[go: up one dir, main page]

JP2006155929A - 面光源装置及び液晶表示装置 - Google Patents

面光源装置及び液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006155929A
JP2006155929A JP2004340653A JP2004340653A JP2006155929A JP 2006155929 A JP2006155929 A JP 2006155929A JP 2004340653 A JP2004340653 A JP 2004340653A JP 2004340653 A JP2004340653 A JP 2004340653A JP 2006155929 A JP2006155929 A JP 2006155929A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
light
source device
liquid crystal
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004340653A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006155929A5 (ja
Inventor
Yoshiaki Osawa
義昭 大澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Central Inc
Original Assignee
Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd filed Critical Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd
Priority to JP2004340653A priority Critical patent/JP2006155929A/ja
Priority to US11/271,789 priority patent/US20060109688A1/en
Publication of JP2006155929A publication Critical patent/JP2006155929A/ja
Publication of JP2006155929A5 publication Critical patent/JP2006155929A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0081Mechanical or electrical aspects of the light guide and light source in the lighting device peculiar to the adaptation to planar light guides, e.g. concerning packaging
    • G02B6/0086Positioning aspects

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】導光体の熱変形を防止する面光源装置およびそれを用いた液晶表示装置を提供する。
【解決手段】両端をホルダー34に保持された冷陰極管32と、冷陰極管32およびホルダー34に対向した端面36aと、光を出射する光出射面36bとこの光出射面36bに対向する対向面36cとを有し、冷陰極管32から入射された光を面状光に変換する導光体36と、対向面36cに対向して配置された反射シート38と、を備え、反射シート38は、導光体36とホルダー34との間に配置された舌片38aを有する。
【選択図】 図3

Description

この発明は、液晶表示パネルを照明する面光源装置及びこれを備えた液晶表示装置に関する。
一般に、液晶表示装置は液晶表示パネルと、液晶表示パネルを背面から照明する面光源装置と、液晶表示パネルおよび面光源装置を支持するフレームとを有している。
面光源装置は、光源としての冷陰極管と、冷陰極管からの入射面を面状光に変換する導光体とを有している。冷陰極管は、高圧および低圧の電極をそれぞれの端部に有し、両端をホルダーに保持されている。電極は給電配線を介して外部と接続する接続部を有し、ホルダーは、電極と接続部とを保持する保持部を有している。
導光体は、冷陰極管およびホルダーに対向した端面と、光を出射する光出射面とこの光出射面に対向する対向面とを有している。端面はホルダーの保持部に接触して配置されている。導光体の光出射面および対向面の少なくとも一方に対向して、光学シートが配置される。光出射面側には、例えば、導光体の出射光を集光する集光シート、および出射光を拡散する拡散シート等が配置され、対向面側には、例えば、対向面から導光体の外部に出た光を導光体に戻すべく反射する反射シートが配置される。
従来、光源にはガス圧が80Torrの冷陰極管が用いられていたが、近年は始動時から高輝度である面光源装置の実現が要求され、ガス圧が120Torrの冷陰極管を用いて、低温環境で高輝度を実現する面光源装置が開発されている。
しかし、ガス圧が120Torrの冷陰極管を例えば65℃の環境で点灯すると、冷陰極管の電極部と接続部で発熱し、ホルダーの保持部の温度が約105℃程度に達することがある。このとき、導光体が耐熱アクリルで形成されている場合には、その耐熱温度が約105℃〜約117℃であるため、導光体の端面とホルダーの保持部とが接触する部分で熱変形する恐れがあった。
従来、光源から発生された熱を、ホルダーを介してリフレクタに伝熱させて、外部に放熱する方法が提案されている。(特許文献1参照)
特開2003−43933
しかし上記の方法では、ホルダーと導光体の端面とが直接接触するため、ホルダーから導光体に熱伝導し、導光体の熱変形を防ぐことが難しかった。
本発明は、上記の問題点に鑑みて成されたものであって、導光体の熱変形を防ぐ面光源装置およびそれを備えた液晶表示装置を提供することを目的とする。
本発明の様態による面光源装置は、両端をホルダーに保持された光源と、前記光源および前記ホルダーに対向した端面と、光を出射する光出射面とこの光出射面に対向する対向面とを有し、前記光源から入射された光を面状光に変換する導光体と、前記光出射面および前記対向面の少なくとも一方に対向して配置された光学シートと、を備え、前記光学シートは、前記導光体と前記ホルダーとの間に配置された舌片を有する。
本発明の様態による液晶表示装置は、複数の表示画素が配列された表示領域を備える液晶表示パネルと、前記液晶表示パネルを背面から照明する面光源装置と、前記液晶表示パネルと前記面光源装置とを支持するフレームと、を備え、前記面光源装置は、両端をホルダーに保持された光源と、前記光源および前記ホルダーに対向した端面と、光を出射する光出射面とこの光出射面に対向する対向面とを有し、前記光源から入射された光を面状光に変換する導光体と、前記光出射面および前記対向面の少なくとも一方に対向して配置された光学シートと、を備え、前記光学シートは、前記導光体と前記ホルダーとの間に配置された舌片を有する。
本発明によれば、導光体の熱変形を防止する面光源装置およびそれを備えた液晶表示装置を提供することができる。
以下、この発明の一実施の形態に係る面光源装置およびそれを備えた液晶表示装置について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る液晶表示装置100の概略的な斜視図で、図2は図1に示した液晶表示装置100の分解斜視図である。図1および図2に示すように、液晶表示装置100は略矩形状で、液晶表示パネル10と、液晶表示パネル10を背面から照明する面光源装置30と、液晶表示パネル10および面光源装置30を支持するフレーム40と、フレーム40に取り付けられて液晶表示パネル10の周縁部を保持するベゼルカバー20とを備えている。
液晶表示パネル10は、対向配置されたアレイ基板12と対向基板14とを備えている。アレイ基板12と対向基板14との間には液晶層が挟持され、アレイ基板12と対向基板14との外側にはそれぞれ偏光版が配置されている。
液晶表示パネル10は、画像を表示させる表示部11を有している。表示部11は、マトリクス状に配置された複数の表示画素PXによって構成されている。アレイ基板12は、表示部11において、画素PXの行方向に沿って延在する複数の走査線SL、画素PXの列方向に沿って延在する複数の信号線DL、およびこれら走査線SLと信号線DLとの交差部付近において画素PX毎に配置されたスイッチング素子Sw等を備えている。スイッチング素子Swは、例えばポリシリコン半導体層を有した薄膜トランジスタ(TFT)によって構成されている。
矩形平板状の回路基板18は、細長い矩形略平板状のフレキシブル基板16を介して、液晶表示パネル10の一側縁に電気的に接続され、液晶表示パネル10に駆動信号を供給する。回路基板18は、面光源装置30の裏面側に向けてフレキシブル基板16を湾曲させることにより、面光源装置30の裏面側に配置される。
液晶表示パネル10は、面光源装置30と重ねられてフレーム40に収容され、液晶表示パネル10上からベゼルカバー20が重ねられてフレーム40に取り付けられる。面光源装置30は、略矩形状で、その表面側が液晶表示パネル10の裏面側に対向し、液晶表示パネル10をその裏面側から照明する。
図3(a)は、図2に示す面光源装置30の分解斜視図である。図3(a)に示すように、面光源装置30は、光源としての冷陰極管32と、冷陰極管32の出射光を面状光に変換して液晶表示パネル10に向けて出射する導光体36と、導光体36の裏面側および表面側に配置される光学シート38、39を有している。
冷陰極管32は、細長い円筒状の管状光源で、そのガス圧は120Torrである。冷陰極管32の両端および角部は、例えば耐熱温度が約250℃のゴムで形成されたホルダー34によって保持されている。各ホルダー34の間にはリフレクタ35が取り付けられる。リフレクタ35は、冷陰極管32の長手方向に直交する断面が略U字状で、導光体36を上下から挟み、冷陰極管32を囲むように取り付けられる。
導光体36は、例えば耐熱温度が105℃〜117℃の耐熱アクリルによって形成されているとともに、冷陰極管36およびホルダー34に対向した端面36aと、光を出射する光出射面36bと光出射面36bに対向する対向面36cとを有している。端面36aのホルダー34に対向する部分は、ホルダー34の形状に沿って切り取られている。
導光体36の光出射面36a側(表面側)に配置された光学シート39は、光出射面36aから出射された面状光に対して、所定の光学特性を付与するもので、例えば、光を集光する集光シート、および光を拡散する拡散シート等で構成されている。対向面36c側(裏面側)に配置された光学シート38は、対向面36cから漏れ出た光を導光体36に戻すべく反射する反射シートである。本実施形態では、反射シート38は、厚さが約0.15mmで、例えば耐熱温度が140℃以上のポリエチレンテレフタレート(PET)で形成されている。
図3(b)に図3(a)に示す反射シート38の一部を拡大して示している。図3(b)に示すように、反射シート38は、それぞれホルダー34に隣接した側縁から突出した矩形状の舌片38aを有している。各舌片38aの基端部には、スリット38bが形成されている。反射シート38、導光体36、および光学シート39は重ねられてフレーム40に収容される。
図4は、面光源装置30の正面図で、図5は図4に示す面光源装置30の冷陰極管32の端部付近を拡大して示した図である。ただし、説明のため光学シート39は省略している。図4に示すように、導光体36の隣り合った端面36aに沿って冷陰極管32が配置される。図4および図5に示すように、冷陰極管32は、その両端に電極部32aを有している。電極部32aは、外部と接続する給電配線50と接続した接続部32bを有している。
ホルダー34は、冷陰極管32の電極部32aと接続部32bとを保持する保持部34aを有し、冷陰極管32の電極部32aは保持部34aの側面からの距離d2が約0.6mmとなるように保持されている。導光体36の端面36aとホルダー34の保持部34aとは所定間隔d1をおいて配置され、反射シート38の舌片38aは導光体36と保持部34aとの間に配置されている。本実施形態では所定間隔d1は約0.3mmである。
舌片38aの幅方向(X方向)の長さは、ホルダー34の保持部34a以上となるように形成されている。
図6は、図5に示す冷陰極管32の端部をA−Aで切断した断面図である。舌片38aは、反射シート38から延びるとともに、導光体36の端面36aに沿って折り曲げられて端面36aとホルダー34の保持部34aとの間に配置されている。スリット38bは、舌片38aを折り曲げる位置に沿って形成されている。舌片38aの反射シート38から延びた長さは、導光体36の高さ(W方向の長さ)以上となるように形成されている。
上記のように、導光体36よりも耐熱温度の高い材料で形成された反射シート38に舌片38aを形成し、舌片38aを導光体36の端面36aとホルダー34の保持部34aとの間に配置することによって、冷陰極管32の電極部32aおよび接続部32bから導光体36への熱伝導を抑制することができる。このことにより、始動時の輝度を向上するとともに、導光体の熱変形を防止する面光源装置およびそれを備えた液晶表示装置を提供することができる。また、舌片38aを折り曲げる部分にスリット38bを形成することによって、舌片38aの折り曲げを容易にしている。
なお、上記の実施形態では導光体の一部をカットするが、冷陰極管32の電極部32a付近であり、面光源装置30の輝度には影響しない。
この発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。
上記の実施形態では導光体36の端面36aとホルダー34の保持部34aとの間に約0.3mmの所定間隔d1が形成されているが、所定間隔d1は形成されなくても良い。ただし、約0.15mm〜約0.3mmの範囲で所定間隔d1を形成すると、より効果的にホルダー34から導光体36への熱伝導を抑制することができる。同時に、導光体36における歪みの発生を抑制できる。
また、上記の実施形態では舌片38aが反射シート38に備えられていたが、光学シート39に備えられても良い。その場合、光学シート39は導光体36よりも耐熱温度が高い材料で形成され、舌片は光学シート39から延び、導光体の上側から端面36aに沿って折り曲げられて端面36aと保持部34aとの間に配置される。このように光学シート39に舌片を形成すると、上記の実施形態と同様の効果が得られる。
上記の実施形態では、光源として略L字状の冷陰極管32を用いているが、略直線状の冷陰極管を用いてもよい。この場合も、冷陰極管の端部を保持するホルダーと導光体との間に光学シートから延びた舌片を配置することによって、上記の実施形態と同様の効果が得られる。また、直線状の冷陰極管を用いる場合には、光源に対向する端面の法線方向に沿って薄くなる楔形の導光体を用いてもよい。このことによって、面光源装置の背面側に回路基板を収容するスペースができるため、液晶表示装置の薄型化を実現できる。
本発明の一実施形態に係る液晶表示装置の概略的な外観斜視図。 図1に示した液晶表示装置の分解斜視図。 図2に示す面光源装置の分解斜視図。 図3に示す面光源装置の正面図。 図4に示す面光源装置の冷陰極管の端部付近を拡大して示した図。 図5に示す冷陰極管の端部をA−Aで切断した断面図。
符号の説明
100…液晶表示装置、10…液晶表示パネル、11…表示部、12…アレイ基板、14…対向基板、PX…画素、20…ベゼルカバー、30…面光源装置、32…冷陰極管、34…ホルダー、34a…保持部、35…リフレクタ、36…導光体、36a…端面、38…反射シート、38a…舌片、39…光学シート、40…フレーム、50…給電配線

Claims (9)

  1. 両端をホルダーに保持された光源と、
    前記光源および前記ホルダーに対向した端面と、光を出射する光出射面とこの光出射面に対向する対向面とを有し、前記光源から入射された光を面状光に変換する導光体と、
    前記光出射面および前記対向面の少なくとも一方に対向して配置された光学シートと、を備え、
    前記光学シートは、前記導光体と前記ホルダーとの間に配置された舌片を有する面光源装置。
  2. 前記光源は両端に電極部を有し、
    前記電極部は給電配線と接続した接続部を有し、
    前記ホルダーは、前記電極部と前記接続部とを保持する保持部を有し、
    前記舌片は前記導光体と前記保持部との間に配置されている請求項1記載の面光源装置。
  3. 前記光学シートの耐熱温度は、前記導光体の耐熱温度よりも高い請求項1または請求項2に記載の面光源装置。
  4. 前記導光体の端面は、前記光出射面と前記対向面との間を延びるとともに前記ホルダーと所定間隔をおいて対向配置され、
    前記端面と前記ホルダーとの間に前記舌片が配置されている請求項1乃至請求項3いずれか1項に記載の面光源装置。
  5. 前記舌片は前記光学シートから延びて、前記端面に沿って折り曲げられている請求項4記載の面光源装置。
  6. 前記舌片は、前記対向面に対向して配置された前記光学シートに設けられている請求項1乃至請求項5いずれか1項に記載の面光源装置。
  7. 前記対向面に対向して配置された前記光学シートは、前記対向面から前記導光体の外部に出た光を前記導光体に戻すべく反射する反射シートである請求項6に記載の面光源装置。
  8. 前記舌片は、前記導光体の前記光出射面に対向して配置されている前記光学シートに設けられている請求項1乃至請求項5いずれか1項に記載の面光源装置。
  9. 複数の表示画素が配列された表示領域を備える液晶表示パネルと、
    前記液晶表示パネルを背面から照明する請求項1乃至請求項8のいずれか1項に記載の面光源装置と、
    前記液晶表示パネルと前記面光源装置とを支持するフレームと、を備えた液晶表示装置。
JP2004340653A 2004-11-25 2004-11-25 面光源装置及び液晶表示装置 Pending JP2006155929A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004340653A JP2006155929A (ja) 2004-11-25 2004-11-25 面光源装置及び液晶表示装置
US11/271,789 US20060109688A1 (en) 2004-11-25 2005-11-14 Liquid crystal display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004340653A JP2006155929A (ja) 2004-11-25 2004-11-25 面光源装置及び液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006155929A true JP2006155929A (ja) 2006-06-15
JP2006155929A5 JP2006155929A5 (ja) 2007-12-13

Family

ID=36460765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004340653A Pending JP2006155929A (ja) 2004-11-25 2004-11-25 面光源装置及び液晶表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20060109688A1 (ja)
JP (1) JP2006155929A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7766536B2 (en) * 2008-02-15 2010-08-03 Lunera Lighting, Inc. LED light fixture
US20100085762A1 (en) * 2008-10-03 2010-04-08 Peifer Donald A Optimized spatial power distribution for solid state light fixtures
US20100110658A1 (en) * 2008-10-08 2010-05-06 Peifer Donald A Semi-direct solid state lighting fixture and distribution
KR100966874B1 (ko) 2009-04-27 2010-06-29 삼성전자주식회사 백 라이트 어셈블리 및 이를 포함하는 액정표시장치
CA176404S (en) * 2017-08-11 2018-08-21 Beta Calco Inc Luminaire

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0349260U (ja) * 1989-09-22 1991-05-14
JP2002072202A (ja) * 2000-08-28 2002-03-12 Fujitsu Ltd バックライト装置
JP2002258020A (ja) * 2001-02-19 2002-09-11 Three M Innovative Properties Co 反射シート及び反射膜
JP2002311430A (ja) * 2001-04-11 2002-10-23 Kyocera Corp 液晶表示装置
JP2003186010A (ja) * 2001-12-20 2003-07-03 Fujitsu Display Technologies Corp バックライト装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2221854A (en) * 1935-10-19 1940-11-19 Zalkind Philip Predetermined bend line
JPH0679120B2 (ja) * 1988-08-06 1994-10-05 三菱電機株式会社 面発光装置
GB2247310B (en) * 1990-07-03 1993-09-22 Meitaku Syst Kk Edge light panel device
KR100367011B1 (ko) * 2000-08-21 2003-01-09 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치
JP4368075B2 (ja) * 2000-11-06 2009-11-18 シャープ株式会社 面型照明装置
KR100878206B1 (ko) * 2002-08-13 2009-01-13 삼성전자주식회사 광학 시트, 이를 이용한 백라이트 어셈블리 및 액정표시장치
JP4179982B2 (ja) * 2003-01-24 2008-11-12 シャープ株式会社 面状照明装置およびそれを使用した液晶表示装置
KR100981617B1 (ko) * 2003-06-26 2010-09-10 삼성전자주식회사 광원 어셈블리, 이를 갖는 백라이트 어셈블리 및액정표시장치
TWI264598B (en) * 2003-12-08 2006-10-21 Hannstar Display Corp Liquid crystal display device and backlight module thereof and light assembly of backlight module
KR101034779B1 (ko) * 2004-08-06 2011-05-17 삼성전자주식회사 백라이트 어셈블리 및 이를 이용한 표시장치
KR20060019654A (ko) * 2004-08-28 2006-03-06 삼성전자주식회사 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 액정표시장치
TWM270373U (en) * 2004-12-24 2005-07-11 Innolux Display Corp Light guide plate and backlight module
JP4459109B2 (ja) * 2005-05-13 2010-04-28 東芝モバイルディスプレイ株式会社 面光源装置、及びこの面光源装置を備えた液晶表示装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0349260U (ja) * 1989-09-22 1991-05-14
JP2002072202A (ja) * 2000-08-28 2002-03-12 Fujitsu Ltd バックライト装置
JP2002258020A (ja) * 2001-02-19 2002-09-11 Three M Innovative Properties Co 反射シート及び反射膜
JP2002311430A (ja) * 2001-04-11 2002-10-23 Kyocera Corp 液晶表示装置
JP2003186010A (ja) * 2001-12-20 2003-07-03 Fujitsu Display Technologies Corp バックライト装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20060109688A1 (en) 2006-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI317448B (ja)
CN100434990C (zh) 背光组件及具有该组件的液晶显示设备
KR101719341B1 (ko) 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 표시장치
JP4648070B2 (ja) 表示装置
JP5072875B2 (ja) バックライトユニット及びこれを用いた液晶表示装置
JP4459109B2 (ja) 面光源装置、及びこの面光源装置を備えた液晶表示装置
KR101014183B1 (ko) 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 액정 표시 장치
JP2006310221A (ja) エッジ入力型バックライト及び液晶表示装置
KR20080050732A (ko) 백라이트 어셈블리 및 이를 구비한 표시 장치
JP2009245882A (ja) バックライトユニット
TWI269894B (en) Planar light source
US20100254118A1 (en) Supporting unit, illuminating unit and display device
JP4393080B2 (ja) 平面表示装置および液晶表示装置
JP2006155929A (ja) 面光源装置及び液晶表示装置
JP4564335B2 (ja) 液晶表示装置
JP5417031B2 (ja) 液晶表示装置
JP2006066127A (ja) 面光源装置および液晶表示装置
JP2005085689A (ja) 面状光源装置及び表示装置
JP2006092796A (ja) 面光源装置および液晶表示装置
JP4377754B2 (ja) 面光源装置及び液晶表示装置
KR100857849B1 (ko) 액정표시장치
JP2006208563A (ja) 液晶表示装置
JP4115272B2 (ja) 面状照明装置およびそれを使用した液晶表示装置
JP2006302762A (ja) エッジ入力型バックライト及び液晶表示装置
JP5275542B2 (ja) 平面表示装置および液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071031

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071031

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100316