[go: up one dir, main page]

JP2006168471A - ウエビングガイド機構 - Google Patents

ウエビングガイド機構 Download PDF

Info

Publication number
JP2006168471A
JP2006168471A JP2004361721A JP2004361721A JP2006168471A JP 2006168471 A JP2006168471 A JP 2006168471A JP 2004361721 A JP2004361721 A JP 2004361721A JP 2004361721 A JP2004361721 A JP 2004361721A JP 2006168471 A JP2006168471 A JP 2006168471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
webbing
seat
webbing guide
guide mechanism
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004361721A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4356601B2 (ja
Inventor
Satoshi Ajisaka
聡 鯵坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2004361721A priority Critical patent/JP4356601B2/ja
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to RU2007124074/11A priority patent/RU2351488C1/ru
Priority to EP05814426A priority patent/EP1827924B1/en
Priority to PCT/JP2005/022604 priority patent/WO2006064720A1/en
Priority to BRPI0518632-3A priority patent/BRPI0518632A2/pt
Priority to KR1020077015662A priority patent/KR100904976B1/ko
Priority to CA002589205A priority patent/CA2589205C/en
Priority to DE602005020681T priority patent/DE602005020681D1/de
Priority to AT05814426T priority patent/ATE464212T1/de
Priority to CN2005800429853A priority patent/CN101142110B/zh
Priority to KR1020097008563A priority patent/KR20090055653A/ko
Priority to US11/792,525 priority patent/US7712785B2/en
Publication of JP2006168471A publication Critical patent/JP2006168471A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4356601B2 publication Critical patent/JP4356601B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/30Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats
    • B60N2/3038Cushion movements
    • B60N2/304Cushion movements by rotation only
    • B60N2/3045Cushion movements by rotation only about transversal axis
    • B60N2/305Cushion movements by rotation only about transversal axis the cushion being hinged on the vehicle frame
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/30Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats
    • B60N2/3002Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats back-rest movements
    • B60N2/3004Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats back-rest movements by rotation only
    • B60N2/3009Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats back-rest movements by rotation only about transversal axis
    • B60N2/3011Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats back-rest movements by rotation only about transversal axis the back-rest being hinged on the cushion, e.g. "portefeuille movement"
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/02Semi-passive restraint systems, e.g. systems applied or removed automatically but not both ; Manual restraint systems
    • B60R22/023Three-point seat belt systems comprising two side lower and one side upper anchoring devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/18Anchoring devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/18Anchoring devices
    • B60R22/22Anchoring devices secured to the vehicle floor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/18Anchoring devices
    • B60R2022/1818Belt guides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/02Semi-passive restraint systems, e.g. systems applied or removed automatically but not both ; Manual restraint systems
    • B60R22/022Semi-passive restraint systems, e.g. systems applied or removed automatically but not both ; Manual restraint systems with means for facilitating access to rear seats in two-door cars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/18Anchoring devices
    • B60R22/26Anchoring devices secured to the seat

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Devices For Conveying Motion By Means Of Endless Flexible Members (AREA)
  • Pulleys (AREA)

Abstract

【課題】シート後方への乗員乗降時又は荷物積み降ろし時に乗降スペース又は積み降ろしスペースを乗員の手を煩わせることなく容易に確保することができるウエビングガイド機構を得る。
【解決手段】タンブルシートであるフロントシート24のシートバック30の側部にはアッパウエビングガイド58及びロアウエビングガイド60が設けられており、これらのガイド58、60にウエビング50がループ状に巻き掛けられている。従って、シートバック30を標準状態から前傾状態、タンブル状態に順次変化させていくことにより、ウエビング50が車両前方側へ引っ張られ、乗降・積み降ろしスペース78が容易に拡大される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、車両用シートにおけるシート後部に設けられかつ車体側に支持された乗員拘束用のウエビングの配索経路を規定するウエビングガイドを含んで構成されたウエビングガイド機構に関する。
下記特許文献1には、2ドアタイプの自動車に適用されるシートベルトガイド装置が開示されている。
簡単に説明すると、フロントシートのシートバックの外側上部に円柱形状の収納穴が形成されており、この収納穴の底部にナットが固定状態で配設されている。ナットにはねじ棒が螺合されており、ねじ棒の先端部にはローラ状のベルトガイドが固定されている。ベルトガイドの外周面にはねじ溝が形成されており、ウエビングの裏面に形成された歯部がねじ溝に噛み合うようにウエビングがローラガイドに巻き掛けられている。
上記構成によれば、リヤシートへの乗車時又はリヤシートからの降車時にフロントシートのシートバックを前方側へ傾倒させると、ベルトガイドがウエビングの歯部との噛み合いにより回転する。これにより、ナットに螺合されたねじ棒が軸線回りに回転し、ベルトガイドが軸方向移動して収納部に収納される。その結果、ウエビングがベルトガイドから外れ、リヤシートに対する乗降性が向上されるというものである。
実公平7−22362号公報
しかしながら、上記構成による場合、リヤシートへの乗車後又はリヤシートからの降車後にフロントシートのシートバックを復帰させる際には、ウエビングガイドを元の状態に復帰させた上で、再びウエビングをウエビングガイドに巻き掛ける必要があり、煩わしい。
本発明は上記事実を考慮し、シート後方への乗員乗降時又は荷物積み降ろし時に乗降スペース又は積み降ろしスペースを乗員の手を煩わせることなく容易に確保することができるウエビングガイド機構を得ることが目的である。
請求項1記載の本発明に係るウエビングガイド機構は、車両用シートにおけるシート後部に設けられかつ車体側に支持された乗員拘束用のウエビングの配索経路を規定するウエビングガイドを含んで構成されたウエビングガイド機構であって、前記ウエビングガイドはシート後部における高さ方向の複数箇所に設置され、当該シート後部の変位に伴って当該複数のウエビングガイドが共働してウエビングの配索経路を変更する、ことを特徴としている。
請求項2記載の本発明に係るウエビングガイド機構は、車両用シートにおけるシート後部に設けられかつ車体側に支持された乗員拘束用のウエビングの配索経路を規定するウエビングガイドを含んで構成されたウエビングガイド機構であって、前記ウエビングガイドはシート後部における高さ方向の複数箇所に設置されていると共に、前記ウエビングは車体下部側から車体上部側へループ状に配索されており、シート高さ方向上方側に位置するウエビングガイドの前側及び後側に当該ループ状に配索されたウエビングの前側及び後側が対応して配置されていると共に、シート高さ方向下方側に位置するウエビングガイドの前側に当該ループ状に配索されたウエビングの前側及び後側の双方が配置されている、ことを特徴としている。
請求項3記載の本発明に係るウエビングガイド機構は、請求項1又は請求項2記載の発明において、前記車両用シートは、乗員が着座するシートクッションと、このシートクッションの後端部に傾倒可能に配置されかつ前記シート後部を構成するシートバックと、を含んで構成されており、さらに、当該車両用シートは、シートバックがシートクッションの後端部に起立した標準状態、シートバックがシートクッション上に平伏す前傾状態、及びシートクッションの前端部を支点として前傾状態の車両用シートが一体となって車両前方側へ回転して倒立状態となるタンブル状態の少なくとも三つの状態を採ることが可能とされている、ことを特徴としている。
請求項4記載の本発明に係るウエビングガイド機構は、請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の発明において、前記シート後部におけるシート幅方向外側の側部の上側にアッパウエビングガイドが配置されると共に、シート後部におけるシート幅方向外側の側部の下側にロアウエビングガイドが配置されており、さらに、前記アッパウエビングガイド及び前記ロアウエビングガイドは、シート幅方向を軸方向とした略円筒状に形成されたウエビング受け部と、このウエビング受け部の外側の端部に設けられかつ当該ウエビング受け部に巻き掛けられたウエビングがウエビング受け部から外れるのを防止する外れ防止手段と、を含んで構成されている、ことを特徴としている。
請求項5記載の本発明に係るウエビングガイド機構は、請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の発明において、前記ウエビングガイドは、前記シート後部におけるシート幅方向外側の側部でかつシート幅方向に沿って配置されたシート骨格部材と側面視で重なる位置に配置されている、ことを特徴としている。
請求項6記載の本発明に係るウエビングガイド機構は、請求項4又は請求項5記載の発明において、前記外れ防止手段は、前記ウエビング受け部の軸直角方向へ平面状に広がるフランジ部である、ことを特徴としている。
請求項7記載の本発明に係るウエビングガイド機構は、請求項4乃至請求項6のいずれかに記載の発明において、前記ロアウエビングガイドは、シートバックの傾倒中心軸と同軸上に配置されている、ことを特徴としている。
請求項8記載の本発明に係るウエビングガイド機構は、請求項1乃至請求項7のいずれかに記載の発明において、前記ウエビングの一端部は車体下部に配設されたウエビング巻取装置に係止されると共にウエビングの他端部は車体下部に配設された下部アンカ部材に係止され、更にウエビングの中間部は車体上部に配設された上部アンカ部材に挿通可能に支持されている、ことを特徴としている。
請求項1記載の本発明によれば、ウエビングガイド機構は車両用シートのシート後部に設けられたウエビングガイドを含んで構成されており、このウエビングガイドによって車体側に支持された乗員拘束用のウエビングの配索経路が規定される。
ここで、本発明では、シート後部における高さ方向の複数箇所にウエビングガイドが設置されており、車両用シートのシート後部が変位すると、それに伴って当該複数のウエビングガイドが共働してウエビングの配索経路が変更される。ウエビングの配索経路の変更後、シート後部の変位がなければ、その状態が維持される。よって、車両用シートのシート後部の後方への乗員乗降時又は荷物積み降ろし時における乗降スペース又は積み降ろしスペースが容易に確保される。
また、本発明では、複数のウエビングガイドが共働してウエビングの配索経路が変更されるため、従来技術のように車両用シートを元の状態に復帰させる際に再度ウエビングをウエビングガイドに巻き掛けなくても、シート後部の復帰時の変位によってウエビングの配索経路は元の状態に戻る。従って、乗員の手を煩わせることもない。
請求項2記載の本発明によれば、ウエビングガイド機構は、請求項1記載の発明と同様に、車両用シートのシート後部に設けられたウエビングガイドを含んで構成されており、このウエビングガイドによって車体側に支持された乗員拘束用のウエビングの配索経路が規定される。
ここで、本発明では、シート後部における高さ方向の複数箇所にウエビングガイドが設置されていると共に、ウエビングは車体下部側から車体上部側へループ状に配索されている。そして、シート高さ方向上方側に位置するウエビングガイドの前側及び後側に当該ループ状に配索されたウエビングの前側及び後側が対応して配置されていると共に、シート高さ方向下方側に位置するウエビングガイドの前側に当該ループ状に配索されたウエビングの前側及び後側の双方が配置されているため、例えば、シート後部を前傾させた場合には、シート高さ方向上方側に位置するウエビングガイドによってウエビングの前側が車両前方側へ押圧されてウエビングの高さ方向中間部が車両前方側へ大きく変位される。また例えば、シート後部がフラットな状態にまで前傾できる場合には、ウエビングの高さ方向中間部がかなり車両前方側へ変位される。さらに例えば、車両用シートがタンブルシートの場合には、今度はシート高さ方向下方側に位置するウエビングガイドによってウエビングの高さ方向中間部の前側及び後側の両者が同時に車両前方側へ大きく変位される。
このようにウエビングを複数のウエビングガイドにループ状に配索しておくことにより、シート後部の変位の態様に伴って種々のウエビングの配索経路が得られ、その状態を維持することができる。よって、車両用シートのシート後部の後方への乗員乗降時又は荷物積み降ろし時における乗降スペース又は積み降ろしスペースが容易に確保される。
特にボディー付けのセンタピラーを廃止したセンタピラーレス車に本発明を適用すると、非常に大きな乗降スペース又は積み降ろしスペースが得られ、顕著な効果が得られる。
また、本発明では、複数のウエビングガイドにウエビングをループ状に配索され、シート高さ方向上方側に位置するウエビングガイド及びシート高さ方向下流側に位置するウエビングガイドの動きに連動して(共働して)ウエビングの配索経路が変更されるため、従来技術のように車両用シートを元の状態に復帰させる際に再度ウエビングをウエビングガイドに巻き掛けなくても、シート後部の復帰時の変位によってウエビングの配索経路は元の状態に戻る。従って、乗員の手を煩わせることもない。
請求項3記載の本発明によれば、車両用シートは、乗員が着座するシートクッションと、このシートクッションの後端部に傾倒可能に配置されかつ上述したシート後部を構成するシートバックと、を含んで構成されており、さらに、この車両用シートは、シートバックがシートクッションの後端部に起立した標準状態、シートバックがシートクッション上に平伏す前傾状態、及びシートクッションの前端部を支点として前傾状態の車両用シートが一体となって車両前方側へ回転して倒立状態となるタンブル状態の三つの状態を採り得るように構成されているため、シートバックの高さ方向上方側に位置するウエビングガイドにあっては車両上方側から車両下方側へ向けて約90度の回転変位が得られ、シートバックの高さ方向下方側に位置するウエビングガイドにあっては車両下方側から車両上方側へ向けて約90度の回転変位が得られる。つまり、シートバックの高さ方向上方側に位置するウエビングガイド及び同高さ方向下方側に位置するウエビングガイドのいずれにおいても、変位量が大きくかつ概ね同じであり、しかも変位方向が異なるという状態を作り出すことができる。このため、ウエビングの配索経路の選択の自由度が高くなる。従って、乗降スペース又は積み降ろしスペースが大きくなるようなウエビングの配索経路を選定し易くなる。
請求項4記載の本発明によれば、アッパウエビングガイド及びロアウエビングガイドはシート幅方向を軸方向とした略円筒状に形成されたウエビング受け部を備えているので、シート後部や車両用シートの全体が車両前方側へ変位しても、略円筒状のウエビング受け部の外周面でウエビングを確実に保持して配索経路を変更していくことが可能となる。
また、アッパウエビングガイド及びロアウエビングガイドのウエビング受け部の外側の端部には、当該ウエビング受け部に巻き掛けられたウエビングがウエビング受け部から外れるのを防止する外れ防止手段が設けられているため、シート後部の変位途中でウエビングがウエビング受け部の軸方向外側へずれてもウエビングがウエビング受け部から外れることはない。
請求項5記載の本発明によれば、シート後部におけるシート幅方向外側の側部でかつシート幅方向に沿って配置されたシート骨格部材と側面視で重なる位置にウエビングガイドを配置したので、側面衝突時にボディーに入力された側方からの衝突荷重をウエビングガイドを介してシート骨格部材に伝達して分散することができる。
請求項6記載の本発明によれば、ウエビング受け部の外側の端部に設けられた外れ防止手段がウエビング受け部の軸直角方向へ平面状に広がるフランジ部として構成されているので、側面衝突時にボディーは平面状に広がるフランジ部に広範囲に当接して衝突荷重を入力する。つまり、外れ防止手段がウエビングの外れ防止機能を果たすだけでなく、側面衝突時の荷重受け面としての機能も発揮する。このため、ウエビングガイドに発生する軸方向応力を効果的に下げることができると共に、ウエビングガイドからボディーに作用する荷重反力を効果的に低下させることができる。
請求項7記載の本発明によれば、ロアウエビングガイドがシートバックの傾倒中心軸と同軸上に配置されているため、構造を簡単にすることができる。
請求項8記載の本発明によれば、ウエビングの一端部及び他端部は車体下部に配設されたウエビング巻取装置及び下部アンカ部材にそれぞれ係止されており、ウエビングの中間部は車体上部に配設された上部アンカ部材に挿通可能に支持されているので、即ちウエビングがボディー付けとされているので、ウエビングがシート付けとされたものに比べて、車両用シートのウエビング支持強度を高めるための補強度合いを軽減することができる。
以上説明したように、請求項1記載の本発明に係るウエビングガイド機構は、シート後部における高さ方向の複数箇所にウエビングガイドが設置されており、当該シート後部の変位に伴って当該複数のウエビングガイドが共働してウエビングの配索経路を変更する構成としたので、シート後方への乗員乗降時又は荷物積み降ろし時に乗降スペース又は積み降ろしスペースを乗員の手を煩わせることなく容易に確保することができるという優れた効果を有する。
請求項2記載の本発明に係るウエビングガイド機構は、シート後部における高さ方向の複数箇所にウエビングガイドが設置されていると共に、ウエビングは車体下部側から車体上部側へループ状に配索されており、シート高さ方向上方側に位置するウエビングガイドの前側及び後側に当該ループ状に配索されたウエビングの前側及び後側が対応して配置されていると共に、シート高さ方向下方側に位置するウエビングガイドの前側に当該ループ状に配索されたウエビングの前側及び後側の双方が配置される構成としたので、シート後方への乗員乗降時又は荷物積み降ろし時に乗降スペース又は積み降ろしスペースを乗員の手を煩わせることなく容易に確保することができるという優れた効果を有する。
請求項3記載の本発明に係るウエビングガイド機構は、請求項1又は請求項2記載の発明において、車両用シートは、乗員が着座するシートクッションと、このシートクッションの後端部に傾倒可能に配置されかつシート後部を構成するシートバックと、を含んで構成されており、さらに、当該車両用シートは、シートバックがシートクッションの後端部に起立した標準状態、シートバックがシートクッション上に平伏す前傾状態、及びシートクッションの前端部を支点として前傾状態の車両用シートが一体となって車両前方側へ回転して倒立状態となるタンブル状態の少なくとも三つの状態を採ることが可能とされているため、ウエビングの配索経路の自由度が高くなり、その結果、より大きな乗降スペース又は積み降ろしスペースを容易に確保することができるという優れた効果を有する。
請求項4記載の本発明に係るウエビングガイド機構は、請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の発明において、シート後部におけるシート幅方向外側の側部の上側にアッパウエビングガイドが配置されると共に、シート後部におけるシート幅方向外側の側部の下側にロアウエビングガイドが配置されており、さらに、アッパウエビングガイド及びロアウエビングガイドは、シート幅方向を軸方向とした略円筒状に形成されたウエビング受け部と、このウエビング受け部の外側の端部に設けられかつ当該ウエビング受け部に巻き掛けられたウエビングがウエビング受け部から外れるのを防止する外れ防止手段と、を含んで構成されているので、シート後部の変位時にウエビングを確実にアッパウエビングガイド及びロアウエビングガイドに保持してウエビングの配索経路を変更していくことができ、その結果、ウエビングガイド機構の作動に対する信頼性を高めることができるという優れた効果を有する。
請求項5記載の本発明に係るウエビングガイド機構は、請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の発明において、シート後部におけるシート幅方向外側の側部でかつシート幅方向に沿って配置されたシート骨格部材と側面視で重なる位置にウエビングガイドを配置したので、側面衝突時にボディーに入力された側方からの衝突荷重をウエビングガイドを介してシート骨格部材に伝達して分散することができ、その結果、側面衝突時の乗員保護性能を向上させることができるという優れた効果を有する。
請求項6記載の本発明に係るウエビングガイド機構は、請求項4又は請求項5記載の発明において、ウエビング受け部の外側の端部に設けられた外れ防止手段をウエビング受け部の軸直角方向へ平面状に広がるフランジ部として構成したので、ウエビングガイドに発生する軸方向応力及びボディーへの荷重反力を効果的に下げることができ、その結果、ウエビングガイド及びボディーの変形を効果的に抑制することができるという優れた効果を有する。
請求項7記載の本発明に係るウエビングガイド機構は、請求項4乃至請求項6のいずれかに記載の発明において、シートバックの傾倒中心軸と同軸上にロアウエビングガイドを配置したので、構造を簡単にすることができ、その結果、ウエビングガイド機構の製作の容易化を図ることができるという優れた効果を有する。
請求項8記載の本発明に係るウエビングガイド機構は、請求項1乃至請求項7のいずれかに記載の発明において、ウエビングの一端部は車体下部に配設されたウエビング巻取装置に係止されると共にウエビングの他端部は車体下部に配設された下部アンカ部材に係止され、更にウエビングの中間部は車体上部に配設された上部アンカ部材に挿通可能に支持される構成としたので、ウエビングがシート付けのものに比べて補強度合いを軽減することができ、その結果、車両用シートの軽量化及びコスト削減を図ることができるという優れた効果を有する。
以下、図1〜図12を用いて、本発明に係るウエビングガイド機構の一実施形態について説明する。なお、これらの図において適宜示される矢印FRは車両前方側を示しており、矢印UPは車両上方側を示しており、矢印INは車両幅方向内側を示しており、矢印OUTは車両幅方向外側を示している。
図1には、本実施形態に係るウエビングガイド機構10の全体構成を示す外観斜視図が示されている。この図に示されるように、車体側部12には、フロントピラーからリヤピラー14にかけてルーフサイド72とロッカ15との間に大きな開口部16が形成されており、センタピラーレス構造が採用されている。なお、センタピラーレス構造とは、図5に示されるように、ボディー付けのセンタピラーを廃止してその替わりに(スイング式の)フロントサイドドア18の後端部及び(スライド式の)リヤサイドドア20の前端部に前後に分割されたセンタピラー前部22A及びセンタピラー後部22Bから成るセンタピラー部22を内蔵させた車体構造を言う。これにより、非常に広い開口部16が車体側部12に形成されるようになっている。
図1に戻り、上記開口部16に隣接して、車両用シートとしてのフロントシート24及びリヤシート26が配設されている。フロントシート24は、乗員が着座するシートクッション28と、このシートクッション28の後端部に傾倒可能に支持されたシートバック30と、このシートバック30の上端部に上下調節可能かつ取り外し可能に設けられて乗員の頭部を支持するヘッドレスト32と、を含んで構成されている。
上述したフロントシート24のシート構造について概説すると、図1及び図6に示される状態がシートバック30ひいてはフロントシート24の標準状態である。この状態から所定のリクライニング操作をすることにより、図8に示される如く、シートバック30がシートクッション28に対して略平行に平伏した前傾状態になることができる。
一方、シートクッション28は、前端部と後端部の前後4箇所で車体フロア34に支持されている。具体的には、シートクッション28の前端部の下面には、左右一対の前側脚部36が下方へ向けて突出されている。かかる前側脚部36は前後に長く形成されており、その前端部分が車体フロア34に固定された支持ブラケット38に支軸40を介して回動可能に支持されている。また、シートクッション28の後端部の下面には、左右一対の後側脚部42が下方へ向けて突出されている。かかる後側脚部42が車体フロア34に形成された係合孔44内へ挿入されて係合ピン46に係合されることにより、シートクッション28の後端部が車体フロア34に対して離脱可能に支持されている。なお、後側脚部42は、基端部回りに回動可能に前側脚部36の後端部に軸支されている。
さらに、図9に示されるように、フロントシート24に設けられた図示しない操作レバーを操作することにより、後側脚部42と車体フロア34の係合ピン46とのロック状態が解除され、前傾状態のフロントシート24を支軸40回りに車両前方側へ90度回動させて倒立させた状態(タンブル状態)にすることができる。
従って、本実施形態のフロントシート24は、ニーズに合わせて標準状態、前傾状態、タンブル状態の三つの態様を採ることができる。
上述したフロントシート24には、乗員保護装置であるシートベルト装置48が配設されている。シートベルト装置48は、乗員拘束用のウエビング50を備えている。ウエビング50の一端部は、車体フロア34に配設されたウエビング巻取装置52の巻取軸(図示省略)に係止されている。また、ウエビング50の他端部は、車体フロア34に配設されたアンカ部材54に係止されている。アンカ部材54は、車体フロア34に回転可能に軸支された円筒状の軸部54Aと、この軸部54Aから車両上方側へコ字状に突出されてウエビング50の他端部が係止される係止部54Bと、を備えている。さらに、ウエビング50の中間部は、ルーフサイド72付近に配設されたスリップジョイント(ショルダアンカ)56に挿通されている。
なお、スリップジョイント56の底辺部分を回転可能なパイプ状に形成する等してウエビング50の中間部との摺動抵抗を低減すると、より好ましい態様になる。また、本実施形態では、アンカ部材54を回転可能な構成にしたが、従来通りの固定式のアンカプレートを用いることも可能である。
また、図示は省略したが、ウエビング50の中間部(スリップジョイント56からウエビング巻取装置52までの部分)には、高強度部材で製作されたタングプレートが挿通されている。一方、フロントシート24の幅方向内側(図示しないセンタコンソールボックス側)には、図示しないバックル装置が立設されている。上記タングプレートをバックル装置に挿入及び係合させることにより、乗員はショルダウエビング及びラップウエビングから成る三点式のシートベルト装置48のウエビング装着状態となることができる。
ここで、上述したフロントシート24を含む周辺部には、本実施形態の要部であるウエビングガイド機構10が設けられており、以下に詳細に説明する。
図1に示されるように、フロントシート24のシートバック30の外側の側部には、上下一対のアッパウエビングガイド58及びロアウエビングガイド60が配設されている。詳細には、図3及び図4(A)に示されるように、アッパウエビングガイド58は略円筒状に形成されて基端部が骨格部材であるシートバックフレーム62の側部62Aに溶接やビス締め等で固定されたアッパガイド部58Aと、このアッパガイド部58Aの外側の端部に一体に形成された鍔状のアッパフランジ部58Bと、によって構成されている。なお、アッパフランジ部58Bの外側面はフラットな面で構成されているが、内側面はウエビング50の摺動時に当該ウエビング50がアッパガイド部58A側へ寄るようにテーパ面とされている。
補足すると、図3及び図4(A)には、アッパガイド部58Aがシートバックフレーム62の側部62Aに溶接されているように描いたが、これに限らず、例えば次述するようにシートバックフレーム62の両側部62A間にシート幅方向に掛け渡されてシートバックフレーム62を補強するシート骨格部材としての補強パイプ63(図1参照)の端部に溶接やビス締め、螺合等により固定する構成を採ってもよい。
一方、図3及び図4(B)に示されるように、ロアウエビングガイド60も基本的には同様に構成されており、略円筒状に形成されたロアガイド部60Aと、このロアガイド部60Aの外側の端部に一体に形成された鍔状のロアフランジ部60Bと、によって構成されている。但し、ロアウエビングガイド60のロアガイド部60Aの基端部は、シートバック30の下端部にシート幅方向を軸方向として配置されたシート骨格部材としての補強パイプ64の端部に溶接やビス締め、螺合等により同軸上に固定されている。なお、この補強パイプ64の配設位置が、シートバック30のリクライニング時の傾倒中心となる。また、アッパフランジ部58Bと同様に、ロアフランジ部60Bの外側面はフラットな面で構成されているが、内側面はウエビング50の摺動時に当該ウエビング50がロアガイド部60A側へ寄るようにテーパ面とされている。
なお、上記補強パイプ63、64は、広義にはパイプ以外のプレス成形品等の長尺状部材を含む補強部材として把握される要素である。
また、図2に示されるように、上述したアッパウエビングガイド58、ロアウエビングガイド60は、フロントサイドドア18のドアトリムやガーニッシュ類の内装材66、リヤサイドドア20の内装材に対して最小隙で近接して配置されている。特に、アッパウエビングガイド58の方は、図4(A)及び図5に示されるように、センタピラー前部22A及びセンタピラー後部22Bを覆うドアピラーガーニッシュ前部68及びドアピラーガーニッシュ後部70に対向して配置されている。
乗員拘束用のウエビング50は、上述したアッパウエビングガイド58及びロアウエビングガイド60に車体フロア34側からルーフサイド72側へループ状に配索されている。具体的には、アッパウエビングガイド58にあっては、アッパガイド部58Aにおけるシートバックパッド74(図4(A)参照)の外側部分からアッパフランジ部58Bにかけての部位の前側及び後側に、ループ状に配索されたウエビング50の前側50A及び後側50Bが対応して配置されている。
また、ロアウエビングガイド60にあっては、ロアガイド部60Aにおける意匠カバー76(図4(B)参照)の外側部分からロアフランジ部60Bにかけての部位の前側に、ループ状に配索されたウエビング50の前側50A及び後側50Bの双方が二枚重ねの状態で配置されている。なお、意匠カバー76は、シートクッションフレーム77(図3参照)の外側に設けられている。
(本実施形態の作用並びに効果)
次に、本実施形態の作用並びに効果について説明する。
図1、図2及び図6に示される状態が、フロントシート24の標準状態である。この状態のときには、ウエビングガイド機構10に対してウエビング50は前記の配索経路に沿って配索されている。また、この状態のときには、図10に示される如く、フロントシート24のシートバック30とリヤシート26との間の乗降・積み降ろしスペース78は狭くなっている。
この状態から乗員がリヤシート26に乗車する場合、リヤシート26から降車する場合、更にはリヤシート26に荷物を積み込んだり、リヤシート26から荷物を降ろしたりする場合には、以下の要領でフロントシート24が車両前方側へ折り畳まれる。
まず、図7に示されるように、図示しないリクライニング操作レバーを操作することにより、シートバック30が前傾される。図7に示される状態はシートバック30の前傾途中の状態であるが、この状態のときには、ウエビング50が上述したウエビングガイド機構10に対して所定の配索経路を採ることにより、アッパウエビングガイド58のアッパガイド部58Aによってウエビング50の前側50Aが車両前方側(ウエビング50に対して面直角方向側)へ押圧されて引っ張られる。但し、ウエビング50の後側50Bはロアウエビングガイド60のロアガイド部60Aに緩く巻き掛けられたままの状態である。なお、図7にウエビング50に隣接して付した矢印Tは張力の作用方向を示している。
この状態から図8に示されるように、シートバック30が完全に倒されて前傾状態にされると、アッパウエビングガイド58は車両前方側へ最も変位する。また、この状態のときには、アッパウエビングガイド58によって、ウエビング巻取装置52の付勢力に抗してウエビング50がある程度引き出されるので、ウエビング50の閉ループに作用する張力Tの作用方向が図7のときと反対方向になる。
この状態から図9に示されるように、図示しない操作レバーが操作されると、シートクッション28の後側脚部42と車体フロア34とのロック状態が解除される。このため、前傾状態にあるフロントシート24の全体を前側脚部36回りに車両前方側へ回転させて倒立状態(即ち、タンブル状態)にすることが可能となる。この過程で、ウエビング50の前側50Aがアッパウエビングガイド58によって更に車両前方側へ押圧されると共に、ウエビング50の前側50A及び後側50Bの双方がロアウエビングガイド60によって車両前方側かつ車両上方側へ押圧されて大きく変位する。その結果、図11に示される如く、フロントシート24のシートバック30とリヤシート26との間の乗降・積み降ろしスペース78が拡大される。
このように本実施形態に係るウエビングガイド機構10では、フロントシート24のシートバック30の外側の側部の上下にアッパウエビングガイド58及びロアウエビングガイド60を設け、ボディー付けのシートベルト装置48のウエビング50をループ状にアッパウエビングガイド58及びロアウエビングガイド60に巻き掛けて配索したので、シートバック30の変位の態様に伴ってウエビング50の配索経路を変更することができ、最終的にはフロントシート24をタンブル状態にすることにより、フロントシート24の車両後方側に非常に広い乗降・積み降ろしスペース78を容易に確保することができる。しかも、乗降・積み降ろしスペース78にウエビング50が垂れ下がっていないので、乗降・積み降ろし動作を円滑に行うことができる。
また、本実施形態に係るウエビングガイド機構10では、アッパウエビングガイド58及びロアウエビングガイド60にウエビング50をループ状に配索し、双方のウエビングガイド58、60の動き(移動軌跡)に連動して(共働して)ウエビング50の配索経路が変更される構成を案出したので、従来技術のように車両用シートを元の状態に復帰させる際に再度ウエビングをウエビングガイドに巻き掛けなくても、フロントシート24の標準状態への復帰操作をすれば、自動的にウエビング50の配索経路は元の状態に戻る。従って、乗員の手を煩わせることもない。
以上のことから、本実施形態に係るウエビングガイド機構10によれば、乗員乗降時又は荷物積み降ろし時に乗降・積み降ろしスペース78を乗員の手を煩わせることなく容易に確保することができる。
また、本実施形態に係るウエビングガイド機構10では、シートバック30がシートクッション28の後端部に起立した標準状態、シートバック30がシートクッション28上に平伏す前傾状態、及びシートクッション28の前端部を支点として前傾状態のフロントシート24の全体が一体となって車両前方側へ回転して倒立状態となるタンブル状態の三つの状態を採り得るようにフロントシート24が構成されているため、アッパウエビングガイド58にあっては車両上方側から車両下方側へ向けて約90度の回転変位が得られ、ロアウエビングガイド60にあっては車両下方側から車両上方側へ向けて約90度の回転変位が得られる。つまり、アッパウエビングガイド58及びロアウエビングガイド60のいずれにおいても、変位量が大きくかつ概ね同量であり、しかも変位方向が異なるという状態を作り出すことができる。このため、ウエビング50の配索経路の選択の自由度が高くなる。従って、乗降・積み降ろしスペース78が大きくなるようなウエビングの配索経路を選定し易くなる。その結果、本実施形態によれば、より大きな乗降・積み降ろしスペース78を容易に確保することができる。
さらに、本実施形態に係るウエビングガイド機構10では、アッパウエビングガイド58及びロアウエビングガイド60はシート幅方向を軸方向とした略円筒状に形成されたアッパガイド部58A及びロアガイド部60Aを備えているので、これらの外周面でウエビング50を確実に保持して配索経路を変更していくことが可能となる。
また、アッパウエビングガイド58及びロアウエビングガイド60のアッパガイド部58A及びロアガイド部60Aの外側の端部には、当該アッパガイド部58A及びロアガイド部60Aに巻き掛けられたウエビング50がアッパガイド部58A及びロアガイド部60Aから外れるのを防止するアッパフランジ部58B、ロアフランジ部60Bが設けられているため、シートバック30の変位途中でウエビング50がアッパガイド部58A及びロアガイド部60Aの軸方向外側へずれてもウエビング50がアッパガイド部58A及びロアガイド部60Aから外れることはない。その結果、本実施形態によれば、ウエビングガイド機構10の作動に対する信頼性を高めることができる。
さらに、本実施形態に係るウエビングガイド機構10では、アッパウエビングガイド58、ロアウエビングガイド60をシートバック30の骨格部材の一部を成す補強パイプ63、64と側面視で重なる位置に配置したので、側面衝突時にボディーに入力された側方からの衝突荷重をアッパウエビングガイド58、ロアウエビングガイド60を介して補強パイプ63、64に伝達してシートバックフレーム62に分散することができる。その結果、本実施形態によれば、側面衝突時の乗員保護性能を向上させることができる。更に言及すると、シートバック30の外側の側部に各々略円筒状に形成されたアッパウエビングガイド58及びロアウエビングガイド60を設定することにより、側面衝突時にはこれらのアッパウエビングガイド58及びロアウエビングガイド60がボディーとシートバック30との間に挟まれてスペーサのような役目をするので、ウエビング50がボディー側とシートバック30の外側の側部との間に挟まれるのを緩和又は防止することができる。
また、本実施形態に係るウエビングガイド機構10では、アッパガイド部58A及びロアガイド部60Aの外側の端部に設けられたアッパフランジ部58B及びロアフランジ部60Bがこれよりも大径な円板状に形成されているため、側面衝突時の衝突荷重を広範囲の面で受け止めることができる。つまり、アッパフランジ部58B及びロアフランジ部60Bがウエビング50の外れ防止機能を果たすだけでなく、側面衝突時の荷重受け面としての機能も発揮する。このため、アッパウエビングガイド58及びロアウエビングガイド60に発生する軸方向応力を効果的に下げることができると共に、アッパウエビングガイド58及びロアウエビングガイド60からボディーに作用する荷重反力を効果的に低下させることができる。その結果、本実施形態によれば、アッパウエビングガイド58及びロアウエビングガイド60及びボディーの変形を効果的に抑制することができる。
さらに、本実施形態に係るウエビングガイド機構10では、ロアウエビングガイド60がシートバック30の傾倒中心軸である補強パイプ64と同軸上に配置されているため、構造を簡単にすることができる。よって、ウエビングガイド機構10の製作の容易化を図ることができる。
また、本実施形態に係るウエビングガイド機構10では、ウエビング50の一端部及び他端部は車体フロア34に配設されたウエビング巻取装置52及びアンカ部材54にそれぞれ係止されており、ウエビング50の中間部はルーフサイド72付近に配設されたスリップジョイント56に挿通可能に支持されているので、即ちウエビング50がボディー付けとされているので、ウエビング50がシート付けとされたものに比べて、フロントシート24のウエビング支持強度を高めるための補強度合いを軽減することができる。その結果、本実施形態によれば、フロントシート24の軽量化及びコスト削減を図ることができる。
〔本実施形態の補足説明〕
なお、上述した本実施形態では、センタピラーレス車に対して本発明に係るウエビングガイド機構を適用したが、これに限らず、ウォークイン機構を備えた2ドア車等に対して本発明を適用してもよい。
また、上述した本実施形態では、シートバック30がシートクッション28に対して傾倒可能に構成されていたが、本発明における「車両用シート」には背もたれが座部と一体化されて傾倒しない車両用シートも含まれる。なお、このような車両用シートは、補助的なシートとして設置されることがある。
さらに、上述した本実施形態では、折り畳みを含む「回転」を主たる「変位」とするフロントシート24に対して本発明に係るウエビングガイド機構を適用したが、本発明における「変位」には回転だけでなく、車両前後方向へのスライドのような直線的な移動も含まれる。
また、上述した本実施形態に係るウエビングガイド機構10では、標準状態から前傾途中の状態に変位する際にはアッパウエビングガイド58によってウエビング50の前側50Aが車両前方側へ押圧されるものの、このときにはロアウエビングガイド60はウエビング50に対して特別な作用をせず、前傾状態からタンブル状態に変位する際にはアッパウエビングガイド58及びロアウエビングガイド58が共に回転変位してウエビング50の配索経路を変更する作用をするが、請求項1記載の本発明における「複数のウエビングガイドが共働して」という表現は、このようなある態様のときにはいずれかのウエビングガイドのみがウエビングの配索経路を変更する作用をするが、別の態様のときには複数のウエビングガイドのすべてがウエビングの配索経路の変更に寄与するといった場合をも含む意である。
さらに、上述した本実施形態に係るウエビングガイド機構10では、シートバック30の外側の側部の上部と下部にアッパウエビングガイド58及びロアウエビングガイド60を設ける構成を採ったが、これに限らず、当該シートバック30の側部の高さ方向の複数箇所にウエビングガイドを設ける構成であればよい。例えば、図12に示されるように、アッパウエビングガイド58とロアウエビングガイド60との間に別のウエビングガイド80を設けることにより、乗降・積み降ろしスペース78が図11に示される場合よりも更に拡大される。
また、上述した本実施形態では、標準状態、前傾状態、タンブル状態の三態様を採ることができるフロントシート24に対して本発明に係るウエビングガイド機構を適用したが、これに限らず、上記三態様以外にも別の態様を含む車両用シートに対して本発明を適用してもよい。
さらに、上述した本実施形態に係るウエビングガイド機構10では、アッパウエビングガイド58及びロアウエビングガイド60がシートバックフレーム62に対して固定的に配置されるものを採用したが、これに限らず、支軸回りに回転自在なローラ状のウエビングガイドを用いると、ウエビング50との摺動抵抗が低減される効果が得られる。
また、上述した本実施形態に係るウエビングガイド機構10では、外れ防止手段として円板状のアッパフランジ部58B及びロアフランジ部60Bを設けたが、これに限らず、アッパガイド部58A及びロアガイド部60Aの外側の端部に例えば90度間隔で半径方向外側へ向けて突出する三角形状の突起を周方向に4箇所程度形成する構成であってもよい。
本実施形態に係るウエビングガイド機構がセンタピラーレス車に適用された場合の状態を示す全体斜視図である。 図1に示されるフロントシート及びウエビングガイド機構を車両後方側から見た状態を示す背面図である。 図1に示されるフロントシートの骨格部材とガイドローラとの組付状態を示す部分拡大斜視図である。 (A)は図3のA‐A線断面図であり、(B)は図3のB‐B線断面図である。 フロントサイドドア及びリヤサイドドアの閉止状態におけるドア内蔵センタピラー部付近の構成を示す水平断面図である。 図1に示されるフロントシートの標準状態を示す側面図である。 図1に示されるフロントシートの前傾途中状態を示す側面図である。 図1に示されるフロントシートの前傾状態を示す側面図である。 図1に示されるフロントシートのタンブル状態を示す側面図である。 標準状態におけるフロントシート及びリヤシート間の乗降・積み降ろしスペースを示す側面図である。 タンブル状態におけるフロントシート及びリヤシート間の乗降・積み降ろしスペースを示す側面図である。 ウエビングガイドを追加した実施形態を示す図11に対応する側面図である。
符号の説明
10 ウエビングガイド機構
24 フロントシート
28 シートクッション
30 シートバック(シート後部)
34 車体フロア(車体下部)
50 ウエビング
50A 前側
50B 後側
52 ウエビング巻取装置
54 アンカ部材(下部アンカ部材)
56 スリップジョイント(上部アンカ部材)
58 アッパウエビングガイド
58A アッパガイド部(ウエビング受け部)
58B アッパフランジ部(外れ防止手段)
60 ロアウエビングガイド
60A ロアガイド部(ウエビング受け部)
60B ロアフランジ部(外れ防止手段)
63 補強パイプ(シート骨格部材)
64 補強パイプ(シート骨格部材)
72 ルーフサイド(車体上部)
78 乗降・積み降ろしスペース
80 ウエビングガイド

Claims (8)

  1. 車両用シートにおけるシート後部に設けられかつ車体側に支持された乗員拘束用のウエビングの配索経路を規定するウエビングガイドを含んで構成されたウエビングガイド機構であって、
    前記ウエビングガイドはシート後部における高さ方向の複数箇所に設置され、当該シート後部の変位に伴って当該複数のウエビングガイドが共働してウエビングの配索経路を変更する、
    ことを特徴とするウエビングガイド機構。
  2. 車両用シートにおけるシート後部に設けられかつ車体側に支持された乗員拘束用のウエビングの配索経路を規定するウエビングガイドを含んで構成されたウエビングガイド機構であって、
    前記ウエビングガイドはシート後部における高さ方向の複数箇所に設置されていると共に、前記ウエビングは車体下部側から車体上部側へループ状に配索されており、
    シート高さ方向上方側に位置するウエビングガイドの前側及び後側に当該ループ状に配索されたウエビングの前側及び後側が対応して配置されていると共に、シート高さ方向下方側に位置するウエビングガイドの前側に当該ループ状に配索されたウエビングの前側及び後側の双方が配置されている、
    ことを特徴とするウエビングガイド機構。
  3. 前記車両用シートは、乗員が着座するシートクッションと、このシートクッションの後端部に傾倒可能に配置されかつ前記シート後部を構成するシートバックと、を含んで構成されており、
    さらに、当該車両用シートは、シートバックがシートクッションの後端部に起立した標準状態、シートバックがシートクッション上に平伏す前傾状態、及びシートクッションの前端部を支点として前傾状態の車両用シートが一体となって車両前方側へ回転して倒立状態となるタンブル状態の少なくとも三つの状態を採ることが可能とされている、
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2記載のウエビングガイド機構。
  4. 前記シート後部におけるシート幅方向外側の側部の上側にアッパウエビングガイドが配置されると共に、シート後部におけるシート幅方向外側の側部の下側にロアウエビングガイドが配置されており、
    さらに、前記アッパウエビングガイド及び前記ロアウエビングガイドは、シート幅方向を軸方向とした略円筒状に形成されたウエビング受け部と、このウエビング受け部の外側の端部に設けられかつ当該ウエビング受け部に巻き掛けられたウエビングがウエビング受け部から外れるのを防止する外れ防止手段と、を含んで構成されている、
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載のウエビングガイド機構。
  5. 前記ウエビングガイドは、前記シート後部におけるシート幅方向外側の側部でかつシート幅方向に沿って配置されたシート骨格部材と側面視で重なる位置に配置されている、
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載のウエビングガイド機構。
  6. 前記外れ防止手段は、前記ウエビング受け部の軸直角方向へ平面状に広がるフランジ部である、
    ことを特徴とする請求項4又は請求項5記載のウエビングガイド機構。
  7. 前記ロアウエビングガイドは、シートバックの傾倒中心軸と同軸上に配置されている、
    ことを特徴とする請求項4乃至請求項6のいずれかに記載のウエビングガイド機構。
  8. 前記ウエビングの一端部は車体下部に配設されたウエビング巻取装置に係止されると共にウエビングの他端部は車体下部に配設された下部アンカ部材に係止され、更にウエビングの中間部は車体上部に配設された上部アンカ部材に挿通可能に支持されている、
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれかに記載のウエビングガイド機構。
JP2004361721A 2004-12-14 2004-12-14 ウエビングガイド機構 Expired - Fee Related JP4356601B2 (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004361721A JP4356601B2 (ja) 2004-12-14 2004-12-14 ウエビングガイド機構
AT05814426T ATE464212T1 (de) 2004-12-14 2005-12-02 Gurtführungsmechanismus
PCT/JP2005/022604 WO2006064720A1 (en) 2004-12-14 2005-12-02 Webbing guide mechanism
BRPI0518632-3A BRPI0518632A2 (pt) 2004-12-14 2005-12-02 mecanismo de guia de correia
KR1020077015662A KR100904976B1 (ko) 2004-12-14 2005-12-02 웨빙 가이드 기구
CA002589205A CA2589205C (en) 2004-12-14 2005-12-02 Webbing guide mechanism
RU2007124074/11A RU2351488C1 (ru) 2004-12-14 2005-12-02 Направляющий механизм для полотна ремня
EP05814426A EP1827924B1 (en) 2004-12-14 2005-12-02 Webbing guide mechanism
CN2005800429853A CN101142110B (zh) 2004-12-14 2005-12-02 安全带导向装置
KR1020097008563A KR20090055653A (ko) 2004-12-14 2005-12-02 웨빙 가이드 기구
US11/792,525 US7712785B2 (en) 2004-12-14 2005-12-02 Webbing guide mechanism
DE602005020681T DE602005020681D1 (de) 2004-12-14 2005-12-02 Gurtführungsmechanismus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004361721A JP4356601B2 (ja) 2004-12-14 2004-12-14 ウエビングガイド機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006168471A true JP2006168471A (ja) 2006-06-29
JP4356601B2 JP4356601B2 (ja) 2009-11-04

Family

ID=35677578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004361721A Expired - Fee Related JP4356601B2 (ja) 2004-12-14 2004-12-14 ウエビングガイド機構

Country Status (11)

Country Link
US (1) US7712785B2 (ja)
EP (1) EP1827924B1 (ja)
JP (1) JP4356601B2 (ja)
KR (2) KR20090055653A (ja)
CN (1) CN101142110B (ja)
AT (1) ATE464212T1 (ja)
BR (1) BRPI0518632A2 (ja)
CA (1) CA2589205C (ja)
DE (1) DE602005020681D1 (ja)
RU (1) RU2351488C1 (ja)
WO (1) WO2006064720A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2933924B1 (fr) * 2008-07-17 2011-02-11 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif de retenue d'une sangle de ceinture de securite de siege rabattable de vehicule automobile, a liberation de sangle automatique.
US8308244B2 (en) 2010-09-01 2012-11-13 Honda Motor Co., Ltd. Apparatus for retaining seatbelt webbing away from a seatback split line
KR101305812B1 (ko) * 2011-10-05 2013-09-06 아우토리브 디벨롭먼트 아베 차량용 시트벨트의 웨빙가이드 회전장치 및 그 회전 제어방법
GB2532286A (en) * 2014-11-17 2016-05-18 Ford Global Tech Llc A seat back
CN108032832B (zh) * 2017-11-29 2019-09-17 吉利汽车研究院(宁波)有限公司 导向装置及汽车
CN109703425A (zh) * 2018-07-03 2019-05-03 上海国琻汽车科技有限公司 防翻转座椅骨架及包含其的汽车座椅
CN108860054B (zh) * 2018-08-07 2024-07-16 南京德娇慢环保科技有限公司 一种汽车安全带装置及安全带自动导向方法
JP2020062996A (ja) * 2018-10-18 2020-04-23 トヨタ自動車株式会社 車両用シート

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5534860A (en) 1978-09-04 1980-03-11 Hitachi Ltd Controller of electric car
DE2908558C2 (de) * 1979-03-05 1981-11-26 Volkswagenwerk Ag, 3180 Wolfsburg Sitz für Fahrzeuge, insbesondere zweitürige Personenkraftfahrzeuge
JPS5713053U (ja) * 1980-06-24 1982-01-23
SE443335B (sv) * 1982-05-18 1986-02-24 Volvo Ab Fordonssete med barnsits
JPS5934958A (ja) 1982-08-23 1984-02-25 Nissan Shatai Co Ltd シ−トベルト装置
JPS59130754A (ja) 1983-01-14 1984-07-27 Nippon Soken Inc 自動車用後方障害物表示装置
SU1279881A1 (ru) * 1984-04-03 1986-12-30 Автомобильный завод им.Ленинского комсомола Устройство дл креплени ремн безопасности к сиденью транспортного средства
US4643449A (en) * 1984-08-23 1987-02-17 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Bendable reach arm for a seat belt
GB8507187D0 (en) * 1985-03-20 1985-04-24 Britax Wingard Ltd Safety belt location device
JPS61204856U (ja) * 1985-06-14 1986-12-24
US5253924A (en) * 1991-06-11 1993-10-19 Concept Analysis Corporation Blow molded seat back with integral reinforcing member
US5340198A (en) * 1991-09-05 1994-08-23 Murphy Joseph F Seat belt adjustment device
US5263741A (en) * 1992-07-17 1993-11-23 Ford Motor Company Functional belt guide with webbing locator
US5358310A (en) * 1992-09-17 1994-10-25 Tachi-S. Co., Ltd. Seat belt device in an automotive seat
TW367551B (en) 1993-06-17 1999-08-21 Freescale Semiconductor Inc Polishing pad and a process for polishing
US5393123A (en) * 1993-08-03 1995-02-28 Hoover Universal, Inc. Vehicle seat assembly with integral belt restraint and seat back dump feature
US5577805A (en) * 1995-10-10 1996-11-26 General Motors Corporation Van-type vehicle seat
US5599070A (en) * 1995-12-12 1997-02-04 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Seat and integral seat belt
SE9602029D0 (sv) * 1996-05-24 1996-05-24 Peter Blomdell Sätt och anordning vid rullbälten
US5733013A (en) * 1996-11-19 1998-03-31 Trw Vehicle Safety Systems Inc Vehicle occupant restraint apparatus
US6042190A (en) * 1997-09-19 2000-03-28 Daimlerchrysler Ag Vehicle seat
DE19824404A1 (de) * 1998-05-30 1999-12-02 Volkswagen Ag Kraftfahrzeug mit zumindest einer als Schiebetür ausgebildeten Seitentür
DE19838930C1 (de) * 1998-08-27 1999-12-02 Micro Compact Car Smart Gmbh Gurtanordnung für einen Sitz eines Fortbewegungsmittels
JP2000103271A (ja) 1998-09-30 2000-04-11 Shiroki Corp 倒立シート
US6267409B1 (en) * 1998-10-09 2001-07-31 Joalto Design, Inc. Vehicle restraint presenting system
JP3714039B2 (ja) * 1999-06-18 2005-11-09 日産自動車株式会社 シートベルト一体シート
DE19943573C2 (de) * 1999-09-13 2002-02-28 Daimler Chrysler Ag Sitz für ein Kraftfahrzeug
JP3690970B2 (ja) * 2000-07-06 2005-08-31 一子 氏家 シートベルト用装着補助具
DE10048248A1 (de) 2000-09-29 2002-04-11 Bayerische Motoren Werke Ag Sitz für Fahrzeuge
US6619753B2 (en) * 2000-10-11 2003-09-16 Evenflo Company, Inc. Car seat having buckle with visual feedback
US6655745B2 (en) * 2001-08-23 2003-12-02 H.O. Bostrom Company, Inc. Emergency vehicle seat with integrated seat belt
JP3647408B2 (ja) * 2001-10-16 2005-05-11 本田技研工業株式会社 車両のシート構成
US6846020B2 (en) * 2002-09-28 2005-01-25 Zhaoxia Xu Seat belt restraint system for both adults and children
JP3754015B2 (ja) * 2002-10-10 2006-03-08 本田技研工業株式会社 自動車用シートベルト装置
US6871876B2 (en) * 2003-02-07 2005-03-29 Zhaoxia Xu Seat belt restraint system with double shoulder belts
FR2851211B1 (fr) * 2003-02-19 2006-01-13 Faurecia Sieges Automobile Siege rabattable et vehicule comportant un tel siege
GB2408068B (en) * 2003-11-17 2005-12-21 Breed Automotive Tech Automatic seat belt buckle tongue releasing mechanism
US7246836B2 (en) * 2005-07-06 2007-07-24 Seats Incorporated Seat having suspension system

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI0518632A2 (pt) 2008-12-02
JP4356601B2 (ja) 2009-11-04
WO2006064720A1 (en) 2006-06-22
DE602005020681D1 (de) 2010-05-27
ATE464212T1 (de) 2010-04-15
CN101142110B (zh) 2011-01-26
RU2007124074A (ru) 2009-01-27
KR20070086990A (ko) 2007-08-27
CA2589205C (en) 2009-10-20
EP1827924A1 (en) 2007-09-05
CA2589205A1 (en) 2006-06-22
US20080093832A1 (en) 2008-04-24
KR100904976B1 (ko) 2009-06-26
EP1827924B1 (en) 2010-04-14
CN101142110A (zh) 2008-03-12
RU2351488C1 (ru) 2009-04-10
US7712785B2 (en) 2010-05-11
KR20090055653A (ko) 2009-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8388054B2 (en) Stowable vehicle seat
WO2019065773A1 (ja) 乗物用シート
JP6449974B2 (ja) 車両用シート
JP4356601B2 (ja) ウエビングガイド機構
JP2023060071A (ja) シートクッションフレーム構造
JP4106657B2 (ja) シートバック構造
JP3133796B2 (ja) 自動車のシート装置
JP2002225634A (ja) 車両の後部荷室構造
JP5387977B2 (ja) 車両用シートのバックル取付け構造
JP3952968B2 (ja) 車両のシートベルト取付構造
JP2014210536A (ja) シート装置
US12319182B2 (en) Conveyance seat
JP7352084B2 (ja) 乗り物用シート
JP6808861B1 (ja) 車両用シート
JP4380417B2 (ja) 車両用シート装置
JP6634120B2 (ja) シートクッションフレームの補強構造
JP4984109B2 (ja) 車両の室内構造
JP2006315509A (ja) 車両用シートベルト配設構造
JP2006062385A (ja) 乗物用シート
JP2004034779A (ja) 車両用座席群
JP4677477B2 (ja) 車両用サイドライニングの配設構造
WO2020054677A1 (ja) 乗物用シート
JP2010023535A (ja) リヤホイールハウス部構造
JPH11342778A (ja) 自動車の後部座席
JP2019085110A (ja) 車両用シート

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090714

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090727

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees