JP2006159116A - ワークギャップ調整方法、ワークギャップ調整装置、液滴吐出装置、電気光学装置の製造方法、電気光学装置および電子機器 - Google Patents
ワークギャップ調整方法、ワークギャップ調整装置、液滴吐出装置、電気光学装置の製造方法、電気光学装置および電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006159116A JP2006159116A JP2004355928A JP2004355928A JP2006159116A JP 2006159116 A JP2006159116 A JP 2006159116A JP 2004355928 A JP2004355928 A JP 2004355928A JP 2004355928 A JP2004355928 A JP 2004355928A JP 2006159116 A JP2006159116 A JP 2006159116A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gap
- work
- head
- head unit
- area
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 105
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 20
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 137
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims abstract description 106
- 230000008569 process Effects 0.000 claims abstract description 66
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 27
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 claims description 6
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 118
- 239000010408 film Substances 0.000 description 58
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 55
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 50
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 29
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 29
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 22
- 239000000463 material Substances 0.000 description 21
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 19
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 18
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 18
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 16
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 238000011010 flushing procedure Methods 0.000 description 14
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 239000002346 layers by function Substances 0.000 description 10
- 239000012454 non-polar solvent Substances 0.000 description 9
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 8
- 239000011344 liquid material Substances 0.000 description 7
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 7
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 7
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 7
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 7
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 7
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 6
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 6
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 6
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 6
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 5
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 5
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 4
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 4
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 4
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 4
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 3
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 3
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 2
