JP2006179503A - High frequency relay - Google Patents
High frequency relay Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006179503A JP2006179503A JP2006086411A JP2006086411A JP2006179503A JP 2006179503 A JP2006179503 A JP 2006179503A JP 2006086411 A JP2006086411 A JP 2006086411A JP 2006086411 A JP2006086411 A JP 2006086411A JP 2006179503 A JP2006179503 A JP 2006179503A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- base
- terminal
- circuit board
- solder
- ground terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 claims abstract description 27
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 8
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 7
- 238000005476 soldering Methods 0.000 claims description 4
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical group [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 2
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
Abstract
Description
本発明は、高周波リレーに関するものである。 The present invention relates to a high frequency relay.
従来より、接点装置をシールドケースに収納し、シールドケースを回路基板の接地パターンに電気的に接続するようにした高周波リレーが提供されている(たとえば、特許文献1参照)。この種の高周波リレーとして、図10に示すように、金属製のベース10の上にシールドケース11を設けたものがある。接点装置は、図12に示すように、たとえば3本の端子ピン12a〜12cと、各一対の端子ピン12a〜12c間を短絡する位置と開放する位置との間で移動する一対の可動接触板13a,13bとで構成される。可動接触板13a,13bは電磁石装置よりなる駆動装置に保持されており、駆動装置によって図12の上下方向に移動する。常時は、左端の端子ピン12aと中央の端子ピン12bとが可動接触板13aにより短絡され、可動接触板13bは中央の端子ピン12bおよび右端の端子ピン12cから離れている。また、駆動装置により可動接触板13a,13bが移動すると、可動接触板13aは左端の端子ピン12aおよび中央の端子ピン12bから離れ、中央の端子ピン12bと右端の端子ピン12cとが可動接触板13bにより短絡される。つまり、可動接触板13aと端子ピン12aとにより常閉接点が形成され、可動接触板13bと端子ピン12cとにより常開接点が形成される。また、端子ピン12bは共通接点になる。
Conventionally, there has been provided a high-frequency relay in which a contact device is housed in a shield case and the shield case is electrically connected to a ground pattern of a circuit board (see, for example, Patent Document 1). As this type of high frequency relay, there is one in which a shield case 11 is provided on a
ところで、端子ピン12a〜12cはベース10を貫通して回路基板20に接続され、またシールドケース11に電気的に接続されたアース端子14(図13参照)も回路基板20に接続される。アース端子14は、図13に示すように、脚部14aの一端部に脚部14aよりも大径の頭部14bを備え、ベース10に形成した凹所10a内に頭部14bを挿入するとともに、銀ろうを用いて頭部14bをベース10に固着してある。
By the way, the
回路基板20に実装する際には回路基板20として両面プリント基板を用い、端子ピン12a〜12cを回路基板20に挿通して図10、図13の下面側に設けた回路パターンに半田16により接続する。また、アース端子14も端子ピン12a〜12cと同様に回路基板20に挿通して接地用導電部に半田16により接続する。ここで、回路基板20における図10、図13の上面側には、図11に示すようにほぼ全面に亙って接地用導電部(斜線部分)が形成され、接地用導電部がベース10に対向するようになっている。つまり、ベース10とアース端子14とは、アース端子14の頭部14bをベース10の凹所10aの内底面に銀ろうで固着するだけであるから、ベース10とアース端子14との接触面積が比較的小さく十分な導電性を得ることができず、また、回路基板20とアース端子14との半田16による固定部からアース端子14とベース10との接続部までの距離が比較的長いから、ここにインピーダンス成分が生じることになる。このことにより、回路基板の接地電位とベース10の電位とに電位差が生じることになる。このような電位差があると、ベース10やシールドケース11に雑音成分がのりやすくなり、ベース10やシールドケース11の電磁シールドの機能が低下することになるとともに、ベース10やシールドケース11が基準電位として安定しないから、高周波特性(伝送損失など)が不安定になる。そこで、上述のように、回路基板20の上面側に接地用導電部を形成し、ベース10と接地用導電部との対向部位を半田で接合することが必要になる。
上述のように、回路基板20にはベース10との対向面に接地用導電部を設けてベース10と半田で接合する必要があるが、回路基板20の接地用導電部とベース10との対向面は対向面積が大きく両者を半田で接合する作業は面倒である。
As described above, the
本発明は上記事由に鑑みて為されたものであり、その目的は、ベースと回路基板の接地用導電部との電気的接続を容易にした高周波リレーを提供することにある。 The present invention has been made in view of the above-described reasons, and an object thereof is to provide a high-frequency relay that facilitates electrical connection between a base and a grounding conductive portion of a circuit board.
請求項1の発明は、電磁石装置よりなる駆動装置により開閉駆動される接点装置を囲むシールドケースと、接点装置を構成する端子ピンが挿通されシールドケースと電気的に接続された金属製のベースと、前記ベースに半田により接合されたアース端子とを備え、アース端子は脚部の一端部に脚部より大径である頭部を有した形状に形成され、前記ベースはアース端子が挿通される表裏に貫通した貫通孔を有し、前記貫通孔において端子ピンを実装する回路基板に近い部位にはアース端子の頭部を係止する内鍔が形成され、少なくともアース端子の脚部の外周面と前記内鍔の内周面との間に前記半田が充填されているものである。 According to the first aspect of the present invention, there is provided a shield case surrounding a contact device that is opened and closed by a drive device comprising an electromagnet device, and a metal base that is inserted into a terminal pin constituting the contact device and electrically connected to the shield case. And an earth terminal joined to the base by solder, the earth terminal being formed in a shape having a head having a diameter larger than that of the leg at one end of the leg, and the earth terminal is inserted into the base There are through-holes penetrating through the front and back, and an inner collar for locking the head of the ground terminal is formed at a portion near the circuit board on which the terminal pin is mounted in the through-hole, and at least the outer peripheral surface of the leg portion of the ground terminal And the solder is filled between the inner peripheral surface of the inner casing and the inner casing.
請求項2の発明は、電磁石装置よりなる駆動装置により開閉駆動される接点装置を囲むシールドケースと、接点装置を構成する端子ピンが挿通されシールドケースと電気的に接続された金属製のベースと、前記ベースに半田により接合されたアース端子とを備え、アース端子をベースに接合する半田は端子ピンを回路基板に実装する際に溶融可能な位置に設けられているものである。 According to a second aspect of the present invention, there is provided a shield case surrounding a contact device that is driven to be opened and closed by a drive device comprising an electromagnet device, and a metal base through which a terminal pin constituting the contact device is inserted and electrically connected to the shield case. And a ground terminal joined to the base by solder, and the solder for joining the ground terminal to the base is provided at a position where the terminal pin can be melted when the terminal pin is mounted on the circuit board.
請求項1の発明の構成によれば、端子ピンを回路基板に実装する際にアース端子をベースに接合している半田の一部が溶融して回路基板にアース端子を接続するから、ベースとアース端子と回路基板との電気的接続関係が良好になり、結果的にアース電位が安定して雑音の影響を受けにくい良好な高周波特性が得られる。しかも、貫通孔にアース端子を挿通するから組立作業が容易であり、かつアース端子の頭部を回路基板に近い位置に配置し、アース端子をベースに接合する半田も回路基板に近い位置に設けることができる。その結果、端子ピンの実装時に半田が溶融しやすくなる。 According to the first aspect of the invention, when the terminal pins are mounted on the circuit board, a part of the solder joining the ground terminal to the base melts and the ground terminal is connected to the circuit board. The electrical connection relationship between the ground terminal and the circuit board becomes good, and as a result, the ground potential is stable and good high-frequency characteristics that are hardly affected by noise can be obtained. Moreover, since the ground terminal is inserted into the through-hole, the assembly work is easy, the head of the ground terminal is disposed at a position close to the circuit board, and the solder for joining the ground terminal to the base is also disposed at a position near the circuit board. be able to. As a result, the solder is likely to melt when the terminal pins are mounted.
請求項2の発明の構成によれば、端子ピンを回路基板に実装する際にアース端子をベースに接合している半田の一部が溶融して回路基板にアース端子を接続するから、ベースとアース端子と回路基板との電気的接続関係が良好になり、結果的にアース電位が安定して雑音の影響を受けにくい良好な高周波特性が得られる。 According to the second aspect of the invention, when the terminal pin is mounted on the circuit board, a part of the solder joining the ground terminal to the base melts and the ground terminal is connected to the circuit board. The electrical connection relationship between the ground terminal and the circuit board becomes good, and as a result, the ground potential is stable and good high-frequency characteristics that are hardly affected by noise can be obtained.
(基本構成)
本例では、図6に示す構成の高周波リレーに本発明の技術思想を適用した例を示すが、他の構成の高周波リレーでも本発明の技術思想を適用することができる。図6に示す高周波リレーは、メインベース1の上に電磁石装置からなる駆動装置2および接点装置3を取り付け、駆動装置2および接点装置3をメインベース1とケース4とで囲まれる空間内に収納したものである。
(Basic configuration)
In this example, an example in which the technical idea of the present invention is applied to the high-frequency relay having the configuration shown in FIG. 6 is shown, but the technical idea of the present invention can also be applied to a high-frequency relay having another configuration. The high frequency relay shown in FIG. 6 has a
駆動装置2は、コイル31を巻装した筒状のコイルボビン32に挿通された鉄芯33を備える。鉄芯33の一端部にはヨーク34の一端部が結合される。ヨーク34は図6においてコイル31の手前側を通る第1ヨーク片34aと、図6においてコイル31の下側を通る第2ヨーク片34bとを有し、第1ヨーク片34aと第2ヨーク片34bとの他端部は、鉄芯33の他端部に離間して対向する位置まで延長されている。つまり、第1ヨーク片34aと第2ヨーク片34bとの上記他端部は対向し、その対向部位の間に鉄芯33の上記他端部が位置する。コイル31の両端はコイル端子35に接続される。
The
駆動装置2は、平衡ばね41を介してメインベース1に取り付けた可動基台40を備える。可動基台40には永久磁石42および永久磁石42の各磁極に結合した一対の接極子43が保持される。各接極子43はそれぞれ鉄芯33の上記他端部と第1ヨーク片34aまたは第2ヨーク片34bの上記他端部との間に挿入される。つまり、コイル31の励磁極性に応じて、両接極子43が鉄芯33と第1ヨーク片34aとに吸引される状態と、両接極子43が鉄芯33と第2ヨーク片34bとに吸引される状態とが生じる。
The
平衡ばね41は平衡ばね保持板44に固着され、平衡ばね保持板44は一部がメインベース1に設けた保持孔5に圧入されることによって、メインベース1に固定される。この平衡ばね41は口字状に形成された板ばねであって、図6における右下−左上方向に可撓となるように形成され、可動基台40をメインベース1に対して揺動可能に保持する。平衡ばね41に撓みがない状態では両接極子43は、それぞれ鉄芯33と第1ヨーク片34aおよび第2ヨーク片34bの中間に位置する。
The
しかして、コイル31を励磁すれば、上述のように励磁極性に応じて接極子43が鉄芯33および第1ヨーク片34aまたは第2ヨーク片34bに吸引されるから、接極子43の吸引される向きに可動基台40が移動することになる。この動作では、コイル31を励磁して接極子43が第1ヨーク片34aまたは第2ヨーク片34bに一旦吸引されると、次にコイル31を逆極性に励磁するまで可動基台40は移動しないから双安定動作になる。ただし、本例では、鉄芯33における第1ヨーク片34aとの対向面に非磁性体のレシジュアルプレート36を固着し、接極子43が第2ヨーク片34bに吸引されたときの永久磁石42による吸引力が平衡ばね41による復帰力よりも弱くなるように、吸引力を弱めて単安定動作になるように構成してある。つまり、接極子43を第2ヨーク片34bに吸引させるにはコイル31を励磁しなければならないが、コイル31の励磁を停止すれば平衡ばね41のばね力によって接極子43が第2ヨーク片34bから離れ、永久磁石42の吸引力によって接極子43が第1ヨーク片34aに吸引されるようにしてある。その結果、コイル31に電流を流す向きを切り換えることなくコイル31に通電するか否かによって可動基台40を往復移動させることができる。
If the
可動基台40の一方の側部には絶縁材料の保持部材45を介して一対の可動接触板13a,13bが保持される。各可動接触板13a,13bはそれぞれ導電性のよい金属板よりなり、長手方向の中間部がそれぞれ保持部材45に保持されている。両可動接触板13a,13bは可動基台40の揺動方向において離間して配置され、両可動接触板13a,13bは一端部同士が互いに対向する。
A pair of
接点装置3は、従来構成とほぼ同様であって、中間部が円柱状の絶縁部材15に貫通された3本の端子ピン12a〜12cを備える。絶縁部材15は金属製のベース10に保持され、各端子ピン12a〜12cはベース10に挿通されることになる。また、ベース10の上には端子ピン12a〜12cをベース10とともに囲むシールドケース11が配設される。このシールドケース11は導電性のよい2枚の金属板を組み合わせて形成されている。さらに、ベース10には4本のアース端子14が固着される。ベース10は下面をメインベース1の下面とほぼ面一にする形でメインベース1の側部に固定される。
The
端子ピン12a〜12cは、図5に示すように、一直線上に配列され、中央の端子ピン12bと他の端子ピン12a,12cとの間を可動接触板13a,13bで短絡する状態と開放する状態とを選択可能とすることによって接点装置3が構成される。図示例ではコイル31を励磁していない状態で可動接触板13aが端子ピン12a,12bの間を短絡し、可動接触板13bは端子ピン12b,12cの間を開放する。つまり、端子ピン12a,12bと可動接触板13aとにより常閉接点が構成され、端子ピン12b,12cと可動接触板13bとにより常開接点が構成される。
As shown in FIG. 5, the terminal pins 12 a to 12 c are arranged in a straight line, and open between a state in which the central
ところで、図3に示すように、ベース10の下面であって各端子ピン12a〜12cが挿通されている部位およびその周囲には切欠部17が形成されている。つまり、アース端子14を設けている部位ではベース10が回路基板20に接触するが、切欠部17が形成されている部位では回路基板20からベース10が離れて位置する。端子ピン12a,12cに対応する切欠部17はベース10の長手方向(端子ピン12a〜12cが並ぶ方向)の各端面にそれぞれ開放され、端子ピン12bに対応する切欠部17はベース10の幅方向(長手方向に直交する方向)の端面に開放されている。なお、各切欠部17はベース10の幅方向の全長に亙って形成するのが望ましい。つまり、ベース10の長手方向の両端部と中間部との3箇所にそれぞれ幅方向の全長にわたって切欠部17を形成するのである。
By the way, as shown in FIG. 3, the
このような構成により、回路基板20においてベース10と対向する面には、図4に示すように、接地用導電部21だけではなく端子ピン12a〜12cと電気的に接続される回路パターン22を形成することができる。回路パターン22を切欠部17の範囲内で形成すれば、回路パターン22がベース10に接触することはない。このような回路パターン22を形成すれば、回路基板20の他面側に回路パターン20を形成する場合に比較すると、伝送経路が回路基板20の厚み分だけ少なくなり、従来構成で生じていた損失が低減されることになる。言い換えると、従来構成では回路基板20の厚み寸法内のインピーダンスの不整合が高周波リレー全体としてのインピーダンスマッチングに影響を与えていたのに対して、この部分のインピーダンスの不整合を考慮する必要がなくなる。その結果、従来構成に比較すると高周波特性(とくに損失に関して)を向上させることができる。
With such a configuration, on the surface of the
上述の例では、回路基板20に挿通される端子ピン12a〜12cを用いた構成について説明したが、表面実装に適した形状の端子ピン12a〜12cを用いてもよい。つまり、図7に示すように、端子ピン12a〜12cを略L字形に屈曲させるのであって、このような形状の端子ピン12a〜12cを採用すれば回路基板20に透孔を形成することなく高周波リレーを回路基板20に実装することが可能になる。また、表面実装を行なうと端子ピン12a〜12cを回路基板20に挿通したときに生じる余剰部分がないから、高周波特性がさらに向上する可能性がある。表面実装用の高周波リレーを用いるときの回路パターン22の例を図8に示す。
In the above example, the configuration using the terminal pins 12a to 12c inserted through the
表面実装用の端子ピン12a〜12cとしては、上述のように曲げ加工を施したものだけではなく、図9のように端子ピン12a〜12cの先端部を潰して他の部分よりも大径に形成するヘッダ加工を施したものを用いてもよい。
The surface mounting
(実施形態)
本実施形態では、アース端子14を図1および図2に示す構造でベース10に固着している。アース端子14は従来構成と同様のものであり、脚部14aの一端部に脚部14aよりも大径の頭部14bを設けた形状に形成されている。ベース10においてアース端子14が装着される部位には上下に貫通する貫通孔18が形成され、貫通孔18の下端部には他の部位よりも径を小さくする内鍔18aが形成されている。アース端子14の頭部14bは内鍔18aの上面で係止されるように寸法関係が設定され、この状態で図2に斜線部で示す箇所に半田16が充填されベース10にアース端子14が固着される。つまり、貫通孔18の内周面とアース端子14の頭部14bの外周面との間、内鍔18aの内周面と脚部14aの外周面との間に半田16が充填される。
(Embodiment)
In the present embodiment, the
このような構造を採用すれば、アース端子14の頭部14bを内鍔18aの上に載置することによってアース端子14がベース10に支持されるから、アース端子14の頭部14bを従来構成よりも回路基板20に近い位置で保持してもアース端子14のベース10に対する固定強度を保つことができる。また、アース端子14を半田16によりベース10に固定し、かつ頭部14bの固定位置が回路基板20に近いから、半田16も回路基板20の近くに位置することになり、高周波リレーを回路基板20に半田で実装する際に、アース端子14をベース10に固着している半田16の一部が溶融してアース端子14と回路基板20の接地用導電部21とを半田接続することになる。また、アース端子14とベース10もこの半田16で接続されるから、従来構成のように銀ろうを用いる場合に比較して、ベース10とアース端子14と接地用導電部21との間の導電性が良好であり、これらの電位がほぼ等しくなる。つまり、ベース10やシールドケース11の基準電位が安定するから、高周波特性が安定するのである。図示例では基本構成のような切欠部17を設けていないが、本実施形態でも基本構成と同様に切欠部17を設けることができる。他の構成および動作は基本構成と同様である。
If such a structure is adopted, since the
2 駆動装置
3 接点装置
10 ベース
11 シールドケース
12a〜12c 端子ピン
14 アース端子
14a 脚部
14b 頭部
16 半田
18 貫通孔
18a 内鍔
20 回路基板
2 Driving
20 Circuit board
Claims (2)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006086411A JP2006179503A (en) | 2006-03-27 | 2006-03-27 | High frequency relay |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006086411A JP2006179503A (en) | 2006-03-27 | 2006-03-27 | High frequency relay |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1364198A Division JPH11213834A (en) | 1998-01-27 | 1998-01-27 | High-frequency relay |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006179503A true JP2006179503A (en) | 2006-07-06 |
Family
ID=36733355
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006086411A Withdrawn JP2006179503A (en) | 2006-03-27 | 2006-03-27 | High frequency relay |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006179503A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014024574A1 (en) * | 2012-08-07 | 2014-02-13 | ポリプラスチックス株式会社 | Relay, and liquid crystalline resin composition for use in relay |
KR20210020336A (en) * | 2019-08-14 | 2021-02-24 | 현대자동차주식회사 | Relay |
WO2025062899A1 (en) * | 2023-09-20 | 2025-03-27 | オムロン株式会社 | Electromagnetic relay |
-
2006
- 2006-03-27 JP JP2006086411A patent/JP2006179503A/en not_active Withdrawn
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014024574A1 (en) * | 2012-08-07 | 2014-02-13 | ポリプラスチックス株式会社 | Relay, and liquid crystalline resin composition for use in relay |
JP2014035841A (en) * | 2012-08-07 | 2014-02-24 | Polyplastics Co | Relay and liquid crystal resin composition for relay |
KR20210020336A (en) * | 2019-08-14 | 2021-02-24 | 현대자동차주식회사 | Relay |
KR102772341B1 (en) * | 2019-08-14 | 2025-02-25 | 현대자동차주식회사 | Relay |
WO2025062899A1 (en) * | 2023-09-20 | 2025-03-27 | オムロン株式会社 | Electromagnetic relay |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100449449B1 (en) | High frequency relay | |
JP6411436B2 (en) | relay | |
JP2006179503A (en) | High frequency relay | |
JP4586861B2 (en) | Electromagnetic relay | |
JP4645659B2 (en) | Electromagnetic relay | |
JP5368937B2 (en) | Coil terminal | |
US20200303145A1 (en) | Relay | |
JPH11213834A (en) | High-frequency relay | |
JP4363462B2 (en) | High frequency relay | |
JP4458063B2 (en) | Electromagnetic switchgear | |
JP3894074B2 (en) | Coaxial switch | |
JP3959874B2 (en) | High frequency relay | |
JP5377108B2 (en) | Electromagnetic relay | |
JP2000182499A (en) | High-frequency relay | |
JP5336271B2 (en) | Contact device | |
WO2022149404A1 (en) | Electromagnetic relay | |
JP2011204472A (en) | Contact device | |
JP3912231B2 (en) | Coaxial relay | |
JP3596550B2 (en) | High frequency relay | |
JP2001312951A (en) | High-frequency relay | |
JPH0612957A (en) | Relay | |
JP2014197549A (en) | Contact arrangement | |
JP2000123702A (en) | Contact device | |
JP2000057923A (en) | High frequency signal switch gear | |
JP2004031085A (en) | Coaxial relay |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060328 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Effective date: 20070608 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 |