JP2006135671A - 文書スキャンシステム - Google Patents
文書スキャンシステム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006135671A JP2006135671A JP2004322607A JP2004322607A JP2006135671A JP 2006135671 A JP2006135671 A JP 2006135671A JP 2004322607 A JP2004322607 A JP 2004322607A JP 2004322607 A JP2004322607 A JP 2004322607A JP 2006135671 A JP2006135671 A JP 2006135671A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- document
- scanner
- user
- information
- storage location
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/21—Intermediate information storage
- H04N1/2166—Intermediate information storage for mass storage, e.g. in document filing systems
- H04N1/2179—Interfaces allowing access to a plurality of users, e.g. connection to electronic image libraries
- H04N1/2187—Interfaces allowing access to a plurality of users, e.g. connection to electronic image libraries with image input from a plurality of different locations or from a non-central location, e.g. from one or more users
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/21—Intermediate information storage
- H04N1/2166—Intermediate information storage for mass storage, e.g. in document filing systems
- H04N1/2179—Interfaces allowing access to a plurality of users, e.g. connection to electronic image libraries
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/21—Intermediate information storage
- H04N1/2166—Intermediate information storage for mass storage, e.g. in document filing systems
- H04N1/2179—Interfaces allowing access to a plurality of users, e.g. connection to electronic image libraries
- H04N1/2191—Interfaces allowing access to a plurality of users, e.g. connection to electronic image libraries for simultaneous, independent access by a plurality of different users
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/44—Secrecy systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Library & Information Science (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Storing Facsimile Image Data (AREA)
Abstract
【解決手段】複数の場所の各々に、スキャナ10および情報端末40が設置される。文書転送サーバ50は、ある場所に設置された情報端末40に、あるユーザのユーザ識別情報が入力されると、その後、その場所に予め対応付けられたスキャナアクセス用情報を用いて、その場所に設置されたスキャナに保持された電子文書を当該スキャナから取得する。そして、取得された電子文書を、当該ユーザのユーザ識別情報に予め対応付けられた格納場所アクセス用情報を用いて、当該ユーザ用の格納場所に格納する。
【選択図】図1
Description
図1は、第1の実施の形態に係る文書スキャンシステム1の全体構成を示すブロック図である。文書スキャンシステム1は、複数の場所の各々に設置されたスキャナを備え、あるユーザが任意の場所のスキャナでスキャンインした電子文書を、そのユーザに予め割り当てられた格納場所に転送するものである。本実施の形態では、好適な態様として、文書スキャンシステム1を電子会議システムに適用した場合を例にとって説明する。ただし、文書スキャンシステム1は、必ずしも電子会議システムに適用される必要はない。
スキャナ10は、原稿をスキャンして電子文書を生成し、生成された電子文書を保持する装置である。好適な一態様では、スキャナ10は、スキャン機能の他にプリント機能やファクシミリ機能を有するデジタル複合機である。具体的には、スキャナ10は、プラテン方式やシートスルー方式などの読取方式により、紙等の原稿の画像を光学的に読み取って画像データに変換する。そして、変換された画像データからファイル形式の電子文書(以下、「スキャン文書」と称す)を作成し、当該スキャン文書をスキャナ10内の記憶領域(例えば、いわゆる親展ボックス)に保存する。
ファイルサーバ20は、データを格納および管理するサーバであり、各ユーザに割り当てられた複数の格納場所を有する。図1には、複数の格納場所として、ユーザA用の格納場所20Aと、ユーザB用の格納場所20Bとが代表的に示されている。
データベース30は、文書スキャンシステム1で用いられる各種データを格納している。図2は、データベース30に登録されているデータを示す図である。図2に示されるとおり、本実施の形態では、データベース30には、スキャナアクセス用テーブル31、格納場所アクセス用テーブル32、および文書取得用テーブル33が格納されている。
情報端末40は、ユーザから当該ユーザを識別するためのユーザ識別情報の入力を受け付けるものであればよいが、ここでは電子会議システム用の情報端末である。図3は、情報端末40の構成を示すブロック図である。図3において、情報端末40は、ICカードリーダ41、記憶装置42、ユーザインタフェース(UI)43、大型ディスプレイ44、および制御装置45を有する。
文書転送サーバ50は、各スキャナ10に保持されたスキャン文書をファイルサーバ20の各ユーザの格納場所に転送するサーバであり、例えばコンピュータで構成される。文書転送サーバ50は、大きく分けて2つの機能を有する。1つ目の機能は、複数の場所のうちある場所に設置された情報端末40に、あるユーザのユーザ識別情報が入力されると、その後、その場所に予め対応付けられたスキャナアクセス用情報を用いて、その場所に設置されたスキャナ10に保持されたスキャン文書を当該スキャナ10から取得する文書取得機能である。2つ目の機能は、文書取得機能により取得されたスキャン文書を、上記あるユーザのユーザ識別情報に予め対応付けられた格納場所アクセス用情報を用いて、上記あるユーザ用の格納場所に格納する文書登録機能である。
図5は、本実施の形態に係る文書スキャンシステム1の動作手順を示すフローチャートである。図5には、会議室XにおいてユーザAがスキャナ10Xを使用する場合が示されている。以下、図5に従って、文書スキャンシステム1の動作について具体的に説明する。
図6は、第2の実施の形態に係る文書スキャンシステム2の全体構成を示すブロック図である。図6に示されるとおり、この文書スキャンシステム2は、上記の文書スキャンシステム1と殆ど同じ構成を有している。以下の説明においては、文書スキャンシステム1と相違する点について詳しく説明し、共通する点については説明を省略または簡略化する。また、文書スキャンシステム1と共通する部分には同一の符号を付す。
スキャナ10は、第1の実施の形態と同様、原稿をスキャンしてスキャン文書を生成し、このスキャン文書を内部の記憶領域に保持する装置である。そして、このスキャナ10内の記憶領域には、読み出し制限が設定されている。スキャナ10Xにはユーザ名UXおよびパスワードPXが設定されており、スキャナ10Yにはユーザ名UYおよびパスワードPYが設定されている。
ファイルサーバ60は、本実施の形態では、それぞれの会議に割り当てられた複数の格納場所を有する。図6には、複数の格納場所として、会議J用の格納場所60Jと、会議K用の格納場所60Kとが代表的に示されている。
データベース70は、文書スキャンシステム2で用いられる各種データを格納している。図7は、データベース70に登録されているデータを示す図である。図7に示されるとおり、本実施の形態では、データベース70には、会議参加者テーブル71、格納場所アドレステーブル72、アクセス権限情報テーブル73、およびスキャナアクセス用テーブル74が格納されている。
情報端末80は、電子会議システム用の情報端末であり、図8に示される構成を有する。図8において、情報端末80は、ICカードリーダ81、記憶装置82、UI83、大型ディスプレイ84、および制御装置85を有する。これらは、制御装置85を除いて、第1の実施の形態と同様のものである。
文書転送サーバ90は、各スキャナ10に保持されたスキャン文書をファイルサーバ60の各会議用の格納場所に転送するサーバである。
図10は、本実施の形態に係る文書スキャンシステム2の動作手順を示すフローチャートである。図10には、会議室Xにおいて、ユーザAが、会議Jを開始し、スキャナ10Xを使用する場合が示されている。以下、図10に従って、文書スキャンシステム2の動作について具体的に説明する。
Claims (16)
- 複数の場所の各々に設置され、原稿をスキャンして電子文書を生成し、当該電子文書を保持するスキャナと、
前記複数の場所の各々に設置され、ユーザから当該ユーザを識別するためのユーザ識別情報の入力を受け付ける情報端末と、
前記複数の場所のうちある場所に設置された情報端末に、あるユーザのユーザ識別情報が入力されると、その後、前記ある場所に予め対応付けられたスキャナアクセス用情報を用いて、前記ある場所に設置されたスキャナに保持された電子文書を当該スキャナから取得する文書取得手段と、
前記文書取得手段により取得された電子文書を、前記あるユーザのユーザ識別情報に予め対応付けられた格納場所アクセス用情報を用いて、前記あるユーザ用の格納場所に格納する文書登録手段と、
を有することを特徴とする文書スキャンシステム。 - 請求項1に記載の文書スキャンシステムであって、
前記複数の場所は、複数の会議室であることを特徴とする文書スキャンシステム。 - 請求項2に記載の文書スキャンシステムであって、
前記複数の会議室のうちある会議室に設置された情報端末に、あるユーザのユーザ識別情報が入力されると、その情報端末を介して、そのユーザ識別情報に予め対応付けられた一以上の会議をそのユーザに提示し、そのユーザから会議の選択を受け付ける会議特定手段をさらに有し、
前記文書登録手段は、前記選択された会議に予め対応付けられた格納場所アクセス用情報を用いて、前記選択された会議用の格納場所に電子文書を格納することを特徴とする文書スキャンシステム。 - 請求項1〜3のうちいずれか1項に記載の文書スキャンシステムであって、
前記文書取得手段は、前記ユーザ識別情報が入力された後、前記スキャナを監視し、当該スキャナに電子文書が保持されると当該電子文書を取得することを特徴とする文書スキャンシステム。 - 請求項4に記載の文書スキャンシステムであって、
前記文書取得手段は、ユーザからの操作指示に基づいて、前記スキャナの監視を開始または終了させることを特徴とする文書スキャンシステム。 - 請求項1〜5のうちいずれか1項に記載の文書スキャンシステムであって、
前記各スキャナに保持される電子文書には、読み出し制限が設定されており、
前記スキャナアクセス用情報には、スキャナから電子文書を取得するための読み出し権限情報が含まれることを特徴とする文書スキャンシステム。 - 請求項1〜6のうちいずれか1項に記載の文書スキャンシステムであって、
前記格納場所には、書き込み制限が設定されており、
前記格納場所アクセス用情報には、格納場所に電子文書を格納するための書き込み権限情報が含まれることを特徴とする文書スキャンシステム。 - 請求項1〜7のうちいずれか1項に記載の文書スキャンシステムであって、
前記情報端末は、前記ユーザ識別情報または前記会議に予め対応付けられた文書取得用情報を用いて、前記格納場所から電子文書を取得することを特徴とする文書スキャンシステム。 - 請求項8に記載の文書スキャンシステムであって、
前記格納場所には、読み出し制限が設定されており、
前記文書取得用情報には、格納場所から電子文書を取得するための読み出し権限情報が含まれることを特徴とする文書スキャンシステム。 - 請求項8または9に記載の文書スキャンシステムであって、
前記情報端末は、前記格納場所から取得した電子文書を電子会議システムのディスプレイ上に表示させることを特徴とする文書スキャンシステム。 - 請求項10に記載の文書スキャンシステムであって、
会議の名称、会議の時間、または会議の参加者を含む会議情報を付して、前記ディスプレイ上に表示された電子文書を所定の記憶領域に格納することを特徴とする文書スキャンシステム。 - 請求項1〜11のうちいずれか1項に記載の文書スキャンシステムであって、
前記情報端末は、ICカードリーダを介して、ユーザが所有するICカードから当該ユーザのユーザ識別情報を読み取ることを特徴とする文書スキャンシステム。 - 複数の場所の各々に設置され、原稿をスキャンして電子文書を生成し、当該電子文書を保持するスキャナと、
前記複数の場所の各々に設置され、ユーザから当該ユーザを識別するためのユーザ識別情報の入力を受け付ける情報端末と、
各スキャナに保持された電子文書を各ユーザ用の格納場所に転送する文書転送サーバと、
前記場所を識別するための場所識別情報と、当該場所に設置されたスキャナに保持された電子文書を取得するために必要なスキャナアクセス用情報とが対応付けられたスキャナアクセス用テーブルと、
前記ユーザ識別情報と、当該ユーザ識別情報により示されるユーザ用の格納場所に電子文書を格納するために必要な格納場所アクセス用情報とが対応付けられた格納場所アクセス用テーブルと、
を有する文書スキャンシステムであって、
前記各情報端末は、ユーザ識別情報の入力を受けると、当該情報端末が設置されている場所を示す場所識別情報とともに、前記入力されたユーザ識別情報を前記文書転送サーバに通知し、
前記文書転送サーバは、前記情報端末からの通知を受けると、
前記スキャナアクセス用テーブルを参照して前記通知された場所識別情報に対応するスキャナアクセス用情報を特定し、
前記格納場所アクセス用テーブルを参照して前記通知されたユーザ識別情報に対応する格納場所アクセス用情報を特定し、
前記特定されたスキャナアクセス用情報を用いて、前記通知された場所識別情報により示される場所に設置されたスキャナから、当該スキャナに保持された電子文書を取得し、
前記取得された電子文書を、前記特定された格納場所アクセス用情報を用いて、前記通知されたユーザ識別情報により示されるユーザ用の格納場所に格納する、
ことを特徴とする文書スキャンシステム。 - 原稿をスキャンして電子文書を生成し当該電子文書を保持するスキャナが複数の場所の各々に設置されてなる環境において、前記各スキャナに保持された電子文書を転送する文書転送システムであって、
前記複数の場所の各々に設置され、ユーザから当該ユーザを識別するためのユーザ識別情報の入力を受け付ける情報端末と、
前記複数の場所のうちある場所に設置された情報端末に、あるユーザのユーザ識別情報が入力されると、その後、前記ある場所に予め対応付けられたスキャナアクセス用情報を用いて、前記ある場所に設置されたスキャナに保持された電子文書を当該スキャナから取得する文書取得手段と、
前記文書取得手段により取得された電子文書を、前記あるユーザのユーザ識別情報に予め対応付けられた格納場所アクセス用情報を用いて、前記あるユーザ用の格納場所に格納する文書登録手段と、
を有することを特徴とする文書転送システム。 - 原稿をスキャンして電子文書を生成し当該電子文書を保持するスキャナが複数の場所の各々に設置されてなる環境において、前記各スキャナに保持された電子文書を転送する文書転送方法であって、
前記複数の場所の各々に設置された情報端末を介して、ユーザから当該ユーザを識別するためのユーザ識別情報の入力を受け付けるステップと、
前記複数の場所のうちある場所に設置された情報端末に、あるユーザのユーザ識別情報が入力されると、その後、前記ある場所に予め対応付けられたスキャナアクセス用情報を用いて、前記ある場所に設置されたスキャナに保持された電子文書を当該スキャナから取得するステップと、
前記取得された電子文書を、前記あるユーザのユーザ識別情報に予め対応付けられた格納場所アクセス用情報を用いて、前記あるユーザ用の格納場所に格納するステップと、
を有することを特徴とする文書転送方法。 - 原稿をスキャンして電子文書を生成し当該電子文書を保持するスキャナが複数の場所の各々に設置されてなる環境において、コンピュータシステムに前記各スキャナに保持された電子文書を転送させるための文書転送プログラムであって、コンピュータシステムに、
前記複数の場所の各々に設置された情報端末を介して、ユーザから当該ユーザを識別するためのユーザ識別情報の入力を受け付けるステップと、
前記複数の場所のうちある場所に設置された情報端末に、あるユーザのユーザ識別情報が入力されると、その後、前記ある場所に予め対応付けられたスキャナアクセス用情報を用いて、前記ある場所に設置されたスキャナに保持された電子文書を当該スキャナから取得するステップと、
前記取得された電子文書を、前記あるユーザのユーザ識別情報に予め対応付けられた格納場所アクセス用情報を用いて、前記あるユーザ用の格納場所に格納するステップと、
を実行させることを特徴とする文書転送プログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004322607A JP2006135671A (ja) | 2004-11-05 | 2004-11-05 | 文書スキャンシステム |
US11/369,398 US20060151607A1 (en) | 2004-11-05 | 2006-03-07 | Document scan system, document transfer system, document transfer method, and storage medium readable by a computer |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004322607A JP2006135671A (ja) | 2004-11-05 | 2004-11-05 | 文書スキャンシステム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006135671A true JP2006135671A (ja) | 2006-05-25 |
Family
ID=36652315
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004322607A Pending JP2006135671A (ja) | 2004-11-05 | 2004-11-05 | 文書スキャンシステム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20060151607A1 (ja) |
JP (1) | JP2006135671A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007328643A (ja) * | 2006-06-09 | 2007-12-20 | Fuji Xerox Co Ltd | 閲覧管理装置、その管理方法及びプログラム |
JP2017162512A (ja) * | 2012-07-12 | 2017-09-14 | 株式会社リコー | 情報処理システム、情報処理装置、機器、情報処理方法、及びプログラム |
US10901605B2 (en) | 2015-12-18 | 2021-01-26 | Ricoh Company, Ltd. | Electronic whiteboard, method for displaying data, and image processing system |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7708189B1 (en) | 2002-05-17 | 2010-05-04 | Cipriano Joseph J | Identification verification system and method |
US7860318B2 (en) | 2004-11-09 | 2010-12-28 | Intelli-Check, Inc | System and method for comparing documents |
JP2008244518A (ja) | 2007-03-23 | 2008-10-09 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置管理システム、画像形成装置、管理装置、端末装置、画像形成装置管理方法、画像形成プログラム |
JP4654251B2 (ja) * | 2008-01-25 | 2011-03-16 | 株式会社沖データ | 画像読取装置及び画像読取方法 |
JP4521449B2 (ja) * | 2008-02-13 | 2010-08-11 | シャープ株式会社 | 原稿読取装置及び画像形成装置 |
US10095375B2 (en) | 2008-07-09 | 2018-10-09 | Apple Inc. | Adding a contact to a home screen |
US10354004B2 (en) * | 2012-06-07 | 2019-07-16 | Apple Inc. | Intelligent presentation of documents |
US10373409B2 (en) * | 2014-10-31 | 2019-08-06 | Intellicheck, Inc. | Identification scan in compliance with jurisdictional or other rules |
WO2019212619A1 (en) | 2018-05-02 | 2019-11-07 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Document security keys |
US11803569B2 (en) * | 2021-10-05 | 2023-10-31 | Procore Technologies, Inc. | Computer system and method for accessing user data that is distributed within a multi-zone computing platform |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2865827B2 (ja) * | 1990-08-13 | 1999-03-08 | 株式会社日立製作所 | 会議システムにおけるデータ蓄積方法 |
US6061478A (en) * | 1997-05-21 | 2000-05-09 | Ricoh Company, Ltd. | Content-based filing and retrieval system for name cards and hankos |
US6483610B1 (en) * | 1999-09-09 | 2002-11-19 | Hewlett-Packard Company | Mounting system for two-dimensional scanner |
US6824045B2 (en) * | 2000-04-20 | 2004-11-30 | Canon Kabushiki Kaisha | Method and system for using multiple smartcards in a reader |
KR100780129B1 (ko) * | 2000-05-19 | 2007-11-27 | 소니 가부시끼 가이샤 | 네트워크 회의 시스템, 장비 관리 방법 및 데이터 프리젠테이션 방법 |
JP4824855B2 (ja) * | 2000-10-31 | 2011-11-30 | 浜松ホトニクス株式会社 | 空間光変調器および光パルス波形制御装置 |
WO2003026216A1 (fr) * | 2001-09-14 | 2003-03-27 | Sony Corporation | Systeme et procede de traitement d'informations de reseau |
JP2004086562A (ja) * | 2002-08-27 | 2004-03-18 | Fujitsu Ltd | コンテンツ中継装置及びコンテンツ中継方法及びコンテンツ中継プログラム |
EP1477914A3 (en) * | 2003-05-13 | 2006-02-01 | Ricoh Company, Ltd. | Information processing apparatus, method, and program and recording medium |
US7826101B2 (en) * | 2003-06-25 | 2010-11-02 | Ricoh Company, Ltd. | Document management method, document management program, recording medium, and document management apparatus |
US7467190B2 (en) * | 2003-10-06 | 2008-12-16 | Hitachi, Ltd. | Method and apparatus for alert distribution and archive sharing |
US7324463B2 (en) * | 2004-02-09 | 2008-01-29 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Communication control apparatus and network management system using the same |
US7653683B2 (en) * | 2004-03-24 | 2010-01-26 | Electronics For Imaging, Inc. | Systems for providing information access to network devices |
US7475336B2 (en) * | 2004-08-11 | 2009-01-06 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Document information processing apparatus and document information processing program |
JP4033182B2 (ja) * | 2004-09-03 | 2008-01-16 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 資料配付システム、資料配付方法、およびコンピュータプログラム |
US8537997B2 (en) * | 2005-07-27 | 2013-09-17 | Cisco Technology, Inc. | RFID for available resources not connected to the network |
-
2004
- 2004-11-05 JP JP2004322607A patent/JP2006135671A/ja active Pending
-
2006
- 2006-03-07 US US11/369,398 patent/US20060151607A1/en not_active Abandoned
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007328643A (ja) * | 2006-06-09 | 2007-12-20 | Fuji Xerox Co Ltd | 閲覧管理装置、その管理方法及びプログラム |
US8804576B2 (en) | 2006-06-09 | 2014-08-12 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Browsing management apparatus, browsing management method, and program product thereof |
JP2017162512A (ja) * | 2012-07-12 | 2017-09-14 | 株式会社リコー | 情報処理システム、情報処理装置、機器、情報処理方法、及びプログラム |
US10901605B2 (en) | 2015-12-18 | 2021-01-26 | Ricoh Company, Ltd. | Electronic whiteboard, method for displaying data, and image processing system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20060151607A1 (en) | 2006-07-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8949973B2 (en) | Image processing apparatus | |
US20060151607A1 (en) | Document scan system, document transfer system, document transfer method, and storage medium readable by a computer | |
US8253972B2 (en) | Image processing system, image processing apparatus, authorized person information management apparatus, image processing method, and computer readable medium | |
EP1729499B1 (en) | Management of physical security credentials at a multifunction device | |
US8218179B2 (en) | Plurality of terminal devices, imaging forming apparatus and system for communicating image data based on registration data | |
JP5375352B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、および情報処理装置の制御プログラム | |
US20170257517A1 (en) | Systems and methods for printing a document using a graphical code image | |
US20110222103A1 (en) | Image forming apparatus, method for managing print job, and computer-readable storage medium for computer program | |
JP2007213511A (ja) | 会議支援システム | |
JP2007018346A (ja) | 処理装置およびその制御方法ならびにコンピュータプログラム | |
JP2008177825A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム | |
US8368936B2 (en) | Conference system and image data management method | |
JP2009020785A (ja) | 画像形成装置、画像形成システム及びプログラム | |
US20090174901A1 (en) | Image forming device, image forming method, and image forming program | |
JP5261130B2 (ja) | 画像形成装置及び画像出力システム | |
JP2006113797A (ja) | ネットワークプリンタシステムおよび文書印刷方法 | |
US8392979B2 (en) | Document processing automated system and image forming apparatus | |
JP2019050530A (ja) | 画像処理装置とその処理方法及びプログラム | |
KR100746251B1 (ko) | 문서 스캔 시스템, 문서 전송 시스템, 문서 전송 방법, 및컴퓨터로 읽기 가능한 기록 매체 | |
JP2007214722A (ja) | 電子会議システム用の会議管理サーバ、画像情報送信装置及び電子会議端末、並びに、電子会議システム用の会議管理サーバプログラム、画像情報送信プログラム及び電子会議端末プログラム | |
JP5376546B2 (ja) | 画像形成装置、情報処理システムと、その処理方法およびプログラム | |
JP7467834B2 (ja) | 画像処理システム、閲覧画像生成装置、端末装置、情報処理装置及びプログラム | |
JP2009118310A (ja) | 会議支援システム、情報表示装置、送信方法、プログラム及び記録媒体 | |
JP6042923B2 (ja) | スキャン制御サーバ及びスキャン制御方法 | |
JP4143476B2 (ja) | データ通信方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071016 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090723 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090728 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090917 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20091020 |