[go: up one dir, main page]

JP2006134687A - カードコネクタ - Google Patents

カードコネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2006134687A
JP2006134687A JP2004321645A JP2004321645A JP2006134687A JP 2006134687 A JP2006134687 A JP 2006134687A JP 2004321645 A JP2004321645 A JP 2004321645A JP 2004321645 A JP2004321645 A JP 2004321645A JP 2006134687 A JP2006134687 A JP 2006134687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
cards
card
card connector
contacts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004321645A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichito Takei
一統 武井
Shoichi Hamano
昭一 浜野
Hitoshi Kikuchi
仁 菊池
Hirokazu Takahashi
宏和 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DDK Ltd
Original Assignee
DDK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DDK Ltd filed Critical DDK Ltd
Priority to JP2004321645A priority Critical patent/JP2006134687A/ja
Priority to US11/265,056 priority patent/US7429196B2/en
Publication of JP2006134687A publication Critical patent/JP2006134687A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R27/00Coupling parts adapted for co-operation with two or more dissimilar counterparts
    • H01R27/02Coupling parts adapted for co-operation with two or more dissimilar counterparts for simultaneous co-operation with two or more dissimilar counterparts

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

【課題】本発明は基板設計やコネクタ設計の自由度を制限されることなく、コンタクト14の接続部16の配置が複雑にならず、コネクタ組立性や客先での実装性がよいカードコネクタ10を提供する。
【解決手段】本目的は複数枚のカードが挿抜されるカードコネクタ10であって、カードと接触する接触部を有する所要数のコンタクト14と、コンタクト14が保持・配列されるとともにカードが挿入される1又は複数の嵌合口を有するハウジング12とを備えるカードコネクタ10において、コンタクト14には少なくとも2以上のカード50、60と接触する接触部22、24を備え、同一コンタクト14で少なくとも2以上のカード50、60と接触可能にすることにより達成できる。
【選択図】 図2

Description

本発明は、機器内の電子・電気機器やプリンターやカードリーダに使用されるカードコネクタに関するもので、特に複数のカードに同一コンタクトで対応できるようにしたカードコネクタに関するものである。
従来、種々の情報の媒体となる異なるカードが存在し、コネクタを情報機器に取り付け、コネクタを介して媒体の蓄積情報の取り出しまたは蓄積を行なっている。
従来のカードコネクタでは、下記の特許文献1(特開2003−31861)や特許文献2(特願2004−161293)のように、前記コネクタに挿入できる各カードに1対1に対応するコンタクトが配置され、前記コンタクトは少なくともカードと接触する接触部とハウジングに保持される保持部と基板等に接続される接続部とを有している。
特開2003−31861の要約によると、全体の形状の小型化のため、プッシュ・イン、プッシュ・アウトの機構を複数種類のICカードに共有化したICカード用コネクタを提供することを目的とし、複数種類のICカードを共通のハウジングの挿入口に差込んでICカードの電極と挿入口内のコンタクトを接続するようにしたICカード用コネクタにおいて、ハウジング内に、ICカードのプッシュ・イン、プッシュ・アウトの着脱動作に連動して進退動作をするスライダと、このスライダのプッシュ・インのときにロックし、プッシュ・アウトのときにロックを解除するロック機構部とを具備し、スライダに、複数種類のICカードの形状に応じて係合するように、ICカードの幅、ICカードの長さ、ICカードの先端形状、ICカードの電極位置、ハウジングのコンタクト位置に応じて形状と位置を設定する構造のICカード用コネクタが開示され、かつ、図1及び図2に、それぞれのカードに1対1に対応するコンタクトが配置されているものが開示されている。 本出願人が既に提案した特願2004−161293の要約によると、1枚のカードが挿入されると他のカードの挿入を防止できるとともに、小型化もでき、基板の回路設計上も制限なく、高密度化にも支障がなく、筐体設計もし易く、カードの抜去もし易いカードコネクタを提供することを目的とし、複数のメモリカードの接続部と接触する所要数のコンタクトと、複数のメモリカードが挿入される複数の挿入口を有するとともにコンタクトが配列・保持されるハウジングとを備えるカードコネクタにおいて、ハウジングの所定の位置に、1種のメモリカードが挿入された際に回動若しくは移動可能な少なくとも1個以上のロック部材及び1種のメモリカードが挿入された際に変位可能な少なくとも1個以上のバネ部材とを設け、ロック部材とバネ部材により1種のメモリカードしか挿入できないようにする構造のカードコネクタが開示され、かつ、図1、図2及び図3には各カードに1対1に対応するコンタクトが配置されているものが開示されている。
近年、情報機器の小型化が進み、基板の小型化も進む中、基板の占有面積にも限りがある。基板の占有面積の制限は、必然的に基板の複数化となり、また、複数のメモリーカードを交換する際に、別々のコネクタを用意しておくことは、情報機器を大型化することになり、携帯等に不便である。そのため、上記した文献のように、複数のカードを挿入できる構造のものが提案されてきている。
特許文献1及び2のような構造のものでは、コネクタに挿入できるカードの枚数分だけコンタクトの種類が必要になり、前記コンタクトの接続部の配置が複雑になり、コネクタ組立性や客先での実装性が難しくなるといった問題点があった。また、カードの枚数分だけの前記コンタクトが必要になると、基板の占有面積も多くなってしまい、基板設計やコネクタ設計にも自由度の制限に繋がる。
本発明は、このような従来の問題点に鑑みてなされたもので、基板設計やコネクタ設計の自由度を制限されることなく、コンタクトの接続部の配置が複雑にならず、コネクタ組立性や客先での実装性がよいカードコネクタを提供せんとするものである。
上記目的は、複数枚のカードが挿抜されるカードコネクタ10であって、前記カードと接触する接触部を有する所要数のコンタクト14と、該コンタクト14が保持・配列されるとともに前記カードが挿入される1又は複数の嵌合口を有するハウジング12とを備えるカードコネクタ10において、前記コンタクト14には少なくとも2以上のカード50、60と接触する接触部22、24を備え、同一コンタクト14で少なくとも2以上のカード50、60と接触可能にすることにより達成できる。
カード50、60が上下2段に挿入される場合には、上記目的は、上下2段に2枚のカード50、60が挿抜されるカードコネクタ10であって、前記カード50、60と接触する接触部を有する所要数のコンタクト14と、該コンタクト14が保持・配列されるとともに前記カード50、60が挿入される2つの嵌合口26、28を有するハウジング12とを備えるカードコネクタ10において、前記コンタクト14には2つのカード50、60と接触する接触部22、24を備え、同一コンタクト14で2つのカード50、60と接触可能にすることにより達成できる。
前記ハウジング12は上部壁30と下部壁32とを有し、前記上部壁30と前記下部壁32を連結する2つの側壁34、34と奥行壁36とを有し、これらの前記上部壁30と前記下部壁32と2つの側壁34、34と奥行壁36より前記嵌合口26、28を形成するとともにそれぞれの前記側壁34、34の内側にカード50、60が挿入される際に前記コンタクト14の接触部22、24までガイドされるガイド部38を有するようにする。
また、前記コンタクト14は、一端側に基板等に接続する接続部16を有し、該接続部16の近傍に前記接続部16に連設する前記ハウジング12に固定する保持部18を有し、他端側に対応するカードに接触する接触部22、24を有する接触片20、20を、前記保持部18より複数に分割するように配置する。
最下段より上側に挿入されるカード60と接触する前記コンタクト14の接触片20は、挿入される嵌合口28より下にある嵌合口26には突出しないように屈曲させる。
さらに、前記コンタクト14を嵌合側より前記ハウジング12に挿入・保持する。
以上の説明から明らかなように、本発明のカードコネクタ10によると、次のような優れた顕著な効果が得られる。
(1)複数枚のカードが挿抜されるカードコネクタ10であって、前記カードと接触する接触部を有する所要数のコンタクト14と、該コンタクト14が保持・配列されるとともに前記カードが挿入される1又は複数の嵌合口を有するハウジング12とを備えるカードコネクタ10において、前記コンタクト14には少なくとも2以上のカード50、60と接触する接触部22、24を備え、同一コンタクト14で少なくとも2以上のカード50、60と接触可能にしているので、基板設計やコネクタ設計の自由度を制限されることなく、コンタクト14の接続部16の配置が複雑にならなく、コネクタ組立性や客先での実装性が容易で、基板占有面積が制限されないカードコネクタ10を提供できる。
(2)上下2段に2枚のカード50、60が挿抜されるカードコネクタ10であって、前記カード50、60と接触する接触部を有する所要数のコンタクト14と、該コンタクト14が保持・配列されるとともに前記カード50、60が挿入される2つの嵌合口26、28を有するハウジング12とを備えるカードコネクタ10において、前記コンタクト14には2つのカード50、60と接触する接触部22、24を備え、同一コンタクト14で2つのカード50、60と接触可能にしているので、基板設計やコネクタ設計の自由度を制限されることなく、コンタクト14の接続部16の配置が複雑にならなく、コネクタ組立性や客先での実装性が容易で、基板占有面積が制限されないカードコネクタ10を提供できる。
(3)前記ハウジング12は上部壁30と下部壁32とを有し、前記上部壁30と前記下部壁32を連結する2つの側壁34、34と奥行壁36とを有し、これらの前記上部壁30と前記下部壁32と2つの側壁34、34と奥行壁36より前記嵌合口26、28を形成するとともにそれぞれの前記側壁34、34の内側にカード50、60が挿入される際に前記コンタクト14の接触部22、24までガイドされるガイド部38を有するようにしているので、確実にカード50、60を前記コンタクト14の接触部22、24まで導くことができる。
(4)前記コンタクト14は、一端側に基板等に接続する接続部16を有し、該接続部16の近傍に前記接続部16に連設する前記ハウジング12に固定する保持部18を有し、他端側に対応するカード50、60に接触する接触部22、24を有する接触片20、20を、前記保持部18より複数に分割するように配置しているので、容易に同一コンタクト14を用い、複数のカード50、60と接触できる構造のカードコネクタ10を提供できる。
(5)最下段より上側に挿入されるカード60と接触する前記コンタクト14の接触片20は、挿入される嵌合口28より下にある嵌合口26には突出しないように屈曲させているので、確実に同一のコンタクト14で複数のカード50、60に接触することができ、あるカードに接触できないということはない。
(6)前記コンタクト14を嵌合側より前記ハウジング12に挿入・保持しているので、前記接触片20が複数ある前記コンタクト14を容易に前記ハウジング12に挿入でき、変形等を確認することが容易である。
図1から図4に基づいて、本発明の一実施例について説明する。図1(A)は嵌合側上面よりみた本発明のカードコネクタの斜視図であり、(B)はハウジングの上部壁を取り除いた状態で嵌合上面よりみたカードコネクタ斜視図である。図2(A)は上段にカードが挿入された状態のカードコネクタの斜視図であり、(B)は下段にカードが挿入された状態のカードコネクタの斜視図である。図3はコンタクトの斜視図であり、図4はカードコネクタの正面図である。
本発明のカードコネクタ10は、主にコンタクト14とハウジング12とを備えている。
構成部品を説明する前に、カードについて説明する。前記カードはプリンターやカードリーダ等に使用されるものであって、前記カードには主にコンタクト14の接触部22、24と接触する接触部と該接触部から回路へ繋がるパターンと該パターン上に搭載されたICやCPUと第一スイッチ端子と接続する接続部とを備えている。本発明のカードコネクタ10に使用されるカードとしては、マルチメディアカード(登録商標)、SDカード(Secure Digital memory card、登録商標)、メモリースティック(登録商標)、スマートメディア(登録商標)、コンパクトフラッシュ(登録商標)、xDカード(登録商標)メモリースティックデュオ(登録商標)などのように、メモリー用のICが内臓されたICカードが挙げられる。
本実施例のカードコネクタ10では、上段にMemory-Stick60が挿入され、下段にMemory-Stick Duo50が挿入される。
まず、本発明のポイントであるコンタクト14について説明する。このコンタクト14は金属製であり、公知技術のプレス加工によって製作されている。前記コンタクト14の材質としては、導電性やバネ性や成形性などが要求されるので、黄銅やベリリウム銅やリン青銅等を挙げることができる。
前記コンタクト14は、少なくとも複数の前記カード50、60に接触する接触部22、24と前記ハウジング12に固定される保持部18と基板に接続する接続部16とを備えている。
前記コンタクト14のポイントは、複数のカードに接触できるようにした点であり、例えば、上段に挿入されるMemory-Stick60と下段に挿入されるMemory-Stick Duo50の両方のカード50、60と接触できるようにしたことにある。本実施例では図3のように2枚のカード50、60に接触できるようにしたが、複数枚のカードに接触できるように設計することも可能である。
本実施例では、前記接続部16は図1にように表面実装タイプ(SMTタイプ)にしたが、ディップタイプであってもよく、取付ける基板の仕様によって適宜設計する。前記接続部16の突出している側は本実施例では前記カード50、60の挿入側(嵌合口26、28側)にしているが、突出側は基板の仕様やカード50、60の接触部の位置やカード50、60の上下方向の挿入位置等を考慮して適宜設計し、前記カード50、60の挿入側と反対側に突出させてもよい。前記コンタクト14の挿入性や変形等の確認を考えると、理想的には嵌合側(カード挿入側)より挿入・保持することが望ましい。
前記保持部18は、前記ハウジング12に固定する部分であり、本実施例では幅方向に矢じり等を設けて、圧入により固定している。圧入以外でも引っ掛けや溶着等によって固定してもよい。前記保持部18の大きさは下述するように先端から接触片20、20が複数に分割されることや前記ハウジング12の強度やカードコネクタ10の小型化等を考慮して設計する。本実施例では、幅を25mm程度にしている。
上述したように、同一のコンタクト14(1つのコンタクト14)で複数(本実施例では2枚)のカード50、60に接触できるようにするため、図3のように、前記保持部18の先端から分割するように、本実施例では2つの接触片20、20が突出している。それぞれの接触片20、20の先端には、2枚のカード50、60と接触する接触部22、24が設けられている。前記接触部22、24の位置は、図1(B)のよう嵌合口26、28内に突出し所定の接触圧を得られるように、挿入されるカード50、60の接触部の位置やどちらのカード50、60が上下に挿入される等を考慮して適宜設計している。本実施例では、上段にMemory-Stick60が挿入され、下段にMemory-Stick Duo50が挿入されるために、上段のMemory-Stick60と接触するMemory-Stick用接触部24側が長く、高くなっており、下段のMemory-Stick Duo50と接触するMemory-Stick Duo用接触部22が短く、低く配置されている。前記Memory-Stick用接触部24をMemory-Stick用嵌合口28に突出するように高くするため、途中から屈曲させることで高くしているが、その屈曲位置はMemory-Stick Duo用嵌合口26内に突出しないように設計している。即ち、最下段より上側に挿入されるカード60と接触する前記コンタクト14の接触片20は、挿入される嵌合口28より下にある嵌合口26には突出しないように屈曲させている。そのぞれの接触片20、20の幅は、前記保持部18の幅寸法の約半分程度にしている。
次に、ハウジング12について説明する。このハウジング12は電気絶縁性のプラスチックであり、公知技術の射出成形によって製作され、この材質としては寸法安定性や加工性やコスト等を考慮して適宜選択するが、一般的にはポリブチレンテレフタレート(PBT)やポリアミド(66PA、46PA)や液晶ポリマー(LCP)やポリカーボネート(PC)やこれらの合成材料を挙げることができる。前記ハウジング12には、複数の前記カードが挿入される所要数の嵌合口が設けられている。本実施例では、前記嵌合口の数としては上下に2つ設けている。前記嵌合口26、28の大きさは前記カード50、60が挿入でき、前記カード50、60が挿入された際に前記コンタクト14に接触できるように適宜設計されている。
前記ハウジング12は、少なくとも上部壁30と下部壁32と2つの側壁34、34と奥行壁36とを備えている。場合によっては、挿入されるカードの数量によって所要数の中間壁(縦・横)が設けられることもある。前記上部壁30と前記下部壁32と2つの前記側壁34、34と前記奥行壁36によって、挿入されるカード50、60の嵌合口26、28が形成されている。つまり、上側の前記嵌合口28には、Memory-Stickカード60が挿入され、下側の前記嵌合口26にはMemory-Stick Duoカード50が挿入されるようになっている。
また、それぞれのカード50、60が挿入された際に、前記カード50、60を前記コンタクトのそれぞれの接触部22、24まで導き易くするため、前記側壁34、34の内側にはガイド部38、38が設けられている。該ガイド部38、38の大きさは、前記カード50、60を前記コンタクトのそれぞれの接触部22、24まで導ければよく、前記カード50、60の大きさや前記ハウジング12の強度を考慮して適宜設計する。
本実施例では、カード50、60が2段に挿入されるタイプのものを例示したが、カードの枚数に関係なく、本発明のように同一コンタクトで複数のカードに接触させる構造を採ることは可能である。
本発明の活用例としては、機器内の電子・電気機器やプリンターやカードリーダに使用されるカードコネクタ10に活用され、特に複数のカードに同一コンタクト14で対応できるようにしたカードコネクタ10に関するものである。
(A) 嵌合側上面よりみた本発明のカードコネクタの斜視図である。(B) ハウジングの上部壁を取り除いた状態で嵌合上面よりみたカードコネクタ斜視図である。 (A) 上段にカードが挿入された状態のカードコネクタの斜視図である。(B) 下段にカードが挿入された状態のカードコネクタの斜視図である。 コンタクトの斜視図である。 カードコネクタの正面図である。
符号の説明
10 カードコネクタ
12 ハウジング
14 コンタクト
16 接続部
18 保持部
20 接触片
22 Memory-Stick Duo用接触部
24 Memory-Stick用接触部
26 Memory-Stick Duo用嵌合口
28 Memory-Stick用嵌合口
30 上部壁
32 下部壁
34 側壁
36 奥行壁
38 カード部
50 Memory-Stick Duoカード
60 Memory-Stickカード

Claims (6)

  1. 複数枚のカードが挿抜されるカードコネクタであって、前記カードと接触する接触部を有する所要数のコンタクトと、該コンタクトが保持・配列されるとともに前記カードが挿入される1又は複数の嵌合口を有するハウジングとを備えるカードコネクタにおいて、
    前記コンタクトには少なくとも2以上のカードと接触する接触部を備え、同一コンタクトで少なくとも2以上のカードと接触可能にすることを特徴とするカードコネクタ。
  2. 上下2段に2枚のカードが挿抜されるカードコネクタであって、前記カードと接触する接触部を有する所要数のコンタクトと、該コンタクトが保持・配列されるとともに前記カードが挿入される2つの嵌合口を有するハウジングとを備えるカードコネクタにおいて、
    前記コンタクトには2つのカードと接触する接触部を備え、同一コンタクトで2つのカードと接触可能にすることを特徴とするカードコネクタ。
  3. 前記ハウジングは上部壁と下部壁とを有し、前記上部壁と前記下部壁を連結する2つの側壁と奥行壁とを有し、これらの前記上部壁と前記下部壁と2つの側壁と奥行壁より前記嵌合口を形成するとともにそれぞれの前記側壁の内側にカードが挿入される際に前記コンタクトの接触部までガイドされるガイド部を有することを特徴とする請求項1または2記載のカードコネクタ。
  4. 前記コンタクトは、一端側に基板等に接続する接続部を有し、該接続部の近傍に前記接続部に連設する前記ハウジングに固定する保持部を有し、他端側に対応するカードに接触する接触部を有する接触片を、前記保持部より複数に分割するように配置することを特徴とする請求項1または2記載のカードコネクタ。
  5. 最下段より上側に挿入されるカードと接触する前記コンタクトの接触片は、挿入される嵌合口より下にある嵌合口には突出しないように屈曲させることを特徴とする請求項4記載のカードコネクタ。
  6. 前記コンタクトを嵌合側より前記ハウジングに挿入・保持することを特徴とする請求項1〜5項のうちいずれか1項記載のカードコネクタ。
JP2004321645A 2004-11-05 2004-11-05 カードコネクタ Pending JP2006134687A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004321645A JP2006134687A (ja) 2004-11-05 2004-11-05 カードコネクタ
US11/265,056 US7429196B2 (en) 2004-11-05 2005-11-01 Card connector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004321645A JP2006134687A (ja) 2004-11-05 2004-11-05 カードコネクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006134687A true JP2006134687A (ja) 2006-05-25

Family

ID=36316920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004321645A Pending JP2006134687A (ja) 2004-11-05 2004-11-05 カードコネクタ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7429196B2 (ja)
JP (1) JP2006134687A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7364471B2 (en) 2005-04-18 2008-04-29 Ddk, Ltd. Card connector
JP2009110743A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Fujitsu Component Ltd カード用コネクタ
JP2010040388A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Fujitsu Component Ltd メモリカード用コネクタ
KR20160017624A (ko) 2014-08-06 2016-02-16 다이이치 덴시 고교 가부시키가이샤 컨택트 및 그 컨택트를 사용하는 커넥터
US9608349B2 (en) 2014-08-06 2017-03-28 Ddk Ltd. Contact having two contact portions with their central lines in one plane

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4385047B2 (ja) * 2006-12-06 2009-12-16 ホシデン株式会社 コンタクトとそれを備えるカードアダプタ及びカードコネクタ
CN201112618Y (zh) * 2007-08-03 2008-09-10 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 卡连接器
US7744421B2 (en) * 2007-10-29 2010-06-29 Fujitsu Component Limited Card connector and method of assembling same
JP4519181B2 (ja) * 2008-05-14 2010-08-04 ヒロセ電機株式会社 コネクタ
CN202111238U (zh) * 2011-04-01 2012-01-11 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电子卡连接器
JP5594919B1 (ja) * 2013-08-16 2014-09-24 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 カードコネクタ及びコンタクト
KR102483702B1 (ko) * 2016-03-03 2023-01-02 삼성전자 주식회사 멀티 수용부를 갖는 커넥터 장치

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6176737B1 (en) * 1995-02-24 2001-01-23 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Duplex connector assembly for use with plural cards
JP4181307B2 (ja) * 2001-01-19 2008-11-12 山一電機株式会社 カードコネクタ
JP2003031861A (ja) 2001-07-16 2003-01-31 Hitachi Ltd 電源線回路
US20050176304A1 (en) * 2004-02-06 2005-08-11 Jung-Hua Yiu Memory card connector
JP2005340141A (ja) 2004-05-31 2005-12-08 D D K Ltd カードコネクタ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7364471B2 (en) 2005-04-18 2008-04-29 Ddk, Ltd. Card connector
JP2009110743A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Fujitsu Component Ltd カード用コネクタ
JP2010040388A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Fujitsu Component Ltd メモリカード用コネクタ
KR20160017624A (ko) 2014-08-06 2016-02-16 다이이치 덴시 고교 가부시키가이샤 컨택트 및 그 컨택트를 사용하는 커넥터
KR20160140543A (ko) 2014-08-06 2016-12-07 다이이치 덴시 고교 가부시키가이샤 컨택트 및 그 컨택트를 사용하는 커넥터
US9608349B2 (en) 2014-08-06 2017-03-28 Ddk Ltd. Contact having two contact portions with their central lines in one plane

Also Published As

Publication number Publication date
US7429196B2 (en) 2008-09-30
US20060099856A1 (en) 2006-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7410376B2 (en) Memory card adapter with improved locking mechanism for mating with a mini memory card
JP4820668B2 (ja) カードコネクタ
KR102111728B1 (ko) 전기 커넥터
US8123538B2 (en) Electronic card connector
JP3122673U (ja) カード用コネクタ装置
US6835100B1 (en) Multi-in-one connector structure
JP2007287533A (ja) カードコネクタ
JP2006302684A (ja) カードコネクタ
JP5424003B2 (ja) トレイ式カードコネクタ
JP2006134687A (ja) カードコネクタ
US7226297B2 (en) Electrical connector
JP3899221B2 (ja) カード用コネクタ装置
JP3121239U (ja) カード用コネクタ装置
US20080188134A1 (en) Electrical card connector
JP2009048922A (ja) ジャック用コネクタ
JP2007287589A (ja) 電気コネクタ
US6511349B2 (en) Connection-retaining unit
JP2006107971A (ja) カードコネクタ
JP2005100365A (ja) メモリカードコネクタ
JP3120076U (ja) カード用コネクタ装置
CN108134226B (zh) 电连接器
US7128612B2 (en) Electrical card connector
JP2006302560A (ja) カードコネクタ
US6932653B2 (en) Card connector
JP2009016345A (ja) カード用コネクタ組立体