JP2006143792A - スポンジ用シリコーンゴム組成物 - Google Patents
スポンジ用シリコーンゴム組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006143792A JP2006143792A JP2004332724A JP2004332724A JP2006143792A JP 2006143792 A JP2006143792 A JP 2006143792A JP 2004332724 A JP2004332724 A JP 2004332724A JP 2004332724 A JP2004332724 A JP 2004332724A JP 2006143792 A JP2006143792 A JP 2006143792A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- silicone rubber
- group
- sponge
- rubber composition
- surface area
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
【解決手段】(A)重合度が100以上であって、分子中に珪素原子に結合したアルケニル基を少なくとも2個有するオルガノポリシロキサン:100質量部、
(B)下記特性を有する湿式シリカ:3〜100質量部、
・比表面積(BET法);50m2/g以上
・比表面積(BET法)/比表面積(CTAB法)=1.0〜1.3,
・水分含有量;4%以下,
(C)50〜250℃において気体を発生する発泡剤:0.5〜50質量部,
(D)硬化剤:有効量,
を含有するスポンジ用シリコーンゴム組成物。
【選択図】なし
Description
補強性シリカとしては乾式(煙霧質)シリカと湿式(沈降性)シリカに大別されるが、乾式シリカは湿式シリカに比べ高価であり、それを配合したシリコーンゴム組成物は汎用性に欠けるものとなっている。
そのため、湿式シリカを用いたシリコーンスポンジ材料では発泡温度を低くする必要があり、成型時間が長時間必要となり実用てきでなかった。
100質量部
(B)下記特性を有する湿式シリカ 3〜100質量部
比表面積(BET法) 50m2/g以上
比表面積(BET法)/比表面積(CTAB法)=1.0〜1.3
水分含有量 4%以下
(C)50〜250℃において気体を発生する発泡剤 0.5〜50質量部
(D)硬化剤 有効量
を含有するスポンジ用シリコーンゴム組成物を提供する。
本発明のゴム組成物の(A)成分は重合度が100以上であって、珪素原子に結合した少なくとも2個のアルケニル基を有するオルガノポリシロキサンであり、下記平均組成式(I)で表されるものが代表的である。
RaSiO(4−a)/2 (I)
(式中、Rは同一又は異種の非置換又は置換一価炭化水素基を示し、aは1.95〜2.05の正数である。)
また、(A)成分のオルガノポリシロキサンは1種でも分子構造や重合度の異なる2種以上を併用してもよい。
有機発泡剤としては、N,N'-ジメチル-N,N'-ジニトロソテレフタルアミド、N,N'-ジニトロソペンタメチレンテトラミン等のニトロソ化合物、アゾビスイソブチロニトリル、2,2'-アゾビス-2-メチルブチロニトリル、2,2'-アゾビス-2,4-ジメチルバレロニトリル、1,1'-アゾビス(1-アセトキシ-1-フェニルエタン)、1,1'-アゾビス(シクロヘキサン-1-メチルカルボキシレート)、1,1'-アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル、2,2'-アゾビス[N-(2−プロペニル)-2-メチルプロピオンアミド]、アゾジカルボンアミド、アゾシクロヘキシルニトリル、アゾジアミノベンゼン等の有機アゾ系発泡剤、ベンゼンスルホニルヒドラジド、トルエンスルホニルヒドラジド、P,P'-オキシビス(ベンゼンスルホニルヒドラジド)、ジフェニルスルホン-3,3'-ジスルホニルヒドラジド、4,4'-オキシビス(ベンゼンスルホニルヒドラジド)、パラトルエンスルホニルヒドラジド等のスルホニルヒドラジド化合物、カルシウムアジド、4,4'-ジフェニルジスルホニルアジド、P-トルエンスルホニルアジド等のアジド化合物が例示される。
無機発泡剤としては重炭酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、重炭酸アンモニウム、炭酸アンモニウム、亜硝酸アンモニウム等が例示される。
発泡剤は1種または2種以上併用してもよい。
R'pHqSiO(4-p-q)/2 (II)
有機過酸化物の添加量は(A)成分100重量部に対して0.1〜15重量部、特に0.2〜10重量部が好ましい。
また、100〜250℃で10分〜10時間程度2次加硫を行ってもよい。
常圧熱気加硫時の異常発泡性試験
スポンジの平均セル径を測定し、スポンジ中に平均セル径の10倍以上の大きなスポンジセルまたは空間が含まれているものを異常発泡とした。
シリカの水分量測定方法
シリカの25℃における重量と110℃/2時間加熱処理した後の重量の差より求めた。
ジメチルシロキサン単位99.825モル%、メチルビニルシロキサン単位0.15モル%、ジメチルビニルシロキサン単位0.025モル%からなり、平均重合度約8,000であるオルガノポリシロキサン100部、比表面積(BET法)180m2/g、比表面積(BET法)/比表面積(CTAB法)=1.06、水分含有量2.3%のシリカ(Zeosil172X(ローディアジャパン(株)製))40部、両末端にシラノール基を有し、粘度29cs(23℃)のジメチルポリシロキサン5部をニーダーで配合し、180℃で2時間熱処理を行いシリコーンゴムコンパウンドを作製した。
スポンジの状態を表1に示す。
Zeosil172Xを乾燥させて含水量を減らしたシリカを用いた以外は実施例と同様にしてスポンジシートを成形した。
スポンジの状態を表1に示す。
実施例1において更に炭酸水素ナトリウム(試薬グレード)を1.0質量部を添加した以外は実施例1と同様にしてスポンジシートを成形した。
スポンジの状態を表1に示す。
Zeosil172Xの替わりにZeosil132(ローディアジャパン(株)製)を使用した以外は実施例1と同様にしてスポンジシートを成形した。
スポンジの状態を表1に示す。
Zeosil172Xの替わりにZeosil132を乾燥させて含水量を減らしたシリカを用いた以外は実施例1と同様にしてスポンジシートを成形した。
スポンジの状態を表1に示す。
加熱炉の温度を280℃、架橋時間を90秒とした以外は比較例2同様にしてスポンジシートを成形した。
スポンジの状態を表1に示す。
加熱炉の温度を240℃、架橋時間を180秒とした以外は比較例2と同様にしてスポンジシートを成形した。
スポンジの状態を表1に示す。
Claims (4)
- (A)重合度が100以上であって、分子中に珪素原子に結合したアルケニル基を少なくとも2個有するオルガノポリシロキサン
100質量部
(B)下記特性を有する湿式シリカ 3〜100質量部
比表面積(BET法) 50m2/g以上
比表面積(BET法)/比表面積(CTAB法)=1.0〜1.3
水分含有量 4%以下
(C)50〜250℃において気体を発生する発泡剤 0.5〜50質量部
(D)硬化剤 有効量
を含有するスポンジ用シリコーンゴム組成物。 - (C)成分が有機アゾ系発泡剤及び/又は無機発泡剤である請求項1記載のスポンジ用シリコーンゴム組成物。
- 硬化剤が有機過酸化物、及び/又はオルガノハイドロジェンポリシロキサンとヒドロシリル化触媒であることを特徴とする請求項1又は2記載のスポンジ用シリコーンゴム組成物。
- 請求項1〜3いずれか1項に記載のスポンジ用シリコーンゴム組成物を熱風雰囲気中で発泡・架橋させることにより得られるシリコーンゴムスポンジ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004332724A JP4365769B2 (ja) | 2004-11-17 | 2004-11-17 | スポンジ用シリコーンゴム組成物 |
CN 200510125439 CN1775864B (zh) | 2004-11-17 | 2005-11-17 | 海绵用硅橡胶组合物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004332724A JP4365769B2 (ja) | 2004-11-17 | 2004-11-17 | スポンジ用シリコーンゴム組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006143792A true JP2006143792A (ja) | 2006-06-08 |
JP4365769B2 JP4365769B2 (ja) | 2009-11-18 |
Family
ID=36623864
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004332724A Expired - Fee Related JP4365769B2 (ja) | 2004-11-17 | 2004-11-17 | スポンジ用シリコーンゴム組成物 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4365769B2 (ja) |
CN (1) | CN1775864B (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006241253A (ja) * | 2005-03-01 | 2006-09-14 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物 |
JP2008013713A (ja) * | 2006-07-07 | 2008-01-24 | Shin Etsu Chem Co Ltd | ガラス繊維製品処理剤組成物 |
CN102221494A (zh) * | 2010-04-16 | 2011-10-19 | 中国科学院大连化学物理研究所 | 一种小轴海绵活性产物储存细胞的标记方法 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101130764B (zh) * | 2006-08-23 | 2011-06-08 | 中国科学院大连化学物理研究所 | 反应器培养海绵或其细胞生产生物硅质材料的方法及装置 |
CN102352961A (zh) * | 2011-07-27 | 2012-02-15 | 北京万源瀚德汽车密封系统有限公司 | 一种气体稳压系统 |
CN103627018A (zh) * | 2012-08-20 | 2014-03-12 | 尤尼吉可株式会社 | 发泡剂组合物颗粒及其制造方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2474517A1 (fr) * | 1979-12-20 | 1981-07-31 | Rhone Poulenc Ind | Compositions organosiliciques contenant de nouvelles silices de precipitation a proprietes renforcantes ameliorees |
FR2611196B1 (fr) * | 1987-02-25 | 1990-07-27 | Rhone Poulenc Chimie | Nouvelles silices de precipitation a faible reprise en eau, leur procede de preparation et leur application au renforcement des elastomeres silicones |
JP2001131415A (ja) * | 1999-07-19 | 2001-05-15 | Dow Corning Toray Silicone Co Ltd | シリコーンゴムスポンジ形成性組成物、シリコーンゴムスポンジおよびシリコーンゴムスポンジの製造方法 |
-
2004
- 2004-11-17 JP JP2004332724A patent/JP4365769B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-11-17 CN CN 200510125439 patent/CN1775864B/zh active Active
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006241253A (ja) * | 2005-03-01 | 2006-09-14 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物 |
JP2008013713A (ja) * | 2006-07-07 | 2008-01-24 | Shin Etsu Chem Co Ltd | ガラス繊維製品処理剤組成物 |
CN102221494A (zh) * | 2010-04-16 | 2011-10-19 | 中国科学院大连化学物理研究所 | 一种小轴海绵活性产物储存细胞的标记方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4365769B2 (ja) | 2009-11-18 |
CN1775864A (zh) | 2006-05-24 |
CN1775864B (zh) | 2010-08-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101394821B1 (ko) | 고연포율 실리콘 고무 스폰지 | |
JP4767516B2 (ja) | 高連泡率シリコーンゴムスポンジ、その製造方法、及び該シリコーンゴムスポンジを用いた定着ロール | |
JP4524565B2 (ja) | 湿式シリカ含有シリコーンゴム硬化物の発泡を抑制する方法 | |
JP4762781B2 (ja) | 導電性シリコーンゴム組成物及び導電性シリコーンゴムスポンジ | |
KR100976761B1 (ko) | 실리콘 고무 스폰지 조성물 | |
JP4854480B2 (ja) | シリコーンゴムスポンジ、その製造方法及びそれを用いた定着ロール、並びに、該定着ロールを用いた電子写真式画像形成装置 | |
JP4777629B2 (ja) | シリコーンゴムスポンジ組成物およびシリコーンゴムスポンジ | |
JP4365769B2 (ja) | スポンジ用シリコーンゴム組成物 | |
JP5358934B2 (ja) | シリコーンゴムの製造方法 | |
JP5527309B2 (ja) | ミラブル型シリコーンゴムコンパウンド及びシリコーンゴム組成物の製造方法 | |
JP4704954B2 (ja) | 導電性シリコーンゴム組成物及び導電性シリコーンゴムスポンジ | |
JP3705349B2 (ja) | シリコーンゴムスポンジ組成物及びこれを用いたシリコーンゴムスポンジ | |
JP5057036B2 (ja) | 導電性シリコーンゴムスポンジ組成物及び導電性シリコーンゴムスポンジの製造方法 | |
JP3419279B2 (ja) | シリコーンゴムスポンジ組成物 | |
JP2008115284A (ja) | シリコーンゴム組成物およびそれを用いた臭いの少ないシリコーンゴムスポンジ | |
JP2006193609A (ja) | シリコーンゴムスポンジ組成物 | |
JP4061455B2 (ja) | オレフィン系スポンジ組成物 | |
JP3277748B2 (ja) | 発泡性シリコーンゴム組成物 | |
JP4725713B2 (ja) | シリコーンゴム組成物及びシリコーンゴム組成物の硬化物の耐熱性を向上させる方法 | |
JP3528595B2 (ja) | シリコーンゴムスポンジ組成物 | |
JPH1087865A (ja) | シリコーンゴムスポンジ組成物 | |
JP2000160017A (ja) | シリコーンゴムスポンジ組成物 | |
JP2007154112A (ja) | 導電性シリコーンゴム組成物及び導電性シリコーンゴムスポンジ | |
JP2005220263A (ja) | シリコーンゴム組成物の成形方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061219 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090721 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090811 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090821 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4365769 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150828 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |