JP2006183717A - Differential device - Google Patents
Differential device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006183717A JP2006183717A JP2004375510A JP2004375510A JP2006183717A JP 2006183717 A JP2006183717 A JP 2006183717A JP 2004375510 A JP2004375510 A JP 2004375510A JP 2004375510 A JP2004375510 A JP 2004375510A JP 2006183717 A JP2006183717 A JP 2006183717A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ring gear
- differential
- pinion
- gear
- carrier
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H57/00—General details of gearing
- F16H57/04—Features relating to lubrication or cooling or heating
- F16H57/042—Guidance of lubricant
- F16H57/0421—Guidance of lubricant on or within the casing, e.g. shields or baffles for collecting lubricant, tubes, pipes, grooves, channels or the like
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H57/00—General details of gearing
- F16H57/04—Features relating to lubrication or cooling or heating
- F16H57/048—Type of gearings to be lubricated, cooled or heated
- F16H57/0482—Gearings with gears having orbital motion
- F16H57/0483—Axle or inter-axle differentials
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Details Of Gearings (AREA)
Abstract
Description
本発明は、自動車に備えられるディファレンシャル装置の技術分野に属する。 The present invention belongs to a technical field of a differential device provided in an automobile.
一般に、FR(フロントエンジンリアドライブ)車や4輪駆動車等の自動車に備えられるディファレンシャル装置として、内部にディファレンシャル機構を収容し、外周部にリングギヤを具備したディファレンシャルギヤケースを、左右一対のサイドベアリング及びベアリングキャップを介して、ディファレンシャルキャリヤに回転自在に支持した構造のオープンタイプのディファレンシャル装置が知られている。 Generally, as a differential device provided in an automobile such as an FR (front engine rear drive) vehicle or a four-wheel drive vehicle, a differential gear case that houses a differential mechanism therein and includes a ring gear on an outer peripheral portion is provided with a pair of left and right side bearings and There is known an open type differential apparatus having a structure in which a differential carrier is rotatably supported via a bearing cap.
すなわち、このディファレンシャル装置は、前方に配置されたエンジンからの動力伝達を行うプロペラシャフト(推進軸)にピニオン軸が連結され、該ピニオン軸はピニオンベアリングを介してディファレンシャルキャリヤに回転自在に支持されている。前記ピニオン軸に設けられたピニオンギヤとディファレンシャルギヤケースの外周部に備えられたリングギヤとが相互に回転軸心同士が直交した状態で噛み合っていると共に、前記ディファレンシャルギヤケースが、前記ディファレンシャルキャリヤに設けられた左右一対の支持部と、該支持部に結合された左右一対のベアリングキャップとによって、左右一対のサイドベアリングを介して、前記ディファレンシャルキャリヤに回転自在に支持されている。そのうえで、前記ディファレンシャルキャリヤにキャリヤカバーが装着されて、前記ディファレンシャルギヤケースやリングギヤあるいはベアリングキャップ等が前記キャリヤカバーで内包された構造である。 That is, this differential device has a pinion shaft coupled to a propeller shaft (propulsion shaft) that transmits power from an engine disposed in front, and the pinion shaft is rotatably supported by a differential carrier via a pinion bearing. Yes. The pinion gear provided on the pinion shaft and the ring gear provided on the outer peripheral portion of the differential gear case are meshed with each other so that the rotational axes are orthogonal to each other, and the differential gear case is provided on the left and right sides provided on the differential carrier. A pair of support parts and a pair of left and right bearing caps coupled to the support parts are rotatably supported by the differential carrier via a pair of left and right side bearings. In addition, a carrier cover is attached to the differential carrier, and the differential gear case, ring gear, bearing cap, or the like is enclosed by the carrier cover.
この点に関し、特許文献1には、前記のようにベアリングキャップを用いてディファレンシャルギヤケースを支持した構造のオープンタイプのディファレンシャル装置において、前記リングギヤの回転によって前記キャリヤカバーの底部から掻き上げられたオイルを前記ピニオン軸の前後一対のピニオンベアリングへ案内する潤滑構造が開示されている。
In this regard, in
ところで、プロペラシャフトからピニオン軸に入力されたエンジンからの駆動力は、傘歯車セットであるピニオンギヤとリングギヤとの噛み合いにより駆動側のピニオンギヤから従動側のリングギヤへと伝達されるが、その際に、トルク伝達の噛合い反力として、傘歯車同士を相互に遠避けようとする力が噛合いポイントに働き、その噛合い反力は、従動側のリングギヤないしディファレンシャルギヤケースを、傘歯車セットの傘の傾斜の垂線方向、すなわち横斜め後方向へ押し出すように作用することとなる。その結果、前記ディファレンシャルギヤケースを支持するベアリングキャップに、該キャップ間の間隔を外側に押し広げようとする力が働いて、ベアリングキャップが外側に倒れるように反ってしまい、これに起因して、リングギヤの回転軸心に歪みが生じ、前記噛合いポイントが本来の位置からズレて、正規の歯当たりが得られず、ギヤセットの不整な噛合いを起振力とするギヤ音ないし振動騒音が発生する、という不具合がある。 By the way, the driving force from the engine input from the propeller shaft to the pinion shaft is transmitted from the driving-side pinion gear to the driven-side ring gear by meshing between the pinion gear and the ring gear, which is a bevel gear set. As the meshing reaction force of torque transmission, the force that tries to keep the bevel gears away from each other acts on the meshing point, and the meshing reaction force is applied to the ring gear or differential gear case on the driven side and the umbrella of the bevel gear set. It acts to push in the direction of the inclined normal line, that is, the laterally oblique rearward direction. As a result, the bearing cap that supports the differential gear case is subjected to a force that pushes the gap between the caps outward, causing the bearing cap to bend outwards, resulting in the ring gear. As a result, the meshing point is displaced from the original position, and a normal tooth contact cannot be obtained, and a gear sound or vibration noise is generated with an irregular meshing of the gear set as an oscillating force. There is a problem that.
この問題に対処するためには、ベアリングキャップを内包する前記キャリヤカバーで該キャップを外側から支持することが考えられるが、前記キャリヤカバーは、一般に、組付け容易性を考慮して、内包する各種部材との間に多少のクリアランスをもって前記ディファレンシャルキャリヤに装着されるため、十分な対策にはならない。 In order to cope with this problem, it is conceivable that the cap is supported from the outside by the carrier cover including the bearing cap. However, in general, the carrier cover is included in consideration of ease of assembly. Since it is mounted on the differential carrier with some clearance between the members, it is not a sufficient measure.
そこで、ベアリングキャップの外側への倒れ現象を阻止するように、該ベアリングキャップの剛性を高めればよいのであるが、その場合に、ベアリングキャップの剛性向上を図ったことによって、ピニオン軸の潤滑作用、すなわち、回転するリングギヤがキャリヤカバーの底部から掻き上げたオイルを前方のピニオン軸のピニオンベアリングへと案内する作用が阻害されることのないように留意する必要がある。 Therefore, it is only necessary to increase the rigidity of the bearing cap so as to prevent the phenomenon of falling to the outside of the bearing cap, but in that case, by improving the rigidity of the bearing cap, the lubricating action of the pinion shaft, That is, it is necessary to pay attention so that the action of the rotating ring gear guiding the oil scooped up from the bottom of the carrier cover to the pinion bearing of the front pinion shaft is not hindered.
本発明は、ディファレンシャル装置における前記のような不具合を解消するもので、ピニオン軸の潤滑作用を阻害することなく、ベアリングキャップの剛性を高めて、該ベアリングキャップの外側への倒れ現象を抑制するように対策されたディファレンシャル装置の提供を課題とする。 The present invention solves the above-mentioned problems in the differential device, and enhances the rigidity of the bearing cap without inhibiting the lubrication action of the pinion shaft so as to suppress the phenomenon of overturning the bearing cap. It is an object of the present invention to provide a differential device in which countermeasures are taken.
すなわち、前記課題を解決するため、本願の請求項1に記載の発明は、推進軸に連結されたピニオン軸と、該ピニオン軸をピニオンベアリングを介して回転自在に支持するディファレンシャルキャリヤと、前記ピニオン軸に設けられたピニオンギヤと噛合するリングギヤを外周部に備えたディファレンシャルギヤケースと、該ディファレンシャルギヤケースを左右一対のサイドベアリングを介して前記ディファレンシャルキャリヤに回転自在に支持するために前記ディファレンシャルキャリヤに設けられた左右一対の支持部及び該支持部に結合された左右一対のベアリングキャップと、前記ディファレンシャルギヤケース及び前記リングギヤを内包するように前記ディファレンシャルキャリヤに装着されたキャリヤカバーとを有するディファレンシャル装置であって、前記左右一対のベアリングキャップ間に、該キャップ同士を前記リングギヤを跨いで架橋する架橋部材が設けられ、該架橋部材に、前記リングギヤの回転によって前記キャリヤカバーの底部から掻き上げられたオイルを前記ピニオンベアリングへ案内するオイルガイド部材が前記リングギヤの外周部を囲繞するように設けられていることを特徴とする。
That is, in order to solve the above-described problem, the invention according to
次に、請求項2に記載の発明は、前記請求項1に記載の発明において、前記リングギヤの回転軸心は、前記ピニオンギヤの回転軸心よりも上方にオフセットして設けられ、前記架橋部材は、前記リングギヤの回転軸心よりも下方にオフセットして設けられていることを特徴とする。 Next, according to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, the rotational axis of the ring gear is offset upward from the rotational axis of the pinion gear, and the bridging member is The ring gear is provided so as to be offset downward from the rotational axis of the ring gear.
そして、請求項3に記載の発明は、前記請求項1又は2に記載の発明において、前記架橋部材は、前記左右一対のベアリングキャップに一体形成されていることを特徴とする。
The invention described in claim 3 is the invention described in
まず、請求項1に記載の発明によれば、ベアリングキャップによってディファレンシャルギヤケースをディファレンシャルキャリヤに回転自在に支持した構造のオープンタイプのディファレンシャル装置において、左右一対の前記ベアリングキャップ間に、リングギヤを跨いで前記ベアリングキャップ同士を架橋する架橋部材を設けたから、ベアリングキャップの剛性が高まり、ベアリングキャップの外側への倒れ現象が阻止されて、ギヤセットの不整な噛合いによるギヤ音ないし振動騒音の発生のみならず、リングギヤの強度低下、サイドベアリングの寿命低下等の種々の不具合が抑制される。 First, according to the first aspect of the present invention, in the open type differential device having a structure in which the differential gear case is rotatably supported by the differential carrier by the bearing cap, the ring gear is straddled between the pair of left and right bearing caps. Since the bridging member that bridges the bearing caps is provided, the rigidity of the bearing cap is enhanced, the phenomenon of falling to the outside of the bearing cap is prevented, not only the generation of gear noise or vibration noise due to improper engagement of the gear set, Various problems such as a decrease in the strength of the ring gear and a decrease in the life of the side bearing are suppressed.
そのうえで、前記架橋部材に、リングギヤの外周部を囲繞するオイルガイド部材を設けたから、このガイド部材により、リングギヤの回転でキャリヤカバーの底部から掻き上げられたオイルをピニオン軸のピニオンベアリングへ案内することができて、ピニオン軸の潤滑作用を阻害することも防がれる。つまり、前記ベアリングキャップの剛性向上を実効あるものとするためには、前記架橋部材の架橋長さをなるべく短くして架橋部材自身の変形量を少なくすることが肝要であるが、そうすると、リングギヤを跨ぐ架橋部材がリングギヤに近接することとなって、リングギヤによって掻き上げられたオイルが架橋部材に当たり、ピニオン軸のピニオンベアリングまで届かなくなってしまう可能性がある。そこで、リングギヤの外周部を囲繞するようにオイルガイド部材を設けることにより、リングギヤの回転で掻き上げられたオイルが架橋部材に当たることを回避して、該オイルが前方のピニオンベアリングに支障なく届くように対策したのである。 In addition, since the bridge member is provided with an oil guide member that surrounds the outer periphery of the ring gear, the guide member guides the oil scraped up from the bottom of the carrier cover by the rotation of the ring gear to the pinion bearing of the pinion shaft. It is also possible to prevent the lubricating action of the pinion shaft from being hindered. That is, in order to effectively improve the rigidity of the bearing cap, it is important to shorten the cross-linking length of the cross-linking member as much as possible to reduce the deformation amount of the cross-linking member itself. The bridging member straddling is close to the ring gear, so that the oil scraped up by the ring gear hits the bridging member and may not reach the pinion bearing of the pinion shaft. Therefore, by providing an oil guide member so as to surround the outer periphery of the ring gear, it is possible to avoid the oil scraped up by the rotation of the ring gear from hitting the bridging member and to reach the front pinion bearing without any trouble. It was a countermeasure.
次に、請求項2に記載の発明によれば、駆動側のピニオンギヤと従動側のリングギヤとのギヤセットが、相互に直交するリングギヤの回転軸心をピニオンギヤの回転軸心よりも上方にオフセットさせた構造のギヤセットである場合に、前記架橋部材を、前記リングギヤの回転軸心よりも下方にオフセットして設けたから、前記架橋部材は、リングギヤの回転軸心に対して、ギヤセットの噛合いポイントと同じ側(下方側)に位置することとなり、これにより、左右のベアリングキャップ間の間隔を外側に押し広げようとする力がより大きく働く下方側において、ベアリングキャップの剛性向上を効果的に図ることが可能となる。 Next, according to the second aspect of the present invention, the gear set of the drive-side pinion gear and the driven-side ring gear offsets the rotation axis of the ring gear orthogonal to each other above the rotation axis of the pinion gear. In the case of a gear set having a structure, since the bridging member is offset below the rotational axis of the ring gear, the bridging member is the same as the meshing point of the gear set with respect to the rotational axis of the ring gear. In this way, the rigidity of the bearing cap can be effectively improved on the lower side where the force that pushes the gap between the left and right bearing caps outward increases. It becomes possible.
そして、請求項3に記載の発明によれば、ベアリングキャップの剛性向上を図るための架橋部材をベアリングキャップに一体形成したから、例えば該架橋部材をベアリングキャップと別体に形成し、後で両者を適宜手段で結合する場合等に比べて、より一層ベアリングキャップの剛性向上が図られる。以下、本発明の最良の実施の形態を通して、本発明をさらに詳しく説明する。 According to the invention described in claim 3, since the bridging member for improving the rigidity of the bearing cap is integrally formed with the bearing cap, for example, the bridging member is formed separately from the bearing cap, and both The rigidity of the bearing cap can be further improved as compared with the case where these are coupled by appropriate means. Hereinafter, the present invention will be described in more detail through the best mode of the present invention.
図1に示すように、本実施形態においては、本発明に係るディファレンシャル装置10は、FR(フロントエンジンリアドライブ)車両1に備えられている。すなわち、車体の前方に縦置きされたエンジン2からの駆動力は、変速機3及びプロペラシャフト4を経由して、ディファレンシャル装置10に入力され、該ディファレンシャル装置10によって左右の後の駆動軸5,6にトルクが配分される。
As shown in FIG. 1, in the present embodiment, a
以下、図2〜図5を参照して、前記ディファレンシャル装置10の構成を詳しく説明する。まず、図2に示すように、このディファレンシャル装置10は、前部のディファレンシャルキャリヤ11と後部のキャリヤカバー12とで全体形状が構成されている。キャリヤ11には、前後方向に延びるピニオン軸13が前後一対のピニオンベアリング(フロントベアリング14及びリアベアリング15)で回転自在に支持されている。ピニオン軸13の前端部にはコンパニオンフランジ16が結合され、該フランジ16にプロペラシャフト4の後端部が連結されている。ピニオン軸13の後端部にはドライブピニオン17が一体に形成され、該ドライブピニオン17はリングギヤ18と噛み合っている。
Hereinafter, the configuration of the
リングギヤ18は、ディファレンシャルギヤケース20の外周部にボルト21…21で締結されている。ギヤケース20は、内部に、ピニオンシャフト22、ピニオンギヤ23,23、及びサイドギヤ24,24を収容している。サイドギヤ24,24には、図示しないが、左右の駆動軸5,6の一端部がスプライン嵌合される。
The
ギヤケース20は、テーパローラベアリングでなる左右一対のサイドベアリング25,25を介して、キャリヤ11に回転自在に支持されている。すなわち、図3によく表れるように、キャリヤ11の後端面に、後方に突出する左右一対の支持部26,26(図3には右の支持部のみ図示)が立設され、これらの支持部26,26に、左右一対のベアリングキャップ27,27がボルト28…28で結合されている。その場合に、これらの支持部26,26及びキャップ27,27は、協働してサイドベアリング25,25及びギヤケース20の左右のボス部20a,20aを挟み込むための半円形の凹部26a,26a:27a,27aが形成された半割構造とされている。
The
図2及び図4によく表れるように、左右一対のアジャスタリング29,29が、前記サイドベアリング25,25の外側において、前記支持部26,26及び前記キャップ27,27に螺合されている。このリング29,29は、ギヤケース20ひいてはリングギヤ18の左右方向の位置を変化させて、リングギヤ18とドライブピニオン17との噛合いポイントを調整するためのものである。アジャスタリング29には、多数の切欠き29a…29aが設けられ、ロックプレート30の爪が前記切欠き29aの1つに係合してリング29を回り止めしている。ロックプレート30は、後述する架橋部材40を介してキャップ27にボルト31で固定されている。
2 and 4, a pair of left and
図2に示すように、キャリヤカバー12は、前記ギヤケース20やリングギヤ18、あるいはキャップ27,27や架橋部材40等をすべて内包するようにキャリヤ11の後端面に装着されている。キャリヤカバー12の左右の側壁には左右の駆動軸5,6を挿通させるための開口12a,12aが設けられている。
As shown in FIG. 2, the
以上の構成に加えて、前記ベアリングキャップ27,27間に、該キャップ27,27同士を架橋する架橋部材40が組み付けられている。この架橋部材40は、本実施形態においては、キャップ27,27と別体に形成されている。架橋部材40は、リングギヤ18を跨ぐ架橋部41と、該架橋部41の両端と連続して前記キャップ27,27の上面に重ね合された左右一対の基部42,42とを有し、該基部42,42において、前記ボルト28…28(図3及び図4参照)によって、ベアリングキャップ27,27及び支持部26,26に共締めされている。
In addition to the above configuration, a
ここで、図3及び図5によく表れるように、ドライブピニオン17とリングギヤ18とのギヤセットは、噛合い率が大きく、滑らかな噛合いが実現するように、前記リングギヤ18の回転軸心が、前記ドライブピニオン17の回転軸心よりも上方にオフセットして配置されている(ハイポイドギヤセット)。そして、それに対応して、前記架橋部材40、特にその架橋部41が、前記リングギヤ18の回転軸心よりも下方にオフセットして配置されている。
Here, as clearly shown in FIGS. 3 and 5, the gear set of the
さらに、架橋部材40にオイルガイド部材45が設けられている。このガイド部材45は、図3及び図4によく表れるように、リングギヤ18の外周部を囲繞するように、該リングギヤ18の周方向に所定長さだけ側面視で円弧状に延びている。その結果、このガイド部材45は、リングギヤ18の回転によってキャリヤカバー12の底部から掻き上げられたオイルを前記ピニオンベアリング14,15へと案内する。
Further, an
以上により、本実施形態においては、ベアリングキャップ27,27によってギヤケース20をキャリヤ11に回転自在に支持した構造のオープンタイプのディファレンシャル装置10において、左右一対の前記キャップ27,27間に、リングギヤ18を跨ぐようにして、前記キャップ27,27同士を架橋する架橋部材40を設けたので、前記キャップ27,27の剛性が高まることとなる。したがって、たとえ傘歯車セット17,18の噛合い反力が、図2に矢印Aで示したように、従動側のリングギヤ18ないしギヤケース20を横斜め後方向へ押し出すように作用しても、キャップ(この例の場合では特に左のキャップ)27の外側への倒れ現象が阻止されて、ギヤセット17,18の不整な噛合いによるギヤ音ないし振動騒音の発生のみならず、リングギヤ18の強度低下、サイドベアリング25,25の寿命低下等の種々の不具合が抑制されることとなる。
As described above, in the present embodiment, in the open type
そのうえで、前記架橋部材40に、リングギヤ18の外周部を囲繞するオイルガイド部材45を設けたので、このガイド部材45により、リングギヤ18の回転でキャリヤカバー12の底部から掻き上げられたオイル(図3に、オイル面を符号Xで示し、オイルの掻き上げ方向を矢印Bで示した)をピニオン軸13のフロントベアリング14及びリアベアリング15へと案内することができて(図3に、ガイド部材45から飛び出したオイルの飛散方向を矢印Cで示した)、ピニオン軸13の潤滑作用を阻害することも防がれる。
In addition, since the
つまり、前記キャップ27,27の剛性向上を実効あるものとするためには、前記架橋部材40の架橋長さをなるべく短くして架橋部材40自身の変形量を少なくすることが肝要であるが、そうすると、リングギヤ18を跨ぐ架橋部41がリングギヤ18に近接することとなって、リングギヤ18によって掻き上げられたオイルが架橋部41に当たり、ピニオン軸13のピニオンベアリング14,15まで届かなくなってしまう可能性がある。そこで、リングギヤ18の外周部を囲繞するようにオイルガイド部材45を設けて、これにより、リングギヤ18の回転で掻き上げられたオイルが架橋部41に当たることを回避して、該オイルが前方のピニオンベアリング14,15に支障なく届くように対策したのである。
That is, in order to effectively improve the rigidity of the
また、前記架橋部41を、前記リングギヤ18の回転軸心よりも下方にオフセットして設けたので、前記架橋部41は、リングギヤ18の回転軸心に対して、ギヤセット17,18の噛合いポイントと同じ下方側に位置することとなり、これにより、左右のキャップ27,27間の間隔を外側に押し広げようとする力(図2の矢印A参照)がより大きく働く下方側において、キャップ27,27の剛性向上を効果的に図ることが可能となる。
Further, since the bridging
なお、前記実施形態は、本発明の最良の実施形態ではあるが、特許請求の範囲を逸脱しない限り、なお種々の修正・変更が可能であることはいうまでもない。例えば、前記ベアリングキャップ27,27の剛性向上を図るための架橋部材40をキャップ27,27に一体形成してもよい。これにより、ベアリングキャップ27,27のより一層の剛性向上が図られる。
The above embodiment is the best embodiment of the present invention, but it goes without saying that various modifications and changes can be made without departing from the scope of the claims. For example, a bridging
また、リングギヤ18を跨ぐ架橋部41を複数設けてもよい。図6は、リングギヤ18を上方で跨ぐ上部架橋部41aと下方で跨ぐ下部架橋部41bとの2つの架橋部を設けた例である。ドライブピニオン17とリングギヤ18との噛合いポイントが下方側にあるから、下部架橋部41bの剛性を上部架橋部41aの剛性よりも大きくするために、下部架橋部41bのサイズ(幅や厚み等)を相対的に大きくしてある。また、架橋部41a,41bとリングギヤ18との干渉を回避するために、架橋部41a,41bの内縁部には切込み41c,41dを入れてある。
A plurality of bridging
さらに、図7に示すように、オイルガイド部材45の断面形状をリングギヤ18の断面形状に近似させ、両部材45,18を近接させると、リングギヤ18で掻き上げられたオイルがガイド部材45の裏面に付着する量が減少し、潤滑に用いるオイル量を確保することができる。
Further, as shown in FIG. 7, when the cross-sectional shape of the
以上、具体例を挙げて詳しく説明したように、本発明によれば、ピニオン軸の潤滑作用を阻害することなく、ベアリングキャップの剛性を高めて、該ベアリングキャップの外側への倒れ現象を抑制するように対策されたディファレンシャル装置が提供される。本発明は、FR車や4輪駆動車等の自動車に備えられるディファレンシャル装置、特に、ベアリングキャップを用いてディファレンシャルギヤケースを支持した構造のオープンタイプのディファレンシャル装置の技術分野において幅広い産業上の利用可能性を有する。 As described above in detail with reference to specific examples, according to the present invention, the rigidity of the bearing cap is increased without hindering the lubricating action of the pinion shaft, and the phenomenon of falling outside the bearing cap is suppressed. Thus, a differential apparatus in which countermeasures are taken is provided. INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention has wide industrial applicability in the technical field of differential devices provided in automobiles such as FR vehicles and four-wheel drive vehicles, in particular, open type differential devices having a structure in which a differential gear case is supported using a bearing cap. Have
4 プロペラシャフト(推進軸)
10 ディファレンシャル装置
11 ディファレンシャルキャリヤ
12 キャリヤカバー
13 ピニオン軸
14,15 ピニオンベアリング
17 ドライブピニオン(ピニオンギヤ)
18 リングギヤ
20 ディファレンシャルギヤケース
25 サイドベアリング
26 支持部
27 ベアリングキャップ
40 架橋部材
41 架橋部
42 基部
45 オイルガイド部材
4 Propeller shaft (propulsion shaft)
DESCRIPTION OF
18
Claims (3)
The differential device according to claim 1, wherein the bridging member is integrally formed with the pair of left and right bearing caps.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004375510A JP2006183717A (en) | 2004-12-27 | 2004-12-27 | Differential device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004375510A JP2006183717A (en) | 2004-12-27 | 2004-12-27 | Differential device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006183717A true JP2006183717A (en) | 2006-07-13 |
Family
ID=36736972
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004375510A Pending JP2006183717A (en) | 2004-12-27 | 2004-12-27 | Differential device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006183717A (en) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009138876A (en) * | 2007-12-07 | 2009-06-25 | Aichi Mach Ind Co Ltd | Transmission |
JP2012117597A (en) * | 2010-11-30 | 2012-06-21 | Daihatsu Motor Co Ltd | Differential device |
DE102011003221A1 (en) * | 2011-01-27 | 2012-08-02 | Zf Friedrichshafen Ag | Differential component for propelled vehicle axle, has plate wheel fully or partly shielded against lubrication oil, where propelled vehicle axle is driven with drive pinion and plate wheel via bevel gear drive |
JP2012189102A (en) * | 2011-03-09 | 2012-10-04 | Toyota Motor Corp | Lubricant supply device |
WO2015092471A1 (en) * | 2013-12-20 | 2015-06-25 | Volvo Truck Corporation | Differential arrangement and driven axle and automotive vehicle with improved lubrication |
CN107588181A (en) * | 2017-10-31 | 2018-01-16 | 江苏谷登工程机械装备有限公司 | A kind of gear case body |
CN110100121A (en) * | 2016-10-13 | 2019-08-06 | 达纳汽车股份有限公司 | The lubricating fluid baffle being fixed in axle housing |
US20220412450A1 (en) * | 2021-06-29 | 2022-12-29 | Arvinmeritor Technology, Llc | Axle assembly having a lubricant reservoir |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53108038U (en) * | 1977-02-05 | 1978-08-30 | ||
JPS6263457U (en) * | 1985-10-14 | 1987-04-20 | ||
JPS62136657U (en) * | 1986-02-21 | 1987-08-28 | ||
JPH0322161U (en) * | 1989-07-14 | 1991-03-06 |
-
2004
- 2004-12-27 JP JP2004375510A patent/JP2006183717A/en active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53108038U (en) * | 1977-02-05 | 1978-08-30 | ||
JPS6263457U (en) * | 1985-10-14 | 1987-04-20 | ||
JPS62136657U (en) * | 1986-02-21 | 1987-08-28 | ||
JPH0322161U (en) * | 1989-07-14 | 1991-03-06 |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009138876A (en) * | 2007-12-07 | 2009-06-25 | Aichi Mach Ind Co Ltd | Transmission |
JP2012117597A (en) * | 2010-11-30 | 2012-06-21 | Daihatsu Motor Co Ltd | Differential device |
DE102011003221A1 (en) * | 2011-01-27 | 2012-08-02 | Zf Friedrichshafen Ag | Differential component for propelled vehicle axle, has plate wheel fully or partly shielded against lubrication oil, where propelled vehicle axle is driven with drive pinion and plate wheel via bevel gear drive |
JP2012189102A (en) * | 2011-03-09 | 2012-10-04 | Toyota Motor Corp | Lubricant supply device |
WO2015092471A1 (en) * | 2013-12-20 | 2015-06-25 | Volvo Truck Corporation | Differential arrangement and driven axle and automotive vehicle with improved lubrication |
CN110100121A (en) * | 2016-10-13 | 2019-08-06 | 达纳汽车股份有限公司 | The lubricating fluid baffle being fixed in axle housing |
CN110100121B (en) * | 2016-10-13 | 2022-06-14 | 达纳汽车股份有限公司 | Lubrication fluid baffle fixed in axle housing |
CN107588181A (en) * | 2017-10-31 | 2018-01-16 | 江苏谷登工程机械装备有限公司 | A kind of gear case body |
US20220412450A1 (en) * | 2021-06-29 | 2022-12-29 | Arvinmeritor Technology, Llc | Axle assembly having a lubricant reservoir |
US11732794B2 (en) * | 2021-06-29 | 2023-08-22 | Arvinmeritor Technology, Llc | Axle assembly having a lubricant reservoir |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6372455B2 (en) | Power transmission device for vehicle | |
JP5186977B2 (en) | Transmission case | |
JP5534603B2 (en) | Lubricating structure for vehicle transmission | |
JP2006183717A (en) | Differential device | |
JPWO2012005254A1 (en) | Driving force distribution control device | |
JP5952665B2 (en) | Lubrication and breather structure of power transmission equipment | |
JP7405523B2 (en) | transmission device | |
JP2010223344A (en) | Lubrication device | |
JP2012137113A (en) | Shaft device | |
JP6477653B2 (en) | Differential housing | |
JP7431201B2 (en) | transfer | |
JP3442595B2 (en) | Lubricating device in automotive transfer | |
JP3157924U (en) | Drive transmission mechanism | |
JP5144464B2 (en) | Vehicle drive device | |
JP2007038908A (en) | Sprocket structure of core-less crawler | |
JP5171699B2 (en) | Final reduction gear for vehicle | |
JP2006064002A (en) | Drive structure for oil pump in automatic transmission | |
JP5939128B2 (en) | Power transmission device | |
KR100542794B1 (en) | Gear member for chainless power train | |
JP2024048590A (en) | Gear mechanism support structure | |
JP4569147B2 (en) | Breather structure of differential equipment | |
JP6634811B2 (en) | Vehicle power transmission | |
JP2008161145A (en) | Rotary tilling apparatus | |
JP2008151257A (en) | Power transmission device | |
JP6181521B2 (en) | Reduction gear noise suppression structure in transmission |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071126 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20090618 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100528 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100601 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100716 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110118 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110712 |