[go: up one dir, main page]

JP2006143000A - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006143000A
JP2006143000A JP2004336120A JP2004336120A JP2006143000A JP 2006143000 A JP2006143000 A JP 2006143000A JP 2004336120 A JP2004336120 A JP 2004336120A JP 2004336120 A JP2004336120 A JP 2004336120A JP 2006143000 A JP2006143000 A JP 2006143000A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
braking force
control device
downshift
ecu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004336120A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Ogawa
裕之 小川
Yoshiharu Harada
吉晴 原田
Atsushi Yuki
篤志 幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2004336120A priority Critical patent/JP2006143000A/ja
Priority to US11/229,535 priority patent/US7396315B2/en
Priority to CNB2005101147983A priority patent/CN100381313C/zh
Priority to DE102005053964A priority patent/DE102005053964A1/de
Publication of JP2006143000A publication Critical patent/JP2006143000A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/30Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of auxiliary equipment, e.g. air-conditioning compressors or oil pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】 ダウンシフト時のショックを抑制する。
【解決手段】 ECT_ECUは、車両がコースト状態である場合(S100にてYES)、オルタネータ102による電気負荷を予め定められた変化率で増大するステップ(S102)と、ダウンシフトが行なわれた場合(S104にYES)、オルタネータ102による電気負荷を低減させるステップ(S106)とを含む、プログラムを実行する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、車両を制動する技術に関し、特に、補機によりエンジンブレーキを増大して車両を制動する技術に関する。
従来より、自動で変速を行なう自動変速機が知られている。このような自動変速機を搭載した車両が、アクセルオフでのコースト(惰性走行)状態である場合において減速すると、ダウンシフトが行なわれる場合がある。ダウンシフトが行なわれると、変速後にエンジン回転数が上昇して、エンジンブレーキによる制動力が強くなる。これにより、変速前後で減速度が変化するため、乗員がショックを感じる場合がある。
特開平10−236290号公報(特許文献1)は、パワーオフ(アクセルオフ)状態でのダウンシフト時において、シフトショックを防止可能な車両の制動制御装置を開示する。特許文献1に記載の車両の制動制御装置は、車両に搭載された自動変速機と、車両に制動力を与える制動装置とを有した車両を制御する。この制動制御装置は、自動変速機のシフトダウン(ダウンシフト)を予見するシフトダウン予見部と、シフトダウン予見部からの情報に基づき、予見時からシフトダウン完了後所定時間が経過するまでの間、制動装置に自動的に制動力を付加する制動力付加制御部と、シフトダウンの実施中には制動力付加制御部による制動力の付加量を減少させる付加量制限部とを含む。そして、シフトダウンが予見されると制動力を漸増付加して減速度を漸増し、シフトダウンの開始と同時に制動力付加量を減少させるとともに、シフトダウンが完了すると中断していた制動力付加を再開し漸減させる。
この公報に記載の制動制御装置によると、自動変速機のシフトダウンが予見されると、制動力付加制御部によって制動力の付加が行われるが、実際にシフトダウンが実施されているときには付加量制限部によって制動力の付加量が減少させられる。これにより、シフトダウン開始前に車両が減速されるとともに、シフトダウン実施時には、変速前後でのギヤ比の差に基づく回転速度差によって発生するエンジンブレーキの増長が防止され、変速前と変速時の車両の減速度差が小さく抑えられる。故に、シフトダウン実施時にエンジンブレーキによって引き起こされるシフトショックが大きく低減され、シフトダウン時において乗員が違和感を感じることが好適に防止される。
特開平10−236290号公報
しかしながら、特開平10−236290号公報に記載の制動制御装置においては、シフトダウンの完了後に、シフトダウン開始前の制動力付加を再開し漸減させる。そのため、シフトダウンにより増大されたエンジンブレーキと制動力付加制御部により付加された制動力とにより比較的大きな減速度が生じて乗員がショックを感じるとともに、シフトダウン完了後に制動力付加量を漸減させるため、シフトダウンしたにも関わらず制動力が減少し、また、シフトダウン完了後に再度シフトダウンが予見されたときには減速度が漸増されるため、同一の変速段であるにも関わらず減速度が増減され乗員に違和感を与えるおそれがあるという問題点があった。
本発明は、上述の問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、乗員が感じるショックを抑制するとともに、違和感を与えることなく車両を減速させることができる車両の制御装置を提供することである。また、本発明の他の目的は、エネルギロスを抑制することができる、車両の制御装置を提供することである。
第1の発明に係る車両の制御装置は、駆動源と、駆動源に連結された変速機とを含む車両を制御する。この制御装置は、車両に制動力を付加するための付加手段と、アクセル開度を検出するための手段と、変速機のダウンシフトの完了を検出するための手段と、アクセル開度が予め定められた開度よりも小さい場合に制動力を付加させるとともに、ダウンシフトが完了した場合に制動力を減少させるように付加手段を制御するための制御手段とを含む。
第1の発明によると、アクセル開度が予め定められた開度よりも小さく、車両がコースト状態である場合において、ダウンシフトが行なわれると、ダウンシフトの完了後に制動力が減少される。これにより、減少された制動力の分だけ、ダウンシフト前後における制動力差が抑制される。そのため、シフトダウンによるショックの発生を抑制することができる。また、アクセル開度が予め定められた開度よりも小さく、車両がコースト状態である場合においては、付加手段による制動力がダウンシフトのタイミング以外で減少されない。これにより、同一の変速段において減速度が増減することを抑制することができる。そのため、乗員に違和感を与えることなく車両を減速させることができる。その結果、乗員が感じるショックを抑制するとともに、違和感を与えることなく車両を減速させることができる車両の制御装置を提供することができる。
第2の発明に係る車両の制御装置においては、第1の発明の構成に加え、制御手段は、アクセル開度が予め定められた開度よりも小さいことが検出された場合は、制動力を、予め定められた変化率で増加させるように、付加手段を制御するための手段を含む。
第2の発明によると、アクセル開度が予め定められた開度よりも小さい場合、付加手段による制動力が、予め定められた変化率で増加される。これにより、車両を徐々に減速させることができる。そのため、車両の急減速を抑制することができる。
第3の発明に係る車両の制御装置においては、第1または第2の発明の構成に加え、付加手段は、発電機である。
第3の発明によると、発電機により発電しつつ、発電機の負荷を増減することで、車両の制動力を調整することができる。これにより、制動力を付加しつつ、運動エネルギを電気エネルギとして有効に回収することができる。そのため、エネルギロスを抑制することができる、車両の制御装置を提供することができる。
第4の発明に係る車両の制御装置においては、第1または第2の発明の構成に加え、付加手段は、車両の空調装置のコンプレッサである。
第4の発明によると、コンプレッサによる冷媒の加圧量を増減したり、回転数を増減したりすることで、車両の制動力を調整することができる。
第5の発明に係る車両の制御装置においては、第1または第2の発明の構成に加え、駆動源は、内燃機関である。付加手段は、内燃機関に吸入される空気の量を調整するスロットルバルブである。
第5の発明によると、スロットルバルブの開度を増減することで、ポンピングロスを増減し、車両の制動力を調整することができる。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同一である。したがって、それらについての詳細な説明は繰返さない。
図1を参照して、本実施の形態に係る制御装置を含む車両のパワートレーンについて説明する。本実施の形態に係る車両の制御装置は、図1に示すECU(Electronic Control Unit)1000により実行されるプログラムにより実現される。本実施の形態では、自動変速機を、流体継手としてトルクコンバータを備えた、歯車式変速機構を有する自動変速機として説明する。なお、本発明は、歯車式変速機構を有する自動変速機に限定されるものではなく、たとえばベルト式などの無段変速機であってもよい。また、歯車式変速機構は、遊星歯車から構成されるものであってもよく、常時噛み合い式の歯車から構成されるものであってもよい。
図1に示すように、この車両のパワートレーンは、エンジン100と、トルクコンバータ200と、自動変速機300と、ECU1000とから構成される。
エンジン100の出力軸は、トルクコンバータ200の入力軸に接続される。エンジン100とトルクコンバータ200とは回転軸により連結されている。したがって、エンジン回転数センサにより検知されるエンジン100の出力軸回転数NE(エンジン回転数NE)とトルクコンバータ200の入力軸回転数(ポンプ回転数)とは同じである。
トルクコンバータ200は、入力軸と出力軸とを直結状態にするロックアップクラッチと、入力軸側のポンプ羽根車と、出力軸側のタービン羽根車と、ワンウェイクラッチを有しトルク増幅機能を発現するステータとから構成される。トルクコンバータ200と自動変速機300とは、回転軸により接続される。トルクコンバータ200の出力軸回転数NT(タービン回転数NT)は、タービン回転数センサにより検知される。自動変速機300の出力軸回転数NOUTは、出力軸回転数センサにより検知される。
このような自動変速機300は、その内部に複数の摩擦要素であるクラッチやブレーキを備える。予め定められた作動表に基づいて、摩擦要素であるクラッチ要素(たとえばクラッチC1〜C4)や、ブレーキ要素(たとえばブレーキB1〜B4)、ワンウェイクラ
ッチ要素(たとえばワンウェイクラッチF0〜F3)が、要求された各ギヤ段に対応して、係合および解放されるように油圧回路が制御される。自動変速機300の変速ポジション(シフトポジション)には、パーキング(P)ポジション、後進走行(R)ポジション、ニュートラル(N)、前進走行(D)ポジションがある。
これらのパワートレーンを制御するECU1000は、エンジン100を制御するエンジンECU1010と、自動変速機300を制御するECT_ECU1020と、エアーコンディショナ400を制御するA/C_ECU1030とを含む。
ECT_ECU1020には、出力軸回転数センサにて検知された出力軸回転数NOUTを表わす信号が入力される。また、ECT_ECU1020には、エンジンECU1010から、エンジン回転数センサにて検知されたエンジン回転数NEを表わすエンジン回転数信号が入力される。
これら回転数センサは、トルクコンバータ200の入力軸、トルクコンバータ200の出力軸および自動変速機300の出力軸に取り付けられた回転検出用ギヤの歯に対向して設けられている。これらの回転数センサは、トルクコンバータ200の入力軸、トルクコンバータ200の出力軸および自動変速機300の出力軸の僅かな回転の検出も可能なセンサであり、たとえば、一般的に半導体式センサと称される磁気抵抗素子を使用したセンサである。
さらに、ECT_ECU1020は、エンジンECU1010にエンジン制御信号(たとえばスロットル開度信号)を出力し、エンジンECU1010は、そのエンジン制御信号や他の制御信号に基づいてエンジン100およびオルタネータ102を制御する。エンジンECU1010は、たとえば電子スロットル(スロットルバルブ)104の開度を制御したり、点火時期を制御したりして、エンジン100を制御する。
ECT_ECU1020は、トルクコンバータ200のロックアップクラッチ制御信号を出力する。このロックアップクラッチ制御信号に基づいて、ロックアップクラッチの係合圧が制御される。また、ECT_ECU1020は、自動変速機300にソレノイド制御信号を出力する。このソレノイド制御信号に基づいて、自動変速機300の油圧回路のリニアソレノイドバルブやオンオフソレノイドバルブなどが制御され、所定の変速ギヤ段(たとえば第1速〜第5速)を構成するように、摩擦係合要素が係合および解放されるように制御される。
また、ECT_ECU1020には、アクセル開度センサ2100から運転者により操作されたアクセルペダルの開度を表わす信号が入力される。また、ECU1000は、各種データやプログラムが記憶されたメモリを有する。
A/C_ECU1030は、乗員の操作に基づいて、車室内が所望の温度になるように、エアーコンディショナ400を制御する。エアーコンディショナ400は、コンプレッサ402と、エバポレータ404と、リリーフバルブ406とを含む。コンプレッサ402は、エンジン100のクランクシャフトにベルトを介して連結されている。
コンプレッサ402により加圧された冷媒が、エバポレータ404内で蒸発することにより、空気から熱が奪われる。この空気が、車室内の空調に用いられる。コンプレッサ402の加圧量は、リリーフバルブ406により調整される。このリリーフバルブ406は、A/C_ECU1030により制御される。
図2を参照して、本実施の形態に係る制御装置であるECU1000のECT_ECU1020で実行されるプログラムの制御構造について説明する。
ステップ(以下、ステップをSと略す)100にて、ECT_ECU1020は、アクセル開度センサ2100から送信された信号に基づいて、車両がコースト状態にあるか否かを判別する。たとえば、アクセル開度が0である場合(アクセル開度が予め定められた開度よりも小さい場合に対応)、ECT_ECU1020は、車両がコースト状態にあると判別する。コースト状態である場合(S100にてYES)、処理はS102に移される。そうでない場合(S100にてNO)、この処理は終了する。
S102にて、ECT_ECU1020は、エンジンECU1010に制御信号を送信して、オルタネータ102による電気負荷を予め定められた変化率で増大する(漸増する)。なお、オルタネータ102による電気負荷を増大する代わりに、その他、コンプレッサ402の回転数を増大させたり、加圧量を増大させたりしてもよい。また、電子スロットル102の開度を小さくしてポンピングロスを増大させたり、他の補機による負荷を増大させたりしてもよい。特に、オルタネータ102の負荷を増大した場合は、オルタネータ102の発電量が増え、運動エネルギを電気エネルギとして有効に回収して、エネルギロスを抑制することができるという効果がある。
S104にて、ECT_ECU1020は、ダウンシフトが行なわれたか(ダウンシフトを実行し、そのダウンシフトが完了したか)否かを判別する。なお、ECT_ECU1020自体がダウンシフトを行なうか否かを決定しているため、ダウンシフトが行なわれたか否かは、ECT_ECU1020の内部で判別される。ダウンシフトが行なわれた場合(実行したダウンシフトが完了した場合)(S104にYES)、処理はS106に移される。そうでない場合(S104にてNO)、処理はS100に戻される。
S106にて、ECT_ECU1020は、エンジンECU1010に制御信号を送信して、オルタネータ102による電気負荷を低減させる。本実施の形態においては、オルタネータ102による電気負荷を0にする。その後、この処理は終了する。
なお、オルタネータ102による電気負荷を、予め定められた量だけ低減してもよい。また、オルタネータ102による電気負荷を低減する代わりに、その他、コンプレッサ402の回転数を減少させたり、加圧量を減少させたりしてもよい。さらに、電子スロットル102の開度を大きくしてポンピングロスを減少させたり、他の補機による負荷を減少させたりしてもよい。
以上のような構造およびフローチャートに基づく、本実施の形態に係る制御装置のECT_ECU1020の動作について説明する。
アクセル開度が0(アクセルオフ)となり、車両がコースト状態になると(S100にてYES)、オルタネータ102による電気負荷が予め定められた変化率で増大される(S102)。
これにより、図3において実線で示すように、電気負荷がない状態(一点鎖線)に比べて減速度が徐々に増大する。なお、図3において、破線は、電気負荷が最大である場合の減速度を示す。
この状態で、車両が減速することにより、たとえば5速から4速へのダウンシフトが実行され、そのダウンシフトが完了すると(S104にてYES)、オルタネータ102による電気負荷が0にされる(S106)。これにより、ダウンシフト前後における減速度の差を、電気負荷の分だけ抑制することができる。そのため、ダウンシフト時のショックを抑制することができる。
また、車両がコースト状態である場合においては、オルタネータ102による電気負荷は、ダウンシフトのタイミング以外で減少されない。これにより、同一の変速段において減速度が増減することを抑制することができる。そのため、乗員に違和感を与えることなく車両を減速させることができる。
さらに、車輪に設けられたディスクブレーキなどのブレーキ装置(図示せず)を用いずに制動力が付加されるため、長時間コースト状態が続いた場合であっても、ブレーキ装置が摩擦熱により劣化することがない。さらに、オルタネータ102による電気負荷を増大させることで、発電量が増大する。そのため、車両の運動エネルギを、電気エネルギに変換して有効に利用することができる。
以上のように、本実施の形態に係る制御装置のECUは、車両がコースト状態である場合にオルタネータによる電気負荷を予め定められた変化率で増大させる。コースト状態時に実行されたダウンシフトが完了すると、オルタネータによる電気負荷が減少される。これにより、ダウンシフト前後における減速度の差を、電気負荷の分だけ抑制することができる。そのため、ダウンシフト時のショックを抑制することができる。また、車両がコースト状態である場合においては、オルタネータによる電気負荷は、ダウンシフトのタイミング以外で減少されない。これにより、同一の変速段において減速度が増減することを抑制することができる。そのため、乗員に違和感を与えることなく車両を減速させることができる。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明の実施の形態に係る車両の制御装置を含む車両の制御ブロック図である。 本発明の実施の形態に係る車両の制御装置であるECUで実行されるプログラムの制御構造を示すフローチャートである。 減速度の推移を示すタイミングチャートである。
符号の説明
100 エンジン、102 オルタネータ、104 電子スロットル、200 トルクコンバータ、300 自動変速機、400 エアーコンディショナ、402 コンプレッサ、404 エバポレータ、406 リリーフバルブ、1000 ECU、1010 エンジンECU、1020 ECT_ECU、1030 A/C_ECU、2100 アクセル開度センサ。

Claims (5)

  1. 駆動源と、前記駆動源に連結された変速機とを含む車両の制御装置であって、
    前記車両に制動力を付加するための付加手段と、
    アクセル開度を検出するための手段と、
    前記変速機のダウンシフトの完了を検出するための手段と、
    前記アクセル開度が予め定められた開度よりも小さい場合に前記制動力を付加させるとともに、前記ダウンシフトが完了した場合に前記制動力を減少させるように前記付加手段を制御するための制御手段とを含む、車両の制御装置。
  2. 前記制御手段は、前記アクセル開度が予め定められた開度よりも小さいことが検出された場合は、前記制動力を、予め定められた変化率で増加させるように、前記付加手段を制御するための手段を含む、請求項1に記載の車両の制御装置。
  3. 前記付加手段は、発電機である、請求項1または2に記載の車両の制御装置。
  4. 前記付加手段は、前記車両の空調装置のコンプレッサである、請求項1または2に記載の車両の制御装置。
  5. 前記駆動源は内燃機関であって、
    前記付加手段は、前記内燃機関に吸入される空気の量を調整するスロットルバルブである、請求項1または2に記載の車両の制御装置。
JP2004336120A 2004-11-19 2004-11-19 車両の制御装置 Pending JP2006143000A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004336120A JP2006143000A (ja) 2004-11-19 2004-11-19 車両の制御装置
US11/229,535 US7396315B2 (en) 2004-11-19 2005-09-20 Vehicle control device
CNB2005101147983A CN100381313C (zh) 2004-11-19 2005-10-27 车辆用控制装置
DE102005053964A DE102005053964A1 (de) 2004-11-19 2005-11-11 Fahrzeugsteuervorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004336120A JP2006143000A (ja) 2004-11-19 2004-11-19 車両の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006143000A true JP2006143000A (ja) 2006-06-08

Family

ID=36371556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004336120A Pending JP2006143000A (ja) 2004-11-19 2004-11-19 車両の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7396315B2 (ja)
JP (1) JP2006143000A (ja)
CN (1) CN100381313C (ja)
DE (1) DE102005053964A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8790218B2 (en) 2009-09-28 2014-07-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control system

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006057666A1 (de) * 2006-12-07 2008-06-12 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zur Durchführung eines automatisierten Rückschaltvorgangs
JP5163939B2 (ja) * 2007-10-23 2013-03-13 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用制御装置
US9688260B2 (en) 2008-11-28 2017-06-27 Volvo Truck Corporation Vehicle comprising an air compressor system and method for operating a vehicle air compressor system
US9500143B2 (en) * 2011-10-14 2016-11-22 GM Global Technology Operations LLC Alternator control systems and methods for vehicle deceleration
KR101983697B1 (ko) * 2013-09-23 2019-06-04 한온시스템 주식회사 차량용 히트 펌프 시스템의 전동 압축기 제어 방법
US10011283B2 (en) 2016-06-28 2018-07-03 Ford Global Technologies, Llc System and method for driving vehicle accessories
US10017182B2 (en) 2016-06-28 2018-07-10 Ford Global Technologies, Llc System and method for controlling a torque converter clutch
US10322725B2 (en) 2016-07-14 2019-06-18 Ford Global Technologies, Llc Powertrain lash management
JP2018065424A (ja) * 2016-10-18 2018-04-26 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63305798A (ja) 1987-06-05 1988-12-13 Nissan Motor Co Ltd 発電機制御装置
DE4142863C2 (de) 1991-10-16 1996-03-07 Mannesmann Ag Bremseinrichtung für ein nicht-spurgebundenes Fahrzeug
JP2869250B2 (ja) * 1992-05-15 1999-03-10 三菱電機株式会社 自動車の制御装置
JP2964784B2 (ja) 1992-06-19 1999-10-18 トヨタ自動車株式会社 エンジンブレーキ力制御装置
DE4446485C2 (de) * 1994-12-23 2003-06-26 Daimler Chrysler Ag Verfahren und Vorrichtung zum Abbremsen eines Kraftfahrzeuges mit Hybridantrieb
KR970007726B1 (ko) * 1995-04-12 1997-05-16 현대자동차 주식회사 급제동시의 제동거리 단축 제어장치 및 그 방법
JP3471149B2 (ja) * 1995-10-11 2003-11-25 ジヤトコ株式会社 補助ブレーキ装置
JPH09242859A (ja) * 1996-03-01 1997-09-16 Toyota Motor Corp 車両用自動変速機の変速制御装置
EP0842836B1 (en) 1996-07-24 2003-06-04 Denso Corporation Vehicular motion controlling system
JPH10141496A (ja) * 1996-10-25 1998-05-29 Aqueous Res:Kk 車両制御装置
JP3543904B2 (ja) 1997-02-24 2004-07-21 三菱自動車工業株式会社 車両の制動制御装置
JP3391691B2 (ja) 1998-03-31 2003-03-31 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2000136873A (ja) * 1998-11-02 2000-05-16 Denso Corp 車両用自動変速機の制御装置
DE19914428C1 (de) 1999-03-30 2000-11-30 Mannesmann Sachs Ag Antriebsanordnung für ein Kraftfahrzeug
JP2001254817A (ja) * 2000-03-08 2001-09-21 Komatsu Ltd 自動変速機の変速制御装置及びその制御方法
JP2002039347A (ja) * 2000-07-25 2002-02-06 Mitsubishi Electric Corp 同期噛合式自動変速機の制御装置
JP2002240547A (ja) * 2001-02-16 2002-08-28 Toyota Industries Corp 車両用空調装置及びその運転方法
JP2003097696A (ja) * 2001-09-25 2003-04-03 Jatco Ltd トルクコンバータのコースト時ロックアップ容量制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8790218B2 (en) 2009-09-28 2014-07-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control system

Also Published As

Publication number Publication date
US20060111220A1 (en) 2006-05-25
CN100381313C (zh) 2008-04-16
US7396315B2 (en) 2008-07-08
CN1775599A (zh) 2006-05-24
DE102005053964A1 (de) 2006-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4289276B2 (ja) 車両の制御装置
EP1857715B1 (en) Automatic gear control device
JP2004211600A (ja) ハイブリッド車輌の制御装置
JP3921218B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2010006326A (ja) 車両の制御装置
JP2006143000A (ja) 車両の制御装置
JPH0539844A (ja) 自動変速機の変速制御方法
JP5977212B2 (ja) フライホイール回生システム及びその制御方法
WO2015146385A1 (ja) フライホイール式回生システム
JP4453521B2 (ja) 車両の制御装置
JP2005075179A (ja) 車両の制御装置
JP2009216123A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP4882676B2 (ja) 車両の制御装置、制御方法、その方法を実現するプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP2009058112A (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JPH10288059A (ja) 車両用原動機の制御装置
JP4640140B2 (ja) 車両の制御装置
JP5326597B2 (ja) 車両の制御装置
JP2009275904A (ja) 自動変速機の制御装置および制御方法
JP3894041B2 (ja) 車輌の制御装置
JP2018112229A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2005145171A (ja) 車両用駆動力制御装置
JP2004028158A (ja) 多段自動変速機の発進クラッチ制御装置
JP2003120805A (ja) パワートレーンの制御装置
JP6459720B2 (ja) 車両用駆動装置
JP4770644B2 (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080620

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081015

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081107

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20081128