JP2006129161A - Radio receiver - Google Patents
Radio receiver Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006129161A JP2006129161A JP2004315856A JP2004315856A JP2006129161A JP 2006129161 A JP2006129161 A JP 2006129161A JP 2004315856 A JP2004315856 A JP 2004315856A JP 2004315856 A JP2004315856 A JP 2004315856A JP 2006129161 A JP2006129161 A JP 2006129161A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- level
- circuit
- gain
- filter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 13
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 4
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 abstract description 10
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 6
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 6
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 4
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 3
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Circuits Of Receivers In General (AREA)
Abstract
Description
本発明は、移動体通信機器に実装される無線受信装置に関する。 The present invention relates to a wireless reception device mounted on a mobile communication device.
移動体通信機器に実装される無線受信装置は、アンテナからの受信信号を増幅してダウンコンバートする高周波(RF)フロントエンド回路を有する。また、移動体通信機器においては電波状況が変化し易く、所望信号波よりも大きな電界強度を有する隣接チャネル信号波が混入することがある。隣接チャネル信号は、RFフロントエンド回路とベースバンド(BB)処理部との間に接続されたフィルタにより、ある程度除去可能である(例えば、非特許文献1参照。)。所望信号の信号レベルが隣接チャネル信号よりも非常に小さい場合、隣接チャネル信号が発生する歪が、所望信号の帯域に至るため、無線受信装置の受信感度の劣化が生じる。よって、RFフロントエンド回路への供給電流量を増大させて歪特性を向上させる必要がある。これに対して所望信号の信号レベルが隣接チャネル信号よりも大きい場合、歪特性を向上させる必要がないために消費電流は増大しない。 A wireless receiver mounted on a mobile communication device has a radio frequency (RF) front-end circuit that amplifies a received signal from an antenna and down-converts the received signal. In mobile communication devices, the radio wave condition is likely to change, and an adjacent channel signal wave having a larger electric field strength than the desired signal wave may be mixed. The adjacent channel signal can be removed to some extent by a filter connected between the RF front end circuit and the baseband (BB) processing unit (see, for example, Non-Patent Document 1). When the signal level of the desired signal is much smaller than that of the adjacent channel signal, the distortion generated by the adjacent channel signal reaches the band of the desired signal, so that the reception sensitivity of the wireless reception device is deteriorated. Therefore, it is necessary to improve the distortion characteristics by increasing the amount of current supplied to the RF front end circuit. On the other hand, when the signal level of the desired signal is higher than that of the adjacent channel signal, the current consumption does not increase because there is no need to improve the distortion characteristics.
しかしながら、受信感度の劣化を防止するために、RFフロントエンド回路の歪特性を常に良好に保つことが要求される。特に、ダイレクトコンバージョン方式を採用した無線受信装置を干渉波が存在する実電波環境下で使用する場合には、スーパーヘテロダイン方式を採用した無線受信装置に比べて、RFフロントエンド回路内のミキサの歪特性が問題となる。よって、RFフロントエンド回路への供給電流が最大に保たれて消費電流が増大する。この結果、消費電流の制限される携帯電話端末等においては、通話時間及び待ち受け時間等の動作可能時間が短縮される。
本発明は、受信感度の劣化を防止しつつ、消費電流を削減可能な無線受信装置を提供する。 The present invention provides a wireless receiver capable of reducing current consumption while preventing deterioration of reception sensitivity.
本発明の一態様は、(イ)高周波フロントエンド回路による周波数のダウンコンバート後の受信信号から、所望信号及び所望信号の隣接チャネル信号を抽出するフィルタ;(ロ)フィルタの出力信号を検波して検波結果を基準レベルと比較し、検波結果が基準レベルを超えたか否か判定するレベル判定回路;(ハ)所望信号の信号レベルを検波又は復調して、信号レベルが一定値を超えたか否か判定するベースバンド処理部;(ニ)レベル判定回路及びベースバンド処理部のぞれぞれの判定結果に応じて、高周波フロントエンド回路に流れる電流と高周波フロントエンド回路の利得を制御する制御回路を備える無線受信装置であることを要旨とする。 One aspect of the present invention is: (a) a filter that extracts a desired signal and an adjacent channel signal of the desired signal from a received signal after frequency down-conversion by a high-frequency front-end circuit; (b) an output signal of the filter is detected; A level determination circuit that compares the detection result with a reference level and determines whether the detection result exceeds the reference level; (c) Whether the signal level exceeds a certain value by detecting or demodulating the signal level of the desired signal A baseband processing unit for determining; (d) a control circuit for controlling the current flowing through the high-frequency front-end circuit and the gain of the high-frequency front-end circuit in accordance with the determination results of the level determination circuit and the baseband processing unit. The gist of the invention is that it is a wireless receiving device.
本発明によれば、受信感度の劣化を防止しつつ、消費電流を削減可能な無線受信装置を提供できる。 According to the present invention, it is possible to provide a wireless reception device capable of reducing current consumption while preventing deterioration of reception sensitivity.
次に、図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。この実施の形態における図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。 Next, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the description of the drawings in this embodiment, the same or similar parts are denoted by the same or similar reference numerals.
本発明の実施の形態に係る無線受信装置は、図1に示すように、アンテナ8、高周波(RF)フロントエンド回路2a、第1ベースバンド(BB)フィルタ5a、第2BBフィルタ5b、第1BB可変利得増幅器6a、第2BB可変利得増幅器6b、BB処理部7、フィルタ3a、レベル判定回路4a、及び制御回路1aを備える。尚、図1においては、ダイレクトコンバージョン方式を採用した無線受信装置を例示している。ここで、「RFフロントエンド回路」とは、少なくとも、アンテナ8からの受信信号を増幅し、増幅された受信信号の周波数をダウンコンバートする回路を意味する。フィルタ3aは、RFフロントエンド回路2aによる周波数のダウンコンバート後の受信信号から、所望信号及び所望信号の隣接チャネル信号を抽出する。ここで、「隣接チャネル信号」とは、所望信号の周波数帯域に最も近接する周波数帯域の干渉信号を意味する。レベル判定回路4aは、フィルタ3aの出力信号を検波して検波結果を基準レベルと比較し、検波結果が基準レベルを超えたか否か判定する。BB処理部7は、所望信号の信号レベルを検波又は復調して、信号レベルが一定値を超えたか否か判定する。制御回路1aは、レベル判定回路4a及びBB処理部7のぞれぞれの判定結果に応じて、RFフロントエンド回路2aに流れる電流とRFフロントエンド回路2aの利得を制御する。
As shown in FIG. 1, the radio receiver according to the embodiment of the present invention includes an
また、RFフロントエンド回路2aは、例えば、アンテナ8に接続されたローノイズアンプ(LNA)21と、LNA21に接続されたRFフィルタ22と、直交復調器20aとを備える。直交復調器20aは、RFフィルタ22に接続された復調用アンプ23と、復調用アンプ23に接続された第1ミキサ24a及び第2ミキサ26aと、第1ミキサ24a及び第2ミキサ26aに接続された移相器25aと、移相器25aに接続されたローカル発振器27aとを備える。即ち、図1に示す例においては、直交位相変調(QPSK)方式に準拠したRFフロントエンド回路2aを示している。RFフィルタ22としては、例えば、バンドパスフィルタ(BPF)が使用できる。第1BBフィルタ5a、第2BBフィルタ5b、及びフィルタ3aとしては、例えば、ローパスフィルタ(LPF)が使用できる。
The RF front end circuit 2a includes, for example, a low noise amplifier (LNA) 21 connected to the
アンテナ8からの受信信号は、LNA21で増幅されてRFフィルタ22に伝達される。RFフィルタ22は、通信に用いられる周波数帯域以外の信号成分を減衰させる。RFフィルタ22の出力信号は復調用アンプ23により増幅されて第1ミキサ24a及び第2ミキサ26aに伝達される。移相器25aは、受信信号と等しい周波数を有するローカル発振信号を、位相の90°異なる2つのローカル発振信号に変換する。第1ミキサ24a及び第2ミキサ26aは、復調用アンプ23の出力信号と位相の90°異なる2つのローカル発振信号とをそれぞれミキシングして、第1BB信号I及び第2BB信号Qをそれぞれ生成する。
A reception signal from the
ここで、無線受信装置の性能を評価する指標として、相互変調特性及び隣接チャネル感度抑圧特性等がある。相互変調特性は、隣接チャネル及び次隣接チャネルへ干渉信号を入力した場合の受信性能を規定し、隣接チャネル感度抑圧特性は、図2に示すように、隣接チャネルへ干渉信号を入力した場合の受信性能を規定する。 Here, as an index for evaluating the performance of the radio receiving apparatus, there are an intermodulation characteristic, an adjacent channel sensitivity suppression characteristic, and the like. The intermodulation characteristic defines the reception performance when an interference signal is input to the adjacent channel and the next adjacent channel, and the adjacent channel sensitivity suppression characteristic is reception when an interference signal is input to the adjacent channel as shown in FIG. Specify performance.
隣接チャネルに高レベルの干渉信号が入力されると、図3に示すように、図1に示すLNA21、復調用アンプ23、第1ミキサ24a、及び第2ミキサ26a等が飽和して受信信号帯域内に歪を生じる。よって、隣接チャネル干渉波によって生じる歪を抑圧することが、無線受信装置の受信感度の劣化を防止する上で最も重要である。制御回路1aからの基準電流により、LNA21、復調用アンプ23、第1ミキサ24a、及び第2ミキサ26a等に流れる電流が制御される。LNA21、復調用アンプ23、第1ミキサ24a、及び第2ミキサ26a等に流れる電流を増加させることにより、歪特性が良好に維持される。
When a high level interference signal is input to the adjacent channel, as shown in FIG. 3, the
また、図1に示すフィルタ3aは、例えば、第1ミキサ24aと第1BBフィルタ5aとの接続ノードに接続される。或いは、フィルタ3aが、第2ミキサ26aと第2BBフィルタ5bとの接続ノードに接続されても良い。第1BB信号I又は第2BB信号Qにおいては、周波数が十分に低減されているため、フィルタ3aにより所望信号及び隣接チャネル信号を高精度に抽出可能である。レベル判定回路4aは、フィルタ3aの出力に入力が接続され、フィルタ3aの出力信号を検波する。この結果、所望信号及び隣接チャネル信号のいずれか大きい方の信号レベルが検出される。レベル判定回路4aは、所望信号及び隣接チャネル信号のいずれか大きい方の信号レベルが、基準レベルよりも大きいか否か判定する。
Moreover, the
更に、第1BB可変利得増幅器6aは、第1BBフィルタ5aとBB処理部7との間に接続される。第2BB可変利得増幅器6bは、第2BBフィルタ5bとBB処理部7との間に接続される。第1BBフィルタ5aは、第1BB信号Iから所望信号の周波数帯域成分を抽出して第1BB可変利得増幅器6aに伝達する。第2BBフィルタ5bは、第2BB信号Qから所望信号の周波数帯域成分を抽出して第2BB可変利得増幅器6bに伝達する。第1BB可変利得増幅器6aは、BB処理部7により利得が制御され、第1BBフィルタ5aの出力信号を増幅する。第2BB可変利得増幅器6bは、BB処理部7により利得が制御され、第2BBフィルタ5bの出力信号を増幅する。
Further, the first BB variable gain amplifier 6 a is connected between the first BB filter 5 a and the BB processing unit 7. The second BB
したがって、BB処理部7には、主に、第1BB信号I及び第2BB信号Qのぞれぞれの所望信号成分が入力されることとなる。BB処理部7は、所望信号の復調及び図1に示す各回路の制御を行う。また、BB処理部7は、所望信号の信号レベルを検知して、所望信号の信号レベルが一定値を超えたか否か判定する。 Accordingly, the desired signal components of the first BB signal I and the second BB signal Q are mainly input to the BB processing unit 7. The BB processing unit 7 demodulates a desired signal and controls each circuit shown in FIG. Further, the BB processing unit 7 detects the signal level of the desired signal and determines whether or not the signal level of the desired signal exceeds a certain value.
また、図1に示す制御回路1aは、レベル判定回路4a及びBB処理部7のぞれぞれの判定結果に基づき、図4(a)及び(b)に示す3つの動作モードのいずれかを選択する。「通常モード」は、RFフロントエンド回路2aの利得を高利得に制御し、RFフロントエンド回路2aを低消費電流で動作させるモードである。また、「低歪モード」は、RFフロントエンド回路2aの利得を高利得に制御し、RFフロントエンド回路2aの消費電流を増加させる動作モードである。「低利得モード」は、RFフロントエンド回路2aの利得を高利得に制御し、RFフロントエンド回路2aを低消費電流で動作させるモードである。
Further, the
一例として、レベル判定回路4aに設定される基準レベル及びBB処理部7に設定される一定値をA[dBmW]とすると、図5に示す所望信号及び隣接チャネル信号のいずれもA[dBmW]よりも小さい場合、制御回路1aは、RFフロントエンド回路2aを通常モードで動作させる。
As an example, if the reference level set in the
これに対して図6に示すように、所望信号がA[dBmW]よりも大きく、隣接チャネル信号がA[dBmW]よりも小さい場合、制御回路1aは低利得モードを選択する。即ち、RFフロントエンド回路2aの利得を増加させると所望信号の飽和による歪が発生するため、RFフロントエンド回路2aを低利得で動作させることが望ましいからである。また、隣接チャネル信号が発生する歪を抑圧する必要がないので、制御回路1aはRFフロントエンド回路2aを低消費電流で動作させる。
On the other hand, as shown in FIG. 6, when the desired signal is larger than A [dBmm] and the adjacent channel signal is smaller than A [dBmm], the
更に、図7に示すように、所望信号がA[dBmW]よりも小さく、隣接チャネル信号がA[dBmW]よりも大きい場合、制御回路1aは低歪モードを選択する。所望信号の信号レベルを増幅し、且つ隣接チャネル信号が発生する歪を抑圧するためである。尚、図8に示すように、所望信号及び隣接チャネル信号のいずれもA[dBmW]よりも大きい場合は低利得モードが選択される。
Furthermore, as shown in FIG. 7, when the desired signal is smaller than A [dBmm] and the adjacent channel signal is larger than A [dBmm], the
上述したように、低利得モードにおいては、RFフロントエンド回路2aの利得が低利得に制御される。一例として、図1に示すアンテナ8が受信した受信信号中の所望信号レベルが、雑音レベルよりも大きい場合の所望信号レベル及び雑音レベルの電力は、図9に示すように遷移する。一方、アンテナ8が受信した受信信号中の所望信号レベルが、隣接チャネル信号レベルよりも小さい場合における所望信号レベル、雑音レベル、及び隣接チャネル信号レベルの遷移の様子を図10に示す。図9(a)及び図10(a)はアンテナ8の出力電力を示し、図9(b)及び図10(b)はLNA21の出力電力を示し、図9(c)及び図10(c)はRFフィルタ202の出力電力を示し、図9(d)及び図10(d)は直交復調器20aの出力電力を示し、図9(e)及び図10(e)は第1BBフィルタ5a及び第2BBフィルタ5bの出力電力を示し、図9(f)及び図10(f)は第1BB可変利得増幅器6a及び第2BB可変利得増幅器6bの出力電力を示している。
As described above, in the low gain mode, the gain of the RF front end circuit 2a is controlled to a low gain. As an example, when the desired signal level in the received signal received by the
図9においては、所望信号レベルが雑音レベルよりも大きいので、図9(b)に示すようにLNA21を低利得としても、図9(f)に示すように第1BB可変利得増幅器6a及び第2BB可変利得増幅器6bの出力電力で良好な信号対雑音(S/N)比を確保できる。これに対して図10(e)においては、第1BBフィルタ5a及び第2BBフィルタ5bが隣接チャネル信号の信号レベルを低減させている。しかし、図10(b)に示すように、LNA21が低利得であるために所望信号レベルが増幅されず、図10(f)に示すように第1BB可変利得増幅器6a及び第2BB可変利得増幅器6bの出力電力で十分なS/N比を確保できない。このように、図10に示す隣接チャネル信号レベルが所望信号レベルよりも大きい場合には、低利得モードを採用できない。
In FIG. 9, since the desired signal level is larger than the noise level, the first BB variable gain amplifier 6a and the second BB as shown in FIG. 9 (f) can be obtained even if the
更に、図1に示す制御回路1aは、利得制御回路11、電流制御回路12、及び電流供給回路13を備える。利得制御回路11は、BB処理部7に入力が接続され、RFフロントエンド回路2a及び電流制御回路12に出力が接続される。電流制御回路12の出力は電流供給回路13の入力に接続される。電流供給回路13の出力はRFフロントエンド回路2aに接続される。
Further, the
また、電流供給回路13は、RFフロントエンド回路2aに電流を供給する。電流制御回路12は、検波結果が基準レベルを超えたと判定された場合に電流を増加させ、検波結果が基準レベル以下であると判定された場合に電流を減少させる。利得制御回路11は、信号レベルが一定値を超えたと判定された場合に利得及び電流を減少させ、信号レベルが一定値以下であると判定された場合に利得を増加させる。
The
次に、図11に示すフローチャートを参照して、本発明の実施の形態に係る無線受信装置の動作を説明する。 Next, the operation of the wireless reception apparatus according to the embodiment of the present invention will be described with reference to the flowchart shown in FIG.
(イ)ステップS11の動作開始時において、図1に示す制御回路1aは、RFフロントエンド回路2aを通常モードで動作させる。即ち、電流制御回路12は、図4(b)に示すように、電流供給回路13の供給電流を低レベルに制御する。また、利得制御回路11は、図4(a)に示すように、RFフロントエンド回路2aの利得を高レベルに制御する。
(A) At the start of the operation in step S11, the
(ロ)ステップS12において、図1に示すレベル判定回路4aは、所望信号及び隣接チャネル信号のいずれかの信号レベルが基準レベルを超えたか否か判定する。所望信号及び隣接チャネル信号のいずれかの信号レベルが基準レベルを超えたと判定されると、ステップS13に進む。一方、所望信号及び隣接チャネル信号のいずれかの信号レベルが基準レベルを超えないと判定された場合、ステップS11に戻り通常モードが維持される。
(B) In step S12, the
(ハ)ステップS13において、制御回路1aは、RFフロントエンド回路2aを低歪モードで動作させる。具体的には、レベル判定回路4aから電流制御回路12へ、所望信号及び隣接チャネル信号のいずれかの信号レベルが基準レベルを超えた旨が報告されると、電流制御回路12は図4(b)に示すように、電流供給回路13の供給電流を増加させる。また、図4(a)に示すように、RFフロントエンド回路2aの利得が高レベルに維持される。RFフロントエンド回路2aの利得が高レベルに維持され、消費電流が高レベルに移行すると、ステップS14に進む。
(C) In step S13, the
(ニ)ステップ14において、図1に示すBB処理部7は、所望信号の信号レベルが一定値を超えたか否か判定する。BB処理部7に入力されるのは、主に、第1BB信号I及び第2BB信号Q中の所望信号成分であるため、BB処理部7は所望信号の信号レベルを検出できる。所望信号の信号レベルが一定値を超えたと判定された場合、ステップS15に進む。これに対して、所望信号の信号レベルが一定値を超えないと判定された場合、ステップS16に進み、低歪モードが維持される。 (D) In step 14, the BB processing unit 7 shown in FIG. 1 determines whether or not the signal level of the desired signal exceeds a certain value. Since the input to the BB processing unit 7 is mainly the desired signal component in the first BB signal I and the second BB signal Q, the BB processing unit 7 can detect the signal level of the desired signal. If it is determined that the signal level of the desired signal exceeds a certain value, the process proceeds to step S15. On the other hand, when it is determined that the signal level of the desired signal does not exceed a certain value, the process proceeds to step S16, and the low distortion mode is maintained.
(ホ)ステップS15において、制御回路1aは、RFフロントエンド回路2aを低利得モードで動作させる。詳細には、BB処理部7から利得制御回路11へ、所望信号の信号レベルが一定値を超えた旨が報告されると、利得制御回路11は、図4(a)に示すように、RFフロントエンド回路2aの利得を低利得に制御する。RFフロントエンド回路2aの利得が低利得に制御されると、電流制御回路12は、図4(b)に示すように、RFフロントエンド回路2aを低消費電力で動作させる。RFフロントエンド回路2aの利得及び消費電流が低レベルに移行すると、ステップS17に進む。
(E) In step S15, the
(ヘ)ステップS17において、レベル判定回路4aは、所望信号及び隣接チャネル信号のいずれの信号レベルも基準レベル以下になったか否か判定する。所望信号及び隣接チャネル信号のいずれの信号レベルも基準レベル以下になったと判定された場合、ステップS11に処理が戻り通常モードに移行する。
(F) In step S17, the
このように、制御回路1aは、所望信号が小さく、且つ隣接チャネル信号が大きい場合にのみ、RFフロントエンド回路2aの消費電流を増加させる。即ち制御回路1aは、所望信号が小さく、且つ隣接チャネル信号が大きい場合以外は、RFフロントエンド回路2aを低消費電力で動作させている。したがって、本発明の実施の形態によれば、隣接チャネル感度抑圧の仕様を良好に保ちつつ、RFフロントエンド回路2aの平均的な消費電流を1/2程度に削減可能な無線受信装置を提供できる。
Thus, the
(第1の変形例)
本発明の実施の形態の第1の変形例として図12に示すように、フィルタ3b、レベル判定回路4b、及び制御回路1bを、スーパーへテロダイン方式を採用した無線受信装置に実装しても良い。即ち、フィルタ3bは、RFフロントエンド回路2bと中間周波(IF)信号処理回路9aとの接続ノードに接続される。フィルタ3b、レベル判定回路4b、及び制御回路1bは、図1に示すフィルタ3a、レベル判定回路4a、及び制御回路1aと同様にそれぞれ動作する。
(First modification)
As shown in FIG. 12 as a first modification of the embodiment of the present invention, the filter 3b, the
また、RFフロントエンド回路2bは、アンテナ8に接続されたLNA21と、LNA21に接続された第1BPF(イメージ除去フィルタ)202と、第1BPF202に接続されたミキサ204と、ミキサ204に接続された第1発振器203とを備える。尚、アンテナ8とLNA21との間に更にBPFが接続される構成でも良い。IF信号処理回路9aは、ミキサ204に接続された第2BPF(チャネル選択フィルタ)91aと、第2BPF91aに接続されたIFアンプ92とを備える。直交復調器20bは、IFアンプ92に接続された第1ミキサ24b及び第2ミキサ26bと、第1ミキサ24b及び第2ミキサ26bに接続された移相器25bと、移相器25bに接続された第2発振器27bを備える。
The RF front-
更に、アンテナ8からの受信信号はLNA21により増幅され、第1BPF202に伝達される。第1BPF202は、増幅された受信信号から所定帯域以外の不要なスプリアスを除去してミキサ204に伝達する。ミキサ204は、第1BPF202の出力信号と第1発振器203からの発振信号をミキシングすることにより、IF信号を生成する。第2BPF91aは、IF信号から所定帯域以外の不要なスプリアスを除去して、IFアンプ92に供給する。IFアンプ92は第2BPF91aの出力信号を増幅して直交復調器20bに供給する。直交復調器20bは、IFアンプ92の出力信号から第1BB信号I及び第2BB信号Qを生成する。
Further, the received signal from the
このように、図12に示すスーパーへテロダイン方式を採用した無線受信装置についても、受信感度の劣化を防止しつつ、消費電流を削減できる。 As described above, the current consumption can be reduced while preventing the reception sensitivity from deteriorating also in the radio reception apparatus adopting the superheterodyne system shown in FIG.
(第2の変形例)
本発明の実施の形態の第2の変形例として図13に示すように、フィルタ3c、レベル判定回路4c、及び制御回路1bを、スーパーへテロダイン方式を採用した無線受信装置に実装しても良い。但し、フィルタ3cが直交復調器20bの出力に接続される点が図12と異なる。また、直交復調器20bとBB処理部7との間に第1BBフィルタ10a及び第2BBフィルタ10bが接続される点が図12と異なる。フィルタ3c、レベル判定回路4c、及び制御回路1bは、図1に示すフィルタ3a、レベル判定回路4a、及び制御回路1aと同様にそれぞれ動作する。その他の構成については図12と同様である。
(Second modification)
As shown in FIG. 13 as a second modification of the embodiment of the present invention, the
第2BPF91bがチャネル選択フィルタでなく、所望信号及び隣接チャネル等を含む近傍の周波数帯域を通過させる場合、直交復調器20bとBB処理部7の間に、所望信号を抽出する第1BBフィルタ10a及び第2BBフィルタ10bが設けられる。したがって、フィルタ3cが、周波数の低い第1BB信号I又は第2BB信号Qから所望信号及び隣接チャネル信号を抽出するので、図12よりも高精度に、所望信号及び隣接チャネル信号の信号レベルを判定できる。
When the
(その他の実施の形態)
上記のように、本発明は実施の形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
(Other embodiments)
As described above, the present invention has been described according to the embodiment. However, it should not be understood that the description and drawings constituting a part of this disclosure limit the present invention. From this disclosure, various alternative embodiments, examples and operational techniques will be apparent to those skilled in the art.
上述した実施の形態においては、QPSK方式を採用する通信方式に対応した無線受信装置を例に説明したが、直交変調方式に限られるものではない。即ち、変調信号に振幅成分が含まれ、システム帯域内に複数の周波数チャネルを有する通信方式であれば良い。 In the above-described embodiment, the radio reception apparatus corresponding to the communication system adopting the QPSK system has been described as an example, but the present invention is not limited to the orthogonal modulation system. That is, any communication method may be used as long as the modulation signal includes an amplitude component and has a plurality of frequency channels in the system band.
また、図1に示すアンテナ8及びBB処理部7以外の各回路は、同一の半導体基板上にモノリシックに集積化し、半導体集積回路として構成可能である。図12及び図13においても同様である。
Each circuit other than the
このように本発明は、ここでは記載していない様々な実施の形態等を包含するということを理解すべきである。したがって、本発明はこの開示から妥当な特許請求の範囲の発明特定事項によってのみ限定されるものである。 Thus, it should be understood that the present invention includes various embodiments and the like not described herein. Therefore, the present invention is limited only by the invention specifying matters in the scope of claims reasonable from this disclosure.
1a、1b…制御回路
2a、2b…高周波(RF)フロントエンド回路
3a〜3c…フィルタ
4a〜4c…レベル判定回路
7…ベースバンド(BB)処理部
11…利得制御回路
12…電流制御回路
13…電流供給回路
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記フィルタの出力信号を検波して検波結果を基準レベルと比較し、前記検波結果が前記基準レベルを超えたか否か判定するレベル判定回路と、
前記所望信号の信号レベルを検波又は復調して、前記信号レベルが一定値を超えたか否か判定するベースバンド処理部と、
前記レベル判定回路及び前記ベースバンド処理部のぞれぞれの判定結果に応じて、前記高周波フロントエンド回路に流れる電流と前記高周波フロントエンド回路の利得を制御する制御回路
とを備えることを特徴とする無線受信装置。 A filter that extracts a desired signal and an adjacent channel signal of the desired signal from a received signal after frequency down-conversion by a high-frequency front-end circuit;
A level determination circuit that detects an output signal of the filter, compares a detection result with a reference level, and determines whether the detection result exceeds the reference level;
A baseband processing unit that detects or demodulates the signal level of the desired signal and determines whether or not the signal level exceeds a certain value;
A control circuit that controls a current flowing through the high-frequency front-end circuit and a gain of the high-frequency front-end circuit according to a determination result of each of the level determination circuit and the baseband processing unit. Wireless receiver.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004315856A JP2006129161A (en) | 2004-10-29 | 2004-10-29 | Radio receiver |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004315856A JP2006129161A (en) | 2004-10-29 | 2004-10-29 | Radio receiver |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006129161A true JP2006129161A (en) | 2006-05-18 |
Family
ID=36723347
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004315856A Pending JP2006129161A (en) | 2004-10-29 | 2004-10-29 | Radio receiver |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006129161A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009027456A (en) * | 2007-07-19 | 2009-02-05 | Kenwood Corp | Receiver |
-
2004
- 2004-10-29 JP JP2004315856A patent/JP2006129161A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009027456A (en) * | 2007-07-19 | 2009-02-05 | Kenwood Corp | Receiver |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6826418B2 (en) | Radio circuit and control method of radio circuit | |
US20050147192A1 (en) | High frequency signal receiver and semiconductor integrated circuit | |
US7580690B2 (en) | High-frequency receiver having a gain switch controller | |
JP3852919B2 (en) | Wireless receiver | |
JP2004530350A (en) | AGC method for highly integrated communication receiver | |
JP2001230686A (en) | Method and device for protecting interference-received signal overload | |
US7945233B2 (en) | Systems and methods for dynamically controlling a tuner | |
JP2010226236A (en) | Method for controlling power consumption of radio receiver | |
CN101461155A (en) | Diversity receiving device and diversity receiving method | |
KR100751434B1 (en) | Single tone detection and adaptive gain control for direct conversion receivers | |
JP4904906B2 (en) | Receiving device and electronic device using the same | |
JP2005295348A (en) | Receiver | |
TWI495280B (en) | Wiress communication apparatus and wireless communication method thereof | |
US20100014618A1 (en) | Receiving device | |
JP2007228342A (en) | Receiver and transmitter-receiver using same | |
JP2004320377A (en) | Ofdm receiver and its controller | |
JP2004080455A (en) | Reception circuit and wireless communication apparatus using same | |
JP2001244861A (en) | Wireless receiving apparatus and method | |
JP2006129161A (en) | Radio receiver | |
JP2009177568A (en) | Receiving device and electronic device using the same | |
JP4554505B2 (en) | Digital signal receiver | |
JP4135542B2 (en) | Wireless communication device | |
JP2004363743A (en) | Wireless communication device | |
JP4941165B2 (en) | Receiver | |
JP4378263B2 (en) | Receiver |