JP2006165499A - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006165499A JP2006165499A JP2005163382A JP2005163382A JP2006165499A JP 2006165499 A JP2006165499 A JP 2006165499A JP 2005163382 A JP2005163382 A JP 2005163382A JP 2005163382 A JP2005163382 A JP 2005163382A JP 2006165499 A JP2006165499 A JP 2006165499A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- case
- coil portion
- coil
- semiconductor device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48135—Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
- H01L2224/48137—Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1305—Bipolar Junction Transistor [BJT]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1305—Bipolar Junction Transistor [BJT]
- H01L2924/13055—Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
Landscapes
- Inverter Devices (AREA)
Abstract
【解決手段】 ケース2の外側へ導出されるスプリング端子8を、一端が外部の制御回路基板と加圧接触する小径の第1コイル部と、第1コイル部の他端と一体に同一軸線方向に形成されて前記第1コイル部より外径の大きな第2コイル部とから構成し、ケースのカバーに第2コイル部の外径より小さな径の端子収容部を形成することによって、制御端子が端子収容部から離脱しないように保持する。
【選択図】 図2
Description
このように、従来の半導体装置では、そのユーザ側によって半田付けあるいはコネクタの配置などが必要となり、配線工数および部品代に多大なコストが存在していた。そこで、このようなユーザ側でケースの外部で制御回路基板への制御端子の半田付けをなくして、製品の材料および加工のコストを低減するような構造の半導体装置が提案されている(たとえば、特許文献1参照)。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、制御端子にスプリング端子を用いた半導体装置において、スプリング端子の配置位置を自由に設定できるようにすることを目的とする。
このような半導体装置では、スプリング端子をフレーム、またはカバーの端子収容部によって支持する構成にしている。これにより、スプリング端子をケース側壁の内側で任意の位置に配置することができる。
また、スプリング端子をケース側壁の内側で任意の位置に配置することができるので、スプリング端子によって接続される外部の制御回路基板との配線を最短距離にすることができ、配線の引き回しによる誘導雑音の影響を軽減することができるという利点がある。
(実施の形態1)
図2は、実施の形態1に係る半導体装置における制御端子の取り付け状態を示す断面図、図3は、図2の制御端子を拡大して示す詳細図である。
IGBTパワーモジュール1は、その外観を図1に示したように、外枠を構成するケース2内に、パワー半導体部としてIGBT13などの半導体素子,ケース内基板2などを組み込んでいる。ケース2の下部は後述する放熱用のベース11に気密に接合されており、上部は開口部となってカバー7にて覆われる。直流電力入力用の端子3,4および電力出力用の端子5,6とはケース2に一体に組み込まれており、制御信号用の制御端子(以下スプリング端子8)は、カバー7に設けられた端子導出口より外部に導出されている。
ここで、半導体装置を、上記IGBTモジュール1の内部に、IGBT13の駆動回路を組み込んだIPMとして構成してもよい。駆動回路は外部の制御回路基板からの制御信号を受けて、IGBT13のゲート電極に駆動信号を出力するものである。IPMは、IGBT13とスプリング端子8との間に駆動回路が接続されたものである。即ち、スプリング端子8が接合された回路パターンには、駆動回路の一端が接続される。ここでは、複数のスプリング端子8が、それぞれ樹脂成形部品であるカバー7に形成された端子収容部16に収容される構造となっている。また、ケース2内の主電極25の上部端面は、基板締結用のねじ孔9と同じ高さに位置するように構成されている。
また、ケース2の内部所定の位置には、基板締結用のねじ孔9と位置決め用のピン10がそれぞれ複数形成されている。ユーザー側では外部の制御回路基板26をこれらの位置決め用のピン10により位置決めした後、ねじ孔9にて基板接触面17を基準にIGBTパワーモジュール1に締結される。このIGBTパワーモジュール1では、スプリング端子8が制御信号用の制御端子となる。スプリング端子8のコイル部は、制御回路基板26によってスプリングセット長Bまで圧縮される。ここで、スプリング端子8の撓み代Aの長さは、ケース2に設けられた基板締結用のねじ孔9の高さ、すなわち基板接触面17の位置によって規定されることになる。これにより、ユーザ側で外部の制御回路基板をIGBTパワーモジュール1にねじ止めするだけで、スプリング端子8の通電部荷重を適切に維持することができる。また、基板締結後にスプリング端子8を介して制御回路基板26からケース内基板12への過剰な押圧が回避され、適正な接触状態を確保できる。また、ユーザ側における外部の制御回路基板の半田付けあるいはコネクタの配置などが不要になる。
スプリング端子8の第1コイル部20aは、端子収容部16の端子導出口16aに収容され、第2コイル部20bは、カバー7に形成された開口部7aに収容されている。端子導出口16aと開口部7aとは同一軸線上に形成され、開口部7aの直径が端子導出口16aより大きいために、その接続面には段差16bが形成される。したがって、外部の制御回路基板26がIGBTパワーモジュール1のケース2に締結されたときには、スプリング端子8のコイル部20が撓む。これにより、スプリング端子8の接触端子面19は、適正なばね力によって外部の制御回路基板26側に配置された回路に加圧接触されて、その導通性が確保できる。
ここで、外部の制御回路基板26は通常、ユーザ側で用意されるため、スプリング端子8のコイル部20はカバー7の外側にスプリング撓み代Aの分だけ突出した状態で取り扱われる。そのため、従来のIGBTパワーモジュール1では、そのハンドリング時、あるいは制御回路基板26の装着作業時に、スプリング端子8の接触端子面19が引っ張られて応力が生じるため、その半田付け部22とケース内基板12との固着状態に不具合が発生するおそれがあった。
また、スプリング端子8と前記基板の回路パターンとを半田もしくは導電性接着剤にて接合する部分において、スプリング端子が半田もしくは導電性接着剤にて覆われる個所に異形部を形成する。異形部は、スプリング端子の直線部の終端を変形させたものであればよく、L字状,円弧状などでもよいし、終端を押しつぶした形状でもよい。このように、直線形状以外の形状として構成すると、接合部分に引っ張る力が印加された場合であっても、スプリング端子8が抜けにくくなり、ケース内基板12との良好な固着状態を維持できる。
(実施の形態2)
図1は本発明による半導体装置としてのIGBTパワーモジュールの外観を示す平面図、図4は実施の形態2に係る半導体装置における制御端子の取り付け状態を示す断面図、図5は図4の制御端子を示す詳細図、図6は図4のa−a矢視断面図である。
ここで、制御回路基板の基板接触面17は、フレーム15の端子収容部16の高い位置であればよく、必ずしも一致していなくてもよい。また、スプリング端子8の撓み代Aの長さは、ケース2に設けられた基板締結用のねじ孔9の高さ、すなわち基板接触面17位置によって規定されている。これにより、スプリング端子8を介して制御回路基板からフレーム15への過剰な押圧が回避される。
スプリング端子8は、図5に示したように、図の上端が外部の制御回路基板に直接加圧接触される接触端子面19を有するコイル部20と、このコイル部20の下端に一体に形成されてコイル部20と同一軸線方向に延びた直線部21と、この直線部21の下端部に一体に形成されてケース内基板の電極に半田付けされる半田付け部22とを有している。
また、スプリング端子8の接触端子面19と反対の側は、ケース内基板12にて導通を確保するための直線形状の直線部21によって構成されている。この直線部21は、ケー
ス内基板12までの距離の長さを有し、ケース内基板12の電極上で半田付けにて接合される。また、この直線部21は、スプリング端子8をフレーム15の端子収容部16に挿入する際の回転方向をなくすために、コイル部20と同一軸線上に配置している。そして、半田付け部22は、耐熱疲労性を考慮して、接合面積を稼ぐために、リング状の構造にしている。
ところが、IGBTパワーモジュール1は、ケース内基板12の絶縁材料として基材に耐熱性のセラミックを適用しているため、これが半田付けされているベース11とは線膨張率が異なっている。そのため、IGBTパワーモジュール1が動作しているときに発熱すると、半田接合された両者の線膨張率の差によってベース11に反りが発生する。このベース11に反りが発生すると、スプリング端子8の半田付け部22と端子収容部16のスプリング端子受圧部23との位置に相対変位が発生し、スプリング端子8の直線部21と半田付け部22とに応力が発生する。特に、ベース11の中央付近に配置されたスプリング端子8については、相対変位が大きく、場合によっては、数百μmもの変位となり、スプリング端子8の半田付け部22に大きな応力が発生してしまい、信頼性の低下につながる。
なお、上記の実施の形態では、接続部位24が直線部21の軸線方向に変形できるようにするため、スプリング端子受圧部23をテーパ形状に形成した場合を例にして説明したが、スプリング端子8のコイル部20は、その外周部のみがスプリング端子受圧部23によって支持されていればよいので、スプリング端子受圧部23は、コイル部20の外周部のみ支持するような段差形状に形成するようにしても良い。
フレーム15は、スプリング端子8の位置決めを行うものであって、実施の形態2のものと同様に、全体的にはたとえば格子状に形成されていて、多数の開口部を有している。これら開口部は、フレーム15をケース内に設置した状態でスプリング端子8とケース内基板12に搭載された駆動回路の制御信号用の電極との接合部へのアクセスを可能にするものである。即ち、開口部18から半田ごて、またはホットガス,紫外線などのアクセスを可能とするものであり、半田や導電性接着剤による接合を可能とするものである。
このフレーム15のテーパ形状のスプリング端子受圧部23に、スプリング端子8の第2コイル部20bの下端部が当接され、ケース2に外部の制御回路基盤26を締結したときにコイル部20の撓みの基準となる。
なお、上記の各例において、半田や導電性接着剤により接合した部分は、ろう材など他の接合材、あるいは他の接合方法に置き換えることが可能である。
2 ケース
3,4,5,6 端子
7 カバー
7a 開口部
8 スプリング端子
9 ねじ孔
10 ピン
11 ベース
12 ケース内基板
13 IGBT
14 ワイヤ
15 フレーム
16 端子収容部
16a 端子導出口
16b 段差
17 基板接触面
18 開口部
19 接触端子面
20 コイル部
20a 第1コイル部
20b 第2コイル部
21 直線部
22 半田付け部
23 スプリング端子受圧部
24 接続部位
25 主電極
26 制御回路基板
Claims (7)
- 絶縁基板の回路パターンに接合されたパワー半導体素子と、前記パワー半導体素子の制御電極を外部へ導出する制御端子と、前記パワー半導体素子を収容するケースと、該ケースの開口部を覆い前記制御端子を収容するための端子収容部が形成されたカバーと、を備えた半導体装置において、
前記制御端子は、前記端子収容部の端子導出口から外部へ導出される一端が外部の制御回路基板と加圧接触するコイル部と、該コイル部の他端と一体に形成されて前記コイル部と同一軸線方向に延びた直線部と、該直線部の前記コイル部と接続する側とは反対側の端部に前記直線部と一体に形成されて前記基板の回路パターンと接合する接合部とを有し、
前記制御端子の前記コイル部は、一端が外部の制御回路基板と加圧接触する小径の第1コイル部と、前記第1コイル部の他端と一体に同一軸線方向に形成されて前記第1コイル部より外径の大きな第2コイル部とから構成され、
前記端子収容部の端子導出口を前記第2コイル部の外径より小さな径に形成することによって、前記制御端子が前記端子収容部から離脱しないように保持されていることを特徴とする半導体装置。 - 前記制御端子の接合部は、前記基板の回路パターンに半田もしくは導電性接着剤にて接合され、前記半田もしくは導電性接着剤にて覆われる個所に異形部が形成されていることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
- 前記ケース内に、端子収容部を有し該端子収容部によって前記コイル部を保持するとともに、前記制御端子の位置決めを行うフレームを備えていることを特徴とする請求項2記載の半導体装置。
- 絶縁基板の回路パターンに接合されたパワー半導体素子と、前記パワー半導体素子の制御電極を外部へ導出する制御端子と、該制御端子の位置決めを行うフレームと、前記パワー半導体素子ならびにフレームを収容するケースと、を備えた半導体装置において、
前記制御端子は、前記ケース外部へ導出される一端が外部の制御回路基板と加圧接触するコイル部と、該コイル部の他端と一体に形成されて前記コイル部と同一軸線方向に延びた直線部と、該直線部の前記コイル部と連続する側とは反対側の端部に、前記直線部と一体に形成されて前記基板の回路パターンと接合する接合部とを有し、
前記フレームは、端子収容部を有し、該端子収容部によって前記コイル部を保持していることを特徴とする半導体装置。 - 前記制御端子の接合部は、前記基板の回路パターンに半田もしくは導電性接着剤にて接合されることを特徴とする請求項4記載の半導体装置。
- 前記フレームの端子収容部は、前記ケースと前記外部の制御回路基板とを締結したときに前記コイル部の撓みの基準となるスプリング端子受圧部を備え、前記制御端子の前記コイル部における撓み応力を前記スプリング端子受圧部で支持していることを特徴とする請求項3または4に記載の半導体装置。
- 前記端子受圧部は、テーパ形状に形成されていることを特徴とする請求項6記載の半導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005163382A JP4764979B2 (ja) | 2004-06-08 | 2005-06-03 | 半導体装置 |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004169534 | 2004-06-08 | ||
JP2004169534 | 2004-06-08 | ||
JP2004325948 | 2004-11-10 | ||
JP2004325948 | 2004-11-10 | ||
JP2005163382A JP4764979B2 (ja) | 2004-06-08 | 2005-06-03 | 半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006165499A true JP2006165499A (ja) | 2006-06-22 |
JP4764979B2 JP4764979B2 (ja) | 2011-09-07 |
Family
ID=36667127
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005163382A Active JP4764979B2 (ja) | 2004-06-08 | 2005-06-03 | 半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4764979B2 (ja) |
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008124456A (ja) * | 2006-11-08 | 2008-05-29 | Semikron Elektronik Gmbh & Co Kg | 回路板と組み合わされたパワーモジュールを有する回路装置 |
JP2008124455A (ja) * | 2006-11-08 | 2008-05-29 | Semikron Elektronik Gmbh & Co Kg | 回路板と組み合わされたパワーモジュールを有する回路装置 |
JP2008153658A (ja) * | 2006-12-13 | 2008-07-03 | Semikron Elektronik Gmbh & Co Kg | 接触バネを有するパワー半導体モジュール |
JP2008153657A (ja) * | 2006-12-13 | 2008-07-03 | Semikron Elektronik Gmbh & Co Kg | 接触バネを有するパワー半導体モジュール |
WO2008090734A1 (ja) * | 2007-01-22 | 2008-07-31 | Mitsubishi Electric Corporation | 電力用半導体装置 |
JP2009010252A (ja) * | 2007-06-29 | 2009-01-15 | Fuji Electric Device Technology Co Ltd | 半導体装置 |
DE102008017809A1 (de) | 2007-09-27 | 2009-04-16 | Mitsubishi Electric Corp. | Leistungshalbleitermodul |
JP2009289980A (ja) * | 2008-05-29 | 2009-12-10 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置 |
JP2010123954A (ja) * | 2008-11-19 | 2010-06-03 | Semikron Elektronik Gmbh & Co Kg | プレストレスされる補助接点ばねを有するパワー半導体モジュール |
JP2010251749A (ja) * | 2009-04-11 | 2010-11-04 | Semikron Elektronik Gmbh & Co Kg | 接続装置を有し且つ接触ばねとして形成されている内部端子要素を有するパワー半導体モジュール |
JP2011101010A (ja) * | 2009-11-04 | 2011-05-19 | Semikron Elektronik Gmbh & Co Kg | パワー半導体モジュール |
JP2013140862A (ja) * | 2011-12-29 | 2013-07-18 | Mitsubishi Electric Corp | パワー半導体装置 |
WO2013168711A1 (ja) * | 2012-05-10 | 2013-11-14 | 日本発條株式会社 | パワーモジュール、パワーモジュールにおける接続端子の取付構造および接続端子 |
WO2016039094A1 (ja) * | 2014-09-11 | 2016-03-17 | 株式会社日立パワーデバイス | 半導体装置、並びにそれを用いたオルタネータ及び電力変換装置 |
KR20180007340A (ko) * | 2016-07-12 | 2018-01-22 | 세미크론 엘렉트로니크 지엠비에치 앤드 코. 케이지 | 전력 반도체 디바이스 |
JP2020106651A (ja) * | 2018-12-27 | 2020-07-09 | 株式会社沖データ | 基板ユニット及び画像形成装置 |
CN114019216A (zh) * | 2021-11-01 | 2022-02-08 | 华北电力大学 | 一种弹性压接igbt器件芯片电流在线测量系统 |
CN115621232A (zh) * | 2022-11-10 | 2023-01-17 | 北京智慧能源研究院 | 功率半导体器件封装结构和功率半导体器件模块 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0365254U (ja) * | 1989-10-27 | 1991-06-25 | ||
JPH0385655U (ja) * | 1989-12-21 | 1991-08-29 | ||
JPH06302734A (ja) * | 1993-04-14 | 1994-10-28 | Sansha Electric Mfg Co Ltd | 電力用半導体モジュール |
JPH0888240A (ja) * | 1994-09-15 | 1996-04-02 | Toshiba Corp | 圧接型半導体装置 |
JP2001284524A (ja) * | 2000-01-28 | 2001-10-12 | Toshiba Corp | 電力用半導体モジュール |
JP2003133023A (ja) * | 2001-10-24 | 2003-05-09 | Tokyo Cosmos Electric Co Ltd | Icソケット |
JP2003338592A (ja) * | 2002-05-21 | 2003-11-28 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体モジュール |
-
2005
- 2005-06-03 JP JP2005163382A patent/JP4764979B2/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0365254U (ja) * | 1989-10-27 | 1991-06-25 | ||
JPH0385655U (ja) * | 1989-12-21 | 1991-08-29 | ||
JPH06302734A (ja) * | 1993-04-14 | 1994-10-28 | Sansha Electric Mfg Co Ltd | 電力用半導体モジュール |
JPH0888240A (ja) * | 1994-09-15 | 1996-04-02 | Toshiba Corp | 圧接型半導体装置 |
JP2001284524A (ja) * | 2000-01-28 | 2001-10-12 | Toshiba Corp | 電力用半導体モジュール |
JP2003133023A (ja) * | 2001-10-24 | 2003-05-09 | Tokyo Cosmos Electric Co Ltd | Icソケット |
JP2003338592A (ja) * | 2002-05-21 | 2003-11-28 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体モジュール |
Cited By (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008124456A (ja) * | 2006-11-08 | 2008-05-29 | Semikron Elektronik Gmbh & Co Kg | 回路板と組み合わされたパワーモジュールを有する回路装置 |
JP2008124455A (ja) * | 2006-11-08 | 2008-05-29 | Semikron Elektronik Gmbh & Co Kg | 回路板と組み合わされたパワーモジュールを有する回路装置 |
JP2008153658A (ja) * | 2006-12-13 | 2008-07-03 | Semikron Elektronik Gmbh & Co Kg | 接触バネを有するパワー半導体モジュール |
JP2008153657A (ja) * | 2006-12-13 | 2008-07-03 | Semikron Elektronik Gmbh & Co Kg | 接触バネを有するパワー半導体モジュール |
KR101384818B1 (ko) * | 2006-12-13 | 2014-04-15 | 세미크론 엘렉트로니크 지엠비에치 앤드 코. 케이지 | 접촉 스프링을 구비한 전력 반도체 모듈 |
US8299603B2 (en) | 2007-01-22 | 2012-10-30 | Mitsubishi Electric Corporation | Power semiconductor device |
WO2008090734A1 (ja) * | 2007-01-22 | 2008-07-31 | Mitsubishi Electric Corporation | 電力用半導体装置 |
JP2009010252A (ja) * | 2007-06-29 | 2009-01-15 | Fuji Electric Device Technology Co Ltd | 半導体装置 |
DE102008017809A1 (de) | 2007-09-27 | 2009-04-16 | Mitsubishi Electric Corp. | Leistungshalbleitermodul |
US7777325B2 (en) | 2007-09-27 | 2010-08-17 | Mitsubishi Electric Corporation | Power semiconductor module |
DE102008017809B4 (de) * | 2007-09-27 | 2017-12-28 | Mitsubishi Electric Corp. | Leistungshalbleitermodul |
JP2009289980A (ja) * | 2008-05-29 | 2009-12-10 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置 |
JP2010123954A (ja) * | 2008-11-19 | 2010-06-03 | Semikron Elektronik Gmbh & Co Kg | プレストレスされる補助接点ばねを有するパワー半導体モジュール |
KR101621974B1 (ko) | 2008-11-19 | 2016-05-17 | 세미크론 엘렉트로니크 지엠비에치 앤드 코. 케이지 | 접촉스프링이 초기응력을 받는 전력반도체 모듈 |
JP2010251749A (ja) * | 2009-04-11 | 2010-11-04 | Semikron Elektronik Gmbh & Co Kg | 接続装置を有し且つ接触ばねとして形成されている内部端子要素を有するパワー半導体モジュール |
JP2011101010A (ja) * | 2009-11-04 | 2011-05-19 | Semikron Elektronik Gmbh & Co Kg | パワー半導体モジュール |
JP2013140862A (ja) * | 2011-12-29 | 2013-07-18 | Mitsubishi Electric Corp | パワー半導体装置 |
WO2013168711A1 (ja) * | 2012-05-10 | 2013-11-14 | 日本発條株式会社 | パワーモジュール、パワーモジュールにおける接続端子の取付構造および接続端子 |
JP2016058594A (ja) * | 2014-09-11 | 2016-04-21 | 株式会社日立製作所 | 半導体装置、並びにそれを用いたオルタネータ及び電力変換装置 |
US9831145B2 (en) | 2014-09-11 | 2017-11-28 | Hitachi Power Semiconductor Device, Ltd. | Semiconductor device, and alternator and power converter using the semiconductor device |
WO2016039094A1 (ja) * | 2014-09-11 | 2016-03-17 | 株式会社日立パワーデバイス | 半導体装置、並びにそれを用いたオルタネータ及び電力変換装置 |
KR20180007340A (ko) * | 2016-07-12 | 2018-01-22 | 세미크론 엘렉트로니크 지엠비에치 앤드 코. 케이지 | 전력 반도체 디바이스 |
KR102354246B1 (ko) | 2016-07-12 | 2022-01-20 | 세미크론 엘렉트로니크 지엠비에치 앤드 코. 케이지 | 전력 반도체 디바이스 |
JP2020106651A (ja) * | 2018-12-27 | 2020-07-09 | 株式会社沖データ | 基板ユニット及び画像形成装置 |
JP7067464B2 (ja) | 2018-12-27 | 2022-05-16 | 沖電気工業株式会社 | 基板ユニット及び画像形成装置 |
CN114019216A (zh) * | 2021-11-01 | 2022-02-08 | 华北电力大学 | 一种弹性压接igbt器件芯片电流在线测量系统 |
CN115621232A (zh) * | 2022-11-10 | 2023-01-17 | 北京智慧能源研究院 | 功率半导体器件封装结构和功率半导体器件模块 |
CN115621232B (zh) * | 2022-11-10 | 2024-04-12 | 北京智慧能源研究院 | 功率半导体器件封装结构和功率半导体器件模块 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4764979B2 (ja) | 2011-09-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4764979B2 (ja) | 半導体装置 | |
US7187074B2 (en) | Semiconductor and electronic device with spring terminal | |
JP6764807B2 (ja) | 半導体モジュール | |
KR101444550B1 (ko) | 반도체 모듈 | |
CN107924913B (zh) | 半导体装置及半导体装置的制造方法 | |
JP4459883B2 (ja) | 半導体装置 | |
CN103430307A (zh) | 半导体装置及其制造方法 | |
JP2004200677A (ja) | パワー半導体モジュールのためのケーシング | |
JP6246051B2 (ja) | 電力半導体装置およびその製造方法 | |
US20080112132A1 (en) | Electric Power Module | |
CN100517669C (zh) | 半导体装置 | |
JP4848252B2 (ja) | 端子要素を備えたパワー半導体モジュール | |
JP5950684B2 (ja) | 半導体装置 | |
US20170288564A1 (en) | Power conversion apparatus and method for manufacturing the same | |
KR20160040978A (ko) | 전력 모듈 및 그 제조 방법 | |
JP2013062405A (ja) | 半導体装置 | |
US20230146272A1 (en) | Semiconductor apparatus | |
JP5195828B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2015149363A (ja) | 半導体モジュール | |
JP2011003636A (ja) | 半導体装置 | |
JP4901669B2 (ja) | 半導体パッケージ及び半導体パッケージの製造方法 | |
JP7551927B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP4150508B2 (ja) | 電力用半導体装置 | |
JP7548089B2 (ja) | 回路装置 | |
JP4622646B2 (ja) | 半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20060703 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20060704 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080515 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20081216 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20090219 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20091112 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100323 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100521 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110329 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20110422 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110411 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4764979 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |