[go: up one dir, main page]

JP2006178276A - 反射防止積層フィルム - Google Patents

反射防止積層フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2006178276A
JP2006178276A JP2004373011A JP2004373011A JP2006178276A JP 2006178276 A JP2006178276 A JP 2006178276A JP 2004373011 A JP2004373011 A JP 2004373011A JP 2004373011 A JP2004373011 A JP 2004373011A JP 2006178276 A JP2006178276 A JP 2006178276A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refractive index
laminated film
layer
hard coat
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004373011A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoya Ohira
知也 大衡
Kazuto Tokutome
一人 徳留
Takuzo Watanabe
卓三 渡邉
Yusuke Takahashi
裕介 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2004373011A priority Critical patent/JP2006178276A/ja
Publication of JP2006178276A publication Critical patent/JP2006178276A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、特に高い帯電防止性と反射防止性を示し、且つ高透明性、表面硬度、耐擦傷性、防汚性、耐薬品性に優れた反射防止積層フィルムを低コストで提供することを課題とする。
【解決手段】透明支持体上に、ハードコート層、帯電防止性低屈折率層がこの順に積層されてなる反射防止積層フィルムにおいて、前記帯電防止性低屈折率層が、少なくとも(メタ)アクリロイルオキシ基を分子内に有する化合物を含む活性エネルギー線硬化型樹脂と、粒径100nm以下で屈折率nが1.40以下の多孔質導電性微粒子からなることを特徴とする反射防止積層フィルムである。
【選択図】図1

Description

本発明は、生産性、光学特性、帯電防止性および表面硬度や耐擦傷性に優れ、透明基材上に設けたディスプレイ(液晶ディスプレイ、CRTディスプレイ、プロジェクションディスプレイ、プラズマディスプレイ、ELディスプレイ等)の表示画面表面に適用される反射防止積層フィルムに関するものである。
多くのディスプレイは、室内外を問わず外光などが入射するような環境下で使用される。この外光などの入射光は、ディスプレイ表面等において正反射され、反射像が表示光と混合し表示品質を低下させ、表示画像を見にくくしている。このため、反射防止機能を付与するために金属酸化物の透明薄膜を積層させた多層膜が従来から用いられている。金属酸化物の透明薄膜は、化学蒸着(CVD)法や物理蒸着(PVD)法により形成され、特に物理蒸着法である真空蒸着法により形成されている。このように形成された反射防止膜は優れた光学特性を示すが、蒸着による形成方法は生産性が低く、大量生産に適していないという問題を抱えていた。
さらには、プラスティックやフィルムなどの高分子材料の表面は比較的柔軟であることから、表面硬度を得る為に、物品表面にアクリル多官能化合物を重合させ、ハードコート層を設けるという手法がなされる。このようにして得られたハードコート層は、アクリル樹脂特有の性質である高い表面硬度、光沢性、透明性、擦傷性を有する。その一方で、絶縁特性に優れる為に帯電しやすく、ハードコート層を設けた製品表面への埃等の付着による汚れや、精密機械に使用された場合に、帯電してしまうことにより障害が発生するといった問題を抱えていた。
これらの問題を解消するためにハードコート層に導電剤を練り混むか、基材とハードコート層の間やハードコート層と低屈折率層の間に表面硬度を落とさない程度に極めて薄く導電層を設ける手法がなされている。また、その形成方法としては塗工法が用いられ、生産性の向上がはかられている。
用いられる導電剤としては、金属酸化物微粒子や、導電性ポリマー、各種活性剤、親水性化合物、イオン導電性化合物があげられる。この中で各種活性剤、親水性化合物、イオン導電性化合物をもちいる方式(例えば、特許文献1参照)は外気中の水分を媒体としてイオン伝導を行うために湿度依存性が大きく、さらには上層に反射防止層などの新たな層を形成する場合には、性能が安定しないという問題がある。
一方、湿度環境による影響のない電子伝導性の微粒子を使用する技術では、ハードコート練り混み方式と層間に導電層を設ける手法がなされている。練り混み方式(例えば、特許文献2参照)では、微粒子の屈折率が通常高いことや、電子伝導性であるために微粒子の配合量が決まってしまうことにより、基材との光干渉の低減と導電性を両立することが困難となる。配合量が少なすぎると導電性が発現せず、逆に多い場合には光線透過率が低下してしまう問題が発生し、透過率を上げるために膜厚を薄くすると基材保護の機能が低下してしまう問題がある。また、ハードコート層の上層に反射防止層を形成するために帯電防止性能が低下するなどの問題がある。導電性ポリマーも同様の問題を抱えている。基材とハードコート層間に導電層を設ける方式(例えば、特許文献3参照)では、導電層の上層に積層することにより、導電性を考慮して上層に特別な処理を行わなければ行けないことや、多層構成にすることにより、工程が増えて生産性が落ちることなどが問題となる。ハードコート層と反射防止層間に導電層を設ける方式(例えば、特許文献4参照)でも
同様に、多層構成にすることにより、工程が増えて生産性が落ちることなどが問題となる。
下記に特許文献を記す。
特開2002−40209号公報 特開平11−92750号公報 特開平11−326602号公報 特開2001−330702号公報
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであって、特に高い帯電防止性と反射防止性を示し、且つ高透明性、表面硬度、耐擦傷性、防汚性、耐薬品性に優れた反射防止積層フィルムを低コストで提供することを課題とする。
上記課題は、下記の手段によって解決できる。すなわち、
請求項1に係る発明は、透明支持体上に、ハードコート層、帯電防止性低屈折率層がこの順に積層されてなる反射防止積層フィルムにおいて、
前記帯電防止性低屈折率層が、少なくとも(メタ)アクリロイルオキシ基を分子内に有する化合物を含む活性エネルギー線硬化型樹脂と、粒径100nm以下で屈折率nが1.40以下の多孔質導電性微粒子からなることを特徴とする反射防止積層フィルムである。
請求項2に係る発明は、前記帯電防止性低屈折率層が一般式(A)nd=λ/4(但し、nは層の屈折率、dは層厚を示し、λは光の波長を示し、450≦λ≦650を満たす整数である)を満たすことを特徴とする反射防止積層フィルムである。
請求項3に係る発明は、前記ハードコート層が、(メタ)アクリロイルオキシ基を有する多官能性モノマーを主成分とする重合体からなることを特徴とする反射防止積層フィルムである。
請求項4に係る発明は、請求項3記載のハードコート層に、さらに、一般式(B)R’ySi(OR)4-y(但し、式中Rはアルキル基を示し、R’は末端にアルキル基、フッ化アルキル基などの未反応性官能基やビニル基、エポキシ基、アリール基、(メタ)アクリロイル基などの反応性官能基を示し、yは1≦y≦3を満たす整数である)で示される有機珪素アルコキシド、および、その加水分解物が含まれることを特徴とする反射防止積層フィルムである。
請求項5に係る発明は、請求項4記載のハードコート層に、さらに、平均粒子径0.5μm以上10μm以下のフィラーが含まれることを特徴とする反射防止積層フィルムである。
本発明により、優れたハードコート性、防汚性、反射防止性、透明性、耐薬品性および帯電防止性を有し、かつ低コストな反射防止積層フィルムを提供することができる。
以下に、本発明の実施形態について詳細に説明する。透明支持体となるプラスチックフィルムとしては、種々の有機高分子からなるフィルムもしくはシートを用いることができる。通常ディスプレイ等の光学部材に使用される基材は、透明性や光の屈折率等の光学特性、さらには耐衝撃性、耐熱性、耐久性などの諸物性を考慮して、ポリオレフィン系(ポリエチレン、ポリプロピレン等)、ポリエステル系(ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナルタレート等)、セルロース系(トリアセチルセルロース、ジアセチルセルロース、セロファン等)、ポルアミド系(ナイロン−6、ナイロン−66等)、アクリル系(ポリメチルメタクリレート等)、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリイミド、ポリビニルアルコール、ポリカーボネート、エチレンビニルアルコール等の有機高分子が用いられる。特に、ポリエチレンテレフタレート、トリアセチルセルロース、ポリカーボネート、ポリメチルメタクリレートが好ましい。さらにはこれらの有機高分子に公知の添加剤、たとえば、紫外線吸収剤、赤外線吸収剤、可塑剤、滑剤、着色剤、酸化防止剤、難燃剤等を添加し、機能を付加させたものも使用できる。また、この基材は上記物質単体、もしくは複数の物質を積層もしくは混合させたものでもよい。また、基材の厚みは表面保護フィルムを用いる用途によって適宜選択することができ、25〜300μmが好ましい。しかしこれに限定するものではない。また、基材上にもうけられる表面保護層との密着性を向上させる目的で、表面処理を施すことができる。この表面処理方法としては、例えばサンドブラスト法や溶剤処理法などによる表面の凹凸化処理、あるいはコロナ放電処理、クロム酸処理、火炎処理、熱風処理、オゾン・紫外線照射処理などの表面の酸化処理などが挙げられる。
本発明のハードコート層は、前記プラスチックフィルムの上に積層するものであって、このハードコート層は紫外線および電子線硬化型樹脂単体、またはこの硬化物中に有機珪素アルコキシドおよびその加水分解物、フィラーが含まれたものである。
ハードコート層に用いる紫外線および電子線硬化型樹脂化合物としては基材の表面改質を目的として、スチールウールラビング試験による耐擦傷性、鉛筆ひっかき試験による表面硬度、セロテープ(登録商標)剥離試験による密着性、最小曲げ試験によるクラック性等の諸特性を要求されるスペックを満足させるように樹脂を選択して使用することが出来る。この化合物は、光重合性プレポリマー、光重合性モノマー、光重合開始剤等を含有するものである。
前記光重合性プレポリマーとしては、例えばポリエステルアクリレート系、エポキシアクリレート系、ウレタンアクリレート系、ポリオールアクリレート系等が挙げられる。これらの光重合性プレポリマーは1種用いても良いし、2種以上を組み合わせて用いても良い。
また、光重合性モノマーとしては、例えばポリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオール(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート等が挙げられる。また、これらの屈折率は1.5前後であるが、屈折率が高いモノマーとしては、環状基を有するものさらに/またはフッ素原子以外のハロゲン原子やS、N、P等の原子を含むものが挙げられる。環状基には芳香族基、複素環基および脂肪族環基が含まれる。例えば、ビス(4−メタクリロイルチオフェノキシ)スルフィド、ビスフェノキシエタノールフルオレンジアクリレート、テトラブロモビスフェノールAジエポキシアクリレートなどが挙げられる。特に本発明では、プレポリマーとしてウレタンアクリレート系、モノマーとしてジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ビスフ
ェノキシエタノールフルオレンジアクリレート等を用いることが好ましい。
さらに光重合開始剤としては、例えば、アセトフェノン類、ベンゾイン類、ベンゾフェノン類、ホスフィンオキシド類、ケタール類、アントラキノン類、チオキサントン類等が挙げられる。
また、光増感剤としてn−ブチルアミン、トリエチルアミン、ポリ−n−ブチルホスフィン等を混合して用いることができる。
本発明のハードコート層においては、さらに有機珪素アルコキシドおよびその加水分解物を添加することができる。有機珪素アルコキシドは、一般式(B)R’ySi(OR)4-yを満たすものである。式中Rはアルキル基を示し、R’は末端にアルキル基、フッ化アルキル基などの未反応性官能基やビニル基、アミノ基、エポキシ基、アリール基、(メタ)アクリロイル基などの反応性官能基を示し、yは1≦y≦3を満たす整数である。例えば、オクチルトリメトキシシラン、オクタデシルトリメトキシシラン、3、3、3−トリフルオロプロピルトリメトキシシラン、1H,1H,2H,2H−パープルオロヘキシルトリメトキシシラン、1H,1H,2H,2H−パープルオロデシルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロビルトリメトキシシラン、3−アミノプロビルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3−イソシアナートプロピルトリメトキシシラン、3−イソシアナートプロピルトリエトキシシランがあげられる。
本発明のハードコート層においては、さらに平均粒子径0.5μm以上10μm以下のフィラーを添加し、反射防止フィルムに新たに防眩性を付与することができる。0.5μm以下では防眩性が発現しにくく、10μm以上ではハードコート層の厚さより粒子径が大きすぎることから、上層の帯電防止性低屈折率層が積層しにくくなる。フィラーは、シリカ、アルミナ、ジルコニア等の無機フィラーおよびこれら2種類以上の複合酸化物フィラー、アクリル、スチレン、ウレタン、メラミン、ベンゾアナミン等の有機フィラーおよびこれら2種類以上の共重合フィラーを用いることができる。フィラーは単体で用いても2種類以上を混合して用いても良い。また、ハードコート層の強度を向上させるために、平均粒子径0.5μm以下のコロイド粒子を加えることができる。コロイド粒子径は透明性の観点から、0.1μm以下が好ましい。コロイド粒子は、例えば、シリカ、アルミナ、ジルコニアがあげられる。これらは単体で用いても、2種類以上の複合酸化物でも、2種類以上の混合物でもよい。
ハードコート層の硬度は、鉛筆硬度でH以上であるのが好ましく、反射防止積層フィルムに必要な耐擦傷性を備えることができる。
ハードコート層形成用のハードコート剤の調整において、各成分の配合順序については特に制限はなく、各種溶媒中に紫外線および電子線硬化型樹脂化合物等を加えて混合する。
溶媒としては、特に限定することはないが、メチルエチルケトン、アセトン、メチルイソプチルケトン等のケトン類、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類、トルエン、キシレン等の芳香族化合物類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル類、メタノール、エタノール、イソプロパノール等のアルコール類等を挙げることができる。また、このハードコート剤には、所望により消泡剤やレベリング剤等の公知の添
加剤を配合することができる。ハードコート剤の固形分濃度については特に制限はなく、塗工性、乾燥性、経済性等の面から10〜70重量%の範囲が好ましく、特に30〜50重量%の範囲が好適である。
ハードコート剤の基材への塗工方法については特に制限はなく、バーコート法、マイクログラビア法、ナイフコート法、ロールコート法、ブレードコート法、ダイコート法等を用いることができる。ハードコート層の厚さは、ハードコート剤の固形分濃度および硬化後におけるハードコート層の密度から必要なハードコート剤の塗工量を算出することにより、制御する事ができる。2μm〜8μmの厚さが好ましく、特に3μm〜6μmの厚さが好ましい。
また、乾燥後の塗工層に窒素パージした雰囲気下で紫外線および電子線を照射して硬化させ、酸素障害が少なく、表面硬度の高いハードコート層を形成しても良い。
硬化に用いる紫外線照射装置については、特に制限はなく、例えば高圧水銀ランプ、キセノンランプ、メタルハライドランプ、無電極ランプ等を用いた公知の紫外線照射装置を使用することができる。紫外線照射量は、通常100〜800mJ/cm2程度である。電子線照射装置については特に制限はなく、加速電圧は通常50〜300kVである。
このようにして得られたハードコートフィルムは、物品の表面に基材との密着性、表面硬度、屈曲性、耐擦傷性、透明性または防眩性に優れたハードコート層及びハードコート層成形物品を提供することができる。
ハードコート層の上に設ける帯電防止性低屈折率層には、多孔質導電性微粒子、活性エネルギー線硬化型樹脂を用いることにより、帯電防止性を発現しながら、帯電防止性低屈折率層の屈折率nを低下させることができる。バインダー成分である活性エネルギー線硬化型樹脂に多孔質導電性微粒子を加えることにより、微粒子細孔の空気(n=1.0)が層の屈折率を低下させることができる。
多孔質導電性微粒子は屈折率nが1.40以下であり、五酸化アンチモン、酸化錫、酸化亜鉛、ITO(インジウム錫酸化物)、ATO(アンチモン錫酸化物)等の無機微粒子、ポリピロール、ポリアニリン、ポリチオフェン、ポリフルオレン等の有機微粒子を使用することができる。これらの微粒子は、単体での使用、2種類以上の混合微粒子での使用、またはこれら2種類以上の複合微粒子を使用することができる。また、シリカ、フッ化マグネシウムなど他の金属化合物との混合微粒子での使用、または複合微粒子を使用することができる。
複合微粒子としては、コア−シェル構造を有する微粒子でも良い。具体的には、多孔質な屈折率の低い金属化合物微粒子をコア部に持ち。導電性を有する結晶性被膜をシェル部とすることにより、屈折率の低い多孔質導電性微粒子となる。屈折率の低い金属化合物微粒子としては、例えば、シリカ、フッ化マグネシウムなどの金属化合物があげられ、導電性を有する結晶性被膜の材料としては、五酸化アンチモン、酸化錫、酸化亜鉛、ITO(インジウム錫酸化物)、ATO(アンチモン錫酸化物)などをあげることができる。
また、コア−シェルが逆の物質、即ち、コア部に導電性材料を用い、シェル部に屈折率の低い金属化合物を用いた構成でも良いが、シェル部の金属化合物被膜により導電性を示しにくくなってしまうことがある。
多孔質導電性微粒子の添加量は特に制限はないが、帯電防止性と屈折率調整の面から20〜80重量%の範囲が好ましく、特に30〜70重量%の範囲が好適である。また、多
孔質導電性微粒子のマトリックス中における分散性を向上するために、マトリックス中に分散剤を用いることができる。分散剤としては、特に制限はなく、シリコーン系の分散剤を用いることが好ましい。
また、粒径100nm以下の多孔質導電性微粒子を用いることにより、、高い導電性を示すと共に透過率の低下や、層の着色の無い導電層の形成が可能となる。粒径が100nmを越えるとレイリー散乱によって光が著しく反射され、膜が白くなって透明性の低下がみられ、また2nm未満では微粒子の形成が困難であることや、導電性が悪くなること、および粒子間の凝集による膜の不均一性等の問題が生じる。
帯電防止性低屈折率層に含まれる活性エネルギー線硬化型樹脂としては特に制限はねく、従来公知のものの中から適宜選択して用いることができる。この活性エネルギー線硬化型樹脂は、光重合性プレポリマー、光重合性モノマー、光重合開始剤等を含有するものである。前記光重合性プレポリマーとしては、例えば、ポリエステルアクリレート系、エポキシアクリレート系、ウレタンアクリレート系、ポリオールアクリレート系等があげられる。これらの光重合性プレポリマーは単体で用いても良いし、2種以上を組み合わせて用いても良い。また、光重合性モノマーとしては、例えば、ポリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオール(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、1,6―ヘキサンジオール(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート等があげられる。これらプレポリマーやモノマーには、防汚性を付与する目的で、パーフルオロアルキル基、パーフルオロエチレンオキサイド基やアルキル基などを導入した化合物を用いることができる。この化合物は層の強度を低下させる可能性があることから、強度と防汚性のバランスにより、適宜添加量を調整する。
帯電防止性低屈折率層のバインダーを(メタ)アクリロイルオキシ基を有する活性エネルギー線硬化型樹脂にすることにより、ハードコート層との密着性に優れた反射防止積層フィルムにすることができる。さらに、アルカリ、酸、アルコールおよびケトン類などの耐薬品性に優れた反射防止積層フィルムにすることができる。
帯電防止性低屈折率層形成用の塗工液の調整において、各成分の配合順序については特に制限はなく、各種前述の溶媒中に活性エネルギー線硬化型樹脂と多孔質導電微粒子を加えて混合する。
帯電防止性低屈折率層の形成方法としては、前述の各種塗工方法により、一般式(A)nd=λ/4(450≦λ≦650の範囲)を満たすように塗工し、乾燥処理を行った後、紫外線および電子線照射を行う。450≦λ≦650の範囲、より好ましくは、500≦λ≦600の範囲で層厚dを制御することにより、視感反射率の低い反射防止積層フィルムを得ることができる。また、乾燥後の塗工層に窒素パージした雰囲気下で紫外線および電子線を照射して硬化させ、酸素障害が少なく、表面硬度の高い帯電防止性低屈折率層を形成しても良い。
透明支持体およびハードコート層に表面処理を行うことにより、各表面の表面張力を変化させることができるため、ハードコート層と帯電防止性低屈折率層との密着力を向上させることができる。表面処理法としては、アルカリ処理、プラズマ処理、レーザー処理、またはコロナ処理を行うことができる。各層間の密着力を向上させると共に各種表面処理を行うことにより、表面上の異物を低減させることができる。これにより、外観上において欠陥の無い反射防止積層フィルムを提供することができる。
このように、透明支持体上にハードコート層、帯電防止性低屈折率層の2層構成にすることにより、多機能を少ない層数にて実現することができ、工程を少なくしてコストダウンすることができる。帯電防止性低屈折率層が反射防止積層フィルムの表面にあることから、帯電防止の性能が安定しやすい。ハードコート層による表面硬度、屈曲性、耐擦傷性、透明性または防眩性を備え、かつ帯電防止性低屈折率層による帯電防止性、反射防止性、表面硬度、耐擦傷性、防汚性耐薬品性の多機能を付与することができ、さらに層間の密着性を兼ね備えた低コストな反射防止フィルムを提供することができる。
以下に、本発明を実施例によりさらに具体的に説明するが、本発明はこれら実施例により限定されるものではない。反射防止積層フィルムの性能は、下記の方法に従って評価した。
視感反射率…自動分光光度計(日立製作所製、U−4000)を用い、分光反射率から視感反射率を測定した。なお、測定の際には塗布面と反対の面をにつや消し黒色塗料を塗布し、裏面側からの反射防止処置を行った。
耐擦傷性…#0000のスチールウールを用い、250g荷重で10往復表面を擦り、傷の有無を目視評価した。
全光線透過率およびヘイズ値…写像性測定器[日本電色工業(株)製、NDH−2000]を使用して測定した。
鉛筆硬度…JIS K5400に準拠し、試験機法により500g加重で評価した。
表面抵抗値…JIS K6911に準拠して測定した。
防汚性…指紋、マジック、ティッシュくずを表面に付着させ、拭き取りの可否を判断した。(○:全て拭き取れる、△:拭き取りにくいものがある、×:拭き取れないものがある)
密着性…フィルム表面を1mm角100点カット後、粘着セロハンテープ[ニチバン株式会社製工業用24mm巾セロテープ(登録商標)]による剥離試験を行い、100点カット部の残存率で評価した。
目視評価…20W蛍光灯から20cmの距離で反射防止積層フィルムの帯電防止性低屈折率層側に蛍光灯の光を入射し、色ムラの目視評価を行った。なお、評価の際には、支持体のうち塗工の施されていない面につや消し黒色塗料を塗布し、裏面側からの反射防止処理を行った。(○:色ムラなし、△:色ムラが僅かに認められる、×:色ムラが顕著に認められる)
<実施例1>
(ハードコート層の形成)
透明支持体として厚み80μmのトリアセチルセルロースフィルム(全光線透過率:93%、ヘイズ値:0.1%)を用いた。また、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ウレタンアクリレート、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシランを用いてハードコート層用の塗布液を調整した。
このハードコート層用塗布液をトリアセチルセルロースフィルム上に乾燥膜厚5μmになるように塗布し、120Wのメタルハライドランプを20cmの距離から10秒間照射することにより、ハードコート層を形成した。
(帯電防止性低屈折率層の形成)
ペンタエリスリトールトリアクリレートと有機官能基としてパーフルオロオクタン基を有するアクリレートの混合物7重量部と、五酸化アンチモン−シリカ複合酸化物多孔質導電性微粒子3重量部を190重量部のイソプロパノールで希釈した帯電防止性低屈折率層用のコーティング液を調整した。上記の帯電防止性低屈折率層を積層したフィルムに乾燥膜厚が100nmになるようにこのコーティング液を塗布し、120Wのメタルハライドランプを20cmの距離から10秒間照射することにより、硬化した。なお、硬化は酸素濃度3000ppm以下の窒素パージ雰囲気下にて行った。帯電防止性低屈折率層の屈折率は波長550nmにおいて1.42であった。用いた微粒子の屈折率は1.40であった。以上により、反射防止積層フィルムを作成した。
<実施例2>
実施例1(帯電防止性低屈折率層の形成)において、加水分解オリゴマーを5重量部、五酸化アンチモン−シリカ複合酸化物多孔質導電性微粒子を5重量部とした以外は実施例1と同様にして反射防止積層フィルムを作成した。
<実施例3>
実施例1(ハードコート層の形成)において、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ウレタンアクリレート、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシランの混合物9.5重量部に対し、防眩性を付与する目的で平均粒子径4μmのアクリル粒子0.5重量部を加えてハードコート層用の塗布液を調整した以外は実施例1と同様にして反射防止積層フィルムを作成した。
<比較例1>
実施例1(帯電防止性低屈折率層の形成)において、アクリレート混合物7重量部、シリカ微粒子を3重量部とした以外は実施例1と同様にして反射防止積層フィルムを作成した。
<比較例2>
実施例1((帯電防止性低屈折率層の形成)において、アクリレート混合物7重量部、五酸化アンチモン微粒子を3重量部とした以外は実施例1と同様にして反射防止積層フィルムを作成した。
<比較例3>
実施例1(帯電防止性低屈折率層の形成)において、帯電防止性低屈折率層の乾燥膜厚が74nmとした以外は実施例1と同様にして反射防止積層フィルムを作成した。
<比較例4>
実施例1(帯電防止性低屈折率層の形成)において、帯電防止性低屈折率層の乾燥膜厚が120nmとした以外は実施例1と同様にして反射防止積層フィルムを作成した。
実施例1〜3で得られた本発明の反射防止積層フィルムおよび比較例1〜4で得られた反射防止積層フィルムについての評価結果を表1に示す。
Figure 2006178276
実施例1、2においては、請求項1〜4を満たすことにより、反射防止性、高透明性の光学特性、表面硬度、耐擦傷性のハードコート性、帯電防止性、拭き取り性の防汚性に優れる多機能性反射防止積層フィルムが得られることがわかる。
実施例3においては、請求項5のフィラーにより防眩性をさらに付与した多機能性反射
防止フィルムが得られることが分かる。
比較例1においては、微粒子をシリカ粒子にすることにより、表面抵抗値が高く、防汚性が劣っている。
比較例2においては、微粒子を屈折率の高いアンチモン粒子にすることにより、層の屈折率が上昇するために視感反射率が高くなり、反射防止性が劣っている。
比較例3においては、請求項2一般式(A)の範囲より薄い膜厚のため、目視評価において赤い色ムラが認められる。
比較例4においては、請求項2一般式(A)の範囲より厚い膜厚のため、目視評価において青い色ムラが認められる。
実施例1〜3および比較例1〜4の結果比較において、請求項1〜5を満たすことにより、耐擦傷性、表面硬度などハードコート性能は十分な性能を保ちつつも、密着性、帯電防止性、防汚性、高透明性または防眩性を同時に発現させることができる。さらに少ない層構成にて多機能性のフィルムが得られるため、塗工方式による低コストな反射防止積層フィルムを提供することができる。
本発明の実施の一形態に係わる帯電防止性ハードコートフィルムを示す断面図である。
符号の説明
1…透明支持体
2…ハードコート層
3…帯電防止性低屈折率層
4…反射防止積層フィルム

Claims (5)

  1. 透明支持体上に、ハードコート層、帯電防止性低屈折率層がこの順に積層されてなる反射防止積層フィルムにおいて、
    前記帯電防止性低屈折率層が、少なくとも(メタ)アクリロイルオキシ基を分子内に有する化合物を含む活性エネルギー線硬化型樹脂と、粒径100nm以下で屈折率nが1.40以下の多孔質導電性微粒子からなることを特徴とする反射防止積層フィルム。
  2. 前記帯電防止性低屈折率層が、一般式(A)nd=λ/4(但し、nは層の屈折率、dは層厚を示し、λは光の波長を示し、450≦λ≦650を満たす整数である)を満たすことを特徴とする請求項1記載の反射防止積層フィルム。
  3. 前記ハードコート層が、(メタ)アクリロイルオキシ基を有する多官能性モノマーを主成分とする重合体からなることを特徴とする請求項1または2記載の反射防止積層フィルム。
  4. 請求項3記載のハードコート層に、さらに、一般式(B)R’ySi(OR)4-y(但し、式中Rはアルキル基を示し、R’は末端にアルキル基、フッ化アルキル基などの未反応性官能基やビニル基、アミノ基、エポキシ基、アリール基、(メタ)アクリロイル基などの反応性官能基を示し、yは1≦y≦3を満たす整数である)で示される有機珪素アルコキシド、および、その加水分解物が含まれることを特徴とする反射防止積層フィルム。
  5. 請求項4記載のハードコート層に、さらに、平均粒子径0.5μm以上10μm以下のフィラーが含まれることを特徴とする反射防止積層フィルム。
JP2004373011A 2004-12-24 2004-12-24 反射防止積層フィルム Pending JP2006178276A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004373011A JP2006178276A (ja) 2004-12-24 2004-12-24 反射防止積層フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004373011A JP2006178276A (ja) 2004-12-24 2004-12-24 反射防止積層フィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006178276A true JP2006178276A (ja) 2006-07-06

Family

ID=36732438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004373011A Pending JP2006178276A (ja) 2004-12-24 2004-12-24 反射防止積層フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006178276A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009069428A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Dainippon Printing Co Ltd 光学積層体の製造方法、光学積層体、偏光板及び画像表示装置
JP2009166322A (ja) * 2008-01-15 2009-07-30 Toppan Printing Co Ltd ハードコートフィルムおよびその製造方法
WO2010095325A1 (ja) * 2009-02-17 2010-08-26 コニカミノルタオプト株式会社 低反射部材、反射防止フィルム、偏光板及び画像表示装置
JP2011076081A (ja) * 2009-09-03 2011-04-14 Tomoegawa Paper Co Ltd 光学積層体、偏光板およびそれを用いた表示装置
JP2011149983A (ja) * 2010-01-19 2011-08-04 Nof Corp 反射防止フィルム
CN102991056A (zh) * 2012-11-01 2013-03-27 合肥乐凯科技产业有限公司 一种防静电透明硬化膜
JP2015045718A (ja) * 2013-08-28 2015-03-12 凸版印刷株式会社 ハードコートフィルム、偏光板及び透過型液晶ディスプレイ
KR101559186B1 (ko) * 2009-09-03 2015-10-12 가부시키가이샤 도모에가와 세이시쇼 광학 적층체, 편광판 및 그것을 이용한 표시장치
JP2019164255A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 株式会社ダイセル 反射防止フィルム
EP3437858A4 (en) * 2016-03-30 2019-11-13 Nippon Paint Automotive Coatings Co., Ltd. LAMINATED FILM FOR MOLDED DECORATION

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001100005A (ja) * 1999-09-29 2001-04-13 Fuji Photo Film Co Ltd 防眩性反射防止フィルム、偏光板および画像表示装置
JP2001350002A (ja) * 2000-06-07 2001-12-21 Bridgestone Corp 反射防止フィルム
JP2002277604A (ja) * 2001-03-16 2002-09-25 Toppan Printing Co Ltd 反射防止フイルム
JP2002341103A (ja) * 2001-05-18 2002-11-27 Lintec Corp 光学用フィルム
JP2003303588A (ja) * 2002-02-07 2003-10-24 Hitachi Maxell Ltd 電極材料およびその製造方法、並びに非水二次電池用負極および非水二次電池
JP2003323070A (ja) * 2002-05-07 2003-11-14 Ricoh Co Ltd 定着ローラ、その製造方法および加熱定着装置
JP2004212791A (ja) * 2003-01-07 2004-07-29 Dainippon Printing Co Ltd 光学部材およびその製造方法
JP2004341052A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Ito Kogaku Kogyo Kk 光学要素

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001100005A (ja) * 1999-09-29 2001-04-13 Fuji Photo Film Co Ltd 防眩性反射防止フィルム、偏光板および画像表示装置
JP2001350002A (ja) * 2000-06-07 2001-12-21 Bridgestone Corp 反射防止フィルム
JP2002277604A (ja) * 2001-03-16 2002-09-25 Toppan Printing Co Ltd 反射防止フイルム
JP2002341103A (ja) * 2001-05-18 2002-11-27 Lintec Corp 光学用フィルム
JP2003303588A (ja) * 2002-02-07 2003-10-24 Hitachi Maxell Ltd 電極材料およびその製造方法、並びに非水二次電池用負極および非水二次電池
JP2003323070A (ja) * 2002-05-07 2003-11-14 Ricoh Co Ltd 定着ローラ、その製造方法および加熱定着装置
JP2004212791A (ja) * 2003-01-07 2004-07-29 Dainippon Printing Co Ltd 光学部材およびその製造方法
JP2004341052A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Ito Kogaku Kogyo Kk 光学要素

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009069428A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Dainippon Printing Co Ltd 光学積層体の製造方法、光学積層体、偏光板及び画像表示装置
JP2009166322A (ja) * 2008-01-15 2009-07-30 Toppan Printing Co Ltd ハードコートフィルムおよびその製造方法
WO2010095325A1 (ja) * 2009-02-17 2010-08-26 コニカミノルタオプト株式会社 低反射部材、反射防止フィルム、偏光板及び画像表示装置
KR101559186B1 (ko) * 2009-09-03 2015-10-12 가부시키가이샤 도모에가와 세이시쇼 광학 적층체, 편광판 및 그것을 이용한 표시장치
JP2011076081A (ja) * 2009-09-03 2011-04-14 Tomoegawa Paper Co Ltd 光学積層体、偏光板およびそれを用いた表示装置
JP2011149983A (ja) * 2010-01-19 2011-08-04 Nof Corp 反射防止フィルム
CN102991056B (zh) * 2012-11-01 2016-04-20 合肥乐凯科技产业有限公司 一种防静电透明硬化膜
CN102991056A (zh) * 2012-11-01 2013-03-27 合肥乐凯科技产业有限公司 一种防静电透明硬化膜
JP2015045718A (ja) * 2013-08-28 2015-03-12 凸版印刷株式会社 ハードコートフィルム、偏光板及び透過型液晶ディスプレイ
EP3437858A4 (en) * 2016-03-30 2019-11-13 Nippon Paint Automotive Coatings Co., Ltd. LAMINATED FILM FOR MOLDED DECORATION
US11021007B1 (en) 2016-03-30 2021-06-01 Nippon Paint Automotive Coatings Co., Ltd. Laminated film for molded decoration
JP2019164255A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 株式会社ダイセル 反射防止フィルム
WO2019181165A1 (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 株式会社ダイセル 反射防止フィルム
CN111868571A (zh) * 2018-03-20 2020-10-30 株式会社大赛璐 防反射膜
TWI799519B (zh) * 2018-03-20 2023-04-21 日商大賽璐股份有限公司 抗反射薄膜
US12038557B2 (en) 2018-03-20 2024-07-16 Daicel Corporation Anti-reflection film

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI498212B (zh) 光學積層體及硬質塗膜
TWI488747B (zh) Optical laminates and optical laminates
JP5055695B2 (ja) 反射防止積層体
CN102667536B (zh) 抗反射膜及其制造方法
JP6142531B2 (ja) 転写フィルムおよびその製造方法並びに積層体およびその製造方法
JP4742579B2 (ja) 反射防止積層体
JP2001287308A (ja) プラスチック積層体および画像表示保護フイルム
JP2009185282A (ja) ハードコートフィルム、ハードコートフィルムの製造方法、光学素子および画像表示装置
TW201400561A (zh) 硬塗層組成物及高折射率抗結塊層形成組成物
JP4853813B2 (ja) 反射防止積層体
KR101069569B1 (ko) 하드 코트층 형성용 조성물, 하드 코트 필름, 광학 소자 및 화상 표시 장치
TWI631879B (zh) 含有金屬氧化物微粒子的膜、轉印薄膜及其製造方法以及積層體及其製造方法
JP2006178276A (ja) 反射防止積層フィルム
JP2004287392A (ja) 光学フィルム
TWI598227B (zh) 光學薄膜、影像顯示裝置及影像顯示裝置之製造方法
JP4710269B2 (ja) 反射防止積層フィルムおよびそれを用いた表示媒体
KR102338348B1 (ko) 플렉서블 디스플레이 장치의 커버 윈도우 및 디스플레이 장치
JP2007185824A (ja) 反射防止積層フィルム
JPWO2021020301A1 (ja) 積層フィルムおよび積層部材
TWI389798B (zh) 抗反射薄膜
JP2010215685A (ja) 低屈折率コーティング剤及び反射防止フィルム
JP7318170B2 (ja) フレキシブルディスプレイ装置のカバーウィンドウおよびディスプレイ装置
CN117480412A (zh) 硬涂膜、光学构件及图像显示装置
JP6016009B2 (ja) 転写フィルム、積層体及びそれらの製造方法
JP2006175782A (ja) 反射防止積層フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091126

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100804