JP2006181054A - 涙道内挿管器具 - Google Patents
涙道内挿管器具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006181054A JP2006181054A JP2004376927A JP2004376927A JP2006181054A JP 2006181054 A JP2006181054 A JP 2006181054A JP 2004376927 A JP2004376927 A JP 2004376927A JP 2004376927 A JP2004376927 A JP 2004376927A JP 2006181054 A JP2006181054 A JP 2006181054A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tube
- lacrimal
- lacrimal passage
- tubes
- stylet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F9/00—Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting in contact-lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
- A61F9/007—Methods or devices for eye surgery
- A61F9/00772—Apparatus for restoration of tear ducts
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Surgery (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Plastic & Reconstructive Surgery (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- External Artificial Organs (AREA)
- Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
Abstract
【解決手段】涙道内挿管器具は涙道内に挿管される所定長さの柔軟性を有する1対のチューブ2a、2bを備え、この1対のチューブの一方にのみ、涙道に形成された仮道挿入確認用マーク9を設ける。
【選択図】図1
Description
このような涙道の治療に用いられるチューブは、例えば特開平7−213551号公報に示されているように、二本のチューブ(全体としては一本となっている。)が涙道に挿入される。
さらに、このような、仮道が作られてしまった患者に再び治療をするときは、上記と同じ手順で治療が行われるが、仮道ができているのでチューブがこの仮道に挿入されることがある(第3の場合)。
チューブが正しく涙道に挿入されていれば問題はないが、一方のチューブでも仮道に挿入されていると、正しく涙道の治療ができないことになる。
また、涙道内に挿管される所定長さの柔軟性を有する1対のチューブを備え、この1対のチューブの双方に、涙道に形成された仮道挿入確認用マークを両者識別可能に形成したことを特徴とする。
また、前記チューブの先端部近傍にもマークを形成したことを特徴とする。
さらに、前記マークを、少なくともスタイレットが挿入される透孔より前記チューブの先端側に寄った部分から前記チューブの先端部近傍まで連続して形成したことを特徴とする。
図1は本発明の一実施例における涙道内挿管器具の平面図である。図1において、1はシリコンや、ポリウレタンなどの樹脂によって構成された柔軟性を有する透明なチューブである。このチューブ1は両側がチューブ2a,2bとなっており、中央で細い中実の小径部3で結合された構造になっている。また、チューブ2a,2bの先端は球状あるいは楕円球状など膨らみを持たせた形状に構成されている。そして、先端部4a、4bはスタイレットが当るので少し肉厚に構成されている。チューブ2a、2bの後端には挿入口であるスリット(透孔)5a,5bが設けられている。チューブ2a,2bの外径は例えば、1.0mm、内径は0.5mm、長さはショートタイプで90mm、スタンダードタイプで105mmである。
スタイレット6aを先端部分から、スリット5aに挿入し、スタイレット6aの先端をチューブ2aの先端部4aの近傍に位置せしめる。この状態にあるときに、スタイレット6aの先端が、これ以上チューブ2aより出ないように(スタイレットの先端がチューブ2aの先端部を突き破らないように)、スタイレット6aに目印8aをスリット5aに対向して設け、目印8aを目視してスタイレット6aの先端を所定位置に設定する。スタイレット6bとチューブ2bとの関係も同じであり、スタイレット6bにも目印8bが形成されている。
治療は、まずブジ−を涙道に挿入して、閉塞部分を除去する。この措置の詳細は省略し、前の治療の時に仮道が形成されている場合(上記第3の場合)について、次の段階を説明する。
この状態で、スタイレット6aを立て、さらにスタイレット6aを押し込んでゆくと、図3に示すように、スタイレット6a、チューブ2aの先端部4aは鼻涙管13にできている仮道15の入口15aから仮道15に入り、出口15bから出る。スタイレット6aとチューブ2aが仮道15に入り易いのは、図3の鼻涙管13が、その下方が紙面の上方に来るよう傾斜しているためである。
次に、図4に示すように、マーク9の設けられていない方のチューブ2bを涙小管11を通って鼻涙管13に挿入する。操作はチューブ2aの場合と同じである。この場合は、チューブ2bが仮道15あるいは、別の仮道に入らなかった状態を示している。図4に示すように、涙小管10に鼻内視鏡の先端部16aを挿入して、チューブ2a、2bが仮道に入っていないかをチェックする。図4の場合は、チューブ2aが仮道15に入っていることが認識できる。鼻の下方から鼻内視鏡の先端部16bを挿入すれば、仮道15の出口15bからチューブ2aが出ていることを観察することができる。確認が取れれば、チューブ2aを涙道から引き抜き、再度、スタイレット6aを用いてチューブ2aを涙道に正しく挿入する。
マーク9は図1のものに限ることはない。例えば、個々のマークの幅を1mmにしても良いし、複数のマークにせず、図5aに示すように全体を塗りつぶした一つのマークとしても良い。すなわち、マークを少なくともスタイレットが挿入されるスリット(透孔)5aより前記チューブの先端側に寄った部分から前記チューブの先端部近傍まで連続して形成したので、涙道にできる仮道がどんなところにどのような状態で形成されていても、これに対処して、どちらのチューブが仮道に入ったかをチェックすることができる。
さらに、チューブ2a,2bを小径部3で結合して所謂ヌンチャク型のものを図1では示したが、チューブ2a、2bを分離したタイプのものでも実施できる。
2a、2b:チューブ
3:小径部
4a、4b:先端部
5a、5b:スリット
6a、6b:スタイレット
7a、7b:取手
8a、8b:目印
9:マーク
10、11:涙小管
13:鼻類管
15:仮道
15a:仮道の入口
15b:仮道の出口
16a,16b:鼻内視鏡の先端部
17:マーク
Claims (5)
- 涙道内に挿管される所定長さの柔軟性を有する1対のチューブを備え、この1対のチューブの一方にのみ、涙道に形成された仮道挿入確認用マークを設けたことを特徴とする涙道内挿管器具。
- 涙道内に挿管される所定長さの柔軟性を有する1対のチューブを備え、この1対のチューブの双方に、涙道に形成された仮道挿入確認用マークを両者識別可能に形成したことを特徴とする涙道内挿管器具。
- 前記マークを、少なくともスタイレットが挿入される透孔より前記チューブの先端側に寄った部分に形成したことを特徴とする請求項1または2記載の涙道内挿管器具。
- 前記チューブの先端部近傍にもマークを形成したことを特徴とする請求項3記載の涙道内挿管器具。
- 前記マークを、少なくともスタイレットが挿入される透孔より前記チューブの先端側に寄った部分から前記チューブの先端部近傍まで連続して形成したことを特徴とする請求項1または2記載の涙道内挿管器具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004376927A JP3987527B2 (ja) | 2004-12-27 | 2004-12-27 | 涙道内挿管器具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004376927A JP3987527B2 (ja) | 2004-12-27 | 2004-12-27 | 涙道内挿管器具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006181054A true JP2006181054A (ja) | 2006-07-13 |
JP3987527B2 JP3987527B2 (ja) | 2007-10-10 |
Family
ID=36734577
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004376927A Expired - Lifetime JP3987527B2 (ja) | 2004-12-27 | 2004-12-27 | 涙道内挿管器具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3987527B2 (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010213957A (ja) * | 2009-03-18 | 2010-09-30 | Sugimoto Ganka Iin | 涙道治療用具 |
JP2011200600A (ja) * | 2010-03-26 | 2011-10-13 | Kaneka Corp | 涙道チューブ |
JP2011200601A (ja) * | 2010-03-26 | 2011-10-13 | Kaneka Corp | 涙道チューブ |
WO2014115700A1 (ja) * | 2013-01-24 | 2014-07-31 | 株式会社カネカ | 涙道チューブ |
WO2015111554A1 (ja) * | 2014-01-22 | 2015-07-30 | 株式会社カネカ | 涙道チューブ |
WO2015111553A1 (ja) * | 2014-01-22 | 2015-07-30 | 株式会社カネカ | 涙道チューブ |
CN107744426A (zh) * | 2017-11-14 | 2018-03-02 | 山东省立医院 | 一种简易泪道义管及使用方法 |
EP3442484A4 (en) * | 2016-04-11 | 2019-12-11 | The Regents of The University of Michigan | LACRIMALSTENT WITH OPENING |
WO2020039866A1 (ja) * | 2018-08-24 | 2020-02-27 | 株式会社カネカ | 涙道内挿管システム |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0824285A (ja) * | 1994-07-15 | 1996-01-30 | M L C:Kk | 涙道再建用挿管器具 |
JPH08510677A (ja) * | 1993-09-24 | 1996-11-12 | カーディアック パスウェイズ コーポレイション | カテーテル組立体,及び該カテーテル組立体に使用するカテーテル及び多カテーテル導入器 |
JPH1033584A (ja) * | 1996-07-26 | 1998-02-10 | M L C:Kk | 涙道挿管器具 |
JPH11128263A (ja) * | 1997-10-27 | 1999-05-18 | Masao Miyake | 涙道ブジー |
JP2001327525A (ja) * | 2000-03-14 | 2001-11-27 | Nakagawa Akio | 涙道再形成手術に用いる鼻涙管チューブおよび鼻涙管チューブ器具 |
JP2004016317A (ja) * | 2002-06-13 | 2004-01-22 | Fibertech Co Ltd | 涙道内視鏡 |
JP2004202276A (ja) * | 2004-04-16 | 2004-07-22 | M L C:Kk | 涙道再建用挿管器具 |
US20040199088A1 (en) * | 2003-04-03 | 2004-10-07 | Bakos Gregory J. | Guide wire having bending segment |
-
2004
- 2004-12-27 JP JP2004376927A patent/JP3987527B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08510677A (ja) * | 1993-09-24 | 1996-11-12 | カーディアック パスウェイズ コーポレイション | カテーテル組立体,及び該カテーテル組立体に使用するカテーテル及び多カテーテル導入器 |
JPH0824285A (ja) * | 1994-07-15 | 1996-01-30 | M L C:Kk | 涙道再建用挿管器具 |
JPH1033584A (ja) * | 1996-07-26 | 1998-02-10 | M L C:Kk | 涙道挿管器具 |
JPH11128263A (ja) * | 1997-10-27 | 1999-05-18 | Masao Miyake | 涙道ブジー |
JP2001327525A (ja) * | 2000-03-14 | 2001-11-27 | Nakagawa Akio | 涙道再形成手術に用いる鼻涙管チューブおよび鼻涙管チューブ器具 |
JP2004016317A (ja) * | 2002-06-13 | 2004-01-22 | Fibertech Co Ltd | 涙道内視鏡 |
US20040199088A1 (en) * | 2003-04-03 | 2004-10-07 | Bakos Gregory J. | Guide wire having bending segment |
US20040199087A1 (en) * | 2003-04-03 | 2004-10-07 | Swain Paul Christopher | Guide wire structure for insertion into an internal space |
JP2004202276A (ja) * | 2004-04-16 | 2004-07-22 | M L C:Kk | 涙道再建用挿管器具 |
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010213957A (ja) * | 2009-03-18 | 2010-09-30 | Sugimoto Ganka Iin | 涙道治療用具 |
JP2011200600A (ja) * | 2010-03-26 | 2011-10-13 | Kaneka Corp | 涙道チューブ |
JP2011200601A (ja) * | 2010-03-26 | 2011-10-13 | Kaneka Corp | 涙道チューブ |
US10058451B2 (en) | 2013-01-24 | 2018-08-28 | Kaneka Corporation | Lacrimal duct tube |
JPWO2014115700A1 (ja) * | 2013-01-24 | 2017-01-26 | 株式会社カネカ | 涙道チューブ |
WO2014115700A1 (ja) * | 2013-01-24 | 2014-07-31 | 株式会社カネカ | 涙道チューブ |
EP2949297A1 (en) * | 2013-01-24 | 2015-12-02 | Kaneka Corporation | Lacrimal duct tube |
EP2949297A4 (en) * | 2013-01-24 | 2016-07-06 | Kaneka Corp | TRÄNENWEGKANAL |
JPWO2015111554A1 (ja) * | 2014-01-22 | 2017-03-23 | 株式会社カネカ | 涙道チューブ |
JPWO2015111553A1 (ja) * | 2014-01-22 | 2017-03-23 | 株式会社カネカ | 涙道チューブ |
WO2015111554A1 (ja) * | 2014-01-22 | 2015-07-30 | 株式会社カネカ | 涙道チューブ |
WO2015111553A1 (ja) * | 2014-01-22 | 2015-07-30 | 株式会社カネカ | 涙道チューブ |
US10828194B2 (en) | 2014-01-22 | 2020-11-10 | Kaneka Corporation | Lacrimal duct tube |
EP3442484A4 (en) * | 2016-04-11 | 2019-12-11 | The Regents of The University of Michigan | LACRIMALSTENT WITH OPENING |
CN107744426A (zh) * | 2017-11-14 | 2018-03-02 | 山东省立医院 | 一种简易泪道义管及使用方法 |
CN107744426B (zh) * | 2017-11-14 | 2024-01-30 | 山东省立医院 | 一种简易泪道义管及使用方法 |
WO2020039866A1 (ja) * | 2018-08-24 | 2020-02-27 | 株式会社カネカ | 涙道内挿管システム |
JPWO2020039866A1 (ja) * | 2018-08-24 | 2021-08-10 | 株式会社カネカ | 涙道内挿管システム |
JP7286657B2 (ja) | 2018-08-24 | 2023-06-05 | 株式会社カネカ | 涙道内挿管システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3987527B2 (ja) | 2007-10-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3987527B2 (ja) | 涙道内挿管器具 | |
JP5124721B2 (ja) | 涙道治療用具 | |
US4846175A (en) | Probe for introduction into the human or animal body, in particular a papillotome | |
KR101706400B1 (ko) | 내시경용 후드 및 이것을 장착한 내시경 | |
JP4377967B2 (ja) | 気管内挿管支援器具 | |
KR101881191B1 (ko) | 누도 튜브 | |
US20070123924A1 (en) | Transnasal method and catheter for lacrimal system | |
JP6473456B2 (ja) | 気管内挿管支援器具 | |
ATE509647T1 (de) | Katheter | |
WO2006121028A1 (ja) | 透明な脳穿刺用套管針 | |
KR101425636B1 (ko) | 누액통과부를 포함하는 비루관 튜브 | |
JP2007512933A (ja) | 外科手術用ハンマー | |
US20040133198A1 (en) | Physician access system | |
JP2007020972A (ja) | 内視鏡用体内留置バルーンカテーテル | |
WO2017220226A2 (en) | Fixation device | |
JP2006122094A (ja) | 涙道内挿管器具 | |
JP5706342B2 (ja) | 眼の側部から押すことにより涙管内にプローブを挿入するためのアセンブリ | |
JP6115475B2 (ja) | 涙道内挿管器具 | |
KR102204175B1 (ko) | 내시경 삽입 가능한 비루관 삽입 도구 | |
JP2001231746A (ja) | 内視鏡の処置具挿通チャンネル保護具 | |
EP0597471B1 (de) | Trokarhülse | |
EP1647295A1 (en) | Device for retrograde nasotracheal intubation | |
JPH025414B2 (ja) | ||
US20030171690A1 (en) | Enhanced electronic nasolacrimal intubation | |
JP6557815B2 (ja) | 流涙症治療用カテーテル |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061005 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061010 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061120 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070403 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070502 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20070502 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20070607 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070703 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070712 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3987527 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130720 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |