[go: up one dir, main page]

JP2006143127A - 取付金具 - Google Patents

取付金具 Download PDF

Info

Publication number
JP2006143127A
JP2006143127A JP2004339085A JP2004339085A JP2006143127A JP 2006143127 A JP2006143127 A JP 2006143127A JP 2004339085 A JP2004339085 A JP 2004339085A JP 2004339085 A JP2004339085 A JP 2004339085A JP 2006143127 A JP2006143127 A JP 2006143127A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounting
mounting bracket
mounting surface
reinforcing
casing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004339085A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4304616B2 (ja
Inventor
Yuji Kida
雄次 木田
Yoshihisa Kobayashi
良尚 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2004339085A priority Critical patent/JP4304616B2/ja
Priority to DE602005002716T priority patent/DE602005002716T2/de
Priority to EP05025186A priority patent/EP1662628B1/en
Priority to US11/285,456 priority patent/US7281696B2/en
Priority to CNB2005101286740A priority patent/CN100481662C/zh
Publication of JP2006143127A publication Critical patent/JP2006143127A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4304616B2 publication Critical patent/JP4304616B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G11/00Arrangements of electric cables or lines between relatively-movable parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • B60J5/06Doors arranged at the vehicle sides slidable; foldable
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S248/00Supports
    • Y10S248/903Support reinforcement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)

Abstract


【課題】 取付金具の強度を高める。
【解決手段】 取付金具3,5は金属製の平板材よりなり、その一面にはケーシング1に装着される第1装着面7,14が形成されている。また、反対側の面にはドアのインナパネル2に装着される第2装着面8,16が形成されている。取付金具3,5の周縁部にはその端縁が同一方向を向くようにして補強縁12,18が折り曲げ形成されている。補強縁12,18は長さ方向に沿って切れ目のない連続したものとなっている。
【選択図】 図1

Description

本発明は取付金具に関する。
従来より、装着対象物を固定部材に対して固定させる場合に、金属製の取付け金具が用いられることがある。取付金具は金属製の平板材をプレス加工して形成されるのであるが、高い強度が求められることが多く、その場合には補強部を曲げあるいは叩き出しによって形成する等の措置が講じられる(例えば、下記特許文献1参照)。
特開2003−232084号
上記した金具は全体が約90度に曲げ形成され、その両端部で2つの装着対象物を固定するようにしている。そして、この金具はその一面側のほぼ全長に亘って補強リブを形成しているため、高い強度が得られている。しかし、このように補強リブが全長に亘って形成できるのは、装着対象物への固定面が金具の片面のみに配されているからである。例えば、金具の表裏両面を装着面として利用するものの場合には、次に示すような問題点を生じる(図5参照)。
すなわち、図5に示すものは、装着面22,24が金具5の両端部でかつ表裏に分かれて配されている。同図の手前側の装着面24は金具の図示裏面側に配され、奥側の装着面22は図示表面側に配されている。したがって、補強縁25A,25Bと干渉することなく装着を可能にしようとすれば、補強縁25A,25Bは装着面22,24毎に折り曲げの方向を変更せざるを得ない。しかし、そうなると、補強縁25A,25Bは両装着面22,24の間で分断されて連続形態とすることができず、強度確保のための障害となっていた。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、取付金具の強度を高めることを目的とする。
上記の目的を達成するための手段として、請求項1の発明は、金属製の板材を折り曲げ加工してなり、装着対象物を固定部材に対して固定可能とする取付金具であって、一面側には前記装着対象物に対面して同装着対象物への取付けを可能とする第1装着面が形成され、他面側には前記第1装着面からずれた位置に配されかつ前記固定部材に対面して同固定部材への取付けを可能とする第2装着面が形成され、さらに前記第1装着面から前記第2装着面にかけての両側縁部には、長さ方向に沿って端縁が同一方向を向くように折り曲げられかつ長さ方向に切れ目のない連続した形態で補強縁が形成されていることを特徴とするものである。
請求項2の発明は、請求項1記載のものにおいて、前記補強縁は、前記第1装着面から前記第2装着面にかけての両側縁部にわたって配されるとともに、これら両側縁部の少なくとも一端側同士がU字状に回曲した部分によって接続されていることを特徴とするものである。
請求項3の発明は、請求項1または請求項2に記載のものにおいて、前記両装着面のうちいずれか一方の装着面は、前記補強縁の前記端縁が向く方向と同方向から叩き出されることで、両装着面の境界部分に段差が設けられ、かつ前記叩き出された面は同面に位置する前記端縁と同一かやや外方へ突き出た高さ位置となっていることを特徴とするものである。
請求項1の発明によれば、補強縁は第1装着面から第2装着面にかけて切れ目のない連続した形態で形成されるため、従来に比して取付金具の強度を向上させることができる。
請求項2の発明によれば、補強縁は第1・第2の装着面の両側縁に配され、かつこれらを接続するようにしたから、補強縁が連続する範囲が長く確保されるため、取付金具の一層の補強が可能となる。
請求項3の発明によれば、両装着面を装着対象物および固定部材に対面して当てても補強縁と干渉することはないため、装着対象物および固定部材が広い面積をもったものであっても適用可能となる。
本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。この実施形態では、自動車用スライドドアに適用される給電装置に適用したものを示す。すなわち、自動車のスライドドアと車体側との間には、ドア側の電装品に対する給電用の配線を架け渡す必要がある。このため、ドア側にはドア用配線等を収容するためのケーシング1が組み込まれている。ケーシング1は金属製(アルミニウム合金)の二枚の長尺の板材を対向させ、その間に保有された空間内に電線等を収容可能としている。なお、これら電線の端部にはコネクタが接続され、ドア内に配された電装品(例えばドアガラスの昇降用モータ)との電気的接続が可能となっている。上記したケーシング1は、三カ所に配された取付金具(ケーシング1と同一材質)によってドアインナパネル2の下部に固定されている。
ところで、ケーシング1はドアの開閉動作がなされると、自動車のボディ側からの電線架け渡し部から引っ張り等の比較的大きな力を受ける。各取付金具はこの力に抗するだけの強度が要求されるが、この実施形態では中央に配されたもの5のみは従来品がそのまま使用され、両端部に配された取付金具3,4についてだけは本発明の技術を適用したものとなっている。
まず、図1に示す右端部(スライドドアの前端部、つまり車両の進行方向前端側)に前方に張り出すようにして取り付けられた取付金具(以下、前部取付金具3と言う)について説明する(図3参照)。この前部取付金具3は略方形の平板材にて形成され、中央に傾斜した段差面6を有し、この段差面6を境にして後半部の一面側(図3では表面側)は第1装着面7となっていて、ケーシング1においてインナパネル2と対向する面と対面してここへの装着がなされる。また、段差面6を境にして前半部の他面側(図3では裏面側)はインナパネル2と対面して装着がなされる第2装着面8となっている。
第1装着面7の側縁にはその幅方向中央部に円弧状の逃がし凹部9が切り欠き形成され、かつ逃がし凹部9を挟んだ両側にはかしめ孔10が貫通している。一方、図示はしないが、ケーシング1側には両かしめ孔10に遊挿可能なバーリング筒がそれぞれ起立形成されていて、両バーリング筒を対応するかしめ孔10に遊挿した後、かしめ付けがなされることで、前部取付金具3の固定がなされている。
第2装着面8においてその両角部は円弧状に形成され、かつやや一方に偏った位置にはインナパネル2への装着のためのボルト孔11が貫通している。さらに、前部取付金具3の全周縁のうち逃がし凹部9が設けられている縁を除いた全周には、補強縁12がほぼ直角に折り曲げ形成されている。この補強縁12が設けられている範囲は、端縁12Aが全て同一方向(図3では上方)を向くようにして折り曲げられ、つまりドアのインナパネル2と背合わせとなる方向へ折り曲げられているとともに、全長に亘って切れ目のない連続した形態となっている。本実施形態では、第1装着面7において幅方向において対向する位置にある補強縁12の間でケーシング1の端部を挟持可能となっている。
次に、図1に示す左端部に配された取付金具(以下、後部取付金具4と言う)について説明する(図4参照)。後部取付金具4はケーシング1の左端部に下向きに張り出した状態で取付けがなされている。後部取付金具4は中央に傾斜した段差面13を有しケーシング1へ取付けた状態での図1における上半分はケーシング1に対面して装着可能な第1装着面14となっている。この第1装着面14には長さ方向に並列して二つのかしめ孔15が貫通している。一方、ケーシング1側にはこれらに対応してバーリング筒(図示しない)が起立していて、既述した前部取付金具3と同様の方法にて後部取付金具4の取付けがなされている。
一方、ケーシング1から張り出す下半分はインナパネル2に対面して装着可能な第2装着面16となっている。第2装着面16はその先端外縁が半円形状に形成され、また同面の中央部には幅方向へ長円形状をなすボルト挿通孔17が貫通している。また、第2装着面16の外周縁から第1装着面14の両側縁にかけての範囲には、補強縁18が切れ目なく連続した形態で形成され、その長さ方向の端縁18Aは同一方向(ケーシング1と対面する方向:図4の上方)を向くようにしてある。この補強縁18において第2装着面16周りの範囲は、第2装着面16の周縁からそのままケーシング1側に向けて直角に折り曲げられているが、第1装着面14の対向する両側縁に設けられた範囲はU字状に折り返された形態となっている。すなわち、第2装着面16が第1装着面14に対して段差面13が形成されるよう、曲げ加工される際に補強縁18との間にそれぞれU字溝19が保有されるようにしてあり、このようにすることによって第1装着面14と補強縁18の長さ方向の端縁とはほぼ同一の高さ位置とすることができ、もって第1装着面14とケーシング1とを対面させる際に補強縁18が干渉することを回避することができるから、ケーシング1の広い平坦部を利用して後部取付金具4の装着を可能にする。
なお、後部取付金具4は他の二つの取付金具3,5に比べて特に強度が要求されることから、上記した補強縁18に加えて、段差面13から第2装着面16にかけての範囲の中央と、第1装着面14において両ボルト孔15を挟んだ両側にそれぞれリブ20が設けてあり、図4では中央のものと両側のものとでは互いに叩き出し方向が反対方向としてある。
最後に、図1に示す中央部に配された取付金具(以下、中央取付金具5と言う)について説明する。前述したように、中央取付金具5は従来形式がそのまま採用されているが、本発明の形式に変更してもよいのは言うまでもない。
中央取付金具5も中央に傾斜した段差部21を有しており、ケーシング1への装着状態を示す図1においてその下半分が第1装着面22である。ここには、二つのかしめ孔23が貫通している(このかしめ孔23を利用してのケーシング1への固定方法は既述した前後部の取付金具3,4と同様の方法である。)。また、上半分はインナパネル2に対する第2装着面24となっている。
但し、補強縁25A,Bの折り曲げ方向は第1・第2の装着面22,24とでは反対方向となっている。すなわち、第1装着面22の補強縁25Aはケーシング1とは反対方向へ、第2装着面24の補強縁25Bはインナパネル2と反対方向へそれぞれ直角に折り曲げられている。したがって、両補強縁25A,25Bは段差部21において切れ目26が設けられることになる。なお、27は叩き出しによって形成された補強用のリブである。
以上のように構成された本実施形態では、前後の取付金具3,4に設定された補強縁12,18は長さ方向に沿って切れ目のない連続したものとなっているため、取付金具3,4全体の強度が高く、スライドドアの開閉に伴う力が繰り返し作用してもこれに十分に抗することができる。また、補強縁12,18が設けられている範囲は長さ方向の両側縁のみならず、これらをU字状に回曲してつなぐ部分にまで及んでいるため、強度アップに一層効果的となっている。また、後部取付金具4の第1装着面14のように補強縁18で挟まれた領域を、補強縁18の端縁18Aの高さ位置と同じかあるいはさらに外方へ突出する高さ位置まで叩き出すようにすれば、ケーシング1への装着にあたり補強縁18との干渉を考慮しなくてよいから、ケーシング1側の広い平坦面を利用した装着を望むことができる。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
(1)本実施形態はスライドドア用のケーシング1に適用された取付金具を例示したが、装着の対象物あるいは固定相手は限定されるべきものではない。
(2)取付金具をケーシング1あるいはインナパネル2へ固定する手段としては、必ずしもへかしめによる必要はなく、ボルト締め、溶接、リベット止め等の手段であってももよく、また、これら複数の手段を併用してもよい。
(3)本実施形態における補強縁は、U字状の回曲部を有して長く補強縁を確保したものを示したが、少なくとも第1・第2の装着面とに亘って長さ方向に切れ目なく連続する形態が得られるのであれば、本実施形態のような回曲部を持たないものであってもよい。
スライドドア用ケーシングに取付金具を装着した状態の正面図 ドアへの取付け状態を示す側面図 前部取付金具の斜視図 後部取付金具の斜視図 中央取付金具の斜視図
符号の説明
1…ケーシング(装着対象物)
2…インナパネル(固定部材)
3,4…取付金具
7,14…第1装着面
8,16…第2装着面
12,18…補強縁

Claims (3)

  1. 金属製の板材を折り曲げ加工してなり、装着対象物を固定部材に対して固定可能とする取付金具であって、
    一面側には前記装着対象物に対面して同装着対象物への取付けを可能とする第1装着面が形成され、他面側には前記第1装着面からずれた位置に配されかつ前記固定部材に対面して同固定部材への取付けを可能とする第2装着面が形成され、さらに前記第1装着面から前記第2装着面にかけての両側縁部には、長さ方向に沿って端縁が同一方向を向くように折り曲げられかつ長さ方向に切れ目のない連続した形態で補強縁が形成されていることを特徴とする取付金具。
  2. 前記補強縁は、前記第1装着面から前記第2装着面にかけての両側縁部にわたって配されるとともに、これら両側縁部の少なくとも一端側同士がU字状に回曲した部分によって接続されていることを特徴とする請求項1記載の取付金具。
  3. 前記両装着面のうちいずれか一方の装着面は、前記補強縁の前記端縁が向く方向と同方向から叩き出されることで、両装着面の境界部分に段差が設けられ、かつ前記叩き出された面は同面に位置する前記端縁と同一かやや外方へ突き出た高さ位置となっていることを特徴とする請求項1または請求項2記載の取付金具。
JP2004339085A 2004-11-24 2004-11-24 取付金具 Expired - Lifetime JP4304616B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004339085A JP4304616B2 (ja) 2004-11-24 2004-11-24 取付金具
DE602005002716T DE602005002716T2 (de) 2004-11-24 2005-11-17 Haltevorrichtung
EP05025186A EP1662628B1 (en) 2004-11-24 2005-11-17 A mounting fitting
US11/285,456 US7281696B2 (en) 2004-11-24 2005-11-22 Mounting fitting
CNB2005101286740A CN100481662C (zh) 2004-11-24 2005-11-23 安装配件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004339085A JP4304616B2 (ja) 2004-11-24 2004-11-24 取付金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006143127A true JP2006143127A (ja) 2006-06-08
JP4304616B2 JP4304616B2 (ja) 2009-07-29

Family

ID=35788400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004339085A Expired - Lifetime JP4304616B2 (ja) 2004-11-24 2004-11-24 取付金具

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7281696B2 (ja)
EP (1) EP1662628B1 (ja)
JP (1) JP4304616B2 (ja)
CN (1) CN100481662C (ja)
DE (1) DE602005002716T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016103914A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 株式会社タチエス ワイヤハーネス固定用ブラケット

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8128048B2 (en) * 2005-12-02 2012-03-06 Pera Odishoo Mountable box holder and method for mounting a box
US7497411B2 (en) * 2007-07-27 2009-03-03 Micasa Trading Corporation Adjustable height hangers
US20110035906A1 (en) * 2008-12-05 2011-02-17 Tims Co., Ltd. Vehicle door hinge device
USD599194S1 (en) 2009-01-15 2009-09-01 Unique Metal Solutions, Llc Bracket
USD599193S1 (en) 2009-01-15 2009-09-01 Unique Metal Solutions, Llc Bracket
FR2978809B1 (fr) * 2011-08-05 2013-09-06 Safran Ferrure et procede et outillage pour sa production
US9365133B2 (en) * 2012-12-19 2016-06-14 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Close out bracket
FR3030653B1 (fr) * 2014-12-23 2017-12-08 Airbus Operations Sas Chape avec empochement et/ou relief
JP6485223B2 (ja) 2015-05-28 2019-03-20 スズキ株式会社 コントローラ取付構造
US20190125085A1 (en) * 2017-10-31 2019-05-02 James E. O'Neal Boat Seat Beverage Holder
US10651440B1 (en) * 2019-03-13 2020-05-12 Ford Global Technologies, Llc Mounting brackets for a vehicle traction battery system
US11173777B2 (en) * 2019-05-16 2021-11-16 Ford Global Technologies, Llc Battery pack mounting system and mounting method
GB2593544B (en) * 2020-03-27 2025-02-26 Ash & Lacy Holdings Ltd Manufacturing method

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3627248A (en) * 1970-03-31 1971-12-14 Aubrey Mfg Inc Appliance support means
US4313587A (en) * 1979-07-05 1982-02-02 Kwik-Mount Corporation Shelf bracket
DE4302760A1 (de) * 1993-02-01 1994-08-04 United Carr Gmbh Trw Halteelement
JP3521782B2 (ja) * 1998-04-08 2004-04-19 トヨタ車体株式会社 車両用スライドドアの給電構造
US6254039B1 (en) * 1998-12-30 2001-07-03 Raymond G. Zimmerman Gutter hanging bracket device with rigidity augmenting U-shaped cross-sectional channel construction
DE60206090T2 (de) 2001-03-16 2006-06-14 Yazaki Corp Kabelbaumanordnung für eine Kraftfahrzeugschiebetür
US20020145095A1 (en) * 2001-04-05 2002-10-10 Covered Solutions, Inc. Universal bracket for mounting a variety of golf accessories on a golf cart
US6669156B2 (en) * 2001-12-04 2003-12-30 Amarr Garage Doors Reversible garage door track bracket
JP3527498B2 (ja) 2002-02-08 2004-05-17 河野 隆明 アングル形金具
US6793259B2 (en) * 2002-03-29 2004-09-21 Yazaki Corporation Electric wire excess length absorbing device and sliding door-use power feeding apparatus using the same
DE10236553B4 (de) * 2002-08-08 2004-09-30 Hilti Ag Leitungsstrangbefestigung

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016103914A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 株式会社タチエス ワイヤハーネス固定用ブラケット

Also Published As

Publication number Publication date
EP1662628B1 (en) 2007-10-03
DE602005002716D1 (de) 2007-11-15
EP1662628A1 (en) 2006-05-31
US7281696B2 (en) 2007-10-16
CN1783610A (zh) 2006-06-07
US20060110961A1 (en) 2006-05-25
JP4304616B2 (ja) 2009-07-29
DE602005002716T2 (de) 2008-07-17
CN100481662C (zh) 2009-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4304616B2 (ja) 取付金具
JP6276964B2 (ja) ラジエータグリル
JP2008155825A (ja) 車両の後部構造
EP2305540A1 (en) Vehicular hood
JP5922064B2 (ja) 車両のフェンダーパネル支持構造
JP2008037164A (ja) 車両の後部ドア構造
JP2019137099A (ja) 車両
JP4753071B2 (ja) 車両のリアサスペンション取付け構造
JP2005067392A (ja) 自動車用のバンパー構造
JP5056231B2 (ja) 自動車のドア構造
EP1445176B1 (en) Coupling structure of hood lock stay
JP4021821B2 (ja) ドアストライカの取り付け構造
JP2006027553A (ja) ドアヒンジ装置及びその製造方法
JP3745991B2 (ja) 車両後部構造
JP4554500B2 (ja) バンパ構造
JP4376854B2 (ja) ルーフレールの取り付け構造及びルーフレールの取り付け方法
JP4470489B2 (ja) ストライカー取付構造
JP4014023B2 (ja) 自動車用内装部品
KR100461057B1 (ko) 자동차용 펜더패널과 범퍼커버의 결합구조
KR100427817B1 (ko) 자동차용 후드레버
JP3591037B2 (ja) 自動車のランプ取付構造
JP3293313B2 (ja) 自動車の車体前部構造
KR100507054B1 (ko) 개선된 리어범퍼 하부 체결구조
JP3104921U (ja) スタビライザ
KR200428617Y1 (ko) 자동차의 테일 게이트

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061025

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090402

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4304616

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140515

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term