JP5279330B2 - Solar cell module - Google Patents
Solar cell module Download PDFInfo
- Publication number
- JP5279330B2 JP5279330B2 JP2008115718A JP2008115718A JP5279330B2 JP 5279330 B2 JP5279330 B2 JP 5279330B2 JP 2008115718 A JP2008115718 A JP 2008115718A JP 2008115718 A JP2008115718 A JP 2008115718A JP 5279330 B2 JP5279330 B2 JP 5279330B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solar cell
- cell module
- frame
- power generation
- cross
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24S—SOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
- F24S25/00—Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
- F24S25/20—Peripheral frames for modules
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/40—Solar thermal energy, e.g. solar towers
- Y02E10/47—Mountings or tracking
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Photovoltaic Devices (AREA)
Abstract
Description
本発明はフレームを有する太陽電池モジュールに関する。 The present invention relates to a solar cell module having a frame.
近年、太陽光を光電変換し電力をつくり出す太陽電池モジュールは様々なところで利用されている。太陽電池モジュールは積雪や風圧の荷重に耐えるため、周縁部をフレームで補強される場合が多い。 In recent years, solar cell modules that photoelectrically convert sunlight to generate electric power have been used in various places. In many cases, the solar cell module is reinforced with a frame at the periphery in order to withstand the load of snow and wind pressure.
特に近年の世界的な普及に伴って、太陽電池モジュールには世界各地の積雪や風圧の荷重に対応できる高い強度が求められている。一方で太陽電池モジュールのサイズを大きくして製造エネルギーや設置作業を低減する技術が求められている。ところで太陽電池モジュールのサイズを大きくすると、積雪や風圧によりフレームに加わる応力が大きくなることが考えられる。このようなフレームは、同じ材料使用量でより高い応力に耐えることが好ましい。こうした背景から、材料の強度を有効に利用したフレームの構造により、高い応力に耐えることができる太陽電池モジュールに関する技術が求められている。
本発明は、剛性を向上させた太陽電池モジュールを提供することを目的とする。 An object of this invention is to provide the solar cell module which improved rigidity.
本発明の太陽電池モジュールは、受光面と裏面とを有し、太陽電池素子を含む発電部と、前記発電部を支持する第一の部位と、前記第一の部位と連続しており前記第一の部位に対し傾斜した第二の部位と、前記第一の部位と連続しており前記第一の部位と略直交する第三の部位と、断面視で前記第一の部位と対向し、第一の部位より小さい第四の部位と、前記第一の部位と前記第二の部位と前記第三の部位と前記第四の部位とからなる中空部と、前記第三の部位の前記第一の部位とは反対側の端部から、前記第二の部位が設けられた側へ、前記第一の部位に対して略平行に張り出した張り出し部を有するフレームと、を有する。 The solar cell module of the present invention has a light receiving surface and a back surface, and includes a power generation unit including a solar cell element, a first part that supports the power generation part, and the first part, and is continuous with the first part. A second part inclined with respect to one part, a third part that is continuous with the first part and substantially orthogonal to the first part, and is opposed to the first part in a cross-sectional view, A fourth part smaller than the first part, a hollow part comprising the first part, the second part, the third part, and the fourth part, and the third part of the third part. A frame having a projecting portion that projects from the end opposite to the one site to the side on which the second site is provided and extends substantially parallel to the first site .
本発明の太陽電池モジュールは、上述のような構成を有することにより、太陽電池モジュールのフレームに荷重が加わった際に、フレームに変形が生じにくく、高い剛性で発電部を支持することができる。 Since the solar cell module of the present invention has the above-described configuration, the frame is not easily deformed when a load is applied to the frame of the solar cell module, and the power generation unit can be supported with high rigidity.
本発明の太陽電池モジュールの第一の実施形態について図面を参照にして詳細に説明する。
≪第一の実施形態≫
本実施形態の太陽電池モジュール1は、発電部7と、発電部7を囲むフレーム9とからなる。
A first embodiment of a solar cell module of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
≪First embodiment≫
The
本実施形態の発電部7は、透光性基板2と、透光性基板2上に配設された充填材4と複数の太陽電池素子3と裏面保護材5と、を有する。
The
発電部7は、フレーム9の嵌合部18に嵌め合わせされて、フレーム9に保持される。このようなフレーム9は、発電部7を支持する第一の部位10aと、第一の部位10aと連続しており第一の部位10aに対し傾斜した第二の部位10bと、第一の部位10aと連続しており第二の部位10bに対し傾斜した第三の部位10cとを含む。第一の部位10aと第二の部位10bと第三の部位10cとは、中空部を構成する。
The
図1は本実施形態の太陽電池モジュール1のフレーム9の断面図である。
<太陽電池モジュールの説明>
本実施形態に係る太陽電池モジュール1を図2(a)、図2(b)を用いて説明する。また太陽電池モジュール1を設置した様子を図3を用いて説明する。図2(a)は、本実施形態の太陽電池モジュールを受光面側から見た様子を示す平面図であり、図2(b)は図2(a)の太陽電池モジュールをA−A’線から見た様子を示す概略断面図である。図3は本実施形態の太陽電池モジュール1を架台23に設置した一例を示す斜視図である
本実施形態の太陽電池モジュール1は、透光性基板2、太陽電池素子3、充填材4、裏面保護材5、インナーリード6よりなる発電部7の外周にフレーム9を固定して成るものである。複数の太陽電池素子3は、充填材4により封止されており、複数の太陽電池素子3間はインナーリード6により電気的に接続されている。太陽電池素子3に対して透光性基板2とは反対側の充填材4は、裏面保護材5により保護されている。また、裏面保護材5には端子ボックス8が設けられている。
<透光性基板>
透光性基板2としては、太陽電池素子3へ光を入射させることができる部材であれば特に限定されないが、例えば、白板ガラス、強化ガラス、倍強化ガラス、熱線反射ガラスなどのガラスやポリカーボネート樹脂などからなる光透過率の高い基板を用いればよい。厚みとしては、例えば厚さ3mm〜5mm程度の白板強化ガラス、厚さ5mm程度の合成樹脂基板(ポリカーボネート樹脂などからなる)を用いることが好ましい。
<充填材>
充填材4は、後述する太陽電池素子3を封止する役割を有するものであり、例えば、熱硬化性樹脂や、熱可塑性樹脂に架橋剤を含有して熱硬化の特性を持たせた樹脂を、Tダイと押出し機によりシート状に成形し切断して用いる。このような熱硬化性樹脂としては、例えばアクリル樹脂、シリコーン樹脂やエポキシ樹脂などが利用可能である。また、熱可塑性樹脂としては、例えばエチレン酢酸ビニル共重合体(EVA)、ポリビニルブチラール(PVB)やエチレン−アクリル酸エチル共重合体(EEA)などの熱可塑性樹脂を主成分とし、それらに架橋剤を含有させたものが好適に用いられる。架橋剤は、熱可塑性樹脂の分子間を結合させる役割を有するものであり、例えば70〜180℃の温度で分解してラジカルを発生する有機過酸化物を用いることができる。有機過酸化物として、例えば2、5−ジメチル−2、5−ビス(t−ブチルパーオキシ)ヘキサンやtert−ヘキシルパーオキシピバレートなどが挙げられ、例えばEVA100質量部に対し1質量部程度の割合で含有させることが好ましい。
FIG. 1 is a cross-sectional view of the
<Description of solar cell module>
The
<Translucent substrate>
The
<Filler>
The
<太陽電池素子>
太陽電池素子3は、単結晶や多結晶シリコンなどの結晶系太陽電池素子、アモルファスシリコン太陽電池、Si薄膜太陽電池、CIS系太陽電池、CIGS系太陽電池又は色素増感太陽電池など、種々の太陽電池素子が用いられる。例えば太陽電池素子が単結晶シリコン基板や多結晶シリコン基板を用いて作られる場合、このシリコン基板の内部は、ボロンなどのP型不純物を多く含んだP層及びリンなどのN型不純物を多く含んだN層とが接合して成るPN接合が形成される。また、シリコン基板の表面又は裏面には、電極が銀ペースト等をスクリーンプリント法などにより形成されている。なお、この電極の表面には、その保護とインナーリード6を取り付けやすくするために、そのほぼ全面にわたりハンダがコーティングされていても良い。
<Solar cell element>
The
このような太陽電池素子3は、隣接する他の太陽電池素子3と、インナーリード6を用いて電気的に接続されている。
<インナーリード>
インナーリード6は、例えば、厚さ0.1mm〜0.5mmの銅箔などの配線材の表面全面を20〜70μm程度メッキやディピングによりハンダコートしたものを用いればよい。
<裏面保護材>
裏面保護材5は、充填材4を保護する役割を有するものであり、例えば、ポリビニルフルオライド(PVF)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、或いは、これらを積層したものが好適に用いられる。
<フレーム>
フレーム9は、発電部7の周縁部に取り付けられる。フレーム9は、例えばアルミニウムなどの押出成形品からなる。アルミニウム以外の材質として鉄やSUS、樹脂などが利用可能である。本実施形態のフレーム9は、発電部7との嵌合部18と、嵌合部18の底面となる第一の部位10aと、第一の部位の内側端部から斜め下方向に向かう斜辺となる10bと、第一の部位10aの外側端部から下側に向かい太陽電池モジュールの側面となる第三の部位10cを有する。
<架台>
図3に示すように太陽電池モジュール1は、フレーム9を介して架台23に設置される。架台23は例えばSUSや鉄、アルミニウムなどの金属や軽金属、またそれ以外にも樹脂や木材などが使用可能である。
<第一のフレームの断面構造の説明>
以下で図1を用いて本実施形態の太陽電池モジュール1のフレーム9の断面構造について説明する。
Such a
<Inner lead>
For example, the inner lead 6 may be formed by soldering the entire surface of a wiring material such as a copper foil having a thickness of 0.1 mm to 0.5 mm by plating or dipping by about 20 to 70 μm.
<Back protection material>
The back surface
<Frame>
The
<Stand>
As shown in FIG. 3, the
<Description of cross-sectional structure of first frame>
Hereinafter, a cross-sectional structure of the
フレーム9は、嵌合部18の下側に、太陽電池モジュールの内側に張り出した、閉断面の中空部11を有する。図1において中空部11は略三角形状で第一の部位10aと、第二の部位10bと、第三の部位10cと、からなる。
The
またフレーム9の底部は太陽電池モジュール1の内側に板状に張り出した、張り出し部16が設けられている。
Further, the bottom portion of the
<正圧方向および負圧方向に対する効果>
以下で図4〜図5を用いて、太陽電池モジュールに正圧方向に荷重が加わった場合に第一のフレーム9に働く力について説明する。図4は本実施形態の太陽電池モジュールに外力が加わった様子を示すモデル図であり、図4(a)は太陽電池モジュール1に正圧方向の荷重が加わったときのフレーム9の断面図であり、図4(b)は負圧方向の荷重が加わったときのフレーム9の断面図である。ここで‘正圧’とは、太陽電池モジュールを受光面側から裏面側へ押す方向にかかる力をいい、‘負圧’とは、太陽電池モジュールを裏面側から受光面側へ押す方向にかかる力をいう。また、図5は図1の第一のフレーム9の断面をモデル化した図である。
<Effect on positive pressure direction and negative pressure direction>
The force acting on the
図4(a)に示すように太陽電池モジュール1に正圧方向の荷重が加わると、第一の部位10aに力が加わる。同様に図4(b)に示すように太陽電池モジュール1に負圧方向の荷重が加わると第一の部位10aに力が加わる。
As shown in FIG. 4A, when a positive pressure load is applied to the
図5に示すように、フレーム9は、中空部11が第一の部位10aと、第二の部位10bと、第三の部位10cと、により断面視で三角形に形成された断面構造をなす。図5に示すように、第二の部位10bと第三の部位10cにはせん断力や曲げモーメントは発生せず、軸方向Lに働く軸力fbおよび軸力fcのみが働く。軸力は引張もしくは圧縮方向にのみ加わり、それらによる変形量は小さいことから、外力に対する抵抗が強く形が崩れにくくすることができる。よって、第一の部位10aの移動が生じにくく、嵌合部18と発電部7の嵌合が緩み脱落するなどの破損を低減することができる。
<比較>
比較のために第二のフレーム13として、中空部11が断面視で矩形の場合の一例を、図6に示す。図6(a)は第二のフレーム13の断面図であり、図6(b)は太陽電池モジュール1に正圧・負圧荷重が負荷され第二のフレーム13の断面が変形する様子を示したモデル断面図である。図6(a)に示すような、第二のフレーム13の中空部11が断面視で矩形断面となっている。中空部が矩形断面となっていることにより、矩形断面を構成する部位および部位同士の交差部には軸力以外に曲げモーメントが生じる。これにより、図1に示す第一のフレーム9に比較して、図6に示す中空部11が矩形断面の第二のフレーム13では、図6(b)のように角部に応力が集中して、平行四辺形などへの変形が生じやすくなる。
As shown in FIG. 5, the
<Comparison>
For comparison, an example in which the
また、図1においてフレーム9の張り出し部16には、穴が設けられており、架台23と固定する際にボルト12などを通して利用される。第二の部位10bが斜辺であるため、張り出し部16を延長することなく、フレーム9の内側に広い空間を確保できる。広い作業空間を確保することで、サイズの大きなボルト12を用いることができる。さらに、作業性を向上し施工時間の短縮や施工ミスの低減をすることができる。
In FIG. 1, the overhanging
≪他の実施形態≫
次に本発明の第二の実施形態から第五の実施形態を説明する。以下において、前述の実施形態と同様の構成については説明を省略し、異なる構成に関して詳細に説明する。
<< Other Embodiments >>
Next, second to fifth embodiments of the present invention will be described. In the following, description of the same configuration as that of the above-described embodiment will be omitted, and different configurations will be described in detail.
<第二の実施形態>
本発明の第二の実施形態に係る太陽電池モジュールについて、図7を用いて説明する。
<Second Embodiment>
The solar cell module which concerns on 2nd embodiment of this invention is demonstrated using FIG.
本実施形態の太陽電池モジュールに用いられる第一のフレーム9の中空部は、第一の面と対向し、第一の面より断面視で小さい第四の面から、さらに構成される。図7において、第一のフレーム9は、第一の部位10aと相対し、第四の面を含む第四の部位10dが設けられており、中空部11を第一の部位10aと第四の部位10dが平行で、第一の部位10aが第四の部位10dより長い台形状にされたものである。第四の部位10dが第一の部位10aと比較して十分に小さい場合、中空部11が台形であっても、第一の実施形態の断面構造とほぼ同様の応力が働き、強度を高くすることができる。
The hollow portion of the
ところで図1に示す第一のフレーム9で第二の部位10bと第三の部位10cが交差するA部では、板厚が大きくなるため、切断時の抵抗が大きくなる。特に図2に示すB部のようにフレーム9同士を組み合わせる部分に、加工金型を用いた切断により凹部と凸部を成形して嵌合構造にする場合、切断時の抵抗が大きいため加工金型の刃が逸れて加工が難しいという問題がある。
By the way, in A part where the 2nd site |
第二の実施形態に示すように、第四の部位10dを設けることで、A部の板厚が局所的に大きくなることがなく均等として、切断時の抵抗を小さくすることができる。また第三の部位10cと第四の部位10dの交差部分が直交することで、加工金型のパンチの刃を垂直に立てることができ、加工しやすくなる。これにより、例えば太陽電池モジュール1の角部でフレーム9同士が複雑な嵌合をする場合であっても、加工しやすい。
As shown in the second embodiment, by providing the
また、第四の部位10dを加工金型のパンチとダイで挟持して切断加工するために、第四の部位の長さは1.5mm〜2.5mmであることが好ましい。
In addition, the length of the fourth part is preferably 1.5 mm to 2.5 mm in order to sandwich and cut the
<第三の実施形態>
次に、本発明の第三の実施形態に係る太陽電池モジュールについて、図8を用いて説明する。
<Third embodiment>
Next, the solar cell module which concerns on 3rd embodiment of this invention is demonstrated using FIG.
本実施形態の太陽電池モジュールに用いられる第一のフレーム9は、第二の面と、第一の面および第三の面の交点と、を連結する第五の面をさらに有する。図8において、第二の部位10bの中間部と、第一の部位10aと第三の部位10cの交点を接続する隔壁となり、第五の面を含む第五の部位10eを有する。第一のフレーム9は、断面視で略三角形の中空部11aと中空部11bとからなる中空部を有する断面構造をなす。例えば太陽電池モジュール1や第一のフレーム9のサイズが大きくなり、中空部が大きくなった場合であっても、第五の部位10eを設けたことにより、第二の部位10bが軸力により容易に座屈を生じにくくなり、強度を高くすることができる。
The 1st flame |
<第四の実施形態>
次に、本発明の第四の実施形態に係る太陽電池モジュールについて、図9を用いて説明する。
<Fourth embodiment>
Next, a solar cell module according to a fourth embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
本実施形態は、第二の部位10bをアーチ状としたものである。第二の部材10bをアーチ状としたことにより、フレーム9の内側や外側から加わる圧力を分散して支え、高い圧力に耐えることができる。例えば中空部11に侵入した水が氷結して膨張した場合でもフレーム9が容易に変形しにくい。また第二の部位10bをアーチ状とすることで、断面二次極モーメントを大きくして捩じり変形に対する強度を大きくすることができる。
In the present embodiment, the
<第五の実施形態>
次に、本発明の第五の実施形態に係る太陽電池モジュールについて、図10を用いて説明する。
<Fifth embodiment>
Next, a solar cell module according to a fifth embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
本実施形態は、第二の部位10bを着脱可能な別体としたものである。第一の部位10a、第二の部位10b、第3の部位10cは三角形の断面構造であるため、各単材には軸力のみが生じる。第一の部位10aには押圧力が加わる場合、第二の部位10bには圧縮力のみが加わる。引張力が生じないため、第三の部位10cは嵌合により取り付けられていれば十分で、結合されている必要はない。このような構成にしたことにより、例えば風圧力や積雪荷重が大きい地域の場合は、必要に応じて第二の部位10bを補強として追加する構造とできる。これにより同じ太陽電池モジュール1を風圧力や積雪荷重が大きいところから、小さいところまで必要十分なフレーム強度で提供し、フレームの使用原材料を低減することができる。
In the present embodiment, the
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内で多くの修正および変更を加えることができる。 In addition, this invention is not limited to the said embodiment, Many corrections and changes can be added within the scope of the present invention.
例えば、実施形態では太陽電池モジュールの周縁のすべてのフレームが同形状として説明したが、これに限られるものではなく、例えば一辺のみに適用しても良い。また、各実施形態はそれぞれ単独で用いなければならないわけではなく、上記のいくつかの実施形態を組み合わせて利用することが可能である。 For example, in the embodiment, all the frames on the periphery of the solar cell module have been described as having the same shape. However, the present invention is not limited to this, and may be applied to only one side, for example. In addition, each embodiment does not have to be used alone, but can be used in combination with some of the above embodiments.
1:太陽電池モジュール
3:太陽電池素子
7:発電部
9:フレーム
10a:第一の部位
10b:第二の部位
10c:第三の部位
10d:第四の部位
11:中空部
1: Solar cell module 3: Solar cell element 7: Power generation unit 9:
Claims (4)
前記発電部を支持する第一の部位と、
前記第一の部位と連続しており前記第一の部位に対し傾斜した第二の部位と、
前記第一の部位と連続しており前記第一の部位と略直交する第三の部位と、
断面視で前記第一の部位と対向し、第一の部位より小さい第四の部位と、
前記第一の部位と前記第二の部位と前記第三の部位と前記第四の部位とからなる中空部と、
前記第三の部位の前記第一の部位とは反対側の端部から、前記第二の部位が設けられた側へ、前記第一の部位に対して略平行に張り出した張り出し部を有するフレームと、を有する太陽電池モジュール。 A power generation unit having a light receiving surface and a back surface and including a solar cell element;
A first part that supports the power generation unit;
A second part that is continuous with the first part and is inclined with respect to the first part;
A third part that is continuous with the first part and substantially orthogonal to the first part;
A fourth portion that is opposed to the first portion in a cross-sectional view and is smaller than the first portion;
A hollow portion comprising the first part, the second part, the third part, and the fourth part;
A frame having a projecting portion projecting substantially parallel to the first part from the end of the third part opposite to the first part to the side where the second part is provided And a solar cell module.
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008115718A JP5279330B2 (en) | 2008-04-25 | 2008-04-25 | Solar cell module |
US12/934,608 US8418416B2 (en) | 2008-03-26 | 2009-03-26 | Solar cell module |
PCT/JP2009/056196 WO2009119774A1 (en) | 2008-03-26 | 2009-03-26 | Solar cell module |
EP09726032.7A EP2259332B1 (en) | 2008-03-26 | 2009-03-26 | Solar cell module |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008115718A JP5279330B2 (en) | 2008-04-25 | 2008-04-25 | Solar cell module |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009267130A JP2009267130A (en) | 2009-11-12 |
JP5279330B2 true JP5279330B2 (en) | 2013-09-04 |
Family
ID=41392593
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008115718A Active JP5279330B2 (en) | 2008-03-26 | 2008-04-25 | Solar cell module |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5279330B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7354889B2 (en) | 2020-03-17 | 2023-10-03 | 住友金属鉱山株式会社 | How to disassemble the device |
US11950769B2 (en) | 2020-01-31 | 2024-04-09 | Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University | Urine collection, storage, and testing assembly |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014101628A (en) * | 2012-11-16 | 2014-06-05 | Idec Corp | Frame for solar panel, support base for solar panel, and photovoltaic power generation unit |
KR101827214B1 (en) * | 2017-06-23 | 2018-02-07 | 봉윤식 | Solar module fixing device |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03117854U (en) * | 1990-03-15 | 1991-12-05 | ||
JPH11195803A (en) * | 1998-01-06 | 1999-07-21 | Canon Inc | Solar battery module array |
JP2005347291A (en) * | 2004-05-31 | 2005-12-15 | Sharp Corp | Solar cell module |
JP4936676B2 (en) * | 2005-03-28 | 2012-05-23 | 京セラ株式会社 | Solar cell module |
-
2008
- 2008-04-25 JP JP2008115718A patent/JP5279330B2/en active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11950769B2 (en) | 2020-01-31 | 2024-04-09 | Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University | Urine collection, storage, and testing assembly |
JP7354889B2 (en) | 2020-03-17 | 2023-10-03 | 住友金属鉱山株式会社 | How to disassemble the device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009267130A (en) | 2009-11-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9948232B2 (en) | Method for fabricating flexible solar panel module | |
US8607511B2 (en) | Solar cell module | |
JP5879537B2 (en) | Solar cell panel, solar cell module, and method for manufacturing solar cell module | |
US8418416B2 (en) | Solar cell module | |
EP2043164A2 (en) | Solar cell module | |
JPWO2014050087A1 (en) | Solar cell module and method for manufacturing solar cell module | |
EP3159937A1 (en) | Flexible solar panel module | |
JP5279330B2 (en) | Solar cell module | |
JP2010034353A (en) | Solar cell module | |
CN204760395U (en) | Flexible solar panel module and fixing structure thereof | |
JP4772011B2 (en) | Solar cell module | |
JP5196821B2 (en) | Solar cell module | |
JP2009238876A (en) | Solar cell module | |
JP2011155217A (en) | Solar cell module | |
JP2006269609A (en) | Process for manufacturing solar cell module | |
JP2010199366A (en) | Solar cell module and photovoltaic power generation system | |
JP2010129691A (en) | Solar cell module | |
JPWO2016021116A1 (en) | Solar cell module | |
WO2019087802A1 (en) | Solar cell module | |
JP5877332B2 (en) | Solar cell module | |
WO2011093377A1 (en) | Solar cell module | |
JP2016184625A (en) | Solar battery module and method of manufacturing solar battery module | |
JP2018133556A (en) | Solar cell module | |
KR20190122346A (en) | PV panels mixed with different materials | |
WO2014050410A1 (en) | Solar cell module |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121113 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130115 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130423 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130521 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5279330 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |