JP2005100365A - メモリカードコネクタ - Google Patents
メモリカードコネクタ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005100365A JP2005100365A JP2004235839A JP2004235839A JP2005100365A JP 2005100365 A JP2005100365 A JP 2005100365A JP 2004235839 A JP2004235839 A JP 2004235839A JP 2004235839 A JP2004235839 A JP 2004235839A JP 2005100365 A JP2005100365 A JP 2005100365A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- memory card
- switch terminal
- card
- terminal
- guide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 24
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 claims description 8
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 claims description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 20
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 5
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 206010028980 Neoplasm Diseases 0.000 description 1
- 201000011510 cancer Diseases 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R27/00—Coupling parts adapted for co-operation with two or more dissimilar counterparts
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K13/00—Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism
- G06K13/02—Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism the record carrier having longitudinal dimension comparable with transverse dimension, e.g. punched card
- G06K13/08—Feeding or discharging cards
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K7/00—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
- G06K7/0013—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers
- G06K7/0021—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers for reading/sensing record carriers having surface contacts
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Artificial Intelligence (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
- Mechanisms For Operating Contacts (AREA)
Abstract
【課題】様々なサイズ、幅と厚さの異なるカードを収容するためには、コネクタのカード収容空間はかなり拡大して必要であること、又位置合わせの手段はかなり複雑な構造となる。
【解決手段】メモリカードコネクタ34は、一以上の異なるタイプのメモリカードを収容するカード収容空間48を少なくとも部分的に画定する絶縁ハウジング36を含む。空間に挿入された第1及び第2の異なるタイプのメモリカード36の適切な接点を係合するために、第1及び第2の導電端子群がハウジング36に取り付けられている。ガイド端子44、46は、第1のタイプのメモリカードをカード収容空間48内に案内する第1のガイド面と、第2のタイプのメモリカード36をカード収容空間48内に案内する、第1のガイド面から独立した第2のガイド面とを備えるほぼ剛体の本体部を備える。
【選択図】図8
【解決手段】メモリカードコネクタ34は、一以上の異なるタイプのメモリカードを収容するカード収容空間48を少なくとも部分的に画定する絶縁ハウジング36を含む。空間に挿入された第1及び第2の異なるタイプのメモリカード36の適切な接点を係合するために、第1及び第2の導電端子群がハウジング36に取り付けられている。ガイド端子44、46は、第1のタイプのメモリカードをカード収容空間48内に案内する第1のガイド面と、第2のタイプのメモリカード36をカード収容空間48内に案内する、第1のガイド面から独立した第2のガイド面とを備えるほぼ剛体の本体部を備える。
【選択図】図8
Description
本発明は、一般に電気コネクタの技術に関し、詳細にはメモリカードコネクタに関する。
メモリカードは、当技術分野で知られており、情報をメモリ回路又は他の電子プログラムの形で含む。幾つかの形式のカード読み取り装置により、カード上に記憶された情報又は記憶を読み取る。そのようなカードは、今日の社会において、ビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、スマートフォン、PDA、音楽プレーヤ、ATM、ケーブルテレビデコーダ、玩(がん)具、ゲーム機、PCアダプタ、マルチメディアカード、及び、他の電子的アプリケーション等の多くの用途に使用されている。一般に、メモリカードは、カードコネクタを介してカード読み取りシステム、次に、外部装置に接続するための接点又は端子のアレイを含む。コネクタは、カード上の情報及びプログラムに迅速にアクセスするために行われるカードの抜き差しに容易に対応する。カードコネクタは、メモリカードの接点アレイと柔軟に係合する端子を含む。
メモリカードコネクタは、多くの場合、プリント回路基板に取り付けられる。メモリカード自体は、コネクタを介して読み出し書き込みを行い、ワードプロセッサ、パーソナルコンピュータ、個人情報端末等の電気機器間で情報を伝えることができる。
メモリカードコネクタの中には、制御スイッチを形成する1対の弾性導電端子による書き込み禁止機能を備えているものがある。この2つのスイッチ端子は、コネクタの側部に取り付けられており、互いに近くに配置されたそれぞれの弾性アームを有し、メモリカードによって相互係合するように動かされ、制御スイッチを閉じる。また、メモリカードコネクタの中には、例えば、カードの前縁などのメモリカードによって他のスイッチ端子の1つと係合するように動かされる第3のスイッチ端子によるカード検出機能を備えているものがある。これは、カードがコネクタに完全に差し込まれたことを示すか又は検出する。
図1は、全体を10で示した前述のタイプの従来のメモリカードコネクタを示す。該コネクタは、全体を12で示した絶縁ハウジングを含み、該絶縁ハウジングには、全体を14で示した複数の端子が取り付けられている。ハウジングは、後方基部16と、概略U字状の外形を画定する1対の側壁部18とを備える。一般に、金属シェル(図示せず)が、ハウジングの上部に取り付けられ、ハウジングと組み合わさって、ハウジングの側壁部18の間で基部16の上側に、矢印「A」の方向に差し込まれるメモリカードを収容する内部空洞20を画定する。メモリカード上の適切な接点は、コネクタ端子14の片持ち式接点部14aと係合する。該接点部は、空洞内に前方に延在している。コネクタは、プリント回路基板上に取り付けるように適合されており、コネクタ端子は、はんだ付けなどによって、基板上の適切な回路トレースに接続するためのテール部14bを含む。
従来技術のコネクタ10は、書き込み禁止機能を含み、全体を22で示した第1のスイッチ端子が、ハウジングの一方の側壁部18の第1のスロット24に取り付けられている。第1のスイッチ端子は、接点アーム22aを含む。コネクタは、カード検出機能を含み、全体を26で示した第2のスイッチ端子が、ハウジングの後部29の第2のスロット28に取り付けられている。全体を30で示した第3のスイッチ端子は、L字形であり、ハウジングの後部33と一方の側壁部の両方の中に延在しているL字形のスロット32に取り付けられている。第2のスイッチ端子26は、第3のスイッチ端子30の弾性接点アーム30aの前方で、空洞20内の前方に傾斜された弾性接点アーム26aを備える。
従来技術のコネクタ10の空洞20にメモリカードが差し込まれると、メモリカードの側縁が第3のスイッチ端子30の弾性接点アーム30bと係合し、該アームを偏移させて第1のスイッチ端子22の接点アーム22aと係合させる。これにより、第1及び第3のスイッチ端子によって画定された「スイッチ」が閉じて書き込み禁止機能が働く。
メモリカードが空洞20に完全に差し込まれると、メモリカードの前縁が第2のスイッチ端子26の弾性接点アーム26aと係合し、該接点アームを偏移させて第3のスイッチ端子30の弾性接点アーム30aと係合させる。これにより、第2及び第3のスイッチ端子によって画定された「スイッチ」が自動的に閉じて、コネクタのカード検出機能が働く。
図1の従来技術のメモリカードコネクタは、単一の特定タイプのメモリカードにしか接続機能を提供しないという欠点を有し、これがコネクタの使用を制限している。したがって、各タイプのメモリカード毎に特殊な構造のコネクタを個別に設計しなければならず、これにより、製造コストと在庫コストが大幅に高くなり、またメーカーに混乱が生じる。
様々なサイズ又はタイプのメモリカードを収容することができるメモリカードコネクタがいくつか存在するが、様々な幅と厚さのカードを収容するためにコネクタのカード収容空間はかなり拡大されている。そのようなコネクタは、様々なサイズのカードを適切に嵌(は)めて保持する点で問題がある。カードの位置合わせ手段はかなり複雑であり、様々なメモリカードを案内し、かつ、保持するようにコネクタハウジング内に成形しなければならない。本発明は、そのような問題を解決し、従来技術のメモリカードの欠点を解決するものである。
したがって、本発明の目的は、新規でかつ改善された前述のタイプのメモリカードコネクタを提供することである。
本発明の例示的な実施形態では、メモリカードコネクタは、一以上の異なるタイプのメモリカードを収容するカード収容空間を少なくとも部分的に画定する絶縁ハウジングを含む。空間に挿入された第1及び第2の異なるタイプのメモリカードの適切な接点を係合するために、第1及び第2の導電端子群がハウジングに取り付けられている。第1及び第2の導電ガイド端子がカード収容空間の両側にそれぞれ取り付けられている。ガイド端子は、第1のタイプのメモリカードをカード収容空間内に案内する第1のガイド面と、第2のタイプのメモリカードをカード収容空間内に案内する、第1のガイド面から独立した第2のガイド面とを備えるほぼ剛体の本体部を備える。
本発明の1つの形態によれば、ガイド端子の本体部は、カード収容空間に向かって内側に突出する水平壁と直立壁とを画定する逆L字状の形状を有する。直立壁の内側面は、第1のタイプのメモリカードをカード収容空間内に案内する第1のガイド面を画定する。水平壁の内縁は、第2のタイプのメモリカードを空間に案内するための第2のガイド面を画定する。
本発明の別の形態によれば、ハウジング上に、第3のタイプのメモリカード上の適切な接点と係合するための第3の導電端子群が取り付けられる。ガイド端子の水平壁の上部は第3のタイプのメモリカードをカード収容空間内に案内する、第1及び第2のガイド面から独立した第3のガイド面を画定する。
本発明の更に他の形態によれば、第1又は第2の導電ガイド端子の一方は、書き込み禁止用固定スイッチ端子を構成する。書き込み禁止用可動スイッチ端子は、カード収容空間に挿入されたメモリカードによって係合可能な部分を備え、該部分が、可動スイッチ端子を動かして固定スイッチ端子と係合させ、これらの端子によって画定された「スイッチ」を閉じてコネクタの書き込み禁止機能を働かせる。
本発明の更に別の形態によれば、第1又は第2の導電ガイド端子の一方が、カード検出用固定スイッチ端子を構成する。カード検出用可動スイッチ端子は、カード収容空間内に挿入されたメモリカードによって係合可能な部分を備え、該部分が、可動スイッチ端子を動かして固定スイッチ端子と係合させ、これらの端子によって画定された「スイッチ」を閉じてコネクタのカード検出機能を働かせる。
本発明の他の目的、特徴及び利点は、添付図面と関連して行われる以下の詳細な説明から明らかになるであろう。
新規であると考えられる本発明の特徴は、添付の特許請求の範囲において詳細に記載されている。本発明は、その目的及び利点とともに、添付図面と関連して行われる以下の詳細な説明を参照することによって最もよく理解されるであろう。全図面に亘(わた)り、同一の参照符号は同一の要素を示す。
図面をより詳細に参照して説明を行う。最初に図1〜6を参照すると、全体を34で示したメモリカードコネクタの第1の実施形態が、全体を36で示した誘電性、すなわち、絶縁性のハウジングを有する。該ハウジング36には、全体を38で示した第1の導電端子群と、全体を40で示した第2の導電端子群と、全体を42で示した第3の導電端子群と、全体を44で示した第1の導電ガイド端子と、全体を46で示した第2の導電ガイド端子とが取り付けられている。これらの端子はすべて、導電性シートメタル材料から打ち抜き形成することができる。ハウジング36は、プラスチック等の絶縁材料からモールド成形することができる。後で分かるように、ガイド端子44は書き込み禁止用固定端子であり、ガイド端子46はカード検出用固定端子である。
コネクタ14のハウジング36は、基部36a、該基部に取り付けられた上側部36b、左側壁部36c及び右側壁部36dをそれぞれ備える。したがって、全体を48で示したカード収容空間は、ハウジングの基部、上側部及び側壁部によって画定され取り囲まれる。カード収容空間は、様々な幅と厚さを有する様々なタイプのメモリカード(例えば、SD、MS、SM及びXDカード)を収容するのに十分に大きく、かつ、適切に構成されている。
コネクタ34のハウジング36は、プリント回路基板に取り付けられるように適合されており、基板内の適切な取り付け穴に位置決めするための少なくとも1対の取り付けポスト36eを含む。はんだ付け等によってプリント回路基板上の適切なはんだパッドに固定してコネクタを基板にしっかりと留めるために、ハウジングの各側壁部36c及び36dの外側に金属固定部材50が取り付けられている。
コネクタ34のハウジング36は、更に、側壁部36c及び36dのほぼ内側に、基部36aの横方向に離間された1対の前方に開いた溝52を備える。これらの溝は、ハウジング内に後方に延在しており、その後端に狭いスロット(図示せず)を備える。更に、基部36aの前面の溝52の外側に、1対の狭いスロット54が形成されている。
導電端子群38、40及び42は、複数の端子38a、40a及び42aをそれぞれ含む。前述したように、端子は、導電性シートメタル材料から打ち抜き形成される。端子は、細長く、メモリカードの抜き/差し方向に延在している。導電端子群38、40及び42は、ハウジングの上側部36b及び下側部36aのそれぞれに、3つの連続した列を構成するように配置されている。
導電端子群38の各端子38aは、カード収容空間48内に突出している接点部38cとともに、プリント回路基板上の適切な回路トレースにはんだ付けするためのはんだテール部38bを含む。同様に、導電端子群40及び導電端子群42の端子40a及び42aはそれぞれ、接点部40c及び42cとともに、はんだテール部40b及び42bを含む。3つの端子群の接点部は、様々なタイプのメモリカードの接点と係合するように、異なる位置でカード収容空間48内に延在している。
図4及び7で最もよく分かるように、ガイド端子44は、概略L字形のほぼ剛体の本体部44aを含み、また、直立したほぼ平坦(たん)な壁44bと内側に曲げられた水平壁44cとを含む。端子は、導電性シートメタル材料から打ち抜き形成することができる。端子は、はんだ付け等によってプリント回路基板上の適切な回路トレースに接続するための脚部44dを含む。端子は、ハウジング36の溝52の一方の中に取り付けられ、該溝52の後端又は内側端の狭いスロットに差し込んで端子をハウジングにしっかりと固定するために、固定舌状部44eが、直立壁44bの拡張部分として形成されている。直立壁44bの開口44gから弾性接点アーム44fが打ち抜き形成され、該接点アームは、直立壁の面よりも外側に曲げられている。
ガイド端子44は、コネクタ34内の書き込み禁止用固定スイッチ端子である。図4及び5を更に参照すると、全体を58で示した書き込み禁止用可動スイッチ端子が、端子42のすぐ外側に取り付けられている。書き込み禁止用可動スイッチ端子は、端子をハウジングに固定するためにハウジングの基部36aの前面にある左側の狭いスロット54に圧入される固定舌状部58aを含む。しかしながら、図4で最もよく分かるように、端子は、端子44の開口44gを貫通して延在する可撓(とう)性又は可動接点アーム58bを含む。これにより、該可動接点アーム58bは、端子44の弾性接点アーム44fに対して内側に離間されて配置されている。接点アーム58bは、実質的に、メモリカードによる係合のためにカード収容空間48内に突出している。最後に、書き込み禁止用スイッチ端子58は、プリント回路基板上の適切な回路トレースにはんだ付け等によって接続するための脚部58cを備える。後で分かるように、ガイド端子44は、カード収容空間48内に様々なタイプのメモリカードを案内する機能と、コネクタのために書き込み禁止用固定スイッチ端子を構成する機能の2つの機能を達成する。
同様に、右側ガイド端子46は、コネクタのカード収容空間に様々なタイプのメモリカードを案内する機能と、コネクタのためにカード検出用固定端子を構成する機能の2つの機能を達成する。具体的には、ガイド端子46は、ガイド端子44と対称な構造を有し、本体部46a、ほぼ平坦な直立壁46b、水平方向内側に曲げられた壁46c、はんだ脚46d、固定舌状部46e、及び、直立壁46bの開口46gから形成された弾性接点アーム46fを含む。カード検出用可動スイッチ端子60は、書き込み禁止用スイッチ端子58と対称な構造を有し、固定舌状部60a、可撓性又は可動接点アーム60b及びはんだ脚60cを備える。ガイド端子44のように、ガイド端子46は、ハウジング36の右側の溝52に取り付けられ、カード検出用スイッチ60の固定舌状部60aが、ハウジングの右側の狭いスロット内に固定されている。スイッチ端子60の可動接点アーム60bは、ガイド端子46の開口46gを貫通して延在し、可動接点アームが、弾性接点アーム46fに対して内方に離間され、その結果、可動接点アームは、差し込まれたメモリカードと係合するようにカード収容空間内に突出している。
したがって、固定端子44と可動端子58は、コネクタの書き込み禁止用スイッチ端子組立体を構成する。固定端子46と可動端子60は、コネクタのカード検出用スイッチ端子組立体を構成する。
図8、8A及び9は、図8及び9に示したようなカード収容空間48内に挿入可能なSD型メモリカード62を示す。差し込まれると、ガイド端子44及び46の直立壁44b及び46bの内側面がそれぞれ、カードの側縁と係合可能であり、SDカードをカード収容空間に案内するガイド面として働く。図8及び9において、ガイド端子44及び46の水平壁44c及び46cの底面がそれぞれ、カードの上部と係合可能であり、また、SDカードをコネクタ内に案内することが分かる。
SDカード62がコネクタに差し込まれると、その一方の縁62aが、カード検出用スイッチ端子60の可動接点アーム60b(図4及び7)と係合し、該可動接点アームを偏移させてガイド端子46の弾性接点アーム46fと係合させる。これにより、端子46及び60によって画定された「スイッチ」が閉じてコネクタのカード検出機能が働く。カード62上の適切な接点が、第1の端子群30の端子38aの接点部38cと係合する。
図8Aで分かるように、メモリカード62上の制御部品62bは、メモリカードの凹部62c内で双方向矢印「B」の向きに移動可能である。制御部品が書き込み禁止モードの位置にあるとき、制御部品は、書き込み禁止用スイッチ端子58の可動接点アーム58b(図4及び7)と位置合わせされる。これにより、可動接点アーム58bが偏移してガイド端子44の弾性接点アーム44fと係合し、端子44及び58によって画定された「スイッチ」が閉じてコネクタの書き込み禁止機能が働く。制御部品62bが凹部62c内の反対側の端に移動された場合、凹部は、書き込み禁止用スイッチ端子58の可動接点アーム58bと位置合わせされ、該可動接点アームは偏移せずガイド端子44の弾性接点アーム44fと係合しない。
図10及び11は、コネクタ34のカード収容空間48に差し込まれたMS型メモリカード64を示す。図11で最もよく分かるように、ガイド端子44及び46の水平壁44c及び46cの内側縁はそれぞれ、MSカードをカード収容空間に案内するガイド面を形成する。完全に差し込まれると、メモリカード64上の適切な接点が、第2の端子群40の端子40aの接点部40cと係合する。ガイド端子44及び46が、SDカード(図8及び9)並びにMSカード(図10及び11)を案内するために使用されることが分かる。
図12及び13は、コネクタ34のハウジング36のカード収容空間48に差し込まれたSMメモリカード66を示す。完全に差し込まれると、メモリカード66上の適切な接点が、第3の端子群42の端子の接点部と係合する。図12及び13で分かるように、ガイド端子44及び46の水平壁44c及び46cの上面がそれぞれ、SMメモリカード66をカード収容空間48内に案内する。
図14及び15は、本発明の第2の実施形態を示し、全体を68で示した第4の導電端子群が、ハウジング36の底部70の基部36aに取り付けられている。ガイド端子44及び46は、ガイド端子が端子の直立壁44b及び46bの前面に形成されたガイド溝72を備えている点を除き、第1の実施形態と同じである。
図16及び16Aは、コネクタのカード収容空間48に差し込まれるXD型メモリカード74を示す。図16Aで最もよく分かるように、XDカードは、メモリカードの両側のそれぞれに沿って長手方向に延在するガイドレール又はフランジ74aを含む。図16に示したようにXDカード74がカード収容空間48に差し込まれると、XDカード74のガイドレール74aは、ガイド端子44及び46のガイド溝72内を摺(しゅう)動する。完全に差し込まれると、適切な接点76(図16A)が、第4の端子群68と係合する。
図17及び18は、本発明の第3の実施形態を示し、ガイド端子44及び46の本体部44a及び46aの直立壁44b及び46bがそれぞれ、内側にそれぞれ湾曲した円弧状弾性アーム78及び80によって形成されている。図示したように、水平壁44c及び46cは、複数の部分に細分化されている。SD型カード(図8及び8A)がカード収容空間48に差し込まれると、カードの側面が、円弧状弾性アーム78及び80の内側と係合し、カードの上面が、細分化された水平壁44c及び46cの底面と係合する。差し込まれたカードは、弾性アーム78を外側に偏移させて書き込み禁止用スイッチ端子58の接点アーム48bと係合させ、コネクタの書き込み禁止機能を働かせる。カードの右側の縁は、ガイド端子46の弾性アーム67を外側に偏移させてカード検出端子60の接点アーム60bと係合させ、コネクタのカード検出機能を働かせる。
図19は、本発明の第4の実施形態を示し、この実施形態では、書き込み禁止用スイッチ組立体及びカード検出用スイッチ組立体が両方とも常閉状態であり、スイッチは、メモリカードの挿入によって開かれる。具体的には、書き込み禁止用スイッチ端子58及びカード検出用スイッチ端子60の可動接点アーム58b及び60bが、その遠位端にタブ84を備えることが分かる。これらのタブはそれぞれ、ガイド端子44及び46の直立壁44b及び46bと通常係合した状態に維持される。可動接点アーム58b及び60bの残りの部分は、差し込まれたメモリカードと係合するように、直立壁44b及び46bから内側に突出している。カードがカード収容空間に差し込まれると、カードの側縁が、可動接点アーム58b及び60bと係合してタブ84を直立壁44b及び46bから外側に動かし、端子44及び58と端子46及び60によって設けられた「スイッチ」を開く。
要するに、以上の説明から、本発明が、2つの極めて単純で、かつ、多機能のガイド端子44及び46によって、様々なタイプのメモリカード62、64、66及び74を効率よく案内し位置合わせすることができるメモリカードコネクタを提供することが分かる。また、そのようなガイド端子は、以上説明した書き込み禁止用端子組立体及びカード検出用端子組立体の固定スイッチ端子を構成するという別の機能も達成する。
本発明をその精神又は中心的特徴から逸脱することなく他の特定の形態で実施できることが分るであろう。したがって、本実施例及び実施形態は、すべての点において例示的であり限定的なものではないと考えなければならず、本発明は、本明細書に示した詳細に限定されない。
Claims (14)
- 一以上の異なるタイプのメモリカードを収容するためのカード収容空間を少なくとも部分的に画定する絶縁ハウジングと、
ハウジングに取り付けられており、前記空間に挿入された第1のタイプのメモリカード上の適切な接点と係合する第1の導電端子群と、
ハウジングに取り付けられており、前記空間に挿入された第2のタイプのメモリカード上の適切な接点と係合する第2の導電端子群と、
前記カード収容空間の両側にそれぞれ取り付けられ、第1のタイプのメモリカードをカード収容空間内に案内する第1のガイド面、及び、第2のタイプのメモリカードをカード収容空間内に案内する、第1のガイド面から独立した第2のガイド面を備えるほぼ剛体の本体部を含む第1及び第2の導電ガイド端子とを有するメモリカードコネクタ。 - 前記ガイド端子の本体部は、前記第1又は第2のガイド面の一方を画定する内側面を備えるほぼ直立な壁を含む、請求項1に記載のメモリカードコネクタ。
- 前記ガイド端子の本体部は、前記第1又は第2のガイド面の一方を画定する内縁を備えるほぼ水平な壁を含む、請求項1に記載のメモリカードコネクタ。
- 前記ガイド端子の本体部は、ほぼ水平な壁を含み、該水平な壁の上部が、前記第1又は第2のガイド面の一方を画定する、請求項1に記載のメモリカードコネクタ。
- 前記ハウジングに取り付けられ、第3のタイプのメモリカード上の適切な接点と係合する第3の導電端子群を含み、前記ガイド端子の本体部は、第3のタイプのメモリカードをカード収容空間内に案内する、第1及び第2のガイド面から独立した第3のガイド面を備える、請求項1に記載のメモリカードコネクタ。
- 前記第1及び第2の導電ガイド端子の一方が書き込み禁止用固定スイッチ端子を構成し、更に書き込み禁止用可動スイッチ端子であって、該可動スイッチ端子を動かして固定スイッチ端子と係合させるためにカード収容空間に挿入されたメモリカードによって係合可能な部分を備える書き込み禁止用可動スイッチ端子を含む、請求項1に記載のメモリカードコネクタ。
- 前記第1及び第2の導電ガイド端子の一方がカード検出用固定スイッチ端子を構成し、更にカード検出用可動スイッチ端子であって、該可動スイッチ端子を動かして固定スイッチ端子と係合させるためにカード収容空間に挿入されたメモリカードによって係合可能な部分を備えるカード検出用可動スイッチ端子を含む、請求項1に記載のメモリカードコネクタ。
- 前記第1及び第2の導電ガイド端子は、プリント回路基板に固定可能な脚部を含む、請求項1に記載のメモリカードコネクタ。
- カード収容空間を少なくとも部分的に画定する絶縁ハウジングと、
該ハウジングに取り付けられ、前記空間に挿入されたメモリカード上の適切な接点と係合する導電端子群と、
前記カード収容空間の一方の側に取り付けられ、メモリカードと係合してメモリカードを前記空間内に案内するほぼ剛体の本体部を含む固定スイッチ端子と、
該固定スイッチ端子の近くに取り付けられた可動スイッチ端子であって、該可動スイッチ端子を動かして固定スイッチ端子と係合させるためにカード収容空間に挿入されたメモリカードによって係合可能な部分を備える可動スイッチ端子とを有するメモリカードコネクタ。 - 前記スイッチ端子が書き込み禁止用スイッチを形成し、前記スイッチ端子が、プリント回路基板上の適切な回路トレースに固定可能な脚部を含む、請求項9に記載のメモリカードコネクタ。
- 前記スイッチ端子がカード検出用スイッチを形成し、前記スイッチ端子が、プリント回路基板上の適切な回路トレースに固定可能な脚部を含む、請求項9に記載のメモリカードコネクタ。
- 前記固定及び可動スイッチ端子が第1のスイッチ端子を構成し、更に、
カード収容空間の反対側に取り付けられ、メモリカードと係合しメモリカードを前記空間内に案内するほぼ剛体の本体部を含む第2の固定スイッチ端子と、
該第2の固定スイッチ端子の近くに取り付けられた第2の可動スイッチ端子であって、該第2の可動スイッチ端子を動かして第2の固定スイッチ端子と係合させるためにカード収容空間に挿入されたメモリカードによって係合可能な部分を備える第2の可動スイッチ端子とを含む、請求項9に記載のメモリカードコネクタ。 - 前記第1のスイッチ端子が書き込み禁止用スイッチを構成し、前記第2のスイッチ端子がカード検出用スイッチを構成する、請求項12に記載のメモリカードコネクタ。
- 前記スイッチ端子のすべてが、プリント回路基板上の適切な回路トレースに固定可能な脚部を含む、請求項13に記載のメモリカードコネクタ。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
TW092214838U TWM240703U (en) | 2003-08-15 | 2003-08-15 | Electronic card connector |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005100365A true JP2005100365A (ja) | 2005-04-14 |
Family
ID=34077696
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004235839A Pending JP2005100365A (ja) | 2003-08-15 | 2004-08-13 | メモリカードコネクタ |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20050037659A1 (ja) |
JP (1) | JP2005100365A (ja) |
TW (1) | TWM240703U (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6981885B2 (en) * | 2001-12-11 | 2006-01-03 | Molex Incorporated | Secure digital memory card socket |
US8226443B2 (en) * | 2007-04-20 | 2012-07-24 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Interconnect detection system |
CN102035069A (zh) * | 2009-09-30 | 2011-04-27 | 深圳富泰宏精密工业有限公司 | 便携式电子装置 |
KR101638565B1 (ko) * | 2010-01-20 | 2016-07-11 | 삼성전자주식회사 | 반도체 장치의 테스트 젠더 |
US9466385B1 (en) * | 2012-10-17 | 2016-10-11 | Google Inc. | Methods and apparatus related to a write protect fastener |
CN104716504A (zh) * | 2013-12-17 | 2015-06-17 | 苏州汉迈电子有限公司 | 卡座连接器用锁卡结构 |
CN107546509A (zh) * | 2017-07-05 | 2018-01-05 | 启东乾朔电子有限公司 | 端子模块 |
CN107565238A (zh) * | 2017-07-05 | 2018-01-09 | 启东乾朔电子有限公司 | 电子卡连接器 |
TWI841507B (zh) * | 2023-11-29 | 2024-05-01 | 捷祐有限公司 | 可調鋼索鎖具結構 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003086306A (ja) * | 2001-09-07 | 2003-03-20 | Hirose Electric Co Ltd | カード用コネクタ |
JP2003132978A (ja) * | 2001-10-26 | 2003-05-09 | Smk Corp | Icカード用コネクタ |
-
2003
- 2003-08-15 TW TW092214838U patent/TWM240703U/zh not_active IP Right Cessation
-
2004
- 2004-08-11 US US10/916,033 patent/US20050037659A1/en not_active Abandoned
- 2004-08-13 JP JP2004235839A patent/JP2005100365A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003086306A (ja) * | 2001-09-07 | 2003-03-20 | Hirose Electric Co Ltd | カード用コネクタ |
JP2003132978A (ja) * | 2001-10-26 | 2003-05-09 | Smk Corp | Icカード用コネクタ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20050037659A1 (en) | 2005-02-17 |
TWM240703U (en) | 2004-08-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7396245B2 (en) | Memory card connector | |
US7435119B2 (en) | Electrical card connector background of the invention | |
US7708598B2 (en) | Electrical card connector with at least a card locking mechanism | |
US7018222B2 (en) | Memory card connector with card eject mechanisms | |
US20060240713A1 (en) | Card connector | |
JP2007287533A (ja) | カードコネクタ | |
JP2008004523A (ja) | カードコネクタ及びハウジングSubAssyの製造方法 | |
US7467959B2 (en) | Memory card connector with card eject mechanism | |
JP2007250324A (ja) | カードコネクタ | |
JP2005044783A (ja) | メモリカードコネクタ用の改良型スイッチ端子 | |
US7922507B2 (en) | Electrical card connector with a flange-like plane portion for guiding insertion of a card | |
JP2005100365A (ja) | メモリカードコネクタ | |
JP2005050792A (ja) | 複数のポートを有するメモリカードコネクタ | |
JP2005044784A (ja) | 異なるメモリカードを収容するメモリカードコネクタ | |
US7628652B2 (en) | Electrical card connector | |
US7004774B2 (en) | Memory card connector | |
US20060099856A1 (en) | Card connector | |
JP2005044780A (ja) | カードエジェクタプレートを備えたメモリカードコネクタ | |
US7377814B2 (en) | Card connector | |
US20060014436A1 (en) | Memory card connector | |
JP2005044781A (ja) | 改良されたエジェクタ機構を有するメモリカードコネクタ | |
US7544075B2 (en) | Card connector | |
US7291026B2 (en) | Memory card connector | |
JP2005044782A (ja) | カードの誤挿入を防止するメモリカードコネクタ | |
JP2005050791A (ja) | 改良型スイッチ端子を備えたメモリカードコネクタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070809 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100615 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100713 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20101207 |