JP2006157283A - 無線端末装置 - Google Patents
無線端末装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006157283A JP2006157283A JP2004342792A JP2004342792A JP2006157283A JP 2006157283 A JP2006157283 A JP 2006157283A JP 2004342792 A JP2004342792 A JP 2004342792A JP 2004342792 A JP2004342792 A JP 2004342792A JP 2006157283 A JP2006157283 A JP 2006157283A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- housing
- ground conductor
- hinge
- circuit board
- conductive member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/02—Constructional features of telephone sets
- H04M1/0202—Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
- H04M1/0206—Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
- H04M1/0208—Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
- H04M1/0214—Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
- H04M1/0216—Foldable in one direction, i.e. using a one degree of freedom hinge
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q1/00—Details of, or arrangements associated with, antennas
- H01Q1/12—Supports; Mounting means
- H01Q1/22—Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
- H01Q1/24—Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
- H01Q1/241—Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM
- H01Q1/242—Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use
- H01Q1/243—Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use with built-in antennas
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q1/00—Details of, or arrangements associated with, antennas
- H01Q1/48—Earthing means; Earth screens; Counterpoises
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Telephone Set Structure (AREA)
- Support Of Aerials (AREA)
Abstract
【解決手段】第1筐体2と第2筐体3は、連結部4により開閉可能に連結されるが、後で詳述するように、本実施形態の第1筐体2と第2筐体3は内部にグランド導体層が形成された回路基板をそれぞれ有し、第1筐体2と第2筐体3内に配置され回路基板のグランド導体層同士を、連結部4内を通したグランド導体、具体的には信号線を絶縁体で被覆した細線同軸ケーブルにより接続してあり、連結部4は一部に導電部材4aを含み、グランド導体としての細線同軸ケーブル12が導電部材4aに接触するように構成されている。
【選択図】図3
Description
この特許文献1に記載の無線端末装置は、内蔵アンテナを配置する場合、電波が遮断されないようにするために2つの筐体を連結する連結部と反対側の筐体端部に内蔵アンテナを配置するようになっている。
そして、本実施形態においては、第1筐体2と第2筐体3が閉状態にある場合に、アンテナ10は第2筐体3の端部3bに配置される電気/音響変換手段としてのスピーカ11の近傍に対向して配置され、開状態にある場合にはアンテナ10はスピーカ11と離れて配置される。
そして、第1筐体2と第2筐体3内に配置され回路基板のグランド導体層同士を、連結部4内を通したグランド導体、具体的には信号線を絶縁体で被覆した細線同軸ケーブルにより接続している。
そして、本実施形態の連結部4は、図3に模式的に示すように、一部に導電部材4aを含み、グランド導体としての細線同軸ケーブル12が導電部材4aに接触するように構成されている。
そして、本実施形態のように、第1筐体2にアンテナ10が内蔵されている場合、開いた状態では第1筐体2と第2筐体3間を高周波電流がスムーズに流れるかどうかでアンテナ利得が大きく変わってくる。
本実施形態のように、連結部4に導電部材4aを設け、この導電部材4aにグランド導体としての細線同軸ケーブル12を接触するような構成を有していない場合、アンテナ10から見たとき、図4中に示す矢印のように高周波電流が流れる。たとえば第1筐体2側のコネクタCNT1から回路基板Dの上端までの間に高周波電流が流れ、これが第2筐体3への流れを妨げており、この部分がロスとなり、アンテナ利得が落ちる要因となると考えられる。
連結部4とケーブル12とは直接導通していなくともよく(細線同軸ケーブル12の外皮は絶縁体である)、密着(接触)していれば高周波電流は流れ、アンテナ利得を上げることが可能である。
以下に、端末の開閉によるアンテナ特性の変化量を縮小するための具体的な構造について、図面に関連に付けて説明する。
連結部4は、図10および図11に示すように、第1筐体2に一体的に設けられた第1ヒンジ部51と、第2筐体3に一体的に設けられた第2ヒンジ部52と、連結部材としての第1ヒンジパーツ53、第2ヒンジパーツ54とを備えている。
第1ヒンジ部51は、第1筐体2の連結側端部中央に第2ヒンジ部52を受け入れ可能な凹部2fが形成されることにより、連結側端部両側にそれぞれ設けられる。各第1ヒンジ部51は、第1ヒンジパーツ53、第2ヒンジパーツ54にそれぞれ対応する。
凹部2fを囲む壁部のうち、第1筐体2および第2筐体3の回転軸に直交する壁部51cには、ヒンジパーツ53、54が嵌合する孔部51dが設けられている。
また、正面側ケース2cから背面側ケース2d側(図中上方)へ突出するネジボス51a、51bが回転軸に略直交する方向へ略直列に設けられている。
第2ヒンジ部52には、中空部52aと、円筒の両端面にて中空部52aから筐体外部側へ開口する孔部52cと、円筒の側面にて中空部52aから筐体内部側へ開口する孔部52dとが形成されている。
第1筐体側パーツ55は、たとえば金属の一体成形により形成され、第2筐体側パーツ56は、樹脂などにより形成されて第1筐体側パーツ55に回転可能に固定される。
貫通孔55dに挿通されるネジ502がネジボス51bに螺合されて、第2固定部55bは正面側ケース2cに固定される。
そして、上述のように、背面側ケース2dを貫通するネジ501がネジボス51aに螺合される。貫通孔55c方向への第1固定部の高さと、ヒンジパーツ固定部32gの厚さとを加算した厚さは、第1筐体2の正面側ケース2cおよび背面側ケース2dの内側面間の距離に略等しく設定されている。
したがって、第1固定部55aと、ヒンジパーツ固定部32gとは、ネジ501により第1筐体2に共締めされて互いに圧着される。なお、ネジ501はたとえば金属により形成され導電性を有している。
摺動部55eは中空状に形成されている。摺動部55eの孔部には、この孔部の周方向に、すなわち、第1筐体2および第2筐体3の回動の方向に摺動可能にヒンジモジュール56が挿入される。
なお、ヒンジモジュールには、携帯電話機1の開閉に伴ってクリック感を生じさせるための付勢手段あるいはカム機構等の各種手段が設けられる。
摺動部58には、孔部58aに突出し、溝部57fの挿入部57e側の位置の縁部に嵌合する突条部58bが設けられており、この突条部58bが溝部57fの縁部に嵌合することにより、孔部58aの周方向への摺動部58の基部57に対する移動は規制される。摺動部58は第2ヒンジ部52の孔部52cに嵌合するとともに、第2ヒンジ部52の周方向に、すなわち第1筐体2および第2筐体3の回動の方向に摺動可能である。
なお、信号線61は、第2ヒンジ部52の孔部52c、52d、摺動部58の孔部58aに挿通される。また、基部57に形成される通路59を溝部57fによって形成しているため、携帯電話機1の組み立ての際には、図13に示すように、信号線61を回路基板31および第2筐体3の電子部品に接続した後でも、基部57を取り付けることが可能である。
信号線61は、たとえば金属製の線材を絶縁物で覆った細線同軸ケーブル12により構成される。
したがって、図3に関連付けて説明したように、たとえば高周波的に信号線61(ケーブル12)が連結部4の上端部から始まっているように見え、高周波電流が図4の場合と異なり、スムーズに第2筐体3に流れる。このように、高周波電流がスムーズに流れることによりアンテナ利得が向上する。
連結部4と信号線61(ケーブル12)の線材とは直接導通していなくともよく、密着(接触)していれば高周波電流は流れ、アンテナ利得を上げることが可能である。
Claims (3)
- 内部にグランド導体層が形成された回路基板をそれぞれ有する第1筐体および第2筐体と、
上記第1筐体および第2筐体の端部同士を開閉可能に連結する連結部と、
上記第1筐体および第2筐体のうちの一方の筐体内でかつ上記連結部と反対側の端部に配置された内蔵アンテナと、
上記第1筐体および第2筐体内にそれぞれ配置された上記回路基板のグランド導体層同士を電気的に接続するグランド導体と、を有し、
上記連結部の一部は導電部材を含み、上記グランド導体を上記導電部材に接触させてある
ことを特徴とする無線端末装置。 - 上記第1の筐体には第1の電気/音響変換手段が配置され、
上記第2の筐体には第2の電気/音響変換手段が配置されている
ことを特徴とする請求項1に記載の無線端末装置。 - 上記内蔵アンテナは上記第1の筐体に配置され、
上記第1の電気/音響変換手段はマイクロフォン部であり、
上記第2の電気/音響手段はスピーカ部である
ことを特徴とする請求項2に記載の無線端末装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004342792A JP4605590B2 (ja) | 2004-11-26 | 2004-11-26 | 無線端末装置 |
US11/283,157 US7945298B2 (en) | 2004-11-26 | 2005-11-18 | Wireless terminal |
CN201210085981.5A CN102572035B (zh) | 2004-11-26 | 2005-11-25 | 无线终端 |
CN200510127213.1A CN1783740A (zh) | 2004-11-26 | 2005-11-25 | 无线终端 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004342792A JP4605590B2 (ja) | 2004-11-26 | 2004-11-26 | 無線端末装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006157283A true JP2006157283A (ja) | 2006-06-15 |
JP4605590B2 JP4605590B2 (ja) | 2011-01-05 |
Family
ID=36568014
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004342792A Expired - Fee Related JP4605590B2 (ja) | 2004-11-26 | 2004-11-26 | 無線端末装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7945298B2 (ja) |
JP (1) | JP4605590B2 (ja) |
CN (2) | CN102572035B (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008004479A1 (fr) * | 2006-07-06 | 2008-01-10 | Sharp Kabushiki Kaisha | dispositif terminal sans fil portable |
WO2009057243A1 (ja) * | 2007-10-31 | 2009-05-07 | Panasonic Corporation | 携帯無線装置 |
WO2009072404A1 (ja) | 2007-12-03 | 2009-06-11 | Nec Corporation | 携帯無線機及び無線通信方法 |
JP2009267744A (ja) * | 2008-04-24 | 2009-11-12 | Kyocera Corp | 通信機器 |
JP2010067194A (ja) * | 2008-09-12 | 2010-03-25 | Fujitsu Ltd | 電子機器 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006222735A (ja) * | 2005-02-10 | 2006-08-24 | Sharp Corp | 通信機器 |
JP2007173056A (ja) * | 2005-12-22 | 2007-07-05 | Toshiba Corp | ハーネスおよび電子機器 |
WO2008031278A1 (fr) * | 2006-09-13 | 2008-03-20 | E28 (Shanghai) Limited | Procédé de fabrication d'un combiné intelligent ultra-mince |
US8422214B2 (en) * | 2007-01-25 | 2013-04-16 | Kyocera Corporation | Mobile electronic apparatus |
KR102400748B1 (ko) | 2017-09-12 | 2022-05-24 | 삼성전자 주식회사 | 인터포저를 포함하는 전자 장치 |
EP3618184A1 (en) | 2018-08-29 | 2020-03-04 | Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. | Electronic device with antenna mechanism |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1168901A (ja) * | 1997-08-26 | 1999-03-09 | Saitama Nippon Denki Kk | 携帯電話機のヒンジ部構造 |
JP2001144837A (ja) * | 1999-11-17 | 2001-05-25 | Nec Saitama Ltd | 携帯通信機 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3859144A (en) * | 1973-06-27 | 1975-01-07 | United Aircraft Corp | Method for producing nickel alloy bonding foil |
US4591535A (en) * | 1984-06-20 | 1986-05-27 | Gte Products Corporation | Method of brazing ceramics using active brazing alloys |
JPH0648408Y2 (ja) * | 1986-03-05 | 1994-12-12 | 日本碍子株式会社 | 加熱器付酸素センサ |
JPH04110007A (ja) | 1990-08-31 | 1992-04-10 | Mitsubishi Materials Corp | セラミックフィルタ及びその製造方法 |
JP3682552B2 (ja) * | 1997-03-12 | 2005-08-10 | 同和鉱業株式会社 | 金属−セラミックス複合基板の製造方法 |
US6131796A (en) * | 1997-10-30 | 2000-10-17 | International Business Machines Corporation | Direct brazing of refractory metal features |
JP2000286038A (ja) * | 1999-03-31 | 2000-10-13 | Ngk Insulators Ltd | セラミックヒータと電極端子との接合構造およびその接合方法 |
JP3739641B2 (ja) * | 2000-04-19 | 2006-01-25 | 富士通株式会社 | 折りたたみ型携帯機 |
JP2002290528A (ja) * | 2001-03-27 | 2002-10-04 | Sanyo Electric Co Ltd | 折り畳み式携帯電話機 |
JP2003046275A (ja) * | 2001-07-31 | 2003-02-14 | Fujitsu Ltd | 携帯機器 |
CN1207883C (zh) * | 2001-12-25 | 2005-06-22 | 广达电脑股份有限公司 | 折叠式手机的收讯增益装置 |
EP1329985A3 (en) | 2002-01-18 | 2004-12-22 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Antenna apparatus; communication apparatus; and antenna apparatus designing method |
JP4150621B2 (ja) * | 2002-09-20 | 2008-09-17 | 富士通株式会社 | 折り畳み式携帯型無線機および当該無線機のシャーシ |
JP4238571B2 (ja) * | 2002-12-06 | 2009-03-18 | 日本電気株式会社 | 折り畳み式携帯装置、その配線装置および配線方法 |
CN1906802B (zh) * | 2003-11-26 | 2011-11-23 | 夏普株式会社 | 蜂窝无线单元 |
-
2004
- 2004-11-26 JP JP2004342792A patent/JP4605590B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-11-18 US US11/283,157 patent/US7945298B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2005-11-25 CN CN201210085981.5A patent/CN102572035B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2005-11-25 CN CN200510127213.1A patent/CN1783740A/zh active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1168901A (ja) * | 1997-08-26 | 1999-03-09 | Saitama Nippon Denki Kk | 携帯電話機のヒンジ部構造 |
JP2001144837A (ja) * | 1999-11-17 | 2001-05-25 | Nec Saitama Ltd | 携帯通信機 |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008004479A1 (fr) * | 2006-07-06 | 2008-01-10 | Sharp Kabushiki Kaisha | dispositif terminal sans fil portable |
JPWO2008004479A1 (ja) * | 2006-07-06 | 2009-12-03 | シャープ株式会社 | 携帯無線端末機 |
JP4691595B2 (ja) * | 2006-07-06 | 2011-06-01 | シャープ株式会社 | 無線機 |
WO2009057243A1 (ja) * | 2007-10-31 | 2009-05-07 | Panasonic Corporation | 携帯無線装置 |
WO2009072404A1 (ja) | 2007-12-03 | 2009-06-11 | Nec Corporation | 携帯無線機及び無線通信方法 |
EP2230719A1 (en) * | 2007-12-03 | 2010-09-22 | NEC Corporation | Portable wireless apparatus and wireless communication method |
EP2230719A4 (en) * | 2007-12-03 | 2011-12-28 | Nec Corp | PORTABLE WIRELESS DEVICE AND WIRELESS COMMUNICATION PROCESS |
US8655421B2 (en) | 2007-12-03 | 2014-02-18 | Nec Corporation | Portable wireless device with expandable mechanism and wireless communication method |
JP2009267744A (ja) * | 2008-04-24 | 2009-11-12 | Kyocera Corp | 通信機器 |
JP2010067194A (ja) * | 2008-09-12 | 2010-03-25 | Fujitsu Ltd | 電子機器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102572035A (zh) | 2012-07-11 |
US20060116181A1 (en) | 2006-06-01 |
CN1783740A (zh) | 2006-06-07 |
CN102572035B (zh) | 2014-10-15 |
JP4605590B2 (ja) | 2011-01-05 |
US7945298B2 (en) | 2011-05-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4227146B2 (ja) | 折畳み式携帯無線通信機 | |
US7371090B2 (en) | Mobile wireless device with a conductive part connected to a reference potential layer | |
KR100703317B1 (ko) | 휴대 단말기의 안테나 장치 | |
JP4605590B2 (ja) | 無線端末装置 | |
KR100689486B1 (ko) | 공명 공간을 이용하는 폴더형 휴대 단말기의 스피커 장치 | |
JP2006121373A (ja) | 無線通信端末 | |
US7458833B2 (en) | Inseparable PCB module in a sub body of a device | |
EP1946416A2 (en) | Translucent or transparent cover and device with such a cover | |
CN101385198B (zh) | 便携式无线机 | |
JP4554331B2 (ja) | 電子機器の連結構造及び電子機器 | |
JP4468116B2 (ja) | 無線通信端末 | |
JP2008187361A (ja) | 携帯型無線端末機 | |
JP4705527B2 (ja) | 携帯端末装置 | |
JP2008124820A (ja) | ヒンジユニット及び携帯端末 | |
JP2007143086A (ja) | 無線通信端末 | |
JP4642568B2 (ja) | 折畳み式携帯電子機器 | |
JP4818954B2 (ja) | 携帯電子機器 | |
JP4885821B2 (ja) | アンテナ装置および移動体無線通信機 | |
JP4808554B2 (ja) | 無線通信端末 | |
JP2009290600A (ja) | アンテナ素子及び無線通信装置 | |
JP5392974B2 (ja) | 携帯電子機器および電源端子 | |
KR101010240B1 (ko) | 휴대용 무선단말기의 전자파 흡수율 저감장치 | |
JP4485445B2 (ja) | 携帯端末装置 | |
KR100359075B1 (ko) | 휴대 전화기의 통전장치 | |
JP2010081515A (ja) | 携帯電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071019 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100518 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100615 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100806 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100831 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100929 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4605590 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |