that a part of the back surface reinforcing member protrudes to the back surface side of the solar cell element, and the terminal box is made to join the back surface engaging portion and the box engaging portion with an adhesive. It can be attached to the back reinforcing member.
このようにすると、常に裏面係合部と箱係合部とを係合させて押さえるので、接合面がずれたり浮いたりしない。よって、端子箱の接合強度が強くなる。
また、常に裏面係合部と箱係合部とを係合させて押さえているので、製造作業が容易である。
If it does in this way, since a back surface engaging part and a box engaging part are always engaged and pressed down, a joint surface does not shift or float. Therefore, the bonding strength of the terminal box is increased.
Moreover, since the back surface engaging part and the box engaging part are always engaged and pressed down, the manufacturing operation is easy.
また、接着剤によって裏面係合部と箱係合部とを接合させるので、裏面補強部材と端子箱との接合面に隙間ができにくくなる。
また、裏面係合部は、裏面補強部材の一部が太陽電池素子の裏面側に突出して形成されるので、部品点数が減少する。
Further, since the back surface engaging portion and the box engaging portion are joined by the adhesive, it is difficult to form a gap on the joint surface between the back surface reinforcing member and the terminal box.
Moreover, since a part of back surface reinforcement member protrudes and forms in the back surface side of a solar cell element, a back surface engaging part reduces a number of parts.
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
まず、本発明の概念について説明する。図1は、本発明の概念図である。
図に示すように、太陽電池モジュール10は、表面補強部材11、太陽電池素子12、電力取出部材12a、裏面補強部材13、裏面係合部13a、端子箱14、箱係合部14a、固定部材14b、ケーブル15、及び、芯線15aから構成される。太陽電池モジュール10は、端子箱14を利用して太陽電池素子12、電力取出部材12a、固定部材14b、及び、芯線15aを電気的に接続することで、太陽電池素子12が発電した電力を外部に供給する。なお、太陽電池素子12と電力取出部材12aとを直接に接続せず、リード線等を介して接続することもできる。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
First, the concept of the present invention will be described. FIG. 1 is a conceptual diagram of the present invention.
As shown in the figure, the solar cell module 10 includes a surface reinforcing member 11, a solar cell element 12, a power extraction member 12a, a back reinforcing member 13, a back engaging
まず、端子箱14は、箱係合部14aと固定部材14bとを有している。ここで、端子箱14内に設けられた固定部材14bは、太陽電池素子12の端子に接続された電力取出部材12aと、外部のケーブル15の芯線15aとの接続部である。
First, the terminal box 14 has a
また、端子箱14は、太陽電池素子12の端子に接続された電力取出部材12aを端子箱14内に接続するために穴を有している。
また、光エネルギーを電気エネルギーに変換する太陽電池素子12は、表面補強部材11と裏面補強部材13とによって補強されている。具体的には、表面補強部材11は、太陽電池素子12の表面側に形成され、裏面補強部材13は、太陽電池素子12の裏面側に形成されている。
Further, the terminal box 14 has a hole for connecting the power extraction member 12 a connected to the terminal of the solar cell element 12 into the terminal box 14.
Further, the solar cell element 12 that converts light energy into electric energy is reinforced by the front surface reinforcing member 11 and the back surface reinforcing member 13. Specifically, the surface reinforcing member 11 is formed on the front surface side of the solar cell element 12, and the back surface reinforcing member 13 is formed on the back surface side of the solar cell element 12.
その後、開口部が裏面補強部材13に形成される。そして、裏面係合部13aは、開口部の周辺から、裏面補強部材13の一部が折り曲げ加工され、太陽電池素子12の裏面側に突出して形成される。つまり、1つの開口部を形成する過程で、電力を取り出すための開口部と、裏面係合部13aとが同時に形成される。そして、端子箱14は、開口部から取り出された電力取出部材12aと、外部のケーブル15の芯線15aとの接続部を覆うように配置され、接続部を保護する。また、端子箱14は、開口部を覆うように配置され、開口部を保護する。
Thereafter, an opening is formed in the back reinforcing member 13. And the back
その後、端子箱14は、裏面係合部13aが折り曲げ加工され、接着剤16によって裏面係合部13aと箱係合部14aとを接合させることで裏面補強部材13に取り付けられる。
Thereafter, the back
このようにすると、常に裏面係合部13aと箱係合部14aとを係合させて押さえるので、接合面がずれたり浮いたりしない。よって、端子箱の接合強度が強くなる。
また、常に裏面係合部13aと箱係合部14aとを係合させて押さえているので、おもりは不要であり、製造作業が容易であって広い製造作業場が不要になる。よって、太陽電池モジュール10の量産性はよくなる。
If it does in this way, since the back
Further, since the back
また、接着剤によって裏面係合部13aと箱係合部14aとを接合させるので、裏面補強部材13と端子箱14との接合面に隙間ができにくく、水分は浸入しない。よって、太陽電池モジュール10において、漏電は発生しなくなる。
Moreover, since the back
また、裏面係合部13aは、裏面補強部材13の一部が太陽電池素子12の裏面側に突出して形成されるので、部品点数が減少する。よって、太陽電池モジュール10において、コストは減少する。
Moreover, since a part of back surface reinforcement member 13 protrudes in the back surface side of the solar cell element 12, the back
[第1の実施の形態]
次に、本発明の第1の実施の形態の具体的な内容について説明する。図2は、裏面側から見た太陽電池モジュールの構造図である。
[First Embodiment]
Next, specific contents of the first embodiment of the present invention will be described. FIG. 2 is a structural diagram of the solar cell module viewed from the back side.
図に示すように、太陽電池モジュール20は、端子箱21、蓋22、固定部材23、固定部24、ケーブル25、芯線26、開口部27、電力取出部材28、箱係合部29、及び、裏面係合部30から構成される。太陽電池モジュール20は、端子箱21利用して太陽電池素子(図示せず)、電力取出部材28、固定部材23、及び、芯線26を電気的に接続することで、太陽電池素子が発電した電力を外部に供給する。なお、太陽電池素子と電力取出部材28とを直接に接続せず、リード線等を介して接続することもできる。
As shown in the figure, the solar cell module 20 includes a
まず、端子箱21は、箱係合部29と固定部材23とを有している。ここで、端子箱21内に設けられた固定部材23は、固定部24によって端子箱21に取り付けられ、太陽電池素子の端子に接続された電力取出部材28と、外部のケーブル25の芯線26との接続部である。この端子箱21内において、電気的な接続部分から水分の影響を排除するために、芯線26と電力取出部材28との接続の後に防水・絶縁用の充填部材(図示せず)が充填され、その後、端子箱21に蓋22が取り付けられる。なお、この充填部材は、耐火性向上の観点から、難燃性のものがよい。
First, the
また、端子箱21は、太陽電池素子の端子に接続された電力取出部材28を端子箱21内に接続するために穴を有している。
また、光エネルギーを電気エネルギーに変換する太陽電池素子は、表面補強部材(図示せず)と裏面補強部材(図示せず)とによって補強されている。具体的には、表面補強部材は、太陽電池素子の表面側に形成され、裏面補強部材は、太陽電池素子の裏面側に形成されている。
Further, the
Moreover, the solar cell element which converts light energy into electric energy is reinforced by a surface reinforcing member (not shown) and a back surface reinforcing member (not shown). Specifically, the surface reinforcing member is formed on the front surface side of the solar cell element, and the back surface reinforcing member is formed on the back surface side of the solar cell element.
その後、開口部27が裏面補強部材に形成される。そして、裏面係合部30は、開口部27の周辺から、裏面補強部材の一部が折り曲げ加工され、太陽電池素子の裏面側に突出して形成される。つまり、1つの開口部27を形成する過程で、電力を取り出すための開口部27と、裏面係合部30とが同時に形成される。そして、端子箱21は、開口部27から取り出された電力取出部材28と、外部のケーブル25の芯線26との接続部を覆うように配置され、接続部を保護する。また、端子箱21は、開口部27を覆うように配置され、開口部27を保護する。この開口部27に対しても充填部材が充填される。
Thereafter, the
その後、端子箱21は、裏面係合部30が折り曲げ加工され、接着剤(図示せず)によって裏面係合部30と箱係合部29とを接合させることで裏面補強部材に取り付けられる。
Thereafter, the back
次に、図2で示されたA部を拡大し、開口部27について説明する。図3は、第1の実施の形態における開口部を示す図である。
ここで、裏面補強部材31の一部は、予め切り込みを入れられている。なお、例えば、裏面補強部材31は、厚さは0.8mmであり、金属板としてはガルバリウム板である。また、裏面補強部材31は、EVA等によって太陽電池素子(図示せず)に張り合わされる。
Next, the A part shown in FIG. 2 is enlarged and the
Here, a part of the back
その後、裏面係合部30は、切り込みを入れられた部分が、折り曲げ加工されて引き起こされて形成される。また、開口部27は、裏面係合部30が引き起こされることにより、太陽電池素子を露出させる。なお、後に裏面係合部30となる裏面補強部材31の一部には、該当する裏面補強部材31をEVA等から剥離するために、ETFT(エチレン・4フッ化エチレン共重合体)等を予めラミネートし、裏面係合部30が引き起こされた後にETFT等を除去する。
Thereafter, the back
次に、図2で示されたA部を拡大し、詳細に説明する。図4は、第1の実施の形態における図2のA部の拡大図である。
ここで、開口部27から露出した太陽電池素子(図示せず)は、電力取出部材28と接続される。そして、箱係合部29を有する端子箱21に接着剤(図示せず)が塗布される。そして、端子箱21は、開口部27を覆うように配置される。そして、端子箱21は、裏面係合部30が折り曲げ加工され、接着剤によって裏面係合部30と箱係合部29とを接合させることで裏面補強部材31に取り付けられる。
Next, the A part shown in FIG. 2 will be enlarged and described in detail. FIG. 4 is an enlarged view of a portion A in FIG. 2 in the first embodiment.
Here, the solar cell element (not shown) exposed from the
このようにすると、常に裏面係合部30と箱係合部29とを係合させて押さえるので、接合面がずれたり浮いたりしない。よって、端子箱の接合強度が強くなる。
また、常に裏面係合部30と箱係合部29とを係合させて押さえているので、おもりは不要であり、製造作業が容易であって広い製造作業場が不要になる。よって、太陽電池モジュール20の量産性はよくなる。
If it does in this way, since the back
Moreover, since the back
また、接着剤によって裏面係合部30と箱係合部29とを接合させるので、裏面補強部材31と端子箱21との接合面に隙間ができにくく、水分は浸入しない。よって、太陽電池モジュール20において、漏電は発生しなくなる。
Moreover, since the back
また、裏面係合部30は、裏面補強部材31の一部が太陽電池素子の裏面側に突出して形成されるので、部品点数が減少する。よって、太陽電池モジュール20において、コストは減少する。
Moreover, since the back
また、太陽電池モジュール20の表面側に飛火した場合、開口部27は1つの端子箱に対して1つ存在するだけなので、太陽電池モジュール20の裏面側へ延焼しにくい。
また、裏面補強部材31に裏面係合部30が存在するので、端子箱21の位置を決めやすい。
Further, when a fire is generated on the surface side of the solar cell module 20, there is only one
Moreover, since the back
また、裏面係合部30と箱係合部29とを接合させるので、裏面補強部材31と端子箱21との接着面積が小さくても必要な接着力を得ることができる。
[第2の実施の形態]
次に、第1の実施の形態で使用した箱係合部29でなく、他の箱係合部29aを使用した場合の、図2で示されたA部を拡大し、開口部27について説明する。図5は、第2の実施の形態における開口部を示す図である。
Moreover, since the back
[Second Embodiment]
Next, the portion A shown in FIG. 2 when the other
ここで、裏面補強部材31の一部は、電力取出部材用開口部27aを予め備えている。そして、電力取出部材用開口部27aから露出した太陽電池素子(図示せず)は、電力取出部材(図示せず)と接続されている。
Here, a part of the back
その後、裏面補強部材31の電力取出部材用開口部27aの周辺は、切り込みを入れられる。なお、例えば、裏面補強部材31は、厚さは0.8mmであり、金属板としてはガルバリウム板である。また、裏面補強部材31は、EVA等によって太陽電池素子に張り合わされる。
Thereafter, the periphery of the power extraction member opening 27a of the
その後、裏面係合部30aは、切り込みを入れられた部分が、折り曲げ加工されて引き起こされて形成される。また、開口部27は、裏面係合部30aが引き起こされることにより、太陽電池素子を露出させる。なお、後に裏面係合部30aとなる裏面補強部材31の一部には、該当する裏面補強部材31をEVA等から剥離するために、ETFT等を予めラミネートし、裏面係合部30aが引き起こされた後にETFT等を除去する。
Then, the back
次に、第1の実施の形態で使用した箱係合部29でなく、他の箱係合部29aを使用した場合の、図2で示されたA部を拡大し、詳細に説明する。図6は、第2の実施の形態における図2のA部の拡大図である。
Next, the A portion shown in FIG. 2 when the other
ここで、箱係合部29aを有する端子箱21aに接着剤(図示せず)が塗布される。そして、端子箱21aは、開口部27を覆うように配置される。そして、端子箱21aは、裏面係合部30aが折り曲げ加工され、接着剤によって裏面係合部30aと箱係合部29aとを接合させることで裏面補強部材31に取り付けられる。
Here, an adhesive (not shown) is applied to the terminal box 21a having the
このようにすると、常に裏面係合部30aと箱係合部29aとを係合させて押さえるので、接合面がずれたり浮いたりしない。よって、端子箱の接合強度が強くなる。
また、常に裏面係合部30aと箱係合部29aとを係合させて押さえているので、おもりは不要であり、製造作業が容易であって広い製造作業場が不要になる。よって、太陽電池モジュール20の量産性はよくなる。
If it does in this way, since the back
Further, since the back
また、接着剤によって裏面係合部30aと箱係合部29aとを接合させるので、裏面補強部材31と端子箱21aとの接合面に隙間ができにくく、水分は浸入しない。よって、太陽電池モジュール20において、漏電は発生しなくなる。
Moreover, since the back
また、裏面係合部30aは、裏面補強部材31の一部が太陽電池素子の裏面側に突出して形成されるので、部品点数が減少する。よって、太陽電池モジュール20において、コストは減少する。
Moreover, since the back
また、太陽電池モジュール20の表面側に飛火した場合、開口部27は1つの端子箱に対して1つ存在するだけなので、太陽電池モジュール20の裏面側へ延焼しにくい。
また、裏面補強部材31に裏面係合部30aが存在するので、端子箱21aの位置を決めやすい。
Further, when a fire is generated on the surface side of the solar cell module 20, there is only one
Moreover, since the back
また、裏面係合部30aと箱係合部29aとを接合させるので、裏面補強部材31と端子箱21aとの接着面積が小さくても必要な接着力を得ることができる。
また、裏面補強部材31の一部は電力取出部材用開口部27aを予め備えるので、裏面係合部30aの形成前に、電力取出部材28を太陽電池素子に接続することができる。
Moreover, since the back
Moreover, since a part of the back
10 太陽電池モジュール
11 表面補強部材
12 太陽電池素子
12a 電力取出部材
13 裏面補強部材
13a 裏面係合部
14 端子箱
14a 箱係合部
14b 固定部材
15 ケーブル
15a 芯線
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Solar cell module 11 Surface reinforcement member 12 Solar cell element 12a Power extraction member 13 Back
Claims (6)
前記太陽電池素子の裏面側に形成された裏面補強部材と、
前記裏面補強部材に形成された開口部の周辺から、前記裏面補強部材の一部が前記太陽電池素子の裏面側に突出して形成された裏面係合部と、
箱係合部を有し、前記開口部を覆うように配置され、接着剤によって前記裏面係合部と前記箱係合部とを接合させることで前記裏面補強部材に取り付けられた端子箱と、
を有することを特徴とする太陽電池モジュール。 In a solar cell module having a solar cell element that converts light energy into electrical energy,
A back reinforcing member formed on the back side of the solar cell element;
From the periphery of the opening formed in the back surface reinforcing member, a back surface engaging portion formed by protruding a part of the back surface reinforcing member to the back surface side of the solar cell element;
A terminal box that has a box engaging portion, is arranged so as to cover the opening, and is attached to the back reinforcing member by bonding the back engaging portion and the box engaging portion with an adhesive;
A solar cell module comprising:
2. The solar cell module according to claim 1, wherein only one opening exists for one terminal box.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005000724A JP2006190768A (en) | 2005-01-05 | 2005-01-05 | Solar battery module |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005000724A JP2006190768A (en) | 2005-01-05 | 2005-01-05 | Solar battery module |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006190768A true JP2006190768A (en) | 2006-07-20 |
Family
ID=36797708
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005000724A Pending JP2006190768A (en) | 2005-01-05 | 2005-01-05 | Solar battery module |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006190768A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010045078A (en) * | 2008-08-08 | 2010-02-25 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Manufacturing apparatus of photoelectric converter and manufacturing method of photoelectric converter |
CN101834223A (en) * | 2009-03-13 | 2010-09-15 | 三洋电机株式会社 | The manufacture method of solar battery module |
JP2010219170A (en) * | 2009-03-13 | 2010-09-30 | Sanyo Electric Co Ltd | Solar cell module |
WO2010122856A1 (en) * | 2009-04-20 | 2010-10-28 | シャープ株式会社 | Solar cell module and method for manufacturing solar cell module |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000357812A (en) * | 1999-04-15 | 2000-12-26 | Canon Inc | Solar battery module and generation device |
JP2002289894A (en) * | 2001-03-27 | 2002-10-04 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | Solar cell module |
JP2004207462A (en) * | 2002-12-25 | 2004-07-22 | Fuji Electric Holdings Co Ltd | Solar cell module |
JP2004247591A (en) * | 2003-02-14 | 2004-09-02 | Fuji Electric Holdings Co Ltd | Solar battery module |
-
2005
- 2005-01-05 JP JP2005000724A patent/JP2006190768A/en active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000357812A (en) * | 1999-04-15 | 2000-12-26 | Canon Inc | Solar battery module and generation device |
JP2002289894A (en) * | 2001-03-27 | 2002-10-04 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | Solar cell module |
JP2004207462A (en) * | 2002-12-25 | 2004-07-22 | Fuji Electric Holdings Co Ltd | Solar cell module |
JP2004247591A (en) * | 2003-02-14 | 2004-09-02 | Fuji Electric Holdings Co Ltd | Solar battery module |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010045078A (en) * | 2008-08-08 | 2010-02-25 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Manufacturing apparatus of photoelectric converter and manufacturing method of photoelectric converter |
CN101834223A (en) * | 2009-03-13 | 2010-09-15 | 三洋电机株式会社 | The manufacture method of solar battery module |
JP2010219170A (en) * | 2009-03-13 | 2010-09-30 | Sanyo Electric Co Ltd | Solar cell module |
JP2010219169A (en) * | 2009-03-13 | 2010-09-30 | Sanyo Electric Co Ltd | Manufacturing method of solar cell module |
WO2010122856A1 (en) * | 2009-04-20 | 2010-10-28 | シャープ株式会社 | Solar cell module and method for manufacturing solar cell module |
CN102405532A (en) * | 2009-04-20 | 2012-04-04 | 夏普株式会社 | Solar cell module and method for manufacturing solar cell module |
JP5591228B2 (en) * | 2009-04-20 | 2014-09-17 | シャープ株式会社 | Solar cell module |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4558070B2 (en) | Solar cell module | |
JP2010510686A (en) | Cable connector for solar cell module and installation method thereof | |
JP2008147260A (en) | Interconnector, solar cell string, solar cell module, and method for manufacturing solar cell module | |
WO2013183395A1 (en) | Solar battery module, and method of manufacturing solar battery module | |
CN101223649A (en) | Method for guiding contact strips on solar cell module and solar cell module | |
JP2009130020A (en) | Solar cell panel and method of manufacturing the same | |
KR102687899B1 (en) | Lightweight photovoltaic module comprising a front layer made of glass or polymer and a back layer containing ridges | |
CN108649088A (en) | A kind of connection method of HIT solar battery sheets and HIT photovoltaic modulies | |
WO2011093213A1 (en) | Terminal box for solar cell module, and solar cell module | |
JP4181204B1 (en) | Solar cell module | |
JP2006190768A (en) | Solar battery module | |
JP3991257B2 (en) | Manufacturing method of solar cell module | |
JP2007201291A (en) | Regeneration method of solar cell module and solar cell module | |
WO2011148930A1 (en) | Solar cell module and method of producing same | |
JP4370826B2 (en) | Solar cell module and method for manufacturing solar cell module | |
JP5279330B2 (en) | Solar cell module | |
JP4687067B2 (en) | Solar cell module and power lead wire connection method | |
US8722450B1 (en) | Method for manufacturing improved solar cell module | |
JP5306490B2 (en) | Terminal box and solar cell module | |
JP2006269609A (en) | Process for manufacturing solar cell module | |
JP4432247B2 (en) | Solar cell module | |
JP5132646B2 (en) | Terminal box and solar cell module | |
JP2014013838A (en) | Solar battery power collecting sheet and solar battery module | |
JP4652599B2 (en) | Solar cell module | |
JP2011176139A (en) | Solar cell module, terminal cover, and method of constructing photovoltaic power generation system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071213 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20081016 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20081016 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20081016 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100126 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100126 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100326 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110201 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110404 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20110422 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120110 |