JP2006122987A - 金属板の冷却制御装置及び冷却制御方法 - Google Patents
金属板の冷却制御装置及び冷却制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006122987A JP2006122987A JP2004316946A JP2004316946A JP2006122987A JP 2006122987 A JP2006122987 A JP 2006122987A JP 2004316946 A JP2004316946 A JP 2004316946A JP 2004316946 A JP2004316946 A JP 2004316946A JP 2006122987 A JP2006122987 A JP 2006122987A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- temperature drop
- heat transfer
- transfer model
- calculated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Control Of Metal Rolling (AREA)
Abstract
【解決手段】熱間圧延工程における仕上げ圧延機1出側から巻取り機3までの間に配置された水冷設備4での冷却条件を調整することで搬送される金属板の温度を降下して、当該金属板の巻取り温度を目標巻取り温度に制御する。この際に、上記目標巻取り温度にするためのCTN位置での温度降下量を伝熱モデルで演算し、その演算した温度降下量に応じた冷却条件に上記水冷設備4を調整する金属板の冷却制御方法である。そして、上記伝熱モデルで演算した温度降下量と実績の温度降下量と比例誤差若しくは偏差に基づく学習項で、次回の伝熱モデルで演算した温度降下量を補正することで、冷却制御の精度を向上する。
【選択図】 図1
Description
また、対象とする金属板の長さが短くなるほど、上記フィードバックによる制御も困難なものとなる。また、最終的な目標巻取り温度が所定の公差に入っていても、途中でフィードバック制御を行うと、一時的に大きな過冷却が行われることで一時的にパーライト組織が形成される温度領域になって実際には品質不良となるおそれもある。
本発明は、このような点に着目してなされたもので、簡単な補正によって巻取り温度の精度を向上することが可能な金属板の冷却制御方法を提供することを課題としている。
上記伝熱モデルで演算した温度降下量と実績の温度降下量との誤差比率若しくは偏差に基づき、次回の伝熱モデルで演算する温度降下量を補正する補正部を備えることを特徴とするものである。
上記伝熱モデルで演算した温度降下量と実績の温度降下量との誤差比率若しくは偏差に基づき、次回の伝熱モデルで演算した温度降下量を補正することを特徴とするものである。
少なくとも目標巻取り温度及び仕上げ圧延機出側実績温度に基づき上記伝熱モデルで水冷ゾーン出側での予測温度降下量を予測し、その伝熱モデルで演算した温度降下量と水冷ゾーン出側での実績温度降下量に基づき、次回の伝熱モデルで演算した温度降下量を補正することを特徴とするものである。
次に、請求項5に記載した発明は、請求項2〜請求項4のいずれか1項に記載した構成に対し、上記伝熱モデルは、差分方程式を使用していることを特徴とするものである。
図1は、熱間圧延工程における冷却制御装置の概要図である。なお、本実施形態では、金属板として鋼板を例示して説明するが、他の金属板の冷却制御設備についても適用可能である。
本実施形態では、図1に示すように、仕上げ圧延機1で熱間圧延された金属板である鋼板2は、ランナウトテーブルで巻取り機3に向けて連続的に搬送され、連続的に巻取り機3に巻き取られてコイルとなる。
各バンクは、コントローラ6からの指令によって注水の有無及び量が制御されることで、水冷設備4の冷却条件が調整される。
ここで、以下の説明では、仕上げ圧延機1の出側をFDTと、水冷ゾーン出側をCTNと、空冷ゾーン出側(巻取り温度の測定位置)をCTSと呼称する場合もある。また、上記鋼板2は、長さ方向に沿って所定長さ毎(例えば1m毎)のピースに仮想的に区分され、各ピース毎に使用するバンクや注水量が調整されることでそれぞれ所定の温度に冷却される。
上記温度降下予測部6Aは、鋼板2が所定長さ(例えば1m)進む毎に、FDTでの温度計実績、最新の搬送予測結果を伝熱モデルに入力し、当該FDT位置にあるピース部分がCTN位置に移動したときのCTN予測温度(CTN予測温度からFDTでの温度計実績を引けば、CTNでの予測温度降下量になる)を当該伝熱モデルを使用して演算して、各ピース部分毎の予測温度及を温度降下補正部6Bに出力する。
そして、上記温度降下予測部6Aから入力したCTS予測温度を上記学習値TCFn、TCFsによって補正して、補正後の学習CTS予測温度を注水制御部6Cに出力する。
「FDT〜CTNでの水冷部分」
FDT〜CTNの水冷部分の学習値TCFnは、次のように温度降下量の誤差比率から求める。
ある瞬間における比例誤差による学習値の値をTCFnと定義すると、TCFnは次の式で表現できる。
TCFn=(FDT実績温度 −CTN実績温度)
÷(FDT実績温度 −CTN予測温度)
TCFnnew =(1−G1)×TCFnold +G1 ×TCFn
TCFnold ← TCFnnew
ここで、指数平滑係数G1は、0≦G1<1の値であって、小さな値に設定するほどTCFnnew は滑らかに更新され、1に近づくほど原データとの差が小さくなる。この指数平滑係数G1は、実験などから適切な値に設定すればよい。
そして、下記式のように、学習値を乗算してFDT〜CTNでの温度降下量を補正する。
補正後のFDT〜CTNでの温度降下量
=TCFnold ×(FDT実績温度−CTN予測温度)
CTN〜CTSでの空冷部分の学習値TCFsは、次のように温度降下量の偏差から求める。
ある瞬間における偏差による学習値の値をTCFsと定義すると、TCFsは次の式で表現できる。
TCFs=(CTS実績温度 −CTS予測温度)
なお、実際には、CTN実績温度及びCTN予測温度も加味して降下量の偏差を演算すべきであるが、簡略化しCTN実績温度=CTN予測温度として、上記式を使用している。
TCFsnew =(1−G2)×TCFsold +G2 ×TCFs
TCFsold ← TCFsnew
そして、下記式のように、学習値分だけ温度補正をCTN〜CTSでの温度降下量に補正を施す。
補正後のCTN〜CTSでの温度降下量
=CTN予測温度 −CTS予測温度 +TCFsold
補正後のCTS温度
=FDT実績温度 −補正後のFDT〜CTNでの温度降下量
−補正後のCTN〜CTSでの温度降下量
=FDT実績温度 −TCFnold ×(FDT実績温度−CTN予測温度)
−(CTN予測温度 −CTS予測温度 +TCFsold )
鋼板2は、連続して仕上げ圧延され、所定長さ搬送されるたびにFDT実績温度が計測され、そのFDT実績温度及び目標巻取り温度(CTS予測温度)に基づきCTN予測温度が伝熱モデルを使用して演算され、FDT実績温度およびそのCTN予測温度によるCTNでの温度降下量となるように、当該ピース部分に対する注水条件(冷却条件)が設定されることで、各ピース部分毎にフィードフォワード制御で水冷制御される。
また、本実施形態では、従来のように、伝熱モデル自体の熱伝達係数モデル学習項を演算更新するのではなく、伝熱モデルが演算した演算値を今までに温度降下量の比例誤差若しくは偏差によって補正することで、学習項の反映が迅速に行えるため、各鋼板2の先端部側の学習項が反映されずに不良となる可能性のある部分を小さくすることができる。
例えば、厚肉パイプ材用の鋼板2は、100m程度と短尺であることから、CTSに先端部が通過してから補正を開始すると、鋼板2の後端部が水冷ゾーンを通過してしまい実質補正が出来ないおそれがあるが、このことを本実施形態では抑えることができる。
また、上記実施形態では、早期に学習効果を出すために、水冷ゾーンと空冷ゾーンの2つに分けて学習項を演算しているが、FDT〜CTSまでを一つのゾーンとみて、CTSでの温度降下量を、上述のようなCTSでの誤差比率若しくは偏差による学習項で補正するようにしても良い。
ここで、本実施形態では、前段の水冷ゾーンでは誤差比率で学習項を演算して更新し、空冷ゾーンでは偏差で学習項を演算して更新しているが、空冷ゾーンを第2の水冷ゾーンとしても良い。
CTN 水冷ゾーン出側
CTS 空冷ゾーン出側
1 仕上げ圧延機
2 鋼板
3 巻取り機
4 水冷設備
6 コントローラ
6A 温度降下予測部
6B 補正部
6C 注水制御部
7 仕上げ圧延機出側の温度計
8 水冷ゾーン出側の温度計
9 空冷ゾーン出側(巻取り機直前)の温度計
Claims (5)
- 熱間圧延工程における仕上げ圧延機出側から巻取り機までの間に配置された水冷設備での冷却条件を調整することで搬送される金属板の温度を降下させて、当該金属板の巻取り温度を目標巻取り温度に制御するに際し、上記目標巻取り温度にするための温度降下量を伝熱モデルで演算する温度降下予測部と、その演算した温度降下量に応じた冷却条件に上記水冷設備を調整する注水制御部とを備えた金属板の冷却制御装置であって、
上記伝熱モデルで演算した温度降下量と実績の温度降下量との誤差比率若しくは偏差に基づき、次回の伝熱モデルで演算する温度降下量を補正する補正部を備えることを特徴とする金属板の冷却制御装置。 - 熱間圧延工程における仕上げ圧延機出側から巻取り機までの間に配置された水冷設備での冷却条件を調整することで搬送される金属板の温度を降下させて、当該金属板の巻取り温度を目標巻取り温度に制御するに際し、上記目標巻取り温度にするための温度降下量を伝熱モデルで演算し、その演算した温度降下量に応じた冷却条件に上記水冷設備を調整する金属板の冷却制御方法であって、
上記伝熱モデルで演算した温度降下量と実績の温度降下量との誤差比率若しくは偏差に基づき、次回の伝熱モデルで演算した温度降下量を補正することを特徴とする金属板の冷却制御方法。 - 上記仕上げ圧延機出側から巻取り機までの間に、上流側から水冷ゾーン及び空冷ゾーンが設けられ、該水冷ゾーンに上記水冷設備が配置されて、
少なくとも目標巻取り温度及び仕上げ圧延機出側実績温度に基づき上記伝熱モデルで水冷ゾーン出側での予測温度降下量を予測し、その伝熱モデルで演算した温度降下量と水冷ゾーン出側での実績温度降下量に基づき、次回の伝熱モデルで演算した温度降下量を補正することを特徴とする請求項2に記載した金属板の冷却制御方法。 - 少なくとも目標巻取り温度及び仕上げ圧延機出側実績温度に基づき上記伝熱モデルで水冷ゾーン出側及び空冷ゾーン出側での各予測温度降下量を予測し、その伝熱モデルで演算した水冷ゾーン出側での温度降下量と水冷ゾーン出側での実績温度降下量との誤差比率による補正、及び伝熱モデルで演算した空冷ゾーン出側での温度降下量と空冷ゾーン出側での実績温度降下量との偏差による補正を、次回の伝熱モデルで演算した温度降下量に施すことを特徴とする請求項3に記載した金属板の冷却制御方法。
- 上記伝熱モデルは、差分方程式を使用していることを特徴とする請求項2〜請求項4のいずれか1項に記載した金属板の冷却制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004316946A JP4701677B2 (ja) | 2004-10-29 | 2004-10-29 | 金属板の冷却制御装置及び冷却制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004316946A JP4701677B2 (ja) | 2004-10-29 | 2004-10-29 | 金属板の冷却制御装置及び冷却制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006122987A true JP2006122987A (ja) | 2006-05-18 |
JP4701677B2 JP4701677B2 (ja) | 2011-06-15 |
Family
ID=36718210
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004316946A Expired - Lifetime JP4701677B2 (ja) | 2004-10-29 | 2004-10-29 | 金属板の冷却制御装置及び冷却制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4701677B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008295637A (ja) * | 2007-05-30 | 2008-12-11 | Zojirushi Corp | 電気湯沸かし器 |
CN101930214A (zh) * | 2009-06-24 | 2010-12-29 | 株式会社日立制作所 | 控制装置、控制模型调整装置及控制模型调整方法 |
JP2011167754A (ja) * | 2010-02-22 | 2011-09-01 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 厚鋼板の冷却制御方法、冷却制御装置および厚鋼板の製造方法 |
JP2014079778A (ja) * | 2012-10-16 | 2014-05-08 | Jfe Steel Corp | 熱延鋼板の製造方法及び製造装置 |
CN117873221A (zh) * | 2024-03-12 | 2024-04-12 | 广州中科医疗美容仪器有限公司 | 一种灸疗仓的温度监测控制方法及系统 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0985328A (ja) * | 1995-09-19 | 1997-03-31 | Mitsubishi Electric Corp | 熱延鋼板の巻取温度制御装置及びその巻取温度制御方法 |
-
2004
- 2004-10-29 JP JP2004316946A patent/JP4701677B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0985328A (ja) * | 1995-09-19 | 1997-03-31 | Mitsubishi Electric Corp | 熱延鋼板の巻取温度制御装置及びその巻取温度制御方法 |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008295637A (ja) * | 2007-05-30 | 2008-12-11 | Zojirushi Corp | 電気湯沸かし器 |
CN101930214A (zh) * | 2009-06-24 | 2010-12-29 | 株式会社日立制作所 | 控制装置、控制模型调整装置及控制模型调整方法 |
JP2011008437A (ja) * | 2009-06-24 | 2011-01-13 | Hitachi Ltd | 制御装置、制御モデル調整装置及び制御モデル調整方法 |
JP2011167754A (ja) * | 2010-02-22 | 2011-09-01 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 厚鋼板の冷却制御方法、冷却制御装置および厚鋼板の製造方法 |
JP2014079778A (ja) * | 2012-10-16 | 2014-05-08 | Jfe Steel Corp | 熱延鋼板の製造方法及び製造装置 |
CN117873221A (zh) * | 2024-03-12 | 2024-04-12 | 广州中科医疗美容仪器有限公司 | 一种灸疗仓的温度监测控制方法及系统 |
CN117873221B (zh) * | 2024-03-12 | 2024-05-28 | 广州中科医疗美容仪器有限公司 | 一种灸疗仓的温度监测控制方法及系统 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4701677B2 (ja) | 2011-06-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6866729B2 (en) | Method for controlling and/or regulating the cooling stretch of a hot strip rolling mill for rolling metal strip, and corresponding device | |
JP4958761B2 (ja) | 巻取り温度制御装置および制御方法 | |
JP5616817B2 (ja) | 熱間圧延ラインの制御装置 | |
JP5054369B2 (ja) | 巻取り温度制御装置および制御方法 | |
JP5679914B2 (ja) | 鋼板の温度予測方法 | |
JP6816829B2 (ja) | エンドレス圧延ラインの温度制御装置 | |
US7251971B2 (en) | Method for regulating the temperature of strip metal | |
JP4208505B2 (ja) | 巻取温度制御装置 | |
JP4701677B2 (ja) | 金属板の冷却制御装置及び冷却制御方法 | |
JP2000317513A (ja) | 熱延鋼板の巻取温度制御方法 | |
JP4335860B2 (ja) | 巻取温度制御装置および制御方法 | |
JP4890433B2 (ja) | 圧延材の温度予測方法、圧延材の冷却装置の制御方法、及び連続圧延設備 | |
KR20030053621A (ko) | 권취목표온도 변경을 통한 열연강판의 냉각제어방법 | |
JP5108692B2 (ja) | 熱間圧延機の板幅制御装置およびその制御方法 | |
JP4714061B2 (ja) | 圧延材の冷却装置 | |
JPH08252625A (ja) | 熱間圧延巻取温度制御方法 | |
JPH01162508A (ja) | 鋼材の冷却制御方法 | |
JP4701794B2 (ja) | 非線形の水冷熱伝達係数モデルの自動調整装置 | |
JP5928377B2 (ja) | 熱間圧延材の冷却制御方法 | |
JP2744415B2 (ja) | 熱延鋼材の巻取温度制御装置 | |
JP3661668B2 (ja) | 金属板の製造方法及び温度制御装置 | |
KR100496824B1 (ko) | 온도계를 이용한 열연강판의 냉각제어방법 | |
JP4831863B2 (ja) | 平坦度制御方法および装置 | |
JP2007217123A (ja) | ストリップのセンタリング方法および装置 | |
JP2002011502A (ja) | 熱延鋼板の製造方法および製造装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071003 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100924 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101005 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101203 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110208 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110221 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4701677 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |