[go: up one dir, main page]

JP2006150068A - 使い捨て吸収性物品およびその製造方法 - Google Patents

使い捨て吸収性物品およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006150068A
JP2006150068A JP2005303059A JP2005303059A JP2006150068A JP 2006150068 A JP2006150068 A JP 2006150068A JP 2005303059 A JP2005303059 A JP 2005303059A JP 2005303059 A JP2005303059 A JP 2005303059A JP 2006150068 A JP2006150068 A JP 2006150068A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
absorbent article
panel
inward
liquid
waist
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005303059A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Hoshino
実 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hakujuji KK
Original Assignee
Hakujuji KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hakujuji KK filed Critical Hakujuji KK
Priority to JP2005303059A priority Critical patent/JP2006150068A/ja
Publication of JP2006150068A publication Critical patent/JP2006150068A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Abstract

【課題】着脱性を向上できるとともに、密着性を確保できる使い捨て吸収性物品を提供する。
【解決手段】内向きパネル11の外面部15に第1の面状ファスナ18を配設し、腹側腰回り部7の両側部の上面側に第2の面状ファスナ22を配設することにより、各面状ファスナ18,22を予め係合した状態では、吸収性物品本体1を立体パンツ形状とすることができ、下着のように着脱でき、着脱性を向上できる。装着者の腰回りの両側部で対向する内向きパネル11の外面部15と腹側腰回り部7の上面側とで各面状ファスナ18,22により係合するので、一旦展開した吸収性物品本体1を順次折り畳むだけで容易に立体パンツ形状に形成でき、容易に装着できるとともに、内向きパネル11を設けることで、各面状ファスナ18,22の係合位置をずらして装着者の腰回りのサイズを調整でき、密着性を向上できる。
【選択図】図1

Description

本発明は、大人用、あるいは失禁用の使い捨て吸収性物品およびその製造方法に関する。
従来、この種の使い捨て吸収性物品は、透液性表面シートと不透液性裏面シートとの間に吸収体を配設して、背側腰回り部と脚回り部と腹側腰回り部とを順次一体に形成し、腰回り開口部と一対の脚回り開口部とが形成される立体パンツ形状として使用する吸収性物品本体を備えている。この吸収性物品本体は、両脇部分を腰回り開口部から両脚回り開口部にかけてそれぞれ分割して形成した分割部に面ファスナをそれぞれ配設して、背側分割部と腹側分割部とを形成している。これら背側分割部と腹側分割部とは、一方が吸収性物品本体の表側、他方が吸収性物品本体の裏側に設けられている。そして、この種の使い捨て吸収性物品の製造方法としては、吸収性物品本体の表側に位置する分割部にループパイルの面ファスナを配設し、吸収性物品本体の裏側に位置する分割部にフック状の面ファスナを配設するものが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
実開平6−55623号公報(第5−7頁、図1および図3)
上述の使い捨て吸収性物品では、立体パンツ形状に形成した吸収性物品本体の両脇部が係脱自在に構成されているため、脱衣および再装着に対して有効であり、かつ、両脇部を溶着させることなく展開状態のまま製造できるので製造効率が高いとしている。
しかしながら、各分割部が吸収性物品本体に形成されているので、予め両分割部を係合させて装着する場合はよいが、装着した状態のまま係脱することが容易でない。
また、製造時に立体パンツ形状になっていないため、使用する際にまず分割部を係合させて立体パンツ形状にしなければならず、手間がかかるという問題もある。
そして、各分割部がそれぞれ表裏の位置関係であるため、製造時に立体形状にすることが容易でないので、各分割部を対面すなわち吸収性物品本体の表面側と表面側とで係合させることも考えられるが、対面係合した場合、分割部に対して装着時に剥離方向へと外力が加わり、係合が外れやすくなるという問題も有している。
本発明は、このような点に鑑みなされたもので、着脱性を向上できるとともに、密着性を確保できる使い捨て吸収性物品およびその製造方法を提供することを目的とする。
また、本発明は、製造性を向上した使い捨て吸収性物品の製造方法を提供することを目的とする。
請求項1記載の使い捨て吸収性物品は、透液性表面シート、不透液性裏面シート、および、これら透液性表面シートと不透液性裏面シートとの間に配設された吸収体を備え、背側腰回り部、脚回り部を両側部に有する股下回り部、および、腹側腰回り部を連続して形成した吸収性物品本体を具備し、前記吸収性物品本体は、展開状態で前記透液性表面シートが上面側に位置するとともに前記不透液性裏面シートが下面側に位置し、かつ、前記背側腰回り部と前記腹側腰回り部とのいずれか一方の両側部の上面側に内向きパネルが配設され、前記内向きパネルが、前記背側腰回り部と前記腹側腰回り部とのいずれか一方の両側部に位置する外側縁部と、前記吸収性物品本体の幅方向中心側に位置し、この吸収性物品本体に接合されない内側縁部と、装着時に装着者の身体側を向く内面部と、第1の面状ファスナが配設され、装着時に装着者の衣服面側を向く外面部とを有し、前記背側腰回り部と前記腹側腰回り部とのいずれか他方の両側部の上面側に、前記第1の面状ファスナと係脱自在の第2の面状ファスナがそれぞれ配設されているものである。
そして、背側腰回り部と腹側腰回り部とのいずれか一方の両側部の上面側に配設された内向きパネルの外面部に第1の面状ファスナを配設し、背側腰回り部と腹側腰回り部とのいずれか他方の両側部の上面側に第2の面状ファスナを配設することにより、これら面状ファスナが予め係合された状態では、吸収性物品本体を立体パンツ形状とすることができ、下着のように着脱することが可能となり、着脱性が向上するとともに、各面状ファスナの係合を外すことで、汚れの有無の確認、あるいは、例えばインナに使用するパッドの交換などが容易となり、装着者がその都度衣服を脱ぐ必要がない。また、装着者の腰回りの両側部で対向する内向きパネルの外面部と背側腰回り部および腹側腰回り部のいずれか他方の上面側とで各面状ファスナにより係合するので、一旦展開した吸収性物品本体を順次折り畳むだけで容易に立体パンツ形状に形成でき、容易に装着できるとともに、内向きパネルを設けることで、各面状ファスナの係合位置をずらして装着者の腰回りのサイズを調整でき、密着性が向上する。
請求項2記載の使い捨て吸収性物品は、請求項1記載の使い捨て吸収性物品において、吸収性物品本体が、透液性表面シート、不透液性裏面シートおよび吸収体を有し、略四角形状に形成された吸収本体と、この吸収本体の両側部に一方の側縁部がそれぞれ接合されて背側腰回り部の両側部を形成する背側パネルと、前記吸収本体の両側部に一方の側縁部がそれぞれ接合されて腹側腰回り部の両側部を形成する腹側パネルとを備え、内向きパネルが、前記背側パネルと前記腹側パネルとのいずれか一方の上面側に位置し、第2の面状ファスナが、前記背側パネルと前記腹側パネルとのいずれか他方の上面側に配設されているものである。
そして、略四角形状に形成された吸収本体の両側部に背側パネルの一方の側縁部を接合して背側腰回り部の両側部を形成するとともに、吸収本体の両側部に腹側パネルの一方の側縁部を接合して腹側腰回り部の両側部を形成することで、吸収性物品本体を凹状に切り欠くことなく背側パネルと腹側パネルとの間を脚回り部とすることができるので、材料などの無駄がなく、製造コストが抑制される。
請求項3記載の使い捨て吸収性物品は、請求項1または2記載の使い捨て吸収性物品において、内向きパネルが、吸収性物品本体と別体に設けられ、外側縁部が前記吸収性物品本体の背側腰回り部と腹側腰回り部とのいずれか一方と接合されることで前記吸収性物品本体に配設されているものである。
そして、内向きパネルと吸収性物品本体とを別体とすることで、内向きパネルを吸収性物品本体と別素材で構成できるとともに、内向きパネルを吸収性物品本体に接合するだけで幅が広がるので、製造性および歩留まりが向上する。
請求項4記載の使い捨て吸収性物品は、請求項1ないし3いずれか一記載の使い捨て吸収性物品において、両内向きパネルの外側縁部の間および両第2の面状ファスナの間に、吸収性物品本体の幅方向に沿って伸縮可能にそれぞれ配設された胴回り弾性体と、脚回り部の略全周が伸縮可能となるように前記脚回り部の側縁に沿って配設された脚回り弾性体とを備えているものである。
そして、両内向きパネルの外側縁部の間および両第2の面状ファスナの間に、吸収性物品本体の幅方向に沿って伸縮可能に胴回り弾性体をそれぞれ配設し、脚回り部の略全周が伸縮可能となるように脚回り部の側縁に沿って脚回り弾性体を配設することで、内向きパネル部分および第2の面状ファスナ部分を除く吸収性物品本体の全体が伸縮するので密着性が向上し、また、内向きパネルおよび第2の面状ファスナ部分には弾性体が配設されていないので、各面状ファスナが装着時に収縮することなどがなく、装着性が確保される。
請求項5記載の使い捨て吸収性物品は、請求項1ないし4いずれか一記載の使い捨て吸収性物品において、第2の面状ファスナは、第1の面状ファスナよりも大きい幅寸法を有し、内向きパネルは、前記第2の面状ファスナ以上の幅寸法を有しているものである。
そして、内向きパネルの幅寸法を、第1の面状ファスナよりも大きい幅寸法を有する第2の面状ファスナの幅寸法以上とすることで、内向きパネルが第1の面状ファスナにより必要以上に硬くなることが防止され、かつ、第1の面状ファスナの幅寸法を抑制できるので、製造コストが抑制される。
請求項6記載の使い捨て吸収性物品は、請求項1ないし5いずれか一記載の使い捨て吸収性物品において、第1の面状ファスナは、裏面側が内向きパネルの外面部に接合され、表面側が前記内向きパネルの外側縁部側の少なくとも一部にて接合補強手段により補強され、かつ、この補強部分の第2の面状ファスナとの係合力がなくなっているものである。
そして、第1の面状ファスナの裏面側をパネルの外面部に接合し、第1の面状ファスナの表側を、内向きパネルの外側縁部側の少なくとも一部にて接合補強手段により補強することで、第1の面状ファスナと第2の面状ファスナとの係合を外す際などに第1の面状ファスナが内向きパネルから剥がれたり、内向きパネルが壊れてしまったりすることが防止されるとともに、接合補強手段による補強部分の第2の面状ファスナとの係合力がなくなっていることにより、第1の面状ファスナと第2の面状ファスナとの係合を外す際に、補強部分に外力が加わらないので、第1の面状ファスナの内向きパネルからの剥がれを、より確実に防止することが可能になる。
請求項7記載の使い捨て吸収性物品は、請求項1ないし6いずれか一記載の使い捨て吸収性物品において、内向きパネルは、背側腰回り部に配設され、前記内向きパネルに設けられた第1の目印と、装着時に前記第1の目印と相対する位置にて腹側腰回り部に設けられ、不透液性裏面シート側から目視可能な第2の目印とを具備したものである。
請求項8記載の使い捨て吸収性物品の製造方法は、透液性表面シート、不透液性裏面シート、および、これら透液性表面シートと不透液性裏面シートとの間に配設された吸収体を備え、背側腰回り部、脚回り部を両側部に有する股下回り部、および、腹側腰回り部を連続して形成した吸収性物品本体を具備し、前記吸収性物品本体は、展開状態で前記透液性表面シートが上面側に位置するとともに前記不透液性裏面シートが下面側に位置し、かつ、前記背側腰回り部と前記腹側腰回り部とのいずれか一方の両側部の上面側に内向きパネルが配設され、前記内向きパネルは、前記背側腰回り部と前記腹側腰回り部とのいずれか一方の両側部に位置する外側縁部と、前記吸収性物品本体の幅方向中心側に位置し、この吸収性物品本体に接合されない内側縁部と、装着時に装着者の身体側を向く内面部と、第1の面状ファスナが配設され、装着時に装着者の衣服面側を向く外面部とを有し、前記背側腰回り部と前記腹側腰回り部とのいずれか他方の両側部の上面側に、前記第1の面状ファスナと係脱自在の第2の面状ファスナがそれぞれ配設されている使い捨て吸収性物品の製造方法であって、連続内向きパネル本体の幅方向中心部近傍を除く両側部に第1の面状ファスナを配設して連続内向きパネルを形成するパネル形成工程と、前記連続内向きパネルを所定の長さに切断して複合内向きパネルを形成するパネル切断工程と、連続透液性表面シートと連続不透液性裏面シートとの間に前記吸収体を配設して、前記吸収性物品本体が幅方向に沿って連続する連続吸収性物品本体を形成する本体形成工程と、前記複合内向きパネルを、前記連続吸収性物品本体の前記背側腰回り部と前記腹側腰回り部とのいずれか一方の上面側の幅方向の両側部に、幅方向の中心部近傍が対応するように配設するパネル配設工程と、前記複合内向きパネルの幅方向の中心部近傍を、前記連続吸収性物品本体に接合する接合工程と、前記連続吸収性物品本体の前記背側腰回り部と前記腹側腰回り部とのいずれか他方の両側部の上面側に、前記第2の面状ファスナを配設するファスナ配設工程と、前記背側腰回り部と前記腹側腰回り部とが対向するように、前記連続吸収性物品本体の上面側を内側にして折り畳む折り畳み工程と、この折り畳み工程にて折り畳まれた前記連続吸収性物品本体を、前記複合内向きパネルが略二等分される位置にて切断する本体切断工程とを具備したものである。
そして、本体形成工程にて形成した連続透液性表面シートの背側腰回り部と腹側腰回り部とのいずれか一方の上面側に、パネル形成工程およびパネル切断工程にて製造した複合内向きパネルをパネル配設工程にて配設して接合工程にて接合するとともに、連続透液性表面シートの背側腰回り部と腹側腰回り部とのいずれか他方の上面側に、ファスナ配設工程にて第2の面状ファスナを配設することで、各面状ファスナを連続透液性表面シートの上面側にて体面係合させることが可能になるので、吸収性物品本体の両側部を接合する一般的な横流れタイプのものと同様の工程で容易に製造することが可能となり、製造性が向上する。
請求項1記載の発明によれば、背側腰回り部と腹側腰回り部とのいずれか一方の両側部の上面側に配設された内向きパネルの外面部に第1の面状ファスナを配設し、背側腰回り部と腹側腰回り部とのいずれか他方の両側部の上面側に第2の面状ファスナを配設することにより、これら面状ファスナが予め係合された状態では、吸収性物品本体を立体パンツ形状とすることができ、下着のように着脱でき、着脱性を向上できるとともに、各面状ファスナの係合を外すことで、汚れの有無の確認、あるいは、例えばインナに使用するパッドの交換などが容易となり、装着者がその都度衣服を脱ぐ必要がない。また、装着者の腰回りの両側部で対向する内向きパネルの外面部と背側腰回り部および腹側腰回り部のいずれか他方の上面側とで各面状ファスナにより係合するので、一旦展開した吸収性物品本体を順次折り畳むだけで容易に立体パンツ形状に形成でき、容易に装着できるとともに、内向きパネルを設けることで、各面状ファスナの係合位置をずらして装着者の腰回りのサイズを調整でき、密着性を向上できる。
請求項2記載の発明によれば、略四角形状に形成された吸収本体の両側部に背側パネルの一方の側縁部を接合して背側腰回り部の両側部を形成するとともに、吸収本体の両側部に腹側パネルの一方の側縁部を接合して腹側腰回り部の両側部を形成することで、吸収性物品本体を凹状に切り欠くことなく背側パネルと腹側パネルとの間が脚回り部となるので、材料などの無駄がなく、製造コストを抑制できる。
請求項3記載の発明によれば、内向きパネルと吸収性物品本体とを別体とすることで、内向きパネルを吸収性物品本体と別素材で構成できるとともに、内向きパネルを吸収性物品本体に接合するだけで幅が広がるので、製造性および歩留まりを向上できる。
請求項4記載の発明によれば、両内向きパネルの外側縁部の間および両第2の面状ファスナの間に、吸収性物品本体の幅方向に沿って伸縮可能に胴回り弾性体をそれぞれ配設し、脚回り部の略全周が伸縮可能となるように脚回り部の側縁に沿って脚回り弾性体を配設することで、内向きパネル部分および第2の面状ファスナ部分を除く吸収性物品本体の全体が伸縮するので密着性を向上でき、また、内向きパネルおよび第2の面状ファスナ部分には弾性体が配設されていないので、各面状ファスナが装着時に収縮することなどがなく、装着性を確保できる。
請求項5記載の発明によれば、内向きパネルの幅寸法を、第1の面状ファスナよりも大きい幅寸法を有する第2の面状ファスナの幅寸法以上とすることで、内向きパネルが第1の面状ファスナにより必要以上に硬くなることをできかつ、第1の面状ファスナの幅寸法を抑制できるので、製造コストを抑制できる。
請求項6記載の発明によれば、第1の面状ファスナの裏面側をパネルの外面部に接合し、第1の面状ファスナの表側を、内向きパネルの外側縁部側の少なくとも一部にて接合補強手段により補強することで、第1の面状ファスナと第2の面状ファスナとの係合を外す際などに第1の面状ファスナが内向きパネルから剥がれたり、内向きパネルが壊れてしまったりすることを防止できるとともに、接合補強手段による補強部分の第2の面状ファスナとの係合力がなくなっていることにより、第1の面状ファスナと第2の面状ファスナとの係合を外す際に、補強部分に外力が加わらないので、第1の面状ファスナの内向きパネルからの剥がれを、より確実に防止できる。
請求項7記載の発明によれば、背側腰回り部に配設した内向きパネルに第1の目印を設け、装着時にこの第1の目印と相対する位置にて、腹側腰回り部に第2の目印を不透液性裏面シート側から目視可能に設けることで、装着時に第1の目印と第2の目印とを合わせることにより内向きパネルに配設された第1の面状ファスナと腹側腰回り部に配設された第2の面状ファスナとを互いに係合させ易くなり、容易に装着できる。
請求項8記載の発明によれば、本体形成工程にて形成した連続透液性表面シートの背側腰回り部と腹側腰回り部とのいずれか一方の上面側に、パネル形成工程およびパネル切断工程にて製造した複合内向きパネルをパネル配設工程にて配設して接合工程にて接合するとともに、連続透液性表面シートの背側腰回り部と腹側腰回り部とのいずれか他方の上面側に、ファスナ配設工程にて第2の面状ファスナを配設することで、各面状ファスナを連続透液性表面シートの上面側にて体面係合させることが可能になるので、吸収性物品本体の両側部を接合する一般的な横流れタイプのものと同様の工程で容易に製造することが可能となり、製造性を向上できる。
以下、本発明の第1の実施の形態の構成を図面を参照して説明する。
図1は使い捨て吸収性物品を示し、この使い捨て吸収性物品は、例えば使い捨て紙おむつであり、吸収性物品体としての略矩形状の吸収性物品本体1を備えている。この吸収性物品本体1は、透液性を有する透液性表面シート2、不透液性を有する不透液性裏面シート3、および、これら透液性表面シート2と不透液性裏面シート3との間に配設され液吸収性を有する吸収体4にて層状に形成されている。さらに、この吸収性物品本体1には、長手方向に沿って背側腰回り部5、股下回り部6および腹側腰回り部7が長手方向に順次形成され、これら背側腰回り部5と腹側腰回り部7との幅方向の両側部が互いに接合されることで、吸収性物品本体1が、図2に示すように、腰回り開口部8と一対の脚回り開口部9とを有するパンツ形状に形成され、例えば病人、失禁者などの装着者の背部側から腹部側に身体に沿って装着される。
透液性表面シート2は、例えば織布、不織布、多孔性フィルム、或いは合成繊維などの、透液性および通気性を有しかつ肌着に近い感触のシート材で形成され、尿などの排泄液を吸収体4へ透過するとともに、身体に直接接触しても不快感を与えないようになっている。そして、この透液性表面シート2は、図1に示すように、吸収性物品本体1の展開状態で上面側に位置している。
また、不透液性裏面シート3は、例えばポリエチレン(polyethylene)樹脂などの合成樹脂など、不透液性および通気性を有したシート材にて形成され、透液性表面シート2の裏面側に貼着されて、尿などの排泄液にて例えば下着などの他の衣類、或いはシーツなどの汚れを防止している。そして、この不透液性裏面シート3は、吸収性物品本体1の展開状態で下面側に位置している。
さらに、吸収体4は、例えばパルプを主とする材料であって一部に高分子吸収体などの物質を含んだ材料にて矩形シート状に形成され、尿などの排泄液を充分に吸収する。そして、この吸収体4は、透液性表面シート2と不透液性裏面シート3との周縁部が互いに貼着されることで、これら透液性表面シート2と不透液性裏面シート3との間に封着されている。
また、背側腰回り部5は、展開状態における吸収性物品本体1の長手方向の一端側に形成され、この展開状態から吸収性物品本体1が適宜折り曲げられて、装着者の腰回りの背側に位置する部分となっている。そして、この背側腰回り部5の両側部の上面側には、内向きパネル11がそれぞれ配設されている。
これら内向きパネル11は、吸収性物品本体1の長手方向に沿って長手状の略四角形状に形成され、背側腰回り部5の側部に位置する外側縁部12と、吸収性物品本体1の幅方向の中心側に位置する内側縁部13とを備え、装着時に装着者の身体側を向く内面部14と、装着時に装着者の衣服面側を向く外面部15とを有している。すなわち、これら内向きパネル11は、背側腰回り部5の両側部に折り返し形成されている。
そして、各外側縁部12は、背側腰回り部5の両側部とそれぞれ連接し、内向きパネル11を吸収性物品本体1の幅方向の中心側へと折り返す際の折り線部分となっている。
また、各内側縁部13は、吸収性物品本体1に接合されておらず、自由端状となっている。
さらに、各内面部14は、展開状態で吸収性物品本体1の上面側を向き、装着時に装着者の身体側を向くようになっている。
また、各外面部15には、第1の面状ファスナ18がそれぞれ配設されている。これら第1の面状ファスナ18は、内向きパネル11の長手方向に長手状の細長四角形状に形成され、裏面側全体が外面部15に接合されている。
ここで、これら第1の面状ファスナ18は、内向きパネル11の幅方向の外側縁部12側に偏倚していると、内向きパネル11の内側縁部13側が不規則に折れ曲がり、装着時に違和感を生じるおそれがあるため、内向きパネル11の幅方向の中心よりも内側縁部13側に偏倚している方が望ましい。
さらに、股下回り部6は、展開状態における長手方向の中間部に、背側腰回り部5から腹側腰回り部7に亘って吸収性物品本体1の長手方向側に連続して一体に形成され、この展開状態から吸収性物品本体1が適宜折り曲げられて、装着者の股下に位置する部分となっている。そして、この股下回り部6の両側部には、脚回り開口部9を形成する脚回り部21が円弧状に切り欠き形成されている。
また、腹側腰回り部7は、展開状態における吸収性物品本体1の長手方向の股下回り部6の背側腰回り部5と反対側の他端側に連続して一体に形成され、この展開状態から吸収性物品本体1が適宜折り曲げられて、装着者の腰回りの腹側に位置する部分となっている。
さらに、腹側腰回り部7の両外側部近傍には、第1の面状ファスナ18と係脱自在の第2の面状ファスナ22が配設されている。
ここで、各面状ファスナ18,22は、共に幅寸法が広い方が装着性は向上するものの、製造コストが高くなってしまうので、本実施の形態では、第2の面状ファスナ22の幅寸法を、第1の面状ファスナ18よりも大きく、かつ、内向きパネル11の幅寸法より小さい幅寸法を有している。
さらに、望ましい構成としては、第2の面状ファスナ22の幅寸法を、内向きパネル11の幅寸法よりも小さく、かつ、内向きパネル11の幅寸法の半分よりも大きく形成するとともに、第1の面状ファスナ18の幅寸法を、内向きパネル11の幅寸法の半分よりも小さく形成し、また、装着時に第2の面状ファスナ22の外側縁が内向きパネル11の外側縁部12よりも外方に位置しないようにする。
また、これら第2の面状ファスナ22は、吸収性物品本体1の幅方向において、内向きパネル11を吸収性物品本体1の幅方向の中心側に折り返した状態での各第1の面状ファスナ18と略等しい位置に配設されている。そして、これら面状ファスナ18,22を係合させることにより、吸収性物品本体1が図2に示すパンツ形状に形成される。
なお、各面状ファスナ18,22は、いずれか一方がフックファスナで、かつ、いずれか他方がループファスナであればよいが、フックファスナが装着者の肌に当たると違和感を生じることがあるので、第1の面状ファスナ18をフックファスナとし、第2の面状ファスナ22をループファスナとして、フックファスナが常に衣服面側を向くようにすることが好ましい。
次に、上記第1の実施の形態の使い捨て吸収性物品の製造方法を図3を参照して説明する。
まず、図3(a)に示すように、連続内向きパネル本体11aの幅方向の中心部分近傍を除く両側部寄りの位置に、第1の面状ファスナ18をそれぞれ配設して、連続内向きパネル11bを形成する(パネル形成工程)。
次いで、図3(b)に示すように、連続内向きパネル11bを所定の長さに切断して、複合内向きパネル11cを形成する(パネル切断工程)。
さらに、図3(c)に示すように、この複合内向きパネル11cを水平面に沿って90°回転させる(パネル回転工程)。
一方、図3(d)に示すように、連続透液性表面シート2aと連続不透液性裏面シート3aとの間に吸収体4を配設し、吸収性物品本体1が幅方向に沿って連続する連続吸収性物品本体1aを形成する(本体形成工程)。なお、この連続吸収性物品本体1aと連続内向きパネル11bとは、それぞれ同じ方向に沿って連続して流れている。また、この本体形成工程において、連続吸収性物品本体1aには、連続脚回り部21aが円形状に切り欠き形成される。
次いで、図3(e)に示すように、パネル回転工程にて90°回転させた複合内向きパネル11cを、連続吸収性物品本体1aの背側腰回り部5である図3(e)に示す上側の上面側に配設する(パネル配設工程)。このとき、複合内向きパネル11cは、幅方向の中心部近傍が、連続吸収性物品本体1aの背側腰回り部5の両側部に対応するように配設する。
そして、図3(f)に示すように、この配設した複合内向きパネル11cの幅方向の中心部近傍を、連続吸収性物品本体1aに、この幅方向に沿って接合する(接合工程)。
さらに、図3(g)に示すように、連続吸収性物品本体1aの腹側腰回り部7である下側の上面側の幅方向の両側部近傍に、第2の面状ファスナ22を配設して接合する(ファスナ配設工程)。
また、図3(h)に示すように、連続吸収性物品本体1aの背側腰回り部5と腹側腰回り部7とが対向するように、連続吸収性物品本体1aの上面側を内側にして折り畳み(折り畳み工程)、各面状ファスナ18,22を互いに係合させる。
そして、図3(i)に示すように、この折り畳み工程にて折り畳まれた連続吸収性物品本体1aを、複合内向きパネル11cが幅方向に略二等分される位置にて切断し(本体切断工程)、パンツ形状に形成された吸収性物品本体1を完成する。
次に、上記第1の実施の形態の作用を説明する。
着脱に際しては、背側腰回り部5の両側部にそれぞれ設けた内向きパネル11に配設した第1の面状ファスナ18と、腹側腰回り部7の両側部に配設した第2の面状ファスナ22とをそれぞれ係合して吸収性物品本体1を図2に示す立体パンツ形状に形成することで、下着のように着脱することが可能となり、着脱性が向上する。
また、装着者が装着した状態で各面状ファスナ18,22の係合を外すことにより、例えば吸収性物品本体1の内部の汚れの有無の確認、あるいは、例えばインナにパッドを使用する場合にはパッドの交換などを容易にでき、装着者がその都度衣服を脱ぐ必要がない。
さらに、装着者の腰回りの両側部で対向する内向きパネル11の外面部15と腹側腰回り部7の上面側とで各面状ファスナ18,22により係合するので、一旦展開状態とした吸収性物品本体1を順次折り畳むだけで容易に立体パンツ形状に再度形成できる。
そして、内向きパネル11を設けることで、各面状ファスナ18,22の係合位置を容易にずらすことができ、腰回り開口部8のサイズを装着者に応じて調整することも可能になり、密着性を向上できる。
また、背側腰回り部5に内向きパネル11を配設することにより、各面状ファスナ18,22を剥がす際に、第2の面状ファスナ22を装着者の背面側から腹面側に向かって剥がすことになるので、各面状ファスナ18,22の係合を容易に剥がすことができる。
さらに、内向きパネル11の幅寸法を、第1の面状ファスナ18よりも大きい幅寸法を有する第2の面状ファスナ22の幅寸法以上とすることで、内向きパネル11が第1の面状ファスナ18により必要以上に硬くなることを防止でき、かつ、第1の面状ファスナ18の幅寸法を抑制できるので、製造コストを抑制できる。
そして、使い捨て吸収性物品の製造に際しては、連続吸収性物品本体1aの上面側である連続透液性表面シート2aの背側腰回り部5側に、第1の面状ファスナ18を接合した複合内向きパネル11cを配設し、連続透液性表面シート2aの腹側腰回り部7側に、第2の面状ファスナ22を配設することで、各面状ファスナ18,22を連続透液性表面シート2aの上面側にて対面係合させることが可能となるので、吸収性物品本体の両側部を接合、すなわちサイドシールをする一般的な横流れタイプの立体パンツ形状の使い捨て吸収性物品と同様の製造工程で容易に製造することが可能となり、製造性を向上できる。
しかも、各面状ファスナ18,22は、製造時においては対面係合となるものの、吸収性物品本体1の装着時には内向きパネル11の内面部14が装着者の身体側を向いて各面状ファスナ18,22が装着者の身体の外周側に位置するから、これら面状ファスナ18,22の係合に対して装着時に、剥離方向、すなわち各面状ファスナ18,22が離間される方向へと外力が加わることもなく、係合が外れやすくなることを確実に防止できる。
なお、上記第1の実施の形態において、透液性表面シート2および不透液性裏面シート3を細長四角形状に形成し、不透液性裏面シート3の透液性表面シート2と反対側である裏側に不透液性の最外層シートを接合して、この最外層シートにて各腰回り部5,7および股下回り部6を形成する吸収性物品本体1とする場合には、内向きパネル11および各面状ファスナ18,22をそれぞれ最外層シートに配設することで、上記第1の実施の形態と同様の作用効果を奏することが可能になる。
また、使い捨て吸収性物品の製造に際しては、例えば折り畳み工程の前に、内向きパネル11の第1の面状ファスナ18が配設されていない外側縁部12の部分を、第2の面状ファスナ22側である腹側腰回り部7と接着剤などで仮止めし、第2の面状ファスナ22が製造中に浮くことを防止するようにしてもよい。
さらに、上記使い捨て吸収性物品の製造工程において、連続吸収性物品本体1aと連続内向きパネル11bとを同じ方向に沿って流さない場合には、回転パネル工程にて回転させる角度を適宜設定し、また、連続吸収性物品本体1aの流れ方向に対して連続内向きパネル11bの流れ方向を直交方向とした場合には、回転パネル工程を省略できる。
そして、図4に示すように、吸収性物品本体1の長手方向の内向きパネル11が設けられていない側、すなわち本実施の形態では腹側腰回り部7の幅方向の両側部に、摘み部24を設ける構成も可能である。この場合には、摘み部24を摘んで第2の面状ファスナ22を第1の面状ファスナ18から剥がし易くなる。
次に、第2の実施の形態を図5を参照して説明する。なお、上記第1の実施の形態と同様の構成および作用については、同一符号を付してその説明を省略する。
この図5に示す実施の形態では、吸収性物品本体1が、略四角形状に形成された吸収本体25と、この吸収本体25の両側部に設けられた背側パネル26,26および腹側パネル27,27とを備えている。
吸収本体25は、透液性表面シート2と、不透液性裏面シート3と、これら透液性表面シート2と不透液性裏面シート3との間に封着された吸収体4とを備えている。
また、背側パネル26は、略四角形状に形成され、吸収本体25の長手方向の一端側の幅方向の両側部に、一方の側縁部がそれぞれ接合されて吸収本体25の外方に突出し、背側腰回り部5の両側部を形成している。そして、これら背側パネル26には、第1の面状ファスナ18が接合された内向きパネル11が幅方向の両側部に配設されている。
さらに、腹側パネル27は、背側パネル26と同様の略四角形状に形成され、吸収本体25の長手方向の他端側の幅方向の両側部に、一方の側縁部がそれぞれ接合されて吸収本体25の外方に突出し、腹側腰回り部7の両側部を形成している。また、これら腹側パネル27には、それぞれ第2の面状ファスナ22が配設されている。
そして、各パネル26,27は、吸収性物品本体1の長手方向に離間され、この離間部分が、脚回り部21となっている。
このように、上記第2の実施の形態によれば、吸収本体25の両側部に背側パネル26,26の一方の側縁部を接合して背側腰回り部5の両側部を形成するとともに、吸収本体25の両側部に腹側パネル27,27の一方の側縁部を接合して腹側腰回り部7を形成することで、吸収性物品本体1を凹状に切り欠くことなく背側パネル26と腹側パネル27との間が脚回り部21となるので、材料などの無駄がなく、製造コストを抑制できる。
次に、第3の実施の形態を図6を参照して説明する。なお、上記各実施の形態と同様の構成および作用については、同一符号を付してその説明を省略する。
この図6に示す実施の形態では、各内向きパネル11が吸収性物品本体1とそれぞれ別体に設けられ、外側縁部12が吸収性物品本体1の背側腰回り部5の幅方向の両側部に接合されることで吸収性物品本体1に配設されている。
すなわち、内向きパネル11は、例えば織布、不織布、あるいは熱可塑性樹脂フィルムなどにより形成されている。なお、熱可塑性フィルムで形成する場合には、内面側に不織布などをラミネートして肌触りを向上することが好ましい。
そして、これら内向きパネル11は、両側部が長手方向に沿って接合部28にて吸収性物品本体1の背側腰回り部5の幅方向の両側部に、例えば熱シール、あるいはホットメルト接着剤などで接合されている。
このように、上記第3の実施の形態によれば、内向きパネル11と吸収性物品本体1とを別体とすることで、内向きパネル11を吸収性物品本体1と別素材で構成できるとともに、内向きパネル11を吸収性物品本体1に接合するだけで使い捨て吸収性物品の幅、すなわち腰回り開口部8が広がるので、例えば吸収性物品本体1の幅を広げて内向きパネル11を形成する場合と比較して、製造性および歩留まりを向上できる。
次に、第4の実施の形態を図7を参照して説明する。なお、上記各実施の形態と同様の構成および作用については、同一符号を付してその説明を省略する。
この図7に示す実施の形態では、背側腰回り部5の両内向きパネル11の外側縁部12の間に、吸収性物品本体1の幅方向に沿って、複数の背側胴回り弾性体31が配設されているとともに、腹側腰回り部7の両第2の面状ファスナ22の間にて、吸収性物品本体1の幅方向に沿って、複数の腹側胴回り弾性体32が配設され、これら背側胴回り弾性体31および腹側胴回り弾性体32により、胴回り弾性体33が構成されている。
ここで、各胴回り弾性体31,32は、例えば紐状ゴムなどの伸縮可能な部材であり、吸収性物品本体1の幅方向に伸長された状態で透液性表面シート2と不透液性裏面シート3との間に配設され、吸収性物品本体1をパンツ形状とした状態で、装着者の胴回りの内向きパネル11を除く略全周に弾性を付与している。
また、脚回り部21の近傍には、一対の脚回り弾性体34がそれぞれ配設されている。これら脚回り弾性体34は、例えば紐状ゴムなどの伸縮可能な部材である。
そして、背側腰回り部5側に位置した脚回り弾性体34は、吸収性物品本体1の背側腰回り部5の一側部から、一方の脚回り部21の側縁に沿い、吸収体4を横断して他方の脚回り部21の側縁に沿って、背側腰回り部5の他側部に亘って連続している。さらに、腹側腰回り部7側に位置した脚回り弾性体34は、吸収性物品本体1の腹側腰回り部7の一側部から、一方の脚回り部21の側縁に沿い、吸収体4を横断して他方の脚回り部21の側縁に沿って、腹側腰回り部7の他側部に亘って連続している。
そして、これら脚回り弾性体34は、吸収性物品本体1の幅方向に伸長された状態で透液性表面シート2と不透液性裏面シート3との間に位置し、吸収性物品本体1をパンツ形状とした状態で、脚回り部21の略全周が伸縮可能となるように配設されている。
この結果、上記第4の実施の形態によれば、内向きパネル11部分を除く吸収性物品本体1の全体が伸縮するので、装着者の身体への密着性を向上できる。
また、内向きパネル11および第2の面状ファスナ22部分には各弾性体33,34が配設されていないので、各面状ファスナ18,22が装着時に収縮して装着性を阻害することなどがなく、装着性を確保できる。
さらに、脚回り弾性体34が吸収体4を横断しているので、脚回り弾性体34の収縮により吸収体4の幅方向の中心部分が起立して透液性表面シート2を介して装着者の股下に密着するので、漏れを確実に防止できる。
次に、第5の実施の形態を図8を参照して説明する。なお、上記各実施の形態と同様の構成および作用については、同一符号を付してその説明を省略する。
この図8に示す実施の形態では、各第1の面状ファスナ18の裏面側が内向きパネル11の外面部15にそれぞれ接合され、各第1の面状ファスナ18の表面側が内向きパネル11の外側縁部12側にて接合補強手段35によりそれぞれ補強され、かつ、各第1の面状ファスナ18の接合補強手段35による補強部分は、第2の面状ファスナ22との係合力がなくなっている。
これら接合補強手段35は、内向きパネル11と第1の面状ファスナ18との接合強度を補強でき、かつ、第1の面状ファスナ18の接合補強手段35による補強部分の係合力がなくなるものであればどのようなものでもよいが、例えば熱シール、あるいはフィルム状のテープなどとする。
また、これら接合補強手段35は、第1の面状ファスナ18の外側縁から内向きパネル11に亘って形成されている。
この結果、上記第5の実施の形態によれば、各面状ファスナ18,22の係合を外す際などに、第1の面状ファスナ18が内向きパネル11から剥がれたり、内向きパネル11が壊れてしまったりすることを防止できる。
また、第1の面状ファスナ18の接合補強手段35による補強部分の係合力がなくなるようにすることで、各面状ファスナ18,22の係合を剥がす際に、第1の面状ファスナ18の補強部分に外側縁から外力が加わらないので、第1の面状ファスナ18が内向きパネル11から剥がれることを、より確実に防止できる。
なお、上記第5の実施の形態において、図9に示すように、第2の面状ファスナ22の表面側を、第1の面状ファスナ18と同様に、内向きパネル11が配設されていない側である腹側腰回り部7の両側部にて補強手段36により接合して補強する構成とすることも可能である。この場合には、例えば補強手段36をテープ状などとする際に、これら補強手段36を腹側腰回り部7の両側部からそれぞれ突出するまで幅方向に延長して、これら補強手段36に、腹側腰回り部7から外方に突出する摘み部24をそれぞれ突設することが可能となる。
次に、第6の実施の形態を図10を参照して説明する。なお、上記各実施の形態と同様の構成および作用については、同一符号を付してその説明を省略する。
この第6の実施の形態は、背側腰回り部5に内向きパネル11,11がそれぞれ配設され、これら内向きパネル11,11の外面部15側に、第1の目印41が配設されているとともに、吸収性物品本体1の装着時に、第1の目印41に相対する位置にて、腹側腰回り部7に、第2の目印42が配設されているものである。
第1の目印41は、内向きパネル11の第1の面状ファスナ18の近傍、かつ、この第1の面状ファスナ18よりも外側縁部12寄りの位置にて、この第1の面状ファスナ18の長手方向両端部近傍にそれぞれ設けられた目印41a,41bを有している。これら目印41a,41bは、本実施の形態では、例えば着色、あるいはエンボス加工などにより、円状に形成されている。
また、第2の目印42は、吸収性物品本体1の装着時に第1の目印41の各目印41a,41bに相対する位置にて、目印42a,42bを有している。すなわち、これら目印42a,42bは、第2の面状ファスナ22の近傍、かつ、この第2の面状ファスナ22よりも腹側腰回り部7の両外側縁部寄りの位置にて、この第2の面状ファスナ22の長手方向両端部近傍にそれぞれ設けられている。これら目印42a,42bは、各目印41a,41bに対応する形状、すなわち、本実施の形態では、例えば着色、あるいはエンボス加工などにより、円状に形成されている。
さらに、第2の目印42は、不透液性裏面シート3側から目視可能となっている。ここで、各第2の目印42は、不透液性裏面シート3側から目視できれば、透液性表面シート2、あるいは不透液性裏面シート3のいずれに設けてもよく、これらシート2,3の両方に設けてもよい。
そして、このように構成することで、吸収性物品本体1の装着時に第1の目印41の各目印41a,41bと第2の目印42の各目印42a,42bとを合わせることにより、内向きパネル11に配設された第1の面状ファスナ18と腹側腰回り部7に配設された第2の面状ファスナ22とを互いに係合させ易くなり、容易に装着できる。
また、各目印41a,41bを各第1の面状ファスナ18の長手方向両端部の近傍、すなわち2箇所ずつに設け、各目印42a,42bを各第2の面状ファスナ22の長手方向両端部の近傍に設けることにより、目印を1箇所のみに設ける場合と比較して、第1の目印41と第2の目印42との位置合わせがしやすく、装着がより容易になるとともに、各面状ファスナ18,22の全体を確実に係合させることができる。
さらに、第2の目印42を、各シート2,3の両方に配設した場合には、表側および裏側のいずれ側からも装着時に第2の目印42を確認できるので、装着がより容易になる。
なお、上記第6の実施の形態において、図11に示すように、第1の目印41の目印41a,41bを第1の面状ファスナ18,18のそれぞれに配設し、第2の目印42の目印42a,42bを第2の面状ファスナ22,22のそれぞれに配設する構成とすることも可能である。この場合には、各目印41a,41bと各目印42a,42bとを合わせた際に、第1の面状ファスナ18,18と第2の面状ファスナ22,22とを、より確実に係合可能となる。
また、各目印41a,41bおよび各目印42a,42bの形状は、特に円状に限定されるものではなく、例えば矩形状、線状、これら形状の組み合わせによる模様、あるいは文字などでもよい。
さらに、各目印41,42を目印41a,41bおよび目印42a,42bのように2箇所ずつに設ける場合には、図12に示すように、装着時に互いに相対する目印41a,42aおよび目印41b,42bのみをそれぞれ同一形状とし、相対さない目印41a,42bおよび目印41b,42aを互いに異なる形状、色、あるいは模様となるように構成してもよい。この場合には、互いに合わせる目印41a,42a、および、目印41b,42bを確認し易くなるので、装着性がより向上する。
そして、各目印41,42は、目印41a,41b、目印42a,42bのように2箇所ずつに設ける他に、左右に1箇所ずつ設ける構成、あるいは、目印41a,41bに代えて、各第1の面状ファスナ18全体に着色する構成などとしてもよい。これらの場合には、各目印41,42を設ける工程が簡略化され、製造性が向上する。
また、第1の目印41は、第1の面状ファスナ18を第2の面状ファスナ22に容易に係合させることが可能な位置であれば、内向きパネル11のいずれの位置に設けてもよい。この場合には、第2の目印42の位置も、第1の目印41の位置に応じて適宜設定する。
次に、第7の実施の形態を図13を参照して説明する。なお、上記各実施の形態と同様の構成および作用については、同一符号を付してその説明を省略する。
この第7の実施の形態は、上記第1の実施の形態において、各内向きパネル11の第1の面状ファスナ18が、長手方向すなわち縦方向に分割されたファスナ18a,18bによりそれぞれ構成され、かつ、各内向きパネル11の吸収性物品本体1の各内側縁部13に、長手方向の中心側にて、各ファスナ18a,18bの間に切欠部44が切り欠き形成され、この切欠部44の両端部に、突出部45,45が形成されているものである。
ファスナ18a,18bは、長手方向に互いに離間され、それぞれ内向きパネル11の長手方向両端部近傍に配設されている。
また、切欠部44は、略円弧状に形成され、両ファスナ18a,18b間に一部が臨むように設けられている。
さらに、各突出部45は、切欠部44に連続しこの切欠部44と反対方向に円弧状となるように形成されている。
そして、このように構成することで、装着状態から吸収性物品本体1を展開する際に、切欠部44に指などを挿入したり、あるいは突出部45を摘んだりして各内向きパネル11を引っ張ることで、各面状ファスナ18,22の係合を容易に外すことができる。
なお、上記第2ないし第6の実施の形態において、上記第7の実施の形態に示すように、第1の面状ファスナ18を吸収性物品本体1の長手方向に分割しても、同様の作用効果を奏することは言うまでもない。
また、上記第3ないし第7の実施の形態において、不透液性裏面シート3の透液性表面シート2と反対側である裏側に不透液性の最外層シートを接合する場合には、第1の実施の形態と同様に、内向きパネル11および各面状ファスナ18,22をそれぞれ最外層シートに配設することで、上記第3ないし第7の実施の形態と同様の作用効果を奏することが可能になる。
そして、上記各実施の形態において、内向きパネル11を腹側腰回り部7に形成し、第2の面状ファスナ22を背側腰回り部5に配設してもよい。この場合には、上記のそれぞれの構成を、背側と腰側とで入れ替えて対応させる。そして、内向きパネル11を腹側腰回り部7に形成することで、各面状ファスナ18,22を剥がす際に、第2の面状ファスナ22を装着者の腹面側から背面側に向かって剥がすことになるので、各面状ファスナ18,22の係合が剥がれにくくなり、これら面状ファスナ18,22の係合が不用意に外れてしまうことを防止できる。
本発明の第1の実施の形態の使い捨て吸収性物品の展開状態を一部を切り欠いて示す平面図である。 同上使い捨て吸収性物品の装着状態を示す説明正面図である。 (a)は同上使い捨て吸収性物品の製造方法のパネル形成工程を示す説明図、(b)は同上使い捨て吸収性物品の製造方法のパネル切断工程を示す説明図、(c)は同上使い捨て吸収性物品の製造方法のパネル回転工程を示す説明図、(d)は同上使い捨て吸収性物品の製造方法の本体形成工程を示す説明図、(e)は同上使い捨て吸収性物品の製造方法のパネル配設工程を示す説明図、(f)は同上使い捨て吸収性物品の製造方法の接合工程を示す説明図、(g)は同上使い捨て吸収性物品の製造方法のファスナ配設工程を示す説明図、(h)は同上使い捨て吸収性物品の製造方法の折り畳み工程を示す説明図、(i)は同上使い捨て吸収性物品の製造方法の本体切断工程を示す説明図である。 同上使い捨て吸収性物品の他の実施の形態の展開状態を示す平面図である。 本発明の第2の実施の形態の使い捨て吸収性物品の展開状態を示す平面図である。 本発明の第3の実施の形態の使い捨て吸収性物品の展開状態を示す平面図である。 本発明の第4の実施の形態の使い捨て吸収性物品の展開状態を一部を切り欠いて示す平面図である。 本発明の第5の実施の形態の使い捨て吸収性物品の展開状態を示す平面図である。 同上使い捨て吸収性物品の他の実施の形態の展開状態を示す平面図である。 本発明の第6の実施の形態の使い捨て吸収性物品の展開状態を示す平面図である。 同上使い捨て吸収性物品の他の実施の形態の展開状態を示す平面図である。 同上使い捨て吸収性物品のさらに他の実施の形態の展開状態を示す平面図である。 本発明の第7の実施の形態の使い捨て吸収性物品の展開状態を示す平面図である。
符号の説明
1 吸収性物品本体
1a 連続吸収性物品本体
2 透液性表面シート
2a 連続透液性表面シート
3 不透液性裏面シート
3a 連続不透液性裏面シート
4 吸収体
5 背側腰回り部
6 股下回り部
7 腹側腰回り部
11 内向きパネル
11a 連続内向きパネル本体
11b 連続内向きパネル
11c 複合内向きパネル
12 外側縁部
13 内側縁部
14 内面部
15 外面部
18 第1の面状ファスナ
21 脚回り部
22 第2の面状ファスナ
25 吸収本体
26 背側パネル
27 腹側パネル
33 胴回り弾性体
34 脚回り弾性体
35 接合補強手段
41 第1の目印
42 第2の目印

Claims (8)

  1. 透液性表面シート、不透液性裏面シート、および、これら透液性表面シートと不透液性裏面シートとの間に配設された吸収体を備え、背側腰回り部、脚回り部を両側部に有する股下回り部、および、腹側腰回り部を連続して形成した吸収性物品本体を具備し、
    前記吸収性物品本体は、展開状態で前記透液性表面シートが上面側に位置するとともに前記不透液性裏面シートが下面側に位置し、かつ、前記背側腰回り部と前記腹側腰回り部とのいずれか一方の両側部の上面側に内向きパネルが配設され、
    前記内向きパネルは、
    前記背側腰回り部と前記腹側腰回り部とのいずれか一方の両側部に位置する外側縁部と、
    前記吸収性物品本体の幅方向中心側に位置し、この吸収性物品本体に接合されない内側縁部と、
    装着時に装着者の身体側を向く内面部と、
    第1の面状ファスナが配設され、装着時に装着者の衣服面側を向く外面部とを有し、
    前記背側腰回り部と前記腹側腰回り部とのいずれか他方の両側部の上面側に、前記第1の面状ファスナと係脱自在の第2の面状ファスナがそれぞれ配設されている
    ことを特徴とした使い捨て吸収性物品。
  2. 吸収性物品本体は、
    透液性表面シート、不透液性裏面シートおよび吸収体を有し、略四角形状に形成された吸収本体と、
    この吸収本体の両側部に一方の側縁部がそれぞれ接合されて背側腰回り部の両側部を形成する背側パネルと、
    前記吸収本体の両側部に一方の側縁部がそれぞれ接合されて腹側腰回り部の両側部を形成する腹側パネルとを備え、
    内向きパネルは、前記背側パネルと前記腹側パネルとのいずれか一方の上面側に位置し、
    第2の面状ファスナは、前記背側パネルと前記腹側パネルとのいずれか他方の上面側に配設されている
    ことを特徴とした請求項1記載の使い捨て吸収性物品。
  3. 内向きパネルは、吸収性物品本体と別体に設けられ、外側縁部が前記吸収性物品本体の背側腰回り部と腹側腰回り部とのいずれか一方と接合されることで前記吸収性物品本体に配設されている
    ことを特徴とした請求項1または2記載の使い捨て吸収性物品。
  4. 両内向きパネルの外側縁部の間および両第2の面状ファスナの間に、吸収性物品本体の幅方向に沿って伸縮可能にそれぞれ配設された胴回り弾性体と、
    脚回り部の略全周が伸縮可能となるように前記脚回り部の側縁に沿って配設された脚回り弾性体とを備えている
    ことを特徴とした請求項1ないし3いずれか一記載の使い捨て吸収性物品。
  5. 第2の面状ファスナは、第1の面状ファスナよりも大きい幅寸法を有し、
    内向きパネルは、前記第2の面状ファスナ以上の幅寸法を有している
    ことを特徴とした請求項1ないし4いずれか一記載の使い捨て吸収性物品。
  6. 第1の面状ファスナは、裏面側が内向きパネルの外面部に接合され、表面側が前記内向きパネルの外側縁部側の少なくとも一部にて接合補強手段により補強され、かつ、この補強部分の第2の面状ファスナとの係合力がなくなっている
    ことを特徴とした請求項1ないし5いずれか一記載の使い捨て吸収性物品。
  7. 内向きパネルは、背側腰回り部に配設され、
    前記内向きパネルに設けられた第1の目印と、
    装着時に前記第1の目印と相対する位置にて腹側腰回り部に設けられ、不透液性裏面シート側から目視可能な第2の目印とを具備した
    ことを特徴とした請求項1ないし6いずれか一記載の使い捨て吸収性物品。
  8. 透液性表面シート、不透液性裏面シート、および、これら透液性表面シートと不透液性裏面シートとの間に配設された吸収体を備え、背側腰回り部、脚回り部を両側部に有する股下回り部、および、腹側腰回り部を連続して形成した吸収性物品本体を具備し、前記吸収性物品本体は、展開状態で前記透液性表面シートが上面側に位置するとともに前記不透液性裏面シートが下面側に位置し、かつ、前記背側腰回り部と前記腹側腰回り部とのいずれか一方の両側部の上面側に内向きパネルが配設され、前記内向きパネルは、前記背側腰回り部と前記腹側腰回り部とのいずれか一方の両側部に位置する外側縁部と、前記吸収性物品本体の幅方向中心側に位置し、この吸収性物品本体に接合されない内側縁部と、装着時に装着者の身体側を向く内面部と、第1の面状ファスナが配設され、装着時に装着者の衣服面側を向く外面部とを有し、前記背側腰回り部と前記腹側腰回り部とのいずれか他方の両側部の上面側に、前記第1の面状ファスナと係脱自在の第2の面状ファスナがそれぞれ配設されている使い捨て吸収性物品の製造方法であって、
    連続内向きパネル本体の幅方向中心部近傍を除く両側部に第1の面状ファスナを配設して連続内向きパネルを形成するパネル形成工程と、
    前記連続内向きパネルを所定の長さに切断して複合内向きパネルを形成するパネル切断工程と、
    連続透液性表面シートと連続不透液性裏面シートとの間に前記吸収体を配設して、前記吸収性物品本体が幅方向に沿って連続する連続吸収性物品本体を形成する本体形成工程と、
    前記複合内向きパネルを、前記連続吸収性物品本体の前記背側腰回り部と前記腹側腰回り部とのいずれか一方の上面側の幅方向の両側部に、幅方向の中心部近傍が対応するように配設するパネル配設工程と、
    前記複合内向きパネルの幅方向の中心部近傍を、前記連続吸収性物品本体に接合する接合工程と、
    前記連続吸収性物品本体の前記背側腰回り部と前記腹側腰回り部とのいずれか他方の両側部の上面側に、前記第2の面状ファスナを配設するファスナ配設工程と、
    前記背側腰回り部と前記腹側腰回り部とが対向するように、前記連続吸収性物品本体の上面側を内側にして折り畳む折り畳み工程と、
    この折り畳み工程にて折り畳まれた前記連続吸収性物品本体を、前記複合内向きパネルが略二等分される位置にて切断する本体切断工程と
    を具備したことを特徴とした使い捨て吸収性物品の製造方法。
JP2005303059A 2004-10-25 2005-10-18 使い捨て吸収性物品およびその製造方法 Pending JP2006150068A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005303059A JP2006150068A (ja) 2004-10-25 2005-10-18 使い捨て吸収性物品およびその製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004309865 2004-10-25
JP2005303059A JP2006150068A (ja) 2004-10-25 2005-10-18 使い捨て吸収性物品およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006150068A true JP2006150068A (ja) 2006-06-15

Family

ID=36628999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005303059A Pending JP2006150068A (ja) 2004-10-25 2005-10-18 使い捨て吸収性物品およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006150068A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008004603A1 (fr) * 2006-07-05 2008-01-10 Uni-Charm Corporation Couche pour adultes
JP2009261906A (ja) * 2008-03-31 2009-11-12 Uni Charm Corp 吸収性物品の製造方法及び吸収性物品の製造装置
JP2009273730A (ja) * 2008-05-15 2009-11-26 Uni Charm Corp 着用物品およびその製造方法
WO2010008032A1 (ja) * 2008-07-15 2010-01-21 ユニ・チャーム株式会社 着用物品の製造方法および着用物品
WO2010007880A1 (ja) * 2008-07-16 2010-01-21 ユニ・チャーム株式会社 着用物品の製造方法
WO2010007881A1 (ja) * 2008-07-15 2010-01-21 ユニ・チャーム株式会社 着用物品の製造方法および着用物品
JP2010158461A (ja) * 2009-01-09 2010-07-22 Oji Nepia Co Ltd 使い捨ておむつ及びその製造方法
WO2010092935A1 (ja) * 2009-02-12 2010-08-19 株式会社瑞光 使い捨て着用物品の製造方法
JP2010240159A (ja) * 2009-04-06 2010-10-28 Oji Nepia Co Ltd 使い捨ておむつの製造方法
JP2011078491A (ja) * 2009-10-05 2011-04-21 Livedo Corporation 使い捨ておむつ
JP2013537070A (ja) * 2010-09-14 2013-09-30 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 予め締結された再締結可能な使い捨て可能な吸収性物品の製造方法
JP2014502554A (ja) * 2011-01-13 2014-02-03 ファメッカニカ.データ エス.ピー.エー. パンツ型のオムツおよび対応する製造方法および製造装置
JP2014188108A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Oji Holdings Corp 使い捨ておむつの製造方法
JP2016067434A (ja) * 2014-09-26 2016-05-09 大王製紙株式会社 パンツタイプ使い捨ておむつの製造方法及びパンツタイプ使い捨ておむつ
JP2018102704A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000093211A (ja) * 1998-09-22 2000-04-04 Kao Corp 止着テープ製造用長尺シート部材
WO2003024377A2 (en) * 2001-09-14 2003-03-27 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method and apparatus for assembling refastenable absorbent garments
JP2003111798A (ja) * 2001-10-04 2003-04-15 Daio Paper Corp 使い捨て紙おむつ
WO2003057116A1 (en) * 2001-12-28 2003-07-17 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Refastenable absorbent garment and method for assembly thereof
JP2004167025A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Kao Corp 使い捨ておむつ
JP2005095588A (ja) * 2003-08-19 2005-04-14 Uni Charm Corp 使い捨て着用物品
JP2006087568A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Kao Corp 吸収性物品

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000093211A (ja) * 1998-09-22 2000-04-04 Kao Corp 止着テープ製造用長尺シート部材
