JP2006143376A - Conveying device for workpiece - Google Patents
Conveying device for workpiece Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006143376A JP2006143376A JP2004334675A JP2004334675A JP2006143376A JP 2006143376 A JP2006143376 A JP 2006143376A JP 2004334675 A JP2004334675 A JP 2004334675A JP 2004334675 A JP2004334675 A JP 2004334675A JP 2006143376 A JP2006143376 A JP 2006143376A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- workpiece
- support
- stop body
- stop
- work
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims abstract description 45
- 230000005484 gravity Effects 0.000 claims abstract description 6
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 22
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 21
- 239000000463 material Substances 0.000 claims 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 24
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 12
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 5
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 5
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 4
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000001802 infusion Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Coating Apparatus (AREA)
- Feeding Of Articles To Conveyors (AREA)
Abstract
Description
本発明は、ワークを1本毎、搬送するワークの搬送措置に関する。 The present invention relates to a workpiece transporting measure for transporting workpieces one by one.
ワークを1本毎、処理するためには、チェーンコンベア等によって、起動停止を繰返しながら搬送している。そして、例えば、ワークを1本毎、搬送して塗装するに当たって、先ず、ワークを塗装箇所以外の箇所をマスキングし、噴霧器で吹き付けたり、浸積したりして塗装を行い、その塗装の乾燥は高温室で行われ、そのワークは起動停止を繰返すチェーンコンベア等によって搬送される。そして、乾燥が終了したワークは、マスキングを取り外して製品にしている。 In order to process each workpiece one by one, the workpiece is conveyed while being repeatedly started and stopped by a chain conveyor or the like. And, for example, when transporting and painting a workpiece one by one, first, the workpiece is masked at locations other than the location to be painted, sprayed with a sprayer, or immersed, and the coating is dried. The work is performed in a high greenhouse, and the work is conveyed by a chain conveyor or the like that repeatedly starts and stops. And the work which dried has removed the masking and made it the product.
前記のワークの搬送方法では、起動停止の制御回路が必要であり、簡便な搬送装置が望まれている。
又、前記従来の塗装方法では、マスキングに要する手間暇がかかると共に、ワークを1本毎に、順序よく、塗装乾燥ができないし、乾燥においても、温度を高くする割りに、乾きが遅いという問題がある。
そこで、本発明は、かかる不都合を解消するために、ワークを1本毎、搬送する搬送装置等を提供するものである。
In the above workpiece transfer method, a start / stop control circuit is required, and a simple transfer device is desired.
In addition, the conventional coating method takes time and effort required for masking, and it is impossible to dry the paint in order, one by one, and the drying is slow even when the temperature is increased. is there.
In view of the above, the present invention provides a transporting device and the like for transporting workpieces one by one in order to eliminate such inconvenience.
請求項1のワークを1本毎、搬送するワーク搬送装置は、上流から下流に向けて下り傾斜状に適宜の間隔で配置の一対のフレームに回動可能な停止体を配列してある。又、停止体は回動軸に対して上流側に重心があり、停止体10にワークがないときには、停止体10の上流側の上縁部10cがフレーム3の上面3a以下となる位置で、一方、停止体10の下流側の上縁部10dがフレーム3の上面3aより上方になるように取り付けてある。尚、この幅広部10aと幅狭部10bのような形状で重心を形成する他、おもり等を付設して重心変更を構成してもよい。
In the workpiece transfer device for transferring the workpieces of
従って、前記停止体10は、ワークの支持部1aがないときには、停止体10の上流側のの上縁部10cがフレーム3の上面3a以下となる位置で、一方、停止体10の下流側の上縁部10dが、フレーム3の上面3aより上方になるように取り付けてある(図2(B)(a))。
しかし、ワークの支持部1aが停止体10の上流側の上縁部10cに載置すると、停止体10は時計方向に回動して、上流側の上縁部10cは、フレーム3の上面3aより突出状態になる。
そこで、上流側からワークをフレームに載置すると、下流側の停止体10にワークがないときは、そのワークは下流側の停止体10に転動し、下流側の停止体10にワークがあるときは上流側の停止体10に載置のまま保持されるので、ワークを1本毎、塗装装置に搬送できる。
Therefore, the
However, when the workpiece support 1 a is placed on the upstream
Therefore, when the work is placed on the frame from the upstream side, when there is no work on the
請求項2の発明は、請求項1の搬送装置で搬送されたワークを挟持した後に、そのワークを上昇させると共に回転可能な挟持装置と回転可能な塗装具でワークを塗布し、前記塗装具に塗料を滴下して供給するものであるので、簡便な設備によって、マスキングをしなくても塗装ができる。 According to a second aspect of the present invention, after the workpiece conveyed by the conveying device of the first aspect is clamped, the workpiece is lifted and applied with a rotatable clamping device and a rotatable coating tool. Since the paint is supplied dropwise, it can be applied with simple equipment without masking.
請求項3のワークを1本毎、搬送するワークの搬送装置は、突起体100aで複数個の凹部100bを形成の停止体100と、上流から下流に向けて下り傾斜状の一対のフレーム3に、前記停止体100を上流側と下流側で交互に重なりあうように回動可能に配列すると共に、それらの停止体をフレーム方向にずれて取り付けてある。
この停止体100の配列によって、下流側の隣接する停止体100にワーク1がないときには、ワーク1の自重によって回動し、下流の停止体100に、順次、移動する(図5(a〜e))。一方、下流側の隣接する停止体100にワーク1があるときには、上流の停止体100は、突起体100aの回動がワークの支持部1aで阻止されるので、停止状態を維持する。
そのため、この構成の搬送装置は、簡便な構成であると共に、停止体の間隔を狭めることによって、短い長さで多くのワークを配列できる。
A workpiece transfer apparatus for transferring workpieces of
With the arrangement of the
Therefore, the transport device having this configuration has a simple configuration and can arrange many workpieces with a short length by narrowing the interval between the stop bodies.
請求項4のワークを1本毎、搬送するワークの搬送装置は、ワークの両端を支持する凹部152を、ピッチ間隔で階段状に形成の階段支持体と、前記階段支持体は固定階段支持体151Aと、この固定階段支持体151Aの内側に隣接の回動階段支持体151Bとの組合せで構成してある。そして、固定階段支持体151Aはフレームに固定してあり、回動階段支持体151Bは、固定階段支持体151Aに対して前記ピッチ間隔の偏心回動をする。
この一対の階段支持体で構成し、回動階段支持体151Bの偏心回動によって、ワークは、1本毎、順次、固定階段支持体151Aの凹部で支持されるので、短い距離でも多くのワークを配列できる。
5. A workpiece conveying apparatus for conveying workpieces one by one, a stair support body in which recesses 152 supporting both ends of the work are formed in a step shape at pitch intervals, and the stair support body is a fixed stair support body. 151A and a combination of a fixed
Since the workpiece is supported by the concave portions of the fixed
請求項5のワークの搬送装置は、底が下り傾斜状で、下流部にワークを停止させる停止体を備える退避室に積層状態のワークに対し、ワークの支持部を支持可能な支持部材186を昇降可能なシリンダロッドに固定し、前記支持部材186を排出側に下り傾斜状に設けてある。又、支持部材に退避室180内のワーク1を停止させるバッファ体190を回動可能に取り付けてある。
シリンダロッドの昇降によって、支持部材186とバッファ体190が昇降し、バッファ体190によってワーク1を停止状態にするので、支持部材186の昇降を妨げない。そして、このシリンダの昇降によって、支持部材186にはワークが1本だけ載置するので、ワークを1本毎、搬送することができる。
The workpiece transfer device according to
As the cylinder rod is raised and lowered, the
請求項6のワークの搬送装置は、順次、羅列したワーク1を所定間隔で1本毎取り出して搬送する装置であり、ワークの支持部1aを支持する凹部201を形成の回転体200を備えている。そして、前記凹部を排出側に対して下傾斜状に形成してあり、ワーク1を受け入れる入口から出口にかけて回転体200の外周に固定体を設けてある。
そこで、回転体200の入口の凹部201からワークの支持部1aを転動すると、回転体200はワークの自重によって回転し、出口に到ると、出口の凹部の下り傾斜によって凹部から排出する。このため、順次、ワークを回転体に転動させることによって、1本毎、ワークを搬送できる。
The workpiece transfer device according to claim 6 is a device for sequentially picking up and transferring the listed
Therefore, when the workpiece support 1a rolls from the
本発明の搬送装置によれば、ワークを1本毎、簡便な構成で搬送することができる。 According to the transfer device of the present invention, it is possible to transfer workpieces one by one with a simple configuration.
本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図1は、本発明の乾燥設備の全体を示す概念図であり、ワークを塗装するために、1本毎、ワーク1を搬送するワークの搬送装置5、ワーク1を前記搬送装置5から受取り塗装装置40に搬送するワーク搬入移動装置20、挟持装置30と塗装具35を備える塗装装置40、塗装が完了したワーク1を乾燥室60に搬送するワーク排出移動装置50、乾燥室60内に備えてある排出装置70である。
Embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a conceptual diagram showing the entire drying equipment of the present invention. In order to coat a workpiece, the
(ワークの搬送装置1)
ワーク1の搬送装置5について、図2を参照して説明する。
ワーク1の形状は、本体1Aが丸棒で、両端が本体より細い丸棒の支持部1aを形成し、細い丸棒の両端の支持部1aを塗装しない。
先ず、ワーク1は、図示しない熱風装置で約60℃に昇温されて、ワークの搬送装置5に、1本毎、載置される。
このワークの搬送装置5は、動力源がなくして、ワーク1を、1本毎、搬送する装置であり、ワーク1の支持部1aを載置転動する一対のフレーム3は、上流側から下流側(搬送先)に向けて下り傾斜に設置してある。
(Work transfer device 1)
The
As for the shape of the
First, the
The
又、停止体10は、鉄板等を加工して、回動軸11に対して上流側に重心が存在するように、例えば、上流側を下流側の幅狭部10bの幅に比べて幅広の幅広部10aを略L字状に形成して、一対のフレーム3の側部に回動軸11で回動可能に取り付けてあり、この停止体10の取付け間隔は、ワークの大きさを考慮して選定する。
即ち、この停止体10の姿態は、前記停止体10の上にワークの支持部1aがないときには、停止体10の上流側の上縁部10cがフレーム3の上面3a以下となる位置であると共に停止体10の下流側の上縁部10dがフレーム3の上面3aより突出するように形成してある(図2(B)(a))。
一方、停止体10の下流側の上縁部10dの上に、ワークの支持部1aがあるときには、停止体10の姿態は、停止体10の上流側の上縁部10cがフレーム3の上面3aより突出すると共に停止体10の下流側の上縁部10dがフレーム3の上面3aより下に位置するように形成してある(図2(B)(c))。
In addition, the
That is, when the
On the other hand, when the
即ち、停止体10は、ワーク1が在るときとないときで、回動軸11で回動して、フレーム3の上面3aに対して、上流側の上縁部10cと下流側の上縁部10dが交互に突出するように構成すればよい。
従って、停止体10自体は回動軸11でバランスを取る必要はなく、停止体10の上流側を下流側に比して重く形成して、停止体10の下側にストッパ(図示略)を設けて、フレームの上面3aに対して、上流側の上縁部10cと下流側の上縁部10dが交互に突出するように回動する角度を規制するように構成してもよい。
That is, the
Therefore, the
前記停止体10の作用について説明すると、上流側から、ワーク1の支持部1aをフレームの上面3aに載置すると、ワーク1は停止体10の上流側の上縁部10cから下流側の上縁部10dに転動して、停止体10は回動軸11を中心に時計方向に回動し、上流側の上縁部10cがフレームの上面3aから突出状態になる(図2(B)(b))。
以上のように、下流側の停止体10にワークがないと、上流側の停止体10のワーク1は、順次、下流側の停止体10に移動する。
The operation of the stopping
As described above, when there is no work on the
一方、下流側の停止体10にワーク1があるときには、下流側の停止体10の上流側の上縁部10cは、フレーム3の上面3aより上に突出して、上流側の停止体10に載置のワーク1の支持部1aは、停止体10の幅広部10aに当接した状態を維持する(図2(B)(c))。
尚、この搬送装置5の最下流の位置には、前記ワーク1の転動を阻止するために、ストッパ13が設けてあり、このストッパ13は予め決められた時間間隔でシリンダ14を起動して、ストッパ13を降下させて、1本毎、ワークの搬送する速度(処理量)を調整する。
On the other hand, when the
A
以上のように、停止体10は下流側に向けて、下り傾斜状に配置してあり、上流側からワーク1を搬送すると、順次、下流側の停止体10に転動し、下流側の停止体10によってワーク1が停止状態であるときには、上流側のワーク1はその位置に停留する。
従って、この搬送装置は、駆動源がなくても、1本毎に、ワーク1を順次、搬送できる。
As described above, the
Therefore, this conveying apparatus can convey the
(ワーク搬入移動装置)
このワーク搬入移動装置20は、図3に示すように、前記搬送装置5から、前記ストッパ13の昇降に基づいて転動するワーク1を受取り、塗装装置40にセットするために搬送する装置である。
このワーク搬入移動装置20は、前後方向と左右方向に移動可能な基台21に、昇降可能なシリンダ22を取り付けてある。尚、前記基台21の移動は、前記搬送装置5からワーク1を受取り、塗装装置40にセットするための移動位置であるので、その移動可能な方向等は適宜選定可能である。
そして、前記シリンダ22のロッド22aには、水平状の停止体23が取り付けてあり、この停止体23の端部には、前記ワーク1の両端を支持する凹状の受部25が取り付けてある。
(Work loading / unloading device)
As shown in FIG. 3, the workpiece carry-in
In the work carry-in moving
A
このワーク搬入移動装置20の作動について説明すると、ワーク搬入移動装置20は、前記搬送装置5の最下流に位置し、ストッパ13で停止中のワーク1が転動して来るのを受け入れるために、その位置に移動すると共に、ロッド22aを降下させる。
そして、予め決められた時間間隔で前記シリンダ14を起動して、ストッパ13を降下させて、ストッパ13に停止中ののワーク1を受部25に受け取る。
そして、基台21を移動させて、ワーク1を塗装装置40の所定の位置まで搬送する。
The operation of the workpiece carry-in moving
Then, the
And the
(塗装装置)
この塗装装置40には挟持装置30と塗装具35が備えてある。
挟持装置30は、ワーク1の支持部1aを挟持する挟持具31を備えていて、この挟持装置30は左右動及び昇降可能であると共に、挟持具31で挟持したワーク1の回転が可能である。
又、この挟持装置30の上部には、1対の相互に逆回転する塗装具(ローラ)35が設置してあり、塗料は収納缶36から点滴のように、前記塗装具35に滴下する。
(Coating equipment)
The
The clamping
In addition, a pair of mutually rotating paint tools (rollers) 35 are installed on the upper part of the
次に、前記塗装装置40の操作について説明すると、挟持装置30は、予め、挟持具31を移動して、間隔を広げて、ワーク1の受入れ準備をしている。
そして、前記ワーク搬入移動装置20によって搬送されたワーク1は、前記挟持具31の下まで、移動され、前記ワーク搬入移動装置20に備えてあるシリンダ22によって上昇される。
次に、前記挟持具31を移動して、間隔を狭めて、ワーク1を挟持し、その後、前記ワーク搬入移動装置20のシリンダ22は下降して、この塗装装置40の下から離れ、前記搬送装置5からワーク1を受取る位置に戻る。
次に、前記挟持装置30を上昇させてワーク1を回転させると共に、前記回転する塗装具35とで、所定の箇所に塗装が塗られる。
尚、このワーク1の温度は、約60℃であり、塗料が塗布され、予め設定した時間になると、塗装が完了したとして、ワーク1を乾燥室に搬送する指示を出す。
Next, the operation of the
Then, the
Next, the
Next, the clamping
The temperature of the
(ワーク排出移動装置)
このワーク排出移動装置50は、前記したように、塗装が完了したワーク1を乾燥室60に搬送するもので、前記ワーク搬入移動装置20とほぼ同じ同じ構成であり、前後方向と左右方向に移動可能な基台51に、昇降可能なシリンダ52、シリンダ52のロッド52a、水平状の停止体53、この停止体23の端部には、前記ワーク1の両端を支持する凹状の受部55で構成してある。
(Work discharge transfer device)
As described above, the workpiece
前記ワーク1の塗装が終了すると、ワーク排出移動装置50を移動させて、ワーク1の下に移動して、シリンダ52のロッド52aを上昇して、ワークの支持部1aを受部55で受ける。そして、挟持具31、31を移動させて挟持を止め、ワーク1を受部55に受け渡した後に、基台51を移動させて、乾燥室60に設置の排出装置70まで移動する。
When the painting of the
(乾燥室)
この乾燥室60には、前記ワークの搬送装置5と同様なワーク1の支持部1aを支持する停止体10が、下り傾斜で配置の排出装置70が設置してあり、ワーク1は、この排出装置70によって、1本毎、排出口に向かって搬送され、その搬送過程において乾燥される。
尚、この排出装置70の作用は、前記搬送装置5と同じ構成、作用であるので説明を略す。又、排出口には、シリンダ72によって昇降するストッパ71が設置してあり、このシリンダ72の昇降は、前記シリンダ22の昇降と同期をとっている。
(Drying room)
The drying
In addition, since the effect | action of this
乾燥室60は、前記排出装置70を覆うカバー61で形成されている。そして、この乾燥室内には、予め設定された湿度(例えば、湿度30%以下)以下の乾燥空気が、乾燥空気装置(図示略)からパイプ63を介してカバー61の端部に形成の入口62から流入され、ワーク1に塗られた塗料が乾燥される。
又、前記カバー61の内側には、複数の三角柱状の拡散体64が、乾燥空気の流入口から反対側(ワークの上流側)に向けて適宜の間隔で配置してあり、乾燥室内の空気を拡散する。
以上のように、温度が高いワーク1に対しては、乾燥空気内で乾燥させると、乾燥速度が速くなる。
The drying
Further, inside the
As described above, when the
次に、前記ワーク排出移動装置50によってワーク1を乾燥室60まで搬送する過程について説明する。
先ず、ワーク排出移動装置50の受部55に受け渡されたワーク1は、基台51を移動させて、排出装置70の上流部に移動し、その後、シリンダ52を降下させて、ワーク1の支持部1aをフレーム3に載置させると、ワーク1はフレーム3の上を転動する。
そして、下流側の停止体10にワーク1がないと、順次、下流側の停止体10に移り、ワーク1があると、その停止体10で停留する。
以上のように、乾燥室内のワークは、ワーク排出移動装置50によって、予め決められた時間毎に、1本毎、排出され、その滞留時間が乾燥時間である。そこで、乾燥時間は、シリンダ52の昇降時間間隔で決る。
Next, a process of transporting the
First, the
If there is no
As described above, the workpieces in the drying chamber are discharged one by one by the workpiece
次に、前記と同様にワーク1の塗装を実施するに当たり、ワークを1本毎、搬送できる異なる搬送装置等について説明する。
(ワークの搬送装置2)
このワークの搬送装置は、図2に示す停止体10に替るものであり、図5に示すように、停止体100で構成してある。
この停止体100は、十字状の突起体100aで形成してあり、4箇所の凹状の凹部100bでワークの支持部1aを受ける。
そして、上流側の停止体100と下流側の停止体100は、上流側の突起体100aと下流側の突起体100aが重なりあう状態で、下り傾斜状のフレーム3に設けてある回動軸101に回動可能に取り付けてあり、これらの突起体100a、100aの間隔はワーク1の支持部1aの口径で選定される。
Next, in carrying out the coating of the
(Work transfer device 2)
This workpiece transfer device is an alternative to the
The
The upstream-
尚、前記上流側の停止体100と下流側の停止体100は、各々独立して回動可能であり、且つ、上流側の突起体100aと下流側の突起体100aが相互に重なりあう状態であるので、停止体100と停止体100は、フレーム3方向にずれて(紙面の表裏方向にずれて)取り付けてある。
停止体100と隣接の停止体100の間隔は、支持部1aの口径で選定可能であるので、狭くすることができ、前記図2に示す停止体10を用いて構成の搬送装置とは、同じ長さであっても、より多くのワーク1を配列できる。
又、停止体100は回動可能であるが、下流側の隣接する停止体100にワーク1があるときには、上流側のワークの突起体100aの回動が、ワークの支持部1aで阻止されるので、停止状態を維持する。
The
Since the interval between the
Further, the
次に、前記構成の搬送装置の作用について説明すると、停止体100は回動可能であり、下流側の隣接する停止体100にワーク1がないときには、ワーク1の自重によって回動し、下流の停止体100に、順次、移動する(図5(B)(a〜e))。そして、ワーク1は、最下部の停止体100まで移動し、ストッパ13で停止する。
一方、下流側の隣接する停止体100にワーク1があるときには、上流の停止体100は、突起体100aの回動がワークの支持部1aで阻止されるので、停止状態を維持する。
そこで、ストッパ13を降下させると、ワーク1は停止体100を回動させて最下部の停止体100から離脱するので、その上流側の停止体100はワーク1の自重によって回動し、下流の停止体100に移動する。
Next, the operation of the transport apparatus having the above-described configuration will be described. The
On the other hand, when the
Therefore, when the
以上のように、ワーク1の搬送装置は、交互に配列の回動可能な停止体100で構成してあり、下流のワーク1が下流側に移動すると、上流のワークは下流に移動する構成であり、突起体100aが重なりあう状態で構成できるので、狭い間隔で、多くのワークを配列できる。尚、ワーク1を1本毎、搬送する間隔は、ストッパ13の昇降間隔で決る。
尚、停止体100は、4箇所の凹部100bでワークの支持部1aを受ける構成であるが、この凹部100bの数は、2以上であればよい。
As described above, the transport device for the
In addition, although the
(ワークの搬送装置3)
この搬送装置150は、乾燥室60内に設置し、塗装が終了した後のワークを、1本毎、搬送しながら乾燥するものであり、正面を示す図6を参照して説明する。
乾燥室60は、カバー61(図示略)で覆われ、この乾燥室60には、予め設定された湿度(例えば、湿度30%以下)以下の乾燥空気が送り込まれて、ワークに塗布した塗料を乾燥させる。
(Work transfer device 3)
This conveying
The drying
搬送装置150は、ワーク1を1本毎、順次、所定時間間隔で、搬送するものであり、ワーク1の両側の支持部1aを支持する、所定幅の2枚の板材で山型状の階段支持体151(151A、151B)が、一対、設置してある。
この山型状の階段支持体151には、上縁部151aから下縁部151bの方向に、ワーク1の口径で選定されたピッチPで、前記ワーク1の支持部1aを支持するために、約45°の傾斜角の凹部152が鋸刃状に、上昇側に6個と下降側に6個、及び頂部にはV字状に形成してある。
そして、この階段支持体151は、平面視、外側の固定階段支持体151Aと、この固定階段支持体151Aの内側に隣接の回動階段支持体151Bとの組合せで構成してあり、これらの固定階段支持体151Aと回動階段支持体151Bの組合せの階段支持体151は、ワーク1の支持部1a、1aに対して、各々設けてある。
The conveying
In order to support the
The staircase support 151 is composed of a combination of a fixed
前記固定階段支持体151Aは、フレーム(図示略)に固定されている。又、固定階段支持体151Aの垂直中心軸には、減速機付きモータ(図示略)を介して回転する回動軸155がフレームに取り付けてあり、この回動軸155には回転体156が付設してある。又、この回転体156には、ピッチPだけ偏心した位置に、支持棒160が垂設してあり、この支持棒160は、回動軸155を中心に回動する。
The fixed
一方、前記回動階段支持体151Bには、垂直中心軸に回動孔161が設けてあり、この回動孔161には前記支持棒160が挿入されていると共に、この支持棒160は回動孔161に対して回動可能である。
従って、前記回動軸155の回転に伴って、回転体156が回転すると、支持棒160は回動軸155を中心に回転し、この支持棒160の回転によって、回動階段支持体151Bは偏心回転する。
On the other hand, the
Accordingly, when the
次に、前記構成の搬送装置150によって、ワーク1を1本毎、順次搬送する工程について、図7を参照して説明する。
(イ)図7(A)
ワーク1は、固定階段支持体151Aの最左側の凹部152には、ワーク1の支持部1aを支持されていて、回動階段支持体151Bは最下位置にあるとする。
(ロ)図7(B)
次に、回動階段支持体151Bが時計方向に45°偏心回動すると、回動階段支持体151Bの最左側の凹部152は、固定階段支持体151Aの最左側の凹部152に支持されている支持部1aを支持する。即ち、ワーク1は固定階段支持体151Aから回動階段支持体151Bに移る。
Next, a process of sequentially transporting the
(A) FIG. 7 (A)
It is assumed that the
(B) FIG. 7 (B)
Next, when the
(ハ)図7(C)
回動階段支持体151Bが、更に、回動して、最も上昇すると、回動階段支持体151Bの最左側の凹部152は、固定階段支持体151Aの最左側の凹部152より上の位置になる。
(ニ)図7(D)
回動階段支持体151Bが、更に、回動すると、下降状態になると共に、1ピッチP、右にずれた位置になり、回動階段支持体151Bの最左側の凹部152で支持されているワーク1は、固定階段支持体151Aの最左側より1個上の凹部152の上に載置する。
(C) Figure 7 (C)
When the
(D) FIG. 7 (D)
When the
尚、前記の搬送過程の説明は、1本のワークに対するものであるが、全ての凹部152にワーク1があったときでも、各々のワーク1は、回動階段支持体151Bが時計方向に1回転すると、次の凹部152に移動する。
以上のように、この搬送装置150は、回動階段支持体151Bが時計方向に1回転すると、ワーク1を1本毎、山型状の階段支持体151の凹部152から隣接する右側の凹部152に、順次、搬送することができる。
従って、ワークを1本毎、搬送することが可能である山型状の階段支持体151に対し、同じ凹部152を数を平坦状に配列すると、搬送装置の全長は長くなる。即ち、この山型状の階段支持体151で構成の搬送装置は、同じ凹部152を数に対して短く構成することができる。
The above description of the transport process is for one workpiece. Even when the
As described above, in the
Therefore, when the same
(ワークの搬送装置4)
昇温された多数のワーク1が積層されている状態において、1本のワーク1の搬送装置について、断面を示す図8を参照して説明する。
保留室(図示略)に積層されたワーク1は、熱風によって約60℃まで昇温される。そして、この昇温されたワーク1は、底180aが下り傾斜状の退避室180に移される。
又、退避室180の下流には、ワーク1の本体1Aが当接する位置に、停止体183が設けてある。
(Work transfer device 4)
With reference to FIG. 8 showing a cross-section, a conveying device for one
The
Further, a
又、退避室180の下流の両側には、シリンダ185が設置してあり、昇降するシリンダロッド185aの先端部には、ワークの支持部1aを支持して退避室180側への落下を防止するために左端部に曲折部を形成し、排出側に(右方向に)下り傾斜状の支持部材186がボルト・ナット185bで固定してある。
又、この支持部材186には、回動軸190aで回動可能で、退避室180内のワーク1の本体に当接して停止させる板状等のバッファ体190が取り付けてあり、このバッファ体190の他端部には、退避室180の底180aの上を転動可能に回転体190bが取り付けてある。
即ち、このバッファ体190によって、支持部材186がワーク1(支持部1a)に邪魔されずに昇降可能になっている。
In addition,
Further, the
That is, the
次に、前記構成の機構を使用してワーク1を1本毎、排出する作用について説明すると、シリンダ185が下降状態であるとき、退避室180に積層されるワーク1は、図8(A)に示すように、下流側に設置の停止体183に当接し、バッファ体190に載置した状態で待機する。
次に、1本のワーク1を排出するために、シリンダ185が上昇すると、支持部材186は積層状態のワークのうち最下部にあるワークの支持部1aを支持しながら上昇し、その上に載置状態のワーク1は支持されずに退避室180に転落する。一方、シリンダ185の上昇に伴って、バッファ体190も上昇し、転動するワークと当接する。
そして、ワーク1が停止体183より上まで上昇すると、ワーク1は停止体183による停止状態が解除されて、下り傾斜状の支持部材186から下流のワーク搬送装置187に転動する(図8(B))。
Next, the operation of discharging each
Next, when the
Then, when the
そして、次のワーク1を取り出すために、シリンダ185を下降させると、シリンダ185の下降に伴って、バッファ体190の他端部は退避室180の底180aの上を上流側に向かって移動する。そのため、ワーク1はバッファ体190によって転動を阻止されるので、支持部材186が下降しても、支持部材186はワークの支持部1aに当接せず下降可能である(図8(B))。
尚、バッファ体190の下降に伴って、バッファ体190が無い箇所のワーク1は、下流側に設置の停止体183に向かって転動する。そして、所定位置までシリンダロッド185aが下降すると、元の状態に戻る(図8(A))。
以上のように、支持部材186とバッファ190の昇降によって、積層されたワーク1に対して、1本毎に、搬送できる。
When the
In addition, as the
As described above, the
(ワークの搬送装置5)
このワークの搬送装置は、図9に示すように、順次、羅列したワーク1を、所定間隔で1本毎、取り出して搬送する装置である。
ワークの支持部1aを支持するための凹部201を形成の回転体200が、ワーク1の両側に回転可能に設置してある。又、前記凹部201は、周囲に等間隔で4箇所形成してあり、この凹部201の形状は排出側に対して下り傾斜状である。
又、前記回転体200は、後記で詳述するが、反時計方向に回転し、ワーク1を受け入れる入口(凹部201a)から出口(凹部201b)にかけて、回転体200の外周に固定体202が設けてある。この固定体202は、凹部201に転動したワーク1が、下側になっても回転体200に伴って移送可能にするためである。
(Work transfer device 5)
As shown in FIG. 9, this workpiece transfer device is a device that sequentially picks up and transfers the arranged
A
Further, as will be described in detail later, the
又、前記回転体200の入口(凹部201a)に対応する位置の上流には、ワークの支持部1aを支持する受入支持体205が設置してあり、この受入支持体205は、前記入口(凹部201a)に向けて転動可能な下り傾斜状に形成してある。一方、前記回転体200の出口(凹部201b)に対応する位置の下流には、ワークの支持部1aを支持する排出支持体206が設置してあり、この排出支持体206は、前記出口(凹部201b)から転動可能な下り傾斜状に形成してある。
A receiving
前記構成の搬送装置の作用について説明すると、ワーク1は受入支持体205に羅列してある。そして、回転体200の入口(凹部201a)がくると、ワークは転動して凹部201に転動される。そして、このワーク1の自重によって、回転体200は反時計方向に回転する(図9(A))。
そして、回転体200が回転し、次の入口(凹部201a)がくるとワーク1は凹部201に転動される。
このように、ワーク1は、順次、入口(凹部201a)がくると、回転体200に転動し、回転体200はワークの自重によって回転する。
The operation of the transport apparatus having the above-described configuration will be described. The
And when the
As described above, when the
尚、回転体200の凹部201が、最下位置に着たときには、ワーク1は回転体200から離脱し、固定体202で支持される。
そして、更に、回転体200が回転し、凹部201が出口(凹部201b)に着たときには、ワーク1は下り傾斜状の凹部201により、凹部201から離脱して、排出支持体206に転動する。
以上のように、回転体200は、一方でワーク1を受入れ、一方で排出することによって、ワークの自重によって回転を維持し、所定間隔で、1本毎、ワークを切出して搬送することができる。
When the
When the
As described above, the
尚、回転体の回転は、左半分の凹部201に転動したワーク1によって反時計方向の回転力を得ることができるが、右半分の凹部201に転動したワーク1によって時計方向の回転モーメントを得ることになり、静的モーメントでは回転しないことになる(図9(B))。
しかし、この回転体200には慣性力が作用するので、図9(C)に示すように、ワーク1を排出したときとワーク1を受け入れた時の状態により、回転体200には反時計方向の回転モーメントが生じ、この回転による慣性力が作用して、順次、ワークを、1本毎受け入れ、排出することができる。
The rotating body can be rotated counterclockwise by the
However, since an inertial force acts on the
以上のように、本願の発明は、ワークを1本毎、搬送する種々の搬送装置の構成について記載してあると共に、この搬送装置を用いてワークの乾燥装置に適用する例を上げてある。しかし、前記各搬送装置等は、単独で使用することも可能であるし、適宜、適用分野に応じて選択して複数台で構成することもできる。 As described above, the invention of the present application describes the configuration of various conveying devices that convey workpieces one by one, and also shows an example of application to a workpiece drying device using this conveying device. However, each of the conveying devices can be used alone, or can be appropriately configured according to the application field and configured by a plurality of units.
1 ワーク
5 搬送装置
10 停止体
20 ワーク搬入移動装置
30 挟持装置
40 塗装装置
60 乾燥室
70 排出装置
100 停止体
100a 突起体
100b 凹部
101 回動軸
150 搬送装置
151 階段支持体
151A 固定階段支持体
151B 回動階段支持体
156 回転体
160 支持棒
161 回動孔
185 シリンダ
186 支持部材
200 回転体
201 凹部
DESCRIPTION OF
Claims (6)
上流から下流に向けて下り傾斜状に適宜の間隔で配置の一対のフレームに回動可能な停止体を配列し、
前記停止体は回動軸に対して上流側に重心があり、
停止体にワークがないときには、停止体の上流側の上縁部がフレームの上面以下となる位置で、一方、停止体の下流側の上縁部がフレームの上面より上方になるように取り付けてあることを特徴とするワーク搬送装置。 A workpiece transfer device for transferring workpieces one by one,
Arranging a rotatable stop body on a pair of frames arranged at appropriate intervals in a downwardly inclined manner from upstream to downstream,
The stopping body has a center of gravity on the upstream side with respect to the rotation axis,
When there is no workpiece on the stop body, attach it so that the upper edge on the upstream side of the stop body is below the upper surface of the frame, while the upper edge on the downstream side of the stop body is above the upper surface of the frame. There is a workpiece transfer device.
前記塗装具に塗料を滴下して供給することを特徴とするワークの搬送装置。 After sandwiching the workpiece conveyed by the conveying device of claim 1, the workpiece is lifted and applied with a rotatable clamping device and a rotatable coating tool,
A workpiece conveying apparatus, wherein a coating material is dropped and supplied to the coating tool.
突起体で複数個の凹部を形成の停止体と、
上流から下流に向けて下り傾斜状の一対のフレームに、前記停止体を上流側と下流側で重なりあうように回動可能に配列すると共に、それらの停止体をフレーム方向にずれて取り付けることを特徴とするワークの搬送装置。 A workpiece transfer device for transferring workpieces one by one,
A stop body for forming a plurality of recesses with a protrusion,
The stop bodies are arranged on a pair of downwardly inclined frames from upstream to downstream so as to be able to rotate so as to overlap on the upstream side and the downstream side, and the stop bodies are attached while being shifted in the frame direction. Characteristic workpiece transfer device.
ワークの両端を支持する凹部を、ピッチ間隔で階段状に形成の階段支持体と、 前記階段支持体は固定階段支持体と、この固定階段支持体の内側に隣接の回動階段支持体との組合せで構成してあり、
前記固定階段支持体はフレームに固定してあり、
前記回動階段支持体は、固定階段支持体に対して前記ピッチ間隔の偏心回動をすることを特徴とするワークの搬送装置。 A workpiece transfer device for transferring workpieces one by one,
A staircase support formed with stepped recesses that support both ends of the workpiece, and the staircase support includes a fixed staircase support, and a rotating staircase support adjacent to the inside of the fixed staircase support. Composed of combinations,
The fixed staircase support is fixed to a frame;
The workpiece conveying apparatus, wherein the rotating staircase support is eccentrically rotated at the pitch interval with respect to the fixed staircase support.
前記ワークの支持部を支持可能な支持部材を昇降可能なシリンダロッドに固定し、前記支持部材を排出側に下り傾斜状に設け、
前記支持部材に退避室内のワークを停止させるバッファ体を回動可能に取り付けてあることを特徴とするワークの搬送装置。 A workpiece conveying device that takes out and conveys each of the stacked workpieces in a retreat chamber that has a bottom and is inclined downward and has a stop body that stops the workpiece in the downstream portion,
Fixing a support member capable of supporting the support portion of the workpiece to a cylinder rod capable of moving up and down, and providing the support member in a downwardly inclined manner on the discharge side;
A workpiece transfer apparatus, wherein a buffer body for stopping the workpiece in the evacuation chamber is rotatably attached to the support member.
ワークの支持部を支持する凹部を形成の回転体を備え、
前記凹部を排出側に対して下傾斜状に形成し、
ワークを受け入れる入口から出口にかけて、前記回転体の外周に固定体を設けてあることを特徴とするワークの搬送装置。
A workpiece transfer device for sequentially picking up and transferring the listed workpieces one by one at a predetermined interval,
It has a rotating body that forms a recess to support the workpiece support,
Forming the recess in a downwardly inclined shape with respect to the discharge side;
A workpiece transfer apparatus, wherein a fixed body is provided on an outer periphery of the rotating body from an inlet for receiving a workpiece to an outlet.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004334675A JP2006143376A (en) | 2004-11-18 | 2004-11-18 | Conveying device for workpiece |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004334675A JP2006143376A (en) | 2004-11-18 | 2004-11-18 | Conveying device for workpiece |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006143376A true JP2006143376A (en) | 2006-06-08 |
Family
ID=36623504
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004334675A Pending JP2006143376A (en) | 2004-11-18 | 2004-11-18 | Conveying device for workpiece |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006143376A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015129033A (en) * | 2014-01-07 | 2015-07-16 | カヤバ工業株式会社 | Transfer device |
JP2015144979A (en) * | 2014-01-31 | 2015-08-13 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Coating line |
CN109649961A (en) * | 2018-12-19 | 2019-04-19 | 浙江省东阳市东磁诚基电子有限公司 | Component structure for conveying and component conveying device |
-
2004
- 2004-11-18 JP JP2004334675A patent/JP2006143376A/en active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015129033A (en) * | 2014-01-07 | 2015-07-16 | カヤバ工業株式会社 | Transfer device |
JP2015144979A (en) * | 2014-01-31 | 2015-08-13 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Coating line |
CN109649961A (en) * | 2018-12-19 | 2019-04-19 | 浙江省东阳市东磁诚基电子有限公司 | Component structure for conveying and component conveying device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11484902B2 (en) | Manufacturing system for coating an article | |
KR20110083925A (en) | Mobile phone case automatic continuous coating device | |
JP2006143376A (en) | Conveying device for workpiece | |
EP0978225A1 (en) | Apparatus for the coating of flat-form substrates, especially of printed circuit boards | |
JP2004352427A (en) | Transport device | |
TW200616876A (en) | Apparatus for treating substrates, apparatus for carrying substrates, and method of treating substrates | |
JP3230030U (en) | Liquid homogenization processing device for printed circuit boards | |
TWM582235U (en) | Conveying equipment for substrate carrying frames and substrate baking equipment | |
JPH11319655A (en) | Small member coating line equipment | |
CN101061761B (en) | Substrate processing device, and conveying method | |
JPH08258957A (en) | Attitude changing device for material | |
TWI684739B (en) | Substrate baking apparatus and baking method | |
JP3266287B2 (en) | Heat treatment equipment | |
JP2004202384A (en) | Paint drying equipment | |
JP2005026554A (en) | Substrate processing method and apparatus | |
KR20160023999A (en) | Transfer unit, substrate treating apparatus including the unit, and substrate treating method | |
JP2022541861A (en) | Fluid homogenization processing equipment for printed circuit boards | |
CN210824124U (en) | Conveying equipment and substrate baking equipment for substrate bearing frame | |
JPH0664762U (en) | Coating processing equipment and drying processing equipment | |
KR20150077719A (en) | System and method for treating substrate | |
JP3441227B2 (en) | Primer coating equipment | |
JPH10137669A (en) | Hard base turnover carrying device | |
JP5291300B2 (en) | Work processing device | |
KR0133608Y1 (en) | Baking apparatus of a painting | |
JP2662263B2 (en) | Paint coating method and apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060705 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090417 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090428 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20091208 |