JP2006156422A - パターン形成方法、電子デバイス製造方法、及び電子デバイス - Google Patents
パターン形成方法、電子デバイス製造方法、及び電子デバイス Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006156422A JP2006156422A JP2002381798A JP2002381798A JP2006156422A JP 2006156422 A JP2006156422 A JP 2006156422A JP 2002381798 A JP2002381798 A JP 2002381798A JP 2002381798 A JP2002381798 A JP 2002381798A JP 2006156422 A JP2006156422 A JP 2006156422A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pattern
- thin film
- forming
- layer
- photoresist layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 103
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 14
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims abstract description 72
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 69
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims abstract description 61
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 claims description 108
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical group O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 72
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 53
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 41
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 claims description 38
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 claims description 34
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 claims description 14
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 11
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 claims description 9
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 230000007261 regionalization Effects 0.000 claims description 7
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052810 boron oxide Inorganic materials 0.000 claims description 3
- CJDZTJNITSFKRE-UHFFFAOYSA-N phosphorus dioxide Chemical compound O=[P]=O CJDZTJNITSFKRE-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 230000008569 process Effects 0.000 abstract description 49
- 238000001459 lithography Methods 0.000 abstract description 32
- 238000011161 development Methods 0.000 abstract description 13
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 abstract description 6
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 abstract description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 190
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 52
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 12
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 description 11
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 11
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 10
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 8
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 5
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 4
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 4
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 4
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical compound FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 3
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 3
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 3
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 3
- TXEYQDLBPFQVAA-UHFFFAOYSA-N tetrafluoromethane Chemical compound FC(F)(F)F TXEYQDLBPFQVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052691 Erbium Inorganic materials 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- WUKWITHWXAAZEY-UHFFFAOYSA-L calcium difluoride Chemical compound [F-].[F-].[Ca+2] WUKWITHWXAAZEY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 238000001444 catalytic combustion detection Methods 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- UYAHIZSMUZPPFV-UHFFFAOYSA-N erbium Chemical compound [Er] UYAHIZSMUZPPFV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 239000010436 fluorite Substances 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 2
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 2
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 2
- PQXKHYXIUOZZFA-UHFFFAOYSA-M lithium fluoride Chemical compound [Li+].[F-] PQXKHYXIUOZZFA-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 2
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 2
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000018 DNA microarray Methods 0.000 description 1
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M Fluoride anion Chemical compound [F-] KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910017765 LaF Inorganic materials 0.000 description 1
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910004205 SiNX Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- NBVXSUQYWXRMNV-UHFFFAOYSA-N fluoromethane Chemical compound FC NBVXSUQYWXRMNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000010884 ion-beam technique Methods 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- ORUIBWPALBXDOA-UHFFFAOYSA-L magnesium fluoride Chemical compound [F-].[F-].[Mg+2] ORUIBWPALBXDOA-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910001635 magnesium fluoride Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000001393 microlithography Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- GVGCUCJTUSOZKP-UHFFFAOYSA-N nitrogen trifluoride Chemical compound FN(F)F GVGCUCJTUSOZKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012858 packaging process Methods 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- SBEQWOXEGHQIMW-UHFFFAOYSA-N silicon Chemical compound [Si].[Si] SBEQWOXEGHQIMW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000002210 silicon-based material Substances 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 1
- VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N yttrium atom Chemical compound [Y] VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76801—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
- H01L21/76802—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
- H01L21/76816—Aspects relating to the layout of the pattern or to the size of vias or trenches
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/0035—Multiple processes, e.g. applying a further resist layer on an already in a previously step, processed pattern or textured surface
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/70—Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
- G03F7/70425—Imaging strategies, e.g. for increasing throughput or resolution, printing product fields larger than the image field or compensating lithography- or non-lithography errors, e.g. proximity correction, mix-and-match, stitching or double patterning
- G03F7/70466—Multiple exposures, e.g. combination of fine and coarse exposures, double patterning or multiple exposures for printing a single feature
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/31—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
- H01L21/3105—After-treatment
- H01L21/311—Etching the insulating layers by chemical or physical means
- H01L21/31144—Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
- Drying Of Semiconductors (AREA)
Abstract
【課題】高精度な微細パターンを安定的に形成できるようにする。
【解決手段】基板1上の被加工層4の表面に薄膜5を形成し、リソグラフィ工程(レジスト塗布、パターン露光、現像等)により薄膜5の表面に第1のパターン6を形成する。この第1のパターン6は被加工層4に最終的に形成すべき開口パターンにダミーパターンを付加した周期密集パターンであり、露光時にこれに最適な変形照明等の超解像技術を用いる。次に、第1のパターン6をマスクとして薄膜5をエッチングし、第1のパターン6を除去する。その後、薄膜5の表面にリソグラフィ工程により所望のパターンを包含する第2のパターン11を形成する。最後に、薄膜5と第2のパターン11とをマスクとして被加工層4をエッチングすることにより、被加工層4に所望のパターン16を形成する。
【選択図】 図1
【解決手段】基板1上の被加工層4の表面に薄膜5を形成し、リソグラフィ工程(レジスト塗布、パターン露光、現像等)により薄膜5の表面に第1のパターン6を形成する。この第1のパターン6は被加工層4に最終的に形成すべき開口パターンにダミーパターンを付加した周期密集パターンであり、露光時にこれに最適な変形照明等の超解像技術を用いる。次に、第1のパターン6をマスクとして薄膜5をエッチングし、第1のパターン6を除去する。その後、薄膜5の表面にリソグラフィ工程により所望のパターンを包含する第2のパターン11を形成する。最後に、薄膜5と第2のパターン11とをマスクとして被加工層4をエッチングすることにより、被加工層4に所望のパターン16を形成する。
【選択図】 図1
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体集積回路や液晶ディスプレイ等の電子デバイスの製造技術に関し、特に、当該電子デバイスの製造に用いられる微細パターンの形成技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体集積回路、液晶ディスプレイ等の電子デバイスを製造するための微細パターンの形成に際しては、形成すべきパターンを4〜5倍程度に比例拡大して描画した、レチクル(マスクまたはフォトマスクとも呼ぶ)上のパターンを投影露光装置を用いて、ウエハ等の感光基板上に縮小露光転写する方法が用いられている。
【0003】
はじめにウエハ上には、回路パターンを形成すべき薄膜が形成され、その上にフォトレジスト(感光膜)が形成される。投影露光装置によって、ウエハのフォトレジスト上は、レチクルパターンの投影像に応じて感光される。次いで、現像により、フォトレジストの感光部(又は非感光部)が選択的に除去され、レチクルパターンは、フォトレジストに転写される。このフォトレジストパターンをマスク(基板をエッチングする際にエッチングを妨げる物体であり、上述したように、形成すべきパターンが描画されたレチクルと同義のマスクとは異なる)として、下層の薄膜をエッチングすることにより下層の薄膜をパターニングし、レチクル上のパターンと相似形状のパターンが、薄膜上に転写される。これらの一連の工程は、リソグラフィー工程と呼ばれている。
【0004】
ところで、レチクル上のパターンの転写に使用する投影露光装置は、半導体集積回路の微細化の要請に対応するために、その露光波長を、より短波長側にシフトしてきた。現在、その波長はKrFエキシマレーザー(波長248nm)が主流となっているが、より短波長のArFエキシマレーザー(波長193nm)も実用化段階に入りつつある。そして、さらに短波長のF2(フッ素)レーザー(波長157nm)やAr2(アルゴン分子)レーザー(波長126nm)等の、いわゆる真空紫外域と呼ばれる波長帯の光源を使用する投影露光装置の提案も行われている。
【0005】
一方、短波長化のみでなく、光学系の大開口数(NA)化によっても高解像度化は可能であるので、光学系のより一層の大NA化開発もなされている。この場合、光学系の露光視野(露光フィールド)が小さい方が大NA化に有利であるので、光学系自体の視野を小さくし、代わりに露光中に、マスクとウエハを相対走査して実質的に大視野を確保するスキャン型の露光装置も実用化されている。
【0006】
現在の大規模半導体集積回路(LSI)は、微細パターンを20〜30層に渡って積み重ねることにより製造される。LSIが設計通りに動作するには、各層間で、所望部分では電気的に導通し、それ以外の部分では絶縁する必要がある。従って、LSIの各配線層(配線パターンの形成された層)の間には、絶縁膜が形成され、その絶縁膜の所定の箇所には、その上層と下層の配線パターンの間を電気的に接続するための電極(プラグ)が埋め込まれたホールパターンが形成される。このようなホールパターンは、LSIの高性能化のために、近接して配置する必要もあれば孤立して配置する必要もある。
【0007】
なお、露光装置での露光に際して使用するフォトレジストは、現像後に、光が照射された部分が溶解するポジ型と、光が照射されなかった部分が溶解するネガ型とがあるが、一般的にポジ型の方が高解像度である。このため、ホールパターンのような微小開口パターンの形成に際しては、遮光性のバックグラウンド上に透過性の微小開口パターンが描画されたレチクルと、ポジ型のフォトレジストを使用することが一般的である。
【0008】
この場合、上記レチクル上の微小開口パターンの投影像に応じて、フォトレジストの対応する微小部分が感光され、これが現像されることにより、その感光された微小部分が除去される。そして、このレジスト(レジストパターン)をエッチングマスクとしてエッチングを行うと、その下層の該レジストが除去されている部分に対応する部分のみが掘り込まれ、微小開口が形成される。すなわち、レチクル上の微小開口パターンが、ホールパターンとして、基板上に転写される。
【0009】
なお、投影露光装置の解像度を一層向上するために、いくつかの解像度向上技術が提案されている。そのうちの1つの技術は、位相シフトレチクルと呼ばれ、レチクル上の透過パターン要素のうち、近接したパターン間の透過光の位相を、相互に180度ずらすレチクルを使用して、光の振幅分布の相殺効果により高解像度を達成するものである。また他の技術として、変形照明と呼ばれる、転写すべきパターンの周期性に着目し、この周期に対して最適な方向からレチクルに照明を行うことで高解像化を達成する技術も実用化されている。しかしながら、これらの方法は、1つのパターンの周囲に他のパターンが近接して並ぶ密集パターンに対しては、解像度向上効果及び焦点深度拡大効果が得られるが、孤立的に存在するパターン(孤立パターン)に対しては、その効果は十分ではない。特に、孤立微小開口パターンに対しては、両技術ともに、殆ど効果を得ることができない。
【0010】
このような孤立微小開口パターンに対しては、ハーフトーンレチクルと呼ばれる、周囲の遮光部が3〜15%程度の透過率(ハーフトーン)を有し、かつ微小開口パターンからの透過光と周囲のハーフトーン部からの透過光の間に180度の位相差を生じさせるようなレチクルを用いることが効果的である。
【0011】
なお、微小開口パターンに対してハーフトーンレチクルを用いる際には、パターンが孤立であるときには、露光装置の照明光をコヒーレンスファクターの小さな照明とする必要がある。そして、その値としては、σ値として、0.3程度以下(以後小σ照明と呼称する)が望ましい。一方、密集パターンに対しては、コヒーレンスファクターの大きな照明(以後大σ照明と呼称する)、あるいは輪帯照明や変形照明の使用が望ましい。
【0012】
ホールパターンは、LSI回路パターンに含まれるパターン中でも、もっとも形成が難しいパターンである。それは、ホールパターンを形成するためのリソグラフィー工程において、十分な焦点深度や露光量マージンが得にくいためである。
【0013】
上述したように、ハーフトーンレチクルを使用することで、特定のホールパターンに対して、焦点深度や露光量マージンを改善することは可能であるが、実際のLSI回路パターンでは、LSIの高性能化のために、近接して配置されるホールパターンもあれば、孤立して配置されるホールパターンもある。すなわち1回の露光工程において、密集ホールパターンと孤立ホールパターンを共存して形成する必要がある。
【0014】
一方、投影露光装置でのパターン転写に際して、ハーフトーンレチクルを使用する場合、上述の通り、孤立ホールパターンには小σ照明が適し、密集ホールパターンには変形照明等が適するので、両パターンを同時に含むレチクルを1度の露光で同時に、両者に最適の条件で露光することは難しく、十分な結像性能を得ることができない。
【0015】
孤立ホールパターンと密集ホールパターンを、2枚のハーフトーンレチクルに分けて描画し、その2枚のハーフトーンレチクルを、それぞれで照明条件を異ならせて重ね合わせ露光(2重露光)する方法も提案されているが、密集ホールパターンと言っても、その周辺のホールパターンは半孤立的であり、変形照明使用下での結像性能は良好ではない。従って、この方法では、全てのホールパターンを十分な結像性能(焦点深度や露光量マージン)で転写し、良好なホールパターンを得ることは困難である。
【0016】
なお、2002年3月のSPIEマイクロリソグラフィ学会(米国)において、このように孤立ホールパターンと密集ホールパターンを同時に含むパターンに対する新規のパターン形成方法が提案されている(SPIE会報Vol.4688,p.11−24)。この方法は、レチクル上の所望の孤立ホールパターンの周囲と、所望の密集ホールパターンの周辺部のホールパターンの周囲に、ダミーホールパターンを設けて、すべてのホールパターンを密集かつ周期的ホールパターンとして、その転写像の焦点深度を増大するものである。
【0017】
ただし、これだけでは、回路パターンとして不要なダミーホールパターンも転写されてしまう。そこで、所定のフォトレジスト上に上記のダミーホールパターン付きの周期的ホールパターンを露光転写し、さらに現像した後に、その上に新たなフォトレジストを再塗布する。そして、所望のパターンのみを含み、かつそれらのパターンサイズがやや大きめに描画された別のレチクルを用いて上記新たなフォトレジストを露光することで、この2回の露光に際して、共通して露光された箇所だけに、ホールパターンを形成するというものである。
【0018】
【非特許文献1】
ビー・ジェー・リン(B.J.Lin)著,「セミコンダクター・ファンドリー・リソグラフィー・アンド・パートナーズ(Semiconductor Foundry Lithography, and Partners)」,SPIE(写真・光学計測技術者協会)会報,Vol.4688(2002),p.11−24
【0019】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した方法では、1度目の露光で使用した所定のフォトレジストが、2度目の露光に使用する新たなフォトレジストの塗布に際して、その溶剤により溶解し、すなわち1度目の露光で形成したパターンを消失する恐れがある上に、1度目の露光で使用した所定のフォトレジストが2度目の露光で感光し、現像によって溶解する可能性もあり、安定性に問題がある。
【0020】
本発明は、上記課題の解決のためになされたものであり、高精度な微細パターンを安定的に形成することができるパターン形成方法を提供し、高集積かつ高精度な電子デバイスを製造できるようにすることを目的としている。
【0021】
【課題を解決するための手段】
以下、この項に示す説明では、本発明を、実施形態を表す図面に示す参照符号に対応付けて説明するが、本発明の各構成要件は、これら参照符号を付した図面に示すものに限定されない。
【0022】
上述した課題を解決するため、本発明の第1の観点によると、基板(1)上の被加工層(4)に所望のパターン(16)を形成するパターン形成方法であって、前記被加工層より上層に第1の薄膜(5)を形成する第1工程と、前記第1の薄膜より上層に第1のフォトレジスト層(6)を形成し、前記第1のフォトレジスト層に、前記所望のパターンに対応する第1パターン要素(8C)と該第1パターン要素の周囲に配置された複数の補助パターン要素(8L,8R)とを備える第1のパターン、あるいは前記第1パターン要素を包含する大きさで形成される第2パターン要素(13)を備える第2のパターンのいずれか一方のパターンを形成する第2工程と、前記第1のフォトレジスト層に形成された前記いずれか一方のパターンを用いて、前記第1の薄膜に前記いずれか一方のパターンを形成する第3工程と、前記第1の薄膜の上層に第2のフォトレジスト層(11)を形成し、前記第2のフォトレジスト層に、前記第1のパターンあるいは前記第2のパターンのいずれか他方のパターンを形成する第4工程と、前記第3工程で形成された前記いずれか一方のパターンと、前記第4工程で形成された前記いずれか他方のパターンとを用いて、前記被加工層に前記所望のパターンを形成する第5工程とを含むパターン形成方法が提供される。
【0023】
なお、前記第2工程には、第1の薄膜上に第1のフォトレジスト層を塗布する塗布工程、露光装置を使用し、露光光のもとで、前記いずれか一方のパターンを前記第1のフォトレレジスト層上に露光する工程、前記第1のフォトレジスト層に露光された前記いずれか一方のパターンを現像する工程が含まれる。また、前記第4工程には、第1の薄膜上に第2のフォトレジスト層を塗布する塗布工程、露光装置を使用し、露光光のもとで、前記いずれか他方のパターンを前記第2のフォトレジスト層上に露光する工程、前記第2のフォトレジスト層に露光された前記いずれか他方のパターンを現像する工程が含まれる。
【0024】
従来技術では、1度目の露光および現像を行ったフォトレジスト上にさらにフォトレジストを塗布して、2度目の露光および現像を行うので、2度目に使用する新たなフォトレジストの塗布に際して、1度目に使用したフォトレジストがその溶剤により溶解し、1度目の露光で形成したパターンを消失する恐れがある上に、1度目の露光で使用したフォトレジストが2度目の露光で感光し、現像によって溶解する可能性があった。これに対し、本発明では、被加工層上の第1の薄膜上に形成された第1のフォトレジスト層にパターンを形成し、該第1のフォトレジスト層のパターンをマスクとして該第1の薄膜にパターンを形成し、その後、該第1の薄膜上に形成した第2のフォトレジスト層にパターンを形成し、第1の薄膜のパターンと第2のフォトレジスト層のパターンをマスクとして、被加工層にパターンを形成するようにしており、従来のようにフォトレジストを重ねて形成することがないので、フォトレジストの重ね塗りに伴う溶解や不要な感光が防止される。従って、高精度な微細パターンを安定的に形成することができるようになる。
【0025】
本発明において、前記被加工層(4)と前記第1の薄膜(5)は、エッチング特性の異なる膜とすることができる。また、前記第4工程における前記いずれか他方のパターンが形成された第2のフォトレジスト層(11)は、前記第2工程における前記いずれか一方のパターンが形成された第1のフォトレジスト層(6)が除去された後に、前記第1の薄膜の上に新たに形成される。
【0026】
本発明において、前記被加工層(4)としては、二酸化珪素、リンを含有する二酸化珪素、ホウ素を含有する二酸化珪素、またはリンおよびホウ素を含有する二酸化珪素を用いることができる。また、前記第2パターン要素は、前記第1パターン要素を複数個包含する大きさを有することができる。
【0027】
本発明において、前記第1のパターンは、隣接する前記第1パターン要素と前記補助パターン要素との間、あるいは、さらに複数個の前記補助パターン要素のうち隣接するパターン間の透過光の位相を相互にずらす位相シフトマスクを用いることによって形成することができる。この場合において、前記位相シフトマスクを照明する際に、コヒーレンスファクターが、0.3以下の照明光を使用することが望ましい。
【0028】
あるいは、前記第1のパターンおよび前記第2のパターンのいずれか一方のパターンは、透過部と遮光部からなる通常のレチクルに形成された原版パターン(7C,7L,7R,7T,7TL,7TR,7D,7DL,7DR)を投影露光装置を使用して形成してもよい。
【0029】
本発明において、前記第1のパターンが形成されたマスク(M1)を、前記第1パターン要素と前記補助パターン要素との配列条件に応じて設定された照明条件のもとで、照明するようにできる。
【0030】
本発明において、前記第1工程と前記第2工程との間に、前記第1の薄膜(5)より上層に第2の薄膜(5A)を形成する工程をさらに含み、前記第3工程は、前記第2工程において前記第1のフォトレジスト層(6)に形成された前記いずれか一方のパターンを用いて、前記第2の薄膜に前記いずれか一方のパターンを形成する工程と、前記いずれか一方のパターンが形成された前記第2の薄膜を用いて、前記第1の薄膜に前記いずれか一方のパターンを形成する工程とを含むことができる。
【0031】
前記第1の薄膜(5)としては、窒化珪素よりなる薄膜または有機物を含有する二酸化珪素よりなる薄膜を用いることができる。前記第1の薄膜(5)が有機物を含有する二酸化珪素よりなる薄膜である場合には、前記第2の薄膜(5A)として二酸化珪素よりなる薄膜を用いることができる。
【0032】
本発明において、前記第3工程と前記第4工程との間に、前記第1の薄膜(5)より上層に第3の薄膜(70)を形成する工程を含むことができる。この場合において、前記第3の薄膜を形成する工程は、前記第3の薄膜(70)の表面を平坦化する工程を含むことができる。前記第3の薄膜としては、二酸化珪素を主成分とする膜を用いることができる。
【0033】
本発明の第2の観点によると、前記本発明の第1の観点に係るパターン形成方法を用いる電子デバイス製造方法が提供される。
【0034】
本発明の第3の観点によると、前記本発明の第2の観点に係る電子デバイス製造方法を用いて製造された電子デバイスが提供される。
【0035】
前記第2および第3の観点に係る発明では、前記第1の観点に係るパターン形成方法を用いているので、高精度な微細パターンを安定的に形成することができるようになり、より高性能で高集積の電子デバイスを製造することができるようになる。
【0036】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図面を用いて説明する。
【0037】
図5は、本発明の実施形態においてパターンの露光転写に用いられる露光装置の概略構成を示す図であり、この露光装置は、ステップ・アンド・スキャン型(走査型)の投影露光装置である。
【0038】
図5(A)において、31は光源であり、光源31から射出された光束(ここでは、KrFエキシマレーザ光とする)としての照明光(紫外パルス光)32は、照明光学系33〜44との間で光路を位置的にマッチングさせるための可動ミラー等を含む不図示のビームマッチングユニットを介して、照明光学系33〜44に入射される。
【0039】
照明光学系において、照明光32は、所定の光軸に沿って配置されるリレーレンズ系33、34よりなるビーム整形光学系を経て、フライアイレンズ、ロッドインテグレータ(内面反射型インテグレータ)、あるいは回折光学素子等からなる第1インテグレータ35に入射する。第1インテグレータ35により照度分布が均一化された照明光32は、リレーレンズ36、反射ミラー37、リレーレンズ38を経て、さらに照度分布均一性を高めるために、フライアイレンズ等のマイクロレンズアレイからなる第2インテグレータ39に入射される。
【0040】
第2インテグレータ39の射出面、即ちレチクルMのパターン面に対する光学的なフーリエ変換面(照明系の瞳面又はその近傍)には、照明開口絞り(σ絞り)系が配置されている。開口絞り系は、回転可能に支持された円板状のレボルバ41およびモータ等の駆動機構40から構成されている。レボルバ41には、通常照明用の円形の開口絞り、図5(B)に示すような小さいコヒーレンスファクタ(σ値)用の小円形の開口絞り41b、図5(C)に示すような複数(例えば4極)の偏心した小開口よりなる変形照明用の開口絞り41a、輪帯照明用の開口絞り等が配置されている。主制御系は駆動機構40を制御し、レボルバ41を適宜に回転・位置決めして、所望の開口絞りを照明光32の光路上に設定することにより、基板W上に転写すべきパターンに応じてレチクルMの照明条件、即ち、照明光学系の瞳面(レチクルMのパターン形成面に対するフーリエ変換面)上での照明光の光量分布(第2インテグレータ39によって形成される2次光源の形状や大きさ等)を変更する。なお、小σ照明用の開口絞り41bを、半径が可変な円形絞り(虹彩絞り)としてもよい。
【0041】
第2インテグレータ39から射出されて照明開口絞り系(レボルバ41)の所定の開口絞りを通過した照明光32は、不図示の固定スリット板の矩形状のスリットによって整形された後、コンデンサレンズ系42,43、反射ミラー44を介して、照明光45として照明光学系33〜44から射出される。
【0042】
照明光学系33〜44から射出された照明光45は、レチクルステージ46に保持されたレチクルMの回路パターン領域上で固定スリット板のスリットと相似な照明領域を照明し、これによりレチクルMのスリット状の照明領域内のパターンの像は、投影光学系50を介して縮小倍率1/α(αは、例えば、5又は4等)で、基板Wの表面に投影される。
【0043】
レチクルステージ46は、レチクルステージ用のベース49上で、保持しているレチクルMをXY平面(投影光学系50の光軸に沿う方向をZ軸として、このZ軸に直交する水平面)内で回転方向及び並進方向に微動して、その姿勢を調整することができる。また、走査方向(Y軸方向とする)に一定速度で往復移動できるようになっている。レチクルステージ46の上部には移動鏡47が固定されており、この移動鏡47に対向してレーザ干渉計48が配置されている。
【0044】
レチクルステージ46の上部に固定された移動鏡47、及びこれに対向して配置されたレーザ干渉計48によってレチクルステージ46のX座標、Y座標、及び回転角が計測され、この計測値が主制御系に供給される。主制御系は、その計測値及び各種の制御情報に基づいて、レチクルステージ46の駆動モータ(リニアモータやボイスコイルモータ等)の動作を制御することにより、その走査速度及び位置を制御する。レチクルMの回転誤差は、レチクルステージ46を微少回転することにより補正される。
【0045】
一方、基板Wは、基板ステージ52に基板ホルダ(不図示)を介して吸着保持されている。基板ステージ52は、基板ステージ用のベース54上に配置されており、基板ステージ52上には、不図示の位置決め用の基準マーク部材や照度分布検出センサ(いわゆる照度ムラセンサ)が固定されている。
【0046】
基板ステージ52の上部には移動鏡54が固定されており、この移動鏡54に対向してレーザ干渉計53が配置されている。なお、図1においては、図示を簡略化しているが、移動鏡54として、基板ステージ52上においてX方向に延びた移動鏡とY方向に延びた移動鏡とが設けられており、各々の移動鏡に対向してレーザ干渉計が設けられている。
【0047】
基板ステージ52の上部に固定された移動鏡54、及びこれに対向して配置されたレーザ干渉計53によって基板ステージ52のX座標、Y座標、及び回転角が計測され、この計測値が主制御系に供給される。主制御系は、その計測値及び各種の制御情報に基づいて、基板ステージ52の駆動モータ(リニアモータやボイスコイルモータ等)の動作を制御することにより、その走査速度及び位置を制御する。基板Wの回転誤差は、基板ステージ52を微少回転することにより補正される。
【0048】
また、投影光学系50の側部には、基板W上のマークの位置検出を行うために、オフ・アクシス方式で、画像処理方式のアライメントセンサ(アライメント顕微鏡)51が備えられている。アライメントセンサ51は、フォトレジストに対して非感光性で広帯域の照明光で被検マークを照明し、被検マークの像をCCDカメラ等の2次元の撮像素子で撮像し、撮像信号を主制御系に供給する。なお、アライメントセンサ51の検出中心とレチクルMのパターンの投影像の中心(露光中心)との間隔(ベースライン量)は、基準マーク部材上の所定の基準マークを用いて予め求められて、主制御系内に記憶されている。
【0049】
さらに、図示は省略するが、投影光学系50の光軸方向(Z方向)に関する基板Wの位置を検出する送光系及び受光系を有する斜入射方式のフォーカスセンサ(多点焦点位置検出系)が設けられている。このフォーカスセンサは、投影光学系50の視野内でパターンの縮小像が投影される露光領域の内部、及びY方向に関する露光領域の両側に設定される複数の計測点にそれぞれ光ビームを照射するとともに、基板Wで反射された光をそれぞれ独立に受光して、各計測点における基板WのZ方向の位置を検出するものである。このフォーカスセンサの計測値は主制御系に供給され、主制御系はその計測値に基づいて基板ステージ52を駆動し、基板Wのフォーカス位置(Z方向の位置)、及び傾斜角の制御(フォーカス及びレベリング調整)を行う。これにより、投影光学系50の露光領域内で投影光学系50の像面と基板W上の各ショット領域の表面とがほぼ合致する、即ち、露光領域内でショット領域の表面が投影光学系50の焦点深度内に設定されることになる。
【0050】
主制御系は、レチクルステージ46及び基板ステージ52のそれぞれの移動位置、移動速度、移動加速度、位置オフセット等の各種情報に基づいて、レチクルステージ46及び基板ステージ52を制御する。走査露光時には、レチクルステージ46と基板ステージ52とが同期駆動され、照明光学系33〜44によって照明光45が照射される照明領域に対してレチクルMが走査方向に沿う+Y方向(又は−Y方向)に速度Vrで移動されるのに同期して、投影光学系50によって照明光が照射される露光領域(照明領域内のパターン像が形成される投影領域)に対して基板Wが−Y方向(又は+Y方向)に速度(1/α)・Vr(αは、例えば、5又は4)で移動される。これにより、レチクルMのパターン領域の全面が照明光で照明されるとともに、基板W上の1つのショット領域が照明光で走査露光され、そのショット領域にレチクルMのパターンが転写される。
【0051】
なお、投影光学系50は、ここでは屈折系(ジオプトリック系)であるが、反射屈折系(カタジオプトリック系)、又は反射系(カトプトリック系)としてもよい。
【0052】
また、照明光学系33〜44は、気密性の良好な不図示のサブチャンバ内に収容されており、サブチャンバ内は、光路中の光損失を低減するため、温度調節された清浄なドライエアー、又は窒素、ヘリウム等の不活性ガスで置換(パージ)されるようになっている。投影光学系50の鏡筒内も同様となっている。さらに、照明光学系33〜44の一部、投影光学系50、レチクルステージ46、基板ステージ52等を含む露光装置本体部分は、全体を覆う箱状の環境チャンバ内に収容され、環境チャンバ内も温度制御された気体(例えば、窒素)がフロー供給されている。
【0053】
主制御系は、磁気ディスク装置等の記憶装置(不図示)を有しており、記憶装置に、露光データファイルが格納されている。露光データファイルには、レチクルMに関する情報やアライメント情報等が記録されている。
【0054】
次に、本発明によるパターン形成方法の第1の実施形態について、図1〜図4を参照して説明する。
【0055】
図1(A)〜(E)は、シリコンウエハ等の基板1上の被加工層としての絶縁膜4に目的とするホールパターン(所望のパターン)16を形成する過程を段階的に示す断面図である。なお、本実施形態のパターン形成方法が適用される電子デバイスの種類によっては、基板1は、他の半導体基板やガラス基板、プラスチック基板等の他の材料からなる基板とすることができる。
【0056】
図1(A)に示す通り、基板1上の被加工層としての絶縁膜4より下層には、一般には以前の工程で形成されたパターン2,3が形成されている。ここで、パターン2は、例えば、LSI中の電界効果型トランジスタ(FET)を構成するゲートパターンであり、パターン3はゲートパターン2と同じ工程で形成された位置合わせ用のアライメントパターンである。
【0057】
図4のフローチャートに示す通り、始めに、絶縁膜4を基板1及び基板1に既に形成されたパターン2,3上に一様に形成する(Step10)。絶縁膜4を電子デバイス中の絶縁層として使用する場合には、その材料は、二酸化珪素(SiO2)、二酸化珪素にリンを添加した物質、二酸化珪素にホウ素を添加した物質、あるいは二酸化珪素にリンおよびホウ素を添加した物質で形成することが好ましい。絶縁膜4の形成には、CVD(Chemical Vapor Doposition)などの成膜方法を用いる。なお、既存のパターン2,3等の厚さ(段差)などが原因で、絶縁膜4の表面にも段差が生じてしまう場合には、絶縁膜4を形成した後に、この表面をCMP(Chemical Mechanical Polishing)やエッチバック等の平坦化処理方法を用いて平坦化することが好ましい。
【0058】
続いてStep20に進み、絶縁膜4より上層に、第1のハードマスク層(第1の薄膜)5を形成する。ハードマスク層とは、一般に、それより下層に形成された膜のエッチング加工に際して、エッチングマスクとして機能する層のことをいう。
【0059】
なお、この第1のハードマスク層5をハードマスクとして機能させるためには、まず、第1のハードマスク層5自体を、所望の形状にパターニングする必要がある。そのために、この第1のハードマスク層5の形成後(Step20の後)に、第1のハードマスク層5よりもさらに上層に、第1のハードマスク層5をパターニングするためのエッチングマスクの形成工程(第1のリソグラフィー工程)が必要である。
【0060】
本実施形態では、このエッチングマスクの形成工程において、第1のハードマスク層5上に、フォトレジスト層(第1の感光膜)を塗布する。すなわち、図4のフローチャートのStep30において、図1(A)に示す通り、第1のハードマスク層5の上にフォトレジスト6を塗布し、後述する第1のパターンを形成するためのパターン像8R,8C,8Lでフォトレジスト層6を露光し、その後、現像を行う。この露光及び現像によりパターニングされたフォトレジスト6を、第1のハードマスク層5のパターニングの際のエッチングマスクとする。なお、この露光処理は、上述した投影露光装置を使用して、レチクルM上のパターンの縮小像をフォトレジスト層6に転写することにより行われる。
【0061】
基板1上に形成されるLSI等が正確に動作するためには、レチクルM上のパターンは、基板1上の既存パターン2,3に対して所定の位置関係で転写される必要がある。このため、図5に示した投影露光装置に付属されたアライメントセンサ51により基板1上のアライメントパターン(図1(A)〜(E)中のアライメントパターン3等)の位置が正確に検出され、その位置情報に基づいて、回路パターン(図1(A)〜(E)中のゲートパターン2等)に対して、所定の位置でレチクルM上のパターンを露光転写する。
【0062】
図2(A)は、フォトレジスト層6に対してパターンを露光転写するために用いられるレチクルM1を示している。レチクルM1上には、前述した第1のパターンの原版としての主パターン要素7C、補助パターン要素7L,7R,7T,7TL,7TR,7D,7DL,7DRが形成されている。
【0063】
レチクルM1はガラス、合成石英、あるいはフッ素を含有する合成石英からなる透明基板であり、その表面のほぼ全面にはクロム等の遮光性の膜S1が形成されている。その中に、主パターン要素である開口(透過)パターン要素7C、補助パターン要素である開口(透過)パターン要素7L,7R,7T,7TL,7TR,7D,7DL,7DRが、所定の大きさD1および所定の間隔Pをもって周期的に、3×3(=9個)配置されている。
【0064】
ただし、これらのパターン要素7C,7L,7R,7T,7TL,7TR,7D,7DL,7DRのうち、最終的に絶縁膜4に転写、形成されるべき所望のパターンに対応するパターン要素は、上記パターン配列の中心に存在するパターン7Cのみである。そして、その周囲の8個のパターン要素7L,7R,7T,7TL,7TR,7D,7DL,7DRは、最終的に絶縁膜4に形成されない補助パターン要素である。所望のパターン要素7Cは、補助パターン要素7L,7R,7T,7TL,7TR,7D,7DL,7DRがその近傍に配置されることで、周期的パターンあるいは密集パターンとなる。この結果、本来は孤立パターンである所望のパターン要素7Cに対しても、位相シフトレチクルや変形照明といった超解像技術を適用することができ、焦点深度や露光量マージンが増大され、良好な結像性能を得ることができるようになる。
【0065】
超解像技術として、位相シフトレチクルを採用する場合には、レチクルM1を、パターン要素7C,7L,7R,7T,7TL,7TR,7D,7DL,7DRのうち、隣り合う補助パターン要素間、あるいは補助パターン要素と主パターン要素7Cとの間の透過光の位相を相互に180度ずらす位相シフトレチクルとする。これは例えば、レチクルM1を構成するガラス基板のうち、1つおきに配列する1つのパターン要素群7L,7T,7D,7R部分を所定の深さに掘り込んで、他のパターン要素群7TL,7DL,7C,7TR,7DRからの透過光との間に180度の位相差を付けることで製造する。
【0066】
従来の技術の項で述べた通り、位相シフトレチクルを採用すると、このような密集パターンの結像性能(焦点深度や露光量マージン)を大幅に改善することができる。従って、従来の方法に比べて、より微細なパターンの露光転写が可能になる。
【0067】
なお、このような位相シフトレチクルの効果を一層引き出すには、この位相シフトレチクルを露光する際の照明光のコヒーレンスファクター(σ値)は、より小さいほうが好ましい。従って、図5(A)に示した露光装置中の照明開口絞り(σ絞り)系のレボルバ41を回転させて、図5(B)に示した小σ照明用の開口絞り41bを照明光32の光路中に挿入する。この場合のσ値(照明光学系の開口数(NA)と投影光学系の開口数(NA)の比)は、0.3以下であることが好ましい。
【0068】
なお、位相シフトレチクルでない、通常のレチクル上に周期的に配置されたパターン要素7C,7L,7R,7T,7TL,7TR,7D,7DL,7DRの露光には、超解像技術としての変形照明を適用することもできる。この場合には、図5(A)に示した露光装置中の照明開口絞り(σ絞り)系のレボルバ41を回転させて、図5(C)に示した変形照明用の開口絞り41aを照明光32の光路中に挿入する。その際、変形照明用の開口絞り41a中の4つの開口部の位置は、パターン要素の配置の周期Pに対して、特開平4−225514等で開示されるような位置に配置されることが望ましい。さらに、周期的に配置されたパターン要素7C,7L,7R,7T,7TL,7TR,7D,7DL,7DRの露光に際して、輪帯照明を使用することもできる。この場合には、図5(A)に示した露光装置中の照明開口絞り(σ絞り)系のレボルバ41を回転させて、輪帯照明用の開口絞りを照明光32の光路中に挿入する。
【0069】
また、上記の通り変形照明や輪帯照明をを使用して、周期的に配置された各パターン要素7C,7L,7R,7T,7TL,7TR,7D,7DL,7DRを露光する際には、レチクルM1として、そのバックグラウンドS1を遮光部ではなく、5〜20%程度の透過率を有し、かつその透過光の位相が、パターン要素7C,7L,7R,7T,7TL,7TR,7D,7DL,7DRからの透過光の位相に対して180度ずらす、いわゆるハーフトーンレチクルとすると、結像性能の向上に一層効果的である。
【0070】
上述のようにして、図5(A)に示した如き露光装置を使用して、図2(A)に示した如き周期的に配置されたパターン要素7C,7L,7R,7T,7TL,7TR,7D,7DL,7DRを、図1(A)に示した如く基板1上のフォトレジスト層6に露光転写し、これを現像すると、その感光部分(パターン要素7C,7L,7R,7T,7TL,7TR,7D,7DL,7DRが投影された部分)は除去され、フォトレジスト層6上に第1のパターン(9L,9C,9R)が形成される(Step30)。
【0071】
続いて、Step40にて、この第1のパターンが形成されたフォトレジスト層6をエッチングマスクとして、第1のハードマスク層5をエッチングによりパターニングする。図1(B)は、このエッチングが完了した状態、すなわちStep40が完了した状態での基板1の断面図を表す。上記エッチングに際して、第1のハードマスク層5のうち、その表面がフォトレジスト層6で覆われた部分は、フォトレジスト層6で保護(マスク)されるためエッチングされない。一方、第1のハードマスク層5のうち、その表面がフォトレジストで覆われていない部分(フォトレジスト層6が除去された部分であり、図1(B)ではレジスト除去部9L,9C,9Rに対応する部分)は、エッチングされ、除去される。これにより、第1のハードマスク層5には除去部10L,10C,10Rが形成され、即ちパターニングされ、第1のハードマスク層5に第1のパターンと実質的に同じパターンが形成される。
【0072】
図1(B)は断面図であるため、3個の除去部10L,10C,10Rが示されるのみであるが、実際には、図2(A)に示した9個のパターン要素7C,7L,7R,7T,7TL,7TR,7D,7DL,7DRに対応する9個の除去部が、第1のハードマスク層5に形成される。
【0073】
図2(B)は、図1(B)に断面図で示した状態(Step40完了時)の基板1の上面を示している。基板1の表面のほぼ全面は、図中斜線部で示した、第1のハードマスク層5およびフォトレジスト層6の積層構造により覆われている。ただし、図2(B)中では、フォトレジスト層6と第1のハードマスク層5の位置は、完全に合致するため、簡略化のために、フォトレジスト層6の図示を省略している。
【0074】
図2(B)に示す通り、レチクルM1上の所望のパターン7Cの転写パターンである10Cのみでなく、レチクルM1上に補助パターン要素として設けた7L,7R,7T,7TL,7TR,7D,7DL,7DRの転写パターンも、それぞれパターン10L,10R,10T,10TL,10TR,10D,10DL,10DRとしてハードマスク層5上に転写される。なお、図1(B)は、図2(B)中のA−A’線に沿って切断した断面図であるため、図2(B)のA−A’線に沿って存在するパターン10C,10L,10Rが表示されるのみとなっている。
【0075】
ハードマスク層5上に転写されたパターン10C,10L,10R,10T,10TL,10TR,10D,10DL,10DRの配列は、その原版であるレチクルM1上パターン7C,7L,7R,7T,7TL,7TR,7D,7DL,7DRの配列におおむね等しい。ただし、使用する露光装置が縮小投影型であれば、パターンの大きさD1,D2および間隔Pは、その縮小倍率に従って縮小される。また、転写後のパターンの大きさD2は、露光時の露光量に応じても変動するので、レチクル上のパターンの大きさD1との関係は、必ずしも上記の縮小倍率に従うものではない。
【0076】
前述の通り、補助パターン要素10L,10R,10T,10TL,10TR,10D,10DL,10DRは、所望のパターン10Cの形成に際して、リソグラフィー工程の結像性能(焦点深度、露光量マージン)の向上のために付設されたものである。また、最終的に形成される電子デバイスには不要なものである。本実施形態においては、これらの補助パターン要素10L,10R,10T,10TL,10TR,10D,10DL,10DRは、ハードマスク層5上には転写されるが、後述する通り、これらの補助パターン要素が、最終的な加工対象である絶縁膜4に形成されることは無い。
【0077】
なお、第1のハードマスク層5の材料として、例えば窒化珪素(SiNx)を使用することができる。フォトレジスト層6とハードマスク層5を構成する窒化珪素のエッチング特性は異なるので、例えばフッ化窒素(NF3)を主成分とする反応ガスを使用してドライエッチングを行うことで、フォトレジスト層6をエッチングマスクとして、窒化珪素からなるハードマスク層5をパターニングすることができる。
【0078】
上記エッチング工程(Step40)終了後、フォトレジスト層6を、ウエットエッチングや酸素を主成分とするガスによるドライエッチング等で除去する。
【0079】
続いて、Step50に進み、第2のリソグラフィー工程を行う。この工程では、図1(C)に示す通り、第1のパターンがパターニングされた第1のハードマスク層5上へのフォトレジスト層11(第2の感光膜)の塗布を行い、この上に第2のパターン要素13を露光転写した後に現像する。第2のパターン要素13の露光は、上述の第1のリソグラフィー工程と同様に、図5(A)に示した如き投影露光装置を使用して行う。
【0080】
図3(A)は、第2のリソグラフィー工程で、基板1上に転写すべきパターン原版を含むマスクM2を表す図である。マスクM2上には、遮光性のあるいはハーフトーンのバックグラウンドS2上に、1辺をD3とする概ね正方形の透過パターン要素12が形成されている。第2のリソグラフィー工程では、この透過パターン要素12を、基板1上の第1のハードマスク層5に形成された除去部10C,10L,10R,10T,10TL,10TR,10D,10DL,10DRのうち、所望のパターンである10Cに位置合わせして露光転写する。
【0081】
図3(B)は、図3(A)のマスクM2上のパターン12をフォトレジスト層11に露光転写し、さらに現像した後の基板1の上面図を表す。基板1上に形成された絶縁膜4の表面の全面には、第1のハードマスク層5が形成され、さらにその上層にはフォトレジスト層11が形成されている。第1のハードマスク層5に形成された第1のパターン中の所望のパターン10Cおよびその近傍に対応する部分には、上述のようにマスクM2上のパターン要素12が転写され、さらに現像することによって、一辺の寸法がD4の概略正方形の第2のパターン14が形成されている。
【0082】
第2のリソグラフィー工程で形成するパターン14のサイズ(1辺)D4は、第1のリソグラフィー工程で形成したパターン9CのサイズD2に比べて、2倍程度の大きさであるので、それが孤立パターンであっても通常の露光方法によって十分な焦点深度をもって露光することが可能である。従って、マスクM2上のパターンを、周期構造とする必要はない。
【0083】
また、第2のリソグラフィー工程は、位置合わせ精度についても、上述の第1のリソグラフィー工程に比べて、その要求精度は低い。従って、第2のリソグラフィー工程で使用する露光装置は、前述の第1のリソグラフィー工程で使用する露光装置に比べて低解像度のものでもよいので、前世代の露光装置及びその関連装置を使用する等により、コストを低減することも可能である。
【0084】
続いてStep60に進み、フォトレジスト層11及び第1のハードマスク層5をエッチングマスクとして、絶縁膜4をエッチングによりパターニングする。第2のリソグラフィー工程の完了時には、第1のハードマスク層5に形成されている第1のパターンのうち、補助パターン要素である10L,10R,10T,10TL,10TR,10D,10DL,10DRは、エッチングマスクとなるフォトレジスト層11に覆われており、Step60でのエッチングに際して、絶縁膜4のこれらの補助パターン要素10L,10R,10T,10TL,10TR,10D,10DL,10DRに対応する部分がエッチングされることはない。
【0085】
一方、図1(D)に示す通り、第1のハードマスク層5上に形成されている所望のパターン10Cの周囲には、それより大きなフォトレジスト層11の除去部14が形成されているが、Step60のエッチングにおいては、フォトレジスト層11のみでなく、第1のハードマスク層5もエッチングマスクとして機能するため、フォトレジスト層11の除去部(第2のパターン14)と、第1のハードマスク層5の除去部として形成されている所望のパターン10Cとの重複部分においてのみ、その下層の絶縁膜4がエッチングされることになる。
【0086】
すなわち、絶縁膜4は、所望のパターン10Cに対応する部分のみがエッチングされ、図1(D)に示す通り、所望のパターン10Cがホールパターン(開口パターン)として形成される。
【0087】
なお、このエッチングに際しては、絶縁膜4が二酸化珪素、リンを含有する二酸化珪素、ホウ素を含有する二酸化珪素、またはリンおよびホウ素を含有する二酸化珪素を主成分とする膜であり、第1のハードマスク層5が、上記に例示した窒化珪素の場合には、一例としてフッ化炭素(CF4,C2F6等)を主成分とする反応ガスでドライエッチングを行うことができる。
【0088】
Step60のドライエッチングの終了の後、Step70に進み、フォトレジスト層11の除去及び必要に応じて、第1のハードマスク層5の除去を行う。なお、第1のハードマスク層5が窒化珪素である場合には、その比誘電率が高く、その膜が残存した場合に、完成した電子デバイスの動作特性に悪影響を与える恐れがあるので、除去を行った方が望ましい。その除去には、加熱したリン酸系のウエット処理を行うと良い。
【0089】
以上により、図1(E)に示す通り、基板1上の絶縁膜4に、孤立した微小なホールパターン(開口パターン)16を形成することができる。
【0090】
なお、上述の第1の実施形態においては、第1のリソグラフィー工程におけるフォトレジスト層6を、図1(A)に示した如く単層レジストとしたが、これを多層からなるものとすることもできる。例えば、フォトレジスト層6の下層を反射防止層とすることもできる。あるいは、上記の第1のハードマスク層5とフォトレジスト層6のエッチング特性がほぼ同様である場合に、第1のハードマスク層5とフォトレジスト層6の間に第2のハードマスク層を形成しても良い。
【0091】
以下、第2のハードマスク層を使用する本発明の第2の実施形態について説明する。
【0092】
図7のフローチャートに示す通り、本第2の実施形態は、上述の第1の実施形態中の、第1のハードマスク層5の形成(Step20)と第1のフォトレジスト層6の塗布・露光・現像(Step30)の間に、第2のハードマスク層5Aの形成(Step21)を追加し、第1のフォトレジスト層6の塗布・露光・現像(Step30)と第1のハードマスク層5のエッチング(Step40)の間に、第2のハードマスク層5Aのエッチング(Step31)を追加したものである。そして、それ以前及び以後の工程は、上述の第1の実施形態と同様である。
【0093】
図6(A)に示す基板1の断面図の通り、第1のハードマスク層5の上に、Step21において、第2のハードマスク層5Aが形成される。そしてStep30において、その上にフォトレジスト層6が塗布され、第1のパターンに対応するパターン像8L,8C,8Rが露光転写される。
【0094】
これを現像すると、図6(B)に示す基板1の断面図の通り、フォトレジスト層6の感光部分が除去され、第1のパターン80L,80C,80Rが形成される。Step31において、この第1のパターン(レジストパターン)80L,80C,80Rを用いて、第2のハードマスク層5Aをエッチングして、パターニングする。引き続き、Step40において、第2のハードマスク層5Aをエッチングマスクとして、第1のハードマスク層5をエッチングして、パターニングする(図6(C)参照)。そして、以降の工程は、上述の第1の実施形態と同様である。
【0095】
この第2の実施形態では、第1のハードマスク層5の材料として、フォトレジスト層6とその成分が似た材料を使用することが可能になるメリットがある。このような材料の例として、例えばSiOCと呼ばれる如き有機物を含有する二酸化珪素がある。この材料は比誘電率が低いため、本発明における開口パターンの形成後に、第1のハードマスク層5を除去しなくとも、完成した電子デバイスの動作特性に与える悪影響が少ないというメリットがある。
【0096】
第1のハードマスク層5の材料として、有機物を含有する二酸化珪素を使用する場合には、第2のハードマスク層5Aとして例えば二酸化珪素を使用する。この場合、まずフッ化炭素(CF4,C2F6等)を主成分とする反応ガスを使用してドライエッチングを行うことで、フォトレジスト層6をエッチングマスクとして二酸化珪素からなる第2のハードマスク層5Aをエッチングし、この第2のハードマスク層5Aをエッチングマスクとして、有機物を含有する二酸化珪素からなる第1のハードマスク層5をエッチングして、パターニングすることになる。
【0097】
なお、第1のハードマスク層5及び第2のハードマスク5Aの材料は、上述の例に限定されるものではなく、必要に応じて、各種の材料を選定して使用することができることは言うまでも無い。
【0098】
上記エッチング工程(Step40)終了後、フォトレジスト層6や、あるいはさらに第2のハードマスク層5Aを、ウエットエッチングや酸素ガスによるドライエッチング等で除去する。ただし、第2のハードマスク層5Aについては、それが二酸化珪素の如く熱的に安定な絶縁材料であるなら、必ずしも除去する必要はない。
【0099】
第1のハードマスク層5についても、その材料が熱的に不安定であり、以降のプロセス(工程)での高温処理に耐えられない場合には、絶縁膜4のエッチング(Step60)後に、Step70にて除去を行った方が望ましい。
【0100】
以下、本発明の第3の実施形態について説明する。この第3の実施形態は、図9に示すフローチャートの通り、上述の第1の実施形態の工程中の、第1のハードマスク層5のエッチング(Step40)と第2のフォトレジスト層11の塗布・露光・現像(Step50)の間に、平坦化層70の成膜及び平坦化(Step41)を追加し、第2のフォトレジスト層11の塗布・露光・現像(Step50)と絶縁膜4のエッチング(Step60)の間に、平坦化層70Aのエッチング(Step51)を追加したものである。ただし、これらの2工程(Step41,51)を、上述の第2の実施形態に追加しても良い。
【0101】
上述の第1及び第2の実施形態では、パターニングされた第1のハードマスク層5上に直接フォトレジスト層11を塗布しているが、パターニングにより第1のハードマスク層5には、それ自身の厚さに相当する100nm程度の段差が生じる。本第3の実施形態では、その段差を解消するために、Step41として、第1のハードマスク層5上に、CVDにより二酸化珪素の平坦化層70を形成する。平坦化層70形成直後の基板1の断面図を、図8(A)に示す。平坦化層70の表面は、第1のハードマスク層5の凹凸を反映して、穏やかな凹凸が存在している。
【0102】
続いて、平坦化層70の表面をCMP等で平坦化して平坦化層70Aとし、その上にフォトレジスト層11を塗布する。このときの基板1の断面図を、図8(B)に示す。
【0103】
平坦化された平坦化層70Aにより、ハードマスク層5自身による上記段差は緩和され、フォトレジスト層11の表面もきわめて平坦化される。これにより、第2のリソグラフィー工程における第2のパターンに対応するパターン像13の露光転写に際しても、良好な結像性能を得ることができる。
【0104】
第2のリソグラフィー工程(Step50)において、フォトレジスト層11に第2のパターン17が形成された後、第2のパターン17が形成されたフォトレジスト層11をエッチングマスクとして、平坦化された平坦化層70Aをエッチングしてパターニングする(Step51)。引き続き、フォトレジスト層11(平坦化層70Aを含む)と第1のハードマスク層5をエッチングマスクとして、絶縁膜4をエッチングしてパターニングする(Step60)。
【0105】
なお、上記に例示したように、平坦化層70と絶縁膜4を共に二酸化珪素とするなら、平坦化層70Aと絶縁膜4のエッチング工程を、同一の工程とすることができる。
【0106】
絶縁膜4のエッチングが完了した状態の基板1の断面図を、図8(C)に示す。なお、本例においても、絶縁膜4のエッチングが完了した後に、フォトレジスト層11、第1のハードマスク層5及び平坦化層70Aは、必要に応じて除去することが望ましい(Step71)。
【0107】
以上の第1、第2および第3の実施形態においては、いずれも第1のリソグラフィー工程において、所望のパターンと補助パターン要素とが周期的に配置されたパターン(第1のパターン)を形成し、第2のリソグラフィー工程においては、所望のパターンを包括するやや大きめのパターン(第2のパターン)を形成するものとしたが、第1および第2のリソグラフィー工程で形成するパターンの関係が、この逆であっても本発明の効果を得ることができる。
【0108】
第1の実施形態の工程を使用して、第1および第2のリソグラフィー工程で形成するパターンの関係を逆転させた実施形態(第4の実施形態)について、その基板1の断面図を、図10(A)〜(E)に示す。
【0109】
図10(A)に示す通り、第1のハードマスク5上に塗布されたフォトレジスト層6上に、図3(A)に示した如き、所望のパターン8Cより大きく形成されたパターン要素13を露光する。このフォトレジスト層6を現像し、パターニングされたフォトレジスト層6をエッチングマスクとして、第1のハードマスク5をエッチングして、ここに所望のパターン8Cより大きめのパターン20を開口パターン(膜除去部)として形成する(図10(B)参照)。
【0110】
フォトレジスト層6除去後、フォトレジスト層11を塗布し、ここに、所望のパターン8Cと補助パターン要素8L,8R等からなる周期的に配置されたパターンを露光転写する(図10(C)参照)。現像により、フォトレジスト層11には除去部22C,22L,22R等が形成される。
【0111】
このパターニングされたフォトレジスト層11及びパターニングされた第1のハードマスク層5の両者をエッチングマスクとして、被加工層としての絶縁膜4をエッチングすれば、上記の第1及び第2のリソグラフィー工程で重複してパターンが形成された部分、すなわち所望のパターン8C部分にのみ開口パターン16が形成される(図10(D)参照)。
【0112】
なお、上述の各実施形態では、基板1上の絶縁膜4に形成する孤立開口パターン16を、1個のみとしているが、パターンの個数は、勿論これに限るわけではない。すなわち、離散的な多数の孤立開口パターンに対しても、本発明を適用することは可能である。すなわち離散的な多数の孤立開口パターンのそれぞれの周囲に補助パターン要素を設けたマスクを用いて第1の露光を行い、かつ第1のハードマスク層のパターニングを行い、それに重ね合わせて、離散的な多数の孤立開口パターンのそれぞれを含み、それよりやや大きめの離散的な多数の孤立開口パターンを設けたマスクを用いて第2の露光を行うことで、多数のパターンの形成にも本発明が適用可能である。
【0113】
また、上述の各実施形態では、基板1上の絶縁膜4に形成する開口パターン16は全て孤立パターンであるとしたが、本発明は、密集開口パターンと孤立開口パターンが混在するパターンの形成にも、適用することが可能である。
【0114】
図11は、本発明の第5の実施形態として、そのようなパターンに適用する際に使用すべき、第1のパターン及び第2のパターンに対応するパターン要素を表す図である。
【0115】
図11(A)中のレチクルM3には、遮光部のバックグラウンドS3上に、第1のリソグラフィー工程で露光転写する、所望のパターン(図中黒丸添付のパターン71,72等)と補助パターン要素73,74等が、周期的に配置された第1のパターンが形成されている。図11(A)に示したパターン要素においても、補助パターン要素73,74等は、所望のパターン71,72等を周期的パターンとするために付加されたものである。
【0116】
そして、このレチクルM3を位相シフトレチクルとすることで、所望のパターン71,72等に対する焦点深度や露光量マージンを拡大することができる。
【0117】
レチクルM3は、位相シフトレチクルであるので、互いに近接して配置されるパターン間の透過光の位相が、180度ずれるように設定されている。すなわち、図中の斜線を付加した各パターン72,74等の部分は、レチクルM3が所定量掘り込まれている。その結果、これらのパターンからの透過光の位相は、斜線が付加されていない各パターン71,73等からの透過光の位相に比べて、180度ずれている。
【0118】
図11(B)中のレチクルM4には、遮光部のバックグラウンドS4上に、第2リソグラフィー工程で露光転写される第2のパターンが形成されている。すなわち、レチクルM4には、所望のパターン(図中黒丸部分)を包含する大き目のパターン71a,72a等及び121,122が形成されている。
【0119】
なお、パターン121,122は、その内部に、所望のパターン相当部分を2個含むパターンである。
【0120】
上述の第1、第2および第3の実施形態の工程に従って、これらのパターンを露光し、成膜及びエッチングを行うと、最終的に基板1上の絶縁膜4には、図11(C)に示す通り、両パターンの重複部分であるパターン161,162,163等が微小開口パターンとして形成される。そして、孤立パターンであるパターン161,162と、比較的密集したパターンである163は、同時にかつ十分な焦点深度及び露光量マージンを持って、形成されることになる。
【0121】
なお、上記の例では、第2のパターンの中のパターン121,122は、その内部に、所望のパターン相当部分を2個含むパターンであるとしたが、所望のパターンが、より多くの密集したパターンを含む場合には、第2のパターン中の1つのパターンに、より多くの所望のパターン相当部分を包含させることができることは言うまでもない。
【0122】
なお、本第5の実施形態においても、上述の第4の実施形態と同様に、周期的に配置されたパターンを第2のリソグラフィー工程にて形成し、所望のパターン相当部分を包含する大き目のパターンを第1のリソグラフィー工程にて形成するように、パターンの形成順序を逆転することができる。
【0123】
本発明の以上の実施形態において、絶縁膜4に対して、微小開口パターンを形成することができる。そして、このパターン形成方法を用いて、電子デバイスを製造することができる。
【0124】
例えばCMOS半導体集積回路(LSI)を製造するのであれば、シリコン(珪素)単結晶ウエハに対して、リソグラフィー及びイオン注入工程によりpウエル、nウエルを形成した後、STI(Shallow Trech Isolation)等により素子分離を行う。そしてその上に、ポリシリコン等でゲートパターン(図1(A)〜(E)中の2)を形成し、ゲートの側壁に絶縁材料によるサイドウォールを形成した後、イオン注入を行って、ソース、ドレインを形成する。
【0125】
その上に、二酸化珪素あるいはリンまたはホウ素を含有する二酸化珪素で絶縁膜4を形成し、上記本発明によるパターン形成方法を用いて絶縁膜4中に微小開口パターンを形成する。この微小開口パターンに、タングステンまたは窒化チタン及びアルミニウムを埋め込み、導通電極(プラグ)を形成し、その上に金属等で配線層を形成する。
【0126】
高集積なLSIの場合にも、この配線層を多層に渡って形成する必要があるので、それらの配線層間にも絶縁膜を形成し、またその絶縁膜内にも微小開口パターンを形成して、そこに導通電極を埋め込む必要が生じる。上述の微小開口パターン形成方法は、この配線層間の配線層における開口パターンの形成にも適用することができる。多数層の配線層の形成により半導体集積回路は、完成する。
【0127】
なお、上述の実施形態では、本発明のパターン形成方法の被加工層は、全て絶縁膜4であるとしたが、被加工層が、電子デバイス中の導通層または電極層となる場合にも、本発明のパターン形成方法を適用できることは勿論である。
【0128】
上述した実施形態では露光用照明光としてKrFエキシマレーザ光(波長248nm)を用いているが、g線(波長436nm)、i線(波長365nm)、ArFエキシマレーザ光(波長193nm)、F2レーザ光(波長157nm)、又はAr2レーザ光(波長126nm)などを用いることができる。F2レーザを光源とする露光装置では、例えば投影光学系として反射屈折光学系が採用されるとともに、照明光学系や投影光学系に使われる屈折光学部材(レンズエレメント)は全て蛍石とされ、かつレーザ光源、照明光学系、及び投影光学系内の空気は、例えばヘリウムガスで置換されるとともに、照明光学系と投影光学系との間、及び投影光学系と基板との間などもヘリウムガスで満たされる。
【0129】
F2レーザを用いる露光装置では、レチクルや濃度フィルタは、蛍石、フッ素がドープされた合成石英、フッ化マグネシウム、LiF、LaF3、リチウム・カルシウム・アルミニウム・フロライド(ライカフ結晶)又は水晶等から製造されたものが使用される。
【0130】
エキシマレーザの代わりに、例えば波長248nm、193nm、157nmのいずれかに発振スペクトルを持つYAGレーザなどの固体レーザの高調波を用いるようにしてもよい。
【0131】
また、DFB半導体レーザ又はファイバーレーザから発振される赤外域、又は可視域の単一波長レーザを、例えばエルビウム(又はエルビウムとイットリビウムの両方)がドープされたファイバーアンプで増幅し、非線形光学結晶を用いて紫外光に波長変換した高調波を用いてもよい。また、レーザプラズマ光源、又はSORから発生する軟X線領域、例えば波長13.4nm、又は11.5nmのEUV(Extreme Ultra Violet)光を用いるようにしてもよい。さらに、電子線又はイオンビームなどの荷電粒子線を用いてもよい。
【0132】
また、上述した実施形態では、パターンの露光転写を行う露光装置は、ステップ・アンド・スキャン方式のものを例示したが、ステップ・アンド・リピート方式の露光装置を用いてもよい。
【0133】
さらに、本発明は半導体素子又は液晶表示素子などを含むディスプレイの製造のみでなく、薄膜磁気ヘッド、撮像素子(CCDなど)、マイクロマシン、及びDNAチップなどの製造のために用いることができる。
【0134】
半導体集積回路は、デバイスの機能・性能設計を行うステップ、この設計ステップに基づいて、レチクルを製造するステップ、シリコン材料からウエハを製造するステップ、上述したパターン形成方法等によりウエハにパターンを形成するステップ、デバイス組み立てステップ(ダイシング工程、ボンディング工程、パッケージ工程を含む)、検査ステップ等を経て製造される。
【0135】
なお、本発明は、上述した各実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内で種々に改変することができることは言うまでもない。
【0136】
【発明の効果】
以上、本発明によれば、微細なホールパターンのようなパターンの形成に際し、そのリソグラフィー工程における焦点深度及び露光量マージンを大幅に拡大することができる。これによって、微小開口パターンの生産工程における歩留まりを大幅に向上することができる。
【0137】
また、特に、孤立開口パターンと密集開口パターンの双方を同時に含むようなリソグラフィー工程においても、安定して高歩留まりなパターン形成を実現できる。
【0138】
また以上の効果により、電子デバイスの歩留まりを大幅に向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施形態のパターンの形成工程を示す断面図である。
【図2】 本発明の第1の実施形態の第1のパターンの原版を示す図(A)および基板上に形成された第1のパターンを示す図(B)である。
【図3】 本発明の第1の実施形態の第2のパターンの原版を示す図(A)および基板上に形成された第2のパターンを示す図(B)である。
【図4】 本発明の第1の実施形態の処理を示すフローチャートである。
【図5】 本発明の実施形態で用いた露光装置の概略構成を示す図(A)、小σ照明用の開口絞りの形状を示す図(B)および変形照明用の開口絞りの形状を示す図(C)である。
【図6】 本発明の第2の実施形態のパターンの形成工程を示す断面図である。
【図7】 本発明の第2の実施形態の処理を示すフローチャートである。
【図8】 本発明の第3の実施形態のパターンの形成工程を示す断面図である。
【図9】 本発明の第3の実施形態の処理を示すフローチャートである。
【図10】 本発明の第4の実施形態のパターンの形成工程を示す断面図である。
【図11】 本発明の第5の実施形態のパターンの形成工程を示す上面図である。
【符号の説明】
1,W…基板
4…絶縁膜(被加工層)
5…第1のハードマスク層(第1の薄膜)
6…第1のフォトレジスト層
11…第2のフォトレジスト層
16…ホールパターン(所望のパターン)
31…光源
41…開口絞りレボルバ
M,M1,M2…レチクル
50…投影光学系
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体集積回路や液晶ディスプレイ等の電子デバイスの製造技術に関し、特に、当該電子デバイスの製造に用いられる微細パターンの形成技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体集積回路、液晶ディスプレイ等の電子デバイスを製造するための微細パターンの形成に際しては、形成すべきパターンを4〜5倍程度に比例拡大して描画した、レチクル(マスクまたはフォトマスクとも呼ぶ)上のパターンを投影露光装置を用いて、ウエハ等の感光基板上に縮小露光転写する方法が用いられている。
【0003】
はじめにウエハ上には、回路パターンを形成すべき薄膜が形成され、その上にフォトレジスト(感光膜)が形成される。投影露光装置によって、ウエハのフォトレジスト上は、レチクルパターンの投影像に応じて感光される。次いで、現像により、フォトレジストの感光部(又は非感光部)が選択的に除去され、レチクルパターンは、フォトレジストに転写される。このフォトレジストパターンをマスク(基板をエッチングする際にエッチングを妨げる物体であり、上述したように、形成すべきパターンが描画されたレチクルと同義のマスクとは異なる)として、下層の薄膜をエッチングすることにより下層の薄膜をパターニングし、レチクル上のパターンと相似形状のパターンが、薄膜上に転写される。これらの一連の工程は、リソグラフィー工程と呼ばれている。
【0004】
ところで、レチクル上のパターンの転写に使用する投影露光装置は、半導体集積回路の微細化の要請に対応するために、その露光波長を、より短波長側にシフトしてきた。現在、その波長はKrFエキシマレーザー(波長248nm)が主流となっているが、より短波長のArFエキシマレーザー(波長193nm)も実用化段階に入りつつある。そして、さらに短波長のF2(フッ素)レーザー(波長157nm)やAr2(アルゴン分子)レーザー(波長126nm)等の、いわゆる真空紫外域と呼ばれる波長帯の光源を使用する投影露光装置の提案も行われている。
【0005】
一方、短波長化のみでなく、光学系の大開口数(NA)化によっても高解像度化は可能であるので、光学系のより一層の大NA化開発もなされている。この場合、光学系の露光視野(露光フィールド)が小さい方が大NA化に有利であるので、光学系自体の視野を小さくし、代わりに露光中に、マスクとウエハを相対走査して実質的に大視野を確保するスキャン型の露光装置も実用化されている。
【0006】
現在の大規模半導体集積回路(LSI)は、微細パターンを20〜30層に渡って積み重ねることにより製造される。LSIが設計通りに動作するには、各層間で、所望部分では電気的に導通し、それ以外の部分では絶縁する必要がある。従って、LSIの各配線層(配線パターンの形成された層)の間には、絶縁膜が形成され、その絶縁膜の所定の箇所には、その上層と下層の配線パターンの間を電気的に接続するための電極(プラグ)が埋め込まれたホールパターンが形成される。このようなホールパターンは、LSIの高性能化のために、近接して配置する必要もあれば孤立して配置する必要もある。
【0007】
なお、露光装置での露光に際して使用するフォトレジストは、現像後に、光が照射された部分が溶解するポジ型と、光が照射されなかった部分が溶解するネガ型とがあるが、一般的にポジ型の方が高解像度である。このため、ホールパターンのような微小開口パターンの形成に際しては、遮光性のバックグラウンド上に透過性の微小開口パターンが描画されたレチクルと、ポジ型のフォトレジストを使用することが一般的である。
【0008】
この場合、上記レチクル上の微小開口パターンの投影像に応じて、フォトレジストの対応する微小部分が感光され、これが現像されることにより、その感光された微小部分が除去される。そして、このレジスト(レジストパターン)をエッチングマスクとしてエッチングを行うと、その下層の該レジストが除去されている部分に対応する部分のみが掘り込まれ、微小開口が形成される。すなわち、レチクル上の微小開口パターンが、ホールパターンとして、基板上に転写される。
【0009】
なお、投影露光装置の解像度を一層向上するために、いくつかの解像度向上技術が提案されている。そのうちの1つの技術は、位相シフトレチクルと呼ばれ、レチクル上の透過パターン要素のうち、近接したパターン間の透過光の位相を、相互に180度ずらすレチクルを使用して、光の振幅分布の相殺効果により高解像度を達成するものである。また他の技術として、変形照明と呼ばれる、転写すべきパターンの周期性に着目し、この周期に対して最適な方向からレチクルに照明を行うことで高解像化を達成する技術も実用化されている。しかしながら、これらの方法は、1つのパターンの周囲に他のパターンが近接して並ぶ密集パターンに対しては、解像度向上効果及び焦点深度拡大効果が得られるが、孤立的に存在するパターン(孤立パターン)に対しては、その効果は十分ではない。特に、孤立微小開口パターンに対しては、両技術ともに、殆ど効果を得ることができない。
【0010】
このような孤立微小開口パターンに対しては、ハーフトーンレチクルと呼ばれる、周囲の遮光部が3〜15%程度の透過率(ハーフトーン)を有し、かつ微小開口パターンからの透過光と周囲のハーフトーン部からの透過光の間に180度の位相差を生じさせるようなレチクルを用いることが効果的である。
【0011】
なお、微小開口パターンに対してハーフトーンレチクルを用いる際には、パターンが孤立であるときには、露光装置の照明光をコヒーレンスファクターの小さな照明とする必要がある。そして、その値としては、σ値として、0.3程度以下(以後小σ照明と呼称する)が望ましい。一方、密集パターンに対しては、コヒーレンスファクターの大きな照明(以後大σ照明と呼称する)、あるいは輪帯照明や変形照明の使用が望ましい。
【0012】
ホールパターンは、LSI回路パターンに含まれるパターン中でも、もっとも形成が難しいパターンである。それは、ホールパターンを形成するためのリソグラフィー工程において、十分な焦点深度や露光量マージンが得にくいためである。
【0013】
上述したように、ハーフトーンレチクルを使用することで、特定のホールパターンに対して、焦点深度や露光量マージンを改善することは可能であるが、実際のLSI回路パターンでは、LSIの高性能化のために、近接して配置されるホールパターンもあれば、孤立して配置されるホールパターンもある。すなわち1回の露光工程において、密集ホールパターンと孤立ホールパターンを共存して形成する必要がある。
【0014】
一方、投影露光装置でのパターン転写に際して、ハーフトーンレチクルを使用する場合、上述の通り、孤立ホールパターンには小σ照明が適し、密集ホールパターンには変形照明等が適するので、両パターンを同時に含むレチクルを1度の露光で同時に、両者に最適の条件で露光することは難しく、十分な結像性能を得ることができない。
【0015】
孤立ホールパターンと密集ホールパターンを、2枚のハーフトーンレチクルに分けて描画し、その2枚のハーフトーンレチクルを、それぞれで照明条件を異ならせて重ね合わせ露光(2重露光)する方法も提案されているが、密集ホールパターンと言っても、その周辺のホールパターンは半孤立的であり、変形照明使用下での結像性能は良好ではない。従って、この方法では、全てのホールパターンを十分な結像性能(焦点深度や露光量マージン)で転写し、良好なホールパターンを得ることは困難である。
【0016】
なお、2002年3月のSPIEマイクロリソグラフィ学会(米国)において、このように孤立ホールパターンと密集ホールパターンを同時に含むパターンに対する新規のパターン形成方法が提案されている(SPIE会報Vol.4688,p.11−24)。この方法は、レチクル上の所望の孤立ホールパターンの周囲と、所望の密集ホールパターンの周辺部のホールパターンの周囲に、ダミーホールパターンを設けて、すべてのホールパターンを密集かつ周期的ホールパターンとして、その転写像の焦点深度を増大するものである。
【0017】
ただし、これだけでは、回路パターンとして不要なダミーホールパターンも転写されてしまう。そこで、所定のフォトレジスト上に上記のダミーホールパターン付きの周期的ホールパターンを露光転写し、さらに現像した後に、その上に新たなフォトレジストを再塗布する。そして、所望のパターンのみを含み、かつそれらのパターンサイズがやや大きめに描画された別のレチクルを用いて上記新たなフォトレジストを露光することで、この2回の露光に際して、共通して露光された箇所だけに、ホールパターンを形成するというものである。
【0018】
【非特許文献1】
ビー・ジェー・リン(B.J.Lin)著,「セミコンダクター・ファンドリー・リソグラフィー・アンド・パートナーズ(Semiconductor Foundry Lithography, and Partners)」,SPIE(写真・光学計測技術者協会)会報,Vol.4688(2002),p.11−24
【0019】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した方法では、1度目の露光で使用した所定のフォトレジストが、2度目の露光に使用する新たなフォトレジストの塗布に際して、その溶剤により溶解し、すなわち1度目の露光で形成したパターンを消失する恐れがある上に、1度目の露光で使用した所定のフォトレジストが2度目の露光で感光し、現像によって溶解する可能性もあり、安定性に問題がある。
【0020】
本発明は、上記課題の解決のためになされたものであり、高精度な微細パターンを安定的に形成することができるパターン形成方法を提供し、高集積かつ高精度な電子デバイスを製造できるようにすることを目的としている。
【0021】
【課題を解決するための手段】
以下、この項に示す説明では、本発明を、実施形態を表す図面に示す参照符号に対応付けて説明するが、本発明の各構成要件は、これら参照符号を付した図面に示すものに限定されない。
【0022】
上述した課題を解決するため、本発明の第1の観点によると、基板(1)上の被加工層(4)に所望のパターン(16)を形成するパターン形成方法であって、前記被加工層より上層に第1の薄膜(5)を形成する第1工程と、前記第1の薄膜より上層に第1のフォトレジスト層(6)を形成し、前記第1のフォトレジスト層に、前記所望のパターンに対応する第1パターン要素(8C)と該第1パターン要素の周囲に配置された複数の補助パターン要素(8L,8R)とを備える第1のパターン、あるいは前記第1パターン要素を包含する大きさで形成される第2パターン要素(13)を備える第2のパターンのいずれか一方のパターンを形成する第2工程と、前記第1のフォトレジスト層に形成された前記いずれか一方のパターンを用いて、前記第1の薄膜に前記いずれか一方のパターンを形成する第3工程と、前記第1の薄膜の上層に第2のフォトレジスト層(11)を形成し、前記第2のフォトレジスト層に、前記第1のパターンあるいは前記第2のパターンのいずれか他方のパターンを形成する第4工程と、前記第3工程で形成された前記いずれか一方のパターンと、前記第4工程で形成された前記いずれか他方のパターンとを用いて、前記被加工層に前記所望のパターンを形成する第5工程とを含むパターン形成方法が提供される。
【0023】
なお、前記第2工程には、第1の薄膜上に第1のフォトレジスト層を塗布する塗布工程、露光装置を使用し、露光光のもとで、前記いずれか一方のパターンを前記第1のフォトレレジスト層上に露光する工程、前記第1のフォトレジスト層に露光された前記いずれか一方のパターンを現像する工程が含まれる。また、前記第4工程には、第1の薄膜上に第2のフォトレジスト層を塗布する塗布工程、露光装置を使用し、露光光のもとで、前記いずれか他方のパターンを前記第2のフォトレジスト層上に露光する工程、前記第2のフォトレジスト層に露光された前記いずれか他方のパターンを現像する工程が含まれる。
【0024】
従来技術では、1度目の露光および現像を行ったフォトレジスト上にさらにフォトレジストを塗布して、2度目の露光および現像を行うので、2度目に使用する新たなフォトレジストの塗布に際して、1度目に使用したフォトレジストがその溶剤により溶解し、1度目の露光で形成したパターンを消失する恐れがある上に、1度目の露光で使用したフォトレジストが2度目の露光で感光し、現像によって溶解する可能性があった。これに対し、本発明では、被加工層上の第1の薄膜上に形成された第1のフォトレジスト層にパターンを形成し、該第1のフォトレジスト層のパターンをマスクとして該第1の薄膜にパターンを形成し、その後、該第1の薄膜上に形成した第2のフォトレジスト層にパターンを形成し、第1の薄膜のパターンと第2のフォトレジスト層のパターンをマスクとして、被加工層にパターンを形成するようにしており、従来のようにフォトレジストを重ねて形成することがないので、フォトレジストの重ね塗りに伴う溶解や不要な感光が防止される。従って、高精度な微細パターンを安定的に形成することができるようになる。
【0025】
本発明において、前記被加工層(4)と前記第1の薄膜(5)は、エッチング特性の異なる膜とすることができる。また、前記第4工程における前記いずれか他方のパターンが形成された第2のフォトレジスト層(11)は、前記第2工程における前記いずれか一方のパターンが形成された第1のフォトレジスト層(6)が除去された後に、前記第1の薄膜の上に新たに形成される。
【0026】
本発明において、前記被加工層(4)としては、二酸化珪素、リンを含有する二酸化珪素、ホウ素を含有する二酸化珪素、またはリンおよびホウ素を含有する二酸化珪素を用いることができる。また、前記第2パターン要素は、前記第1パターン要素を複数個包含する大きさを有することができる。
【0027】
本発明において、前記第1のパターンは、隣接する前記第1パターン要素と前記補助パターン要素との間、あるいは、さらに複数個の前記補助パターン要素のうち隣接するパターン間の透過光の位相を相互にずらす位相シフトマスクを用いることによって形成することができる。この場合において、前記位相シフトマスクを照明する際に、コヒーレンスファクターが、0.3以下の照明光を使用することが望ましい。
【0028】
あるいは、前記第1のパターンおよび前記第2のパターンのいずれか一方のパターンは、透過部と遮光部からなる通常のレチクルに形成された原版パターン(7C,7L,7R,7T,7TL,7TR,7D,7DL,7DR)を投影露光装置を使用して形成してもよい。
【0029】
本発明において、前記第1のパターンが形成されたマスク(M1)を、前記第1パターン要素と前記補助パターン要素との配列条件に応じて設定された照明条件のもとで、照明するようにできる。
【0030】
本発明において、前記第1工程と前記第2工程との間に、前記第1の薄膜(5)より上層に第2の薄膜(5A)を形成する工程をさらに含み、前記第3工程は、前記第2工程において前記第1のフォトレジスト層(6)に形成された前記いずれか一方のパターンを用いて、前記第2の薄膜に前記いずれか一方のパターンを形成する工程と、前記いずれか一方のパターンが形成された前記第2の薄膜を用いて、前記第1の薄膜に前記いずれか一方のパターンを形成する工程とを含むことができる。
【0031】
前記第1の薄膜(5)としては、窒化珪素よりなる薄膜または有機物を含有する二酸化珪素よりなる薄膜を用いることができる。前記第1の薄膜(5)が有機物を含有する二酸化珪素よりなる薄膜である場合には、前記第2の薄膜(5A)として二酸化珪素よりなる薄膜を用いることができる。
【0032】
本発明において、前記第3工程と前記第4工程との間に、前記第1の薄膜(5)より上層に第3の薄膜(70)を形成する工程を含むことができる。この場合において、前記第3の薄膜を形成する工程は、前記第3の薄膜(70)の表面を平坦化する工程を含むことができる。前記第3の薄膜としては、二酸化珪素を主成分とする膜を用いることができる。
【0033】
本発明の第2の観点によると、前記本発明の第1の観点に係るパターン形成方法を用いる電子デバイス製造方法が提供される。
【0034】
本発明の第3の観点によると、前記本発明の第2の観点に係る電子デバイス製造方法を用いて製造された電子デバイスが提供される。
【0035】
前記第2および第3の観点に係る発明では、前記第1の観点に係るパターン形成方法を用いているので、高精度な微細パターンを安定的に形成することができるようになり、より高性能で高集積の電子デバイスを製造することができるようになる。
【0036】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図面を用いて説明する。
【0037】
図5は、本発明の実施形態においてパターンの露光転写に用いられる露光装置の概略構成を示す図であり、この露光装置は、ステップ・アンド・スキャン型(走査型)の投影露光装置である。
【0038】
図5(A)において、31は光源であり、光源31から射出された光束(ここでは、KrFエキシマレーザ光とする)としての照明光(紫外パルス光)32は、照明光学系33〜44との間で光路を位置的にマッチングさせるための可動ミラー等を含む不図示のビームマッチングユニットを介して、照明光学系33〜44に入射される。
【0039】
照明光学系において、照明光32は、所定の光軸に沿って配置されるリレーレンズ系33、34よりなるビーム整形光学系を経て、フライアイレンズ、ロッドインテグレータ(内面反射型インテグレータ)、あるいは回折光学素子等からなる第1インテグレータ35に入射する。第1インテグレータ35により照度分布が均一化された照明光32は、リレーレンズ36、反射ミラー37、リレーレンズ38を経て、さらに照度分布均一性を高めるために、フライアイレンズ等のマイクロレンズアレイからなる第2インテグレータ39に入射される。
【0040】
第2インテグレータ39の射出面、即ちレチクルMのパターン面に対する光学的なフーリエ変換面(照明系の瞳面又はその近傍)には、照明開口絞り(σ絞り)系が配置されている。開口絞り系は、回転可能に支持された円板状のレボルバ41およびモータ等の駆動機構40から構成されている。レボルバ41には、通常照明用の円形の開口絞り、図5(B)に示すような小さいコヒーレンスファクタ(σ値)用の小円形の開口絞り41b、図5(C)に示すような複数(例えば4極)の偏心した小開口よりなる変形照明用の開口絞り41a、輪帯照明用の開口絞り等が配置されている。主制御系は駆動機構40を制御し、レボルバ41を適宜に回転・位置決めして、所望の開口絞りを照明光32の光路上に設定することにより、基板W上に転写すべきパターンに応じてレチクルMの照明条件、即ち、照明光学系の瞳面(レチクルMのパターン形成面に対するフーリエ変換面)上での照明光の光量分布(第2インテグレータ39によって形成される2次光源の形状や大きさ等)を変更する。なお、小σ照明用の開口絞り41bを、半径が可変な円形絞り(虹彩絞り)としてもよい。
【0041】
第2インテグレータ39から射出されて照明開口絞り系(レボルバ41)の所定の開口絞りを通過した照明光32は、不図示の固定スリット板の矩形状のスリットによって整形された後、コンデンサレンズ系42,43、反射ミラー44を介して、照明光45として照明光学系33〜44から射出される。
【0042】
照明光学系33〜44から射出された照明光45は、レチクルステージ46に保持されたレチクルMの回路パターン領域上で固定スリット板のスリットと相似な照明領域を照明し、これによりレチクルMのスリット状の照明領域内のパターンの像は、投影光学系50を介して縮小倍率1/α(αは、例えば、5又は4等)で、基板Wの表面に投影される。
【0043】
レチクルステージ46は、レチクルステージ用のベース49上で、保持しているレチクルMをXY平面(投影光学系50の光軸に沿う方向をZ軸として、このZ軸に直交する水平面)内で回転方向及び並進方向に微動して、その姿勢を調整することができる。また、走査方向(Y軸方向とする)に一定速度で往復移動できるようになっている。レチクルステージ46の上部には移動鏡47が固定されており、この移動鏡47に対向してレーザ干渉計48が配置されている。
【0044】
レチクルステージ46の上部に固定された移動鏡47、及びこれに対向して配置されたレーザ干渉計48によってレチクルステージ46のX座標、Y座標、及び回転角が計測され、この計測値が主制御系に供給される。主制御系は、その計測値及び各種の制御情報に基づいて、レチクルステージ46の駆動モータ(リニアモータやボイスコイルモータ等)の動作を制御することにより、その走査速度及び位置を制御する。レチクルMの回転誤差は、レチクルステージ46を微少回転することにより補正される。
【0045】
一方、基板Wは、基板ステージ52に基板ホルダ(不図示)を介して吸着保持されている。基板ステージ52は、基板ステージ用のベース54上に配置されており、基板ステージ52上には、不図示の位置決め用の基準マーク部材や照度分布検出センサ(いわゆる照度ムラセンサ)が固定されている。
【0046】
基板ステージ52の上部には移動鏡54が固定されており、この移動鏡54に対向してレーザ干渉計53が配置されている。なお、図1においては、図示を簡略化しているが、移動鏡54として、基板ステージ52上においてX方向に延びた移動鏡とY方向に延びた移動鏡とが設けられており、各々の移動鏡に対向してレーザ干渉計が設けられている。
【0047】
基板ステージ52の上部に固定された移動鏡54、及びこれに対向して配置されたレーザ干渉計53によって基板ステージ52のX座標、Y座標、及び回転角が計測され、この計測値が主制御系に供給される。主制御系は、その計測値及び各種の制御情報に基づいて、基板ステージ52の駆動モータ(リニアモータやボイスコイルモータ等)の動作を制御することにより、その走査速度及び位置を制御する。基板Wの回転誤差は、基板ステージ52を微少回転することにより補正される。
【0048】
また、投影光学系50の側部には、基板W上のマークの位置検出を行うために、オフ・アクシス方式で、画像処理方式のアライメントセンサ(アライメント顕微鏡)51が備えられている。アライメントセンサ51は、フォトレジストに対して非感光性で広帯域の照明光で被検マークを照明し、被検マークの像をCCDカメラ等の2次元の撮像素子で撮像し、撮像信号を主制御系に供給する。なお、アライメントセンサ51の検出中心とレチクルMのパターンの投影像の中心(露光中心)との間隔(ベースライン量)は、基準マーク部材上の所定の基準マークを用いて予め求められて、主制御系内に記憶されている。
【0049】
さらに、図示は省略するが、投影光学系50の光軸方向(Z方向)に関する基板Wの位置を検出する送光系及び受光系を有する斜入射方式のフォーカスセンサ(多点焦点位置検出系)が設けられている。このフォーカスセンサは、投影光学系50の視野内でパターンの縮小像が投影される露光領域の内部、及びY方向に関する露光領域の両側に設定される複数の計測点にそれぞれ光ビームを照射するとともに、基板Wで反射された光をそれぞれ独立に受光して、各計測点における基板WのZ方向の位置を検出するものである。このフォーカスセンサの計測値は主制御系に供給され、主制御系はその計測値に基づいて基板ステージ52を駆動し、基板Wのフォーカス位置(Z方向の位置)、及び傾斜角の制御(フォーカス及びレベリング調整)を行う。これにより、投影光学系50の露光領域内で投影光学系50の像面と基板W上の各ショット領域の表面とがほぼ合致する、即ち、露光領域内でショット領域の表面が投影光学系50の焦点深度内に設定されることになる。
【0050】
主制御系は、レチクルステージ46及び基板ステージ52のそれぞれの移動位置、移動速度、移動加速度、位置オフセット等の各種情報に基づいて、レチクルステージ46及び基板ステージ52を制御する。走査露光時には、レチクルステージ46と基板ステージ52とが同期駆動され、照明光学系33〜44によって照明光45が照射される照明領域に対してレチクルMが走査方向に沿う+Y方向(又は−Y方向)に速度Vrで移動されるのに同期して、投影光学系50によって照明光が照射される露光領域(照明領域内のパターン像が形成される投影領域)に対して基板Wが−Y方向(又は+Y方向)に速度(1/α)・Vr(αは、例えば、5又は4)で移動される。これにより、レチクルMのパターン領域の全面が照明光で照明されるとともに、基板W上の1つのショット領域が照明光で走査露光され、そのショット領域にレチクルMのパターンが転写される。
【0051】
なお、投影光学系50は、ここでは屈折系(ジオプトリック系)であるが、反射屈折系(カタジオプトリック系)、又は反射系(カトプトリック系)としてもよい。
【0052】
また、照明光学系33〜44は、気密性の良好な不図示のサブチャンバ内に収容されており、サブチャンバ内は、光路中の光損失を低減するため、温度調節された清浄なドライエアー、又は窒素、ヘリウム等の不活性ガスで置換(パージ)されるようになっている。投影光学系50の鏡筒内も同様となっている。さらに、照明光学系33〜44の一部、投影光学系50、レチクルステージ46、基板ステージ52等を含む露光装置本体部分は、全体を覆う箱状の環境チャンバ内に収容され、環境チャンバ内も温度制御された気体(例えば、窒素)がフロー供給されている。
【0053】
主制御系は、磁気ディスク装置等の記憶装置(不図示)を有しており、記憶装置に、露光データファイルが格納されている。露光データファイルには、レチクルMに関する情報やアライメント情報等が記録されている。
【0054】
次に、本発明によるパターン形成方法の第1の実施形態について、図1〜図4を参照して説明する。
【0055】
図1(A)〜(E)は、シリコンウエハ等の基板1上の被加工層としての絶縁膜4に目的とするホールパターン(所望のパターン)16を形成する過程を段階的に示す断面図である。なお、本実施形態のパターン形成方法が適用される電子デバイスの種類によっては、基板1は、他の半導体基板やガラス基板、プラスチック基板等の他の材料からなる基板とすることができる。
【0056】
図1(A)に示す通り、基板1上の被加工層としての絶縁膜4より下層には、一般には以前の工程で形成されたパターン2,3が形成されている。ここで、パターン2は、例えば、LSI中の電界効果型トランジスタ(FET)を構成するゲートパターンであり、パターン3はゲートパターン2と同じ工程で形成された位置合わせ用のアライメントパターンである。
【0057】
図4のフローチャートに示す通り、始めに、絶縁膜4を基板1及び基板1に既に形成されたパターン2,3上に一様に形成する(Step10)。絶縁膜4を電子デバイス中の絶縁層として使用する場合には、その材料は、二酸化珪素(SiO2)、二酸化珪素にリンを添加した物質、二酸化珪素にホウ素を添加した物質、あるいは二酸化珪素にリンおよびホウ素を添加した物質で形成することが好ましい。絶縁膜4の形成には、CVD(Chemical Vapor Doposition)などの成膜方法を用いる。なお、既存のパターン2,3等の厚さ(段差)などが原因で、絶縁膜4の表面にも段差が生じてしまう場合には、絶縁膜4を形成した後に、この表面をCMP(Chemical Mechanical Polishing)やエッチバック等の平坦化処理方法を用いて平坦化することが好ましい。
【0058】
続いてStep20に進み、絶縁膜4より上層に、第1のハードマスク層(第1の薄膜)5を形成する。ハードマスク層とは、一般に、それより下層に形成された膜のエッチング加工に際して、エッチングマスクとして機能する層のことをいう。
【0059】
なお、この第1のハードマスク層5をハードマスクとして機能させるためには、まず、第1のハードマスク層5自体を、所望の形状にパターニングする必要がある。そのために、この第1のハードマスク層5の形成後(Step20の後)に、第1のハードマスク層5よりもさらに上層に、第1のハードマスク層5をパターニングするためのエッチングマスクの形成工程(第1のリソグラフィー工程)が必要である。
【0060】
本実施形態では、このエッチングマスクの形成工程において、第1のハードマスク層5上に、フォトレジスト層(第1の感光膜)を塗布する。すなわち、図4のフローチャートのStep30において、図1(A)に示す通り、第1のハードマスク層5の上にフォトレジスト6を塗布し、後述する第1のパターンを形成するためのパターン像8R,8C,8Lでフォトレジスト層6を露光し、その後、現像を行う。この露光及び現像によりパターニングされたフォトレジスト6を、第1のハードマスク層5のパターニングの際のエッチングマスクとする。なお、この露光処理は、上述した投影露光装置を使用して、レチクルM上のパターンの縮小像をフォトレジスト層6に転写することにより行われる。
【0061】
基板1上に形成されるLSI等が正確に動作するためには、レチクルM上のパターンは、基板1上の既存パターン2,3に対して所定の位置関係で転写される必要がある。このため、図5に示した投影露光装置に付属されたアライメントセンサ51により基板1上のアライメントパターン(図1(A)〜(E)中のアライメントパターン3等)の位置が正確に検出され、その位置情報に基づいて、回路パターン(図1(A)〜(E)中のゲートパターン2等)に対して、所定の位置でレチクルM上のパターンを露光転写する。
【0062】
図2(A)は、フォトレジスト層6に対してパターンを露光転写するために用いられるレチクルM1を示している。レチクルM1上には、前述した第1のパターンの原版としての主パターン要素7C、補助パターン要素7L,7R,7T,7TL,7TR,7D,7DL,7DRが形成されている。
【0063】
レチクルM1はガラス、合成石英、あるいはフッ素を含有する合成石英からなる透明基板であり、その表面のほぼ全面にはクロム等の遮光性の膜S1が形成されている。その中に、主パターン要素である開口(透過)パターン要素7C、補助パターン要素である開口(透過)パターン要素7L,7R,7T,7TL,7TR,7D,7DL,7DRが、所定の大きさD1および所定の間隔Pをもって周期的に、3×3(=9個)配置されている。
【0064】
ただし、これらのパターン要素7C,7L,7R,7T,7TL,7TR,7D,7DL,7DRのうち、最終的に絶縁膜4に転写、形成されるべき所望のパターンに対応するパターン要素は、上記パターン配列の中心に存在するパターン7Cのみである。そして、その周囲の8個のパターン要素7L,7R,7T,7TL,7TR,7D,7DL,7DRは、最終的に絶縁膜4に形成されない補助パターン要素である。所望のパターン要素7Cは、補助パターン要素7L,7R,7T,7TL,7TR,7D,7DL,7DRがその近傍に配置されることで、周期的パターンあるいは密集パターンとなる。この結果、本来は孤立パターンである所望のパターン要素7Cに対しても、位相シフトレチクルや変形照明といった超解像技術を適用することができ、焦点深度や露光量マージンが増大され、良好な結像性能を得ることができるようになる。
【0065】
超解像技術として、位相シフトレチクルを採用する場合には、レチクルM1を、パターン要素7C,7L,7R,7T,7TL,7TR,7D,7DL,7DRのうち、隣り合う補助パターン要素間、あるいは補助パターン要素と主パターン要素7Cとの間の透過光の位相を相互に180度ずらす位相シフトレチクルとする。これは例えば、レチクルM1を構成するガラス基板のうち、1つおきに配列する1つのパターン要素群7L,7T,7D,7R部分を所定の深さに掘り込んで、他のパターン要素群7TL,7DL,7C,7TR,7DRからの透過光との間に180度の位相差を付けることで製造する。
【0066】
従来の技術の項で述べた通り、位相シフトレチクルを採用すると、このような密集パターンの結像性能(焦点深度や露光量マージン)を大幅に改善することができる。従って、従来の方法に比べて、より微細なパターンの露光転写が可能になる。
【0067】
なお、このような位相シフトレチクルの効果を一層引き出すには、この位相シフトレチクルを露光する際の照明光のコヒーレンスファクター(σ値)は、より小さいほうが好ましい。従って、図5(A)に示した露光装置中の照明開口絞り(σ絞り)系のレボルバ41を回転させて、図5(B)に示した小σ照明用の開口絞り41bを照明光32の光路中に挿入する。この場合のσ値(照明光学系の開口数(NA)と投影光学系の開口数(NA)の比)は、0.3以下であることが好ましい。
【0068】
なお、位相シフトレチクルでない、通常のレチクル上に周期的に配置されたパターン要素7C,7L,7R,7T,7TL,7TR,7D,7DL,7DRの露光には、超解像技術としての変形照明を適用することもできる。この場合には、図5(A)に示した露光装置中の照明開口絞り(σ絞り)系のレボルバ41を回転させて、図5(C)に示した変形照明用の開口絞り41aを照明光32の光路中に挿入する。その際、変形照明用の開口絞り41a中の4つの開口部の位置は、パターン要素の配置の周期Pに対して、特開平4−225514等で開示されるような位置に配置されることが望ましい。さらに、周期的に配置されたパターン要素7C,7L,7R,7T,7TL,7TR,7D,7DL,7DRの露光に際して、輪帯照明を使用することもできる。この場合には、図5(A)に示した露光装置中の照明開口絞り(σ絞り)系のレボルバ41を回転させて、輪帯照明用の開口絞りを照明光32の光路中に挿入する。
【0069】
また、上記の通り変形照明や輪帯照明をを使用して、周期的に配置された各パターン要素7C,7L,7R,7T,7TL,7TR,7D,7DL,7DRを露光する際には、レチクルM1として、そのバックグラウンドS1を遮光部ではなく、5〜20%程度の透過率を有し、かつその透過光の位相が、パターン要素7C,7L,7R,7T,7TL,7TR,7D,7DL,7DRからの透過光の位相に対して180度ずらす、いわゆるハーフトーンレチクルとすると、結像性能の向上に一層効果的である。
【0070】
上述のようにして、図5(A)に示した如き露光装置を使用して、図2(A)に示した如き周期的に配置されたパターン要素7C,7L,7R,7T,7TL,7TR,7D,7DL,7DRを、図1(A)に示した如く基板1上のフォトレジスト層6に露光転写し、これを現像すると、その感光部分(パターン要素7C,7L,7R,7T,7TL,7TR,7D,7DL,7DRが投影された部分)は除去され、フォトレジスト層6上に第1のパターン(9L,9C,9R)が形成される(Step30)。
【0071】
続いて、Step40にて、この第1のパターンが形成されたフォトレジスト層6をエッチングマスクとして、第1のハードマスク層5をエッチングによりパターニングする。図1(B)は、このエッチングが完了した状態、すなわちStep40が完了した状態での基板1の断面図を表す。上記エッチングに際して、第1のハードマスク層5のうち、その表面がフォトレジスト層6で覆われた部分は、フォトレジスト層6で保護(マスク)されるためエッチングされない。一方、第1のハードマスク層5のうち、その表面がフォトレジストで覆われていない部分(フォトレジスト層6が除去された部分であり、図1(B)ではレジスト除去部9L,9C,9Rに対応する部分)は、エッチングされ、除去される。これにより、第1のハードマスク層5には除去部10L,10C,10Rが形成され、即ちパターニングされ、第1のハードマスク層5に第1のパターンと実質的に同じパターンが形成される。
【0072】
図1(B)は断面図であるため、3個の除去部10L,10C,10Rが示されるのみであるが、実際には、図2(A)に示した9個のパターン要素7C,7L,7R,7T,7TL,7TR,7D,7DL,7DRに対応する9個の除去部が、第1のハードマスク層5に形成される。
【0073】
図2(B)は、図1(B)に断面図で示した状態(Step40完了時)の基板1の上面を示している。基板1の表面のほぼ全面は、図中斜線部で示した、第1のハードマスク層5およびフォトレジスト層6の積層構造により覆われている。ただし、図2(B)中では、フォトレジスト層6と第1のハードマスク層5の位置は、完全に合致するため、簡略化のために、フォトレジスト層6の図示を省略している。
【0074】
図2(B)に示す通り、レチクルM1上の所望のパターン7Cの転写パターンである10Cのみでなく、レチクルM1上に補助パターン要素として設けた7L,7R,7T,7TL,7TR,7D,7DL,7DRの転写パターンも、それぞれパターン10L,10R,10T,10TL,10TR,10D,10DL,10DRとしてハードマスク層5上に転写される。なお、図1(B)は、図2(B)中のA−A’線に沿って切断した断面図であるため、図2(B)のA−A’線に沿って存在するパターン10C,10L,10Rが表示されるのみとなっている。
【0075】
ハードマスク層5上に転写されたパターン10C,10L,10R,10T,10TL,10TR,10D,10DL,10DRの配列は、その原版であるレチクルM1上パターン7C,7L,7R,7T,7TL,7TR,7D,7DL,7DRの配列におおむね等しい。ただし、使用する露光装置が縮小投影型であれば、パターンの大きさD1,D2および間隔Pは、その縮小倍率に従って縮小される。また、転写後のパターンの大きさD2は、露光時の露光量に応じても変動するので、レチクル上のパターンの大きさD1との関係は、必ずしも上記の縮小倍率に従うものではない。
【0076】
前述の通り、補助パターン要素10L,10R,10T,10TL,10TR,10D,10DL,10DRは、所望のパターン10Cの形成に際して、リソグラフィー工程の結像性能(焦点深度、露光量マージン)の向上のために付設されたものである。また、最終的に形成される電子デバイスには不要なものである。本実施形態においては、これらの補助パターン要素10L,10R,10T,10TL,10TR,10D,10DL,10DRは、ハードマスク層5上には転写されるが、後述する通り、これらの補助パターン要素が、最終的な加工対象である絶縁膜4に形成されることは無い。
【0077】
なお、第1のハードマスク層5の材料として、例えば窒化珪素(SiNx)を使用することができる。フォトレジスト層6とハードマスク層5を構成する窒化珪素のエッチング特性は異なるので、例えばフッ化窒素(NF3)を主成分とする反応ガスを使用してドライエッチングを行うことで、フォトレジスト層6をエッチングマスクとして、窒化珪素からなるハードマスク層5をパターニングすることができる。
【0078】
上記エッチング工程(Step40)終了後、フォトレジスト層6を、ウエットエッチングや酸素を主成分とするガスによるドライエッチング等で除去する。
【0079】
続いて、Step50に進み、第2のリソグラフィー工程を行う。この工程では、図1(C)に示す通り、第1のパターンがパターニングされた第1のハードマスク層5上へのフォトレジスト層11(第2の感光膜)の塗布を行い、この上に第2のパターン要素13を露光転写した後に現像する。第2のパターン要素13の露光は、上述の第1のリソグラフィー工程と同様に、図5(A)に示した如き投影露光装置を使用して行う。
【0080】
図3(A)は、第2のリソグラフィー工程で、基板1上に転写すべきパターン原版を含むマスクM2を表す図である。マスクM2上には、遮光性のあるいはハーフトーンのバックグラウンドS2上に、1辺をD3とする概ね正方形の透過パターン要素12が形成されている。第2のリソグラフィー工程では、この透過パターン要素12を、基板1上の第1のハードマスク層5に形成された除去部10C,10L,10R,10T,10TL,10TR,10D,10DL,10DRのうち、所望のパターンである10Cに位置合わせして露光転写する。
【0081】
図3(B)は、図3(A)のマスクM2上のパターン12をフォトレジスト層11に露光転写し、さらに現像した後の基板1の上面図を表す。基板1上に形成された絶縁膜4の表面の全面には、第1のハードマスク層5が形成され、さらにその上層にはフォトレジスト層11が形成されている。第1のハードマスク層5に形成された第1のパターン中の所望のパターン10Cおよびその近傍に対応する部分には、上述のようにマスクM2上のパターン要素12が転写され、さらに現像することによって、一辺の寸法がD4の概略正方形の第2のパターン14が形成されている。
【0082】
第2のリソグラフィー工程で形成するパターン14のサイズ(1辺)D4は、第1のリソグラフィー工程で形成したパターン9CのサイズD2に比べて、2倍程度の大きさであるので、それが孤立パターンであっても通常の露光方法によって十分な焦点深度をもって露光することが可能である。従って、マスクM2上のパターンを、周期構造とする必要はない。
【0083】
また、第2のリソグラフィー工程は、位置合わせ精度についても、上述の第1のリソグラフィー工程に比べて、その要求精度は低い。従って、第2のリソグラフィー工程で使用する露光装置は、前述の第1のリソグラフィー工程で使用する露光装置に比べて低解像度のものでもよいので、前世代の露光装置及びその関連装置を使用する等により、コストを低減することも可能である。
【0084】
続いてStep60に進み、フォトレジスト層11及び第1のハードマスク層5をエッチングマスクとして、絶縁膜4をエッチングによりパターニングする。第2のリソグラフィー工程の完了時には、第1のハードマスク層5に形成されている第1のパターンのうち、補助パターン要素である10L,10R,10T,10TL,10TR,10D,10DL,10DRは、エッチングマスクとなるフォトレジスト層11に覆われており、Step60でのエッチングに際して、絶縁膜4のこれらの補助パターン要素10L,10R,10T,10TL,10TR,10D,10DL,10DRに対応する部分がエッチングされることはない。
【0085】
一方、図1(D)に示す通り、第1のハードマスク層5上に形成されている所望のパターン10Cの周囲には、それより大きなフォトレジスト層11の除去部14が形成されているが、Step60のエッチングにおいては、フォトレジスト層11のみでなく、第1のハードマスク層5もエッチングマスクとして機能するため、フォトレジスト層11の除去部(第2のパターン14)と、第1のハードマスク層5の除去部として形成されている所望のパターン10Cとの重複部分においてのみ、その下層の絶縁膜4がエッチングされることになる。
【0086】
すなわち、絶縁膜4は、所望のパターン10Cに対応する部分のみがエッチングされ、図1(D)に示す通り、所望のパターン10Cがホールパターン(開口パターン)として形成される。
【0087】
なお、このエッチングに際しては、絶縁膜4が二酸化珪素、リンを含有する二酸化珪素、ホウ素を含有する二酸化珪素、またはリンおよびホウ素を含有する二酸化珪素を主成分とする膜であり、第1のハードマスク層5が、上記に例示した窒化珪素の場合には、一例としてフッ化炭素(CF4,C2F6等)を主成分とする反応ガスでドライエッチングを行うことができる。
【0088】
Step60のドライエッチングの終了の後、Step70に進み、フォトレジスト層11の除去及び必要に応じて、第1のハードマスク層5の除去を行う。なお、第1のハードマスク層5が窒化珪素である場合には、その比誘電率が高く、その膜が残存した場合に、完成した電子デバイスの動作特性に悪影響を与える恐れがあるので、除去を行った方が望ましい。その除去には、加熱したリン酸系のウエット処理を行うと良い。
【0089】
以上により、図1(E)に示す通り、基板1上の絶縁膜4に、孤立した微小なホールパターン(開口パターン)16を形成することができる。
【0090】
なお、上述の第1の実施形態においては、第1のリソグラフィー工程におけるフォトレジスト層6を、図1(A)に示した如く単層レジストとしたが、これを多層からなるものとすることもできる。例えば、フォトレジスト層6の下層を反射防止層とすることもできる。あるいは、上記の第1のハードマスク層5とフォトレジスト層6のエッチング特性がほぼ同様である場合に、第1のハードマスク層5とフォトレジスト層6の間に第2のハードマスク層を形成しても良い。
【0091】
以下、第2のハードマスク層を使用する本発明の第2の実施形態について説明する。
【0092】
図7のフローチャートに示す通り、本第2の実施形態は、上述の第1の実施形態中の、第1のハードマスク層5の形成(Step20)と第1のフォトレジスト層6の塗布・露光・現像(Step30)の間に、第2のハードマスク層5Aの形成(Step21)を追加し、第1のフォトレジスト層6の塗布・露光・現像(Step30)と第1のハードマスク層5のエッチング(Step40)の間に、第2のハードマスク層5Aのエッチング(Step31)を追加したものである。そして、それ以前及び以後の工程は、上述の第1の実施形態と同様である。
【0093】
図6(A)に示す基板1の断面図の通り、第1のハードマスク層5の上に、Step21において、第2のハードマスク層5Aが形成される。そしてStep30において、その上にフォトレジスト層6が塗布され、第1のパターンに対応するパターン像8L,8C,8Rが露光転写される。
【0094】
これを現像すると、図6(B)に示す基板1の断面図の通り、フォトレジスト層6の感光部分が除去され、第1のパターン80L,80C,80Rが形成される。Step31において、この第1のパターン(レジストパターン)80L,80C,80Rを用いて、第2のハードマスク層5Aをエッチングして、パターニングする。引き続き、Step40において、第2のハードマスク層5Aをエッチングマスクとして、第1のハードマスク層5をエッチングして、パターニングする(図6(C)参照)。そして、以降の工程は、上述の第1の実施形態と同様である。
【0095】
この第2の実施形態では、第1のハードマスク層5の材料として、フォトレジスト層6とその成分が似た材料を使用することが可能になるメリットがある。このような材料の例として、例えばSiOCと呼ばれる如き有機物を含有する二酸化珪素がある。この材料は比誘電率が低いため、本発明における開口パターンの形成後に、第1のハードマスク層5を除去しなくとも、完成した電子デバイスの動作特性に与える悪影響が少ないというメリットがある。
【0096】
第1のハードマスク層5の材料として、有機物を含有する二酸化珪素を使用する場合には、第2のハードマスク層5Aとして例えば二酸化珪素を使用する。この場合、まずフッ化炭素(CF4,C2F6等)を主成分とする反応ガスを使用してドライエッチングを行うことで、フォトレジスト層6をエッチングマスクとして二酸化珪素からなる第2のハードマスク層5Aをエッチングし、この第2のハードマスク層5Aをエッチングマスクとして、有機物を含有する二酸化珪素からなる第1のハードマスク層5をエッチングして、パターニングすることになる。
【0097】
なお、第1のハードマスク層5及び第2のハードマスク5Aの材料は、上述の例に限定されるものではなく、必要に応じて、各種の材料を選定して使用することができることは言うまでも無い。
【0098】
上記エッチング工程(Step40)終了後、フォトレジスト層6や、あるいはさらに第2のハードマスク層5Aを、ウエットエッチングや酸素ガスによるドライエッチング等で除去する。ただし、第2のハードマスク層5Aについては、それが二酸化珪素の如く熱的に安定な絶縁材料であるなら、必ずしも除去する必要はない。
【0099】
第1のハードマスク層5についても、その材料が熱的に不安定であり、以降のプロセス(工程)での高温処理に耐えられない場合には、絶縁膜4のエッチング(Step60)後に、Step70にて除去を行った方が望ましい。
【0100】
以下、本発明の第3の実施形態について説明する。この第3の実施形態は、図9に示すフローチャートの通り、上述の第1の実施形態の工程中の、第1のハードマスク層5のエッチング(Step40)と第2のフォトレジスト層11の塗布・露光・現像(Step50)の間に、平坦化層70の成膜及び平坦化(Step41)を追加し、第2のフォトレジスト層11の塗布・露光・現像(Step50)と絶縁膜4のエッチング(Step60)の間に、平坦化層70Aのエッチング(Step51)を追加したものである。ただし、これらの2工程(Step41,51)を、上述の第2の実施形態に追加しても良い。
【0101】
上述の第1及び第2の実施形態では、パターニングされた第1のハードマスク層5上に直接フォトレジスト層11を塗布しているが、パターニングにより第1のハードマスク層5には、それ自身の厚さに相当する100nm程度の段差が生じる。本第3の実施形態では、その段差を解消するために、Step41として、第1のハードマスク層5上に、CVDにより二酸化珪素の平坦化層70を形成する。平坦化層70形成直後の基板1の断面図を、図8(A)に示す。平坦化層70の表面は、第1のハードマスク層5の凹凸を反映して、穏やかな凹凸が存在している。
【0102】
続いて、平坦化層70の表面をCMP等で平坦化して平坦化層70Aとし、その上にフォトレジスト層11を塗布する。このときの基板1の断面図を、図8(B)に示す。
【0103】
平坦化された平坦化層70Aにより、ハードマスク層5自身による上記段差は緩和され、フォトレジスト層11の表面もきわめて平坦化される。これにより、第2のリソグラフィー工程における第2のパターンに対応するパターン像13の露光転写に際しても、良好な結像性能を得ることができる。
【0104】
第2のリソグラフィー工程(Step50)において、フォトレジスト層11に第2のパターン17が形成された後、第2のパターン17が形成されたフォトレジスト層11をエッチングマスクとして、平坦化された平坦化層70Aをエッチングしてパターニングする(Step51)。引き続き、フォトレジスト層11(平坦化層70Aを含む)と第1のハードマスク層5をエッチングマスクとして、絶縁膜4をエッチングしてパターニングする(Step60)。
【0105】
なお、上記に例示したように、平坦化層70と絶縁膜4を共に二酸化珪素とするなら、平坦化層70Aと絶縁膜4のエッチング工程を、同一の工程とすることができる。
【0106】
絶縁膜4のエッチングが完了した状態の基板1の断面図を、図8(C)に示す。なお、本例においても、絶縁膜4のエッチングが完了した後に、フォトレジスト層11、第1のハードマスク層5及び平坦化層70Aは、必要に応じて除去することが望ましい(Step71)。
【0107】
以上の第1、第2および第3の実施形態においては、いずれも第1のリソグラフィー工程において、所望のパターンと補助パターン要素とが周期的に配置されたパターン(第1のパターン)を形成し、第2のリソグラフィー工程においては、所望のパターンを包括するやや大きめのパターン(第2のパターン)を形成するものとしたが、第1および第2のリソグラフィー工程で形成するパターンの関係が、この逆であっても本発明の効果を得ることができる。
【0108】
第1の実施形態の工程を使用して、第1および第2のリソグラフィー工程で形成するパターンの関係を逆転させた実施形態(第4の実施形態)について、その基板1の断面図を、図10(A)〜(E)に示す。
【0109】
図10(A)に示す通り、第1のハードマスク5上に塗布されたフォトレジスト層6上に、図3(A)に示した如き、所望のパターン8Cより大きく形成されたパターン要素13を露光する。このフォトレジスト層6を現像し、パターニングされたフォトレジスト層6をエッチングマスクとして、第1のハードマスク5をエッチングして、ここに所望のパターン8Cより大きめのパターン20を開口パターン(膜除去部)として形成する(図10(B)参照)。
【0110】
フォトレジスト層6除去後、フォトレジスト層11を塗布し、ここに、所望のパターン8Cと補助パターン要素8L,8R等からなる周期的に配置されたパターンを露光転写する(図10(C)参照)。現像により、フォトレジスト層11には除去部22C,22L,22R等が形成される。
【0111】
このパターニングされたフォトレジスト層11及びパターニングされた第1のハードマスク層5の両者をエッチングマスクとして、被加工層としての絶縁膜4をエッチングすれば、上記の第1及び第2のリソグラフィー工程で重複してパターンが形成された部分、すなわち所望のパターン8C部分にのみ開口パターン16が形成される(図10(D)参照)。
【0112】
なお、上述の各実施形態では、基板1上の絶縁膜4に形成する孤立開口パターン16を、1個のみとしているが、パターンの個数は、勿論これに限るわけではない。すなわち、離散的な多数の孤立開口パターンに対しても、本発明を適用することは可能である。すなわち離散的な多数の孤立開口パターンのそれぞれの周囲に補助パターン要素を設けたマスクを用いて第1の露光を行い、かつ第1のハードマスク層のパターニングを行い、それに重ね合わせて、離散的な多数の孤立開口パターンのそれぞれを含み、それよりやや大きめの離散的な多数の孤立開口パターンを設けたマスクを用いて第2の露光を行うことで、多数のパターンの形成にも本発明が適用可能である。
【0113】
また、上述の各実施形態では、基板1上の絶縁膜4に形成する開口パターン16は全て孤立パターンであるとしたが、本発明は、密集開口パターンと孤立開口パターンが混在するパターンの形成にも、適用することが可能である。
【0114】
図11は、本発明の第5の実施形態として、そのようなパターンに適用する際に使用すべき、第1のパターン及び第2のパターンに対応するパターン要素を表す図である。
【0115】
図11(A)中のレチクルM3には、遮光部のバックグラウンドS3上に、第1のリソグラフィー工程で露光転写する、所望のパターン(図中黒丸添付のパターン71,72等)と補助パターン要素73,74等が、周期的に配置された第1のパターンが形成されている。図11(A)に示したパターン要素においても、補助パターン要素73,74等は、所望のパターン71,72等を周期的パターンとするために付加されたものである。
【0116】
そして、このレチクルM3を位相シフトレチクルとすることで、所望のパターン71,72等に対する焦点深度や露光量マージンを拡大することができる。
【0117】
レチクルM3は、位相シフトレチクルであるので、互いに近接して配置されるパターン間の透過光の位相が、180度ずれるように設定されている。すなわち、図中の斜線を付加した各パターン72,74等の部分は、レチクルM3が所定量掘り込まれている。その結果、これらのパターンからの透過光の位相は、斜線が付加されていない各パターン71,73等からの透過光の位相に比べて、180度ずれている。
【0118】
図11(B)中のレチクルM4には、遮光部のバックグラウンドS4上に、第2リソグラフィー工程で露光転写される第2のパターンが形成されている。すなわち、レチクルM4には、所望のパターン(図中黒丸部分)を包含する大き目のパターン71a,72a等及び121,122が形成されている。
【0119】
なお、パターン121,122は、その内部に、所望のパターン相当部分を2個含むパターンである。
【0120】
上述の第1、第2および第3の実施形態の工程に従って、これらのパターンを露光し、成膜及びエッチングを行うと、最終的に基板1上の絶縁膜4には、図11(C)に示す通り、両パターンの重複部分であるパターン161,162,163等が微小開口パターンとして形成される。そして、孤立パターンであるパターン161,162と、比較的密集したパターンである163は、同時にかつ十分な焦点深度及び露光量マージンを持って、形成されることになる。
【0121】
なお、上記の例では、第2のパターンの中のパターン121,122は、その内部に、所望のパターン相当部分を2個含むパターンであるとしたが、所望のパターンが、より多くの密集したパターンを含む場合には、第2のパターン中の1つのパターンに、より多くの所望のパターン相当部分を包含させることができることは言うまでもない。
【0122】
なお、本第5の実施形態においても、上述の第4の実施形態と同様に、周期的に配置されたパターンを第2のリソグラフィー工程にて形成し、所望のパターン相当部分を包含する大き目のパターンを第1のリソグラフィー工程にて形成するように、パターンの形成順序を逆転することができる。
【0123】
本発明の以上の実施形態において、絶縁膜4に対して、微小開口パターンを形成することができる。そして、このパターン形成方法を用いて、電子デバイスを製造することができる。
【0124】
例えばCMOS半導体集積回路(LSI)を製造するのであれば、シリコン(珪素)単結晶ウエハに対して、リソグラフィー及びイオン注入工程によりpウエル、nウエルを形成した後、STI(Shallow Trech Isolation)等により素子分離を行う。そしてその上に、ポリシリコン等でゲートパターン(図1(A)〜(E)中の2)を形成し、ゲートの側壁に絶縁材料によるサイドウォールを形成した後、イオン注入を行って、ソース、ドレインを形成する。
【0125】
その上に、二酸化珪素あるいはリンまたはホウ素を含有する二酸化珪素で絶縁膜4を形成し、上記本発明によるパターン形成方法を用いて絶縁膜4中に微小開口パターンを形成する。この微小開口パターンに、タングステンまたは窒化チタン及びアルミニウムを埋め込み、導通電極(プラグ)を形成し、その上に金属等で配線層を形成する。
【0126】
高集積なLSIの場合にも、この配線層を多層に渡って形成する必要があるので、それらの配線層間にも絶縁膜を形成し、またその絶縁膜内にも微小開口パターンを形成して、そこに導通電極を埋め込む必要が生じる。上述の微小開口パターン形成方法は、この配線層間の配線層における開口パターンの形成にも適用することができる。多数層の配線層の形成により半導体集積回路は、完成する。
【0127】
なお、上述の実施形態では、本発明のパターン形成方法の被加工層は、全て絶縁膜4であるとしたが、被加工層が、電子デバイス中の導通層または電極層となる場合にも、本発明のパターン形成方法を適用できることは勿論である。
【0128】
上述した実施形態では露光用照明光としてKrFエキシマレーザ光(波長248nm)を用いているが、g線(波長436nm)、i線(波長365nm)、ArFエキシマレーザ光(波長193nm)、F2レーザ光(波長157nm)、又はAr2レーザ光(波長126nm)などを用いることができる。F2レーザを光源とする露光装置では、例えば投影光学系として反射屈折光学系が採用されるとともに、照明光学系や投影光学系に使われる屈折光学部材(レンズエレメント)は全て蛍石とされ、かつレーザ光源、照明光学系、及び投影光学系内の空気は、例えばヘリウムガスで置換されるとともに、照明光学系と投影光学系との間、及び投影光学系と基板との間などもヘリウムガスで満たされる。
【0129】
F2レーザを用いる露光装置では、レチクルや濃度フィルタは、蛍石、フッ素がドープされた合成石英、フッ化マグネシウム、LiF、LaF3、リチウム・カルシウム・アルミニウム・フロライド(ライカフ結晶)又は水晶等から製造されたものが使用される。
【0130】
エキシマレーザの代わりに、例えば波長248nm、193nm、157nmのいずれかに発振スペクトルを持つYAGレーザなどの固体レーザの高調波を用いるようにしてもよい。
【0131】
また、DFB半導体レーザ又はファイバーレーザから発振される赤外域、又は可視域の単一波長レーザを、例えばエルビウム(又はエルビウムとイットリビウムの両方)がドープされたファイバーアンプで増幅し、非線形光学結晶を用いて紫外光に波長変換した高調波を用いてもよい。また、レーザプラズマ光源、又はSORから発生する軟X線領域、例えば波長13.4nm、又は11.5nmのEUV(Extreme Ultra Violet)光を用いるようにしてもよい。さらに、電子線又はイオンビームなどの荷電粒子線を用いてもよい。
【0132】
また、上述した実施形態では、パターンの露光転写を行う露光装置は、ステップ・アンド・スキャン方式のものを例示したが、ステップ・アンド・リピート方式の露光装置を用いてもよい。
【0133】
さらに、本発明は半導体素子又は液晶表示素子などを含むディスプレイの製造のみでなく、薄膜磁気ヘッド、撮像素子(CCDなど)、マイクロマシン、及びDNAチップなどの製造のために用いることができる。
【0134】
半導体集積回路は、デバイスの機能・性能設計を行うステップ、この設計ステップに基づいて、レチクルを製造するステップ、シリコン材料からウエハを製造するステップ、上述したパターン形成方法等によりウエハにパターンを形成するステップ、デバイス組み立てステップ(ダイシング工程、ボンディング工程、パッケージ工程を含む)、検査ステップ等を経て製造される。
【0135】
なお、本発明は、上述した各実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内で種々に改変することができることは言うまでもない。
【0136】
【発明の効果】
以上、本発明によれば、微細なホールパターンのようなパターンの形成に際し、そのリソグラフィー工程における焦点深度及び露光量マージンを大幅に拡大することができる。これによって、微小開口パターンの生産工程における歩留まりを大幅に向上することができる。
【0137】
また、特に、孤立開口パターンと密集開口パターンの双方を同時に含むようなリソグラフィー工程においても、安定して高歩留まりなパターン形成を実現できる。
【0138】
また以上の効果により、電子デバイスの歩留まりを大幅に向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施形態のパターンの形成工程を示す断面図である。
【図2】 本発明の第1の実施形態の第1のパターンの原版を示す図(A)および基板上に形成された第1のパターンを示す図(B)である。
【図3】 本発明の第1の実施形態の第2のパターンの原版を示す図(A)および基板上に形成された第2のパターンを示す図(B)である。
【図4】 本発明の第1の実施形態の処理を示すフローチャートである。
【図5】 本発明の実施形態で用いた露光装置の概略構成を示す図(A)、小σ照明用の開口絞りの形状を示す図(B)および変形照明用の開口絞りの形状を示す図(C)である。
【図6】 本発明の第2の実施形態のパターンの形成工程を示す断面図である。
【図7】 本発明の第2の実施形態の処理を示すフローチャートである。
【図8】 本発明の第3の実施形態のパターンの形成工程を示す断面図である。
【図9】 本発明の第3の実施形態の処理を示すフローチャートである。
【図10】 本発明の第4の実施形態のパターンの形成工程を示す断面図である。
【図11】 本発明の第5の実施形態のパターンの形成工程を示す上面図である。
【符号の説明】
1,W…基板
4…絶縁膜(被加工層)
5…第1のハードマスク層(第1の薄膜)
6…第1のフォトレジスト層
11…第2のフォトレジスト層
16…ホールパターン(所望のパターン)
31…光源
41…開口絞りレボルバ
M,M1,M2…レチクル
50…投影光学系
Claims (17)
- 基板上の被加工層に所望のパターンを形成するパターン形成方法であって、
前記被加工層より上層に第1の薄膜を形成する第1工程と、
前記第1の薄膜より上層に第1のフォトレジスト層を形成し、前記第1のフォトレジスト層に、前記所望のパターンに対応する第1パターン要素と該第1パターン要素の周囲に配置された複数の補助パターン要素とを備える第1のパターン、あるいは前記第1パターン要素を包含する大きさで形成される第2パターン要素を備える第2のパターンのいずれか一方のパターンを形成する第2工程と、
前記第1のフォトレジスト層に形成された前記いずれか一方のパターンを用いて、前記第1の薄膜に前記いずれか一方のパターンを形成する第3工程と、
前記第1の薄膜の上層に第2のフォトレジスト層を形成し、前記第2のフォトレジスト層に、前記第1のパターンあるいは前記第2のパターンのいずれか他方のパターンを形成する第4工程と、
前記第3工程で形成された前記いずれか一方のパターンと、前記第4工程で形成された前記いずれか他方のパターンとを用いて、前記被加工層に前記所望のパターンを形成する第5工程とを含むことを特徴とするパターン形成方法。 - 前記被加工層と前記第1の薄膜とは、エッチング特性の異なる膜であることを特徴とする請求項1に記載のパターン形成方法。
- 前記第4工程における前記いずれか他方のパターンが形成された第2のフォトレジスト層は、前記第2工程における前記いずれか一方のパターンが形成された第1のフォトレジスト層が除去された後に、前記第1の薄膜の上に新たに形成されることを特徴とする請求項1または2に記載のパターン形成方法。
- 前記被加工層は、二酸化珪素、リンを含有する二酸化珪素、ホウ素を含有する二酸化珪素、またはリンおよびホウ素を含有する二酸化珪素であることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載のパターン形成方法。
- 前記第2パターン要素は、前記第1パターン要素を複数個包含する大きさを有することを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載のパターン形成方法。
- 前記第1のパターンは、隣接する前記第1パターン要素と前記補助パターン要素との間、あるいは、さらに複数個の前記補助パターン要素のうち隣接するパターン間の透過光の位相を相互にずらす位相シフトマスクを用いることによって形成されることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載のパターン形成方法。
- 前記位相シフトマスクを照明する際に、コヒーレンスファクターが、0.3以下の照明光を使用することを特徴とする請求項6に記載のパターン形成方法。
- 前記第1のパターンが形成されたマスクは、前記第1パターン要素と前記補助パターン要素との配列条件に応じて設定された照明条件のもとで、照明されることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載のパターン形成方法。
- 前記第1工程と前記第2工程との間で、前記第1の薄膜より上層に第2の薄膜を形成する工程をさらに含み、
前記第3工程は、前記第2工程において前記第1のフォトレジスト層に形成された前記いずれか一方のパターンを用いて、前記第2の薄膜に前記いずれか一方のパターンを形成する工程と、前記いずれか一方のパターンが形成された前記第2の薄膜を用いて、前記第1の薄膜に前記いずれか一方のパターンを形成する工程とを含むことを特徴とする請求項1から8のいずれか一項に記載のパターン形成方法。 - 前記第1の薄膜が、窒化珪素よりなることを特徴とする請求項1から9のいずれか一項に記載のパターン形成方法。
- 前記第1の薄膜が、有機物を含有する二酸化珪素よりなることを特徴とする請求項1から9のいずれか一項に記載のパターン形成方法。
- 前記第1の薄膜が有機物を含有する二酸化珪素よりなるとともに、前記第2の薄膜が二酸化珪素よりなることを特徴とする請求項9に記載のパターン形成方法。
- 前記第3工程と前記第4工程との間に、前記第1の薄膜より上層に第3の薄膜を形成する工程を含むことを特徴とする請求項1から12のいずれか一項に記載のパターン形成方法。
- 前記第3の薄膜を形成する工程は、前記第3の薄膜の表面を平坦化する工程を含むことを特徴とする請求項13に記載のパターン形成方法。
- 前記第3の薄膜は、二酸化珪素を主成分とする膜であることを特徴とする請求項13または14に記載のパターン形成方法。
- 前記請求項1〜15のいずれか一項に記載のパターン形成方法を用いることを特徴とする電子デバイス製造方法。
- 前記請求項16に記載の電子デバイス製造方法を用いて製造することを特徴とする電子デバイス。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002381798A JP2006156422A (ja) | 2002-12-27 | 2002-12-27 | パターン形成方法、電子デバイス製造方法、及び電子デバイス |
PCT/JP2003/016545 WO2004061918A1 (ja) | 2002-12-27 | 2003-12-24 | パターン形成方法、電子デバイス製造方法、及び電子デバイス、並びにフォトマスク |
AU2003296081A AU2003296081A1 (en) | 2002-12-27 | 2003-12-24 | Pattern forming method, electronic device manufacturing method, electronic device, and photomask |
TW092136998A TW200428132A (en) | 2002-12-27 | 2003-12-26 | Pattern forming method, electronic device manufacturing method, electronic device, and photomask |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002381798A JP2006156422A (ja) | 2002-12-27 | 2002-12-27 | パターン形成方法、電子デバイス製造方法、及び電子デバイス |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006156422A true JP2006156422A (ja) | 2006-06-15 |
Family
ID=32708514
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002381798A Pending JP2006156422A (ja) | 2002-12-27 | 2002-12-27 | パターン形成方法、電子デバイス製造方法、及び電子デバイス |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006156422A (ja) |
AU (1) | AU2003296081A1 (ja) |
TW (1) | TW200428132A (ja) |
WO (1) | WO2004061918A1 (ja) |
Cited By (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008047572A1 (fr) * | 2006-09-28 | 2008-04-24 | Pioneer Corporation | Matériau à base d'oxyde, substrat à motifs, procédé de formation de motifs, procédé de fabrication d'une matrice de transfert pour impression, procédé de fabrication d'un support d'enregistrement, matrice de transfert pour impression et support d'enregistrement |
EP1939691A2 (en) | 2006-12-25 | 2008-07-02 | FUJIFILM Corporation | Pattern forming method, resist composition for multiple development used in the pattern forming method, developer for negative development used in the pattern forming method, and rinsing solution for negative development used in the pattern forming method |
EP1980911A2 (en) | 2007-04-13 | 2008-10-15 | FUJIFILM Corporation | Pattern forming method, resist composition to be used in the pattern forming method, negative developing solution to be used in the pattern forming method and rinsing solution for negative development to be used in the pattern forming method |
WO2008129964A1 (ja) | 2007-04-13 | 2008-10-30 | Fujifilm Corporation | パターン形成方法、該パターン形成方法に用いられるレジスト組成物、現像液及びリンス液 |
US7824843B2 (en) | 2007-01-31 | 2010-11-02 | Renesas Electronics Corporation | Pattern forming method, electronic device manufacturing method and electronic device |
US7851140B2 (en) | 2007-06-12 | 2010-12-14 | Fujifilm Corporation | Resist composition for negative tone development and pattern forming method using the same |
US7985534B2 (en) | 2007-05-15 | 2011-07-26 | Fujifilm Corporation | Pattern forming method |
US7998655B2 (en) | 2007-06-12 | 2011-08-16 | Fujifilm Corporation | Method of forming patterns |
US8017298B2 (en) | 2007-06-12 | 2011-09-13 | Fujifilm Corporation | Method of forming patterns |
US8034547B2 (en) | 2007-04-13 | 2011-10-11 | Fujifilm Corporation | Pattern forming method, resist composition to be used in the pattern forming method, negative developing solution to be used in the pattern forming method and rinsing solution for negative development to be used in the pattern forming method |
US8476001B2 (en) | 2007-05-15 | 2013-07-02 | Fujifilm Corporation | Pattern forming method |
US8530148B2 (en) | 2006-12-25 | 2013-09-10 | Fujifilm Corporation | Pattern forming method, resist composition for multiple development used in the pattern forming method, developer for negative development used in the pattern forming method, and rinsing solution for negative development used in the pattern forming method |
US8603733B2 (en) | 2007-04-13 | 2013-12-10 | Fujifilm Corporation | Pattern forming method, and resist composition, developer and rinsing solution used in the pattern forming method |
US8617794B2 (en) | 2007-06-12 | 2013-12-31 | Fujifilm Corporation | Method of forming patterns |
US8632942B2 (en) | 2007-06-12 | 2014-01-21 | Fujifilm Corporation | Method of forming patterns |
US8637229B2 (en) | 2006-12-25 | 2014-01-28 | Fujifilm Corporation | Pattern forming method, resist composition for multiple development used in the pattern forming method, developer for negative development used in the pattern forming method, and rinsing solution for negative development used in the pattern forming method |
US8647812B2 (en) | 2010-03-23 | 2014-02-11 | Fujifilm Corporation | Pattern forming method, chemical amplification resist composition and resist film |
KR20140103187A (ko) | 2007-06-12 | 2014-08-25 | 후지필름 가부시키가이샤 | 네가티브 톤 현상용 레지스트 조성물 및 이것을 사용한 패턴형성방법 |
US8911930B2 (en) | 2009-06-04 | 2014-12-16 | Fujifilm Corporation | Method of forming pattern using actinic-ray or radiation-sensitive resin composition, and pattern |
US9116437B2 (en) | 2009-06-17 | 2015-08-25 | Fujifilm Corporation | Pattern forming method, chemical amplification resist composition and resist film |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4540327B2 (ja) * | 2003-11-06 | 2010-09-08 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | フォトマスクのパターン形成方法 |
EP1849040A2 (en) | 2005-02-10 | 2007-10-31 | ASML Netherlands B.V. | Immersion liquid, exposure apparatus, and exposure process |
US8187978B2 (en) | 2007-07-27 | 2012-05-29 | Freescale Semiconductor, Inc. | Method of forming openings in a semiconductor device and semiconductor device |
TWI638225B (zh) * | 2017-08-09 | 2018-10-11 | 華邦電子股份有限公司 | 光罩及半導體裝置的形成方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06252031A (ja) * | 1993-02-28 | 1994-09-09 | Sony Corp | 露光装置及び露光方法 |
JPH11214280A (ja) * | 1998-01-20 | 1999-08-06 | Nec Corp | パターン形成方法 |
JP2000315647A (ja) * | 1999-05-06 | 2000-11-14 | Mitsubishi Electric Corp | レジストパターン形成方法 |
-
2002
- 2002-12-27 JP JP2002381798A patent/JP2006156422A/ja active Pending
-
2003
- 2003-12-24 AU AU2003296081A patent/AU2003296081A1/en not_active Abandoned
- 2003-12-24 WO PCT/JP2003/016545 patent/WO2004061918A1/ja not_active Application Discontinuation
- 2003-12-26 TW TW092136998A patent/TW200428132A/zh unknown
Cited By (39)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2008047572A1 (ja) * | 2006-09-28 | 2010-02-25 | パイオニア株式会社 | 酸化物材料、パターニング基板、パターン形成方法、インプリント用転写型の作製方法、記録媒体の作製方法、インプリント用転写型及び記録媒体 |
WO2008047572A1 (fr) * | 2006-09-28 | 2008-04-24 | Pioneer Corporation | Matériau à base d'oxyde, substrat à motifs, procédé de formation de motifs, procédé de fabrication d'une matrice de transfert pour impression, procédé de fabrication d'un support d'enregistrement, matrice de transfert pour impression et support d'enregistrement |
US8206768B2 (en) | 2006-09-28 | 2012-06-26 | Pioneer Corporation | Oxide material, patterning substrate, method of forming a pattern, method of producing an imprint transfer mold, method of producing a recording medium, imprint transfer mold, and recording medium |
EP2535771A1 (en) | 2006-12-25 | 2012-12-19 | Fujifilm Corporation | Pattern forming method |
US8637229B2 (en) | 2006-12-25 | 2014-01-28 | Fujifilm Corporation | Pattern forming method, resist composition for multiple development used in the pattern forming method, developer for negative development used in the pattern forming method, and rinsing solution for negative development used in the pattern forming method |
US8227183B2 (en) | 2006-12-25 | 2012-07-24 | Fujifilm Corporation | Pattern forming method, resist composition for multiple development used in the pattern forming method, developer for negative development used in the pattern forming method, and rinsing solution for negative development used in the pattern forming method |
US9465298B2 (en) | 2006-12-25 | 2016-10-11 | Fujifilm Corporation | Pattern forming method, resist composition for multiple development used in the pattern forming method, developer for negative development used in the pattern forming method, and rinsing solution for negative development used in the pattern forming method |
US8530148B2 (en) | 2006-12-25 | 2013-09-10 | Fujifilm Corporation | Pattern forming method, resist composition for multiple development used in the pattern forming method, developer for negative development used in the pattern forming method, and rinsing solution for negative development used in the pattern forming method |
US9291904B2 (en) | 2006-12-25 | 2016-03-22 | Fujifilm Corporation | Pattern forming method, resist composition for multiple development used in the pattern forming method, developer for negative development used in the pattern forming method, and rinsing solution for negative development used in the pattern forming method |
EP1939691A2 (en) | 2006-12-25 | 2008-07-02 | FUJIFILM Corporation | Pattern forming method, resist composition for multiple development used in the pattern forming method, developer for negative development used in the pattern forming method, and rinsing solution for negative development used in the pattern forming method |
EP2413195A2 (en) | 2006-12-25 | 2012-02-01 | Fujifilm Corporation | Pattern forming method |
EP2413194A2 (en) | 2006-12-25 | 2012-02-01 | Fujifilm Corporation | Pattern forming method |
US8951718B2 (en) | 2006-12-25 | 2015-02-10 | Fujifilm Corporation | Pattern forming method, resist composition for multiple development used in the pattern forming method, developer for negative development used in the pattern forming method, and rinsing solution for negative development used in the pattern forming method |
US7824843B2 (en) | 2007-01-31 | 2010-11-02 | Renesas Electronics Corporation | Pattern forming method, electronic device manufacturing method and electronic device |
US8034547B2 (en) | 2007-04-13 | 2011-10-11 | Fujifilm Corporation | Pattern forming method, resist composition to be used in the pattern forming method, negative developing solution to be used in the pattern forming method and rinsing solution for negative development to be used in the pattern forming method |
US8017304B2 (en) | 2007-04-13 | 2011-09-13 | Fujifilm Corporation | Pattern forming method, and resist composition, developer and rinsing solution used in the pattern forming method |
US8603733B2 (en) | 2007-04-13 | 2013-12-10 | Fujifilm Corporation | Pattern forming method, and resist composition, developer and rinsing solution used in the pattern forming method |
US8241840B2 (en) | 2007-04-13 | 2012-08-14 | Fujifilm Corporation | Pattern forming method, resist composition to be used in the pattern forming method, negative developing solution to be used in the pattern forming method and rinsing solution for negative development to be used in the pattern forming method |
WO2008129964A1 (ja) | 2007-04-13 | 2008-10-30 | Fujifilm Corporation | パターン形成方法、該パターン形成方法に用いられるレジスト組成物、現像液及びリンス液 |
EP1980911A2 (en) | 2007-04-13 | 2008-10-15 | FUJIFILM Corporation | Pattern forming method, resist composition to be used in the pattern forming method, negative developing solution to be used in the pattern forming method and rinsing solution for negative development to be used in the pattern forming method |
US7985534B2 (en) | 2007-05-15 | 2011-07-26 | Fujifilm Corporation | Pattern forming method |
US8476001B2 (en) | 2007-05-15 | 2013-07-02 | Fujifilm Corporation | Pattern forming method |
US8017298B2 (en) | 2007-06-12 | 2011-09-13 | Fujifilm Corporation | Method of forming patterns |
US8852847B2 (en) | 2007-06-12 | 2014-10-07 | Fujifilm Corporation | Method of forming patterns |
US8632942B2 (en) | 2007-06-12 | 2014-01-21 | Fujifilm Corporation | Method of forming patterns |
US8088557B2 (en) | 2007-06-12 | 2012-01-03 | Fujifilm Corporation | Method of forming patterns |
US8642253B2 (en) | 2007-06-12 | 2014-02-04 | FUJIFILM Incorporated | Resist composition for negative tone development and pattern forming method using the same |
US7851140B2 (en) | 2007-06-12 | 2010-12-14 | Fujifilm Corporation | Resist composition for negative tone development and pattern forming method using the same |
KR20140103187A (ko) | 2007-06-12 | 2014-08-25 | 후지필름 가부시키가이샤 | 네가티브 톤 현상용 레지스트 조성물 및 이것을 사용한 패턴형성방법 |
US7998655B2 (en) | 2007-06-12 | 2011-08-16 | Fujifilm Corporation | Method of forming patterns |
US8895225B2 (en) | 2007-06-12 | 2014-11-25 | Fujifilm Corporation | Method of forming patterns |
US8617794B2 (en) | 2007-06-12 | 2013-12-31 | Fujifilm Corporation | Method of forming patterns |
US8071272B2 (en) | 2007-06-12 | 2011-12-06 | Fujifilm Corporation | Method of forming patterns |
US9046782B2 (en) | 2007-06-12 | 2015-06-02 | Fujifilm Corporation | Resist composition for negative tone development and pattern forming method using the same |
US9458343B2 (en) | 2007-06-12 | 2016-10-04 | Fujifilm Corporation | Method of forming patterns |
US9176386B2 (en) | 2007-06-12 | 2015-11-03 | Fujifilm Corporation | Method of forming patterns |
US8911930B2 (en) | 2009-06-04 | 2014-12-16 | Fujifilm Corporation | Method of forming pattern using actinic-ray or radiation-sensitive resin composition, and pattern |
US9116437B2 (en) | 2009-06-17 | 2015-08-25 | Fujifilm Corporation | Pattern forming method, chemical amplification resist composition and resist film |
US8647812B2 (en) | 2010-03-23 | 2014-02-11 | Fujifilm Corporation | Pattern forming method, chemical amplification resist composition and resist film |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU2003296081A1 (en) | 2004-07-29 |
WO2004061918A1 (ja) | 2004-07-22 |
TW200428132A (en) | 2004-12-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2006156422A (ja) | パターン形成方法、電子デバイス製造方法、及び電子デバイス | |
JP4482543B2 (ja) | リソグラフィ基板の露光方法 | |
WO1999031717A1 (fr) | Procede d'exposition par projection et graveur a projection | |
EP1043625A1 (en) | Method and apparatus for manufacturing photomask and method of fabricating device | |
US20070190762A1 (en) | Device manufacturing method and computer program product | |
US8023103B2 (en) | Exposure apparatus, exposure method, and method for producing device | |
US20110091797A1 (en) | Superimpose photomask and method of patterning | |
WO2000028380A1 (fr) | Procede et dispositif d'exposition | |
TW201405240A (zh) | 微影製程及使用於一微影系統之微影製程 | |
JP2007053403A (ja) | リソグラフ方法 | |
JP2001358062A (ja) | 露光方法及び露光装置 | |
WO2007058240A1 (ja) | 基板処理方法、フォトマスクの製造方法及びフォトマスク、並びにデバイス製造方法 | |
JP2004226967A (ja) | 誘導されたトポグラフィおよび導波路効果を減少させるための位相シフト・マスクおよびプレーナ位相シフト・マスク用の埋め込み型エッチング停止部 | |
US20040248043A1 (en) | Exposure method, exposure apparatus and device manufacturing method | |
EP2135137A1 (en) | Exposure method and electronic device manufacturing method | |
JP2000138164A (ja) | 位置検出装置及びそれを用いた露光装置 | |
JP2010287890A (ja) | リソグラフィ方法及びリソグラフィ装置 | |
JP4800354B2 (ja) | リソグラフィ方法及びリソグラフィ装置の試験方法 | |
TWI441239B (zh) | 製造微影元件的方法、微影單元及電腦程式產品 | |
JP2007311508A (ja) | 微細パターン形成方法及びデバイス製造方法 | |
JP2005311145A (ja) | 露光装置、露光方法、デバイス製造方法、パターン形成装置および位置合わせ方法 | |
US20090208878A1 (en) | Lithographic System, Lithographic Apparatus and Device Manufacturing Method | |
JP2000021714A (ja) | 露光方法および装置、ならびにデバイス製造方法 | |
JPH0685385B2 (ja) | 露光方法 | |
KR100875232B1 (ko) | 개선된 cpl 마스크 및 상기 마스크를 생성하는 방법 및 프로그램물 |