WO2003024377A2 (en) * 2001-09-14 2003-03-27 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method and apparatus for assembling refastenable absorbent garments
JP2003111798A (ja) * 2001-10-04 2003-04-15 Daio Paper Corp 使い捨て紙おむつ
WO2003057116A1 (en) * 2001-12-28 2003-07-17 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Refastenable absorbent garment and method for assembly thereof
JP2004167025A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Kao Corp 使い捨ておむつ
JP2005095588A (ja) * 2003-08-19 2005-04-14 Uni Charm Corp 使い捨て着用物品
JP2006087568A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Kao Corp 吸収性物品

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008004603A1 (fr) * 2006-07-05 2008-01-10 Uni-Charm Corporation Couche pour adultes
EA015775B1 (ru) * 2006-07-05 2011-12-30 Юни-Чарм Корпорейшн Подгузник для взрослых
US7727216B2 (en) 2006-07-05 2010-06-01 Unicharm Corporation Diaper for adults
JP2009261906A (ja) * 2008-03-31 2009-11-12 Uni Charm Corp 吸収性物品の製造方法及び吸収性物品の製造装置
JP2009273730A (ja) * 2008-05-15 2009-11-26 Uni Charm Corp 着用物品およびその製造方法
WO2010008032A1 (ja) * 2008-07-15 2010-01-21 ユニ・チャーム株式会社 着用物品の製造方法および着用物品
WO2010007881A1 (ja) * 2008-07-15 2010-01-21 ユニ・チャーム株式会社 着用物品の製造方法および着用物品
JP2010042241A (ja) * 2008-07-15 2010-02-25 Uni Charm Corp 着用物品の製造方法および着用物品
US20110114248A1 (en) * 2008-07-16 2011-05-19 Uni-Charm Corporation Method of making wearing article
EP2301500A4 (en) * 2008-07-16 2013-05-15 Unicharm Corp METHOD OF MANUFACTURING A CLOTHING PIECE
AU2009272064B2 (en) * 2008-07-16 2014-09-04 Uni-Charm Corporation Method of making wearing article
US8580056B2 (en) * 2008-07-16 2013-11-12 Unicharm Corporation Method of making wearing article
WO2010007880A1 (ja) * 2008-07-16 2010-01-21 ユニ・チャーム株式会社 着用物品の製造方法
CN102143728A (zh) * 2008-07-16 2011-08-03 尤妮佳股份有限公司 穿用物品的制造方法
JP2010158461A (ja) * 2009-01-09 2010-07-22 Oji Nepia Co Ltd 使い捨ておむつ及びその製造方法
JP5369285B2 (ja) * 2009-02-12 2013-12-18 株式会社瑞光 使い捨て着用物品の製造方法
US8440039B2 (en) 2009-02-12 2013-05-14 Zuiko Corporation Method for manufacturing disposable worn article
WO2010092935A1 (ja) * 2009-02-12 2010-08-19 株式会社瑞光 使い捨て着用物品の製造方法
CN102264330A (zh) * 2009-02-12 2011-11-30 株式会社瑞光 一次性穿着用物品的制造方法
JP2010240159A (ja) * 2009-04-06 2010-10-28 Oji Nepia Co Ltd 使い捨ておむつの製造方法
JP2011078491A (ja) * 2009-10-05 2011-04-21 Livedo Corporation 使い捨ておむつ
JP2013537070A (ja) * 2010-09-14 2013-09-30 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 予め締結された再締結可能な使い捨て可能な吸収性物品の製造方法
JP2014502554A (ja) * 2011-01-13 2014-02-03 ファメッカニカ.データ エス.ピー.エー. パンツ型のオムツおよび対応する製造方法および製造装置
JP2014188108A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Oji Holdings Corp 使い捨ておむつの製造方法
JP2016067434A (ja) * 2014-09-26 2016-05-09 大王製紙株式会社 パンツタイプ使い捨ておむつの製造方法及びパンツタイプ使い捨ておむつ
JP2018102704A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
WO2018123247A1 (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4574548B2 (ja) 使い捨て着用物品及びこれを製造する方法
TWI272100B (en) Method of manufacturing disposable underwear type wearing article
JP5525254B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP2006150068A (ja) 使い捨て吸収性物品およびその製造方法
JP6498603B2 (ja) 使い捨ておむつの製造方法および使い捨ておむつ
JP2008067831A (ja) 使い捨て吸収性物品
KR101251677B1 (ko) 일회용 착용 물품
WO2006077940A1 (ja) 使い捨てのパンツ型着用物品
KR101236668B1 (ko) 일회용 착용 물품
JP4004814B2 (ja) 使い捨て吸収性物品
JP5008923B2 (ja) パンツ型の着用物品
JP4842016B2 (ja) パンツ型使い捨ておむつの製造方法
JP4731874B2 (ja) 使い捨ての着用物品
JP4351173B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP4422387B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP5572822B2 (ja) パンツ型の着用物品およびそのパンツ本体の製造方法
JP4537263B2 (ja) 使い捨て吸収性物品およびその製造方法
JP2008253680A (ja) 使い捨て吸収性物品
WO2011081033A1 (ja) パンツ型の着用物品
JP2010178875A (ja) 使い捨ておむつの製造方法
JP4057827B2 (ja) 使い捨て吸収性物品
JP2003339750A (ja) 使い捨て吸収性物品およびその製造方法
JP2010178985A (ja) 使い捨て吸収性物品
JP6953784B2 (ja) テープ型おむつ
JP2024178630A (ja) ショーツ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100929