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000011068 loading method Methods 0.000 description 2
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 230000002940 repellent Effects 0.000 description 2
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 2
- LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N silicon monoxide Chemical compound [Si-]#[O+] LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N Trioxochromium Chemical compound O=[Cr](=O)=O WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004380 ashing Methods 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 description 1
- 229910000423 chromium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 229920001940 conductive polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 239000007888 film coating Substances 0.000 description 1
- 238000009501 film coating Methods 0.000 description 1
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 238000007646 gravure printing Methods 0.000 description 1
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 1
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 1
- 230000008676 import Effects 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- HBEQXAKJSGXAIQ-UHFFFAOYSA-N oxopalladium Chemical compound [Pd]=O HBEQXAKJSGXAIQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000002798 polar solvent Substances 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 1
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- TXEYQDLBPFQVAA-UHFFFAOYSA-N tetrafluoromethane Chemical compound FC(F)(F)F TXEYQDLBPFQVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Coating Apparatus (AREA)
- Ink Jet (AREA)
- Optical Filters (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
Abstract
【解決手段】 ワークWの上面にフルライン方式で描画を行う液滴吐出装置1のワークギャップ調整方法において、描画エリア31に臨んだ各ヘッドユニット61に対し、機能液滴吐出ヘッド62のノズル面83とワークWの上面との間隙であるワークギャップGwを、それぞれ測定するギャップ測定工程と、ギャップ測定工程による測定結果に基づいて、ワークギャップGwが所定距離となるように、ヘッドユニット61毎にワークギャップGwを調整するギャップ調整工程と、を備えたものである。
【選択図】 図7
Description
このワークギャップ調整方法は、Y軸テーブルにヘッドユニットを組み込んだときに、Y軸テーブルの移動軌跡上であってX軸テーブルから外れた位置に配設した距離測定装置において、ワークの上面を基準としてこれ臨んだ機能液滴吐出ヘッドのノズル面(実際にはサブキャリッジの下面)までの距離を測定し、この測定結果に基づいて、マイクロヘッドによりヘッドユニットの高さを所望のワークギャップとなるように調整している。
なお、図示しないが、各サブキャリッジ64には、機能液滴吐出ヘッド62および圧力調整弁25に加えて、ワークギャップGwを測定するワークギャップ測定装置151(後述する)が着脱自在に搭載されている。
なお、ワークギャップ測定装置151として、マイクロメータのほか、レーザ距離計等の非接触式の距離測定装置を用いてもよい。
なお、本実施形態の基準ギャップ測定装置152は、レーザ光の反射を利用して上記位置を精度良く測定するものであるが、画像認識によるセンサ、受発光素子から成るフォトセンサ等、各種の測定装置を用いることができる。
まず、ブラックマトリクス形成工程(S101)では、図19(a)に示すように、基板(W)501上にブラックマトリクス502を形成する。ブラックマトリクス502は、金属クロム、金属クロムと酸化クロムの積層体、または樹脂ブラック等により形成される。金属薄膜からなるブラックマトリクス502を形成するには、スパッタ法や蒸着法等を用いることができる。また、樹脂薄膜からなるブラックマトリクス502を形成する場合には、グラビア印刷法、フォトレジスト法、熱転写法等を用いることができる。
さらに、図19(c)に示すように、レジスト層504の未露光部分をエッチング処理することによりレジスト層504をパターニングして、バンク503を形成する。なお、樹脂ブラックによりブラックマトリクスを形成する場合は、ブラックマトリクスとバンクとを兼用することが可能となる。
このバンク503とその下のブラックマトリクス502は、各画素領域507aを区画する区画壁部507bとなり、後の着色層形成工程において機能液滴吐出ヘッド62により着色層(成膜部)508R、508G、508Bを形成する際に機能液滴の着弾領域を規定する。
なお、本実施形態においては、バンク503の材料として、塗膜表面が疎液(疎水)性となる樹脂材料を用いている。そして、基板(ガラス基板)501の表面が親液(親水)性であるので、後述する着色層形成工程においてバンク503(区画壁部507b)に囲まれた各画素領域507a内への液滴の着弾位置のばらつきを自動補正できる。
即ち、基板501の着色層508R、508G、508Bが形成されている面全体に保護膜用塗布液が吐出された後、乾燥処理を経て保護膜509が形成される。
そして、保護膜509を形成した後、カラーフィルタ500は、次工程の透明電極となるITO(Indium Tin Oxide)などの膜付け工程に移行する。
なお、図示していないが、対向基板521およびカラーフィルタ500の外面(液晶層522側とは反対側の面)には偏光板がそれぞれ配設され、また対向基板521側に位置する偏光板の外側には、バックライトが配設されている。
一方、対向基板521におけるカラーフィルタ500と対向する面には、カラーフィルタ500の第1電極523と直交する方向に長尺な短冊状の第2電極526が所定の間隔で複数形成され、この第2電極526の液晶層522側の面を覆うように第2配向膜527が形成されている。これらの第1電極523および第2電極526は、ITOなどの透明導電材料により形成されている。
そして、第1電極523と第2電極526とが交差する部分が画素であり、この画素となる部分に、カラーフィルタ500の着色層508R、508G、508Bが位置するように構成されている。
この液晶装置530が上記液晶装置520と大きく異なる点は、カラーフィルタ500を図中下側(観測者側とは反対側)に配置した点である。
この液晶装置530は、カラーフィルタ500とガラス基板等からなる対向基板531との間にSTN液晶からなる液晶層532が挟持されて概略構成されている。なお、図示していないが、対向基板531およびカラーフィルタ500の外面には偏光板等がそれぞれ配設されている。
対向基板531のカラーフィルタ500と対向する面上には、カラーフィルタ500側の第1電極533と直交する方向に延在する複数の短冊状の第2電極536が所定の間隔で形成され、この第2電極536の液晶層532側の面を覆うように第2配向膜537が形成されている。
そして、上記した液晶装置520と同様に、第1電極533と第2電極536との交差する部分が画素であり、この画素となる部位に、カラーフィルタ500の着色層508R、508G、508Bが位置するように構成されている。
この液晶装置550は、カラーフィルタ500を図中上側(観測者側)に配置したものである。
カラーフィルタ500の保護膜509の表面(対向基板551側の面)には液晶駆動用の電極556が形成されている。この電極556は、ITO等の透明導電材料からなり、後述の画素電極560が形成される領域全体を覆う全面電極となっている。また、この電極556の画素電極560とは反対側の面を覆った状態で配向膜557が設けられている。
この表示装置600においては、発光素子部603から基板601側に発した光が、回路素子部602および基板601を透過して観測者側に出射されると共に、発光素子部603から基板601の反対側に発した光が陰極604により反射された後、回路素子部602および基板601を透過して観測者側に出射されるようになっている。
また、第1層間絶縁膜611a上には電源線614が配設されており、この電源線614は、コンタクトホール612bを通じてドレイン領域607bに接続されている。
これら画素電極613、機能層617、および、機能層617上に配設された陰極604によって発光素子が構成されている。なお、画素電極613は、平面視略矩形状にパターニングされて形成されており、各画素電極613の間にバンク部618が形成されている。
そして、各バンク部618の間には、画素電極613に対して上方に向けて次第に拡開した開口部619が形成されている。
正孔注入/輸送層617aは、画素電極613側から正孔を輸送して発光層617bに注入する機能を有する。この正孔注入/輸送層617aは、正孔注入/輸送層形成材料を含む第1組成物(機能液)を吐出することで形成される。正孔注入/輸送層形成材料としては、公知の材料を用いる。
この表示装置600は、図24に示すように、バンク部形成工程(S111)、表面処理工程(S112)、正孔注入/輸送層形成工程(S113)、発光層形成工程(S114)、および対向電極形成工程(S115)を経て製造される。なお、製造工程は例示するものに限られるものではなく必要に応じてその他の工程が除かれる場合、また追加される場合もある。
無機物バンク層618aを形成したならば、図26に示すように、無機物バンク層618a上に有機物バンク層618bを形成する。この有機物バンク層618bも無機物バンク層618aと同様にフォトリソグラフィ技術等によりパターニングして形成される。
このようにしてバンク部618が形成される。また、これに伴い、各バンク部618間には、画素電極613に対して上方に開口した開口部619が形成される。この開口部619は、画素領域を規定する。
また、撥液化処理は、有機物バンク層618bの壁面618sおよび有機物バンク層618bの上面618tに施され、例えば四フッ化メタンを処理ガスとするプラズマ処理によって表面がフッ化処理(撥液性に処理)される。
この表面処理工程を行うことにより、機能液滴吐出ヘッド62を用いて機能層617を形成する際に、機能液滴を画素領域に、より確実に着弾させることができ、また、画素領域に着弾した機能液滴が開口部619から溢れ出るのを防止することが可能となる。
しかしその一方で、正孔注入/輸送層617aは、非極性溶媒に対する親和性が低いため、非極性溶媒を含む第2組成物を正孔注入/輸送層617a上に吐出しても、正孔注入/輸送層617aと発光層617bとを密着させることができなくなるか、あるいは発光層617bを均一に塗布できない虞がある。
そこで、非極性溶媒並びに発光層形成材料に対する正孔注入/輸送層617aの表面の親和性を高めるために、発光層形成の前に表面処理(表面改質処理)を行うことが好ましい。この表面処理は、発光層形成の際に用いる第2組成物の非極性溶媒と同一溶媒またはこれに類する溶媒である表面改質材を、正孔注入/輸送層617a上に塗布し、これを乾燥させることにより行う。
このような処理を施すことで、正孔注入/輸送層617aの表面が非極性溶媒になじみやすくなり、この後の工程で、発光層形成材料を含む第2組成物を正孔注入/輸送層617aに均一に塗布することができる。
この陰極604の上部には、電極としてのAl膜、Ag膜や、その酸化防止のためのSiO2、SiN等の保護層が適宜設けられる。
この表示装置700は、互いに対向して配置された第1基板701、第2基板702、およびこれらの間に形成される放電表示部703を含んで概略構成される。放電表示部703は、複数の放電室705により構成されている。これらの複数の放電室705のうち、赤色放電室705R、緑色放電室705G、青色放電室705Bの3つの放電室705が組になって1つの画素を構成するように配置されている。
そして、この隔壁708によって仕切られた領域が放電室705となっている。
第1基板701と第2基板702とは、アドレス電極706と表示電極711が互いに直交する状態で対向させて貼り合わされている。なお、上記アドレス電極706と表示電極711は図示しない交流電源に接続されている。
そして、各電極706,711に通電することにより、放電表示部703において蛍光体709が励起発光し、カラー表示が可能となる。
この場合、第1基板701を液滴吐出装置1の吸着テーブル41に載置された状態で以下の工程が行われる。
まず、機能液滴吐出ヘッド62により、導電膜配線形成用材料を含有する液体材料(機能液)を機能液滴としてアドレス電極形成領域に着弾させる。この液体材料は、導電膜配線形成用材料として、金属等の導電性微粒子を分散媒に分散したものである。この導電性微粒子としては、金、銀、銅、パラジウム、またはニッケル等を含有する金属微粒子や、導電性ポリマー等が用いられる。
表示電極711の形成の場合、アドレス電極706の場合と同様に、導電膜配線形成用材料を含有する液体材料(機能液)を機能液滴として表示電極形成領域に着弾させる。
また、蛍光体709の形成の場合には、各色(R,G,B)に対応する蛍光材料を含んだ液体材料(機能液)を機能液滴吐出ヘッド62から液滴として吐出し、対応する色の放電室705内に着弾させる。
この表示装置800は、互いに対向して配置された第1基板801、第2基板802、およびこれらの間に形成される電界放出表示部803を含んで概略構成される。電界放出表示部803は、マトリクス状に配置した複数の電子放出部805により構成されている。
13 コントローラ 21 キャリッジユニット
22 X軸テーブル 23 Y軸テーブル
26 画像認識手段 27 ワークギャップ調整手段
31 描画エリア 32 作業エリア
33 絶対基準測定エリア 43 セットテーブル
61 ヘッドユニット 62 機能液滴吐出ヘッド
64 サブキャリッジ 68 ヘッドZ軸テーブル
83 ノズル面 122 制御部
151 ワークギャップ測定装置 152 基準ギャップ測定装置
Af 絶対基準面 Gs 基準ギャップ
Gd 描画前ギャップ Gw ワークギャップ
W ワーク Wa 上面
Claims (18)
- 機能液滴吐出ヘッドをサブキャリッジに搭載した複数のヘッドユニットと、ワークに対し前記複数のヘッドユニットをX軸方向に相対的に移動させるX軸テーブルと、描画を行うための描画エリアと前記各ヘッドユニットの着脱および/または機能維持を行うための作業エリアとの間で、前記複数のヘッドユニットをY軸方向に個別に移動させるY軸テーブルと、を備え、
前記描画エリアに臨んだ前記ワークに対して、前記複数のヘッドユニットを前記X軸方向に相対的に移動させながら前記機能液滴吐出ヘッドを吐出駆動して、前記ワークの上面にフルライン方式で描画を行う液滴吐出装置のワークギャップ調整方法において、
前記描画エリアに臨んだ前記各ヘッドユニットに対し、前記機能液滴吐出ヘッドのノズル面と前記ワークの上面との間隙であるワークギャップを、それぞれ測定するギャップ測定工程と、
前記ギャップ測定工程による測定結果に基づいて、前記ワークギャップが所定距離となるように、前記ヘッドユニット毎に前記ワークギャップを調整するギャップ調整工程と、を備えたことを特徴とするワークギャップ調整方法。 - 前記Y軸テーブルの移動軌跡上には、前記描画エリアおよび前記作業エリアに加え、前記各ヘッドユニットの絶対高さ位置を測定するための絶対基準測定エリアが配設されており、
前記ギャップ調整工程の後、前記描画エリアから前記絶対基準測定エリアに臨んだ前記各ヘッドユニットに対し、単一の測定装置を用いて、絶対基準面と前記機能液滴吐出ヘッドのノズル面との間隙である基準ギャップをそれぞれ測定する基準ギャップ測定工程と、
前記基準ギャップ測定工程の後、前記作業エリアから前記絶対基準測定エリアに臨んだ前記各ヘッドユニットに対し、前記単一の測定装置を用いて、前記基準ギャップに対応する描画前ギャップをそれぞれ測定する描画前ギャップ測定工程と、
前記ヘッドユニット毎に、前記基準ギャップと前記描画前ギャップとのギャップ差を求め、前記ギャップ差に基づいて、前記ギャップ調整工程で調整した前記ワークギャップを補正するギャップ補正工程と、を更に備えたことを特徴とする請求項1に記載のワークギャップ調整方法。 - 前記描画前ギャップ測定工程および前記ギャップ補正工程は、前記作業エリアにおいて新たに装着した前記ヘッドユニットについてのみ、実行することを特徴とする請求項2に記載のワークギャップ調整方法。
- 機能液滴吐出ヘッドをサブキャリッジに搭載したヘッドユニットと、ワークに対し前記ヘッドユニットをX軸方向に相対的に移動させるX軸テーブルと、描画を行うための描画エリアと前記ヘッドユニットの着脱および/または機能維持を行うための作業エリアと前記ヘッドユニットの絶対高さ位置を測定するための絶対基準測定エリアとの相互間で、前記ヘッドユニットを移動させるY軸テーブルと、を備え、
前記描画エリアに臨んだ前記ワークに対して、前記ヘッドユニットを前記X軸方向に相対的に移動させながら前記機能液滴吐出ヘッドを吐出駆動して、前記ワークの上面に描画を行う液滴吐出装置のワークギャップ調整方法において、
前記描画エリアに臨んだ前記ヘッドユニットに対し、前記機能液滴吐出ヘッドのノズル面と前記ワークの上面との間隙であるワークギャップを測定するギャップ測定工程と、
前記ギャップ測定工程による測定結果に基づいて、前記ワークギャップが所定距離となるように、前記ワークギャップを調整するギャップ調整工程と、
前記ギャップ調整工程の後、前記描画エリアから前記絶対基準測定エリアに臨んだ前記ヘッドユニットに対し、測定装置を用いて、絶対基準面と前記機能液滴吐出ヘッドのノズル面との間隙である基準ギャップを測定する基準ギャップ測定工程と、
前記基準ギャップ測定工程の後、前記作業エリアから前記絶対基準測定エリアに臨んだ前記ヘッドユニットに対し、前記測定装置を用いて、前記基準ギャップに対応する描画前ギャップを測定する描画前ギャップ測定工程と、
前記基準ギャップと前記描画前ギャップとのギャップ差を求め、前記ギャップ差に基づいて、前記ギャップ調整工程で調整した前記ワークギャップを補正するギャップ補正工程と、を備えたことを特徴とするワークギャップ調整方法。 - 前記描画前ギャップ測定工程および前記ギャップ補正工程は、前記作業エリアにおいて前記ヘッドユニットを新たに装着した場合のみ、実行することを特徴とする請求項4に記載のワークギャップ調整方法。
- 前記絶対基準面が、前記ワークの表面と同一であることを特徴とする請求項2ないし5のいずれかに記載のワークギャップ調整方法。
- 前記サブキャリッジの下面と前記機能液滴吐出ヘッドのノズル面とは、予め精度良く位置決めされており、
前記ギャップ測定工程、前記基準ギャップ測定工程および前記描画前ギャップ測定工程において、前記ノズル面に代えて前記サブキャリッジの下面との距離を計測し、この計測結果から前記ノズル面とのギャップをそれぞれ求めることを特徴とする請求項2ないし6のいずれかに記載のワークギャップ調整方法。 - 機能液滴吐出ヘッドをサブキャリッジに搭載した複数のヘッドユニットと、ワークに対し前記複数のヘッドユニットをX軸方向に相対的に移動させるX軸テーブルと、描画を行うための描画エリアと前記各ヘッドユニットの着脱および/または機能維持を行うための作業エリアとの間で、前記複数のヘッドユニットをY軸方向に個別に移動させるY軸テーブルと、を備え、
前記描画エリアに臨んだ前記ワークに対して、前記複数のヘッドユニットを前記X軸方向に相対的に移動させながら前記機能液滴吐出ヘッドを吐出駆動して、前記ワークの上面にフルライン方式で描画を行う液滴吐出装置のワークギャップ調整装置において、
前記描画エリアに臨んだ前記各ヘッドユニットに対し、前記機能液滴吐出ヘッドのノズル面と前記ワークの上面との間隙であるワークギャップを、それぞれ測定するギャップ測定手段と、
前記ギャップ測定手段による測定結果に基づいて、前記ワークギャップが所定距離となるように、前記ヘッドユニット毎に前記ワークギャップを調整するギャップ調整手段と、を備えたことを特徴とするワークギャップ調整装置。 - 前記Y軸テーブルの移動軌跡上には、前記描画エリアおよび前記作業エリアに加え、前記各ヘッドユニットの絶対高さ位置を測定するための絶対基準測定エリアが配設されており、
前記ギャップ調整手段による調整の後、前記描画エリアから前記絶対基準測定エリアに臨んだ前記各ヘッドユニットに対し、絶対基準面と前記機能液滴吐出ヘッドのノズル面との間隙である基準ギャップをそれぞれ測定した後、前記作業エリアから前記絶対基準測定エリアに臨んだ前記各ヘッドユニットに対し、前記基準ギャップに対応する描画前ギャップをそれぞれ測定する基準ギャップ測定手段と、
前記ヘッドユニット毎に、前記基準ギャップと前記描画前ギャップとのギャップ差を求め、前記ギャップ差に基づいて、前記ギャップ調整手段により調整した前記ワークギャップを補正するギャップ補正手段と、を更に備えたことを特徴とする請求項8に記載のワークギャップ調整装置。 - 前記各ヘッドユニットは、前記Y軸テーブルに対し前記ヘッドユニットを昇降させる昇降手段を介して前記Y軸テーブルに支持されており、
前記昇降手段が、前記ギャップ調整手段および前記ギャップ補正手段を兼ねていることを特徴とする請求項9に記載のワークギャップ調整装置。 - 機能液滴吐出ヘッドをサブキャリッジに搭載したヘッドユニットと、ワークに対し前記ヘッドユニットをX軸方向に相対的に移動させるX軸テーブルと、描画を行うための描画エリアと前記ヘッドユニットの着脱および/または機能維持を行うための作業エリアと前記ヘッドユニットの絶対高さ位置を測定するための絶対基準測定エリアとの相互間で、前記ヘッドユニットを移動させるY軸テーブルと、を備え、
前記描画エリアに臨んだ前記ワークに対して、前記ヘッドユニットを前記X軸方向に相対的に移動させながら前記機能液滴吐出ヘッドを吐出駆動して、前記ワークの上面に描画を行う液滴吐出装置のワークギャップ調整装置において、
前記描画エリアに臨んだ前記ヘッドユニットに対し、前記機能液滴吐出ヘッドのノズル面と前記ワークの上面との間隙であるワークギャップを測定するギャップ測定手段と、
前記ギャップ測定手段による測定結果に基づいて、前記ワークギャップが所定距離となるように、前記ワークギャップを調整するギャップ調整手段と、
前記ギャップ調整手段による調整の後、前記描画エリアから前記絶対基準測定エリアに臨んだ前記ヘッドユニットに対し、絶対基準面と前記機能液滴吐出ヘッドのノズル面との間隙である基準ギャップを測定した後、前記作業エリアから前記絶対基準測定エリアに臨んだ前記ヘッドユニットに対し、前記基準ギャップに対応する描画前ギャップを測定する基準ギャップ測定手段と、
前記基準ギャップと前記描画前ギャップとのギャップ差を求め、前記ギャップ差に基づいて、前記ギャップ調整手段により調整した前記ワークギャップを補正するギャップ補正手段と、を備えたことを特徴とするワークギャップ調整装置。 - 前記ヘッドユニットは、前記Y軸テーブルに対し前記ヘッドユニットを昇降させる昇降手段を介して前記Y軸テーブルに支持されており、
前記昇降手段が、前記ギャップ調整手段および前記ギャップ補正手段を兼ねていることを特徴とする請求項11に記載のワークギャップ調整装置。 - 前記絶対基準面が前記ワークの表面と同一であることを特徴とする請求項9ないし12のいずれかに記載のワークギャップ調整装置。
- 前記サブキャリッジの下面と前記機能液滴吐出ヘッドのノズル面とは、予め精度良く位置決めされており、
前記ギャップ測定手段および前記基準ギャップ測定手段は、前記ノズル面に代えて前記サブキャリッジの下面との距離を計測し、この計測結果から前記ノズル面とのギャップをそれぞれ求めることを特徴とする請求項9ないし13のいずれかに記載のワークギャップ調整装置。 - 請求項8ないし14のいずれかに記載のワークギャップ調整装置を、備えたことを特徴とする液滴吐出装置。
- 請求項15に記載の液滴吐出装置を用い、前記ワーク上に機能液滴による成膜部を形成することを特徴とする電気光学装置の製造方法。
- 請求項15に記載の液滴吐出装置を用い、前記ワーク上に機能液滴による成膜部を形成したことを特徴とする電気光学装置。
- 請求項16に記載の電気光学装置の製造方法により製造した電気光学装置または請求項17に記載の電気光学装置を搭載したことを特徴とする電子機器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004355928A JP4691975B2 (ja) | 2004-12-08 | 2004-12-08 | ワークギャップ調整方法、ワークギャップ調整装置、液滴吐出装置および電気光学装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004355928A JP4691975B2 (ja) | 2004-12-08 | 2004-12-08 | ワークギャップ調整方法、ワークギャップ調整装置、液滴吐出装置および電気光学装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006159116A true JP2006159116A (ja) | 2006-06-22 |
JP4691975B2 JP4691975B2 (ja) | 2011-06-01 |
Family
ID=36661700
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004355928A Expired - Lifetime JP4691975B2 (ja) | 2004-12-08 | 2004-12-08 | ワークギャップ調整方法、ワークギャップ調整装置、液滴吐出装置および電気光学装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4691975B2 (ja) |
Cited By (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010247037A (ja) * | 2009-04-14 | 2010-11-04 | Seiko Epson Corp | 液滴の吐出方法 |
KR101020679B1 (ko) | 2008-11-18 | 2011-03-09 | 세메스 주식회사 | 포토레지스트 조성물 도포 방법 및 장치 |
JP2011194819A (ja) * | 2010-03-23 | 2011-10-06 | Fujifilm Corp | インクジェット噴射装置及びそのギャップ調整方法 |
CN104704605A (zh) * | 2013-10-02 | 2015-06-10 | 科迪华公司 | 用于控制打印间隙的设备和方法 |
JP2015221500A (ja) * | 2014-05-22 | 2015-12-10 | コニカミノルタ株式会社 | キャリッジ昇降機構 |
US9302513B2 (en) | 2011-08-09 | 2016-04-05 | Kateeva, Inc. | Apparatus and method for control of print gap |
CN108225760A (zh) * | 2018-02-01 | 2018-06-29 | 宁波运生工贸有限公司 | 一种喷淋管测试装置及其检测方法 |
US10022966B2 (en) | 2011-08-09 | 2018-07-17 | Kateeva, Inc. | Face-down printing apparatus and method |
US10519535B2 (en) | 2008-06-13 | 2019-12-31 | Kateeva Inc. | Method and apparatus for load-locked printing |
JP2020082666A (ja) * | 2018-11-30 | 2020-06-04 | ローランドディー.ジー.株式会社 | インクジェットプリンタ、高さ測定用のコンピュータプログラムおよび高さ測定方法 |
JP2021045721A (ja) * | 2019-09-19 | 2021-03-25 | 株式会社Screenホールディングス | 塗布装置、高さ検出方法および塗布方法 |
US11107712B2 (en) | 2013-12-26 | 2021-08-31 | Kateeva, Inc. | Techniques for thermal treatment of electronic devices |
KR20210148370A (ko) * | 2012-08-08 | 2021-12-07 | 카티바, 인크. | 프린팅 시스템, 프린팅 장치 및 가스 베어링 |
US11338319B2 (en) | 2014-04-30 | 2022-05-24 | Kateeva, Inc. | Gas cushion apparatus and techniques for substrate coating |
US11489119B2 (en) | 2014-01-21 | 2022-11-01 | Kateeva, Inc. | Apparatus and techniques for electronic device encapsulation |
CN115593098A (zh) * | 2021-06-28 | 2023-01-13 | 细美事有限公司(Kr) | 基板处理装置的预热方法及用于该方法的计算机程序 |
WO2023062411A1 (en) * | 2021-10-14 | 2023-04-20 | Project42 S.R.L. | Digital printer for the decoration of slab-shaped manufactured articles |
US11633968B2 (en) | 2008-06-13 | 2023-04-25 | Kateeva, Inc. | Low-particle gas enclosure systems and methods |
KR20230092633A (ko) * | 2021-12-17 | 2023-06-26 | 세메스 주식회사 | 기판 처리 장치 및 방법 |
US11975546B2 (en) | 2008-06-13 | 2024-05-07 | Kateeva, Inc. | Gas enclosure assembly and system |
US12018857B2 (en) | 2008-06-13 | 2024-06-25 | Kateeva, Inc. | Gas enclosure assembly and system |
US12064979B2 (en) | 2008-06-13 | 2024-08-20 | Kateeva, Inc. | Low-particle gas enclosure systems and methods |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004508220A (ja) * | 2000-08-30 | 2004-03-18 | エル アンド ピー プロパティ マネジメント カンパニー | 剛性パネル上および凹凸加工された又は織目加工された表面への印刷方法および装置 |
JP2004093369A (ja) * | 2002-08-30 | 2004-03-25 | Seiko Epson Corp | ワークギャップ測定方法およびワークギャップ測定装置、描画方法および描画装置、電気光学装置およびその製造方法、並びに電子機器 |
JP2004153005A (ja) * | 2002-10-30 | 2004-05-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | レジストパターンの形成方法とそれを用いた太陽電池の製造方法、ならびに、レジストパターン形成装置 |
JP2004313907A (ja) * | 2003-04-15 | 2004-11-11 | Seiko Epson Corp | 移動テーブルおよびこれを備えた液滴吐出装置、並びに電気光学装置、電気光学装置の製造方法および電子機器 |
JP2004314361A (ja) * | 2003-04-14 | 2004-11-11 | Seiko Epson Corp | 液体噴射装置、及びその制御方法 |
-
2004
- 2004-12-08 JP JP2004355928A patent/JP4691975B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004508220A (ja) * | 2000-08-30 | 2004-03-18 | エル アンド ピー プロパティ マネジメント カンパニー | 剛性パネル上および凹凸加工された又は織目加工された表面への印刷方法および装置 |
JP2004093369A (ja) * | 2002-08-30 | 2004-03-25 | Seiko Epson Corp | ワークギャップ測定方法およびワークギャップ測定装置、描画方法および描画装置、電気光学装置およびその製造方法、並びに電子機器 |
JP2004153005A (ja) * | 2002-10-30 | 2004-05-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | レジストパターンの形成方法とそれを用いた太陽電池の製造方法、ならびに、レジストパターン形成装置 |
JP2004314361A (ja) * | 2003-04-14 | 2004-11-11 | Seiko Epson Corp | 液体噴射装置、及びその制御方法 |
JP2004313907A (ja) * | 2003-04-15 | 2004-11-11 | Seiko Epson Corp | 移動テーブルおよびこれを備えた液滴吐出装置、並びに電気光学装置、電気光学装置の製造方法および電子機器 |
Cited By (37)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10851450B2 (en) | 2008-06-13 | 2020-12-01 | Kateeva, Inc. | Method and apparatus for load-locked printing |
US12064979B2 (en) | 2008-06-13 | 2024-08-20 | Kateeva, Inc. | Low-particle gas enclosure systems and methods |
US12018857B2 (en) | 2008-06-13 | 2024-06-25 | Kateeva, Inc. | Gas enclosure assembly and system |
US11975546B2 (en) | 2008-06-13 | 2024-05-07 | Kateeva, Inc. | Gas enclosure assembly and system |
US11926902B2 (en) | 2008-06-13 | 2024-03-12 | Kateeva, Inc. | Method and apparatus for load-locked printing |
US11802331B2 (en) | 2008-06-13 | 2023-10-31 | Kateeva, Inc. | Method and apparatus for load-locked printing |
US11633968B2 (en) | 2008-06-13 | 2023-04-25 | Kateeva, Inc. | Low-particle gas enclosure systems and methods |
US10519535B2 (en) | 2008-06-13 | 2019-12-31 | Kateeva Inc. | Method and apparatus for load-locked printing |
US11230757B2 (en) | 2008-06-13 | 2022-01-25 | Kateeva, Inc. | Method and apparatus for load-locked printing |
KR101020679B1 (ko) | 2008-11-18 | 2011-03-09 | 세메스 주식회사 | 포토레지스트 조성물 도포 방법 및 장치 |
JP2010247037A (ja) * | 2009-04-14 | 2010-11-04 | Seiko Epson Corp | 液滴の吐出方法 |
JP2011194819A (ja) * | 2010-03-23 | 2011-10-06 | Fujifilm Corp | インクジェット噴射装置及びそのギャップ調整方法 |
US10022966B2 (en) | 2011-08-09 | 2018-07-17 | Kateeva, Inc. | Face-down printing apparatus and method |
US9550383B2 (en) | 2011-08-09 | 2017-01-24 | Kateeva, Inc. | Apparatus and method for control of print gap |
US9302513B2 (en) | 2011-08-09 | 2016-04-05 | Kateeva, Inc. | Apparatus and method for control of print gap |
KR20210148370A (ko) * | 2012-08-08 | 2021-12-07 | 카티바, 인크. | 프린팅 시스템, 프린팅 장치 및 가스 베어링 |
KR102332376B1 (ko) | 2012-08-08 | 2021-12-01 | 카티바, 인크. | 프린팅 시스템, 프린팅 장치 및 가스 베어링 |
KR20200106993A (ko) * | 2012-08-08 | 2020-09-15 | 카티바, 인크. | 프린팅 시스템, 프린팅 장치 및 가스 베어링 시스템 |
KR102377885B1 (ko) | 2012-08-08 | 2022-03-22 | 카티바, 인크. | 프린팅 시스템, 프린팅 장치 및 가스 베어링 |
KR20210102997A (ko) * | 2012-08-08 | 2021-08-20 | 카티바, 인크. | 프린팅 시스템, 프린팅 장치 및 가스 베어링 |
KR102290642B1 (ko) | 2012-08-08 | 2021-08-18 | 카티바, 인크. | 프린팅 시스템, 프린팅 장치 및 가스 베어링 |
JP2015532222A (ja) * | 2013-10-02 | 2015-11-09 | カティーバ, インコーポレイテッド | 印刷ギャップの制御のための装置および方法 |
CN104704605A (zh) * | 2013-10-02 | 2015-06-10 | 科迪华公司 | 用于控制打印间隙的设备和方法 |
US12040203B2 (en) | 2013-12-26 | 2024-07-16 | Kateeva, Inc. | Techniques for thermal treatment of electronic devices |
US11107712B2 (en) | 2013-12-26 | 2021-08-31 | Kateeva, Inc. | Techniques for thermal treatment of electronic devices |
US11489119B2 (en) | 2014-01-21 | 2022-11-01 | Kateeva, Inc. | Apparatus and techniques for electronic device encapsulation |
US11338319B2 (en) | 2014-04-30 | 2022-05-24 | Kateeva, Inc. | Gas cushion apparatus and techniques for substrate coating |
JP2015221500A (ja) * | 2014-05-22 | 2015-12-10 | コニカミノルタ株式会社 | キャリッジ昇降機構 |
CN108225760A (zh) * | 2018-02-01 | 2018-06-29 | 宁波运生工贸有限公司 | 一种喷淋管测试装置及其检测方法 |
CN108225760B (zh) * | 2018-02-01 | 2023-08-15 | 宁波运生工贸有限公司 | 一种喷淋管测试装置及其检测方法 |
JP7198649B2 (ja) | 2018-11-30 | 2023-01-04 | ローランドディー.ジー.株式会社 | インクジェットプリンタ、および、高さ測定用のコンピュータプログラム |
JP2020082666A (ja) * | 2018-11-30 | 2020-06-04 | ローランドディー.ジー.株式会社 | インクジェットプリンタ、高さ測定用のコンピュータプログラムおよび高さ測定方法 |
JP2021045721A (ja) * | 2019-09-19 | 2021-03-25 | 株式会社Screenホールディングス | 塗布装置、高さ検出方法および塗布方法 |
CN115593098A (zh) * | 2021-06-28 | 2023-01-13 | 细美事有限公司(Kr) | 基板处理装置的预热方法及用于该方法的计算机程序 |
WO2023062411A1 (en) * | 2021-10-14 | 2023-04-20 | Project42 S.R.L. | Digital printer for the decoration of slab-shaped manufactured articles |
KR20230092633A (ko) * | 2021-12-17 | 2023-06-26 | 세메스 주식회사 | 기판 처리 장치 및 방법 |
KR102686150B1 (ko) | 2021-12-17 | 2024-07-17 | 세메스 주식회사 | 기판 처리 장치 및 방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4691975B2 (ja) | 2011-06-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4691975B2 (ja) | ワークギャップ調整方法、ワークギャップ調整装置、液滴吐出装置および電気光学装置の製造方法 | |
JP4093167B2 (ja) | 液滴吐出装置、電気光学装置の製造方法、電気光学装置および電子機器 | |
JP4442620B2 (ja) | 着弾ドット測定方法および着弾ドット測定装置、並びに液滴吐出装置および電気光学装置の製造方法 | |
KR100597018B1 (ko) | 액체방울 토출 장치, 전기 광학 장치의 제조 방법, 전기광학 장치 및 전자 기기 | |
JP4474858B2 (ja) | ギャップ調整装置、これに使用されるキャリブレーション用治具、およびギャップ調整装置を備えた液滴吐出装置、並びに電気光学装置の製造方法 | |
JP4967741B2 (ja) | 液滴吐出装置および電気光学装置の製造方法 | |
JP5359973B2 (ja) | 液滴吐出装置 | |
JP2005119139A (ja) | 機能液滴吐出ヘッドの吐出量測定方法およびその装置、機能液滴吐出ヘッドの駆動制御方法、液滴吐出装置、並びに電気光学装置の製造方法、電気光学装置および電子機器 | |
JP4258544B2 (ja) | 液滴吐出装置および電気光学装置の製造方法 | |
JP5671975B2 (ja) | 液滴吐出装置の描画方法 | |
JP2009006212A (ja) | 液滴吐出装置、電気光学装置の製造方法および電気光学装置 | |
JP2008100138A (ja) | 液滴吐出装置、電気光学装置の製造方法、電気光学装置および電子機器 | |
JP4075883B2 (ja) | 液滴吐出装置、並びに電気光学装置の製造方法および電気光学装置 | |
JP4539316B2 (ja) | ヘッド位置補正方法およびヘッド位置補正装置、並びに液滴吐出装置、電気光学装置の製造方法 | |
JP2005118672A (ja) | 描画装置の動作評価方法および描画装置、並びに電気光学装置の製造方法、電気光学装置、電子機器 | |
JP2006167544A (ja) | 機能液滴吐出ヘッドの吐出量測定方法、機能液滴吐出ヘッドの駆動制御方法、機能液滴吐出ヘッドの吐出量測定装置、液滴吐出装置、電気光学装置の製造方法、電気光学装置および電子機器 | |
JP4765278B2 (ja) | 液滴吐出装置の液滴着弾位置補正方法および液滴吐出装置、並びに電気光学装置の製造方法 | |
JP4293043B2 (ja) | 液滴吐出装置を用いた描画方法および液滴吐出装置、並びに電気光学装置の製造方法 | |
JP4852989B2 (ja) | 液滴吐出装置の液滴着弾位置補正方法、液滴吐出装置および電気光学装置の製造方法 | |
JP5304660B2 (ja) | 液滴吐出装置 | |
JP4631355B2 (ja) | 液滴吐出装置の描画制御方法および液滴吐出装置、並びに電気光学装置の製造方法 | |
JP2006075772A (ja) | フラッシングユニットおよびこれを備えた液滴吐出装置、並びに電気光学装置の製造方法、電気光学装置および電子機器 | |
JP4670848B2 (ja) | 液滴吐出装置、および電気光学装置の製造方法 | |
JP2007130597A (ja) | 液滴吐出ヘッドの着弾位置検査方法、液滴吐出ヘッドの着弾位置検査装置、並びに電気光学装置の製造方法、電気光学装置および電子機器 | |
JP2006239621A (ja) | ワイピング装置およびこれを備えた液滴吐出装置、並びに電気光学装置の製造方法、電気光学装置および電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071001 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100413 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100609 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110125 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110207 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4691975 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |