[go: up one dir, main page]

JP2006166331A - 画像形成装置及び画像形成方法を実行するプログラム - Google Patents

画像形成装置及び画像形成方法を実行するプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2006166331A
JP2006166331A JP2004358300A JP2004358300A JP2006166331A JP 2006166331 A JP2006166331 A JP 2006166331A JP 2004358300 A JP2004358300 A JP 2004358300A JP 2004358300 A JP2004358300 A JP 2004358300A JP 2006166331 A JP2006166331 A JP 2006166331A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reading
image
image forming
document
report
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004358300A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumitoshi Ito
文利 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004358300A priority Critical patent/JP2006166331A/ja
Publication of JP2006166331A publication Critical patent/JP2006166331A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】 画像形成装置が作成したファイルにおいて紙原稿がどのような設定として読込まれたのかが、一瞥してわかるため利用者が所望したように読込まれたのかチェックすることが容易にできるようにする。
【解決手段】 画像形成装置は、原稿読込装置を持つ画像形成装置であって、原稿により前記原稿読込装置の読込設定を決定する読込設定決定手段と、前記読込設定決定手段で決定した読込設定と当該読込設定に従って読込んだ画像情報のサムネイル画像情報との一覧をレポート画像情報として形成し、印刷するレポート画像形成手段と、を有する。
【選択図】 図4

Description

本発明は、スキャナによって画像を形成し、装置に接続した機器に画像を記録する機能を備えた画像形成装置及び画像形成方法ならびに画像形成方法を実行するプログラムに関するものである。
近年書類や写真などの画像を電子化して蓄積し、所望のときに何度でも印刷出力が可能な画像形成装置が、官公庁、企業等により多く利用されている。従来の「紙」による書類等を電子ファイルに変換することで、保管のためのスペースの削減、検索時間の軽減等、利便性が飛躍的に向上する。また、この装置は画像を装置内に蓄えるだけでなく、ネットワークで繋がったサーバ上のデータベースやPC(Personal Computer)にデジタル画像データを送信し蓄積させる機能も有するようになってきている。また、画像形成装置に挿入したCD-Rや不揮発メモリメディア等、着脱可能なリムーバブルメディアにデジタル画像データを直接記入する装置もある。
このような画像形成装置のデジタル画像データ作成の機能として、データベース上での検索や、PCでの事務処理での利便性を向上するために、装置で作成された画像データに対して画像変換を行う機能を画像形成装置が有するようになってきている。たとえば、読込んだ画像に対してOCR(Optical Character Recognition)処理を行い、紙に印刷された文字を認識し文字コードとして抽出したり、抽出した文字コードを米国アドービシステムズ社の発表したPDF(Portable Document Format)ファイルとして画像と共に埋め込んだりできる。これにより文字列をキーワードとしたファイルの検索が可能となり利便性が向上する。また、OCRによる画像認識により画像の天地を判別し読込んだ画像を読みやすい方向に回転する、画像の特徴を認識して紙原稿の傾きによる斜行を補正するなどの処理も行うことができる。
このような画像形成装置における画像検索の手段としては、画像蓄積装置と接続されたCRTディスプレイや液晶ディスプレイ等のディスプレイ装置に、画像の名称や登録日時、あるいはフロントページのサムネイル等の画像データ情報を表示させ、該画像データ情報と対話するように適宜選択入力して所望した画像を検索する手段が一般的である。
しかしながら文書を検索して、その文書を操作するためには、ディスプレイ装置の画面解像度や大きさの問題から、複数文書が検索された場合は、サムネイル等を順次表示させて確認する必要があった。
このような課題に対して、特許文献1では検索にヒットしたファイル群について、最初のページのサムネイル画一覧を印刷し、その印刷紙に対して利用者が操作を行い、それを再び読込ませて選択操作とするということを行っている。つまり、この発明では紙による視認性のよさを利用して、操作の利便性を向上させているという特徴がある。
特開2003−18385
しかしながら、上述した従来の技術においてOCRの性能や原稿の状態によってはOCRが失敗したり、複数枚原稿を置いた場合は途中にページの抜けがあって文書が完全に保存できなかったり、利用者が意図したように電子ファイルが作成されないこともあった。この場合、検索を行ってもファイルが検索にヒットしないという問題がある。そのため、利用者は読込んだデジタル画像ファイルに対してデータベースにアクセスしたりPCでプレビューを行い確認したりする必要があった。
特に、公共の施設に置かれた装置などでリムーバブルメディアに画像を保存したりする場合は、視認性の良い端末が手元になく、画像形成装置上の小さなディスプレイ装置で画像を一枚一枚順次送りながら確認する必要があった。
上述した問題点を解決するために、本発明は第1に原稿を光学的に読込んで画像情報を得る原稿読込装置を持つ画像形成装置であって、原稿により前記原稿読込装置の読込設定を決定する読込設定決定手段と、前記読込設定決定手段で決定した読込設定と当該読込設定に従って読込んだ画像情報のサムネイル画像情報との一覧をレポート画像情報として形成し、印刷するレポート画像形成手段と、を持つ画像形成装置であるように構成する。
第2に原稿を光学的に読込んで画像情報を得る原稿読込装置を持つ画像形成装置であって、読込んだ画像情報を変換する画像変換手段と、前記画像変換の結果と変換した画像情報のサムネイル画像情報との一覧をレポート画像情報として形成し、印刷するレポート画像形成手段と、を持つ画像形成装置であるように構成する。
第3に第2の画像形成装置であって、さらに原稿により前記原稿読込装置の読込設定を決定する読込設定決定手段を持ち、前記レポート画像形成手段は、さらに前記読込設定決定手段で決定した読込設定の一覧もレポート画像情報として形成し、印刷するレポート画像形成手段であることを特徴とする画像形成装置であるように構成する。
第4に原稿を光学的に読込んで画像情報を得る原稿読込手段と、原稿により前記原稿読込装置の読込設定を決定する読込設定決定手段と、前記読込設定決定手段で決定した読込設定と当該読込設定に従って読込んだ画像情報のサムネイル画像情報との一覧をレポート画像情報として形成し、印刷するレポート画像形成手段と、を持つ画像形成手段であるように構成する。
第5に原稿を光学的に読込んで画像情報を得る原稿読込手段と、読込んだ画像情報を変換する画像変換手段と、前記画像変換の結果と変換した画像情報のサムネイル画像情報との一覧をレポート画像情報として形成し、印刷するレポート画像形成手段と、を持つ画像形成手段として構成する。
第6に第5の画像形成手段であって、さらに原稿により前記原稿読込装置の読込設定を決定する読込設定決定手段を持ち、前記レポート画像形成手段は、さらに前記読込設定決定手段で決定した読込設定の一覧もレポート画像情報として形成し、印刷するレポート画像形成手段であることを特徴とする画像形成装置であるように構成する。
本発明の第1または第4の構成により、画像形成装置が作成したファイルにおいて紙原稿がどのような設定として読込まれたのかが、一瞥してわかるため利用者が所望したように読込まれたのかチェックすることが容易にできる。
本発明の第2または第5の構成により、画像形成装置が作成したファイルにおいて、読込まれた画像行った変換の結果が、一瞥してわかるため利用者が所望したように変換されたかどうかのチェックが容易にできる。
本発明の第3または第6の構成により、画像形成装置が作成したファイルにおいて、紙原稿がどのような設定として読込まれたのか、さらに読込まれた画像行った変換の結果どうなったのかが、一瞥してわかるため利用者が所望したようにデジタル画像ファイルが作成されたかどうかのチェックが容易にできる。
発明を実施するための最良の形態について実施例により詳しく説明する。
図1は、第1の実施形態に係る画像形成装置のハードウェア構成を示す図である。
画像形成装置100内において、CPU101、メモリ102、タッチパネルディスプレイ103、補助記憶装置104、スキャナ装置105、プリンタ106、メディアリーダ107そしてネットワークIF108が、内部バス109によって接続されている。
CPU101は、プログラムの実行や、様々な処理の制御を行う。
メモリ102は、RAMとROMから構成され、プログラム、データの格納場所として利用される。
タッチパネルディスプレイ103は、ユーザに対する情報の提供や、ユーザからの指示の入力を行う。
補助記憶装置104は、ハードディスクやRAMドライブ等の大容量記憶装置にて構成され、データの保管、プログラムの実行コードの保持を行う。
スキャナ装置105は、紙原稿の光学的なスキャンを行い、デジタルデータを作成する。スキャナ装置には、原稿給送装置が搭載されており、この原稿給送装置が原稿を先頭ページから順に1枚ずつプラテンガラスに搬送し、原稿の読込み動作終了後、プラテンガラス上の原稿を排出する。原稿がプラテンガラス上に搬送されると、ランプが点灯し、スキャナユニットの移動が開始する。このスキャナユニットの移動により原稿が露光走査され、この露光走査時の原稿からの反射光は、ミラーおよびレンズを介してCCDイメージセンサに導かれる。走査された原稿の画像は、CCDイメージセンサによって読込まれ、CCDイメージセンサは光学的に読込んだ画像を光電変換によりデジタルデータに変換して出力する。
プリンタ106は、トナーを利用してデジタル画像データを紙媒体に印刷する。インクにより印刷を行う構成も考えられる。
メディアリーダ107は挿入されたリムーバブルメディア110からデータの読込および書込みを行う。
メディアリーダ107は各装置と連携して利用される。例えば、前記補助記憶装置104と連携した場合、前記補助記憶装置104内に記憶されたデジタルデータをメディアドライブに挿入されたメディアに移動したり、複製したりできる。また、前記スキャナ装置105と連携した場合、前記スキャナ装置105によって作成されたデジタルデータを、メディアリーダに挿入されたメディアに直接書込むことができる。
ネットワークIF108は、ネットワーク111に接続するための回路である。
ネットワーク上には、画像形成装置100と同様の構成の画像形成装置B 114、サーバ112、そしてPC113等が接続される。画像形成装置100はネットワークIF 108を介して、補助記憶装置104内のデジタル情報を画像形成装置B 114、サーバ112そしてPC113内の記憶装置に書込むことができる。また、画像形成装置100は画像形成装置B 114、サーバ112そしてPC113内の記憶装置内のデジタル情報をネットワークIF 108を介して読込、そのデジタル情報を補助記憶装置104、リムーバブルメディア110に記憶することや、プリンタ106を用いて画像として紙に出力することができる。
次に、ソフトウェア構成について説明する。
図2は、本実施例の画像形成装置100のソフトウェア構成図である。矢印の向きは、処理の呼び出し方向を示している。
タッチパネル制御手段201はタッチパネルディスプレイ103上に情報を表示する手段である。また、利用者によるタッチパネルディスプレイからの入力を受け付ける手段でもある。
設定入力手段202はタッチパネル制御手段を介して画像形成に必要な読込設定値の一覧をタッチパネルディスプレイに表示し、利用者に設定値の選択をさせる手段である。
画像読込手段203は、タッチパネル制御手段202を介して利用者からの処理開始の指示を受け取るとユーザに指定させた読込設定に従い、スキャナ104を用いて紙原稿を光学的に読込、デジタル画像データを作成する。読込中はタッチパネル制御手段202により、利用者にスキャンの状況を表示する。また利用者からの中断の指示をタッチパネル制御手段202から受け取る。画像読込手段は、読込むときにスキャナ装置105についた原稿サイズ検出装置により原稿のサイズを自動的に判別して画像として読込む範囲を指定する手段を有する。またスキャナ装置105のCCDからの入力信号を判別し、原稿が白黒なのかカラー原稿なのかを判別する手段を有する。
画像変換手段204は読込設定に従い、画像読込手段203により形成されたデジタル画像データを読込設定により指定されたフォーマットに変換する。そして、変換したデジタルデータを、メディアアクセス手段205を用いてリムーバブルメディア110に書込む。もしくは、ネットワークアクセス手段206を用いて、ネットワーク111に接続された画像形成装置B、サーバ112そしてPC113内の記憶装置に書込む。変換中はタッチパネル制御手段202により、利用者に変換の状況を表示する。また利用者からの中断の指示をタッチパネル制御手段201から受け取る。画像変換手段204は画像に対してOCR処理を行い、文字を認識する機能を有する。また、OCR処理の結果から画像の天地方向を判別し画像を90度単位で回転する手段を有する。また、画像の直線エッジを抽出することで画像の斜行を検知し、画像を回転することで画像の補正を行う斜行補正機能を有する。
メディアアクセス手段205はメディアリーダ107を介して挿入されているリムーバブルメディア110と通信を行い、デジタルデータを取得したり、書込んだりする機能を有する。
ネットワークアクセス手段206はネットワークIF 108を介してネットワーク111に接続された画像形成装置B 114、サーバ112、そしてPC113と通信する手段である。そのプログラム構成として、ネットワーク層のIP(Internet Protocol)、TCP(Transmission Control Protocol)、UDP(User Datagram Protocol)から構成されるネットワーク層のTCP/IPと、ファイル転送サービスであるFTP(File Transfer Protocol)、プリンタ印刷用のサーバプロトコルであるLPD(Line Printer Daemon)、WWW(World Wide Web)サーバのプロトコルであるHTTPd(Hypertext Transfer Protocol daemon)、電子メール送受信プロトコルSMTP(Simple Mail Transfer Protocol)、メールダウンロードプロトコルPOP3(Post Office Protocol-Version 3)、リモートシステム上に存在するサブルーチンをネットワーク経由で呼び出す機能であるRPC(Remote Procedure Call)などのプログラムが存在する。
変換結果テーブル207は利用者により読取設定として設定された内容と、ページ毎に画像読込手段や画像変換手段により自動判定された内容からなるテーブルである。
図3に変換結果テーブル207に格納されているテーブルのレコードの例を示す。例の301はファイルAのレコードであり、設定項目として自動カラー選択、読取りサイズ検知、向検知、斜行補正、OCR、解像度、フォーマット、読込濃度の項目がある。このうち画像読込手段に判別させる項目は、自動カラー選択、読取りサイズ検知である。また、画像変換手段に判別させる項目は、向検知、斜行補正、OCR処理するかどうかである。そして、機器が判別した結果がページ毎にファイルAの子要素として302で示されるように記録されている。例では、自動カラー選択、読取りサイズ検知、向検知、斜行補正、そしてOCRをする/しないの設定項目について、機器による判別を行うように設定されているため、ページ1の情報として、カラー選択の結果として白黒判定、読取りサイズ検知の結果としてA4サイズ、向検知の結果として右に90度回転、斜行補正の結果として3度補正、OCRの結果として50文字の変換を行ったという結果が記録されている。また、レポート作成に用いられるサムネイルファイルのファイル情報も記録されている。同様にファイルAに含まれる他のページについても同様の結果が記録されている。
レポート作成手段208は、変換結果テーブル207に従ってスキャン結果レポートを作成する手段である。あらかじめ機器に設定されたレポートフォーマットに対して変換結果テーブルのレコードの要素を割り当て、画像イメージを作成する機能と、作成した画像イメージをプリンタ106に出力する機能を備えている。
図4はレポート作成手段により作成されるスキャンレポートの例である。
ヘッダ部401にはスキャンにより作成されたファイルの情報が記録される。これは、図3のファイルについての要素301が記入される。サムネイル部402は1ページ目のサムネイルが記録される。詳細情報部403には1ページ目について図3の要素302の装置により判別された情報が記録される。同様に他のページについても、同様に記録される。レポートの1ページにファイル中のページが何ページ配置されるかは、装置にあらかじめ設定されているレポートのフォーマットに依存する。
次に、画像形成装置100による一連の読込処理による、スキャンレポート作成について説明する。
まず、利用者は格納する紙原稿をスキャナ装置105に置く。スキャナ装置105に搭載されている原稿給送装置に紙原稿を置いてもよいし、原稿給送装置を用いずプラテンガラス上に直接紙原稿を置いても良い。
図5は読込の一連の処理フローを示したフローチャートである。
ステップS501において、設定入力手段202はタッチパネル制御手段201に働きかけ、利用者に設定させ設定項目をタッチパネルディスプレイ103に表示させる。そして利用者にタッチパネルディスプレイ103を用いて入力させ設定を受け取る。本例でユーザに設定させる項目は、自動カラー選択をする/しない、読取りサイズの検知をする/しない、向検知をする/しない、斜行補正をする/しない、OCR処理をする/しない、読込み解像度の指定、ファイルフォーマットの指定、そして読込み濃度とする。もちろんこの他に、画像読込手段203や画像変換手段204に機能があればその設定を行っても良い。
ステップS502において、設定入力手段は利用者が設定を終了しスキャンを開始するためにスキャンスタートの指示を行ったかどうかを判別する。本例では、タッチパネル上にスキャン処理を開始するためのGUIボタンを配置し、そのボタンをユーザに押させるものとする。もちろん画像形成装置100にハードウェアのボタンを用意し、そのボタンを利用者が押下したことを検知することでスキャン処理のスタートを検知しても良い。スタートボタンが押されたことを検知した場合は、タッチパネルディスプレイ103により利用者に設定させた設定値を元に、新しいレコードを変換結果テーブルに追加する。そして、画像読取り手段203にスタートボタンが押されたことを通知すると共に、利用者によって設定された設定値のレコードが変換結果テーブルのどこに記憶されているのかを指し示す情報を通知し、ステップS503に移行する。スタートボタンが押されたことが検知されない場合はステップS501に戻り設定を続行する。
ステップS503において、画像読込手段203は変換結果テーブルのレコードを参照し、画像読込みのための設定を読み出す。そして、読み出した設定を元にスキャナ装置105を駆動し紙原稿を1面読込み、デジタル画像データを作成する。このとき、読込設定に自動カラー選択をするという設定がなされている場合は、スキャナ装置105に自動カラー選択をさせる。また、読込設定に読込みサイズ検知をする設定がなされている場合は、スキャナ装置105に原稿のサイズを検知させてそのサイズで読込を行わせる。
ステップS504において、ステップS503において画像読取り手段により判別された結果を変換結果テーブル207に書込む。たとえば、自動カラー選択の結果が白黒、読込みサイズ検知がA4サイズと判別された場合は、図3の302で示されるよう、カラー選択と読取りサイズのエリアに記述される。
ステップS505において、利用者が所望する紙原稿を最後まで読込んだかどうか判別する。スキャナ装置105の原稿給送装置を使っている場合は原稿給送装置に原稿が残っているかどうかを判別理由にしてもよいし、原稿がプラテンガラスに直接置かれている場合は利用者に読込を終了するかどうかを、タッチパネル制御手段を通じて問い合わせてもよい。もし、紙原稿を最後まで読込んだと判断した場合は画像変換手段204に変換を開始する旨のメッセージを通知すると共に、画像読込手段203が読込んだ画像の格納場所の情報と変換テーブル上のレコードを指し示す情報を通知し、ステップS506に遷移する。そうでなければ、ステップS503に遷移し、次の面を読込む。
ステップS506において、画像変換手段204は画像読込手段203から指し示された変換結果テーブルのレコードを参照し、画像変換のための設定を読み出す。そして、読み出した設定を元に画像読込手段203から渡された画像一覧を順に画像変換していく。変換した画像は、ステップS501で利用者により指定された場所に書込む。利用者によりリムーバブルメディア110に格納するように指定されている場合は、メディアアクセス手段205を用いてリムーバブルメディア110に書込む。またネットワーク111上の画像形成装置B 114、サーバ112、そしてPC 113に書込むように指定された場合は、ネットワークアクセス手段206を用いてネットワーク111上の機器と通信を行い、変換結果を書込む。このとき、設定に斜行補正が設定されている場合は、画像の文字行あるいは罫線などの傾斜角度を検出することで原稿の傾斜を求め、その角度だけ画像を回転させる。次に、設定に向検知またはOCR処理が設定されていれば、OCR処理を行う。向検知が設定されている場合は、OCRの結果を元に画像の天地を判別し、天地が正しくなるように画像を90度単位で回転させる。設定にOCR処理する設定がなされている場合は、検出した文字列をPDFフォーマット等のレイヤ持つフォーマットならば透明なレイヤを設け、文字に対応する画像の位置に文字情報として埋め込み、埋め込みができないJPEG等のフォーマットならばテキストファイルとして作成し、画像の格納場所と同じ場所に書込む。
ステップS507において、ステップS506において画像変換手段204により判別された結果を変換結果テーブル207に書込む。たとえば、斜行補正の結果が時計回りに3度、向検知の結果画像が右に90度回転、OCRの結果50文字認識できた場合は、図3の302で示されるよう、回転、斜行補正そしてOCR文字数のエリアに記述される。
ステップS508において、ステップS506において変換した画像に対して、サムネイル画像を作成する。ステップS506において変換した画像をあらかじめ機器に設定されたレポートのフォーマットに従って縮小しサムネイル画像を作る。作られた画像は、補助記憶装置104またはメモリ102に書込まれる。そして変換結果テーブルにその書き込み場所を示す情報を書込む。
ステップS509において、ステップS503で読込んだ画像を最後まで変換したかどうか判別する。もし、画像を最後まで変換した場合は、画像変換手段204はレポート作成手段208にレポート作成を開始する旨のメッセージを通知すると共に、変換テーブル上のレコードを指し示す情報を通知し、ステップS510に遷移する。そうでなければ、ステップS506に遷移し、次の画像を変換する。
ステップS510において、レポート作成手段208はレポートの作成の要否を判断する。タッチパネル制御手段201を介して、タッチパネルディスプレイ103にメッセージを表示し、利用者に対してレポートが必要かどうかを問い合わせても良いし、機器にあらかじめ設定されている設定に従って、自動的に判断しても良い。レポートの作成が必要であると判断した場合はステップS511に遷移し、そうでなければ処理を終了する。
ステップS511において、レポート作成手段208は変換結果テーブル207と機器にあらかじめ設定されているレポートフォーマットを参照し、レポートの画像を作成する。
ステップS512において、レポート作成手段はステップS511にて作成した画像を、プリンタ106を用いて印刷する。レポートの画像が複数枚ある場合は出力される紙も複数枚となる。印刷が完了すると処理が終了となる。
以上が実施例における画像形成装置100による、読込処理のフローである。
このように、本発明の実施形態によれば、利用者が機器に自動で判別させた結果を一覧にして印刷結果で得ることができ、一瞥して読込んだ結果がわかり利用者に対する利便性が向上する。
尚、本発明は複数の機器(例えば、ホストコンピュータ,インターフェース機器,スキャナなど)から構成されるシステムに適用しても、1つの機器からなる装置(例えば、複写機,ファクシミリ装置など)に適用しても良い。
また、本発明の目的は前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記録媒体を、システム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(CPU若しくはMPU)が記録媒体に格納されたプログラムコードを読出し実行することによっても、達成されることは言うまでもない。
この場合、記録媒体から読出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記録媒体は本発明を構成することになる。
このプログラムコードを供給するための記録媒体としては、例えばフロッピー(登録商標)ディスク,ハードディスク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROMなどを用いることができる。
また、コンピュータが読出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)などが実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
更に、記録媒体から読出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
実施例におけるハードウェア構成図 実施例におけるソフトウェア構成図 実施例における変換結果テーブルに格納されている変換結果の構造図 実施例における出力されるレポートの例 実施例における読取処理フローを示したフローチャート
符号の説明
100 実施例における画像形成装置
101 CPU
102 メモリ
103 タッチパネルディスプレイ
104 補助記憶装置
105 スキャナ
106 プリンタ
107 メディアリーダ
108 ネットワークIF
109 内部バス
110 リムーバブルメディア
111 ネットワーク
112 サーバ
113 PC
114 画像形成装置B

Claims (6)

  1. 原稿を光学的に読込んで画像情報を得る原稿読込装置
    を持つ画像形成装置であって
    原稿により前記原稿読込装置の読込設定を決定する読込設定決定手段と
    前記読込設定決定手段で決定した読込設定と当該読込設定に従って読込んだ画像情報のサムネイル画像情報との一覧をレポート画像情報として形成し、印刷するレポート画像形成手段と
    を持つ画像形成装置。
  2. 原稿を光学的に読込んで画像情報を得る原稿読込装置
    を持つ画像形成装置であって
    読込んだ画像情報を変換する画像変換手段と
    前記画像変換の結果と変換した画像情報のサムネイル画像情報との一覧をレポート画像情報として形成し、印刷するレポート画像形成手段と
    を持つ画像形成装置。
  3. 請求項2記載の画像形成装置であって、
    さらに原稿により前記原稿読込装置の読込設定を決定する読込設定決定手段
    を持ち
    前記レポート画像形成手段は、さらに前記読込設定決定手段で決定した読込設定の一覧もレポート画像情報として形成し、印刷するレポート画像形成手段であることを特徴とする画像形成装置。
  4. 原稿を光学的に読込んで画像情報を得る原稿読込手段と
    原稿により前記原稿読込装置の読込設定を決定する読込設定決定手段と
    前記読込設定決定手段で決定した読込設定と当該読込設定に従って読込んだ画像情報のサムネイル画像情報との一覧をレポート画像情報として形成し、印刷するレポート画像形成手段と
    を持つ画像形成手段。
  5. 原稿を光学的に読込んで画像情報を得る原稿読込手段と
    読込んだ画像情報を変換する画像変換手段と
    前記画像変換の結果と変換した画像情報のサムネイル画像情報との一覧をレポート画像情報として形成し、印刷するレポート画像形成手段と
    を持つ画像形成手段。
  6. 請求項5記載の画像形成装置であって、
    さらに原稿により前記原稿読込装置の読込設定を決定する読込設定決定手段
    を持ち
    前記レポート画像形成手段は、さらに前記読込設定決定手段で決定した読込設定の一覧もレポート画像情報として形成し、印刷するレポート画像形成手段であることを特徴とする画像形成装置。
JP2004358300A 2004-12-10 2004-12-10 画像形成装置及び画像形成方法を実行するプログラム Withdrawn JP2006166331A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004358300A JP2006166331A (ja) 2004-12-10 2004-12-10 画像形成装置及び画像形成方法を実行するプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004358300A JP2006166331A (ja) 2004-12-10 2004-12-10 画像形成装置及び画像形成方法を実行するプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006166331A true JP2006166331A (ja) 2006-06-22

Family

ID=36667789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004358300A Withdrawn JP2006166331A (ja) 2004-12-10 2004-12-10 画像形成装置及び画像形成方法を実行するプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006166331A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009267991A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Fuji Xerox Co Ltd 文書処理装置、プログラム、および文書管理装置
JP2019197596A (ja) * 2013-08-30 2019-11-14 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 画像管理システム、画像管理サーバ、画像管理システムの制御方法、画像管理サーバの制御方法、画像管理システムのプログラム、画像管理サーバのプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009267991A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Fuji Xerox Co Ltd 文書処理装置、プログラム、および文書管理装置
JP2019197596A (ja) * 2013-08-30 2019-11-14 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 画像管理システム、画像管理サーバ、画像管理システムの制御方法、画像管理サーバの制御方法、画像管理システムのプログラム、画像管理サーバのプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8229947B2 (en) Image processing apparatus and method for controlling image processing apparatus
US7315391B2 (en) Managing digital images
JP2008193682A (ja) 画像処理装置、画像処理方法
US20060235943A1 (en) Image forming apparatus and information processing method
JP2006341614A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP4983610B2 (ja) 画像処理装置
TWI551472B (zh) 複製原稿之方法以及使用該方法之事務機
US20190098170A1 (en) System and method for converting a multi-object scan into discrete documents
JP2007080178A (ja) 画像処理装置
US9245318B2 (en) Methods and systems for automated orientation detection and correction
US7813550B2 (en) Image processing method, image processing program, and storage medium with a prescribed data format to delete information not desired
US20050050331A1 (en) Watermarking using image processors
CN101330554A (zh) 图像处理设备和方法
JP2007174601A (ja) 画像読取システム及び画像読取制御方法
US10244144B1 (en) System and method for de-skew of scanned images
JP2007188168A (ja) 会議支援システム
US10171688B2 (en) Management server to receive scanned images and align the scanned images based on page numbers included in the scanned images
US20040252330A1 (en) Method and apparatus for faxing with a multifunction printer
JP4935871B2 (ja) 原稿画像データ化方法、原稿画像データ化装置、およびコンピュータプログラム
JP2006166331A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法を実行するプログラム
JP4765593B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成処理プログラム並びに画像形成処理方法
JP2008160339A (ja) 画像形成装置
WO2019159546A1 (ja) 画像処理装置、画像形成装置及び画像処理方法
JP6107221B2 (ja) 画像処理装置、および、プログラム
JP4848920B2 (ja) 画像管理装置、画像管理装置の制御方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080304