[go: up one dir, main page]

JP2006179523A - 高周波モジュール - Google Patents

高周波モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2006179523A
JP2006179523A JP2004368188A JP2004368188A JP2006179523A JP 2006179523 A JP2006179523 A JP 2006179523A JP 2004368188 A JP2004368188 A JP 2004368188A JP 2004368188 A JP2004368188 A JP 2004368188A JP 2006179523 A JP2006179523 A JP 2006179523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
frequency module
cover
recess
land portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004368188A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Takeda
秀一 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2004368188A priority Critical patent/JP2006179523A/ja
Publication of JP2006179523A publication Critical patent/JP2006179523A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16152Cap comprising a cavity for hosting the device, e.g. U-shaped cap

Landscapes

  • Combinations Of Printed Boards (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)

Abstract

【課題】 カバーの半田付性が良く、且つ、小型で、マザー基板への接続の信頼性の高い高周波モジュールを提供する。
【解決手段】 本発明の高周波モジュールは、配線パターン3が設けられ、電子部品5が接続された多層基板で構成される回路基板1と、この回路基板1に設けられた複数の有底の凹部1cと、回路基板1に取り付けられたカバー7とを備え、カバー7は、上面板7aと平行になるように、側面板7bの下方側から折り曲げられた取付部7dと、側面板7bから下方に突出する突出部7cを有し、カバー7は、突出部7cが凹部1c内に位置決めされた状態で、取付部7dが回路基板1の上面1a、又は凹部1cの底面に設けられたランド部2bに半田付けされたため、取付部7dを取り付ける半田は、回路基板1の下方への流出が阻止され、取付部7dの半田付性が良くなると共に、マザー基板8に対する回路基板1の平坦度が良くなって、半田付が確実にできる。
【選択図】 図1

Description

本発明は電圧制御発振器等に使用して好適な高周波モジュールに関する。
従来の高周波モジュールの図面を説明すると、図9は従来の高周波モジュールの斜視図、図10は従来の高周波モジュールに係る回路基板の斜視図、図11は従来の高周波モジュールに係り、回路基板の製造方法を示す説明図である。
次に、従来の高周波モジュールの構成を図9,図10に基づいて説明すると、多層基板からなる四角形状の回路基板51は、上面51aから下面51bにわたって貫通した状態で、角部に設けられた切り欠きによって形成された第1の凹部51c、及び、側面51dに設けられた切り欠きによって形成された第2の凹部51eを有する。
この第1の凹部51cの内壁には、サイド電極部である第1の電極部52が設けられると共に、第2の凹部51eの内壁には、第2の電極部53が設けられている。
そして、ここでは図示しないが、回路基板51の上面51aには、配線パターンが設けられており、この配線パターンが第1,第2の電極部52,53に接続されると共に、配線パターン上には、種々の電子部品が搭載されて、所望の電気回路が形成されている。
金属板から成る箱形のカバー54は、上面板54aと、この上面板54aの4辺から下方に折り曲げられた4つの側面板54bと、側面板54bから下方に延びる4つの取付脚54cを有する。
このカバー54は、回路基板51の上面51a(電子部品)を覆った状態で、取付脚54cを第2の凹部51e内に挿入すると共に、側面板54bの下端を上面51aに当接させ、取付脚54cと第2の電極部53を半田付けして、カバー54が回路基板51に取り付けられる。(特許文献1参照)
この時、第2の凹部51eが上下に貫通した状態で設けられているため、取付脚54cと第2の電極部53を接続する半田は、回路基板51の下面51bから下方に垂れて、半田が下面51bから下方に突出した状態となると共に、取付脚54cと第2の電極53との間の半田付性が悪くなる。
このような構成を有する高周波モジュールは、回路基板51の下面がマザー基板(図示せず)上に載置され、第1の電極部52がマザー基板の回路に接続されるようになっている。
しかし、回路基板51がマザー基板上に載置された際、取付脚54cと第2の電極部53を接続する半田が下面51bから下方に突出した状態となっているため、マザー基板に対する回路基板51の平坦度が悪く、半田付け不良を生じる。
また、図11は従来の高周波モジュールに係る回路基板51の製造方法を示し、先ず、複数枚の絶縁シート55が積層された状態で、第1の凹部51cを形成するための円形状の貫通孔56と、第2の凹部51eを形成するための略楕円状の貫通孔57を形成する。
次に、この絶縁シート55が貫通孔56,57上に位置する線A1,A2に沿って切断されると、第1,第2の凹部51c、51eを有した複数個の回路基板51が製造されるようになっている。(特許文献1参照)
特開平10−284935号公報
従来の高周波モジュールは、カバー54の取付脚54cを取り付けるための回路基板51に設けられた第2の凹部51eが上下方向に貫通して形成されているため、取付脚54cと第2の電極部53を接続する半田が下面51bから下方に突出して、取付脚54cと第2の電極53との間の半田付性が悪くなる上に、マザー基板に対する回路基板51の平坦度が悪くなって、半田付け不良を起こすという問題がある。
そこで、本発明はカバーの半田付性が良く、且つ、小型で、マザー基板への接続の信頼性の高い高周波モジュールを提供することを目的とする。
上記課題を解決するための第1の解決手段として、ランド部を有する配線パターンが設けられ、前記ランド部に電子部品が接続された多層基板で構成される回路基板と、この回路基板に設けられた複数の有底の凹部と、前記電子部品を覆った状態で、前記回路基板に取り付けられた金属板からなる箱形のカバーとを備え、前記カバーは、上面板と、この上面板から下方に折り曲げられた複数の側面板と、前記上面板と平行になるように、前記側面板の下方側から折り曲げられた取付部と、前記側面板から下方に突出する突出部を有し、前記カバーは、前記突出部が前記凹部内に位置決めされた状態で、前記取付部が前記回路基板の上面、又は前記凹部の底面に設けられた前記ランド部に半田付けされた構成とした。
また、第2の解決手段として、前記突出部の先端部には、前記取付部が設けられ、前記突出部が前記凹部内に位置決めされると共に、前記取付部が前記凹部の前記底面に設けられた前記ランド部に半田付けされた構成とした。
また、第3の解決手段として、前記側面板の下端部に形成された前記取付部が前記回路基板の前記上面に設けられた前記ランド部に半田付けされると共に、前記取付部と異なる位置に設けられた前記突出部が前記凹部内に位置決めされた構成とした。
また、第4の解決手段として、前記回路基板の下面に設けられたキャビティ内には、フリップチップ部品が取り付けられると共に、前記回路基板の下面には、外部接続用のランド部が設けられた構成とした。
本発明の高周波モジュールは、ランド部を有する配線パターンが設けられ、ランド部に電子部品が接続された多層基板で構成される回路基板と、この回路基板に設けられた複数の有底の凹部と、電子部品を覆った状態で、回路基板に取り付けられた金属板からなる箱形のカバーとを備え、カバーは、上面板と、この上面板から下方に折り曲げられた複数の側面板と、上面板と平行になるように、側面板の下方側から折り曲げられた取付部と、側面板から下方に突出する突出部を有し、カバーは、突出部が凹部内に位置決めされた状態で、取付部が回路基板の上面、又は凹部の底面に設けられたランド部に半田付けされた構成とした。
即ち、突出部が凹部内に位置して、カバーの位置決めができると共に、取付部が回路基板の上面、又は凹部の底面に設けられたランド部に半田付けされるため、半田は、回路基板の下方への流出が阻止され、従って、取付部の半田付性が良くなると共に、マザー基板に対する回路基板の平坦度が良くなって、半田付が確実で、マザー基板への接続の信頼性の高い高周波モジュールを提供することができる。
また、突出部の先端部には、取付部が設けられ、突出部が凹部内に位置決めされると共に、取付部が凹部の底面に設けられたランド部に半田付けされたため、突出部と取付部を一カ所に纏めることができて、材料取りが良く、安価なものが得られる。
また、側面板の下端部に形成された取付部が回路基板の上面に設けられたランド部に半田付けされると共に、取付部と異なる位置に設けられた突出部が凹部内に位置決めされたため、取付部と電子部品を半田付けするためのランド部が上面に纏めることができて、生産性の良いものが得られる。
また、回路基板の下面に設けられたキャビティ内には、フリップチップ部品が取り付けられると共に、回路基板の下面には、外部接続用のランド部が設けられたため、小型化を図ることができる。
本発明の高周波モジュールの図面を説明すると、図1は本発明の高周波モジュールの第1実施例に係る要部断面図、図2は本発明の高周波モジュールの第1実施例に係る回路基板の斜視図、図3は本発明の高周波モジュールの第1実施例に係り、カバーを裏返した状態の斜視図、図4は本発明の高周波モジュールの第1実施例に係り、回路基板の製造方法を示す説明図である。
また、図5は本発明の高周波モジュールの第2実施例に係る要部断面図、図6は本発明の高周波モジュールの第2実施例に係る回路基板の斜視図、図7は本発明の高周波モジュールの第2実施例に係り、カバーを裏返した状態の斜視図、図8は本発明の高周波モジュールの第2実施例に係り、回路基板の製造方法を示す説明図である。
次に、本発明の高周波モジュールにおける第1実施例の構成を図1〜図3に基づいて説明すると、多層基板からなる四角形状の回路基板1は、角部において、上面1aから下面1b側に向けて非貫通状態で形成された複数個の有底の凹部1cと、下面1bに設けられた凹状のキャビティ1dを有する。
この凹部1cは、回路基板1の外周に位置する側面1eに設けられた切り欠きによって形成されている。
また、回路基板1は、低温焼成等によって形成されるセラミックや、ガラスエポキシ系等からなる熱可塑性樹脂によって構成され、この回路基板1の上面1a、下面1b、及び積層間には、ランド部2a、2b、2cを有する配線パターン3が設けられると共に、接続導体4によって、下面1bに設けられた外部接続用のランド部2cに引き出されている。
更に、ランド部2aは、後述する電子部品5の接続用として上面1aに設けられると共に、接地用のランド部2bは、後述するカバー7の取付用として凹部1cの底面に設けられている。
このような構成を有する回路基板1の上面1aに設けられた配線パターン3のランド部2a上には、チップ型のコンデンサや抵抗等の種々の電子部品5が半田付けされると共に、フリップチップ部品6が下面1bのキャビティ1d内に収納された状態で、バンプ等によって配線パターン3に接続されて、所望の電気回路が形成されている。
金属板から成る箱形のカバー7は、上面板7aと、この上面板7aの4辺から下方に折り曲げられた4つの側面板7bと、側面板7bから下方に延びる4つの突出部7cと、上面板7aと平行になるように、突出部7cの先端部から折り曲げられた取付部7dを有する。
このカバー7は、回路基板1の上面1a、及び電子部品5を覆った状態で、突出部7cを凹部1c内に挿入して、カバー7の位置決めを行った状態で、側面板7bの下端を上面1aに当接させ、且つ、取付部7dと凹部1cの底面に設けられたランド部2bを半田付けして、カバー7が回路基板1に取り付けられる。
なお、この実施例では、側面板7bを上面1aに当接するようにしたが、取付部7dの下面を凹部1cの底面に当接するようにしても良い。
この時、凹部1cは、ランド部2bを設けた下面によって塞がれているので、取付部7dとランド部2bを接続する半田は、回路基板1の下面1b側への流出が防止され、半田が下面1bから下方に突出しないようになる。
このような構成を有する高周波モジュールは、回路基板1の下面1bがマザー基板8上に載置され、下面1bに設けられた外部接続用のランド部2cがマザー基板8の回路(図示せず)に半田付けされて接続されるようになっている。
そして、回路基板1がマザー基板8上に載置された際、取付部7dとランド部2bを接続する半田は、凹部1cの底面によって下面1b側への流出が防止されて、半田が下面1bから突出せず、従って、マザー基板8に対する回路基板1の平坦度が良好で、確実な接続ができる。
次に、本発明の高周波モジュールの第1実施例における回路基板1の製造方法を図4に基づいて説明すると、配線パターン3を設けた複数の回路基板1(ここでは4個)を形成するための1枚の大判基板9を用意すると共に、この大判基板9には、回路基板1の角部に対応する位置に有底の凹部1cが設けられており、且つ、凹部1cの底面に設けられたランド部2bは、上部に露出した状態となっている。
次に、電子部品5やフリップチップ部品6が大判基板9に取り付けられた後、各回路基板1に対応して、カバー7は、突出部7cが凹部1c内に位置決めされた状態で、取付部7dがランド部2bに半田付けされて回路基板1に取り付けられ、しかる後、切断線Z1に沿って大判基板9が切断されると、複数個の本発明の高周波モジュールが製造されるようになっている。
なお、上記実施例では、突出部7cと取付部7dが回路基板1の角部に位置したもので説明したが、突出部7cと取付部7dは、角部以外の箇所に配置しても良い。
また、図5〜図7は本発明の高周波モジュールの第2実施例を示し、この第2実施例の構成を説明すると、回路基板1に設けられた有底の凹部1cが角部から離れた位置に配置されると共に、カバー7を取り付けるためのラウンド部2bが回路基板1の上面1aの角部に設けられている。
また、カバー7に設けられた突出部7cと取付部7dは、互いに異なる位置に配設され、突出部7cは、カバー7の角部から離れた位置で下方に突出するすると共に、取付部7dは、カバー7の角部の位置で、側面板7bの下端部に形成されており、このようなカバー7は、突出部7cが凹部1c内に位置決めされた状態で、取付部7dが上面1aに設けられたランド部2bに半田付けされて、回路基板1に取り付けられている。
その他の構成は、前記第1実施例と同様であるので、同一部品に同一番号を付し、ここではその説明を省略する。
次に、本発明の高周波モジュールの第2実施例における回路基板1の製造方法を図8に基づいて説明すると、配線パターン3を設けた複数の回路基板1(ここでは4個)を形成するための1枚の大判基板9を用意すると共に、この大判基板9には、各回路基板1の角部から離れた位置に有底の凹部1cが設けられており、且つ、ランド部2bは、各回路基板1の上面1aの角部に設けられている。
次に、電子部品5やフリップチップ部品6が大判基板9に取り付けられた後、各回路基板1に対応して、カバー7は、突出部7cが凹部1c内に位置決めされた状態で、取付部7dがランド部2bに半田付けされて回路基板1に取り付けられ、しかる後、切断線Z1に沿って大判基板9が切断されると、複数個の本発明の高周波モジュールが製造されるようになっている。
なお、上記実施例では、突出部7cが角部から離れた位置に、また、取付部7dが角部の位置に設けられたもので説明したが、突出部7cが角部に配置され、取付部7dが角部以外の箇所に配置する等、突出部7cと取付部7dは、その位置を種々選択し得るものである。
本発明の高周波モジュールの第1実施例に係る要部断面図。 本発明の高周波モジュールの第1実施例に係る回路基板の斜視図。 本発明の高周波モジュールの第1実施例に係り、カバーを裏返した状態の斜視図。 本発明の高周波モジュールの第1実施例に係り、回路基板の製造方法を示す説明図。 本発明の高周波モジュールの第2実施例に係る要部断面図。 本発明の高周波モジュールの第2実施例に係る回路基板の斜視図。 本発明の高周波モジュールの第2実施例に係り、カバーを裏返した状態の斜視図。 本発明の高周波モジュールの第2実施例に係り、回路基板の製造方法を示す説明図。 従来の高周波モジュールの斜視図。 従来の高周波モジュールに係る回路基板の斜視図。 従来の高周波モジュールに係り、回路基板の製造方法を示す説明図。
符号の説明
1:回路基板
1a:上面
1b:下面
1c:凹部
1d:キャビティ
1e:側面
2a、2b、2c:ランド部
3:配線パターン
4:接続導体
5:電子部品
6:フリップチップ部品
7:カバー
7a:上面板
7b:側面板
7c:突出部
7d:取付部
8:マザー基板
9:大判基板
Z1:切断線

Claims (4)

  1. ランド部を有する配線パターンが設けられ、前記ランド部に電子部品が接続された多層基板で構成される回路基板と、この回路基板に設けられた複数の有底の凹部と、前記電子部品を覆った状態で、前記回路基板に取り付けられた金属板からなる箱形のカバーとを備え、前記カバーは、上面板と、この上面板から下方に折り曲げられた複数の側面板と、前記上面板と平行になるように、前記側面板の下方側から折り曲げられた取付部と、前記側面板から下方に突出する突出部を有し、前記カバーは、前記突出部が前記凹部内に位置決めされた状態で、前記取付部が前記回路基板の上面、又は前記凹部の底面に設けられた前記ランド部に半田付けされたことを特徴とする高周波モジュール。
  2. 前記突出部の先端部には、前記取付部が設けられ、前記突出部が前記凹部内に位置決めされると共に、前記取付部が前記凹部の前記底面に設けられた前記ランド部に半田付けされたことを特徴とする請求項1記載の高周波モジュール。
  3. 前記側面板の下端部に形成された前記取付部が前記回路基板の前記上面に設けられた前記ランド部に半田付けされると共に、前記取付部と異なる位置に設けられた前記突出部が前記凹部内に位置決めされたことを特徴とする請求項1記載の高周波モジュール。
  4. 前記回路基板の下面に設けられたキャビティ内には、フリップチップ部品が取り付けられると共に、前記回路基板の下面には、外部接続用のランド部が設けられたことを特徴とする請求項1から3の何れかに記載の高周波モジュール。
JP2004368188A 2004-12-20 2004-12-20 高周波モジュール Withdrawn JP2006179523A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004368188A JP2006179523A (ja) 2004-12-20 2004-12-20 高周波モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004368188A JP2006179523A (ja) 2004-12-20 2004-12-20 高周波モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006179523A true JP2006179523A (ja) 2006-07-06

Family

ID=36733370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004368188A Withdrawn JP2006179523A (ja) 2004-12-20 2004-12-20 高周波モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006179523A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009259874A (ja) * 2008-04-11 2009-11-05 Kenwood Corp 電子機器及びそのノイズ遮蔽方法
JP2019134014A (ja) * 2018-01-30 2019-08-08 京セラ株式会社 電子素子実装用母基板、電子素子実装用基板、および電子装置
CN112164689A (zh) * 2020-08-25 2021-01-01 江苏长电科技股份有限公司 一种防止金属罩偏移的气密性封装结构

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009259874A (ja) * 2008-04-11 2009-11-05 Kenwood Corp 電子機器及びそのノイズ遮蔽方法
JP2019134014A (ja) * 2018-01-30 2019-08-08 京セラ株式会社 電子素子実装用母基板、電子素子実装用基板、および電子装置
JP7391494B2 (ja) 2018-01-30 2023-12-05 京セラ株式会社 電子素子実装用母基板、電子素子実装用基板、および電子装置
CN112164689A (zh) * 2020-08-25 2021-01-01 江苏长电科技股份有限公司 一种防止金属罩偏移的气密性封装结构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8064221B2 (en) Electronic devices for surface mount
JP2005072095A (ja) 電子回路ユニットおよびその製造方法
JP5113819B2 (ja) 台座付水晶発振器
JPH06334298A (ja) 表面実装部品の搭載構造
JP2013073989A (ja) 表面実装型受動素子部品、部品キャリアテープ、部品内蔵配線板
JP2006179523A (ja) 高周波モジュール
JPH071821B2 (ja) 配線基板
JP2005064157A (ja) 電子回路モジュール
JP3093800U (ja) 電子ユニット
JP4650194B2 (ja) シールドケース付き電子部品の製造方法及びシールドケース付き電子部品
JP2005167507A (ja) 表面実装型圧電発振器
JP2012028432A (ja) 電子部品
JP2016025690A (ja) 電子モジュール
JP2006237137A (ja) 電子回路ユニット
JP3092771U (ja) 無線モジュールの取付構造
JPH11220285A (ja) ハイブリッドモジュール及びその製造方法
JP2006339276A (ja) 接続用基板及びその製造方法
JP2005116635A (ja) 高周波ユニットの端子構造
JP5196976B2 (ja) 表面実装用の圧電デバイス
JP2000278041A (ja) 電圧制御発振器
JP2003051664A (ja) チップ部品の取付構造
JP2005175520A (ja) 圧電振動子
JP2001284756A (ja) 電子ユニット
JP2005039012A (ja) 電子回路ユニットおよびその製造方法
JP2003110215A (ja) 回路基板への電気部品の取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060925

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090618