JP2006188206A - Knee protector device - Google Patents
Knee protector device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006188206A JP2006188206A JP2005329570A JP2005329570A JP2006188206A JP 2006188206 A JP2006188206 A JP 2006188206A JP 2005329570 A JP2005329570 A JP 2005329570A JP 2005329570 A JP2005329570 A JP 2005329570A JP 2006188206 A JP2006188206 A JP 2006188206A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- protector
- protector body
- knee
- posture
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000001012 protector Effects 0.000 title claims abstract description 196
- 210000003127 knee Anatomy 0.000 title claims abstract description 68
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 58
- 210000002414 leg Anatomy 0.000 claims abstract description 8
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 57
- 210000003141 lower extremity Anatomy 0.000 claims description 33
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 29
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 4
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 11
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 6
- 238000003776 cleavage reaction Methods 0.000 description 6
- 230000007017 scission Effects 0.000 description 6
- 239000000567 combustion gas Substances 0.000 description 4
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- 208000027418 Wounds and injury Diseases 0.000 description 2
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 2
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 2
- 208000014674 injury Diseases 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 210000003414 extremity Anatomy 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Air Bags (AREA)
Abstract
Description
本発明は、例えば、車両が衝突した時、インストルメントパネルに向き合って着座した乗員の下肢を保護するために、該インストルメントパネルに設けられるニープロテクタ装置に関する。 The present invention relates to a knee protector device provided on an instrument panel in order to protect a leg of an occupant seated facing the instrument panel, for example, when a vehicle collides.
車両では、該車両の衝突に伴う乗員の下肢の怪我を防止あるいは怪我を軽減するために、前記車両に、前記インストルメントパネルに設けられるニープロテクタ装置を採用することが知られている。前記ニープロテクタ装置は、通常時の車室内の利便性を考慮して決められる収納姿勢から乗員の下肢を受ける保護姿勢に変位可能に設けられた本体と、該本体を変位させる駆動装置とを有する。 In a vehicle, it is known to employ a knee protector device provided in the instrument panel in the vehicle in order to prevent or reduce injury of an occupant's lower limb due to the collision of the vehicle. The knee protector device includes a main body that is displaceable from a storage posture determined in consideration of convenience in the vehicle interior in a normal state to a protective posture that receives a lower limb of an occupant, and a drive device that displaces the main body. .
この従来のニープロテクタ装置の一つでは、前記本体は、その前記収納姿勢で前記インストルメントパネルの上方または下方に配置されており、該インストルメントパネルの内方に配置された前記駆動機構を回動中心として前記インストルメントパネルの上方または下方から該インストルメントパネルの前記表面に沿うように全体が平行移動して適切な高さ位置の前記保護姿勢へ変位する。従来の他の前記ニープロテクタ装置では、前記本体は、その前記収納姿勢で前記グローブボックスの前記蓋を構成するように配置されており、該蓋を構成する位置から乗員へ向けて後方の斜め下方へ突出するように全体が平行移動することにより前記保護姿勢へ変位する。 In one of the conventional knee protector devices, the main body is disposed above or below the instrument panel in the storage posture, and rotates the drive mechanism disposed inside the instrument panel. As a moving center, the whole moves in parallel along the surface of the instrument panel from above or below the instrument panel, and is displaced to the protective posture at an appropriate height position. In the other conventional knee protector device, the main body is arranged so as to constitute the lid of the glove box in the storage posture, and obliquely below the rear from the position constituting the lid toward the passenger The entire body moves in parallel so as to protrude to the above-mentioned position, thereby displacing to the protective posture.
前記ニープロテクタ装置は、いずれの場合であっても、前記車両に衝突事故が生じてしまったとき、前記駆動装置が前記収納姿勢にある前記本体を前記保護姿勢へ変位させ、該保護姿勢にある前記本体が乗員の下肢を受けて保護するので、乗員の下肢の怪我を防止あるいは怪我を軽減することができる(例えば、特許文献1参照。)。
しかしながら、前記ニープロテクタ装置では、前記インストルメントパネルの内方に配置された前記駆動機構を回動中心として前記収納姿勢と前記保護姿勢との間で前記本体が平行移動するように構成されている場合、前記収納姿勢にある前記本体が前記インストルメントパネルの上方または下方にその前記表面と並列に配置されていることから、前記本体を前記収納姿勢から前記保護姿勢に変位させるために、前記本体の上下方向の長さに応じて前記車両の高さ方向に沿う長い変位領域が必要となる。また、前記本体が前記グローブボックスの前記蓋を構成する位置から乗員へ向けて後方の斜め下方へ平行移動するように構成されている場合、該蓋が乗員の下肢を面で受けることができるように前記収納姿勢から前記保護姿勢に変位させるために大きな空間の変位領域が必要となる。このため、従来のニープロテクタ装置では、その本体に比較的大きな変位領域を確保する必要があることから、従来のニープロテクタ装置が組み込まれる前記インストルメントパネルが大きくなり、前記車室を狭めてしまうことがあった。 However, the knee protector device is configured such that the main body moves in parallel between the storage posture and the protective posture, with the driving mechanism disposed inside the instrument panel as a rotation center. In order to displace the main body from the stowed position to the protective position, the main body in the stowed position is arranged in parallel with the surface above or below the instrument panel. A long displacement region along the height direction of the vehicle is required according to the vertical length of the vehicle. In addition, when the main body is configured to translate rearward and obliquely downward toward the occupant from a position constituting the lid of the glove box, the lid can receive the occupant's lower limb on the surface. In addition, a large space displacement area is required to displace the storage posture to the protective posture. For this reason, in the conventional knee protector device, it is necessary to ensure a relatively large displacement area in the main body, so that the instrument panel in which the conventional knee protector device is incorporated becomes large and the vehicle compartment is narrowed. There was a thing.
そこで、本発明の目的は、車室を狭めることなく車両のインストルメントパネルに設けることができ、該インストルメントパネルに向き合って着座する乗員の下肢を保護することができるニープロテクタ装置を提供することにある。 SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a knee protector device that can be provided on an instrument panel of a vehicle without narrowing the passenger compartment, and that can protect a lower limb of an occupant seated facing the instrument panel. It is in.
上記した課題を解決するために、本発明に係るニープロテクタ装置は、車両のインストルメントパネルに設けられ、該インストルメントパネルの一部を構成する収納姿勢および該収納姿勢から突出し乗員の下肢を保護する保護姿勢に選択的に保持されるプロテクタ本体と、該プロテクタ本体を前記収納姿勢から前記保護姿勢へ変位させる駆動機構とを備え、前記プロテクタ本体は、その前記保護姿勢における上縁または下縁の何れか一方の前記縁に前記車両の幅方向に沿う回転軸線を有し、該回転軸線の回りの揺動により前記収納姿勢から前記保護姿勢へ変位可能であることを特徴とする。 In order to solve the above-described problems, a knee protector device according to the present invention is provided in an instrument panel of a vehicle and protects the occupant's lower limbs by protruding from the stowed posture and a stowed posture constituting a part of the instrument panel. A protector main body selectively held in the protective posture, and a drive mechanism for displacing the protector main body from the storage posture to the protective posture, and the protector main body has an upper edge or a lower edge in the protective posture. One of the edges has a rotation axis along the width direction of the vehicle, and can be displaced from the stowed position to the protective position by swinging around the rotation axis.
本発明に係るニープロテクタ装置によれば、前記プロテクタ本体が前記回転軸線の回りで揺動することにより前記収納姿勢から前記保護姿勢に変位可能であるので、従来のようにプロテクタ本体を平行移動させるニープロテクタ装置に比較して、前記プロテクタ本体の前記収納姿勢から前記保護姿勢に至る変位領域が小さくなる。このため、本発明に係るニープロテクタ装置では、従来のニープロテクタ装置に比較して、前記プロテクタ本体のために小さな変位領域を確保すればよく、本発明に係るニープロテクタ装置が組み込まれる前記インストルメントパネルを小さくすることができ、前記車室を広くすることができる。 According to the knee protector device of the present invention, the protector body can be displaced from the stowed position to the protective position by swinging around the rotation axis, so that the protector body is translated in the conventional manner. Compared to a knee protector device, a displacement region of the protector main body from the stowed posture to the protective posture becomes smaller. Therefore, in the knee protector device according to the present invention, it is sufficient to secure a small displacement area for the protector body as compared with the conventional knee protector device, and the instrument in which the knee protector device according to the present invention is incorporated. A panel can be made small and the said vehicle interior can be enlarged.
本発明を図1ないし図9に示した各実施例に基づいて詳細に説明する。 The present invention will be described in detail based on the embodiments shown in FIGS.
図1は、本発明に係るニープロテクタ装置10が設けられた車両11の一部を模式的に示す断面図である。
FIG. 1 is a cross-sectional view schematically showing a part of a
ニープロテクタ装置10は、車両11に不慮の衝突事故が生じたとき、車両11のインストルメントパネル12に向き合うように設けられた座席13に着座した乗員Cの下肢L特に膝を保護するために、インストルメントパネル12に設けられている。
The
ニープロテクタ装置10は、インストルメントパネル12の一部を構成する収納姿勢Sから乗員Cの下肢Lを受ける保護姿勢P(図2参照。)に変位可能に設けられたプロテクタ本体15と、該プロテクタ本体を変位させるための駆動機構16とを備える。
The
プロテクタ本体15は、インストルメントパネル12の裏面に矩形を描くように形成された開裂溝17により規定されるインストルメントパネル12の一部で構成された受け面部15aと、該受け面部を補強するために該受け面部の縁部に沿うように該受け面部の裏面15e側に設けられた枠部15b(図3参照。)とを有する。枠部15bには、その上縁15c(図3参照。)および下縁15d(図3参照。)に、それぞれが車両11の幅方向に沿って伸長する上縁回転軸18および下縁回転軸19が設けられている。上縁回転軸18の両端は、車両11に固定され互いに間隔を置いて平行に配置された一対の支持部材33のそれぞれの一端に回転可能に支持されている(図3参照。)。開裂溝17は、エアバッグシステムに採用されている開裂溝と同様に、所定の外力が作用したとき裂けるように形成されている。このため、プロテクタ本体15は、その受け面部15aがインストルメントパネル12の一部を構成する収納姿勢Sから、開裂溝17を裂いて受け面部15aがインストルメントパネル12から分離し、上縁回転軸18の回りに揺動することにより、受け面部15aの表面15fが乗員の下肢L特に膝を適切に受けることができる保護姿勢P(図2参照。)に変位可能である。
The protector
プロテクタ本体15を変位させる駆動機構16は、車両11の後方に向けて直線運動を行なう作動手段20と、該作動手段の直線運動をプロテクタ本体15の揺動運動に変換するリンク機構21とを有する。本実施例では、プロテクタ本体15を安定して揺動させるために、駆動機構16は、プロテクタ本体15の両側のそれぞれに設けられている。
The
各作動手段20は、図4に示すように、アクチュエータ22と、該アクチュエータからの動力を受けて移動可能な作動部23と、該作動部の移動方向を車両11の前後方向に沿うように案内するガイド部24とを有する。
As shown in FIG. 4, each actuating means 20 guides the
各ガイド部24は、プロテクタ本体15の上縁回転軸18の前方に位置し、車両11の前後方向に沿って伸長しており、その伸長方向に沿って作動部23を案内するための案内溝25が形成されている。
Each
各ガイド部24に案内される各作動部23には、案内溝25から突出する作動回転軸26が設けられている。作動部23は、通常時には、作動回転軸26を案内溝25から突出させた状態でガイド部24における車両11の前方側の端部に配置されている。
Each
各作動部23を移動させる動力部としての各アクチュエータ22には、車両11の衝突を検知して検知信号を出力する衝突検知手段27(図1参照。)が接続されている。本実施例では、各アクチュエータ22には、エアバック(図示せず。)を展開させるべく用いられるインフレータが用いられている。各アクチュエータ22は、衝突検知手段27から検知信号を受けるとガス発生剤を燃焼させ、この燃焼により生じる燃焼ガスの圧力により、作動部23を各ガイド部24に沿って該各ガイド部における車両11の前方側の端部から後方側の端部へ移動させる。
Collision detection means 27 (see FIG. 1) that detects a collision of the
各ガイド部24には、該各ガイド部における車両11の後方側の端部に移動した作動部23を後方側の端部に拘束するためのストッパ28が設けられている。各ストッパ28は、ガイド部24の案内溝25から突出する作動回転軸26に当接可能にガイド部24の案内溝25を横切るように、ガイド部24の側面に設けられた係止棒29を有する。係止棒29は、車両11の幅方向に沿う係止回転軸30を介してガイド部24の案内溝25の一側に枢着されている。案内溝25の他側には、係止棒29の回転を規制する制止ピン31が設けられている。係止棒29は、該係止棒が車両11の後方側から制止ピン31に当接するように、バネ(図示せず。)により制止ピン31へ向けて(矢印A参照。)付勢されている。作動部23がガイド部24の案内により該ガイド部における車両11の前方側の端部から後方に向けて移動すると、作動部23の作動回転軸26が前記バネの付勢力に打ち勝って係止棒29を揺動させ、作動部23はガイド部24における車両11の後方側の端部に至る。車両11の後方側の端部に移動した作動部23は、その作動回転軸26が案内溝25内で制止ピン31により回転が規制された係止棒29に係止することにより車両11の後方側の端部に拘束される。
Each
各リンク機構21は、プロテクタ本体15の両側で該プロテクタ本体の下縁回転軸19の両端と各作動手段20とを接続するために、互いに間隔を置いて配置された一対のリンク部材32を有する(図3参照。)。各リンク部材32は、一端がプロテクタ本体15の下縁回転軸19を介してプロテクタ本体15に枢着され、他端が作動部23の作動回転軸26を介して作動部23に枢着されている。
Each
プロテクタ本体15の上縁回転軸18の両端をそれぞれ回転可能に支持する両支持部材33は、本実施例では、作動手段20のガイド部24に固着されている。なお、上縁回転軸18は、車両11に固定的に支持されていれば良いので、例えば、インストルメントパネル12に枢着されていても良く、上記した実施例に限定されるものではない。上縁回転軸18の回りに揺動可能なプロテクタ本体15は、その下端に設けられた下縁回転軸19がリンク部材32を介して各作動手段20の作動部23に接続されているので、各作動手段20の作動に伴い収納姿勢Sから二点鎖線で示す保護姿勢Pに変位可能である。
In the present embodiment, both
本実施例では、リンク部材32および支持部材33は、図2に示すように、保護姿勢Pにあるプロテクタ本体15が乗員の下肢Lを受けたとき、この衝撃を吸収すべく変形し易いように、中間位置に屈曲部が設けられており、支持部材33はリンク部材32に比較して大きな強度を有している。
In the present embodiment, as shown in FIG. 2, the
また、図3に示すように、インストルメントパネル12の内方には、グローブボックス34(図1参照。)を構成するために、インストルメントパネル12と協働してプロテクタ本体15と駆動機構16との間に閉鎖された空間35を形成する仕切り壁36が設けられている。仕切り壁36は、プロテクタ本体15の上方からプロテクタ本体15の裏面に沿う底壁部36a(図1参照。)と、各駆動機構16のそれぞれの内方で互いに平行に車両11の高さ方向に沿って立ち上がる一対の側壁部36bと、車両11の前方側で該車両の高さ方向に沿って立ち上がる奥壁部36cとを有する。図1に示すように、空間35を車室14に開放するためにインストルメントパネル12に形成された開放口12aに該開放口を開閉すべく両端をインストルメントパネル12に軸支された蓋体37が設けられることにより、グローブボックス34が構成されている。
Further, as shown in FIG. 3, in order to form a glove box 34 (see FIG. 1) inside the
本発明に係るニープロテクタ装置10が設けられた車両11では、不慮の衝突事故を衝突検知手段27が検知すると、該衝突検知手段から検知信号を受けたアクチュエータ22が、ガイド部24における車両11の前方側の端部に配置されている作動部23を車両11の後方側の端部に移動させる。作動部23がガイド部24の案内に沿ってプロテクタ本体15の上縁回転軸18に近づくようにガイド部24における車両11の後方側の端部に移動すると、作動部23とプロテクタ本体15とを接続するリンク部材32により作動部23の直線運動がプロテクタ本体15の上縁回転軸18の回りの揺動運動に変換されるので、プロテクタ本体15が収納姿勢Sから保護姿勢Pに変位する(図4矢印B参照。)。車両11の後方側の端部に移動した作動部23は、ストッパ28によりガイド部24における車両11の後方側の端部に拘束されるので、プロテクタ本体15は保護姿勢Pで保持される。
In the
図2に示すように、保護姿勢Pにあるプロテクタ本体15は、前述したように、乗員の下肢Lを適切な高さ位置で受けることができる。保護姿勢Pにあるプロテクタ本体15は、乗員の下肢Lを受けると、屈曲部を有することにより変形を生じやすくされたリンク部材32および支持部材33が変形し衝撃を吸収するので、乗員の下肢Lを適切に保護する。本実施例では、プロテクタ本体15の上部を支持する支持部材33がプロテクタ本体15の下部を支持するリンク部材32に比較して大きな強度を有しているので、ニープロテクタ装置10は、プロテクタ本体15の上部で乗員の下肢Lを受けたと、該プロテクタ本体の下部で乗員の下肢Lを受けたときに比較して、大きな衝撃を吸収することができる。一般に、乗員は、背丈の大きさに応じて体重が増え且つ着座姿勢における下肢Lの位置が高くなることから、本実施例のようにリンク部材32および支持部材33を設定すると、乗員の下肢Lをより適切に保護することができる。
As shown in FIG. 2, the
よって、本発明に係るニープロテクタ装置10では、そのプロテクタ本体15が上縁回転軸18の回りに揺動することにより収納姿勢Sから保護姿勢Pへと変位するので、プロテクタ本体を平行移動させる従来のニープロテクタ装置に比較して、プロテクタ本体15の変位領域を小さくすることができる。このため、本発明に係るニープロテクタ装置10をインストルメントパネル12に組み込んでも、該インストルメントパネルを小さくすることができ、車室14を広くすることが可能となり、例えば、インストルメントパネル12の下方のスペース、すなわち乗員の下肢Lのためのスペースを広くすることができる。
Therefore, in the
本発明に係るニープロテクタ装置10では、収納姿勢Sにあるプロテクタ本体15が該プロテクタ本体を変位させるべく直線運動を行なう駆動機構16の運動方向に沿って該駆動機構の近傍位置に配置されているので、駆動機構16の運動方向と直交する方向の厚みを小さくすることができる。
In the
本発明に係るニープロテクタ装置10では、ストッパ28が作動手段20の作動部23をガイド部24の車両11後方側の端部に拘束することによりプロテクタ本体15の保護姿勢Pが保持されているので、複雑な機構を要することなくプロテクタ本体15を保護姿勢Pで保持することができる。
In the
本発明に係るニープロテクタ装置10では、プロテクタ本体15と駆動機構16との間にグローブボックス34を設けることができ、スペースを有効に利用することができる。
In the
また、本発明に係るニープロテクタ装置10では、図5に示すように、リンク部材32のリンク長を適宜設定することにより、他の部材を一切変更することなく、保護姿勢Pにあるプロテクタ本体15のインストルメントパネル12に対する角度を設定することができる。図5(a)は、リンク長を長く設定した場合を示し、図5(b)は、リンク長を短く設定した場合を示す。
Further, in the
したがって、本発明に係るニープロテクタ装置10によれば、車室14を狭めることなく車両11のインストルメントパネル12に設けることができ、該インストルメントパネルに向き合って着座する乗員の下肢Lを保護することができる。
Therefore, according to the
次に、実施例2について説明する。実施例2の特徴部分は、図9に示すように、プロテクタ本体40の保護姿勢Pへの変位に伴って、プロテクタ本体40の受け面部41の表面41aに沿ってエアバッグ42が展開されることにある。ニープロテクタ装置100は、その基本的な構成は実施例1のニープロテクタ装置10と同様であるので、同一機能部分には実施例1と同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
Next, Example 2 will be described. As shown in FIG. 9, the characteristic part of the second embodiment is that the
ニープロテクタ装置100のプロテクタ本体40には、図6に示すように、その受け面部41の裏面41b側にエアバッグ機構43が設けられている。エアバッグ機構43は、図示は略すが衝突検知手段27と電気的に接続されており、各アクチュエータ22と同様に、衝突検知手段27からの検出信号が入力される。エアバッグ機構43は、インフレータ44と、エアバッグ42と、インフレータ44およびエアバッグ42が収容される収容ケース45とを有している。インフレータ44は、衝突検知手段27からエアバッグ機構43への検出信号の入力に応じて始動される構成とされ、始動すると、ガス発生剤を燃焼させ、この燃焼により燃焼ガスを生成する。実施例2では、インフレータ44は、後述するように、エアバッグ機構43が衝突検知手段27からの検出信号を受けた後、一定の時間を置いてからガス発生剤を燃焼させる、すなわち始動する構成とされている。この燃焼ガスは、エアバッグ42の内部へと注入される。
The protector
エアバッグ42は、内部へ注入された燃焼ガスにより効率良く膨張して展開するように折り畳まれて収容ケース45に収容されている。収容ケース45は、全体に長尺の箱形状を呈しており、受け面部41の裏面41bと対向する面(45a)(図7参照。)がエアバッグ42の膨張力により開放する膨出部45aとして構成とされている。実施例2では、エアバッグ42は、受け面部41の表面41aの略下半分を覆い、受け面部41の下方から突出し、かつ後述する表面41aに当接した状態のエアバッグ用蓋部46を覆って受け面部41の表面41aに沿って展開するように設定されている(図9参照。)。収容ケース45(エアバッグ機構43)は、実施例2では、車両11の高さ方向で見て受け面部41の中間位置よりも下方に偏倚した位置で、車両11の幅方向に沿って配置されている。
The
プロテクタ本体40の受け面部41には、エアバッグ機構43の収容ケース45の膨出部45aに対向する位置にエアバッグ用蓋部46が形成されている。エアバッグ用蓋部46は、収容ケース45の膨出部45aに対応して長尺の矩形を描くように形成された開裂溝47により規定されており、エアバッグ42の膨張力により受け面部41の一部を矩形状に開放する。実施例2では、開裂溝47は、その上辺47aの深さ寸法が浅めに設定されており、エアバッグ42の膨張力を受けると、上辺47aを除く3辺が受け面部41から分離しかつ上辺47aのみが受け面部41から分離しない構成とされている。このため、実施例2では、エアバッグ用蓋部46は、エアバッグ42の膨張力により、開裂溝47の上辺47aの回りに揺動し、受け面部41の表面41aに当接される(図9参照。)。
On the receiving
プロテクタ本体40の受け面部41の裏面41b側には、エアバッグ受け機構48が設けられている。エアバッグ受け機構48は、エアバッグ機構43よりも受け面部41の下縁側に配置されており、板状部材49と、板状部材49を変移可能に保持する保持部50とを有する。板状部材49は、実施例2では、エアバッグ用蓋部46の下側の略半分を覆いかつ受け面部41の下縁近傍まで延在する大きさに設定された板形状を呈し、全体に湾曲する受け面部41に沿う形状とされている。
An
保持部50は、板状部材49の両側に沿って延在するように、プロテクタ本体40の受け面部41の裏面41b側に取り付けられたガイド部材である。保持部50には、その延在方向に沿うガイド溝50aが形成されており、このガイド溝50aには、板状部材49の両側の上端近傍に設けられた突出棒49aが摺動可能に係合されている。このガイド溝50aが突出棒49aの移動を案内しつつ移動範囲を規定することにより、板状部材49は、その下端が受け面部41の下縁近傍に位置し、かつエアバッグ用蓋部46の下側の略半分を覆う収容姿勢S´から、受け面部41の下縁から突出する保護姿勢P´(図9参照。)まで変移可能とされている。
The holding
板状部材49は、プロテクタ本体40が収容姿勢Sとされているとき、すなわちニープロテクタ装置100が作動していない通常の状態のとき、収容姿勢S´とされており、この板状部材49の収容姿勢S´の状態の維持のために、プロテクタ本体40の受け面部41の裏面41bには、係止片51(図7および図8参照。)が設けられている。
The plate-
板状部材49は、実施例2では、エアバッグ用蓋部46の下側の略半分を覆っていることから、エアバッグ機構43のエアバッグ42が収容ケース45から膨出する際、膨出過程にあるエアバッグ42により上端が押圧される。係止片51は、エアバッグ42の膨出力を受けた板状部材49を介して押圧されることにより変形するように設定されており、板状部材49は、膨出するエアバッグ42からの押圧力により収容姿勢S´(図8参照。)から保護姿勢P´(図9参照。)へと変位される。なお、係止片51は、上記したように、板状部材49の収容姿勢S´の状態を維持するものであればよく、実施例2に限定されるものではない。
In the second embodiment, the plate-
ニープロテクタ装置100では、エアバッグ受け機構48を設けるために、プロテクタ本体40の一部を構成し受け面部41の裏面41bに設けられる枠部52が、下端を開放するコ字状とされている。このため、ニープロテクタ装置100では、図示は略すが、枠部52の両下端52aに下縁回転軸19´(図7ないし図9参照。)が設けられており、この下縁回転軸19´を介して枠部52の両下端52aがリンク部材32に枢着されている。
In the knee protector device 100, in order to provide the
実施例2のニープロテクタ装置100が設けられた車両11では、不慮の衝突事故を衝突検知手段27が検知すると、実施例1と同様に、プロテクタ本体40が収納姿勢S(図7参照。)から保護姿勢P(図8参照。)に変位する。さらに、衝突検知手段27から検出信号を受けたエアバッグ機構43のインフレータ44が、検出信号を受けてから一定の時間を置いた後、動作する。この一定の時間は、実施例2では、開裂溝17を裂いてプロテクタ本体40が収納姿勢Sから変位し始めるまでの時間、すなわちプロテクタ本体40がインストルメントパネル12から分離するまでの時間に設定されている。
In the
インフレータ44が始動されると、エアバッグ機構43のエアバッグ42が収容ケース45から膨出し始める。この膨出力により、板状部材49が収容姿勢S´から保護姿勢P´へと変位し、エアバッグ用蓋部46が揺動されてプロテクタ本体40の受け面部41の一部を開放し、エアバッグ42の膨出のための開口40aを形成する(図9参照。)。このとき、一定の時間が設定されていることから、インフレータ44が始動される時点でプロテクタ本体40がインストルメントパネル12から分離しているので、板状部材49が収容姿勢S´から保護姿勢P´へ向けて変位するすなわち受け面部41の下縁から突出することに起因して、プロテクタ本体40の収容姿勢Sから保護姿勢Pへの変位を阻害することが防止されている。
When the inflator 44 is started, the
エアバッグ42は、図9に示すように、受け面部41の開口40aを経て、受け面部41の表面41a側すなわち乗員側で受け面部41の表面41aを覆うように展開する。このエアバッグ42は、前述したように、受け面部41の下縁よりも下方まで展開する構成とされている。この受け面部41の下縁から突出したエアバッグ42の下部42aは、受け面部41によりインストルメントパネル12側(車両11の前方側)から支えられることに代えて、受け面部41の下縁から突出する保護姿勢P´とされた板状部材49により支えられる。このように、保護姿勢P´とされた板状部材49は、エアバッグ42に乗員の下肢Lから入力された力を受ける面を形成することとなる。
As shown in FIG. 9, the
実施例2のニープロテクタ装置100では、実施例1のニープロテクタ装置10に加えて以下の効果を得ることができる。
In the knee protector device 100 according to the second embodiment, the following effects can be obtained in addition to the
プロテクタ本体40の受け面部41の表面41aが、エアバッグ42により覆われるので、乗員の下肢Lをより適切に保護することができる。
Since the
プロテクタ本体40の受け面部41の表面41aがエアバッグ42により覆われることから、その展開されたエアバッグ42が、車両11が通常の状態で走行しているとき一般に乗員の下肢Lが存在することが予測される位置の当該下肢Lと接触するように、プロテクタ本体40の保護姿勢Pの設定位置を設定することができる。このように、プロテクタ本体40の保護姿勢Pの位置を設定すると、不慮の衝突事故の際、柔軟性のあるエアバッグ42が乗員の下肢Lに押し当てられることとなり、衝突事故の衝撃により乗員の下肢Lがインストルメントパネル12側(車両11の前方側)へ向けて移動することを抑制することができる。このため、乗員の下肢Lをより適切に保護することができる。
Since the
展開されたエアバッグ42の下部42aがエアバッグ受け機構48の板状部材49により、インストルメントパネル12側から支えられているので、プロテクタ本体40の受け面部41から突出したエアバッグ42の下部42aであっても、乗員の下肢Lを受けることができる。これにより、乗員の体格およびインストルメントパネル12の大きさに拘わらず、インストルメントパネル12の下方の広い範囲に渡って乗員の下肢Lを適切に保護することができる。
Since the deployed
なお、上記した実施例2のニープロテクタ装置100では、エアバッグ機構43は、衝突検知手段27からの検知信号を受けてから一定の時間を置いた後エアバッグ42を展開させる、すなわちプロテクタ本体40が収納姿勢Sから変位し始めるとエアバッグ42を展開させる構成とされていたが、プロテクタ本体40が乗員の下肢Lを受けることが予測される時間に、プロテクタ本体40が保護姿勢Pとされかつその受け面部41の表面41aにエアバッグ42が展開されていればよく、エアバッグ42を展開するタイミング(時機)は適宜設定することができる。この設定は、例えば、プロテクタ本体40が収納姿勢Sから保護姿勢Pへ変位することに要する時間およびエアバッグ42を展開することに要する時間、さらに必要に応じて板状部材49が収納姿勢S´から保護姿勢P´へ変位することに要する時間を考慮して行えばよい。他の一例として、ニープロテクタ装置100は、衝突検知手段27からの検出信号を受けると、エアバッグ機構43を先に動作させてエアバッグ42を展開し、その後プロテクタ本体40を保護姿勢Pに変位させる構成とすることができる。この場合、エアバッグ受け機構48の板状部材49は、プロテクタ本体40の受け面部41の裏面41bに設けられていることから、プロテクタ本体40が変位することを妨げないようにプロテクタ本体40の収納姿勢Sからの変位の後、収納姿勢S´から保護姿勢P´に変位させる必要がある。このため、エアバッグ受け機構48は、エアバッグ42の膨張力により板状部材49を変位させることに代えて、板状部材49を変位させる機構を設ける必要がある。このような板状部材49を変位させる機構には、例えば、プロテクタ本体40を変位させる各アクチュエータ22と同様に、インフレータを用いることができる。
In the knee protector device 100 according to the second embodiment, the
上記した実施例2では、プロテクタ本体40の裏面側すなわち受け面部41の裏面41bにエアバッグ受け機構48が設けられていたが、これをなくすこともできる。例えば、エアバッグ42の展開範囲が受け面部41の表面41aの範囲内に設定されていれば、エアバッグ受け機構48設ける必要はない。
In the second embodiment described above, the
上記した実施例2では、エアバッグ受け機構48の板状部材49は、エアバッグ42の膨張力により変位される構成であったが、保護姿勢Pとされたプロテクタ本体40が乗員の下肢Lを受ける際に保護姿勢P´に変位されるものであれば、例えば、板状部材49のための駆動機構が設けられていてもよく、上記した実施例2に限定されるものではない。
In the second embodiment described above, the plate-
上記した実施例2では、板状部材49は、エアバッグ用蓋部46の下側の略半分を覆いかつ受け面部41の下縁近傍まで延在する大きさに設定された板形状を呈し、全体に湾曲する受け面部41に沿う形状とされていたが、保護姿勢P´に変位されたときエアバッグ42の下部42aを受けるものであればよく、実施例2に限定されるものではない。
In the above-described second embodiment, the plate-
上記した実施例2では、エアバッグ装置43およびエアバッグ用蓋部46は、車両11の高さ方向で見てプロテクタ本体40の受け面部41の中間位置よりも下方に偏倚した位置で車両11の幅方向に沿って設けられていたが、インストルメントパネル12の形状およびそれに対するプロテクタ本体40の設定位置に応じて適宜変更することができ、実施例2に限定されるものではない。
In the above-described second embodiment, the
なお、上記した各実施例では、プロテクタ本体15を変位させる駆動機構16は、作動手段20およびリンク機構21により構成されていたが、プロテクタ本体15を収納姿勢Sから保護姿勢Pへ変位させることができれば良く、上記した実施例に限定されるものではない。
In each of the above-described embodiments, the
上記した各実施例では、プロテクタ本体15は、該プロテクタ本体の上縁に設けられた上縁回転軸18の回りに揺動可能に設けられていたが、プロテクタ本体15の下縁回転軸19の回りに揺動可能に設けても良く、上記した実施例に限定されるものではない。
In each of the above-described embodiments, the
上記した各実施例では、プロテクタ本体15を支持するリンク部材32および支持部材33は、中間位置に屈曲部が設けられていたが、保護姿勢Pにあるプロテクタ本体15が乗員の下肢Lを受けたとき、この衝撃を吸収すべく変形するものであれば良く、上記した実施例に限定されるものではない。
In each of the above-described embodiments, the
上記した各実施例では、ストッパ28は、作動部23の作動回転軸26に案内溝25内で車両11の前方側に向けて移動することを阻止するように構成されていたが、プロテクタ本体15の保護姿勢Pを保持すものであれば良く、上記した実施例に限定されるものではない。
In each of the above-described embodiments, the
10 ニープロテクタ装置
11 車両
12 インストルメントパネル
15、40 プロテクタ本体
15c 上縁
15d 下縁
16 駆動機構
17 上縁回転軸
18 下縁回転軸
20 作動手段
21 リンク機構
22 (動力部としての)アクチュエータ
23 作動部
24 ガイド部
26 作動回転軸
27 衝突検出手段
28 ストッパ
32 リンク部材
33 支持部材
36 仕切り壁
41a (プロテクタ本体の表面としての)表面
41b (プロテクタ本体の裏面としての)裏面
42 エアバッグ
43 エアバッグ機構
49 板状部材
C 乗員
L 下肢
S 収納姿勢
P 保護姿勢
DESCRIPTION OF
Claims (13)
前記インストルメントパネルの一部を構成する収納姿勢および該収納姿勢から突出し乗員の下肢を保護する保護姿勢に選択的に保持されるプロテクタ本体と、該プロテクタ本体を前記収納姿勢から前記保護姿勢へ変位させる駆動機構とを備え、
前記プロテクタ本体は、その前記保護姿勢における上縁または下縁の何れか一方の前記縁に前記車両の幅方向に沿う回転軸線を有し、該回転軸線の回りの揺動により前記収納姿勢から前記保護姿勢へ変位可能であることを特徴とするニープロテクタ装置。 A knee protector device provided on an instrument panel of a vehicle for protecting a leg of an occupant seated facing the instrument panel,
A protector body that is part of the instrument panel and a protector body that is selectively held in a protective position that protrudes from the stored position and protects the lower limbs of an occupant, and the protector body is displaced from the stored position to the protected position A drive mechanism
The protector body has a rotation axis along the width direction of the vehicle at either the upper edge or the lower edge in the protection posture, and the protector body is moved from the stowed posture by swinging around the rotation axis. A knee protector device that can be displaced to a protective posture.
前記インストルメントパネルの一部を構成する収納姿勢および該収納姿勢から突出し乗員の下肢を保護する保護姿勢に選択的に保持されるプロテクタ本体と、該プロテクタ本体を前記収納姿勢から前記保護姿勢へ変位させる駆動機構と、前記車両への衝撃を検出すると衝突検出信号を前記駆動機構へ出力する衝突検出手段とを備え、
前記プロテクタ本体は、その前記保護姿勢における上縁または下縁の何れか一方の前記縁に前記車両の幅方向に沿う回転軸線を有し、該回転軸線の回りの揺動により前記収納姿勢から前記保護姿勢へ変位可能とされ、
前記駆動機構は、前記衝突検出手段から前記衝突検出信号が入力されると前記プロテクタ本体を前記収納姿勢から前記保護姿勢へ変位させることを特徴とするニープロテクタ装置。 A knee protector device provided on an instrument panel of a vehicle for protecting a leg of an occupant seated facing the instrument panel,
A protector body that is part of the instrument panel and a protector body that is selectively held in a protective position that protrudes from the stored position and protects the lower limbs of an occupant, and the protector body is displaced from the stored position to the protected position And a collision detection means for outputting a collision detection signal to the drive mechanism upon detecting an impact on the vehicle,
The protector body has a rotation axis along the width direction of the vehicle at either the upper edge or the lower edge in the protection posture, and the protector body is moved from the stowed posture by swinging around the rotation axis. It can be displaced to a protective posture,
The knee protector device, wherein the drive mechanism displaces the protector main body from the stowed position to the protective position when the collision detection signal is input from the collision detection means.
13. The knee protector device according to claim 12, wherein the plate-like member protrudes from the lower edge of the protector body in response to a force for deploying the airbag by the airbag mechanism.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005329570A JP2006188206A (en) | 2004-12-08 | 2005-11-15 | Knee protector device |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004355640 | 2004-12-08 | ||
JP2005329570A JP2006188206A (en) | 2004-12-08 | 2005-11-15 | Knee protector device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006188206A true JP2006188206A (en) | 2006-07-20 |
Family
ID=36795782
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005329570A Pending JP2006188206A (en) | 2004-12-08 | 2005-11-15 | Knee protector device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006188206A (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015044532A (en) * | 2013-08-29 | 2015-03-12 | 富士重工業株式会社 | Occupant protection device |
CN104960489A (en) * | 2015-07-31 | 2015-10-07 | 北汽福田汽车股份有限公司 | Protection device and vehicle |
CN105658476A (en) * | 2013-10-22 | 2016-06-08 | B/E航空公司 | Leg restraint device for vehicle occupants |
US9487177B2 (en) | 2015-04-09 | 2016-11-08 | Autoliv Asp, Inc. | Airbag assemblies for vehicles with generous leg room |
JP2022011206A (en) * | 2020-06-29 | 2022-01-17 | オートリブ ディベロップメント エービー | Occupant lower limb restraining device |
US12179681B2 (en) * | 2022-10-31 | 2024-12-31 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Lower limb restraint airbag device |
-
2005
- 2005-11-15 JP JP2005329570A patent/JP2006188206A/en active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015044532A (en) * | 2013-08-29 | 2015-03-12 | 富士重工業株式会社 | Occupant protection device |
CN105658476A (en) * | 2013-10-22 | 2016-06-08 | B/E航空公司 | Leg restraint device for vehicle occupants |
JP2016535698A (en) * | 2013-10-22 | 2016-11-17 | ビーイー・エアロスペース・インコーポレーテッドB/E Aerospace, Inc. | Leg restraint device for laterally seated vehicle occupants |
US9487177B2 (en) | 2015-04-09 | 2016-11-08 | Autoliv Asp, Inc. | Airbag assemblies for vehicles with generous leg room |
CN104960489A (en) * | 2015-07-31 | 2015-10-07 | 北汽福田汽车股份有限公司 | Protection device and vehicle |
JP2022011206A (en) * | 2020-06-29 | 2022-01-17 | オートリブ ディベロップメント エービー | Occupant lower limb restraining device |
JP7186746B2 (en) | 2020-06-29 | 2022-12-09 | オートリブ ディベロップメント エービー | Occupant lower limb restraint system |
US12179681B2 (en) * | 2022-10-31 | 2024-12-31 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Lower limb restraint airbag device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2922001B2 (en) | Energy absorption structure on the side of the vehicle | |
JP4998173B2 (en) | Air bag device for knee protection | |
JP6131826B2 (en) | Vehicle seat | |
JP2016155456A (en) | Air bag device | |
CN107444330A (en) | occupant protection device | |
JP2008114648A (en) | Occupant crash protection device in side collision | |
JP2933894B2 (en) | Energy absorption structure on the side of the vehicle | |
JP2006188206A (en) | Knee protector device | |
JP2915380B2 (en) | Energy absorption structure on the side of the vehicle | |
JP5020586B2 (en) | Automotive seat | |
JP4603439B2 (en) | Rollover protection device | |
JP2006151139A (en) | Occupant crash protection device | |
JP5800349B2 (en) | Airbag device for passenger seat | |
JP2006297957A (en) | Waist restraining device | |
JP2867131B2 (en) | Energy absorption structure on the side of the vehicle | |
JP2016068848A (en) | Airbag device | |
JP2938835B2 (en) | Energy absorption structure on the side of the vehicle | |
JP3144277B2 (en) | Airbag device | |
KR102529500B1 (en) | Protection Variable Structure for Knee | |
JP4626090B2 (en) | Passenger leg protection device | |
JPH05193433A (en) | Cover structure for side air bag device | |
JP4165372B2 (en) | Airbag device | |
JP2003220922A (en) | Side airbag device | |
JP7420119B2 (en) | automotive airbag door | |
JP2919439B2 (en) | Energy absorption structure on the side of the vehicle |